JP5693985B2 - 浴槽用循環具 - Google Patents

浴槽用循環具 Download PDF

Info

Publication number
JP5693985B2
JP5693985B2 JP2011020914A JP2011020914A JP5693985B2 JP 5693985 B2 JP5693985 B2 JP 5693985B2 JP 2011020914 A JP2011020914 A JP 2011020914A JP 2011020914 A JP2011020914 A JP 2011020914A JP 5693985 B2 JP5693985 B2 JP 5693985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
valve body
main body
cylinder
body cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011020914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012159269A (ja
Inventor
伸 二ッ谷
伸 二ッ谷
徹 亀谷
徹 亀谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONDA MFG.CO.,LTD.
Original Assignee
ONDA MFG.CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONDA MFG.CO.,LTD. filed Critical ONDA MFG.CO.,LTD.
Priority to JP2011020914A priority Critical patent/JP5693985B2/ja
Publication of JP2012159269A publication Critical patent/JP2012159269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5693985B2 publication Critical patent/JP5693985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、浴槽の側壁内部に配置されて側壁外部の外部筒体に連結される締付筒体、その締付筒体に組付けられる区画部材等により構成され、区画部材に取付けられる弁体カバーを区画部材に容易に組付けることができる浴槽用循環具に関する。
この種の浴槽用循環具においては、浴槽の側壁に設けられた貫通孔に浴槽内から挿通された締付筒体が浴槽外の外部筒体に締付けられて側壁に固定されている。該締付筒体内には、浴槽水の吸入用流路及び給湯器で加熱された加熱水を浴槽内へ吐出する吐出用流路が区画形成された区画部材が挿入されて固定されている。この区画部材の外周には締付筒体の被係合段部に係合して区画部材を締付筒体に連結する係合爪が設けられている。該区画部材の外面には、ごみなどの異物が吸入用流路に入り込まないようにするためのフィルターカバーが装着されている。
このような浴槽用循環具として、特許文献1に記載されている構成の浴槽用循環具が知られている。この浴槽用循環具の循環具本体(区画部材)には、浴槽水の吸入部、吸入用通水路、吐出用通水路及び開閉弁を覆う第1カバーがそのビス挿通孔にビスが挿通されて区画部材に締付固定されている。すなわち、第1カバーは区画部材にその前面側から取付けられている。
特開2006−17345号公報
ところで、図6(a)に示すように、浴槽用循環具の区画部材61における吐出用流路62の開口部に開閉弁63を配置し、その開閉弁63を弁体カバー64で保持することが考えられる。この場合、特許文献1に記載されているように前面側から取付けようとすると、弁体カバー64を区画部材61の前面側(図の上側)からビス65で取付けるときには、ビス65を弁体カバー64の貫通孔66に貫通させて区画部材本体67の雌ねじ68に螺合することになる。しかしながら、そのような取付作業を行う場合には、区画部材61の筒状部69を作業台70に載せ、その状態で区画部材61を把持しながら作業を行わなければならない。このとき、区画部材61の筒状部69は区画部材本体67に比べて直径が小さく、不安定であることから、区画部材本体67の外周部で行われる弁体カバー64の取付作業は容易ではなく、作業効率が悪く、作業時間を要するという問題がある。
また、図6(b)に示すように、作業台70上に支持孔71を有する組付台72を置き、その支持孔71に区画部材61の筒状部69を挿入し、区画部材61を組付台72で支持した状態で弁体カバー64の取付作業を行うことも考えられる。しかしながら、この場合には、区画部材61に対応した形状を有する専用の組付台72を作製しなければならない上に、区画部材61の筒状部69を組付台72の支持孔71に挿入し、作業後に支持孔71から筒状部69を抜き出さなければならず、余分な手間を要するという問題がある。
そこで本発明の目的とするところは、弁体カバーを区画部材本体に安定した状態で、容易かつ速やかに組付けることができる浴槽用循環具を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明の浴槽用循環具は、浴槽の側壁の外部に配置される外部筒体と、浴槽の側壁に設けられた貫通孔に浴槽内から挿通された状態で外部筒体に締付けられて側壁に固定される締付筒体と、該締付筒体に組付けられ、浴槽水の吸入用流路及び給湯器で加熱された加熱水を浴槽内へ吐出する吐出用流路を区画形成する区画部材と、該区画部材の外面に装着されるフィルターカバーとを備え、前記区画部材を区画部材本体と該区画部材本体から延びる筒部とで構成し、吸入用流路及び吐出用流路の方向を変更する流路方向変更部を区画部材本体と一体に形成し、流路方向が変更された吸入用流路及び吐出用流路には開閉弁の弁体を保持する弁体カバーを区画部材本体の裏面側で区画部材本体に取付固定するとともに、前記弁体カバーには流路方向変更部の開口縁に掛止される段差状の掛止突条を設け、弁体カバーの上面が流路方向変更部の上面と面一となるように構成したことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に係る発明において、前記弁体カバーの裏面側には被締結部を設けるとともに、区画部材本体には挿通孔を透設しその挿通孔を介して締結部材を被締結部に締結し、弁体カバーをその裏面側で区画部材本体に取付固定したことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に係る発明において、前記弁体カバーの被締結部は雌ねじ穴であり、締結部材はビスであり、ビスが区画部材本体の挿通孔に挿通された状態で弁体カバーの雌ねじ穴に螺合されるように構成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に係る発明において、前記弁体カバーの裏面には被締結用突起が設けられ、被締結用突起に被締結部としての雌ねじ穴が形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から請求項4のいずれか1項に係る発明において、前記区画部材本体の裏面には区画部材が締付筒体に組付けられたとき締付筒体との間を水密にするパッキンを装着するとともに、筒部の外周には筒部が外部筒体内の連結筒部に挿入されたとき連結筒部との間を水密にするシールリングを嵌着したことを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を発揮することができる。
請求項1に係る発明の浴槽用循環具において、区画部材が区画部材本体と該区画部材本体から延びる筒部とで構成され、吸入用流路及び吐出用流路の方向を変更する流路方向変更部が区画部材本体と一体に形成されている。そして、流路方向が変更された吸入用流路及び吐出用流路には開閉弁の弁体を保持する弁体カバーが区画部材本体の裏面側で区画部材本体に取付固定されている。このため、区画部材本体側を作業台上に置き、筒部が上を向くように配置し、弁体を装着した状態で弁体カバーを区画部材本体の裏面側から区画部材本体に取付けることができる。
従って、本発明の浴槽用循環具によれば、弁体カバーを区画部材本体に安定した状態で、容易かつ速やかに組付けることができるという効果を発揮する。
実施形態における浴槽用循環具を示す分解斜視図。 (a)は区画部材を示す正面図、(b)は弁体カバーを示す正面図、(c)は弁体カバーを示す背面図、(d)は弁体カバーを示す側面図、(e)は弁体カバーを取り外した区画部材本体を示す正面図。 (a)は弁体カバーを装着する前の区画部材を示す断面図、(b)は区画部材本体に弁体カバーを装着する状態を示す断面図、(c)は区画部材本体に弁体カバーを装着した後の状態を示す断面図。 (a)は区画部材にパッキン及びシールリングを装着する状態を示す断面図、(b)はビスで弁体カバーを区画部材本体に締付ける状態を示す断面図。 浴槽用循環具を浴槽の側壁に固定した状態を示す断面図。 従来例を示す図であって、(a)は区画部材本体の表面側から弁体カバーを区画部材本体に取付ける状態を示す断面図、(b)は組付台を使用して区画部材本体の表面側から弁体カバーを区画部材本体に取付ける状態を示す断面図。
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図5に従って詳細に説明する。
図1に示すように、本実施形態の浴槽用循環具10を構成する外部筒体11は浴槽の側壁12外部に配置され、黄銅等の金属又はポリフェニレンサルファイド(PPS)等の合成樹脂で筒状に形成されている。外部筒体11の外端部には、図示しない給湯器への戻り側配管15に接続される連結口16及び給湯器からの往き側配管13に接続される接続口14が設けられている。そして、浴槽水を連結口16、戻り側配管15を介して給湯器に送り、給湯器で加熱された加熱水(湯)を往き側配管13から接続口14へ循環するように構成されている。本実施形態の浴槽用循環具10は無極性のものであり、外部筒体11の連結口16及び接続口14と給湯器の配管接続部分との間の配管の接続は制限されない。
外部筒体11の開口端部には拡径筒部17が設けられ、その拡径筒部17にはゴム製のシール部材18が被せられ、側壁12の外面に密着されて外部筒体11と浴槽の側壁12との間の水密が保たれている。外部筒体11の内周面には雌ねじ19が刻設されるとともに、外部筒体11内には連結筒部51が外部筒体11の軸線方向に延びるように突設されている。連結筒部51内の流路は連結口16に通じ、外部筒体11と連結筒部51との間の流路が接続口14に通じている。
締付筒体20はポリフェニレンサルファイド等の合成樹脂により円筒状に形成され、その内端部(図1の左端部)にはフランジ21が突設されている。締付筒体20の外周面には雄ねじ22が螺刻され、その雄ねじ22が前記外部筒体11の雌ねじ19に螺合され、締付筒体20と外部筒体11とが浴槽の側壁12を挟んで連結固定されるようになっている。図5に示すように、該フランジ21の外周面には、端部側が雄ねじ22側より高くなるように段差状に形成された被係合段部23が環状に形成されている。
図1に示すように、締付筒体20の内周面には回り止め突条24が設けられている。この締付筒体20は浴槽の側壁12の内側に配置され、ポリエチレン(PE)製のシール部材25とゴム製のシール部材26が介装された状態で側壁12の貫通孔12aに挿通される。そして、締付筒体20の雄ねじ22が側壁12の外部に配設された外部筒体11の雌ねじ19に螺合固定されるとともに、締付筒体20と浴槽の側壁12との間の水密が保たれるようになっている。
区画部材27はポリアセタール等の合成樹脂により形成され、区画部材本体28とその中心より締付筒体20側へ延びる筒部29とにより構成されている。区画部材本体28の外周部には締付筒体20側に延びる係合爪30が周方向の複数箇所に突設され、前記締付筒体20の被係合段部23に係合されるようになっている。これら区画部材27の係合爪30と、締付筒体20の被係合段部23との係合により、締付筒体20から区画部材27の抜け出しが防止されるようになっている。
図4及び図5に示すように、区画部材本体28の裏面(図4の上面)には装着溝52が設けられ、該装着溝52にはゴム製のパッキン53が装着され、区画部材27が締付筒体20に組付けられたときに区画部材27と締付筒体20との間の水密が保たれるようになっている。また、筒部29の先端外周には嵌着溝54が形成され、該嵌着溝54にはゴム製のシールリング55が嵌着され、区画部材27の筒部29が外部筒体11の連結筒部51に挿入されたときに筒部29と連結筒部51との間の水密が保持されている。
図1及び図5に示すように、区画部材本体28及びその筒部29により、前記外部筒体11の連結口16に接続される吸入用流路31が形成されるとともに、その周囲には外部筒体11の接続口14に接続される吐出用流路32が区画形成されている。これら吸入用流路31及び吐出用流路32は、それらの方向が90度変更されるとともに、正面ハの字状をなすように斜め下方へ延びている。斯かる吸入用流路31及び吐出用流路32の流路を変更する流路方向変更部33は、区画部材本体28と一体成形されている。流路方向が変更された吸入用流路31及び吐出用流路32の開口部34には、開閉弁35の弁体36両端の支持片37を支持する一対の支承凹部38が設けられるとともに、開閉弁35を保持する弁体カバー39が装着されるようになっている。この弁体カバー39には、網状に形成され浴槽水を吸入する吸入用開口部40が設けられている。
図2(e)に示すように、流路方向が変更された吸入用流路31及び吐出用流路32の開口部34の両側における区画部材本体28には、各一対の挿通孔56が透設されている。図2(b)〜(d)に示すように、弁体カバー39の一端縁には流路方向変更部33の開口縁33aに掛止される掛止突条39aが段差状に形成されている。この掛止突条39aの下部には、断面が加熱水の下流側ほど狭くなるように傾斜する傾斜部39bが設けられている。この傾斜部39bは、前記吸入用開口部40よりも上流側に設けられ、加熱水が吸入用開口部40から吐出され難くなっている。そして、図2(a)の矢印に示すように、吸入用開口部40から吸入された浴槽水は吸入用流路31へ流れ、吐出用流路32から吐出された加熱水は開弁された開閉弁35を経て吐出される。
図2(c)及び(d)に示すように、弁体カバー39の裏面の両側には一対の被締結用突起57が設けられ、これら被締結用突起57には被締結部としての雌ねじ穴58が前記区画部材本体28の挿通孔56に対応するように螺設されている。そして、図4(b)に示すように、区画部材本体28の裏面側から締結部材としてのビス59が挿通孔56を介して弁体カバー39の雌ねじ穴58に螺合され、弁体カバー39が区画部材本体28に連結固定されるようになっている。
図5に示すように、区画部材本体28の締付筒体20側には位置決め用の係合突条41が周方向に複数設けられ、前記締付筒体20の回り止め突条24に係合して区画部材27の周方向への回転が規制されている。図1に示すように、区画部材27の外周部には、区画部材本体28に片持ち支持されて周方向に延び、径方向に弾性変形する弾性変形部43が突設されている。斯かる弾性変形部43の外周面にはフィルターカバー44の係合突起45を案内、保持する案内保持部46が設けられている。
フィルターカバー44はステンレス鋼により有底円筒状に形成され、前面に多数の流通孔47を有している。そして、フィルターカバー44の係合突起45を区画部材27の案内保持部46に嵌め込んでからフィルターカバー44を周方向に回動させることにより、フィルターカバー44の周方向及び軸線方向への動きが規制され、区画部材本体28からフィルターカバー44の抜け出しが規制されている。フィルターカバー44の周壁の2箇所には吐出孔48が開口され、前記区画部材27の開口部34に連通されている。以上のように浴槽用循環具10は、前述の外部筒体11、締付筒体20、区画部材27及びフィルターカバー44等により構成されている。
上記のように構成された浴槽用循環具10を浴槽の側壁12に取付固定する場合には、浴槽の側壁12に設けられた貫通孔12aに内側から締付筒体20をシール部材25,26が嵌挿された状態で挿通し、その雄ねじ22を側壁12の外側に配設された外部筒体11の雌ねじ19に螺合して締付け固定する。次いで、区画部材27の筒部29を締付筒体20内に挿入して区画部材27の係合爪30を締付筒体20の被係合段部23に係合させる。このとき、区画部材27の筒部29が外部筒体11の連結筒部51に挿入される。このようにして、区画部材27の吸入用流路31が外部筒体11の連結口16に接続されると同時に、吐出用流路32が外部筒体11の接続口14に連通される。続いて、フィルターカバー44を区画部材27に固定することにより、浴槽用循環具10が浴槽の側壁12に取付固定される。
その状態において、浴槽水を強制循環させると、浴槽水はフィルターカバー44前面の流通孔47から吸い込まれ、区画部材27の吸入用開口部40から吸入用流路31を通って外部筒体11の連結口16に流れ、さらに戻り側配管15を経て給湯器に到る。給湯器で加熱された加熱水は往き側配管13から外部筒体11の接続口14を介して区画部材27の吐出用流路32、開口部34からフィルターカバー44の吐出孔48を経て浴槽内へ吐出される。
次に、本実施形態の浴槽用循環具10について作用を説明する。
さて、弁体カバー39を区画部材本体28に組付ける場合には、図3(a)に示すように、弁体36両端部の支持片37を区画部材本体28の支承凹部38に支持する。続いて、図3(b)示すように、弁体カバー39の掛止突条39aを流路方向変更部33の開口縁33aに係合し、その状態で掛止突条39aを中心にして図中の矢印に示すように下方へ回動させる。図3(c)に示すように、このような操作により、弁体カバー39の上面が流路方向変更部33の上面とほぼ面一となり、開閉弁35が弁体カバー39で保持される。
次いで、図4(a)に示すように、区画部材27を区画部材本体28を作業台60上に載せて筒部29が上を向くように、すなわち区画部材本体28の裏面側が上になるように配置する。そして、パッキン53を装着溝52に装着するとともに、シールリング55を嵌着溝54に嵌着する。その後、図4(b)に示すように、ビス59を弁体カバー39の挿通孔56に挿通させ、区画部材本体28の雌ねじ穴58に螺挿して締付ける。このようにして、区画部材本体28に対し、弁体カバー39を簡単に組付けることができるとともに、パッキン53及びシールリング55を速やかに装着することができる。
以上の実施形態によって発揮される効果について、以下にまとめて記載する。
(1)この実施形態における浴槽用循環具10において、区画部材27が区画部材本体28と該区画部材本体28から延びる筒部29とで構成され、流路方向変更部33が区画部材本体28と一体に形成されている。そして、流路方向が変更された吸入用流路31及び吐出用流路32には開閉弁35の弁体36を保持する弁体カバー39が区画部材本体28の裏面側で区画部材本体28に取付固定されるようになっている。このため、区画部材本体28を作業台60側にし、筒部29が上を向くように配置し、弁体36を装着した状態で弁体カバー39を区画部材本体28の裏面側から区画部材本体28に組付けることができる。
従って、本実施形態の浴槽用循環具10によれば、弁体カバー39を区画部材本体28に安定した状態で、容易かつ速やかに組付けることができるという効果を発揮する。
(2)前記弁体カバー39の裏面側には被締結部としての雌ねじ穴58を設けるとともに、区画部材本体28には挿通孔56を透設し、その挿通孔56を介して締結部材としてのビス59を雌ねじ穴58に螺合して締結するように構成した。このように、弁体カバー39を区画部材本体28の裏面側でビス59により取付固定したことから、弁体カバー39を区画部材本体28に強固に固定することができる。
(3)前記弁体カバー39の裏面には被締結用突起57が設けられ、この被締結用突起57に被締結部としての雌ねじ穴58が形成されている。このため、弁体カバー39を区画部材本体28の裏面側から組付けるための雌ねじ穴58を弁体カバー39の成形時に同時に形成することができる。
(4)前記区画部材本体28の裏面には区画部材27が締付筒体20に組付けられたとき締付筒体20との間を水密にするパッキン53を装着するとともに、筒部29の外周には該筒部29が外部筒体11内の連結筒部51に挿入されたとき連結筒部51との間を水密にするシールリング55が嵌着されている。このため、弁体カバー39を区画部材本体28の裏面側で組付ける際に、その状態でパッキン53及びシールリング55を区画部材本体28の裏面に容易に組付けることができる。
なお、本実施形態は、次のように変更して具体化することも可能である。
・ 弁体カバー39の被締結部を雄ねじとし、締結部材をナットとすることも可能である。そして、弁体カバー39の雄ねじを区画部材本体28の挿通孔56に挿通し、その状態で雄ねじにナットを螺合することにより、弁体カバー39を区画部材本体28に組付けることができる。
・ 前記区画部材本体28の挿通孔56に代えて、断面Ω状の切欠きを形成することもできる。
・ 前記流路方向変更部33の表面全体と弁体カバー39の表面全体が面一となるように構成することができる。この場合、区画部材本体28にその裏面側から弁体カバー39を組付けるときに一層安定した状態で行うことができる。
・ 締結部材として、ビス59に代えてクリップ等を用い、弁体カバー39を区画部材本体28に対して抜け止め保持するように構成することも可能である。
10…浴槽用循環具、11…外部筒体、12…側壁、12a…貫通孔、20…締付筒体、27…区画部材、28…区画部材本体、29…筒部、31…吸入用流路、32…吐出用流路、33…流路方向変更部、35…開閉弁、36…弁体、39…弁体カバー、44…フィルターカバー、51…連結筒部、53…パッキン、55…シールリング、56…挿通孔、57…被締結用突起、58…被締結部としての雌ねじ穴、59…締結部材としてのビス。

Claims (5)

  1. 浴槽の側壁の外部に配置される外部筒体と、浴槽の側壁に設けられた貫通孔に浴槽内から挿通された状態で外部筒体に締付けられて側壁に固定される締付筒体と、該締付筒体に組付けられ、浴槽水の吸入用流路及び給湯器で加熱された加熱水を浴槽内へ吐出する吐出用流路を区画形成する区画部材と、該区画部材の外面に装着されるフィルターカバーとを備え、
    前記区画部材を区画部材本体と該区画部材本体から延びる筒部とで構成し、吸入用流路及び吐出用流路の方向を変更する流路方向変更部を区画部材本体と一体に形成し、流路方向が変更された吸入用流路及び吐出用流路には開閉弁の弁体を保持する弁体カバーを区画部材本体の裏面側で区画部材本体に取付固定するとともに、前記弁体カバーには流路方向変更部の開口縁に掛止される段差状の掛止突条を設け、弁体カバーの上面が流路方向変更部の上面と面一となるように構成したことを特徴とする浴槽用循環具。
  2. 前記弁体カバーの裏面側には被締結部を設けるとともに、区画部材本体には挿通孔を透設しその挿通孔を介して締結部材を被締結部に締結し、弁体カバーをその裏面側で区画部材本体に取付固定したことを特徴とする請求項1に記載の浴槽用循環具。
  3. 前記弁体カバーの被締結部は雌ねじ穴であり、締結部材はビスであり、ビスが区画部材本体の挿通孔に挿通された状態で弁体カバーの雌ねじ穴に螺合されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の浴槽用循環具。
  4. 前記弁体カバーの裏面には被締結用突起が設けられ、被締結用突起に被締結部としての雌ねじ穴が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の浴槽用循環具。
  5. 前記区画部材本体の裏面には区画部材が締付筒体に組付けられたとき締付筒体との間を水密にするパッキンを装着するとともに、筒部の外周には筒部が外部筒体内の連結筒部に挿入されたとき連結筒部との間を水密にするシールリングを嵌着したことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の浴槽用循環具。
JP2011020914A 2011-02-02 2011-02-02 浴槽用循環具 Active JP5693985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020914A JP5693985B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 浴槽用循環具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020914A JP5693985B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 浴槽用循環具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012159269A JP2012159269A (ja) 2012-08-23
JP5693985B2 true JP5693985B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=46839955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020914A Active JP5693985B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 浴槽用循環具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5693985B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277158A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強制循環配管の浴槽連結装置
JPH11257760A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Hatano Seisakusho:Kk 湯水通路分離形成具及び湯水循環用接続具
JP2002228270A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Onda Seisakusho:Kk 浴槽用循環具
JP2006017345A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Onda Seisakusho Seki Kojo:Kk 浴槽用循環具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012159269A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2600686C (en) Functional plumbing unit
US11649620B2 (en) Sanitary outlet fitting
JP2017044340A (ja) パイプの高速連結構造
JP5693985B2 (ja) 浴槽用循環具
JP2017137663A (ja) 留め具及び水回り部品の留め構造
KR101541968B1 (ko) 보일러 연료관의 배관밸브
JP5693988B2 (ja) 浴槽用循環具
KR20160117774A (ko) 유로관 연결 모듈 및 이를 구비하는 정수기
JP5581238B2 (ja) 浴槽用循環具
JP5894229B2 (ja) 排水用継手構造と調整リング
JP5693991B2 (ja) 浴槽用循環具
JP2007023688A (ja) 排水トラップ
JP5597561B2 (ja) 浴槽用循環具
JP2018096498A (ja) 水栓
KR20180099345A (ko) 급수전
JP7146251B2 (ja) 浴槽用給湯口アダプタ
CN210397810U (zh) 一种龙头出水构件
JP2012046956A (ja) 水栓
KR102341283B1 (ko) 경량 구조를 갖는 수전
JP5308697B2 (ja) 管体のキャップ体
JP5954689B2 (ja) 湯水混合水栓装置
CN111255922B (zh) 一种暗藏盒装置
KR101080121B1 (ko) 수전금구용 냉수 및 온수이동관의 체결구조
KR200404679Y1 (ko) 보일러 하이드로블록의 워터라인 연결부 조립구조
JP5103200B2 (ja) 浴槽用循環具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5693985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250