JP5686132B2 - 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法 - Google Patents

医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5686132B2
JP5686132B2 JP2012510641A JP2012510641A JP5686132B2 JP 5686132 B2 JP5686132 B2 JP 5686132B2 JP 2012510641 A JP2012510641 A JP 2012510641A JP 2012510641 A JP2012510641 A JP 2012510641A JP 5686132 B2 JP5686132 B2 JP 5686132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
monomer
acid
acrylate
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012510641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011129269A1 (ja
Inventor
修平 山口
修平 山口
若山 敏之
敏之 若山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2012510641A priority Critical patent/JP5686132B2/ja
Publication of JPWO2011129269A1 publication Critical patent/JPWO2011129269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5686132B2 publication Critical patent/JP5686132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7023Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms
    • A61K9/703Transdermal patches and similar drug-containing composite devices, e.g. cataplasms characterised by shape or structure; Details concerning release liner or backing; Refillable patches; User-activated patches
    • A61K9/7038Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer
    • A61K9/7046Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds
    • A61K9/7053Transdermal patches of the drug-in-adhesive type, i.e. comprising drug in the skin-adhesive layer the adhesive comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl, polyisobutylene, polystyrene
    • A61K9/7061Polyacrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N19/00Investigating materials by mechanical methods
    • G01N19/04Measuring adhesive force between materials, e.g. of sealing tape, of coating

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、医療分野において皮膚に貼付する用途で使用される医療用粘着剤組成物及びこれを用いた医療用貼付剤に関するものである。
近年、薬物の経皮投与手段として、薬物を含有させた粘着性高分子を不織布やプラスチックフィルム等の支持体上に展延したプラスター剤やパップ剤等の医療用貼付剤が広く用いられている。プラスター剤には合成(又は天然)ゴム、各種エラストマー、オイル、粘着付与剤及び香料等を混合した油性基剤が用いられ、パップ剤には、アクリル酸共重合体の部分中和物をアルミニウム化合物で架橋し、グリセリン、顔料及び香料等を混合した含水系基剤が用いられる。
プラスター剤やパップ剤には、消炎鎮痛成分としてイブプロフェン、ロキソプロフェン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、フェルビナク及びジクロフェナク等が配合されている。これらの薬物は分子内にカルボキシル基を有しており、このカルボキシル基が他の成分若しくは当該薬物の分子内の官能基と脱水縮合反応することにより、医療用貼付剤中の薬物の含有量が保存期間中に減少してしまう問題が知られている。例えば、特許文献1には、医療用貼付剤中にポリエチレングリコールを配合することで、カルボン酸型非ステロイド消炎鎮痛剤とl−メントールとのエステル化を抑制することが記載されている。特許文献2には、貼付剤の包装袋内部の相対湿度を一定の範囲にすることで、ジクロフェナクナトリウムの分子内脱水環化反応を抑制することが記載されている。特許文献3には、貼付剤の配合原料にグリセリンを使用しないことでケトプロフェンとグリセリンのエステル化を抑制することが記載されている。
一方、アクリル系粘着剤は、プラスター剤やパップ剤の粘着剤として医療用貼付剤に広く使用されている。医療用粘着剤の分野では、皮膚への接着性、皮膚刺激性及び薬物の溶解性などに主眼をおいて検討されている。例えば特許文献4では、粘着剤を高温で長時間重合することで、残存する有機過酸化物系開始剤を減少させ、粘着物性の経時変化を抑えることが記載されている。
特開2004−83462号公報 特開2008−61862号公報 特開2009−227640号公報 特開平9−124467号公報
しかしながら、特許文献1に開示される医療用貼付剤では新たな原料を配合する必要があり、また特許文献2に開示される貼付剤製品は包装袋中の厳密な湿度管理が必要であることから、これらは簡便な方法ではなかった。また、特許文献3に開示される貼付剤は、グリセリンを含有しないことから保湿性が不十分であり、皮膚への低刺激性という観点で十分なものではなかった。一方、特許文献4に開示されるような医療用粘着剤においては、アクリル系粘着剤中での薬物の安定性について検討されておらず、医療用粘着剤組成物として問題があった。
本発明は、上記問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、優れた皮膚接着性を有しながら、剥離時の痛みが少なく、また粘着剤組成物中の薬物の安定性に優れた医療用粘着剤組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討を行った結果、分子内にカルボキシル基を有する薬物の安定性を高めるためには、粘着剤組成物中における薬物のエステル化の進行を遅らせることが必要であり、そのためには、脱水反応の触媒となる酸性物質の量を制御することが有効であることを見出した。アクリル系粘着剤に含まれる酸性物質としては、接着性を持たせる目的で共重合されるアクリル酸及びメタクリル酸のほか、粘着剤を製造する際に使用されるpH調整剤、並びに重合開始剤の分解物などが挙げられる。
すわなち、本発明は以下に示されるとおりである。
1.アクリル系共重合体、カルボキシル基を有する薬物、及び基剤を含む医療用粘着剤組成物を製造する方法であって、エチレン性不飽和カルボン酸単量体及び炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体混合物を、過硫酸塩系重合開始剤を用いて乳化重合することにより、硫酸含有量が700質量ppm以下となるように前記アクリル系共重合体を得ることを特徴とする医療用粘着剤組成物の製造方法。
2.上記アクリル系共重合体が、単量体Aとしてエチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.1〜2質量%、単量体Bとして炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを58〜99.9質量%、単量体Cとして炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを0〜30質量%、並びに単量体Dとして前記単量体A〜Cとは別のエチレン性不飽和基を有する単量体を0〜30質量%含んだ単量体混合物〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕を共重合して得られるものであることを特徴とする上記1.に記載の医療用粘着剤組成物の製造方法

本発明の医療用粘着剤組成物は、皮膚接着性が高く、剥離時の痛みも少ないため、医療用粘着剤として優れた性能を有する。また、粘着剤組成物中の薬物の変質がほとんどないために薬効の安定性にも優れる。
更に、本発明に係るアクリル系共重合体が乳化重合により製造されたものであり、かつ、ゲル分率が60%以上である場合には、粘着性及び凝集性に優れた医療用粘着剤組成物を得ることができる。
また、本発明の医療用粘着剤組成物は薬効の安定性に優れているため、医療用貼付剤の保管期間を延長することができる。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。本発明の医療用粘着剤組成物は、アクリル系共重合体、カルボキシル基を有する薬物、及び基剤を含む医療用粘着剤組成物であって、前記アクリル系共重合体は、特定の単量体を共重合して得られるものであり、アクリル系共重合体の硫酸含有量が700質量ppm以下であることを特徴とする。
なお、本明細書において「(メタ)アクリル」とはアクリル又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とはアクリレート又はメタクリレートを意味する。
<アクリル系共重合体>
本発明のアクリル系共重合体は、単量体Aとしてエチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.1〜2質量%、単量体Bとして炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを58〜99.9質量%、単量体Cとして炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを0〜30質量%、並びに単量体Dとして前記単量体A〜Cとは別のエチレン性不飽和基を有する単量体を0〜30質量%含んだ単量体混合物〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕を共重合して得られるものである。
上記のエチレン性不飽和カルボン酸単量体(単量体A)の例としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、ビニル酢酸、アクリロキシプロピオン酸等の不飽和一塩基酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸、メサコン酸、シトラコン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の不飽和二塩基酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等の不飽和酸無水物等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸及びメタクリル酸は他の各種単量体と共重合反応を起こし易く、また安価であることから好ましい。単量体Aは1種類の化合物単独であってもよいし2種類以上の化合物の組み合わせであってもよい。
単量体混合物中のエチレン性不飽和カルボン酸単量体(単量体A)の含有量は0.1〜2.0質量%であり、好ましくは0.2〜2.0質量%、より好ましくは0.5〜1.8質量%である〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕。当該含有量が0.1質量%未満の場合は、得られる粘着剤組成物の粘着力が低くなり、貼付期間中に剥がれやすく、また剥離時にも糊残りが生じる。一方、2.0質量%を超える場合は、得られる粘着剤組成物中での薬物のエステル化の進行が早く、有効な薬物量が減少してしまうために医療用貼付剤の保管期間が短くなる。
上記の炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(単量体B)の例としては、例えば、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸tert−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−メチルペンチル、(メタ)アクリル酸n−オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸n−ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸2−メチルオクチル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル等を挙げることができる。これらの中でも(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルは、他の各種単量体と共重合反応を起こし易く、また安価であることから好ましい。単量体Bは1種類の化合物単独であってもよいしあるいは2種類以上の化合物の組み合わせであってもよい。
炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル(単量体B)の含有量は58〜99.9質量%であり、好ましくは65〜99.8質量%、より好ましくは75〜99.5質量%である〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕。当該含有量が58質量%未満の場合は、得られる粘着剤組成物の粘着力が低くなり、貼付期間中に剥がれやすく、剥離時にも糊残りが生じる。一方、99.9質量%を超える場合は、得られる粘着剤組成物の粘着力が高くなりすぎ、皮膚刺激性が強くなる。
上記の炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(単量体C)の例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル等が挙げられる。好ましくは(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチルである。単量体Cは1種類の化合物単独であってもよいしあるいは2種類以上の化合物の組み合わせであってもよい。
炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステル(単量体C)の含有量は0〜30質量%であり、好ましくは5〜25質量%、より好ましくは10〜20質量%である〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕。当該含有量が30質量%を超える場合は、得られる粘着剤組成物の粘着力が低くなり、貼付期間中に剥がれやすく、剥離時にも糊残りが生じる。
上記の単量体A〜Cとは別のエチレン性不飽和基を有する単量体(単量体D)の例としては、シアノ基を有するビニル単量体、ヒドロキシル基を有するビニル単量体、芳香族ビニル単量体、脂肪族環系ビニル単量体、アミノ基を有するビニル単量体、アミド基を有するビニル単量体、アルコキシル基を有するビニル単量体、カルボニル基を有するビニル単量体、共役ジエン系単量体、マレイミド系単量体、ビニルエステル単量体、ビニルエーテル単量体、グリシジル基を有するビニル単量体、不飽和ジカルボン酸のモノ又はジアルキルエステル、不飽和アルコール、塩素含有ビニル単量体、多ビニル単量体、珪素含有基を有する単量体等が挙げられる。単量体Dは1種類の化合物単独であってもよいしあるいは2種類以上の化合物のを組み合わせであってもよい。
上記のシアノ基を有するビニル単量体の例としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−エチルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、α−フルオロアクリロニトリル等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独で用いてもよいし2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のヒドロキシル基を有するビニル単量体の例としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−p−メチルフェノキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−2−エチルヘキシロキシプロピルアクリレート、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリル酸エステル、及びp−ヒドロキシスチレン、m−ヒドロキシスチレン、o−ヒドロキシスチレン、p−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、o−イソプロペニルフェノール等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の芳香族ビニル単量体の例としては、スチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、α−メチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、4−tert−ブチルスチレン、tert−ブトキシスチレン、ビニルトルエン、ジビニルトルエン、ベンジル(メタ)アクリレート、ビニルナフタレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、トリブロモスチレン、フルオロスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩、α−メチルスチレンスルホン酸及びその塩等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の脂肪族環系ビニル単量体の例としては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のアミノ基を有するビニル単量体の例としては、アミノエチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノメチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、2−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート、3−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、3−(ジ−n−プロピルアミノ)プロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のアミド基を有するビニル単量体の例としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のアルコキシル基を有するビニル単量体の例としては、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、2−(n−プロポキシ)エチル(メタ)アクリレート、2−(n−ブトキシ)エチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−(n−プロポキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2−(n−ブトキシ)プロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のカルボニル基を有するビニル単量体の例としては、(メタ)アクロレイン、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ホルミスチロール、(メタ)アクリルオキシアルキルプロパナール、ジアセトン(メタ)ビアクリレート、アセトニル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシエチル(メタ)アクリレート、アセトアセトキシアリルエステル、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート−アセチルアセテート、ブタンジオール−1,4−アクリレート−アセチルアクリレート、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルイソブチルケトン等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の共役ジエン系単量体の例としては、1,3−ブタジエン、イソプレン(2−メチル−1,3−ブタジエン)、2,3−ジメチル−1,3ブタジエン、クロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン)等が挙げられる。これらの化合物は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のマレイミド系単量体の例としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−ドデシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(2−メチルフェニル)マレイミド、N−(4−メチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジメチルフェニル)マレイミド、N−(2,6−ジエチルフェニル)マレイミド、N−(2−メトキシフェニル)マレイミド、N−ベンジルマレイミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)マレイミド、N−ナフチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のビニルエステル単量体の例としては、メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル、ギ酸ビニル、桂皮酸ビニル、バーサチック酸ビニル等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のビニルエーテル単量体の例としては、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル−n−ブチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニルシクロヘキシルエーテル等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のグリシジル基を有するビニル単量体の例としては、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アリルグリシジルテーテル、(メタ)アクリル酸β−メチルグリシジル、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリル酸グリシジル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリルレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリルレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリルレート等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステルの例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等のモノアルキルエステルが挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の不飽和ジカルボン酸のジアルキルエステルの例等としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水テトラヒドロフタル酸等のジアルキルエステルが挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の不飽和アルコールの例としては、アリルアルコール、メタリルアルコール、3−メチル−3−ブテン−1−オール、3−メチル−2−ブテン−1−オール、2−メチル−3−ブテン−2−オール等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の塩素含有ビニル単量体の例としては、塩化ビニル、塩化ビニリデン等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の多ビニル単量体の例としては、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の珪素含有基を有する単量体の例としては、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリブロモシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリ−n−プロポキシシラン、ビニルトリ−i−プロポキシシラン、ビニルトリ−n−ブトキシシラン、ビニルトリス(2−ヒドロキシメトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジエトキシシラノール、ビニルエトキシシラジオール、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルジメトキシシラン、2−アクリルアミドエチルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記のエチレン性不飽和基を有する単量体(単量体D)のうち、好ましくは、シアノ基を有するビニル単量体、芳香族ビニル単量体及びビニルエステル単量体である。これらの単量体を用いることにより、粘着性及び凝集性に優れるアクリル系共重合体を安価に製造することができる。
エチレン性不飽和基を有する単量体(単量体D)の含有量は0〜30質量%であり、好ましくは0〜15質量%、より好ましくは0〜5質量%である。

<アクリル系共重合体の製造方法>
アクリル系共重合体の製造は、乳化重合、溶液重合、懸濁重合などの公知のいずれの方法を採用することも可能であるが、重合時間の短さや製造工程の簡便さの点から乳化重合もしくは溶液重合が好ましい。
○乳化重合
乳化重合の方法は、特に限定されないが、例えば、(1)予め重合装置に単量体と水性媒体を仕込み、所定の温度に設定後、重合開始剤を添加する方法、(2)予め重合装置に水性媒体のみを仕込み、所定の温度に設定後、単量体と重合開始剤を添加する方法、(3)予め重合装置に水性媒体と一部の単量体を仕込み、所定の温度に設定後、残りの単量体と重合開始剤を添加する方法、等を採用することができる。
乳化重合時の水性媒体の使用量は、単量体の総量100質量部に対し10〜1000質量部であることが好ましく、50〜200質量部がより好ましい。水性媒体の例としては、水単独や、水とアルコール等の混合物が挙げられるが、危険物でない点で水を単独で使用することが好ましい。
乳化重合時に使用される重合開始剤は、例えば、過酸化物及びアゾ化合物等のラジカル重合開始剤である。あるいは、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸ナトリウム、酒石酸、クエン酸、ホルムアルデヒドスルホキシラートの金属塩、チオ硫酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、塩化第二鉄等の還元剤を過酸化物と併用したレドックス重合開始剤を使用することもできる。
上記の過酸化物の例としては、過酸化水素;過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等の無機過酸化物が挙げられる。クメンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド;tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド;ジアシルパーオキサイド;tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酢酸、過コハク酸等の有機過酸化物も使用可能である。これらの過酸化物は1種類を単独でのみ用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
上記のアゾ化合物の例としては、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス〔N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンジアミン〕四水和塩等が挙げられる。これらのアゾ化合物は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
乳化重合時の重合開始剤の使用量は、重合開始剤の種類や重合条件等により適宜選択されるが、単量体混合物100質量部に対して、通常、0.001〜10質量部であることが好ましい。
乳化重合時には乳化剤を使用してもよい。
通常の乳化重合の際に用いられる公知の乳化剤、例えば、アニオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤、カチオン性乳化剤、両性イオン性乳化剤等の各種の乳化剤を用いることができる。アニオン性乳化剤の例としては、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルジフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、高分子乳化剤等が挙げられる。ノニオン性乳化剤の例としては、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルジフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体、アセチレンジオール系乳化剤、ソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、グリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリカルボン酸系高分子乳化剤、ポリビニルアルコール等が挙げられる。カチオン性乳化剤の例としては、アルキル(アミド)ベタイン、アルキルジミチルアミンオキシド、特殊乳化剤としてフッ素系乳化剤やシリコーン系乳化剤等が挙げられる。これらの乳化剤は1種類を単独で用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
また、上記で挙げた非反応性の乳化剤以外にも反応性の乳化剤を使用することもできる。反応性の乳化剤とは、エチレン性不飽和基等の重合性官能基を有する乳化剤である。使用される反応性の乳化剤は、反応性基を有する乳化剤であれば特に限定されないが、その例として、例えば下記一般式(1)〜(12)で表される乳化剤が挙げられる。これらは、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
上記一般式(1)〜(12)において、R1はアルキル基であり、R2は水素原子又はメチル基であり、R3はアルキレン基であり、n及びmは1以上の整数であり、l及びkは1以上の整数(l+k=3)であり、Xは水素原子、SO3NH4又はSO3Naであり、YはSO3NH4又はSO3Naである。
乳化剤の使用量は、乳化剤の種類や重合条件等により適宜選択されるが、単量体混合物100質量部に対して、通常、0.1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.3〜30質量部、特に好ましくは0.5〜20質量部である。
乳化重合時には連鎖移動剤(分子量調整剤)等を使用してもよい。
連鎖移動剤の例としては、メルカプト基含有化合物(エタンチオール、ブタンチオール、ドデカンチオール、ベンゼンチオール、トルエンチオール、α−トルエンチオール、フェネチルメルカプタン、メルカプトエタノール、3−メルカプトプロパノール、チオグリセリン、チオグリコール酸、2−メルカプトプロピオン酸、3−メルカプトプロピオン酸、α−メルカプトイソ酪酸、メルカプトプロピオン酸メチル、メルカプトプロピオン酸エチル、チオ酢酸、チオリンゴ酸、チオサリチル酸、オクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサデシルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、tert−テトラデシルメルカプタン等)、キサントゲンジスルフィド化合物(ジメチルキサントゲンジスルフィド、ジエチルキサントゲンジスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンジスルフィド等)、チウラムジスルフィド化合物(テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド等)、ハロゲン化炭化水素(四塩化炭素、臭化エチレン等)、芳香族炭化水素(ペンタフェニルエタン、α−メチルスチレンダイマー等)等が挙げられる。これらの化合物は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
連鎖移動剤の使用量は、連鎖移動剤の種類や重合条件等により適宜選択されるが、単量体混合物100質量部に対して、通常、0.001〜1質量部であることが好ましい。
乳化重合時の重合温度は、単量体の種類やラジカル重合開始剤の種類等により適宜選択されるが、通常、10〜100℃であることが好ましく、より好ましくは30〜98℃、特に好ましくは50〜95℃である。
乳化重合により得られるアクリル系共重合体は、酸性もしくは塩基性物質の添加によりpHの調整を受けてもよい。
上記の酸性物質の例としては、塩酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸、酢酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、安息香酸等が挙げられる。これらの化合物は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの化合物は、そのままでアクリル系共重合体に添加してもよいし、あるいは水に溶解させて水溶液の形態で用いてもよい。
上記の塩基性物質の例としては、アルカリ金属化合物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属化合物(水酸化カルシウム、炭酸カルシウム等)、アンモニア、有機アミン化合物(モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、トリエチルアミン、モノプロピルアミン、ジメチルプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン等)等が挙げられる。これらの化合物は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。また、これらの化合物は、そのままでアクリル系共重合体に添加してもよいし、あるいは水に溶解させて水溶液の形態で用いてもよい。
乳化重合によりアクリル系共重合体を得る場合、ゲル分率は60%以上であることが好ましく、より好ましくは65%以上である。ゲル分率をこのように設定した場合、粘着性、凝集性に優れたアクリル系共重合体が得られる。
ゲル分率は、高速溶媒抽出装置を用いて測定することができる。例えば、アクリル系共重合体から得られる乾燥膜を所定量精秤して試験体を作成し、その乾燥膜からなる試験体にオタワ砂を混ぜた試料を調整する。得られた試料を高速溶媒抽出装置にセットし、試料を酢酸エチルによる抽出に供する。試料から抽出された液体を乾燥させて酢酸エチルを取り除き、酢酸エチル抽出物を得る。
ゲル分率は、得られた酢酸エチル抽出物の質量及び試験体の質量から、下記式により算出される。
ゲル分率(質量%)={試験体の質量(g)−酢酸エチル抽出物の質量(g)}/試験体の質量(g)×100
○溶液重合
溶液重合は、一般に、重合槽内に所定の有機溶媒、単量体及び重合開始剤を、必要に応じて連鎖移動剤とともに仕込み、窒素気流中又は有機溶媒の還流温度で、攪拌しながら数時間加熱反応させることにより行われる。この場合、有機溶媒、単量体、重合開始剤及び/又は連鎖移動剤の少なくとも一部を逐次添加してもよい。
溶液重合時に使用される有機溶媒の例としては、例えば、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、テトラリン、デカリン、芳香族ナフサ等の芳香族炭化水素類;n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、i−オクタン、n−デカン、ジペンテン、石油スピリット、石油ナフサ、テレピン油等の脂肪系もしくは脂環族系炭化水素類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸2−ヒドロキシエチル、酢酸2−ブトキシエチル、酢酸3−メトキシブチル、安息香酸メチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチル−i−ブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等のケトン類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等のグリコールエーテル類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール等のアルコール類;等を挙げることができる。これらの有機溶媒は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
溶液重合時に使用される重合開始剤としては、乳化重合時に使用される重合開始剤の例として先に述べた化合物を使用することができる。溶液重合時に使用される連鎖移動剤も、乳化重合時に使用される連鎖移動剤の例として先に述べた化合物を使用することができる。
溶液重合時の重合温度は、単量体の種類やラジカル重合開始剤の種類等により適宜選択されるが、通常、10〜180℃であることが好ましく、より好ましくは30〜150℃、更に好ましくは50〜120℃である。
なお、溶液重合法等で得られたアクリル系共重合物中に未反応の単量体が含まれる場合は、この未反応の単量体を除くために、メタノール等による再沈澱法で精製を行うことも可能である。
溶液重合によりアクリル系共重合体を得る場合、ゲル分率は20%以下であることが好ましく、より好ましくは15%以下である。ゲル分率をこのように設定した場合、粘着性及び凝集性に優れたアクリル系共重合体が得られる。
乳化重合、溶液重合、又はその他の重合方法で得られるアクリル系共重合体中の硫酸含有量は、700質量ppm以下であることが必要であり、より好ましくは300質量ppm以下である。アクリル系共重合体中の硫酸は、アクリル系共重合体の製造時に使用される重合開始剤やpH調整剤に由来するものである。アクリル系共重合体中の硫酸含有量が700質量ppmを超える場合は、薬物のエステル化反応の進行が早く、有効な薬物が減少してしまうため、結果として医療用貼付剤の保管期間が短くなる。
なお、本明細書中に記載のアクリル系共重合体中の硫酸含有量は、後述するイオンクロマトグラフィーにより硫酸イオン濃度を測定し、その値をすべて硫酸として換算した値である。
<カルボキシル基を有する薬物>
本発明の医療用粘着剤組成物には、カルボキシル基を有する薬物が含まれる。本発明で使用される薬物は、カルボキシル基を有する化合物及び該化合物の薬学的に許容できる塩であれば限定されないが、例えば、消炎鎮痛剤、抗生物質等が挙げられる。上記の薬物の薬学的に許容できる塩の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム化合物などが挙げられ、具体的にはナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニア、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、テトラメチルアンモニウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどが含有される。具体的な薬物を例示すれば以下の通りである。
(a)消炎鎮痛剤:サリチル酸、スリンダック、ナプロキセン、フェンブフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、メフェナム酸、フルフェナム酸、イブフェナック、ロキソプロフェン、チアプロフェン、プラノプロフェン、ジクロフェナック、アルクロフェナック、イブプロフェン、フェルビナク、ベルモプロフェン、ナプロキセン、フルルビプロフェン等。
(b)抗生物質:ペニシリン、ベンジルペニシリン、メチシリン、オキサシリン、クロキサシリン、アンピシリン、アモキシシリン、バカンピシリン、タランピシリン、チカルシリン、アゾシリン、メズロシリン、ピペラシリン、カルベニシリン等。
<基剤>
本発明の医療用粘着剤組成物には、基剤が含まれる。基剤は、皮膚への粘着性や、貼付時の保型性、及び薬物を持続的に皮膚へ供給する機能を担うものである。基剤としては、以下に説明する非水系基剤と含水系基剤とがある。
○非水系基剤
非水系基剤を構成する成分の例としては、ゴム系高分子、粘着付与剤、可塑剤等を挙げることができる。
上記のゴム系高分子の例としては、スチレン−イソプレン系共重合体、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリイソブチレン、ポリイソプレン、ポリブテン、シリコーンゴム系共重合体、生ゴム等を挙げることができる。これらのゴム系高分子は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の粘着付与剤の例としては、例えば、クマロン・インデン樹脂、テルペン樹脂、テルペン・フェノール樹脂、ロジン樹脂、p−t−ブチルフェノール・アセチレン樹脂、フェノール・ホルムアルデヒド樹脂、キシレン・ホルムアルデヒド樹脂、石油系炭化水素樹脂、水素添加炭化水素樹脂、テレピン系樹脂等を挙げることができる。これらの粘着付与剤は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の可塑剤の例としては、石油系オイル(例えば、パラフィン系プロセスオイル、ナフテン系プロセスオイル、芳香族系プロセスオイル等)、スクワラン、スクワレン、植物系オイル(例えば、オリーブ油、ツバキ油、ひまし油、トール油、ラッカセイ油)、シリコンオイル、二塩基酸エステル(例えば、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート等)、液状ゴム(例えば、ポリブテン、液状イソプレンゴム)、液状脂肪酸エステル類(ミリスチン酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル)、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、サリチル酸グリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチル、クロタミトン等が挙げられる。これらの可塑剤は、1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
○含水系基剤
含水系基剤を構成する成分の例としては、水溶性高分子、架橋剤、多価アルコール、水等を挙げることができる。
上記の水溶性高分子の例としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸の部分中和物、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、アクリル酸デンプン、エチル酢酸ビニル、ゼラチン、デンプン、オイドラギッド、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、トラガント等が挙げられる。これらの水溶性高分子は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
上記の架橋剤としては、例えば水等に溶解した場合に二価または三価の金属イオンを生成する塩類を用いることができ、具体的には水酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムマグネシウムのような水酸化物、または塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、カオリン、ステアリン酸アルミニウム、水酸化マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムのような無機酸または有機酸の塩、またはそれらの塩基性塩、アルミニウムミョウバンのような複塩、さらにアルミン酸ナトリウムのようなアルミン酸塩、無機性アルミニウム錯塩および有機性アルミニウムキレート化合物、合成ヒドロタルサイト、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、EDTA−アルミニウム、アルミニウムアラントイネート、酢酸アルミニウム、アルミニウムグリシナール等が挙げられる。これらの架橋剤は1種類を単独であるいは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
架橋剤として使用される二価または三価の金属イオンを生成する塩類は、水に易溶性のものであってもよいし、水に難溶性のものであってもよい。架橋剤として水に難溶性のアルミニウム化合物を用いた場合には、ゲル化を行なうべき反応系中に反応速度調整剤を添加することができ、特に酸を添加することでゲル化の反応速度を速くすることが可能である。特に水酸基を含む有機酸またはその塩類を添加することによってゲル化反応は著しく速まる。反応速度調節剤の例は、クエン酸、乳酸、酒石酸、グルコン酸、グリコール酸、リンゴ酸、フマール酸、メタスルホン酸、マレイン酸、酢酸、EDTA−2ナトリウム、尿素、トリエチルアミン、アンモニア等の金属イオンに対してキレート形成能または配位能を持つ有機酸、有機酸塩、有機塩基等、および塩酸、リン酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸等の無機酸である。
上記の多価アルコールの例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、グリセリン、トリオキシイソブタン、エリトリット、ペンタエリトリット、キシリット、アドニット、アロズルシット、ソルビトール、ソルビット液、マンニトール、ポリエチレングリコール等が挙げられる。
以上のように、本発明の医療用粘着剤組成物にはアクリル系共重合体、カルボキシル基を有する薬物及び基剤が含まれるが、各成分の含有量は次の通りである。プラスター剤に用いる場合には、前記成分の合計質量に対して、アクリル系共重合体1〜50質量%、カルボキシル基を有する薬物0.01〜10質量%及び非水系基剤50〜99質量%であることが好ましい。より好ましくは、アクリル系共重合体3〜30質量%、カルボキシル基を有する薬物0.1〜5質量%及び非水系基剤70〜96質量%である。
また、パップ剤に用いる場合には、前記成分の合計質量に対して、アクリル系共重合体1〜20質量%、カルボキシル基を有する薬物0.01〜10質量%及び含水系基剤80〜99質量%であることが好ましい。より好ましくは、アクリル系共重合体3〜15質量%、カルボキシル基を有する薬物0.1〜5質量%及び含水系基剤85〜97質量%である。
本発明の医療用粘着剤組成物は、本発明の目的が達成される限り、更に、他の添加剤を含有することができる。この添加剤の例としては、経皮吸収促進剤、粘着付与剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、保存剤、着香剤、pH調整剤、乳化剤、分散剤、安定剤、賦形剤、溶解剤等が挙げられる。
<医療用貼付剤>
本発明の医療用粘着剤組成物は、支持体に直接塗布して医療用貼付剤とすることができる。また、医療用粘着剤組成物を一旦剥離紙に塗布した後、支持体に転写することもできる。
支持体の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレタン及びポリアミド等の各種プラスチックフィルムが挙げられる。また、織布、編布、不織布、紙、金属箔、又はこれらを積層したものなども用いることができる。
支持体の好ましい厚みは、支持体の種類によっても異なるが、一般に、500μm以下であることが好ましく、40〜200μmであることがより好ましい。また、医療用粘着剤組成物の厚みは、特に限定されないが、通常、20〜1000μmの範囲である。
以下、本発明について、実施例を挙げて具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。尚、以下の説明中の「部」及び「%」は、特に断らない限り質量基準である。
1.アクリル系共重合体の製造
<製造例1>
撹拌機、還流冷却器、滴下槽、窒素導入管及び温度計を装着した反応容器に水29部を投入し、70℃で維持した。滴下槽には、水25部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(EO付加30モル)2部、アクリル酸1部、アクリル酸メチル14部及びアクリル酸2−エチルヘキシル85部を投入し、撹拌して乳化液を作成した。
この乳化液を反応容器に7時間かけて連続的に滴下すると同時に、重合開始剤として過硫酸アンモニウム1%水溶液0.1部を、7.5時間かけて滴下して乳化重合させた。更に、1時間熟成した後、t−ブチルハイドロパーオキサイド及びエリソルビン酸ナトリウムを添加し、未反応モノマーを低減してアクリル系共重合体を得た。得られたアクリル系共重合体の固形分、粘度、pH、ゲル分率、硫酸濃度を下記条件で分析した。
a.固形分
サンプル1gをアルミニウムカップに計量し、155℃の乾燥機で30分間乾燥した後の重量を測定し、固形分を計算した。
b.粘度
BM型粘度計を用い、12rpm、25℃の条件で測定した。
c.pH
pH計を用い25℃の条件で測定した。
d.ゲル分率
(i)試料の調製
離型紙で作成した箱(縦15cm×横7.5cm×高さ3cm)の中に、乾燥後に得られる乾燥膜の厚さが1mmとなるように、アクリル系共重合体を流し込み、室温(約18℃)で1週間乾燥させて乾燥膜を得た。
(ii)酢酸エチルによる抽出
上記により得られた乾燥膜に対する酢酸エチルによる抽出操作は、高速溶媒抽出装置ASE−200(日本ダイオネクス社製)を用いて行なった。具体的には、上記により得られた乾燥膜の約0.3gを精秤し、これを試験体とした。試験体をオタワ砂に混ぜた後、11mlの抽出セルに充填した。次いで、試験体とオタワ砂とが充填された抽出セルを、上記高速溶媒抽出装置にセットして、下記条件による抽出を2回繰り返した。その後、抽出セルから抽出された液体を100℃にて16時間乾燥させて酢酸エチルを取り除き、酢酸エチル抽出物を得た。
[抽出条件]
PREHEAT:0min、HEAT:6min、STATIC:10min、FLUSH%:100vol、PURGE:90sec、CYCLES:3、PRESSURE:1500psi、TEMPERATURE:120℃
ゲル分率は、以下の式により算出した。
ゲル分率(質量%)=[試験体の質量(g)−酢酸エチル抽出物の質量(g)]/試験体の質量(g)×100
e.アクリル系共重合体固形分中の硫酸含有量
得られたアクリル系共重合体0.5gを電気抵抗18.2MΩ・m以上の超純水で10倍に希釈後、アドバンテック社製のUSY−1を用いて限外ろ過した。ろ液中の硫酸イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで分析した。ろ液中の硫酸イオン濃度の分析値から、アクリル系共重合体の固形分中に含まれる硫酸含有量を算出した(検出限界10wtppm)。
装置:ダイオネクスICS 1000型
カラム:日本ダイオネクス社製のAS9−HC
カラム温度:35℃
検出器:電気伝導度検出器
移動相:0.009mol/Lの炭酸ナトリウム
<製造例2〜14>
使用する単量体及び重合開始剤の種類及び量、並びに得られた共重合体のpH調整方法を変更した以外は、製造例1と同様にして、アクリル系共重合体を得た。表1に結果を示す。表1中で使用されている重合開始剤の略称はそれぞれ次の化合物を表す。
APS:過硫酸アンモニウム
KPS:過硫酸カリウム
AIBN:アゾビスイソブチロニトリル
<製造例15>
撹拌機、還流冷却器、滴下槽、窒素導入管及び温度計を装着した反応容器に酢酸エチル50部及びトルエン30部を仕込んだ後、窒素気流下で系内温度が約75℃となるまで昇温した。次いで、あらかじめアクリル酸1部、アクリル酸メチル14部及びアクリル酸2−エチルヘキシル85部を混合したモノマー溶液と、アゾビスイソブチロニトリル1.0部及び酢酸エチル10部を混合した重合開始剤溶液とを、3時間かけて系内に滴下し、更に5時間同じ温度に保って重合反応を完結させた。酢酸エチルを追加して固形分を約40%に調整し、アクリル系共重合体を得た。得られたアクリル系共重合体の固形分、粘度、pH及びゲル分率の測定は製造例1と同様に行った。硫酸含有量の測定は次の方法で行った。
(アクリル系共重合体固形分中の硫酸含有量)
得られたアクリル系共重合体1.0gを酢酸エチル20mLで希釈し、電気抵抗18.2MΩ・m以上の超純水10mLで抽出操作をした後、水相中の硫酸イオン濃度をイオンクロマトグラフィーで分析した。水相中の硫酸イオン濃度の分析値から、アクリル系共重合体の固形分中に含まれる硫酸濃度を算出した。
<比較製造例1〜7>
使用する単量体及び重合開始剤種類及び量、並びに得られた共重合体のpH調整方法を変更した以外は、製造例1と同様にして、共重合体を得た。表2に結果を示す。
2.医療用粘着剤組成物(パップ剤用)の製造
<実施例1>
2gのロキソプロフェンナトリウム・2水和物、270.5gの水、及び1gの酒石酸の混合液と、40gのポリアクリル酸ナトリウム重合体と150gのグリセリンの分散液を混合し、更に製造例1で得られたアクリル系共重合体35g及び水酸化アルミニウムゲル1.5gを添加し、均一になるまで混合して医療用粘着剤組成物を得た。
<実施例2〜14>
製造例1で得られたアクリル系共重合体の代わりに製造例2〜14で得られたアクリル系共重合体を使用した以外は実施例1と同様にして、医療用粘着剤組成物を得た。
3.パップ剤の製造
上記で得られた実施例1〜14の各粘着剤組成物をポリエステル製の不織布に1000g/m2の塗布量で塗布展延した後、塗布面にポリエチレンテレフタレートフィルムを貼り合わせてパップ剤を得た。得られたバップ剤を所定の大きさに裁断して下記に示す皮膚貼付性試験及び薬物の安定性試験に供した。
4.医療用粘着剤組成物(プラスター剤用)の製造
<実施例15>
31gのスチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体に、36gの流動パラフィン、35gの製造例15で得られたアクリル系共重合体、40gの脂環族飽和炭化水素樹脂、3gのブチルヒドロキシトルエン、5gのロキソプロフェン及び250gのトルエンを添加して攪拌し、均一に混合させて膏体溶液を作製し、医療用粘着剤組成物(プラスター剤用)を得た。
5.プラスター剤の製造
実施例15で得られた医療用粘着剤組成物を、乾燥後の重量が30g/m2になるように剥離紙上に塗布し、乾燥後にポリエステルフィルムに転着して医療用貼付剤を得た。得られた貼付剤を所定の大きさに裁断して下記に示す皮膚貼付性試験および薬物の安定性試験に供した。
<実施例16〜18、20〜22>
使用するアクリル系共重合体の種類及び薬物の種類を変更した以外は実施例1と同様にして、医療用粘着剤組成物(パップ剤用)を得た。
<実施例19、23>
使用する薬物の種類を変更した以外は実施例15と同様にして、医療用粘着剤組成物(プラスター剤用)を得た。
<比較例1〜9>
使用するアクリル系共重合体の種類及び薬物の種類を変更した以外は実施例1と同様にして、医療用粘着剤組成物(パップ剤用)を得た。
実施例1〜23及び比較例1〜9で使用されるアクリル系共重合体の種類及び薬物の種類を表3〜表6中の“アクリル系共重合体”欄及び“薬物”欄に示す。なお、表3〜表6中の“薬物”欄において、“a”はロキソプロフェンナトリウム・2水和物を表し、“b”はケトプロフェンを表し、“c”はイブプロフェンを表す。
6.粘着剤組成物の試験方法
(1)皮膚貼付性
試料の医療用貼付剤(パップ剤又はプラスター剤)をヒトの皮膚に24時間貼付し、貼付中の状態及び剥離感を次の基準に従って評価した。表3〜表6中の“皮膚接着性”欄及び“剥離時の痛み”欄に各医療用貼付剤の皮膚接着性及び剥離時の痛みを示す。
(a)皮膚接着性
○:強く接着する
△:やや弱いが問題ない
×:接着が弱い
(b)剥離時の痛み
○:痛みがない
△:やや痛みがあるが問題ない
×:痛みがある
(2)薬物の安定性試験
上記の医療用貼付剤を60℃で1箇月間保存し、保存後の各医療用貼付剤中における薬物の含有量を、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により測定した。表3〜表6中の“薬物残存率”欄に各医療用貼付剤中の薬物含有量の初期値に対する1箇月間の保存後の残存率(%)を示す。
[HPLC条件]
装置:島津製作所社製のLC−10A
カラム:東ソー社製のODS−80TM
カラム温度:40℃
検出波長:UV225nm
移動相:アセトニトリル/水/リン酸=40:60:0.02
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
Figure 0005686132
以上のように、本発明の医療用粘着剤組成物は、特定のアクリル系共重合体、カルボキシル基を有する薬物、及び基剤を含有しているため、優れた皮膚接着性を有しながら、剥離時の痛みが少ない。また、薬物の安定性にも優れる。従って、本発明の医療用粘着剤組成物を用いた医療用貼付剤は、捻挫、肩こり、腰痛、関節痛、神経痛等の治療に有効に使用できるものである。

Claims (2)

  1. アクリル系共重合体、カルボキシル基を有する薬物、及び基剤を含む医療用粘着剤組成物を製造する方法であって、エチレン性不飽和カルボン酸単量体及び炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含む単量体混合物を、過硫酸塩系重合開始剤を用いて乳化重合することにより、硫酸含有量が700質量ppm以下となるように前記アクリル系共重合体を得ることを特徴とする医療用粘着剤組成物の製造方法。
  2. 前記アクリル系共重合体が、単量体Aとしてエチレン性不飽和カルボン酸単量体を0.1〜2質量%、単量体Bとして炭素数4〜12のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを58〜99.9質量%、単量体Cとして炭素数1〜3の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを0〜30質量%、並びに単量体Dとして前記単量体A〜Cとは別のエチレン性不飽和基を有する単量体を0〜30質量%含んだ単量体混合物〔但し、単量体A〜Dの合計は100質量%〕を共重合して得られるものであることを特徴とする請求項1に記載の医療用粘着剤組成物の製造方法
JP2012510641A 2010-04-13 2011-04-08 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法 Active JP5686132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012510641A JP5686132B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010091926 2010-04-13
JP2010091926 2010-04-13
JP2012510641A JP5686132B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法
PCT/JP2011/058878 WO2011129269A1 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011129269A1 JPWO2011129269A1 (ja) 2013-07-18
JP5686132B2 true JP5686132B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=44798645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012510641A Active JP5686132B2 (ja) 2010-04-13 2011-04-08 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20130095166A1 (ja)
JP (1) JP5686132B2 (ja)
KR (1) KR101819251B1 (ja)
CN (1) CN102933209B (ja)
TW (1) TWI417360B (ja)
WO (1) WO2011129269A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107001866B (zh) * 2014-12-26 2021-05-04 日绊株式会社 贴附材料
KR102474744B1 (ko) * 2019-01-07 2022-12-07 코스메드 파마소티컬 씨오 쩜 엘티디 피부용 적층 점착성 시트
CN109999353A (zh) * 2019-04-19 2019-07-12 广东泰宝医疗科技股份有限公司 一种远红外温感理疗贴及其制备方法
CN113008999A (zh) * 2019-12-19 2021-06-22 重庆药友制药有限责任公司 一种分离测定氟比洛芬酯中2种基因毒性杂质的方法
CN113236288B (zh) * 2021-05-31 2022-09-30 山东固立特新材料科技有限公司 一种煤岩体缝隙粘结剂注入工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108707A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of medical material
JPH02180835A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Lion Corp 外用製剤
JPH05131022A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nitto Denko Corp 外用医薬製剤
WO2001078690A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Piece contenant un agent anti-inflammatoire
JP2002053461A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nitto Denko Corp 医療用粘着剤組成物およびその製造方法、並びに該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2003064336A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nitto Denko Corp 医療用粘着組成物及び該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2004516916A (ja) * 2001-01-30 2004-06-10 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー カルボキシル基を含有する非ステロイドの抗炎症剤を投与するための経皮治療吸収システム及びその製造方法
JP2007063384A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcare Co Ltd 人体貼付用粘着剤用共重合体エマルション、人体貼付用粘着剤組成物及び人体貼付用貼付材。

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69614942T2 (de) * 1995-07-04 2002-04-04 Kowa Co Hydrophiles Klebemittel
AU732803B2 (en) * 1996-01-17 2001-05-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Adhesives resistant to skin-penetration enhancers
US6120792A (en) * 1998-04-29 2000-09-19 Juni; Jack E. Medicated skin patch and method for its use
TW200427470A (en) * 2002-10-30 2004-12-16 Showa Denko Kk Adhesive composition for dermal patch and production process thereof
JP4250757B2 (ja) * 2003-02-28 2009-04-08 綜研化学株式会社 エマルジョン型粘着剤の製造方法
JP4614881B2 (ja) * 2003-03-18 2011-01-19 久光製薬株式会社 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有貼付剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108707A (en) * 1980-01-31 1981-08-28 Nitto Electric Ind Co Ltd Production of medical material
JPH02180835A (ja) * 1988-12-29 1990-07-13 Lion Corp 外用製剤
JPH05131022A (ja) * 1991-11-12 1993-05-28 Nitto Denko Corp 外用医薬製剤
WO2001078690A1 (fr) * 2000-04-18 2001-10-25 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Piece contenant un agent anti-inflammatoire
JP2002053461A (ja) * 2000-08-09 2002-02-19 Nitto Denko Corp 医療用粘着剤組成物およびその製造方法、並びに該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2004516916A (ja) * 2001-01-30 2004-06-10 エルテーエス ローマン テラピー−ジステーメ アーゲー カルボキシル基を含有する非ステロイドの抗炎症剤を投与するための経皮治療吸収システム及びその製造方法
JP2003064336A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Nitto Denko Corp 医療用粘着組成物及び該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
JP2007063384A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Alcare Co Ltd 人体貼付用粘着剤用共重合体エマルション、人体貼付用粘着剤組成物及び人体貼付用貼付材。

Also Published As

Publication number Publication date
CN102933209A (zh) 2013-02-13
KR20130097067A (ko) 2013-09-02
US20160015654A1 (en) 2016-01-21
TW201211190A (en) 2012-03-16
US20130095166A1 (en) 2013-04-18
TWI417360B (zh) 2013-12-01
JPWO2011129269A1 (ja) 2013-07-18
KR101819251B1 (ko) 2018-01-16
CN102933209B (zh) 2015-06-17
WO2011129269A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5686132B2 (ja) 医療用粘着剤組成物、医療用貼付剤及び該組成物の製造方法
JP6126250B2 (ja) ブロック共重合体及び粘接着剤組成物
EP0818470B1 (en) Process for preparing solvent-type acrylic pressure-sensitive adhesives and medical pressure-sensitive adhesive
ES2745526T3 (es) Copolímero de bloques acrílicos y composición adhesiva
JP6376870B2 (ja) 粘着性水蒸気バリア性積層体および画像表示装置
CN102068699B (zh) 医用粘接剂组合物
TW201235429A (en) Optical acrylic pressure-sensitive adhesive composition and optical acrylic pressure-sensitive adhesive tape
TWI530506B (zh) 吸水性樹脂的製造方法
CN108290990B (zh) 粘合性聚合物及医用粘合贴附剂
TW201922820A (zh) 來自含乙烯基芳基環丁烯單體之低溫可固化加成聚合物及其製備方法
TW201702327A (zh) 底漆組成物及其製造方法
JP2005015537A (ja) 感圧性粘着テープ
JP5334374B2 (ja) 自着用粘着剤及びそれを用いた自着用粘着テープ
WO2004078165A1 (ja) 貼付剤用基剤及びそれを用いた貼付剤
JP5878915B2 (ja) 皮膚に使用するためのアクリレート接着剤
JP2012233059A (ja) 新規ポリマー
CN108026224B (zh) 胶粘树脂改性的胶粘剂物质
JP6089217B2 (ja) 光重合樹脂組成物およびこれを含む光重合樹脂
JP2002146316A (ja) 紫外線架橋型粘着剤組成物とその製造方法ならびに粘着シ―トとその製造方法
JP6551202B2 (ja) 皮膚貼付用粘着剤、経皮吸収性粘着剤、および経皮吸収性粘着シート
Jimenez et al. Fundamental Insights into Free-Radical Polymerization in the Presence of Catechols and Catechol-Functionalized Monomers
JP2004510866A (ja) 架橋したアクリレートホットメルト接着剤コンパウンドを製造する方法
JP2005089310A (ja) 外用基材組成物
JP5832289B2 (ja) 水溶性ポリマー組成物、皮膚貼付剤の膏体層形成用組成物、及び皮膚貼付剤
KR20170045225A (ko) 아크릴 중합체 및 그의 경피 약물 전달에서의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5686132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250