JP5692549B2 - 腸細胞活性化用組成物 - Google Patents

腸細胞活性化用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5692549B2
JP5692549B2 JP2013192914A JP2013192914A JP5692549B2 JP 5692549 B2 JP5692549 B2 JP 5692549B2 JP 2013192914 A JP2013192914 A JP 2013192914A JP 2013192914 A JP2013192914 A JP 2013192914A JP 5692549 B2 JP5692549 B2 JP 5692549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intestinal
composition
cell activation
cells
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013192914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015059095A (ja
Inventor
英樹 田頭
英樹 田頭
仁人 鍔田
仁人 鍔田
高垣 欣也
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2013192914A priority Critical patent/JP5692549B2/ja
Publication of JP2015059095A publication Critical patent/JP2015059095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5692549B2 publication Critical patent/JP5692549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は、腸細胞活性化用組成物に関し、特に腸細胞を活性化させて腸を健全化させるのに適した腸細胞活性化用組成物に関する。
従来より麦の葉は、モロヘイヤと同様、健康食品として使用されている。例えば特許文献1には、麦若葉の抽出エキスを粉末化し、これにきな粉等を混合して錠剤化する方法が記載されている。そして、麦若葉類を粉末化する方法が特許文献2に記載されている。また特許文献3では麦若葉末と水溶性食物繊維とオリゴ糖と乳酸菌とを含有し、血液浄化作用を有する加工食品が記載されている。
また腸への作用に関して言えば、特許文献4では麦若葉末と便秘改善作用を有する成分とを含有する食品が優れた腸内環境改善効果を有することが記載されている。ここで便秘改善作用を有する成分としては乳酸菌、ビフィズス菌、食物繊維、オリゴ糖等が挙げられている。また特許文献5では難消化性デキストリンによる整腸作用が記載され、特許文献6ではオリゴ糖と乳酸菌の代謝産物による整腸作用が記載されている。
しかしながら、特許文献3は、血液浄化作用を有し、血清コレステロールや血糖値を下げる効果を奏する加工食品に関するものである。また、特許文献4〜6は、何れも整腸作用に関し、腸内細菌の増加や不要物の排出促進などの腸内環境に作用するものであり、腸細胞へ直接働きかけて、腸細胞を活性化するものではない。
特開昭59−173063号公報 特許第2544302号公報 特許第3001880号公報 特開2002−51731号公報 特開平5−255404号公報 特開平11−56301号公報
本発明はこのような従来の事情に対処してなされたもので、腸細胞へ直接働きかけることにより、腸細胞を活性化させる腸細胞活性化用組成物を提供することを目的とする。
本発明者は、麦の葉又はその加工物が腸細胞を活性化させる点で有効であり、上記課題を解決できることを見出し本発明に至った。
すなわち本発明は、大麦の葉又はその加工物を含有し、さらに難消化性デキストリン、オリゴ糖及びストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)を含有する腸細胞活性化用組成物である。
本発明の腸細胞活性化用組成物は、腸細胞を活性化させて腸細胞を増殖させることで腸自体を健全化することができる。また、本発明の腸細胞活性化用組成物は、経口での摂取が可能であり、適用が容易である。
本発明の腸細胞活性化用組成物におけるCaco−2細胞の活性化/増殖を示す図である。
本発明の腸細胞活性化用組成物とは、腸細胞を活性化して細胞増殖を促す作用を有するものである。
腸には免疫細胞全体のうち約6割が存在しているといわれており、細菌やウイルスなどの病原体の侵入をくい止めるという機能を有している。そのため、腸細胞を活性化させてその増殖を促すことは、免疫力を高めることにもつながり、健康を保つ上でも重要である。
本発明で、麦の葉又はその加工物とは、麦の葉の乾燥粉末、麦の葉搾汁物またはその乾燥粉末、麦の葉のエキスまたはその乾燥粉末などがある。これらの原料としては、例えば、大麦、小麦、ライ麦、えん麦などの麦類の葉が用いられ、その中でも大麦が好ましく用いられる。また、原料としては、麦の葉に加えて、麦の茎を含んでも良い。粉末化の方法は、例えば、特許第2544302号公報に記載されている。
麦の葉には食物繊維が含まれているが、その大部分が不溶性食物繊維である。
本発明の腸細胞活性化用組成物は、麦の葉又はその加工物にさらに、水溶性食物繊維とオリゴ糖と乳酸菌とを含有させることで、腸細胞活性化作用はより高くなる。
このうち水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン、アルギン酸、グアガム加水分解物、グアガム、グルコマンナン、ガラクトマンナン、ペクチン、ポリデキストロース、カラギーナン等が挙げられる。
オリゴ糖は、腸内細菌によって資化され、一般に腸内環境を整備すると考えられているので、不溶性食物繊維と同じ機能、すなわち、大腸がん予防効果、腸内環境の改善に作用すると考えられる。また、乳酸菌も同様に腸内環境を整備すると考えられている。
オリゴ糖としては、イソマルトオリゴ糖、ラクチュロース、パラチノース、フラクトオリゴ糖、ラフィノース、スタキオース、キシロオリゴ糖、マルトオリゴ糖、トレハロース、ガラクトオリゴ糖、乳果オリゴ糖、ビートオリゴ糖、ゲンチオオリゴ糖、ニゲロオリゴ糖、スクロース、ラクトース、マルトース、シクロデキストリン等が挙げられる。
乳酸菌としては、Bifidobacterium bifidum 、Bifidobacterium breve、Bifidobacterium infantis、Bifidobacterium lactis、Bifidobacterium longum、Bifidobacterium adolescentis、Bifidobacterium mongoliense、Lactbacillus brevis、Lactbacillus gasseri、Lactobacillus acidophilus、Lactobacillus buchneri、Lactobacillus bulgaricus、Lactobacillus delburvecki、Lactobacillus casei、Lactobacillus crispatus、Lactobacillus curvatus、Lactobacillus halivaticus、Lactobacillus pentosus、Lactobacillus plantarum、Lactobacilus paracasei、Lactobacillus rhamnosus、Lactobacillus salivarius、Lactobacillus sporogenes、Lactobacillus sakei、Lactobacillus fructivorans、Lactobacillus hilgardii、Lactobacillus reuteri、Lactobacillus fermentum、Enterococcus faecalis(Streptococcus faecalisと称されることもある)、Enterococcus faesium(Streptococcus faesiumと称されることもある)、Streptococcus thermophilus、Lactococcus lactis(Streptococcus lactisと称されることもある)、Leuconostoc mesenteroides、Leuconostoc oenos、Pediococcus acidilactici、Pediococcus pentosaceus、Staphylococcus carnosus、Staphylococcus xylosus、Tetragenococcus halophilus、Bacillus coagulans、及びBacillus mesentericus等が用いられる。
本発明においては麦の葉又はその加工物に、水溶性食物繊維とオリゴ糖と乳酸菌とを添加することにより、腸細胞をより活性化させることができることが見出された。
なお、本発明の腸細胞活性化用組成物は、適用方法として、経口にて摂取する方法が好ましい。
本発明の腸細胞活性化用組成物を使用する場合の配合量は次のとおりである。
麦の葉又はその加工物の配合量は、好ましくは、0.002重量%〜95重量%、より好ましくは、0.01重量%〜90重量%、さらに好ましくは0.1〜90重量%である。
水溶性食物繊維の配合量は、好ましくは、1重量%〜50重量%、より好ましくは、5重量%〜40重量%である。
オリゴ糖の配合量は、好ましくは、0.1重量%〜30重量%、より好ましくは、1重量%〜20重量%である。
乳酸菌の添加量は、好ましくは、0.01重量%〜10重量%、より好ましくは、0.1重量%〜5重量%である。
本発明の腸細胞活性化用組成物は、上述した成分以外のその他の成分を1又は2以上含んでいてもよい。前記のその他の成分としては、本発明の効果を損なわない範囲内であれば、特に制限はなく、例えば、機能性成分、甘味料、調味料、賦形剤、増量剤、結合剤、増粘剤、乳化剤、着色料、香料などが挙げられる。
本発明の腸細胞活性化用組成物の剤形としては、例えばハードカプセルやソフトカプセルのようなカプセル剤、液剤、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、飴状等が挙げられる。本発明の腸細胞活性化用組成物は、その剤形に応じて、そのまま経口摂取してもよいし、水等に溶解・分散させて経口摂取してもよい。
本発明について以下に実施例を挙げてさらに詳述するが、本発明はこれによりなんら限定されるものではない。
本発明では、ヒト結腸癌由来株化細胞のCaco−2細胞による増殖試験の方法を用いた。なお、麦の葉又はその加工物としては、株式会社東洋新薬製の大麦若葉末を用いた。
試験例(1)〜(6)
(試験方法)
(1)細胞培養
(1−1)細胞
Caco−2細胞はECACC株(ECACC 86010202)をDSファーマバイオメディカルより購入した。
(1−2)使用培地
DMEMに10%非動化FBS、1%非必須アミノ酸、1%ペニシリン‐ストレプトマイシンを添加した培地を使用した。
(1−3)培養および継代
通常培養中は、T−75フラスコ1枚に1〜10×106 cellsの細胞を播種し、2〜3日に1回培地交換を、80〜90%コンフルエント時に継代を実施した。継代では、PBS(−)で1回洗浄後、0.25%トリプシン‐EDTAを1mL添加し、室温で2〜3分間インキュベート後に顕微鏡にて細胞剥離を確認した。使用培地を4mL添加してトリプシンを失活させ、ピペッティングにて細胞浮遊液を調整した。細胞浮遊液を10μL採取し、細胞計数分析装置(TC10全自動セルカウンター バイオ・ラッド社製)で細胞数を計測した。遠心分離により培地を除去し、適量の培地を添加し細胞浮遊液を調整した後、新しいディッシュもしくは透過膜上に細胞を播種した。
(2)Caco−2細胞の増殖試験
10%ウシ胎児血清(FBS)DMEM培地に懸濁したCaco−2細胞を0.5×10細胞/ウェルになるように96ウェルプレート(ベクトンディッキンソン社製)に播種し、一晩COインキュベーター(37度、5%CO、飽和水蒸気)で培養した。
培養後、ウェル中の培地を捨て、10%FBS含有DMEM培地中に、下記表1の最終濃度となるように、大麦若葉末、水溶性食物繊維として難消化性デキストリン、乳酸菌としてStreptococcus faecalis及びオリゴ糖としてイソマルトオリゴ糖をそれぞれ水に溶かして100μlずつ、3ウェルに加え、COインキュベーターで2日間培養した。
Figure 0005692549
ウェル中の培地を捨て、DMEM培地で20倍に希釈したCell Counting−8 Kit(同仁化学研究所社製)を100μlずつ加え、同時に細胞の入っていないウェルにも100μlずつ加え(バックグラウンド用)、COインキュベーターで30分間保温した。
プレートリーダー(Varioskan、Thermo Electron社製)で450nmの吸光度を測定し、得られた値からバックグラウンドとの差を取り、表1の試験例(1)を基準として吸光度の比率を算出した。吸光度の比率とCaco−2細胞数の比率とは正比例の関係にあるので、吸光度の比率は、すなわちCaco−2細胞数の比率である。測定結果を図1に示す。
(試験結果)
図1の試験例(1)乃至(4)について検討すると、大麦若葉末の濃度を高くするにつれ、Caco−2細胞数の比率が増加していくのがわかる。
また試験例(3)は大麦若葉末40μg/mlの場合であるが、その時の細胞数比率は試験例(5)の水溶性食物繊維、オリゴ糖及び乳酸菌のすべてをそれぞれ200μg/ml用いた時よりも大きい。よって、大麦若葉末には優れた腸細胞活性化作用があり、腸細胞活性化剤として有用であることが分かる。
さらに、大麦若葉末、水溶性食物繊維、オリゴ糖及び乳酸菌を全て配合した試験例(6)の値が最も大きくなっていることから、これら4つの成分を組み合わせたものが、最も腸細胞の活性化及び増殖の効果を高めることができるといえる。

Claims (2)

  1. 大麦の葉又はその加工物を含有し、さらに難消化性デキストリン、オリゴ糖及びストレプトコッカス・フェカリス(Streptococcus faecalis)を含有する腸細胞活性化用組成物。
  2. 前記大麦の葉又はその加工物が、大麦の葉の乾燥粉末又は搾汁物若しくはその乾燥粉末である請求項1に記載の腸細胞活性化用組成物。
JP2013192914A 2013-09-18 2013-09-18 腸細胞活性化用組成物 Active JP5692549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192914A JP5692549B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 腸細胞活性化用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013192914A JP5692549B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 腸細胞活性化用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015059095A JP2015059095A (ja) 2015-03-30
JP5692549B2 true JP5692549B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=52816898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013192914A Active JP5692549B2 (ja) 2013-09-18 2013-09-18 腸細胞活性化用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5692549B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145941B2 (ja) * 2014-02-04 2017-06-14 株式会社東洋新薬 消化管の粘度上昇剤
JP6753109B2 (ja) * 2015-04-01 2020-09-09 大正製薬株式会社 リーキーガットの予防又は改善用組成物
JP7093484B2 (ja) * 2015-08-19 2022-06-30 株式会社東洋新薬 整腸剤
KR101847154B1 (ko) * 2016-09-19 2018-04-09 장정우 유산균 함유 건강보조식품
JP6964290B2 (ja) * 2017-10-17 2021-11-10 国立大学法人北海道大学 Atp産生促進用剤
JP2019022520A (ja) * 2018-10-19 2019-02-14 株式会社東洋新薬 組成物
JP7257665B2 (ja) * 2019-02-13 2023-04-14 株式会社東洋新薬 経口組成物
JP7120660B2 (ja) * 2020-08-27 2022-08-17 株式会社東洋新薬 血糖値上昇抑制剤及び整腸剤
JP6945888B1 (ja) * 2020-09-30 2021-10-06 株式会社東洋新薬 免疫機能向上用組成物
JP7280649B1 (ja) 2022-12-22 2023-05-24 株式会社東洋新薬 経口組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002058449A (ja) * 2000-08-22 2002-02-26 Toyo Shinyaku:Kk 麦若葉末の製造方法
JP5544665B2 (ja) * 2011-06-28 2014-07-09 株式会社東洋新薬 乳酸菌増殖用組成物、乳酸菌用培地及び乳酸菌の培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015059095A (ja) 2015-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5692549B2 (ja) 腸細胞活性化用組成物
Lopez et al. Exopolysaccharide-producing Bifidobacterium strains elicit different in vitro responses upon interaction with human cells
Mohan et al. Effect of honey in improving the gut microbial balance
Rastall et al. Recent developments in prebiotics to selectively impact beneficial microbes and promote intestinal health
Saulnier et al. Mechanisms of probiosis and prebiosis: considerations for enhanced functional foods
Azaïs-Braesco et al. Not all lactic acid bacteria are probiotics,… but some are
De Vrese et al. Probiotics, prebiotics, and synbiotics
Gueimonde et al. New methods for selecting and evaluating probiotics
Salazar et al. Safety and intestinal microbiota modulation by the exopolysaccharide-producing strains Bifidobacterium animalis IPLA R1 and Bifidobacterium longum IPLA E44 orally administered to Wistar rats
CN109310719A (zh) 益生菌的新医学应用
Mei et al. Utilization of different types of dietary fibres by potential probiotics
US11607435B2 (en) Probiotics Bifidobacteria strains
TW201834673A (zh) 包含猴頭菇的益生菌組合物
RU2007106038A (ru) Композиция на основе пробиотических бактерий и ее применение в профилактике и/или лечении респираторных патологий и/или инфекций и в улучшении функции кишечника
WO2011042333A1 (en) Lactobacillus plantarum strains as hypocholesterolemic agents.
JP5888573B2 (ja) 風味が改善された飲食用組成物
JP5556945B1 (ja) カテキン結合用組成物
Kalliomäki et al. Positive interactions with the microbiota: probiotics
Quigley Bifidobacterium animalis spp. lactis
JP6821643B2 (ja) 免疫疾患予防剤
JP2019528738A (ja) 細菌
Niu et al. Effect of fructooligosaccharides on the colonization of Lactobacillus rhamnosus AS 1.2466 T in the gut of mice
JP5238166B2 (ja) インターロイキン12産生抑制剤
JP6945888B1 (ja) 免疫機能向上用組成物
US20140205572A1 (en) Composition and method for increasing effectiveness of radiation or chemotherapy

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5692549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250