JP5681835B1 - 炭化珪素半導体装置の製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681835B1
JP5681835B1 JP2014511623A JP2014511623A JP5681835B1 JP 5681835 B1 JP5681835 B1 JP 5681835B1 JP 2014511623 A JP2014511623 A JP 2014511623A JP 2014511623 A JP2014511623 A JP 2014511623A JP 5681835 B1 JP5681835 B1 JP 5681835B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic substrate
semiconductor device
silicon carbide
nitrogen
carbide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014511623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015052782A1 (ja
Inventor
雄介 前山
雄介 前山
善之 渡部
善之 渡部
俊一 中村
俊一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Shindengen Electric Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5681835B1 publication Critical patent/JP5681835B1/ja
Publication of JPWO2015052782A1 publication Critical patent/JPWO2015052782A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/0455Making n or p doped regions or layers, e.g. using diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/167Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System further characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66136PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/6609Diodes
    • H01L29/66143Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/8611Planar PN junction diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、窒素及び酸素を含有する分子を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成するとともに、その過程でSiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入する第1工程と、エッチングによりSiC基板の一方の表面から熱酸化膜を除去した後、SiC基板の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、SiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、SiC基板の一方の表面に高濃度n型SiC層を形成する第2工程と、SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する第3工程とをこの順序で含む。本発明によれば、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素半導体装置は、炭化珪素層(SiC層)を備える半導体装置であり、高耐圧、低損失、低リーク電流、高温動作可能、高速動作可能などの優れた特徴を有する。このため、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が特に期待されている。パワー素子には、パワーMOSFET、IGBT、ショットキーダイオード、pnダイオード、サイリスターなどがあるが、これらはいずれもSiC層と接触するオーミック電極層を有しており、多くの場合、SiC層とオーミック電極層との間には数A程度の電流が流れる。
従来、炭化珪素半導体装置の製造方法としては特許文献1に記載されたような方法(従来の炭化珪素半導体装置の製造方法)が知られている。図14は、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図14(a)〜図14(e)は各工程図である。従来の炭化珪素半導体装置の製造方法は、図14に示すように、SiC層910上にNi層920を形成するNi層形成工程(図14(a))と、950℃以上の温度でSiC層910とNi層920とを反応させて反応層922及びシリサイド層924からなる合金層926を形成する高温アニール工程(図14(b)及び図14(c))と、シリサイド層924を除去して反応層922の表面を露出させるエッチング工程(図14(d))と、反応層922の表面上にオーミック電極層930及び他の電極層932とを形成する電極層形成工程(図14(e))とを含む。
従来の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、SiC層910の炭素成分がオーミック電極層930まで拡散することがなくなる結果、オーミッック電極層930と他の電極層932との密着性を改善することができる。従って、SiC層と電極層とに対する良好なコンタクトを確保しつつ、電極剥離の可能性が低減された高信頼性の炭化珪素半導体装置を製造することができる。
特開2006−24880号公報 特表2002−525849号公報
しかしながら、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、上記したように高温アニール工程を実施する必要があることから、高温アニール工程で発生する「副生成物の炭素」や「剥離した電極材料」がその後の工程で汚染源となってラインを汚染する場合があるという問題がある。
また、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、上記したように高温アニール工程を実施する必要があることから、ウェーハ工程で種々の制限が生じてしまうという問題がある。例えば、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法をショットキーバリアダイオードの製造方法に応用した場合には、バリアメタル層を形成した後にオーミック電極層を形成すると高温アニール工程を実施する過程でバリアメタル層の整流機能が消失してしまうため、バリアメタル層を形成するよりも前にオーミック電極層を形成しなければならないという問題がある。
そこで、本発明は、上記した問題を解決するためになされたもので、上記のような問題を引き起こす高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成可能な、炭化珪素半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
[1]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、窒素及び酸素を含有する分子を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成するとともに、その過程で前記SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入する第1工程と、エッチングにより前記SiC基板の一方の表面から前記熱酸化膜を除去した後、前記SiC基板の一方の表面をラジカルに暴露することにより、前記SiC基板の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、前記SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程で前記SiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、前記SiC基板の一方の表面に高濃度n型SiC層を形成する第2工程と、前記SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する第3工程とをこの順序で含むことを特徴とする。
[2]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記熱酸化膜と前記SiC基板との境界面における窒素濃度が5×1019cm−3以上となる条件で前記第1工程を実施することが好ましい。
[3]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記熱酸化膜における最大窒素濃度が1×1020cm−3以上となる条件で前記第1工程を実施することが好ましい。
[4]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第1工程において、前記熱酸化膜の下面から5〜20nmの深さ位置まで前記SiC基板に窒素を導入することが好ましい。
[5]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記SiC基板の他方の表面を窒化珪素膜で覆った状態で前記第1工程を実施することが好ましい。
[6]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第2工程において、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにより前記SiC基板の一方の表面から前記熱酸化膜を除去することが好ましい。
[7]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第2工程において、リモートプラズマ法を用いて前記SiC基板の一方の表面に前記ラジカルを供給して前記Si−N結合体及び前記C−N結合体を除去することが好ましい。
[8]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第2工程において、CF、C、SiF、F及び/又はOをラジカル源として用いることが好ましい。
[9]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記第3工程において、前記SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成した後、400℃〜550℃の範囲内の温度でアニールすることにより、前記SiC基板と前記オーミック電極層との接合部分における抵抗を低減させることが好ましい。
[10]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記炭化珪素半導体装置がショットキーバリアダイオードであることが好ましい。
[11]本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法においては、前記炭化珪素半導体装置がpnダイオードであることが好ましい。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1工程で、SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入するとともに、第2工程で、SiC基板の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体(電気抵抗を増大させる結合体)を除去して、SiC基板の一方の表面に高濃度n型SiC層(後述する図9参照。表面から約30nmの熱酸化膜を除去した後も8×1019cm−3の窒素が残存している。)を形成することとしたことから、その後の第3工程でSiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する際に、比較的低温のアニール工程を実施するだけで又はアニール工程そのものを省略したとしても、SiC基板とオーミック電極層との良好なオーミック接合を形成することが可能となる。
その結果、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。
また、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程で発生する「副生成物の炭素」や「剥離した電極材料」がその後の工程で汚染源となってラインを汚染することがなくなる。
また、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、ウェーハ工程で種々の制限が生じてしまうという問題がなくなる。例えば、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法をショットキーバリアダイオードの製造方法に応用した場合には、高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、バリアメタル層の整流機能が消失してしまうことがなくなり、バリアメタル層を形成するよりも前にオーミック電極層を形成しなければならないという制約を受けることがなくなる。
なお、特許文献2(特表2002−525849号公報)には、イオン注入法により室温でSiC基板の表面に窒素(原子窒素又は2原子窒素)を導入することにより、SiC基板の表面に高濃度n型SiC層を形成する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術においては、イオン注入法によりSiC基板の表面に窒素を導入した後の犠牲酸化工程や酸化工程で、導入した窒素が消失し易いという問題がある。なぜならば、オーミックコンタクトが形成できるほど多量の窒素をイオン注入すると、イオン注入部に結晶欠陥が生じ酸化速度が速くなるからである。さらに、通常、裏側面として用いられる(000−1)C面は、表側面として用いられる(0001)Si面によりも酸化速度が約1桁大きいからである。これに対して、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、酸化工程(第1工程)で窒素を導入していることから、そのような問題がない。
本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法は、ショットキーバリアダイオードの製造方法に適用することもできるし(後述する図1〜図3参照)、pnダイオードの製造方法に適用することもできる(後述する図4〜図6参照)。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。 試料1における深さ方向に沿ったSi、C及びNの濃度分布を示す図である。 実施例2における試料(試料2〜4)を説明するために示す図である。 試料2及び試料3についてのI−V特性を重畳して示す図である。 試料3及び試料4についてのI−V特性を重畳して示す図である。 試料5〜8についてのショットキーバリアダイオードの理想因子(n値)を示す図である。 従来の炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。
以下、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法について、図に示す実施の形態に基づいて説明する。
[実施形態1]
図1〜図3は、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図1(a)〜図1(d)、図2(a)〜図2(d)及び図3(a)〜図3(d)は各工程図である。実施形態1においては、炭化珪素半導体装置としてショットキーバリアダイオードを製造する場合を例にとって本発明を説明する。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、「SiC基板準備工程」と、「ガードリング層形成工程」と、「保護絶縁膜形成工程」と、「窒化膜及び熱酸化膜除去工程」と、「高濃度窒素導入工程(第1工程)」と、「高濃度n型SiC層形成工程(第2工程)」と、「開口形成工程」と、「アノード電極層形成工程」と、「オーミック電極層形成工程(第3工程)」とを含む。以下、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法をこれらの工程に沿って説明する。
1.SiC基板準備工程
まず、n型SiC層112と、当該n型SiC層112上にエピタキシャル成長させたn型SiC層114とが積層された構造を有するSiC基板110を準備する(図1(a)参照。)。n型SiC層112の厚さは例えば400μmであり、n型SiC層112の不純物濃度は例えば5×1018cm−3である。n型SiC層114の厚さは例えば10μmであり、n型SiC層114の不純物濃度は例えば1×1016cm−3である。
2.ガードリング層形成工程
その後、n型SiC層114の表面における所定領域(外周部)にイオン注入法によりAlイオンを導入してAlイオン導入領域115を形成する(図1(b)参照。)。イオン注入のエネルギーは例えば30〜400keVであり、Alイオン導入領域115の深さは例えば0.5μmであり、Alイオン導入領域115における不純物濃度は例えば2〜5×1017cm−3である。その後、1500℃以上の温度でAlイオンのアニール処理(活性化焼鈍処理)を行い、p型ガードリング領域116を形成する(図1(c)参照。)。
3.保護絶縁膜形成工程
その後、ウェット酸素(WetO)を用いた熱酸化法により、SiC基板110の他方の表面(n型SiC層114)に熱酸化膜120を形成するとともに、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112)に熱酸化膜126を形成する。SiC基板の他方の表面側が(0001)Si面の場合、熱酸化膜120の膜厚は例えば0.06μmである。SiC基板の一方の表面側が(000−1)C面の場合、熱酸化膜126の膜厚は例えば0.6μmである。その後、例えばTEOS又はCVD法を用いて、熱酸化膜120上にNSG膜122を形成する。NSG膜122の膜厚は例えば1μmである。その後、減圧CVD法により、NSG膜122上にSi膜(窒化膜)124を形成する。この際、裏面の熱酸化膜126上にもSi膜(窒化膜)128が形成される。窒化膜124,128の膜厚は例えば0.1μmである。これにより、n型SiC層114の表面に、熱酸化膜120、NSG膜122及び窒化膜124からなる保護絶縁膜が形成され、n型SiC層112の表面に、熱酸化膜126及び窒化膜128からなる保護絶縁膜が形成される(図1(d)参照。)。
4.窒化膜及び熱酸化膜除去工程
その後、窒化膜124,128のうちn型SiC層112側に形成された窒化膜128を容量結合方式のドライエッチングにより除去するとともに、熱酸化膜120,126のうちn型SiC層112側に形成された熱酸化膜126をバッファードフッ酸により除去する(図2(a)参照。)。
5.高濃度窒素導入工程(本発明における第1工程)
その後、窒素及び酸素を含有する分子(例えばNO)を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)を熱酸化して熱酸化膜130を形成する(図2(b)参照。)。このとき、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)には高濃度の窒素が導入される。SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に導入された窒素には、「SiCの格子に導入された窒素132」と、「Si−N結合体及びC−N結合体134」を構成する窒素がある。
なお、高濃度窒素導入工程においては、SiC基板110の他方の表面(n型SiC層114の表面)には窒化膜124が存在することから、SiC基板110の他方の表面(n型SiC層114の表面)には窒素が導入されることはない。
また、高濃度窒素導入工程においては、後述する図9からも分かるように、高濃度の窒素が、熱酸化膜130の内部のみならず、n型SiC層112の表面にも(例えば、熱酸化膜130の下面から5〜20nmの深さ位置まで)導入される。このとき、熱酸化膜130における最大窒素濃度は、例えば2×1020cm−3となり、熱酸化膜130とSiC基板110(n型SiC層112)との境界面における窒素濃度は、例えば8×1019cm−3となる。
6.高濃度n型SiC層形成工程(本発明における第2工程)
(1)熱酸化膜除去工程
その後、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)から熱酸化膜130を除去する(図2(c)参照。)。
(2)ラジカル暴露工程
その後、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)をラジカルに暴露することにより、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に導入された窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に高濃度n型SiC層(n++型SiC層)136を形成する(図2(d)参照。)。本ラジカル暴露工程においては、リモートプラズマ法を用いて、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)にラジカルを供給する。ラジカル供給源としては例えばCF、C、SiF、F及び/又はOを用いる。
7.開口形成工程
その後、例えば、容量結合方式によるドライエッチング及びバッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、窒化膜124、NSG膜122及び熱酸化膜120を所定の形状に開口する(図3(a)参照。)。
8.アノード電極層形成工程
その後、SiC基板110の他方の表面(n型SiC層114の表面)における上記開口に例えばTiからなるバリアメタル層138を形成する。バリアメタル層138の厚さは例えば0.1μm〜0.5μmである。その後、バリアメタル層138上に例えばAlからなるワイヤ接続用金属層140を形成する。ワイヤ接続用金属層140の厚さは例えば3μmである。これにより、SiC基板110の他方の表面(n型SiC層114の表面)にバリアメタル層138及びワイヤ接続用金属層140からなるアノード電極層が形成される(図3(b)参照。)。
9.オーミック電極層形成工程
(1)オーミック電極層成膜工程
その後、SiC基板110の一方の表面(高濃度n型SiC層136の表面)に例えばTi(0.1μm)、Ni(0.5μm)及びAg(0.1μm)の積層膜からなるオーミック電極層144を形成する。このとき、SiC基板110の一方の表面には高濃度n型SiC層(n++型SiC層)136が形成されていることから、SiC基板110(高濃度n型SiC層136の表面)とオーミック電極層144との良好なオーミック接合が実現する。オーミック電極層144がショットキーバリアダイオードのカソード電極層となる(図3(c)参照。)。
(2)低温アニール工程
その後、400℃〜550℃の範囲内の温度(例えば450℃)でオーミック電極層144を低温アニールすることにより、SiC基板110(高濃度n型SiC層136)とオーミック電極層144とのオーミック接合をより一層良好なものとすることができる(図3(d)参照。)。
以上の工程により、炭化珪素半導体装置100(ショットキーバリアダイオード)を製造することができる。
実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1工程で、SiC基板110の一方の表面に高濃度の窒素を導入するとともに、第2工程で、SiC基板110の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板110の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素(ドナーとして働き電気抵抗を低減する窒素)を残しつつ、SiC基板110の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板110の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体(電気抵抗を増大させる結合体)を除去して、SiC基板110の一方の表面に高濃度n型SiC層136(後述する図9参照。表面から約30nmの熱酸化膜を除去した後も8×1019cm−3の窒素が残存している。)を形成することとしたことから、その後の第3工程でSiC基板110の一方の表面にオーミック電極層144を形成する際に、比較的低温のアニール工程を実施するだけで又はアニール工程そのものを省略したとしても、SiC基板とオーミック電極層との良好なオーミック接合を形成することが可能となる。
その結果、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程で発生する「副生成物の炭素」や「剥離した電極材料」がその後の工程で汚染源となってラインを汚染することがなくなる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、ウェーハ工程で種々の制限が生じてしまうという問題がなくなる。すなわち、高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、バリアメタル層の整流機能が消失してしまうことがなくなり、バリアメタル層を形成するよりも前にオーミック電極層を形成しなければならないという制約を受けることがなくなる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、熱酸化膜130とSiC基板110との境界面における窒素濃度が5×1019cm−3以上となる条件で第1工程を実施することとしたことから、SiC基板110の一方の表面に十分高濃度の窒素を導入することができる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、熱酸化膜130における最大窒素濃度が1×1020cm−3以上となる条件で第1工程を実施することとしたことから、SiC基板110の一方の表面(n型SiC層112の表面)に十分高濃度の窒素を導入することができる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1工程において、熱酸化膜130の下面から5〜20nmの深さ位置までSiC基板に窒素を導入することとしたことから、SiC基板の一方の表面の十分に深い深さ位置まで高濃度n型SiC層を形成することができる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、SiC基板110の他方の表面を窒化膜で覆った状態で第1工程を実施することとしたことから、SiC基板110の他方の表面に窒素が導入されなくなる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングによりSiC基板110の一方の表面から熱酸化膜130を除去することとしたことから、SiC基板110の一方の表面が完全に露出し、爾後、完全に露出した状態のSiC基板110の一方の表面をラジカルに暴露することができる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、リモートプラズマ法を用いてSiC基板110の一方の表面にラジカルを供給することとしたことから、SiC基板110の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素132を残しつつ、SiC基板110の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板110の一方の表面に形成された「Si−N結合体及びC−N結合体134」を除去して、SiC基板110の一方の表面に高濃度n型SiC層を形成することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、CF、C、SiF、F及び/又はOをラジカル源として用いることとしているため、リモートプラズマ法で、「Si−N結合体及びC−N結合体134」のみを選択的に除去することが可能となる。
また、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第3工程において、SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成した後、400℃〜550℃範囲内の温度でアニールすることにより、SiC基板110(高濃度n型SiC層136)とオーミック電極層144との接合部分における抵抗を低減させることとしていることから、SiC基板110(高濃度n型SiC層136)とオーミック電極層144との間の良好なオーミック接合を実現できるようになる。また、SiC基板110(高濃度n型SiC層136)とオーミック電極層144との間の良好なオーミック接合を高温アニール工程を実施しなくても実現できることから、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法が有する問題が発生することもない。
[実施形態2]
図4〜図6は、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図4(a)〜図4(d)、図5(a)〜図5(d)及び図6(a)〜図6(d)は各工程図である。実施形態2においては、炭化珪素半導体装置としてpnダイオードを製造する場合を例にとって本発明を説明する。
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、「SiC基板準備工程」と、「ガードリング層及びp型SiC領域形成工程」と、「保護絶縁膜形成工程」と、「窒化膜及び熱酸化膜除去工程」と、「高濃度窒素導入工程(第1工程)」と、「高濃度n型SiC層形成工程(第2工程)」と、「開口形成工程」と、「アノード電極層形成工程」と、「オーミック電極層形成工程(第3工程)」とを含む。以下、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法をこれらの工程に沿って説明する。
1.SiC基板準備工程
まず、n型SiC層212と、当該n型SiC層212上にエピタキシャル成長させたn型SiC層214とが積層された構造を有するSiC基板210を準備する(図4(a)参照。)。n型SiC層212の厚さは例えば400μmであり、n型SiC層212の不純物濃度は例えば5×1018cm−3である。n型SiC層214の厚さは例えば10μmであり、n型SiC層114の不純物濃度は例えば1×1016cm−3である。
2.ガードリング層及びp型SiC領域形成工程
その後、n型SiC層214の表面における所定領域(外周部)にイオン注入法によりAlイオンを導入してAlイオン導入領域215を形成するとともに、n型SiC層214の表面における所定領域(主面部)にイオン注入法によりAlイオンを導入してAlイオン導入領域217を形成する(図4(b)参照。)。Alイオン導入領域215を形成する際のイオン注入のエネルギーは例えば30〜400keVであり、Alイオン導入領域217を形成する際のイオン注入のエネルギーは例えば30〜200keVである。Alイオン導入領域215の深さは例えば0.5μmであり、Alイオン導入領域215における不純物濃度は例えば2〜5×1017cm−3である。Alイオン導入領域217の深さは例えば0.2μmであり、Alイオン導入領域217における不純物濃度は例えば0.5〜5×1019cm−3である。その後、1500℃以上の温度でAlイオンのアニール処理(活性化焼鈍処理)を行い、p型ガードリング領域216及びp型SiC領域218を形成する(図4(c)参照。)。
3.保護絶縁膜形成工程
その後、ウェット酸素(WetO)を用いた熱酸化法により、SiC基板210の他方の表面(n型SiC層214)に熱酸化膜220を形成するとともに、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212)に熱酸化膜226を形成する。SiC基板210の他方の表面側が(0001)Si面の場合、熱酸化膜220の膜厚は例えば0.06μmである。SiC基板210の一方の表面側が(000−1)C面の場合、熱酸化膜226の膜厚は例えば0.6μmである。その後、例えばTEOS又はCVD法を用いて、熱酸化膜220上にNSG膜222を形成する。NSG膜222の膜厚は例えば1μmである。その後、減圧CVD法により、NSG膜222上にSi膜(窒化膜)224を形成する。この際、裏面の熱酸化膜226上にもSi膜(窒化膜)228が形成される。窒化膜224,228の膜厚は例えばともに0.1μmである。これにより、n型SiC基板210の他方の表面(n型SiC層214の表面)に、熱酸化膜220、NSG膜222及び窒化膜224からなる保護絶縁膜が形成され、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に、熱酸化膜226及び窒化膜228からなる保護絶縁膜が形成される(図4(d)参照。)。
4.窒化膜及び熱酸化膜除去工程
その後、窒化膜224,228のうちSiC基板210の一方の表面側(n型SiC層112側)に形成された窒化膜228を容量結合方式のドライエッチングにより除去するとともに、熱酸化膜220,226のうちSiC基板210の一方の表面側(n型SiC層212側)に形成された熱酸化膜226をバッファードフッ酸により除去する(図5(a)参照。)。
5.高濃度窒素導入工程(本発明における第1工程)
その後、窒素及び酸素を含有する分子(例えばNO)を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板210の一方の表面(n型SiC層112の表面)を熱酸化して熱酸化膜230を形成する(図5(b)参照。)。このとき、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)には高濃度の窒素が導入される。SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に導入された窒素には、「SiCの格子に導入された窒素232」と、「Si−N結合体及びC−N結合体234」を構成する窒素がある。
なお、高濃度窒素導入工程においては、SiC基板210の他方の表面(n型SiC層214の表面)には窒化膜224が存在することから、SiC基板210の他方の表面(n型SiC層214の表面)には窒素が導入されることはない。
また、高濃度窒素導入工程においては、後述する図9からも分かるように、高濃度の窒素が、熱酸化膜230の内部のみならず、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層の表面)にも(例えば、熱酸化膜230の下面から5〜20nmの深さ位置まで)導入される。このとき、熱酸化膜230における最大窒素濃度は例えば2×1020cm−3となり、熱酸化膜230とSiC基板210との境界面における窒素濃度は例えば8×1019cm−3となる。
6.高濃度n型SiC層形成工程(本発明における第2工程)
(1)熱酸化膜除去工程
その後、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層112の表面)から熱酸化膜230を除去する(図5(c)参照。)。
(2)ラジカル暴露工程
その後、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)をラジカルに暴露することにより、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に導入された窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)に高濃度n型SiC層(n++型SiC層)236を形成する(図5(d)参照。)。本ラジカル暴露工程においては、リモートプラズマ法を用いて、SiC基板210の一方の表面(n型SiC層212の表面)にラジカルを供給する。ラジカル供給源としては例えばCF、C、SiF、F及び/又はOを用いる。
7.開口形成工程
その後、例えば、容量結合方式によるドライエッチング及びバッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、窒化膜224、NSG膜222及び熱酸化膜220を所定の形状に開口する(図6(a)参照。)。
8.アノード電極層形成工程
その後、SiC基板210の他方の表面(n型SiC層214の表面)における上記開口にオーミック電極層238を形成する。オーミック電極層は、例えば、Ti(0.1μm)/Al(0.1μm)を積層した後に950℃以上で焼鈍したものである。その後、オーミック電極層238上に例えばTi0.1μmからなる電極層239を形成する。電極層239はオーミック電極238とワイヤ接続用電極240の接触を確保するために形成する。その後、電極層239上に例えばAlからなるワイヤ接続用金属層240を形成する。ワイヤ接続用金属層240の厚さは例えば3μmである。これにより、SiC基板210の他方の表面にオーミック電極層238、電極層239及びワイヤ接続用金属層240からなるアノード電極層が形成される(図6(b)参照。)。
9.オーミック電極層形成工程
(1)オーミック電極層成膜工程
その後、SiC基板210の一方の表面(高濃度n型SiC層236の表面)に例えばTi(0.1μm)、Ni(0.5μm)及びAg(0.1μm)の積層膜からなるオーミック電極層244を形成する。このとき、SiC基板210の一方の表面には高濃度n型SiC層(n++型SiC層)236が形成されていることから、SiC基板210とオーミック電極層244との良好なオーミック接合が実現する。オーミック電極層244がpnダイオードのカソード電極層となる(図6(c)参照。)。
(2)低温アニール工程
その後、400℃〜550℃の範囲内の温度(例えば450℃)でオーミック電極層244を低温アニールすることにより、SiC基板210(高濃度n型SiC層236)とオーミック電極層244とのオーミック接合をより一層良好なものとすることができる(図6(d)参照。)。
以上の工程により、炭化珪素半導体装置200(pnダイオード)を製造することができる。
実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1工程で、SiC基板210の一方の表面に高濃度の窒素を導入するとともに、第2工程で、SiC基板210の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板210の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素(ドナーとして働き電気抵抗を低減する窒素)を残しつつSiC基板210の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板210の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体(電気抵抗を増大させる結合体)を除去して、SiC基板210の一方の表面に高濃度n型SiC層236(後述する図9参照。表面から約30nmの熱酸化膜を除去した後も8×1019cm−3の窒素が残存している。)を形成することとしたことから、その後の第3工程でSiC基板210の一方の表面にオーミック電極層244を形成する際に、比較的低温のアニール工程を実施するだけで又はアニール工程そのものを省略したとしても、SiC基板とオーミック電極層との良好なオーミック接合を形成することが可能となる。
その結果、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程で発生する「副生成物の炭素」や「剥離した電極材料」がその後の工程で汚染源となってラインを汚染することがなくなる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、熱酸化膜230とSiC基板210との境界面における窒素濃度が5×1019cm−3以上となる条件で第1工程を実施することとしたことからSiC基板210の一方の表面に十分高濃度の窒素を導入することができる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、熱酸化膜230における最大窒素濃度が1×1020cm−3以上となる条件で第1工程を実施することとしたことから、SiC基板210の一方の表面に十分高濃度の窒素を導入することができる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1工程において、熱酸化膜230の下面から5〜20nmの深さ位置までSiC基板に窒素を導入することとしたことから、SiC基板の一方の表面の十分に深い深さ位置まで高濃度n型SiC層を形成することができる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、SiC基板210の他方の表面を窒化膜で覆った状態で第1工程を実施することとしたことから、SiC基板210の他方の表面に窒素が導入されなくなる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングによりSiC基板210の一方の表面から熱酸化膜230を除去することとしたことから、SiC基板210の一方の表面が完全に露出し、爾後、完全に露出した状態のSiC基板210の一方の表面をラジカルに暴露することができる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、リモートプラズマ法を用いてSiC基板210の一方の表面にラジカルを供給することとしたことから、SiC基板210の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素232を残しつつ、SiC基板210の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板210の一方の表面に形成された「Si−N結合体及びC−N結合体234」を除去して、SiC基板210の一方の表面に高濃度n型SiC層を形成することが可能となる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第2工程において、CF、C、SiF、F及び/又はOをラジカル源として用いることとしているため、リモートプラズマ法で、Si−N結合体及びC−N結合体のみを選択的に除去することが可能となる。
また、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第3工程において、SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成した後、400℃〜550℃の範囲内の温度でアニールすることにより、SiC基板210(高濃度n型SiC層236)とオーミック電極層244との接合部分における抵抗を低減させることとしていることから、SiC基板210(高濃度n型SiC層236)とオーミック電極層244との間の良好なオーミック接合を実現できるようになる。また、SiC基板210(高濃度n型SiC層236)とオーミック電極層244との間の良好なオーミック接合を高温アニール工程を実施しなくても実現できることから、従来の炭化珪素半導体装置の製造方法が有する問題が発生することもない。
[実施形態3]
図7は、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図7(a)及び図7(b)は工程の一部を示す図である。実施形態3においては、炭化珪素半導体装置としてショットキーバリアダイオードを製造する場合を例にとって本発明を説明する。
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、SiC層110の一方の表面側に熱酸化膜126が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する点で、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、SiC層110の一方の表面側から窒化膜128のみを除去することにより(図7(a)参照。)、SiC層110の一方の表面側に熱酸化膜126が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する(図7(b)参照。)。
このように、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、SiC層110の一方の表面側に熱酸化膜126が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する点で、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法とは異なるが、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、第1工程で、SiC基板110の一方の表面に高濃度の窒素を導入するとともに、第2工程で、SiC基板110の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板110の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素(ドナーとして働き電気抵抗を低減する窒素)を残しつつ、SiC基板110の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板110の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体(電気抵抗を増大させる結合体)を除去して、SiC基板110の一方の表面に高濃度n型SiC層136を形成することとしたことから、その後の第3工程でSiC基板110の一方の表面にオーミック電極層144を形成する際に、比較的低温のアニール工程を実施するだけで又はアニール工程そのものを省略したとしても、SiC基板とオーミック電極層との良好なオーミック接合を形成することが可能となる。その結果、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施形態1に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。
なお、本発明の発明者の実験によりSiC層110の一方の表面側に熱酸化膜126が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する場合であっても、当該高濃度窒素導入工程においては、熱酸化膜126を介して高濃度の窒素がSiC基板110の一方の表面に導入されることを確認している。そして、実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、「高濃度n型SiC層形成工程(第2工程)」における「熱酸化膜除去工程」において、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、SiC基板110の一方の表面から熱酸化膜130及び熱酸化膜126を除去する。
[実施形態4]
図8は、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を説明するために示す図である。図8(a)及び図8(b)は工程の一部を示す図である。実施形態4においては、炭化珪素半導体装置としてpnダイオードを製造する場合を例にとって本発明を説明する。
実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、基本的には実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法と同様の工程を含むが、SiC層210の一方の表面側に熱酸化膜226が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する点で、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と異なる。すなわち、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、SiC層210の一方の表面側から窒化膜228のみを除去することにより(図8(a)参照。)、SiC層210の一方の表面側に熱酸化膜226が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する(図8(b)参照。)。
このように、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は、SiC層210の一方の表面側に熱酸化膜226が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する点で、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法とは異なるが、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、第1工程で、SiC基板210の一方の表面に高濃度の窒素を導入するとともに、第2工程で、SiC基板210の一方の表面をラジカルに暴露することにより、SiC基板210の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素(ドナーとして働き電気抵抗を低減する窒素)を残しつつ、SiC基板210の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板210の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体(電気抵抗を増大させる結合体)を除去して、SiC基板210の一方の表面に高濃度n型SiC層236を形成することとしたことから、その後の第3工程でSiC基板210の一方の表面にオーミック電極層244を形成する際に、比較的低温のアニール工程を実施するだけで又はアニール工程そのものを省略したとしても、SiC基板とオーミック電極層との良好なオーミック接合を形成することが可能となる。その結果、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、実施形態2に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の場合と同様に、上記したように高温アニール工程を実施する必要がなくなることから、高温アニール工程を実施することなく、SiC層の表面にオーミック電極層を形成することが可能となる。
なお、本発明の発明者の実験により、SiC層210の一方の表面側に熱酸化膜226が残存した状態で高濃度窒素導入工程を実施する場合であっても、当該高濃度窒素導入工程においては、熱酸化膜226を介して高濃度の窒素がSiC基板210の一方の表面に導入されることを確認している。そして、実施形態4に係る炭化珪素半導体装置の製造方法においては、「高濃度n型SiC層形成工程(第2工程)」における「熱酸化膜除去工程」において、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、SiC基板210の一方の表面から熱酸化膜230及び熱酸化膜226を除去する。
[実施例1]
実施例1は、本発明の第1工程を実施することにより、SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入することが可能であることを示すための実施例である。
1.試料の調製
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を実施する過程において、第1工程が終了したところで(図7(b)参照。)、SiC基板110を取り出し、当該SiC基板110を深さ方向に沿った軸を含む平面で切断して試料1(実施例)とした。
2.評価方法
試料1における、SiC基板110の一方の表面側から、深さ方向に沿ったSi、C及びNの濃度分布を二次イオン質量分析法(SIMS)により測定した。
3.評価結果
図9は、試料1における深さ方向に沿ったSi、C及びNの濃度分布を示す図である。Si及びCの濃度分布は相対強度(カウント数)で示し、Nの濃度分布は窒素濃度で示す。
その結果、図9に示すように、第1工程終了後には、窒素は、熱酸化膜を通過してSiC基板にまで導入されていることが分かった。また、熱酸化膜における最大窒素濃度は2.4×1020cm−3であった。また、熱酸化膜とSiC基板との境界面における窒素濃度は8×1019cm−3であった。また、窒素濃度の検出限度が1×1019cm−3程度であることを考慮すると、窒素は、熱酸化膜とSiC基板との境界面から約15nmの深さ位置まで導入されているものと推察できる。
[実施例2]
実施例2は、本発明を実施することにより低抵抗なオーミック接合が形成できることを示す実施例である。
1.試料の調製及び評価
図10は、実施例2における各試料(試料2〜4)を説明するために示す図である。図10(a)は試料2の断面図であり、図10(b)は試料3の断面図であり、図10(c)は試料4の断面図である。
1−1.試料2
SiC基板(n型SiC基板)を準備し、当該SiC基板の一方の表面((000−1)C面側の表面)に、離間距離の異なる長方形のTi電極(膜厚:0.5μm)を複数形成し、これを試料2(比較例)とした(図10(a)参照。)。そして、試料2についてI−V特性を測定した。
1−2.試料3
O及びNの混合ガス雰囲気の下、1300℃で20分間、SiC基板(n型SiC基板)の一方の表面((000−1)C面側の表面)を熱酸化して熱酸化膜を形成するとともに、その過程でSiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入した(第1工程)。
その後、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより、SiC基板の一方の表面の熱酸化膜を除去した後、リモートプラズマ法により生成したCF及びOラジカルにSiC基板の一方の表面を暴露することにより、SiC基板の一方の表面に導入された高濃度の窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、SiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入する過程でSiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、SiC基板の一方の表面に高濃度n型SiC層(n++型SiC層)を形成した(第2工程)。
その後、SiC基板の一方の表面(n++型SiC層の表面)に、離間距離の異なる長方形のTi電極(膜厚:0.5μm)を複数形成し、これを試料3(実施例)とした(図10(b)参照。)。そして、試料3についてI−V特性を測定した。I−V特性の測定は、任意の2つのTi電極に端子を当てて行った。
1−3.試料4
その後、試料3について、圧力1×10−6Torr以下の真空雰囲気で、450℃で30分間のアニールを行い、これを試料4(実施例)とした。そして、試料4についてI−V特性を測定した。
3.評価結果
図11は、試料2及び試料3についてのI−V特性を重畳して示す図である。図12は、試料3及び試料4についてのI−V特性を重畳して示す図である。
図11からも分かるように、高濃度窒素導入工程及びリモートプラズマ工程を実施することにより高濃度n型SiC層を形成した試料3は、高濃度n型SiC層を形成していない試料2よりもオーミック特性が劇的に改善していることが分かった。また、図12からも分かるように、高濃度n型SiC層上に電極を形成した後、450℃のアニールを施した試料4は、高濃度n型SiC層上に電極を形成した後、450℃のアニールを施さなかった試料3よりもオーミック特性がより一層改善していることが分かった。
なお、試料4について、高濃度n型SiC層とTi電極間の接触抵抗をTransfer Length Method法によって求めたところ、「3.8×10−3Ωcm」という低い値が得られた。
[実施例3]
実施例3は、オーミック電極層形成後のアニールによってもショットキー接合が正常に維持されることを示すための実施例である。
1.試料の調製
実施形態3に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を実施して得られたショットキーバリアダイオードをそのまま試料と用いた。但し、350℃でアニール工程(低温アニール工程)を実施した場合の試料を試料5(実施例)とし、450℃でアニール工程(低温アニール工程)を実施した場合の試料を試料6(実施例)とし、550℃で低温アニール工程(低温アニール工程)を実施した場合の試料を試料7(実施例)とし、650℃でアニール工程を実施した場合の試料を試料8(比較例)とした。
2.評価方法
試料5〜8におけるショットキーバリアダイオードの理想因子(n値)をI−V特性における順方向の立ち上がり波形から算出した。図13は、試料5〜8についてのショットキーバリアダイオードの理想因子(n値)を示す図である。
3.評価結果
図13からも分かるように、650℃でアニール工程を行った試料(試料8)については、アニール工程を実施することによって、理想因子(n値)が1.27となり、理想値(1)よりも大幅に高くなること、すなわち、ショットキー接合が正常に維持されないことが分かった。その一方において、350℃〜550℃の温度でアニール工程を行った試料(試料5〜7)については、アニール工程(低温アニール工程)を実施することによっても、理想因子(n値)が1.01〜1.02程度となり、理想値(1)とほぼ同等となること、すなわちショットキー接合が正常に維持されることが分かった。
以上、本発明の炭化珪素半導体装置の製造方法を上記の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(1)上記の実施形態1〜4においては、窒素及び酸素を含有する分子としてNOを含むガス雰囲気の下、SiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、窒素及び酸素を含有する分子としてNOを含むガス雰囲気の下、SiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成してもよい。また、窒素及び酸素を含有する分子としてNO及びNOを含むガス雰囲気の下、SiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成してもよい。また、NOやNOを窒素や酸素やArで希釈したガス雰囲気の下、SiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成してもよい。
(2)上記の実施形態1〜4においては、オーミック電極成膜工程を実施した後、低温アニール工程を実施することによりオーミック電極層形成工程を実施したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、オーミック電極成膜工程を実施した後、低温アニール工程を実施することなくオーミック電極層形成工程を実施してもよい。
(3)上記の実施形態1〜4においては、ウェット酸素(WetO)を用いた熱酸化法によって熱酸化膜を形成したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ウェット酸素及び窒素(WetO+N)を用いた熱酸化法によって熱酸化膜を形成してもよいし、ドライ酸素(DryO)を用いた熱酸化法によって熱酸化膜を形成してもよいし、ドライ酸素及び窒素(DryO+N)を用いた熱酸化法によって熱酸化膜を形成してもよい。また、CVDによるシリコン酸化膜を代用してもよい。
(4)上記の実施例2においては、1300℃で第1工程を実施したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、1300℃以下の温度(例えば1150℃以上、1300℃未満の温度)で第1工程を実施してもよいし、1300℃以上の温度で第1工程を実施してもよい。しなわち、1150℃以上の温度で第1工程を実施することにより、SiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成する過程でSiC基板の一方の表面に高濃度の窒素を導入することができる。
(5)上記の実施形態1〜4においては、ショットキーバリアダイオード及びpnダイオードを例にとって本発明を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、ショットキーバリアダイオード及びpnダイオード以外のダイオード、ダイオード以外の半導体装置(例えばサイリスター)のように、SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する半導体装置全般に適用可能である。
100,200,900…炭化珪素半導体装置、110,210…SiC基板、112,212…n型SiC層、114,214…n型SiC層、115,215,217…Alイオン低濃度導入領域、116,216…p型ガードリング領域、120,126,220,226…熱酸化膜(WetOによる熱酸化膜)、122,222…NSG膜、124,128,224,228…SiNx膜、130,230…熱酸化膜(NOによる熱酸化膜)、132,232…SiCの格子に導入された窒素、134,234…Si−N結合体及びC−N結合体、136,236…高濃度n型SiC層、138…バリアメタル層(Ti層)、140,240…ワイヤ接続用金属層(Al層)、144,244…オーミック電極層(Ti/Ni/Ag層)、218…p型SiC層、238…オーミック電極層、239…電極層、910…SiC層、920…Ni層、922…反応層、924…シリサイド層、930…オーミック電極層、932…他の電極層

Claims (11)

  1. 窒素及び酸素を含有する分子を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成するとともに、その過程で前記SiC基板の一方の表面に窒素を導入する第1工程と、
    エッチングにより前記SiC基板の一方の表面から前記熱酸化膜を除去した後、前記SiC基板の一方の表面をラジカルに暴露することにより、前記SiC基板の一方の表面に導入された窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、前記SiC基板の一方の表面に窒素を導入する過程で前記SiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、前記SiC基板の一方の表面にn型SiC層を形成する第2工程と、
    前記SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する第3工程とをこの順序で含む炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記熱酸化膜と前記SiC基板との境界面における窒素濃度が5×10 19 cm −3 以上となる条件で前記第1工程を実施することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱酸化膜における最大窒素濃度が1×1020cm−3以上となる条件で前記第1工程を実施することを特徴とする請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3. 窒素及び酸素を含有する分子を含むガス雰囲気の下、1150℃以上の温度でSiC基板の一方の表面を熱酸化して熱酸化膜を形成するとともに、その過程で前記SiC基板の一方の表面に窒素を導入する第1工程と、
    エッチングにより前記SiC基板の一方の表面から前記熱酸化膜を除去した後、前記SiC基板の一方の表面をラジカルに暴露することにより、前記SiC基板の一方の表面に導入された窒素のうちSiCの格子に導入された窒素を残しつつ、前記SiC基板の一方の表面に窒素を導入する過程で前記SiC基板の一方の表面に形成されたSi−N結合体及びC−N結合体を除去して、前記SiC基板の一方の表面にn型SiC層を形成する第2工程と、
    前記SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成する第3工程とをこの順序で含む炭化珪素半導体装置の製造方法であって、
    前記熱酸化膜における最大窒素濃度が1×10 20 cm −3 以上となる条件で前記第1工程を実施することを特徴とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1工程においては、前記熱酸化膜の下面から5〜20nmの深さ位置まで前記SiC基板に窒素を導入することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5. 前記SiC基板の他方の表面を窒化珪素膜で覆った状態で前記第1工程を実施することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2工程においては、バッファードフッ酸を用いたウェットエッチングにより前記SiC基板の一方の表面から前記熱酸化膜を除去することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2工程においては、リモートプラズマ法を用いて前記SiC基板の一方の表面に前記ラジカルを供給して前記Si−N結合体及び前記C−N結合体を除去することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2工程においては、CF、C、SiF、F及び/又はOを前記ラジカル源として用いることを特徴とする請求項7に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  9. 前記第3工程においては、前記SiC基板の一方の表面にオーミック電極層を形成した後、400℃〜550℃の範囲内の温度でアニールすることにより、前記SiC基板と前記オーミック電極層との接合部分における抵抗を低減させることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  10. 前記炭化珪素半導体装置がショットキーバリアダイオードであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  11. 前記炭化珪素半導体装置がpnダイオードであることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP2014511623A 2013-10-08 2013-10-08 炭化珪素半導体装置の製造方法 Active JP5681835B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077401 WO2015052782A1 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5681835B1 true JP5681835B1 (ja) 2015-03-11
JPWO2015052782A1 JPWO2015052782A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52684866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014511623A Active JP5681835B1 (ja) 2013-10-08 2013-10-08 炭化珪素半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9496366B2 (ja)
EP (1) EP2905806B1 (ja)
JP (1) JP5681835B1 (ja)
CN (1) CN104704611B (ja)
TW (1) TWI543243B (ja)
WO (1) WO2015052782A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10014383B2 (en) * 2014-12-17 2018-07-03 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a semiconductor device comprising a metal nitride layer and semiconductor device
CN109326659B (zh) * 2018-09-26 2021-04-23 南京大学 一种高响应度低暗电流PIN结构的4H-SiC紫外探测器及其制备方法
DE112019006756T5 (de) 2019-01-29 2021-10-14 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterelement und leistungswandlereinheit
CN111710599A (zh) * 2020-06-30 2020-09-25 全球能源互联网研究院有限公司 一种碳化硅欧姆接触的制备方法
CN112768510A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 成都杰启科电科技有限公司 一种常温下形成低电阻欧姆接触的方法及半导体器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010067937A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード
JP2011082454A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Panasonic Corp 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
JP2011165941A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012017878A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU6391699A (en) 1998-09-16 2000-04-03 Cree, Inc. Low temperature formation of backside ohmic contacts for vertical devices
JP2006024880A (ja) 2004-06-09 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4996828B2 (ja) * 2005-03-23 2012-08-08 本田技研工業株式会社 接合型半導体装置の製造方法
JP5037003B2 (ja) * 2005-11-25 2012-09-26 一般財団法人電力中央研究所 ショットキーバリアダイオードおよびその使用方法
US20110169015A1 (en) * 2008-08-26 2011-07-14 Honda Motor Co., Ltd. Bipolar semiconductor device and method for manufacturing same
JP5682556B2 (ja) * 2009-10-05 2015-03-11 住友電気工業株式会社 半導体装置
US8937319B2 (en) * 2011-03-07 2015-01-20 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Schottky barrier diode
CN102244099B (zh) * 2011-06-23 2013-04-17 西安电子科技大学 外延沟道的SiCIEMOSFET器件及制备方法
JP5646570B2 (ja) * 2012-09-26 2014-12-24 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
CN104137266B (zh) * 2012-12-27 2015-07-15 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体装置及其制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086196A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2010067937A (ja) * 2008-08-12 2010-03-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd ショットキーバリアダイオードの製造方法およびショットキーバリアダイオード
JP2011082454A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Panasonic Corp 絶縁膜構造体及びこれを用いた半導体装置
JP2011165941A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012017878A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 日産自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704611B (zh) 2017-04-05
US20160056260A1 (en) 2016-02-25
EP2905806B1 (en) 2016-08-24
TWI543243B (zh) 2016-07-21
JPWO2015052782A1 (ja) 2017-03-09
EP2905806A1 (en) 2015-08-12
CN104704611A (zh) 2015-06-10
TW201515073A (zh) 2015-04-16
US9496366B2 (en) 2016-11-15
EP2905806A4 (en) 2015-10-28
WO2015052782A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059257B2 (ja) 加工基板と統合された電子パワーデバイス
CN106876485B (zh) 一种集成肖特基二极管的SiC双沟槽型MOSFET器件及其制备方法
JP5525940B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10134848B2 (en) Semiconductor device having a graphene layer, and method of manufacturing thereof
US10062759B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP5757103B2 (ja) ワイドバンドギャップ逆阻止mos型半導体装置
JP5681835B1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20140061674A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
CN111512415B (zh) 用于工程化衬底上的集成式器件的系统和方法
CN105074886A (zh) 碳化硅半导体器件及其制造方法
US20140346531A1 (en) SiC SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE SAME
JP2015103631A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN104981897A (zh) 制造碳化硅半导体器件的方法
JP2011151350A (ja) 半導体装置の製造方法、及び半導体装置
JPWO2010134344A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6776204B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機
JP2017135283A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2015194590A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6822089B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法、および炭化珪素半導体装置
TWI258805B (en) Bipolar transistor, semiconductor device comprising the bipolar transistor and process for fabricating them
JP2008159927A (ja) Iii族窒化物半導体装置とその製造方法
WO2009157299A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5949305B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005079233A (ja) ショットキーダイオードとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150