JP5681710B2 - 冷却装置およびその製造方法 - Google Patents

冷却装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5681710B2
JP5681710B2 JP2012516638A JP2012516638A JP5681710B2 JP 5681710 B2 JP5681710 B2 JP 5681710B2 JP 2012516638 A JP2012516638 A JP 2012516638A JP 2012516638 A JP2012516638 A JP 2012516638A JP 5681710 B2 JP5681710 B2 JP 5681710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooled
electronic device
dielectric fluid
pump
sealed compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012516638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531056A (ja
Inventor
キャンベル、レヴィ
チュウ、リチャード
エルスワース、マイケル
アイアンガー、マドフスダン
サイモンズ、ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2012531056A publication Critical patent/JP2012531056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681710B2 publication Critical patent/JP5681710B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/208Liquid cooling with phase change
    • H05K7/20809Liquid cooling with phase change within server blades for removing heat from heat source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2029Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
    • H05K7/203Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures by immersion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/908Fluid jets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱伝達メカニズムに関し、詳細には、1つまたは複数の電子デバイスによって発生された熱を除去するための冷却装置(cooling apparatus)、冷却電子モジュール(cooledelectronic module)、およびその製作方法に関する。さらに詳細には、本発明は、1つまたは複数の電子デバイスのポンプ強化型誘電流体浸漬冷却(pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling)を備えた冷却装置および冷却電子モジュールに関する。
既知の通り、動作中の電子デバイスは熱を発生する。デバイス接合温度を望ましい限度内に維持するために、この熱はデバイスから除去しなければならず、熱を効果的に除去し損なうと、結果的にデバイス温度が上昇し、潜在的に熱暴走状態に至る。CMOSなど、熱管理が伝統的にあまり関心事ではなかった技術を含み、電子デバイスのための熱除去を含む、熱管理の重要性を高めるために、電子工業におけるいくつかのトレンドが結集している。特に、より高速でより高密度にパックされた回路の必要性は、熱管理の重要性に直接的な影響を及ぼしている。第一に、デバイスの動作周波数が上昇するにつれて、ワット損、したがって、熱発生が増加する。第二に、動作周波数の上昇は低いデバイス接合温度でも発生する可能性がある。さらに、ますます多くのデバイスが単一チップ上にパックされるにつれて、熱流束(ワット/cm2)が増加し、その結果、所与のサイズのチップまたはモジュールからより多くの電力を除去する必要が発生する。このようなトレンドが結集して、ヒート・パイプまたは蒸気チャンバとともに空冷ヒート・シンクを使用することなど、伝統的な空冷方法のみによって最新のデバイスから熱を除去することがもはや望ましくないような適用例を作り出している。このような空冷技法は本質的に、高出力密度を備えた電子デバイスから熱を抽出する能力が限られている。
したがって、現在および将来の高熱負荷かつ高熱流束の電子デバイスを冷却する必要性により、液体冷却を使用する積極的な熱管理技法の開発が要求されている。様々なタイプの冷却液は異なる冷却性能を提供する。たとえば、冷却剤またはその他の誘電液体(たとえば、フルオロカーボン液)などの流体は、水またはその他の水性流体などの液体に比較して、低い熱伝導率および比熱特性を示す。しかし、誘電液体には、腐食または短絡などの悪影響なしに電子デバイスおよびその相互接続部に直接物理的に接触して配置できるという利点がある。水またはその他の水性流体などのその他の冷却液は、誘電流体に比較して、優れた熱伝導率および比熱を示す。しかし、そうでなければ結果的に腐食および短絡問題が発生する可能性があるので、水性冷却液は電子デバイスおよびその相互接続部に物理的に接触しないように保持しなければならない。
したがって、本発明は、第1の態様では、冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングと、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体であって、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬される誘電流体と、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に配置された少なくとも1つのポンプとを含む冷却装置を提供する。
この冷却装置は、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ(condenser:凝縮器)・フィンをさらに含むことができ、その複数のコンデンサ・フィンは密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にする。好ましくは、複数のコンデンサ・フィンはハウジングの最上部壁から密閉コンパートメント内に下向きに延び、ハウジングの最上部壁は複数のコンデンサ・フィンを冷却するために液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方に結合される。この冷却装置は、誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に配置された2つのポンプをさらに含むことができ、2つのポンプはそれぞれ、密閉コンパートメント内に配置された衝突冷却型浸漬ポンプ(impingement-cooling, immersed pump)であり、それぞれの衝突冷却型浸漬ポンプは密閉コンパートメントの下部領域から抜き取られた誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出す。この冷却装置は、誘電流体蒸気を密閉コンパートメントの上部部分に向けることを容易にするために、冷却すべき電子デバイスの少なくとも一方の側に隣接して配置された、少なくとも部分的に浸漬したバッフルをさらに含むことができ、バッフルは密閉コンパートメントの下部部分内の誘電流体から離れたところでは、冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すための2つの衝突冷却型浸漬ポンプへ近づけられる。この冷却装置は、冷却すべき電子デバイスの上の密閉コンパートメント内に配置されたマニホルド構造体をさらに含むことができ、マニホルド構造体は冷却すべき電子デバイスに向かって誘電流体のジェットを向けるためのジェット・オリフィスを備えた浸漬ジェット衝突プレナム(submerged jet impingement plenum)を含み、少なくとも1つのポンプは、冷却すべき電子デバイスに向かって向けられた誘電流体ジェットとしてジェット・オリフィスを通って送出するために浸漬ジェット衝突プレナム内に圧力を受けて誘電流体を活発に汲み出す。この冷却装置は、密閉コンパートメント内に配置され、冷却すべき電子デバイスに熱によって結合された流体沸騰ヒート・シンク(fluid boiling heat sink)をさらに含むことができ、流体沸騰ヒート・シンクは、浸漬ジェット衝突プレナムから向けられた誘電流体ジェットが流体沸騰ヒート・シンクに衝突するように配置され、流体沸騰ヒート・シンクは冷却すべき電子デバイスから延びる複数のピン・フィンを含み、そのピン・フィンは部分的に誘電流体の蒸発を介して冷却すべき電子デバイスから誘電流体への熱伝達を容易にする。好ましくは、少なくとも1つのポンプは、マニホルド構造体と一体化され、密閉コンパートメント内に水平に配向され、浸漬ジェット衝突プレナムは、冷却すべき電子デバイスに結合された流体沸騰ヒート・シンクの上に配置される。好ましくは、冷却すべき電子デバイスは集積回路チップのスタックを含み、この冷却装置は、集積回路チップのスタックの冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された第1のポンプと第2のポンプとをさらに含み、第1のポンプは集積回路チップのスタックの最上部に向かって誘電流体を活発に汲み出すように構成され、第2のポンプは集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すように構成される。
この冷却装置は、集積回路チップのスタックの最上部に結合された流体沸騰ヒート・シンクをさらに含むことができ、第1のポンプは集積回路チップのスタックの最上部に結合された流体沸騰ヒート・シンクに向かって誘電流体を活発に汲み出し、流体沸騰ヒート・シンクは集積回路チップのスタックから延びる複数のピン・フィンを含み、そのピン・フィンは部分的に誘電流体の蒸発を介して集積回路チップのスタックから誘電流体への熱伝達を容易にする。この冷却装置は、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンをさらに含むことができ、その複数のコンデンサ・フィンは密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にし、複数のコンデンサ・フィンはハウジングの最上部壁から密閉コンパートメント内に下向きに延び、ハウジングの最上部壁は複数のコンデンサ・フィンを冷却するために液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方に結合される。この冷却装置は、誘電流体蒸気を密閉コンパートメントの上部部分に向けることを容易にするために、集積回路チップのスタックの少なくとも一方の側に隣接する密閉コンパートメント内に配置された、少なくとも部分的に浸漬したバッフルをさらに含むことができ、バッフルは密閉コンパートメントの下部部分内の誘電流体から離れたところでは、集積回路チップのスタックを活発に冷却するための第1のポンプおよび第2のポンプへ近づけられる。この冷却装置は、第2のポンプが集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すのを容易にするために、集積回路チップのスタックの1つまたは複数の側に隣接して配置されたマニホルド構造体をさらに含むことができる。好ましくは、集積回路チップのスタック内の少なくとも1つの集積回路チップの裏面は、集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップの冷却を容易にするために誘電流体流路として機能するように構成されたチャネルを含み、この冷却装置は、集積回路チップのスタック内の間隙空間内に誘電流体を直接送出するために、第2のポンプのポンプ排出管に結合され、集積回路チップ間の間隙空間内に延びる少なくとも1つのノズルをさらに含む。
一実施形態では、基板と冷却すべき電子デバイスとを含む冷却電子モジュールであって、電子デバイスが基板の上に配置される冷却電子モジュールと、電子デバイスを冷却するための冷却装置であって、電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングであって、密閉コンパートメントが液密であるハウジングと、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体であって、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬される誘電流体と、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に配置された少なくとも1つのポンプとを含む冷却装置とを提供することができる。好ましくは、ハウジングは、密閉コンパートメントを形成するために、基板または基板に結合された構造体のうちの一方に対して密閉され、密閉コンパートメントは誘電流体で部分的に充填され、その誘電流体は二相誘電流体であり、この冷却装置は、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンをさらに含み、その複数のコンデンサ・フィンは密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にし、複数のコンデンサ・フィンはハウジングの最上部壁から密閉コンパートメント内に下向きに延び、ハウジングの最上部壁は複数のコンデンサ・フィンを冷却するために液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方に結合され、少なくとも1つのポンプは、密閉コンパートメントの下部領域から抜き取られた誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に配置された少なくとも1つの衝突冷却型浸漬ポンプをさらに含む。好ましくは、この冷却装置は、冷却すべき電子デバイスの上の密閉コンパートメント内に配置されたマニホルド構造体をさらに含み、マニホルド構造体は冷却すべき電子デバイスに向かって誘電流体ジェットを向けるためのジェット・オリフィスを備えた浸漬ジェット衝突プレナムを含み、少なくとも1つのポンプは、冷却すべき電子デバイスに向かって向けられた誘電流体ジェットとしてジェット・オリフィスを通って送出するために浸漬ジェット衝突プレナム内に圧力を受けて誘電流体を活発に汲み出し、この冷却装置は、密閉コンパートメント内に配置され、冷却すべき電子デバイスに結合された流体沸騰ヒート・シンクをさらに含み、流体沸騰ヒート・シンクは、浸漬ジェット衝突プレナムから向けられた誘電流体ジェットが流体沸騰ヒート・シンクに衝突するように配置され、流体沸騰ヒート・シンクは冷却すべき電子デバイスから延びる複数のピン・フィンを含み、そのピン・フィンは部分的に誘電流体の蒸発を介して電子デバイスから誘電流体への熱伝達を容易にする。好ましくは、冷却すべき電子デバイスは集積回路チップのスタックを含み、この冷却装置は、集積回路チップのスタックの冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された第1のポンプと第2のポンプとをさらに含み、第1のポンプは集積回路チップのスタックの最上部に向かって誘電流体を活発に汲み出すように構成され、第2のポンプは集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すように構成され、この冷却装置は、集積回路チップのスタックの最上部に結合された流体沸騰ヒート・シンクをさらに含み、第1のポンプは集積回路チップのスタックの最上部に結合された流体沸騰ヒート・シンクに向かって誘電流体を活発に汲み出すように構成され、この冷却装置は、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンをさらに含み、その複数のコンデンサ・フィンは密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にし、複数のコンデンサ・フィンはハウジングの最上部壁から密閉コンパートメント内に延び、ハウジングの最上部壁は複数のコンデンサ・フィンを冷却するために液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方に結合される。好ましくは、冷却すべき電子デバイスは集積回路チップのスタックを含み、この冷却装置は、集積回路チップのスタックの冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された第1のポンプと第2のポンプとをさらに含み、第1のポンプは集積回路チップのスタックの最上部に向かって誘電流体を活発に汲み出すように構成され、第2のポンプは集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すように構成され、集積回路チップのスタック内の少なくとも1つの集積回路チップの裏面は、集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップの冷却を容易にするために誘電流体流路として機能するように構成されたチャネルを含み、この冷却装置は、集積回路チップのスタック内の間隙空間内に誘電流体を直接送出するために、第2のポンプのポンプ排出管に結合され、集積回路チップ間の間隙空間内に延びる少なくとも1つのノズルをさらに含む。
第2の態様では、冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するようにハウジングを構成するステップと、密閉コンパートメント内に誘電流体を配置するステップであって、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬されるステップと、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に少なくとも1つのポンプを配置するステップとを含む、冷却装置の製造の方法が提供される。
第2の態様の方法は、冷却すべき電子デバイスの回りにハウジングを固定するステップであって、ハウジングが冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されるステップと、密閉コンパートメント内に誘電流体を配置するステップであって、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬されるステップと、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に少なくとも1つのポンプを配置するステップであって、少なくとも1つのポンプが、密閉コンパートメント内に配置され、密閉コンパートメントの下部領域から抜き取られた誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すように構成された少なくとも1つの衝突冷却型浸漬ポンプを含むステップと、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンを設けるステップであって、複数のコンデンサ・フィンが密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にし、複数のコンデンサ・フィンを冷却するために複数のコンデンサ・フィンと熱接触しているハウジングの最上部壁に結合された液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方を提供するステップとを含む、冷却電子モジュールを製作する方法で実施することができる。
したがって、一態様では、発熱電子デバイスの冷却を容易にするための冷却装置を提供することにより、従来技術の短所が克服され、追加の利点が提供される。この冷却装置は、冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングを含む。さらに、誘電流体が密閉コンパートメント内に配置され、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬される。その冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために、少なくとも1つのポンプも密閉コンパートメント内に配置される。
一実施形態では、基板と、基板の上に配置された冷却すべき電子デバイスとを含む冷却電子モジュールが提供される。このモジュールは、電子デバイスを冷却するための冷却装置をさらに含む。この冷却装置は、電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングと、密閉コンパートメント内に配置された誘電流体であって、電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬される誘電流体とを含む。その冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために、少なくとも1つのポンプも密閉コンパートメント内に配置される。
他の一実施形態では、冷却電子モジュールを製作する方法が提供される。この方法は、冷却すべき電子デバイスの回りにハウジングを固定するステップであって、ハウジングが冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されるステップと、密閉コンパートメント内に誘電流体を配置するステップであって、冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に誘電流体内に浸漬されるステップと、その冷却を容易にするために密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために密閉コンパートメント内に少なくとも1つのポンプを配置するステップであって、少なくとも1つのポンプが、密閉コンパートメント内に配置され、密閉コンパートメントの下部領域から抜き取られた誘電流体を冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すように構成された少なくとも1つの衝突冷却型浸漬ポンプを含むステップと、密閉コンパートメントの上部部分内で密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンを設けるステップであって、複数のコンデンサ・フィンが密閉コンパートメントの上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にし、複数のコンデンサ・フィンを冷却するために複数のコンデンサ・フィンと熱接触しているハウジングの最上部壁に結合された液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方を提供するステップとを含む。
さらに、本発明の技法により追加の特徴および利点が実現される。本発明のその他の実施形態および態様については本明細書に詳細に記載されている。
次に、添付図面に関連して、一例としてのみ、本発明の好ましい一実施形態について説明する。
空冷データ・センタの従来の上げ床レイアウトの一実施形態を描写する図である。 本発明の一実施形態により、データ・センタの1つまたは複数の電子機器ラックの液体冷却のための冷却水配分装置の一実施形態を描写する図である。 本発明の一実施形態により、電子サブシステムのコンポーネントを冷却するための空気および液体冷却システムを示す電子サブシステム・レイアウトの一実施形態の平面図である。 本発明の一実施形態により、それぞれにそれぞれの冷却装置が関連付けられている冷却すべき8つの発熱電子デバイスを電子サブシステムが含み、部分的に組み立てられた電子サブシステム・レイアウトの詳細な一実施形態を描写する図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの一実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールのための衝突冷却型浸漬ポンプの一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールのための衝突冷却型浸漬ポンプの一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングのモジュール・ケーシング部分の一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングのモジュール・ケーシング部分の一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、図5のハウジングの最上部壁部分の一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、図5のハウジングの最上部壁部分の一実施形態の斜視図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの一実施形態の部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態により、図9Aの組み立てられた冷却電子モジュールの斜視図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの代替一実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの他の代替実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの代替一実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、冷却すべき電子デバイスが集積回路チップのスタックを含む、冷却電子モジュールの代替一実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、冷却すべき電子デバイスが集積回路チップのスタックを含む、冷却電子モジュールの他の代替実施形態の断面立面図である。 本発明の一実施形態により、図13または図14の冷却電子モジュールの部分断面立面図である。 本発明の一実施形態により、線15B−15Bに沿って取られた、図15Aの冷却電子モジュールの断面平面図である。 本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの代替一実施形態の部分断面立面図である。 本発明の一実施形態により、線16B−16Bに沿って取られた、図16Aの冷却電子モジュールの断面平面図である。
本明細書で使用する「電子機器ラック」、「ラック・マウント電子機器」、および「ラック・ユニット」という用語は、区別なく使用され、他の指定がない限り、コンピュータ・システムまたは電子システムの1つまたは複数の発熱コンポーネントを有する任意のハウジング、フレーム、ラック、コンパートメント、ブレード・サーバ・システムなどを含み、たとえば、ハイエンド、中間、またはローエンドの処理能力を有するスタンドアロン・コンピュータ・プロセッサにすることができる。一実施形態では、電子機器ラックは、複数の電子サブシステムまたはドロワを含むことができ、それぞれは、冷却を必要とし、そこに配置された1つまたは複数の発熱コンポーネントを有する。「電子サブシステム」は、そこに配置された1つまたは複数の発熱電子デバイスを有する任意のサブハウジング、ブレード、ブック、ドロワ、ノード、コンパートメントなどを指す。電子機器ラックの各電子サブシステムは電子機器ラックに対して移動可能なものまたは固定されたものにすることができ、ブレード・センタ・システムのラック・マウント電子機器ドロワおよびブレードは冷却すべき電子機器ラックのサブシステムの2つの例である。
「電子デバイス」は、たとえば、冷却を必要とするコンピュータ・システムまたはその他の電子装置の任意の発熱電子デバイスを指す。一例として、電子デバイスは、1つまたは複数のプロセッサ・チップ、メモリ・チップ、およびメモリ・サポート・チップを含む、冷却すべき1つまたは複数の集積回路ダイ(またはチップ)あるいはその他の電子デバイスまたはその両方を含むことができる。他の一例として、電子デバイスは、共通キャリア上に配置された1つまたは複数のベア・ダイあるいは1つまたは複数のパッケージ化されたダイを含むことができる。本明細書で使用する「1次発熱コンポーネント」は電子サブシステム内の1次発熱電子デバイスを指し、「2次発熱コンポーネント」は冷却すべき1次発熱コンポーネントより熱を発生しない、電子サブシステムの電子デバイスを指す。「1次発熱ダイ」は、たとえば、1次および2次発熱ダイを含む発熱電子デバイス内の1次発熱ダイまたはチップを指す(プロセッサ・ダイが一例である)。「2次発熱ダイ」は、その1次発熱ダイより熱を発生しない、マルチダイ電子デバイスのダイを指す(メモリ・ダイおよびメモリ・サポート・ダイが冷却すべき2次ダイの例である)。一例として、発熱電子デバイスは、共通キャリア上の複数の1次発熱ベア・ダイと複数の2次発熱ダイを含むことができるであろう。さらに、「コールド・プレート」という用語は、それを通って冷却液を流すためにそこに形成された1つまたは複数のチャネルまたは通路を有する任意の熱伝導構造体を指す。加えて、「冶金接合」は、本明細書では一般に、2つのコンポーネントが何らかの手段によってまとめて溶接、蝋付け、または半田付けされることを指す。
本明細書で使用する「液冷式液体熱交換器(liquid-to-liquidheat exchanger)」は、たとえば、相互に熱的または機械的に接触している熱伝導チューブ(銅またはその他のチューブなど)から形成された2つまたはそれ以上の冷却液流路を含むことができる。液冷式液体熱交換器のサイズ、構成、および構造は、本明細書に開示された本発明の範囲から逸脱せずに様々になる可能性がある。さらに、「データ・センタ」は、冷却すべき1つまたは複数の電子機器ラックを含むコンピュータ設備を指す。特定の一例として、データ・センタは、サーバ・ユニットなど、1列または複数列のラック・マウント演算装置を含むことができる。
ファシリティ冷却液とシステム冷却液の一例は水である。しかし、本明細書に開示された冷却概念は、容易にファシリティ側あるいはシステム側またはその両方でその他のタイプの冷却液とともに使用するようになっている。たとえば、冷却液のうちの1つまたは複数は、依然として本発明の利点および固有の特徴を維持しながら、ブライン、フルオロカーボン液、液体金属、またはその他の同様の冷却液あるいは冷却剤を含むことができる。
以下で図面を参照するが、図面はその理解を容易にするために一定の縮尺で描かれているわけではなく、異なる図面全体を通して使用する同じ参照番号は同じかまたは同様の構成要素を示している。
図1は、従来技術で典型的な空冷データ・センタ100の上げ床レイアウトを描写しており、複数の電子機器ラック110が1列または複数列に配置されている。図1に描写されているようなデータ・センタは、数百または数千ものマイクロプロセッサを収容することができる。図示の配置では、冷却した空気は、コンピュータ・ルームの上げ床140と基礎または下張り床165との間に画定された給気プレナム145から穴あき床タイル160を介してコンピュータ・ルームに入る。冷却した空気は、電子機器ラックの吸気口側120のルーバ・カバーから取り込まれ、電子機器ラックの背面(すなわち、吹き出し口側130)から排出される。各電子機器ラック110は、ラックのサブシステム(複数も可)内の電子デバイスを冷却するために強制的な吸入口から排出口への空気流を提供するために、1つまたは複数の空気移動装置(air moving device)(たとえば、ファンまたはブロワ)を有することができる。給気プレナム145は、コンピュータ設備の「冷たい」アイル内に配置された穴あき床タイル160を介して電子機器ラックの吸気口側に調節し冷却した空気を提供する。調節し冷却した空気は、同じくデータ・センタ100内に配置された1つまたは複数の空調ユニット150によってプレナム145に供給される。大気は、その上部部分付近で各空調ユニット150に取り込まれる。この大気は、部分的に、たとえば、電子機器ラック110の対向する吹き出し口側130によって画定されたコンピュータ設備の「熱い」アイルから排出された空気を含む可能性もある。
電子機器ラックを通る必要な空気流が絶えず増加し、典型的なデータ・センタ設備内の空気分配が制限されることにより、液体ベースの冷却が従来の空冷と組み合わされている。図2〜図4は、電子機器ラック内に配置された高熱発生電子デバイスに結合された1つまたは複数のコールド・プレートを備えた液体ベースの冷却システムを使用するデータ・センタ実装例の一実施形態を示している。
図2は、データ・センタ用の冷却水配分装置200の一実施形態を描写している。この冷却水配分装置は、伝統的に、完全なエレクトロニクス・フレームと見なされるものを占める大型ユニットである。冷却水配分装置200内には、電源/制御エレメント212、リザーバ/膨張タンク213、熱交換器214、ポンプ215(しばしば余分な第2のポンプが付随する)、ファシリティ用吸水口216および排水口217の供給管、カップリング220およびライン222を介して電子機器ラック110に水またはシステム冷却液を供給する供給マニホルド218、ライン223およびカップリング221を介して電子機器ラック110から水を受け取る戻りマニホルド219が存在する。各電子機器ラックは(一例では)、その電子機器ラック用の電源/制御ユニット230と、複数の電子サブシステム240と、システム冷却液供給マニホルド250と、システム冷却液戻りマニホルド260とを含む。図示の通り、各電子機器ラック110は、データ・センタの上げ床140上に配置されており、システム冷却液供給マニホルド250にシステム冷却液を提供するライン222と、システム冷却液戻りマニホルド260からシステム冷却液の戻りを容易にするライン223は上げ床の下の給気プレナム内に配置されている。
図示の実施形態では、システム冷却液供給マニホルド250は、ラック内の供給マニホルドとそれぞれの電子サブシステムとの間に配置されているフレキシブル・ホース接続部251を介して電子サブシステムの冷却システムに(詳細には、その液冷コールド・プレートに)システム冷却液を提供する。同様に、システム冷却液戻りマニホルド260はフレキシブル・ホース接続部261を介して電子サブシステムに結合される。フレキシブル・ホース251、261と個々の電子サブシステムとの間の境界ではクイック・コネクト・カップリング(quick connect coupling)を使用することができる。一例として、これらのクイック・コネクト・カップリングは、米国ミネソタ州セントポールのコールダー・プロダクツ社または米国オハイオ州クリーブランドのパーカー・ハニフィン社から入手可能なものなど、様々なタイプの市販のカップリングを含むことができる。
図示されていないが、電子機器ラック110は、その吹き出し口側に配置された空冷式液体熱交換器(air-to-liquid heat exchanger)も含むことができ、これもシステム冷却液供給マニホルド250からシステム冷却液を受け取り、システム冷却液戻りマニホルド260にシステム冷却液を返す。
図3は、電子サブシステム313のコンポーネント・レイアウトの一実施形態を描写しており、1つまたは複数の空気移動装置311が強制的な空気流315を提供して電子サブシステム313内の複数のコンポーネント312を冷却する。冷気はサブシステムの前面331から取り込まれ、背面333から排出される。冷却すべき複数のコンポーネントとしては、(液体ベースの冷却システムの)液冷コールド・プレート320が結合された複数のプロセッサ・モジュール、ならびに空冷ヒート・シンクが結合された複数アレイのメモリ・モジュール330(たとえば、デュアル・インライン・メモリ・モジュール(DIMM))および複数列のメモリ・サポート・モジュール332(たとえば、DIMM制御モジュール)を含む。図示の実施形態では、メモリ・モジュール330およびメモリ・サポート・モジュール332は、電子・サブシステム313の前面331付近で部分的に整列し、電子サブシステム313の背面333付近で部分的に整列している。また、図3の実施形態では、メモリ・モジュール330およびメモリ・サポート・モジュール332は電子サブシステムを横切る空気流315によって冷却される。
図示の液体ベースの冷却システムは、液冷コールド・プレート320に接続され、それと流体で連絡している複数の冷却液キャリング・チューブをさらに含む。冷却液キャリング・チューブは複数組の冷却液キャリング・チューブを含み、それぞれの組は(たとえば)冷却液供給チューブ340と、ブリッジ・チューブ341と、冷却液戻りチューブ342とを含む。この例では、各組のチューブは直列接続の1対のコールド・プレート320(1対のプロセッサ・モジュールに結合される)に冷却液を提供する。冷却液は、冷却液供給チューブ340を介して各対の第1のコールド・プレート内に流れ、ブリッジ・チューブまたはライン341を介してその対の第1のコールド・プレートから第2のコールド・プレートに流れ、そのラインは熱伝導性である場合もあれば、そうではない場合もある。その対の第2のコールド・プレートからそれぞれの冷却液戻りチューブ342を介して冷却液が戻される。
図4は、それぞれに液体ベースの冷却システムのそれぞれの液冷コールド・プレートが結合されている、8つのプロセッサ・モジュールを含む、代替の電子サブシステム・レイアウトをより詳細に描写している。液体ベースの冷却システムは、液冷コールド・プレートによる冷却液の通過を容易にするための関連の冷却液キャリング・チューブと、液冷コールド・プレートへの冷却液の配分および液冷コールド・プレートからの冷却液の戻りを容易にするためのヘッダ・サブアセンブリとをさらに含むように示されている。特定の例として、液体ベースの冷却サブシステムを通過する冷却液は冷却し調節した水である。
図4は、電子サブシステムまたはドロワおよびモノリシック冷却システムの一実施形態の等角図である。描写されているプレーナ・サーバ・アセンブリは、冷却すべきメモリDIMMソケットおよび様々な電子デバイスが物理的かつ電気的に取り付けられた多層プリント回路基板を含む。描写されている冷却システムでは、供給ヘッダは単一の吸水口から複数の並列冷却液通路に冷却液を配分するために設けられ、戻りヘッダは排出された冷却液を複数の並列冷却液流路から単一の排出口内に収集する。各並列冷却液流路は、コールド・プレートが機械的かつ熱的に結合される1つまたは複数の電子デバイスの冷却を容易にするために直列の流れ配置として1つまたは複数のコールド・プレートを含む。並列流路の数および直列接続の液冷コールド・プレートの数は、たとえば、所望のデバイス温度、使用可能な冷却液の温度と冷却液の流量、ならびに各電子デバイスから放散されている全熱負荷によって決まる。
詳細には、図4は、冷却すべき1次発熱コンポーネント(たとえば、プロセッサ・ダイを含む)に結合された、部分的に組み立てられた電子サブシステム413および組み立てられた液体ベースの冷却システム415を描写している。この実施形態では、電子システムは、電子機器ラックの電子機器ドロワのために(または、電子機器ドロワとして)構成され、一例として、サポート基板またはプレーナ・ボード405と、複数のメモリ・モジュール・ソケット410(メモリ・モジュール(たとえば、デュアル・インライン・メモリ・モジュール)は図示せず)と、複数列のメモリ・サポート・モジュール432(それぞれに空冷ヒート・シンク434が結合されている)と、液体ベースの冷却システム415の液冷コールド・プレート420の下に配置された複数のプロセッサ・モジュール(図示せず)とを含む。
液冷コールド・プレート420に加えて、液体ベースの冷却システム415は、それぞれの液冷コールド・プレート420と流体で連絡している冷却液供給チューブ440および冷却液戻りチューブ442を含む、複数の冷却液キャリング・チューブを含む。また、冷却液キャリング・チューブ440、442は、冷却液供給チューブへの冷却液の配分および冷却液戻りチューブ442からの冷却液の戻りを容易にするヘッダ(またはマニホルド)サブアセンブリ450にも接続されている。この実施形態では、電子サブシステム413の前面431により近いメモリ・サポート・モジュール432に結合された空冷ヒート・シンク434は、電子サブシステム413の背面433付近でメモリ・サポート・モジュール432に結合された空冷ヒート・シンク434’より高さが低い。この実施形態では、ヘッダ・サブアセンブリ450が電子機器ドロワの前面431にあり、複数の液冷コールド・プレート420がドロワの中間にあるので、このサイズ差は冷却液キャリング・チューブ440、442を収容するためのものである。
液体ベースの冷却システム415は、それぞれの発熱電子デバイスとかみ合うための間隔関係に配置され構成された複数の(組み立て済み)液冷コールド・プレート420を含む、事前構成されたモノリシック構造体を含む。各液冷コールド・プレート420は、この実施形態では、冷却液吸入口および冷却液排出口、ならびに取り付けサブアセンブリ(すなわち、コールド・プレート/ロード・アーム・アセンブリ)を含む。各取り付けサブアセンブリは、そのそれぞれの液冷コールド・プレート420を関連の電子デバイスに結合して、コールド・プレートと電子デバイスのアセンブリを形成するために使用される。組み立てプロセス中に位置合わせピンまたは位置決めドエルを受け入れるために、コールド・プレートの両側に位置合わせ開口部(すなわち、貫通孔)が設けられている。さらに、取り付けアセンブリの使用を容易にするコネクタ(またはガイド・ピン)が取り付けサブアセンブリ内に含まれている。
図4に示されている通り、ヘッダ・サブアセンブリ450は、2つの液体マニホルド、すなわち、冷却液供給ヘッダ452と冷却液戻りヘッダ454とを含み、これらは一実施形態では支持ブラケットを介してまとめて結合されている。図4のモノリシック冷却構造体では、冷却液供給ヘッダ452は各冷却液供給チューブ440と流体で連絡して冶金接合され、冷却液戻りヘッダ454は各冷却液戻りチューブ442と流体で連絡して冶金接合されている。単一の冷却液吸入口451と単一の冷却液排出口453は、電子機器ラックの冷却液供給マニホルドおよび冷却液戻りマニホルド(図示せず)に結合するためにヘッダ・サブアセンブリから延びている。
図4は、事前構成された冷却液キャリング・チューブの一実施形態も描写している。冷却液供給チューブ440および冷却液戻りチューブ442に加えて、たとえば、1つの液冷コールド・プレートの冷却液排出口を他の液冷コールド・プレートの冷却液吸入口に結合して連続した流体の流れでコールド・プレート同士を接続するために、ブリッジ・チューブまたはライン441が設けられ、この1対のコールド・プレートはそれぞれ1組の冷却液供給チューブおよび冷却液戻りチューブを介して冷却液を受け取り、返す。一実施形態では、冷却液供給チューブ440、ブリッジ・チューブ441、および冷却液戻りチューブ442はそれぞれ、銅またはアルミニウムなどの熱伝導材料で形成された事前構成半硬質チューブであり、これらのチューブはそれぞれ、ヘッダ・サブアセンブリあるいは液冷コールド・プレートまたはその両方に対して液密状に蝋付け、半田付け、または溶接されている。これらのチューブは、特定の電子システムとのかみ合い関係にあるモノリシック構造体の設置を容易にするためにその電子システム向けに事前構成される。
図5は、ポンプ強化型浸漬冷却電子モジュール500の一実施形態を描写しており、このモジュールは、プロセッサまたはその他の集積回路ダイなどの発熱電子デバイス510と、図4の電子サブシステムの上述の液冷コールド・プレート420などの液冷コールド・プレート520との間の熱構造インターフェース(structural and thermal interface)である。冷却電子モジュール500は、冷却すべき電子デバイス510を少なくとも部分的に取り囲み、その電子デバイス510の回りに密閉液密コンパートメント531を形成するように構成されたハウジングの一部を形成するモジュール・ケーシング530を含む。図示の通り、誘電冷却液532は、2つの衝突冷却型浸漬ポンプ535、536のように、密閉コンパートメント531内に配置されている。各衝突冷却型浸漬ポンプ535、536は、ポンプ内に液体誘電流体を引き込むために密閉コンパートメントの下部部分内に吸入口が配置された吸入ポンプ・チューブ537と、冷却すべき電子デバイスに向かって加圧された誘電流体を向けてその冷却を容易にするためのそれぞれのポンプ・ジェット・ノズル538とを含む。特定の例として、衝突冷却型浸漬ポンプはそれぞれ、米国バージニア州ハンプトンのAdaptivEnergy,LLCによって提供されるLPD−125液体ポンプにすることができる。
ハウジングは、たとえば、ボルトまたはねじ541とシーリング・ガスケット(またはOリング)542を使用してプリント回路基板540に取り付けられたシェル状コンポーネントであり、このシーリング・ガスケットは、ハウジングの下面と回路基板の上面との間、代わって、ハウジングの下面と電子デバイス510が直接結合する基板550の上面との間で圧縮される。図示の通り、C4接続など、複数の電気接続が電子デバイスを基板550に電気的に結合し、この基板550は、この実施形態では、もう1組の電気接続を介してそれ自体がプリント回路基板540に電気的に結合される。
本明細書で使用する「基板」という用語は、電子デバイスが結合され、電子デバイスの回りに密閉コンパートメント531を形成するためにハウジングを密閉することができる、基板550またはプリント回路基板540などの任意の下にある支持構造体を指す。シーリング・ガスケット542は、ハウジングの内部コンパートメントを封鎖し、密閉コンパートメント内の誘電流体を保持するのを支援する。2つの衝突冷却型浸漬ポンプ535、536は、この実施形態では、ハウジングの対向する側壁に結合され、発熱電子デバイスの裏面など、冷却すべき発熱電子デバイスに向かって加圧された誘電冷却液を強制的に向けるように位置決めされ、サイズ調整され、構成されている。これは、(一実施形態では)冷却すべき電子デバイスの裏面のすぐ上に位置決めされた複式独立型ジェット・ノズル538を介して達成される。動作中に、誘電流体は熱を吸収するので、液相から気相への相変化を経験し、その結果、冷却のためにその蒸発潜熱を利用する。結果として生ずる誘電流体蒸気は、密閉コンパートメントの上部部分まで上昇し、密閉コンパートメントの上部部分内に誘電蒸気層(dielectric vapor layer)560を形成する。蒸気は、周囲の誘電液体に比較してかなり低い密度を有するので上昇する。浸漬したバッフル(または防湿層)580は、誘電流体蒸気を上向きに密閉コンパートメントの上部部分に向けることを容易にする。密閉コンパートメントの一番上の部分には、空気などのガスを含む薄い非凝縮性ガス層590が示されており、このガスも液体を離れて上向きに移動するものである。このようなガスは、誘電流体内に溶解状態で存在することができるが、沸騰プロセスにより脱ガスされると、冷却液凝縮プロセスを介して溶液に戻すことはできない。
描写されている通り、冷却電子モジュール500は、ハウジングの最上部壁571から密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィン570をさらに含む。一実施形態では、これらのコンデンサ・フィンは、発熱電子デバイスの動作により密閉コンパートメントの上部部分内に形成するように、予想される誘電蒸気層560用に適切にサイズ調整される。密閉コンパートメントの上部部分に達すると、誘電流体蒸気はコンデンサ・フィンの冷たい表面に接触し、コンデンサ・フィンは、たとえば、液冷コールド・プレート520、および詳細には、吸入口521および排出口522を介して液冷コールド・プレートを通過するシステム冷却液への熱伝導結合により冷却される。冷たい垂直に配向されたコンデンサ・フィン表面と接触することにより、誘電流体蒸気は蒸気から液体状態への第2の相変化プロセスを経験し、重力ならびに隣接した蒸気領域に比較してその密度が高いために、液体の飛沫が下向きに戻る。一例として、垂直に配向されたコンデンサ・フィンはピン・フィンまたはプレート・フィン構造体を含むことができるであろう。図5に示されている実施形態では、コンデンサ・フィン570の縦の長さは様々であり、より中心に配置されたコンデンサ・フィンの方が外辺部のコンデンサ・フィンより長い。この構成は多数の利点を提供する。たとえば、より長いフィンによって凝縮伝熱面積の増加がもたらされ、沸騰熱伝達を増大させるために凝縮液をサブクーリングすることができる。加えて、モジュールの上部部分における蒸気収集の量は、上部部分に達する前に水中の気泡が凝縮する程度まで低減される。この構成は、冷却プロセスを容易にするために使用可能な方形のモジュール・ボリュームの使用を強化するものである。
密閉コンパートメントの下部部分内の誘電液体は同時に吸入ポンプ・チューブ537を介して浸漬ポンプ535、536の低圧側に引き込まれる。浸漬したバッフルは、電子デバイス付近の蒸気が豊富な領域をポンプ吸入管開口部付近の液体(凝縮液)が豊富な領域から部分的に分離する働きをするように構成されることに留意されたい。バッフル580は、その下部部分内に開口部を含み、誘電流体が密閉コンパートメント内でそれ自体の一般的なレベルを見つけられるようにすることができる。沸騰プロセスと凝縮冷却プロセスが平衡状態にあり、冷却すべき電子デバイスによって発生された熱と釣り合っている限り、電子モジュールは正常に電子デバイスからコールド・プレートに熱を輸送することになる。
この電子モジュール内で使用される冷却液は、電子デバイスおよび基板の様々な露出部分で電流の短絡を引き起こさないように誘電流体である。多くの誘電流体が市販されており、本明細書に記載した冷却電子モジュール構成で使用することができる。例としては、3M社製造のNovec液(たとえば、FC−72、FC−86、HFE−7000、およびHFE−7200)を含む。当業者であれば、衝突する誘電流体により電子デバイスから行われる冷却に加えて、熱を発生するエンクロージャ内の基板および任意のその他のコンポーネントから熱伝達が発生することにも留意されたい。また、図5の冷却電子モジュールの実施形態では、単一ポンプで故障が発生した場合の余剰分として2つの浸漬ポンプを使用することにも留意されたい。その他の構成では、1つのポンプのみ、あるいは必要であれば3つ以上のポンプを使用することができる。
図6Aおよび図6Bは、ポンプ支持構造体620に取り付けられた水中小型ポンプ610を含む、ポンプ・サブアセンブリ600の一実施形態を描写している。水中小型ポンプは、図5に描写されている衝突冷却型浸漬ポンプ535、536の一実施形態を表しており、図示の通り、ポンプ・ハウジング613に接続されたポンプ吸入管611とポンプ排出管612とを含む。この実施形態では、ジェット・ノズル630は、ノズル支持台631を介してポンプ支持構造体620と一体化されている。ポンプ支持構造体620は、冷却装置のハウジング内の所定の位置でのポンプ支持構造体の圧入を容易にする折り返し面621をさらに含む。代わって、この支持構造体は、ボルト締め、半田付け、蝋付け、溶接、糊付けなどによりハウジングに取り付けることができるであろう。
図6Aおよび図6Bは、それぞれポンプ構造体側および支持構造体側を強調するために2通りの角度からの斜視図を示している。図6Aの矢印は、たとえば、冷却すべき電子デバイスの裏面に衝突するために高圧でノズルを出る誘電流体を描写している。図6Bの矢印は、ポンプ吸入管611を介してポンプ吸入側に入る凝縮された誘電液体を描写している。これらの図には、一実施形態で、支持構造体、ならびに支持構造体と一体化され、一方の側でジェット・ノズル630に取り付けられ(またはそれと一体化され)、もう一方の側でポンプ排出管612に取り付けられた支持台にポンプ・ハウジングを取り付けるために使用される様々な付着点も示されている。
図7Aおよび図7Bは、本発明の一実施形態により、ハウジングのモジュール・ケーシング700の部分の一実施形態を描写している。モジュール・ケーシング700に加えて、冷却電子モジュールのハウジングは、モジュール・ケーシング700の大きい方の方形の開口部を端から端まで密閉する最上部壁を含む。図7Aおよび図7Bに示されている通り、冷却すべき電子デバイスが密閉コンパートメント(上述の通り)内に常駐するように、冷却すべき電子デバイスを収容するようにサイズ調整されたより小さい開口部701が設けられている。冷却すべき電子デバイスを支持する基板にハウジングを密閉するためにOリング(図9Aを参照)を受け入れるように位置決めされ、サイズ調整された溝付きくぼみ702が設けられている。ハウジングと基板との間に位置決めされたときにOリングの所定のクラッシュ深さを保証するために、モジュール・ケーシング700の隅に隔離碍子703が配置される。図7Bに示されている通り、ハウジングのモジュール・ケーシングと最上部壁(図8Aおよび図8B)との間の液密接合を保証するために、最上部密閉Oリング(図9Aを参照)のためのくぼみ710も設けられている。穴711は、たとえば、冷却すべき発熱電子デバイスを支持する基板へのハウジングの取り付けを容易にするために、モジュール・ケーシングから延びている。また、図7Aには、誘電流体による密閉コンパートメントの充填(および排出)を可能にする穴(またはポート)720、ならびに密閉コンパートメント内のポンプに電力を供給して制御するためのワイヤのための液密電気フィードスルー用にサイズ調整された穴(またはポート)721も示されている。留意されるように、小さい方の方形のくぼみまたは開口部は密閉コンパートメント内に挿入するための電子デバイスを収容し、大きい方の方形のくぼみは、密閉コンパートメント内に延びるコンデンサ・フィンとともに最上部壁コンデンサ・プレートを受け入れるようにサイズ調整される。
図8Aおよび図8Bは、密閉コンパートメントの上部部分における誘電流体蒸気の冷却を容易にするように構成された最上部壁コンデンサ構造体800の一実施形態を描写している。例示されている通り、コンデンサ構造体は、液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクを取り付けることができる上面を有するプレートまたは最上部壁810を含む。最上部壁810の下面は、複数の正方形の垂直に配向されたピン・フィン、またはより一般的に、コンデンサ・フィン820を含む。一実施形態では、上述のポンプ・チューブを収容するために、最上部壁810の下面に1つまたは複数のくぼみ830が設けられている。隅の穴840は、冷却すべき電子デバイスを支持する基板に対する組み立てられたハウジング(最上部壁およびモジュール・ケーシングを含む)の取り付けを容易にするものである。コンデンサ・フィンは任意の所望の形を取ることができ、描写されている正方形のピン・フィンは熱伝達のための表面積の増強を可能にすることに留意されたい。
図9Aおよび図9Bは、それぞれ、本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの一実施形態の分解組み立て斜視図を描写している。例示されている通り、冷却電子モジュールは(一実施形態では)、ボード540に搭載され、そのボードはそれに対して電気的かつ機械的に結合された基板550を含み、その基板の上に集積回路ダイ510などの電子デバイスが存在する。第1のOリング900は基板550とモジュール・ケーシング700との間に存在する。図示の通り、内部チャンバは、上述のものなどの2つのポンプ・サブアセンブリ600を収容するようにサイズ調整されたモジュール・ケーシング700内に画定される。第2のOリング901は、図9Bに例示されている通り、モジュール・ケーシング700への最上部壁コンデンサ構造体800の密閉を容易にする。
図10は、図5の冷却電子モジュールの変更版を描写している。この実施形態では、マニホルド構造体1000は、冷却すべき電子デバイスの上の密閉コンパートメント内に位置決めされる。マニホルド構造体1000は、浸漬ジェット衝突プレナムとして機能し、電子デバイスに熱によって結合された沸騰ヒート・シンク1020への誘電流体のジェット衝突のためのジェット・オリフィス1010を含む。ポンプ・サブアセンブリは、ポンプ排出管538が圧力を受けてマニホルド構造体1000内に誘電流体を供給するように変更される。次に誘電流体は、流体沸騰ヒート・シンク構造体を打つ誘電流体ジェットとして複数のジェット・オリフィス1010を強制的に通過させられる。その結果、二相対流熱伝達による熱除去が行われる。誘電流体は熱を吸収するので、液相から気相への相変化を経験し、その結果、冷却のためにその蒸発潜熱を利用する。上述の実施形態のように、発生した蒸気は密閉コンパートメントの上部部分まで上昇し、そこでコンデンサ・フィン570の冷たい表面に遭遇する。図10の実施形態では、コンデンサ・フィン570は水冷コールド・プレートなどの液冷コールド・プレート520によって冷却され、図11の実施形態では、コンデンサ・フィン570は空冷ヒート・シンク1100によって冷却される。図11に例示されている通り、空冷ヒート・シンク1100は、進入してきた空気1101がそれを通過し、加熱空気1102としてそれを出て行く、複数の上向きに突出しているフィン1110を含む。
図12は、図5、図10、および図11の冷却電子モジュール構造体の他の変形例を描写しており、単一の水平配置の衝突冷却型浸漬ポンプ1200が使用され、それにより冷却電子モジュールが著しく小さい垂直高を使用することができ、その結果、低いプロファイルのサーバ・ノードに関するサーバ・パッケージ化の観点からそのモジュールがより小型になる。単一の浸漬ポンプ1200は、密閉コンパートメント内で水平に配向され、一方の側でポンプ取り付けブラケット1210を介してモジュール・ケーシング530の内壁に取り付けられた状態で示されている。ポンプ吸入管1201は誘電液体を吸い込むように密閉コンパートメントの下部部分内にある吸入口開口部とともに位置決めされ、ポンプ排出管1202は単一の浸漬ポンプ1200と一体化して示されているジェット衝突マニホルド1220に結合されている。浸漬ポンプの高圧側はジェット衝突マニホルド内に誘電液体を放出し、この実施形態では、冷却すべき電子デバイス510の裏面に衝突するように、そのマニホルドから液体がジェット・オリフィス1221を通って出力される。浸漬ポンプ1200を水平に配置し、そのポンプをジェット衝突マニホルド1220と一体化することにより、小型設計が得られる。さらに、水平のポンプ配向は、吸入管および排出管に関する水頭損失が図5、図10、および図11に関連して説明した諸実施形態に比較して低くなることを意味する。
図13〜図16Bは、本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールに関する追加の変形例を描写している。例示されている通り、これらの実施形態のそれぞれでは、電子デバイスは集積回路チップのスタックを含む。
まず図13を参照すると、集積回路チップ1301のスタック1300を含む電子デバイスと液冷コールド・プレート520との間の熱構造インターフェースとして構成されたポンプ強化型浸漬冷却電子モジュールの一実施形態が描写されている。他の記述がない限り、図13の冷却電子モジュールは、たとえば、図5に関連して上述したものと同様である。
構造上の違いとしては、集積回路チップのスタックを設けたことに加えて、集積回路チップのスタックの上面に熱によって結合された流体沸騰ヒート・シンク1320と、浸漬したバッフル580とともに浸漬ポンプ536のポンプ排出管1311と流体で連絡している吸入マニホルドを形成するマニホルド構造体1330を使用することを含む。集積回路チップのスタックからの誘電流体および誘電流体蒸気の上向きの流れを描写する矢印によって示されているように、ポンプ排出管1311からの誘電流体の流れは、たとえば、集積回路チップのスタックの反対側から出る前に、このインレット・プレナムから集積回路チップ1301間の間隙空間に流れ込む。
浸漬ポンプ535は、上述の通り、部分的に、誘電流体の沸騰により集積回路チップのスタックを冷却するために流体沸騰ヒート・シンク1320上に誘電流体の流れを向けるように位置決めされたポンプ排出管1310を含む。浸漬ポンプ535、536はそれぞれ、液体の誘電流体を吸い込むために密閉コンパートメントの下部部分に吸入口がある吸入ポンプ・チューブ1312を含み、(この実施形態では)それぞれ、ブラケット1340を介してモジュール・ケーシング530の内壁に据え付けられている。
図14は、図13の液冷コールド・プレート520が図11の実施形態に関連して上述したような空冷ヒート・シンク1100で置き換えられることを除いて、図13に関連して上述したものと同様の液冷モジュール実施形態を描写している。代替一実施形態では、空冷ヒート・シンクは、下にあるモジュール・ケーシングの設置面積に対応する設置面積を有するように変更することができるであろう。また、モジュール・ケーシングは、外側に広げて、たとえば、図14に示されている空冷ヒート・シンクの設置面積と同様の拡大した設置面積を有するコンデンサ・セクションに対応するために、その上部部分を変更することができるだろう。
図15Aおよび図15Bは、図13および図14に関連して上記で注目した間隙誘電流体送出手法についてさらに詳細に描写している。図15Bの矢印は、集積回路チップ1301のスタック1300の第1の側1501と第2の側1502を包含するインレット・プレナム1500から、スタックの第3の側1511と第4の側1512を包含するアウトレット・プレナム1510への誘電流体の流れの方向を示している。誘電流体はポンプ排出管1311を介してインレット・プレナム1500に送出され、ポンプ排出管1310は上述の流体沸騰ヒート・シンクに流体を送出する。図示の通り、インレット・プレナムは、マニホルド構造体1330と、ポンプ排出管1311が通過する浸漬したバッフル580の一部分によって画定される。当業者であれば、間隙空間は、それらを電気的に接続する相互接続構造体のアレイ(複数も可)を利用して集積回路チップを順にスタックにしたときに作り出される自由体積で構成されることに留意するであろう。相互接続部はチップ間の体積の一部分のみを占めるので、集積回路チップのスタックを冷却するために活用できる流体通路をもたらす開放された体積が存在する。さらに、当業者であれば、アウトレット・プレナム1510は、一実施形態では、浸漬したバッフル580の下部部分によって画定され、ハウジングの密閉コンパートメントの上部領域に対して開放されていることに留意するであろう。したがって、間隙空間を出る誘電流体蒸気は、ハウジングのコンデンサ領域に向かって上向きに自由に移動する。コンデンサ・フィン570’の一実施形態は図15Bに描写されており、そのコンデンサ・フィンは、ハウジングの最上部壁から下向きに下がるプレート・フィンを含む。
図16Aおよび図16Bは、本発明の一実施形態により、冷却電子モジュールの他の変形例を描写している。例示されている通り、この冷却電子モジュールは、その上面に結合された沸騰ヒート・シンクを有する、集積回路チップ1601のスタック1600を含む。また、チャネル1602は、隣接する集積回路チップ間の間隙空間を通る誘電流体の流路を強化するために、スタック内の集積回路チップのうちの1つまたは複数の裏面に切削される。この実施形態では、埋め込みノズル1610は、ポンプ排出管1311からスタック内の集積回路チップ間の間隙空間内に延びている。図16Bに例示されている通り、1つまたは複数の埋め込みノズルは、圧力を受けて誘電流体の流れを間隙空間内に送出するために隣接するチップ間の間隙空間の中間まで延びている。誘電流体がすべての方向に実質的に均一に分散することを保証するために、埋め込みノズルは、90°で供給する誘電流体の液体をスタック内の隣接チップの裏面内に刻まれた十字模様のチャネル内に強制的に衝突させるように、それぞれの端部に直角の曲がりを付けて構成されている。このチャネルは、隣接集積回路チップ同士を結合する任意の相互接続構造体によって接触されない自由表面積に対応するように位置決めされる。このチャネルは、チップとスタックとの間の通路を通る冷却液の流れのために実質的に増強された自由体積をもたらす。集積回路チップの裏面内に画定されたチャネルは、スタックのサイド・エッジのいずれか1つへの誘電流体の外向きの流れを容易にし、図16Aに矢印によって例示されているように、その流れは最終的にそのエッジから密閉コンパートメントの上部部分に戻される。
諸実施形態について本明細書で詳細に描写し説明してきたが、本発明の範囲を逸脱せずに様々な変更、追加、代用などが可能であることは当業者にとって明らかになるであろう。

Claims (10)

  1. 冷却すべき電子デバイスを少なくとも部分的に取り囲み、前記電子デバイスの回りに密閉コンパートメントを形成するように構成されたハウジングと、
    前記密閉コンパートメント内に配置された誘電流体であって、前記冷却すべき電子デバイスが少なくとも部分的に前記誘電流体内に浸漬される誘電流体と、
    前記密閉コンパートメント内に配置された誘電流体を前記冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために前記密閉コンパートメント内に配置された少なくとも1つのポンプと、
    を含み、
    前記少なくとも1つのポンプは、前記密閉コンパートメント内で前記ハウジングの側壁付近に配置された衝突冷却型浸漬ポンプであり、当該衝突冷却型浸漬ポンプは、前記密閉コンパートメントの下部部分から吸入口を介して抜き取られた誘電流体を前記冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出し、
    誘電流体蒸気を前記密閉コンパートメントの上部部分に向けることを容易にするために、前記冷却すべき電子デバイスの少なくとも一方の側に隣接して前記衝突冷却型浸漬ポンプと前記冷却すべき電子デバイスとの間に配置された、少なくとも部分的に浸漬したバッフルをさらに含み、当該バッフルは、前記冷却すべき電子デバイスに向かって排出口を介して活発に汲み出すために、前記衝突冷却型浸漬ポンプへ引き込まれている前記密閉コンパートメントの下部部分内の誘電流体から離れて配置され、
    前記衝突冷却型浸漬ポンプの前記吸入口は、前記少なくとも部分的に浸漬したバッフルの前記衝突冷却型浸漬ポンプ側に配置され、前記衝突冷却型浸漬ポンプの前記排出口は、前記少なくとも部分的に浸漬したバッフルの前記冷却すべき電子デバイス側に配置される、
    冷却装置。
  2. 前記密閉コンパートメントの上部部分内で前記密閉コンパートメント内に延びる複数のコンデンサ・フィンをさらに含み、前記複数のコンデンサ・フィンが前記密閉コンパートメントの前記上部部分まで上昇する誘電流体蒸気の冷却を容易にする、請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記複数のコンデンサ・フィンが前記ハウジングの最上部壁から前記密閉コンパートメント内に下向きに延び、前記ハウジングの前記最上部壁が前記複数のコンデンサ・フィンを冷却するために液冷コールド・プレートまたは空冷ヒート・シンクのうちの一方に結合される、請求項2記載の冷却装置。
  4. 誘電流体を前記冷却すべき電子デバイスに向かって活発に汲み出すために前記衝突冷却型浸漬ポンプを2つ含む、請求項1ないし3のいずれかに記載の冷却装置。
  5. 前記冷却すべき電子デバイスの上の前記密閉コンパートメント内に配置されたマニホルド構造体をさらに含み、前記マニホルド構造体が前記冷却すべき電子デバイスに向かって誘電流体のジェットを向けるためのジェット・オリフィスを備えた浸漬ジェット衝突プレナムを含み、前記衝突冷却型浸漬ポンプが、前記冷却すべき電子デバイスに向かって向けられた誘電流体ジェットとして前記ジェット・オリフィスを通って送出するために前記浸漬ジェット衝突プレナム内に圧力を受けて誘電流体を活発に汲み出す、請求項1ないしのいずれかに記載の冷却装置。
  6. 前記密閉コンパートメント内に配置され、前記冷却すべき電子デバイスに熱によって結合された流体沸騰ヒート・シンクをさらに含み、前記流体沸騰ヒート・シンクが、前記浸漬ジェット衝突プレナムから向けられた誘電流体ジェットが前記流体沸騰ヒート・シンクに衝突するように配置され、前記流体沸騰ヒート・シンクが前記冷却すべき電子デバイスから延びる複数のピン・フィンを含み、前記ピン・フィンが部分的に前記誘電流体の蒸発を介して前記冷却すべき電子デバイスから前記誘電流体への熱伝達を容易にする、請求項記載の冷却装置。
  7. 前記冷却すべき電子デバイスが集積回路チップのスタックを含み、前記2つの衝突冷却型浸漬ポンプのうち、第1のポンプが前記集積回路チップのスタックの最上部に向かって誘電流体を活発に汲み出すように構成され、第2のポンプが前記集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すように構成される、請求項に記載の冷却装置。
  8. 前記集積回路チップのスタックの前記最上部に結合された流体沸騰ヒート・シンクをさらに含み、前記第1のポンプが前記集積回路チップのスタックの前記最上部に結合された前記流体沸騰ヒート・シンクに向かって誘電流体を活発に汲み出し、前記流体沸騰ヒート・シンクが前記集積回路チップのスタックから延びる複数のピン・フィンを含み、前記ピン・フィンが部分的に前記誘電流体の蒸発を介して前記集積回路チップのスタックから前記誘電流体への熱伝達を容易にする、請求項記載の冷却装置。
  9. 前記第2のポンプが前記集積回路チップのスタックのうちの集積回路チップ間の前記間隙空間内に誘電流体を活発に汲み出すのを容易にするために、前記集積回路チップのスタックの1つまたは複数の側に隣接して配置されたマニホルド構造体をさらに含む、請求項記載の冷却装置。
  10. 前記集積回路チップのスタック内の少なくとも1つの集積回路チップの裏面が、前記集積回路チップのスタックのうちの前記集積回路チップの冷却を容易にするために誘電流体流路として機能するように構成されたチャネルを含み、前記冷却装置が、前記集積回路チップのスタック内の間隙空間内に誘電流体を直接送出するために、前記第2のポンプのポンプ排出管に結合され、前記集積回路チップ間の間隙空間内に延びる少なくとも1つのノズルをさらに含む、請求項記載の冷却装置。
JP2012516638A 2009-06-25 2010-06-15 冷却装置およびその製造方法 Active JP5681710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/491,281 US8014150B2 (en) 2009-06-25 2009-06-25 Cooled electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling
US12/491,281 2009-06-25
PCT/EP2010/058369 WO2010149536A1 (en) 2009-06-25 2010-06-15 Electronic module with pump-enhanced, dielectric fluid immersion-cooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012531056A JP2012531056A (ja) 2012-12-06
JP5681710B2 true JP5681710B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=43013277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012516638A Active JP5681710B2 (ja) 2009-06-25 2010-06-15 冷却装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8014150B2 (ja)
EP (1) EP2359670B1 (ja)
JP (1) JP5681710B2 (ja)
CN (1) CN102342191B (ja)
TW (1) TW201115102A (ja)
WO (1) WO2010149536A1 (ja)

Families Citing this family (164)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9788455B1 (en) 2007-06-14 2017-10-10 Switch, Ltd. Electronic equipment data center or co-location facility designs and methods of making and using the same
US9693486B1 (en) 2007-06-14 2017-06-27 Switch, Ltd. Air handling unit with a canopy thereover for use with a data center and method of using the same
US8469782B1 (en) 2007-06-14 2013-06-25 Switch Communications Group, LLC Data center air handling unit
US8523643B1 (en) 2007-06-14 2013-09-03 Switch Communications Group LLC Electronic equipment data center or co-location facility designs and methods of making and using the same
US9622389B1 (en) 2007-06-14 2017-04-11 Switch, Ltd. Electronic equipment data center and server co-location facility configurations and method of using the same
US9823715B1 (en) 2007-06-14 2017-11-21 Switch, Ltd. Data center air handling unit including uninterruptable cooling fan with weighted rotor and method of using the same
US10028415B1 (en) 2007-06-14 2018-07-17 Switch, Ltd. Electronic equipment data center and server co-location facility configurations and method of using the same
TWI423403B (zh) * 2007-09-17 2014-01-11 Ibm 積體電路疊層
DE102008044645B3 (de) * 2008-08-27 2010-02-18 Airbus Deutschland Gmbh Flugzeugsignalrechnersystem mit einer Mehrzahl von modularen Signalrechnereinheiten
US8369090B2 (en) 2009-05-12 2013-02-05 Iceotope Limited Cooled electronic system
US8490679B2 (en) 2009-06-25 2013-07-23 International Business Machines Corporation Condenser fin structures facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8059405B2 (en) * 2009-06-25 2011-11-15 International Business Machines Corporation Condenser block structures with cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8094454B2 (en) * 2009-11-23 2012-01-10 Delphi Technologies, Inc. Immersion cooling apparatus for a power semiconductor device
US8301316B2 (en) * 2010-01-25 2012-10-30 Hewlett-Packard Develpment Company, L.P. System and method for orienting a baffle proximate an array of fans that cool electronic components
US20120289143A1 (en) * 2010-04-01 2012-11-15 Gary Meyer Raised floor air grate adapted multi-vane damper
US10041745B2 (en) 2010-05-04 2018-08-07 Fractal Heatsink Technologies LLC Fractal heat transfer device
US9228785B2 (en) 2010-05-04 2016-01-05 Alexander Poltorak Fractal heat transfer device
US10852069B2 (en) 2010-05-04 2020-12-01 Fractal Heatsink Technologies, LLC System and method for maintaining efficiency of a fractal heat sink
US8369091B2 (en) 2010-06-29 2013-02-05 International Business Machines Corporation Interleaved, immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8351206B2 (en) * 2010-06-29 2013-01-08 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems and vertically-mounted, vapor-condensing unit
US8184436B2 (en) 2010-06-29 2012-05-22 International Business Machines Corporation Liquid-cooled electronics rack with immersion-cooled electronic subsystems
US8179677B2 (en) * 2010-06-29 2012-05-15 International Business Machines Corporation Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8345423B2 (en) 2010-06-29 2013-01-01 International Business Machines Corporation Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
EP2467005A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-20 Vetco Gray Controls Limited Cooling component of an electronic unit
US8867209B2 (en) 2011-07-21 2014-10-21 International Business Machines Corporation Two-phase, water-based immersion-cooling apparatus with passive deionization
US20130044431A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Harris Corporation Liquid cooling of stacked die through substrate lamination
SG189562A1 (en) * 2011-10-13 2013-05-31 Tech Armory Pte Ltd A heat management system
US8711565B2 (en) * 2011-11-02 2014-04-29 General Electric Company System and method for operating an electric power converter
US20130192794A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 International Business Machines Corporation Interchangeable cooling system for integrated circuit and circuit board
EP2812769B1 (en) 2012-02-09 2018-11-07 Hewlett-Packard Enterprise Development LP Heat dissipating system
US9529395B2 (en) 2012-03-12 2016-12-27 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Liquid temperature control cooling
CN102625639B (zh) * 2012-03-21 2015-10-21 华为技术有限公司 电子设备及其散热系统和散热方法
US8937384B2 (en) 2012-04-25 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Thermal management of integrated circuits using phase change material and heat spreaders
US8830672B2 (en) 2012-07-27 2014-09-09 International Business Machines Corporation Computer system cooling using an externally-applied fluid conduit
JP6003423B2 (ja) * 2012-09-07 2016-10-05 富士通株式会社 冷却ユニット及び電子装置
JP6127416B2 (ja) * 2012-09-07 2017-05-17 富士通株式会社 電子機器
US8941994B2 (en) * 2012-09-13 2015-01-27 International Business Machines Corporation Vapor condenser with three-dimensional folded structure
US8953320B2 (en) * 2012-09-13 2015-02-10 Levi A. Campbell Coolant drip facilitating partial immersion-cooling of electronic components
WO2014051604A1 (en) 2012-09-28 2014-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cooling assembly
CN104756618B (zh) 2012-10-31 2017-07-21 慧与发展有限责任合伙企业 模块式机架系统
US9261308B2 (en) 2012-11-08 2016-02-16 International Business Machines Corporation Pump-enhanced, sub-cooling of immersion-cooling fluid
US9803937B2 (en) 2013-01-31 2017-10-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Liquid cooling
US9351429B2 (en) * 2013-02-01 2016-05-24 Dell Products, L.P. Scalable, multi-vessel distribution system for liquid level control within immersion cooling tanks
US9328964B2 (en) 2013-02-01 2016-05-03 Dell Products, L.P. Partitioned, rotating condenser units to enable servicing of submerged it equipment positioned beneath a vapor condenser without interrupting a vaporization-condensation cycling of the remaining immersion cooling system
US9198331B2 (en) 2013-03-15 2015-11-24 Switch, Ltd. Data center facility design configuration
CN103402344A (zh) * 2013-08-08 2013-11-20 安徽巨一自动化装备有限公司 一种大功率电子元器件水冷散热器水道结构
US9282678B2 (en) 2013-10-21 2016-03-08 International Business Machines Corporation Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components and separable heat sinks
US9357675B2 (en) 2013-10-21 2016-05-31 International Business Machines Corporation Pump-enhanced, immersion-cooling of electronic component(s)
US9332674B2 (en) 2013-10-21 2016-05-03 International Business Machines Corporation Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components
US9426927B2 (en) * 2013-11-22 2016-08-23 Liquidcool Solutions, Inc. Scalable liquid submersion cooling system
CN103796494B (zh) * 2014-01-28 2016-02-03 华进半导体封装先导技术研发中心有限公司 密闭性温度控制装置
JP6241903B2 (ja) * 2014-03-11 2017-12-06 株式会社Joled 蒸着装置及び蒸着装置を用いた蒸着方法、及びデバイスの製造方法
US9420728B2 (en) * 2014-04-15 2016-08-16 International Business Machines Corporation Liquid-cooled heat sink configured to facilitate drainage
US9699939B2 (en) 2014-06-24 2017-07-04 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in a sealed enclosure
US9408332B2 (en) 2014-06-24 2016-08-02 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in a sealed enclosure
US11744041B2 (en) 2014-06-24 2023-08-29 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in an enclosure
US9258926B2 (en) * 2014-06-24 2016-02-09 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in a sealed enclosure
US9560789B2 (en) 2014-06-24 2017-01-31 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in a sealed enclosure
US11191186B2 (en) 2014-06-24 2021-11-30 David Lane Smith System and method for fluid cooling of electronic devices installed in an enclosure
US9655283B2 (en) 2014-06-30 2017-05-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Submerged datacenter
US9713290B2 (en) * 2014-06-30 2017-07-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Datacenter immersed in cooling liquid
CN104295821B (zh) * 2014-09-24 2016-05-18 核工业北京化工冶金研究院 一种地浸用pe管与潜水泵或封隔器连接装置及使用方法
WO2016049417A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Liquidcool Solutions, Inc. Enclosure for liquid submersion cooled electronics
US11032939B2 (en) 2014-09-26 2021-06-08 Liquidcool Solutions, Inc. Liquid submersion cooled electronic systems
US9516792B2 (en) * 2015-03-25 2016-12-06 Intel Corporation Ultrasound assisted immersion cooling
WO2016157396A1 (ja) * 2015-03-30 2016-10-06 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
US10331182B2 (en) * 2015-07-31 2019-06-25 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Heat exchangers
JP6064083B1 (ja) * 2015-08-31 2017-01-18 株式会社ExaScaler 電子機器の冷却システム
CN204968334U (zh) * 2015-10-12 2016-01-13 讯凯国际股份有限公司 散热系统
US9622379B1 (en) 2015-10-29 2017-04-11 International Business Machines Corporation Drawer-level immersion-cooling with hinged, liquid-cooled heat sink
US10130008B2 (en) * 2016-04-04 2018-11-13 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooling systems and methods
US10070558B2 (en) * 2016-04-07 2018-09-04 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooled electronic assemblies
JP6202130B2 (ja) * 2016-04-11 2017-09-27 富士通株式会社 電子機器
US10020242B2 (en) 2016-04-14 2018-07-10 Hamilton Sundstrand Corporation Immersion cooling arrangements for electronic devices
GB2549946A (en) * 2016-05-03 2017-11-08 Bitfury Group Ltd Immersion cooling
CN105934138B (zh) * 2016-06-16 2018-05-22 广东合一新材料研究院有限公司 高功率电磁波发生器的工质接触式冷却系统及其工作方法
CN105934139B (zh) * 2016-06-16 2018-05-22 广东合一新材料研究院有限公司 大功率器件的工质接触式冷却系统及其工作方法
WO2018013668A1 (en) 2016-07-12 2018-01-18 Alexander Poltorak System and method for maintaining efficiency of a heat sink
JP6720752B2 (ja) * 2016-07-25 2020-07-08 富士通株式会社 液浸冷却装置、液浸冷却システム、及び液浸冷却装置の制御方法
US20180077819A1 (en) 2016-09-14 2018-03-15 Switch, Ltd. Ventilation and air flow control
US10326398B2 (en) 2016-10-06 2019-06-18 Hamilton Sundstrand Corporation Linear motor actuators
US20180103560A1 (en) * 2016-10-12 2018-04-12 Hamilton Sundstrand Corporation Jet impingement immersion cooling with synthetic ejector
GB201619987D0 (en) * 2016-11-25 2017-01-11 Iceotope Ltd Fluid cooling system
CN108281401A (zh) * 2017-01-05 2018-07-13 研能科技股份有限公司 三维芯片集成电路冷却系统
TWI650839B (zh) * 2017-01-05 2019-02-11 研能科技股份有限公司 三維晶片積體電路冷卻系統
US11076509B2 (en) 2017-01-24 2021-07-27 The Research Foundation for the State University Control systems and prediction methods for it cooling performance in containment
US20180235110A1 (en) * 2017-02-16 2018-08-16 Lam Research Corporation Cooling system for rf power electronics
US10037062B1 (en) 2017-03-17 2018-07-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Thermal venting device with pressurized plenum
US10244655B2 (en) * 2017-03-20 2019-03-26 International Business Machines Corporation Two-phase liquid cooled electronics
JP6432632B2 (ja) * 2017-03-24 2018-12-05 日本電気株式会社 電子装置および電子装置の中性子線吸収方法
US11031312B2 (en) 2017-07-17 2021-06-08 Fractal Heatsink Technologies, LLC Multi-fractal heatsink system and method
US10871807B2 (en) 2017-07-24 2020-12-22 Green Revolution Cooling, Inc. Power distribution system with thermal cutoff for dielectric cooling systems
KR102639521B1 (ko) 2017-09-06 2024-02-22 아이서톱 그룹 리미티드 액침 냉각용 방열판, 방열판 배열체 및 모듈
JP6627901B2 (ja) * 2018-02-23 2020-01-08 日本電気株式会社 電子機器および電子装置
GB201804875D0 (en) 2018-03-27 2018-05-09 Sec Dep For Foreign And Commonwealth Affairs A power distribution assembly
WO2019194089A1 (ja) 2018-04-02 2019-10-10 日本電気株式会社 電子機器
US10681846B2 (en) 2018-04-19 2020-06-09 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US10645847B2 (en) 2018-04-20 2020-05-05 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
CN110543069A (zh) * 2018-05-28 2019-12-06 中强光电股份有限公司 液冷式散热器
US10912224B2 (en) * 2018-05-30 2021-02-02 Amazon Technologies, Inc. Thermally conductive vibration isolating connector
US11054193B2 (en) 2018-05-30 2021-07-06 Amazon Technologies, Inc. Vehicle with vibration isolated electronics
US10622283B2 (en) * 2018-06-14 2020-04-14 International Business Machines Corporation Self-contained liquid cooled semiconductor packaging
US11282812B2 (en) 2018-06-21 2022-03-22 Intel Corporation Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using jumping drops vapor chambers
US20190393131A1 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Intel Corporation Thermal management solutions for stacked integrated circuit devices using jumping drops vapor chambers
US10533809B1 (en) 2018-07-06 2020-01-14 Keysight Technologies, Inc. Cooling apparatus and methods of use
US10257960B1 (en) 2018-07-23 2019-04-09 TAS Energy, Inc. Power distribution for immersion-cooled information systems
US10321603B1 (en) 2018-07-23 2019-06-11 TAS Energy, Inc. Electrical power distribution for immersion cooled information systems
US10617032B1 (en) 2018-09-19 2020-04-07 TMGCore, LLC Robot for a liquid immersion cooling system
US10969842B2 (en) 2018-09-19 2021-04-06 TMGCore, LLC Chassis for a liquid immersion cooling system
US11895804B2 (en) 2018-09-19 2024-02-06 Tmgcore, Inc. Fluid breakdown detection systems and processes useful for liquid immersion cooling
US11129298B2 (en) 2018-09-19 2021-09-21 Tmgcore, Inc. Process for liquid immersion cooling
US10694643B2 (en) 2018-09-19 2020-06-23 TMGCore, LLC Ballast blocks for a liquid immersion cooling system
US11102912B2 (en) 2018-09-19 2021-08-24 TMGCore, LLC Liquid immersion cooling platform
US10653043B2 (en) 2018-09-19 2020-05-12 TMGCore, LLC Vapor management system for a liquid immersion cooling system
US10624237B2 (en) 2018-09-19 2020-04-14 TMGCore, LLC Liquid immersion cooling vessel and components thereof
US10966352B2 (en) 2018-09-24 2021-03-30 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US10548239B1 (en) 2018-10-23 2020-01-28 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US20210120705A1 (en) * 2018-11-16 2021-04-22 TMGCore, LLC Hydrofire rods for liquid immersion cooling platform
US11785747B2 (en) 2018-11-16 2023-10-10 TMGCore. INC. Methods and devices for testing immersion cooling controllers
US10548240B1 (en) 2019-01-11 2020-01-28 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
US11122705B2 (en) 2019-01-14 2021-09-14 Cisco Technology, Inc. Liquid cooled optical cages for optical modules
CN109729704A (zh) * 2019-02-28 2019-05-07 苏州浪潮智能科技有限公司 一种多介质液冷散热系统
US11006547B2 (en) * 2019-03-04 2021-05-11 Baidu Usa Llc Solution for precision cooling and fluid management optimization in immersion cooling
WO2020197586A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Google Llc Cooling electronic devices in a data center
JP7176615B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-22 日本電気株式会社 電子機器
JP6606303B1 (ja) * 2019-04-11 2019-11-13 古河電気工業株式会社 冷却装置
EP3745834A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-02 ABB Schweiz AG Apparatus for conducting heat
AT522831B1 (de) * 2019-08-08 2023-05-15 Dau Gmbh & Co Kg Luftwärmetauscher sowie Verfahren zu dessen Herstellung und damit ausgestatteter Elektronikaufbau
US11903172B2 (en) 2019-08-23 2024-02-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Mitigating vapor loss in a two-phase immersion cooling system
JP7072547B2 (ja) * 2019-09-10 2022-05-20 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
CN213305843U (zh) 2019-09-23 2021-05-28 博格华纳公司 一种控制电致动的涡轮增压器的电力电子器件组件
DE102019214724A1 (de) * 2019-09-26 2021-04-01 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul und Kühlanordnung
US10925188B1 (en) * 2019-11-11 2021-02-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-contained immersion cooling server assemblies
JP7419050B2 (ja) * 2019-12-16 2024-01-22 日立Astemo株式会社 パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
TWI756618B (zh) * 2020-01-15 2022-03-01 緯穎科技服務股份有限公司 浸沒式冷卻設備
CN111328249A (zh) * 2020-03-19 2020-06-23 英业达科技有限公司 散热器
US11178789B2 (en) * 2020-03-31 2021-11-16 Advanced Energy Industries, Inc. Combination air-water cooling device
DE102020112809A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Kühlanordnung
CN113700836B (zh) * 2020-05-20 2023-05-30 上海圣克赛斯液压股份有限公司 冷却装置及包含其的海上风力发电机
NL2025918B1 (en) * 2020-06-25 2022-02-22 Microsoft Technology Licensing Llc Systems and methods of improving thermal management of heat-generation components
WO2022060898A1 (en) 2020-09-15 2022-03-24 Jetcool Technologies Inc. High temperature electronic device thermal management system
US11721858B2 (en) 2020-12-11 2023-08-08 Kesavan Moses Srivilliputhur SuCCoR: a super critical cooling regulator to mitigate heating of batteries and other devices
US11211538B1 (en) 2020-12-23 2021-12-28 Joseph L. Pikulski Thermal management system for electrically-powered devices
US11924998B2 (en) 2021-04-01 2024-03-05 Ovh Hybrid immersion cooling system for rack-mounted electronic assemblies
US11729950B2 (en) * 2021-04-01 2023-08-15 Ovh Immersion cooling system with dual dielectric cooling liquid circulation
US11533829B2 (en) * 2021-04-09 2022-12-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion-cooled datacenters
US11606878B2 (en) * 2021-04-09 2023-03-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Systems and methods for immersion-cooled datacenters
CA3221373A1 (en) * 2021-06-04 2022-12-08 Charles L'ECUYER Cooling system
US11744043B2 (en) * 2021-06-22 2023-08-29 Baidu Usa Llc Electronics packaging for phase change cooling systems
CN113543588B (zh) * 2021-06-24 2022-06-07 西安交通大学 一种射流-横流组合浸没式散热装置与方法
US11934237B2 (en) * 2021-06-28 2024-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Hybrid motherboard cooling system for air-cooled servers
US11903163B2 (en) 2021-10-11 2024-02-13 Tmgcore, Inc. Methods and devices to employ air cooled computers in liquid immersion cooling
US11991857B2 (en) 2021-11-22 2024-05-21 Google Llc Modular liquid cooling architecture for liquid cooling
US11800682B2 (en) 2021-12-03 2023-10-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Cooling module and a method of assembling the cooling module to an electronic circuit module
US11968803B2 (en) * 2021-12-22 2024-04-23 Baidu Usa Llc Two phase immersion system with local fluid accelerations
US11608217B1 (en) 2022-01-01 2023-03-21 Liquidstack Holding B.V. Automated closure for hermetically sealing an immersion cooling tank during a hot swap of equipment therein
AU2022201868A1 (en) * 2022-03-17 2023-10-05 Grasschain Technologies Pty Ltd Fluorocarbon-based liquid recirculating cooling apparatus and method for recirculating cooling using fluorocarbon-based liquid
US20230309270A1 (en) * 2022-03-22 2023-09-28 Baidu Usa Llc High-availability liquid cooling system for chip and server
US20230320034A1 (en) * 2022-03-22 2023-10-05 Baidu Usa Llc Thermal management device for high density processing unit
US11943904B2 (en) 2022-05-31 2024-03-26 GE Grid GmbH Hybrid thermosyphon with immersion cooled evaporator
US20230403821A1 (en) * 2022-06-14 2023-12-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure Based Phase Immersion Cooling System
TWI813381B (zh) * 2022-07-15 2023-08-21 技嘉科技股份有限公司 電子裝置及其散熱組件
EP4350760A1 (en) * 2022-10-05 2024-04-10 IMEC vzw A device and system for cooling an electronic component
WO2024091481A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Jetcool Technologies Inc. Cooling module with integrated pump for immersion cooling in electronics

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643282A (en) * 1949-04-13 1953-06-23 Albert D Greene Electronic equipment cooling means
FR1191927A (fr) * 1958-02-25 1959-10-22 échangeur thermique
US3616533A (en) * 1969-10-28 1971-11-02 North American Rockwell Method of protecting articles in high temperature environment
US3586101A (en) * 1969-12-22 1971-06-22 Ibm Cooling system for data processing equipment
GB1380003A (en) * 1971-07-23 1975-01-08 Thermo Electron Corp Jet impingement heat exchanger
US3851221A (en) * 1972-11-30 1974-11-26 P Beaulieu Integrated circuit package
GB1550368A (en) * 1975-07-16 1979-08-15 Rolls Royce Laminated materials
US4201195A (en) * 1978-10-25 1980-05-06 Thermo Electron Corporation Jet impingement solar collector
US4323914A (en) * 1979-02-01 1982-04-06 International Business Machines Corporation Heat transfer structure for integrated circuit package
US4622946A (en) * 1985-05-16 1986-11-18 Thermo Electron Corporation Jet impingement/radiation gas-fired cooking range
US5126919A (en) * 1985-10-04 1992-06-30 Fujitsu Limited Cooling system for an electronic circuit device
US4750086A (en) * 1985-12-11 1988-06-07 Unisys Corporation Apparatus for cooling integrated circuit chips with forced coolant jet
US4833567A (en) * 1986-05-30 1989-05-23 Digital Equipment Corporation Integral heat pipe module
JP2708495B2 (ja) * 1988-09-19 1998-02-04 株式会社日立製作所 半導体冷却装置
US5183104A (en) * 1989-06-16 1993-02-02 Digital Equipment Corporation Closed-cycle expansion-valve impingement cooling system
US5063476A (en) * 1989-12-05 1991-11-05 Digital Equipment Corporation Apparatus for controlled air-impingement module cooling
US5006924A (en) * 1989-12-29 1991-04-09 International Business Machines Corporation Heat sink for utilization with high density integrated circuit substrates
EP0456508A3 (en) * 1990-05-11 1993-01-20 Fujitsu Limited Immersion cooling coolant and electronic device using this coolant
US5168919A (en) * 1990-06-29 1992-12-08 Digital Equipment Corporation Air cooled heat exchanger for multi-chip assemblies
JP2550770B2 (ja) * 1990-10-11 1996-11-06 日本電気株式会社 電子部品冷却機構
JPH05136305A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 発熱体の冷却装置
US5220804A (en) * 1991-12-09 1993-06-22 Isothermal Systems Research, Inc High heat flux evaporative spray cooling
JPH0595056U (ja) * 1992-05-27 1993-12-24 富士通株式会社 浸漬冷却構造
US5308920A (en) * 1992-07-31 1994-05-03 Itoh Research & Development Laboratory Co., Ltd. Heat radiating device
DE4326207A1 (de) * 1992-10-06 1994-04-07 Hewlett Packard Co Mechanisch schwimmendes Mehr-Chip-Substrat
FR2699365B1 (fr) * 1992-12-16 1995-02-10 Alcatel Telspace Système de dissipation de l'énergie calorifique dégagée par un composant électronique.
US5351748A (en) * 1993-01-21 1994-10-04 Baruch Dagan Tubular pin fin heat sink for electronic components
JPH06268109A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体チップおよびこの半導体チップを組み込んだ電子装置
JPH06268110A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Hitachi Ltd 半導体装置
US5485671A (en) * 1993-09-10 1996-01-23 Aavid Laboratories, Inc. Method of making a two-phase thermal bag component cooler
US5634351A (en) * 1994-03-24 1997-06-03 Aavid Laboratories, Inc. Two-phase cooling system for a laptop computer lid
US5411077A (en) * 1994-04-11 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexible thermal transfer apparatus for cooling electronic components
BE1008808A3 (nl) 1994-10-19 1996-08-06 Imec Inter Uni Micro Electr Inrichting en werkwijze voor het evalueren van de thermische weerstand van een halfgeleider-component.
JP2857992B2 (ja) 1995-10-19 1999-02-17 株式会社オーモリ ヒートシンク
US5718117A (en) * 1996-04-10 1998-02-17 Motorola, Inc. Apparatus and method for spray-cooling an electronic module
TR199802410T2 (xx) * 1996-05-16 2001-12-21 Raytheon Company Is� veren bile�enlerin so�utulmas� i�in �s� yay�c� sistem.
US5781411A (en) * 1996-09-19 1998-07-14 Gateway 2000, Inc. Heat sink utilizing the chimney effect
US5777384A (en) * 1996-10-11 1998-07-07 Motorola, Inc. Tunable semiconductor device
US6000908A (en) * 1996-11-05 1999-12-14 General Electric Company Cooling for double-wall structures
US5963425A (en) * 1997-07-16 1999-10-05 International Business Machines Corporation Combined air and refrigeration cooling for computer systems
DE59709158D1 (de) * 1997-09-30 2003-02-20 Alstom Switzerland Ltd Prallanordnung für ein konvektives Kühl- oder Heizverfahren
US6223810B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-01 International Business Machines Extended air cooling with heat loop for dense or compact configurations of electronic components
US6134108A (en) * 1998-06-18 2000-10-17 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for air-cooling an electronic assembly
US6237223B1 (en) * 1999-05-06 2001-05-29 Chip Coolers, Inc. Method of forming a phase change heat sink
US6490160B2 (en) * 1999-07-15 2002-12-03 Incep Technologies, Inc. Vapor chamber with integrated pin array
US6378605B1 (en) * 1999-12-02 2002-04-30 Midwest Research Institute Heat exchanger with transpired, highly porous fins
US6550531B1 (en) * 2000-05-16 2003-04-22 Intel Corporation Vapor chamber active heat sink
US6938678B1 (en) * 2000-06-23 2005-09-06 Lucent Technologies Inc. Arrangement for liquid cooling an electrical assembly using assisted flow
US6366462B1 (en) * 2000-07-18 2002-04-02 International Business Machines Corporation Electronic module with integral refrigerant evaporator assembly and control system therefore
JP2002168547A (ja) * 2000-11-20 2002-06-14 Global Cooling Bv 熱サイホンによるcpu冷却装置
US6474074B2 (en) * 2000-11-30 2002-11-05 International Business Machines Corporation Apparatus for dense chip packaging using heat pipes and thermoelectric coolers
US6431260B1 (en) * 2000-12-21 2002-08-13 International Business Machines Corporation Cavity plate and jet nozzle assemblies for use in cooling an electronic module, and methods of fabrication thereof
US6550263B2 (en) * 2001-02-22 2003-04-22 Hp Development Company L.L.P. Spray cooling system for a device
US6595014B2 (en) * 2001-02-22 2003-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Spray cooling system with cooling regime detection
US20020118511A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Dujari Prateek J. Heat dissipation device
US6571569B1 (en) * 2001-04-26 2003-06-03 Rini Technologies, Inc. Method and apparatus for high heat flux heat transfer
US6519151B2 (en) * 2001-06-27 2003-02-11 International Business Machines Corporation Conic-sectioned plate and jet nozzle assembly for use in cooling an electronic module, and methods of fabrication thereof
DE50207814D1 (de) * 2001-09-27 2006-09-21 Siemens Ag Elektrische schaltungsanordnung aus mehreren elektrisch miteinander verbundenen schaltungsbauteilen
US20030205363A1 (en) * 2001-11-09 2003-11-06 International Business Machines Corporation Enhanced air cooling of electronic devices using fluid phase change heat transfer
US6817405B2 (en) * 2002-06-03 2004-11-16 International Business Machines Corporation Apparatus having forced fluid cooling and pin-fin heat sink
US6938680B2 (en) * 2003-07-14 2005-09-06 Thermal Corp. Tower heat sink with sintered grooved wick
US20060191675A1 (en) * 2003-09-22 2006-08-31 Coolhead Technologies, Inc. Apparatus and methods for warming and cooling bodies
JP4287760B2 (ja) * 2004-02-09 2009-07-01 株式会社日立製作所 電子計算機の冷却装置
JP4046703B2 (ja) * 2004-03-04 2008-02-13 三菱電機株式会社 ヒートシンク
US6992888B1 (en) * 2004-03-08 2006-01-31 Lockheed Martin Corporation Parallel cooling of heat source mounted on a heat sink by means of liquid coolant
US6967841B1 (en) * 2004-05-07 2005-11-22 International Business Machines Corporation Cooling assembly for electronics drawer using passive fluid loop and air-cooled cover
US7187549B2 (en) * 2004-06-30 2007-03-06 Teradyne, Inc. Heat exchange apparatus with parallel flow
US20060039111A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-23 Shine Ying Co., Ltd. [high-performance two-phase flow evaporator for heat dissipation]
US7380409B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 International Business Machines Corporation Isolation valve and coolant connect/disconnect assemblies and methods of fabrication for interfacing a liquid cooled electronics subsystem and an electronics housing
US20060162365A1 (en) * 2004-10-26 2006-07-27 Hoang Triem T Cooling electronics via two-phase tangential jet impingement in a semi-toroidal channel
US7079393B2 (en) * 2004-11-16 2006-07-18 International Business Machines Corporation Fluidic cooling systems and methods for electronic components
US20060196640A1 (en) * 2004-12-01 2006-09-07 Convergence Technologies Limited Vapor chamber with boiling-enhanced multi-wick structure
TWI251656B (en) * 2004-12-03 2006-03-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Boiling chamber cooling device
US7134289B2 (en) * 2004-12-04 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-state spray cooling system
US7284389B2 (en) * 2005-01-21 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Two-fluid spray cooling system
US7077189B1 (en) * 2005-01-21 2006-07-18 Delphi Technologies, Inc. Liquid cooled thermosiphon with flexible coolant tubes
US7365981B2 (en) * 2005-06-28 2008-04-29 Delphi Technologies, Inc. Fluid-cooled electronic system
US7307841B2 (en) * 2005-07-28 2007-12-11 Delphi Technologies, Inc. Electronic package and method of cooling electronics
TWI279256B (en) * 2005-12-13 2007-04-21 Ind Tech Res Inst A compact spray cooling module
US7495914B2 (en) * 2006-02-06 2009-02-24 Isothermal Systems Research, Inc. Narrow gap spray cooling in a globally cooled enclosure
EP1989935A4 (en) * 2006-02-16 2012-07-04 Cooligy Inc LIQUID COOLING GRINDING FOR SERVER APPLICATIONS
US7369410B2 (en) * 2006-05-03 2008-05-06 International Business Machines Corporation Apparatuses for dissipating heat from semiconductor devices
US7511957B2 (en) * 2006-05-25 2009-03-31 International Business Machines Corporation Methods for fabricating a cooled electronic module employing a thermally conductive return manifold structure sealed to the periphery of a surface to be cooled
US20080002363A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 International Business Machines Corporation Direct liquid jet impingement module for high heat flux electronics packages
US7349213B2 (en) * 2006-06-29 2008-03-25 International Business Machines Corporation Coolant control unit, and cooled electronics system and method employing the same
US7362574B2 (en) * 2006-08-07 2008-04-22 International Business Machines Corporation Jet orifice plate with projecting jet orifice structures for direct impingement cooling apparatus
US7477513B1 (en) * 2006-12-29 2009-01-13 Isothermal Systems Research, Inc. Dual sided board thermal management system
US7957144B2 (en) * 2007-03-16 2011-06-07 International Business Machines Corporation Heat exchange system for blade server systems and method
US7450385B1 (en) * 2007-06-15 2008-11-11 International Business Machines Corporation Liquid-based cooling apparatus for an electronics rack
US7907409B2 (en) * 2008-03-25 2011-03-15 Raytheon Company Systems and methods for cooling a computing component in a computing rack
CN101583263A (zh) * 2008-05-16 2009-11-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US7885070B2 (en) 2008-10-23 2011-02-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method for immersion-cooling of an electronic system utilizing coolant jet impingement and coolant wash flow
US7885074B2 (en) * 2009-06-25 2011-02-08 International Business Machines Corporation Direct jet impingement-assisted thermosyphon cooling apparatus and method
US8490679B2 (en) * 2009-06-25 2013-07-23 International Business Machines Corporation Condenser fin structures facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8059405B2 (en) * 2009-06-25 2011-11-15 International Business Machines Corporation Condenser block structures with cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8018720B2 (en) * 2009-06-25 2011-09-13 International Business Machines Corporation Condenser structures with fin cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant

Also Published As

Publication number Publication date
US8014150B2 (en) 2011-09-06
EP2359670B1 (en) 2017-09-13
EP2359670A1 (en) 2011-08-24
CN102342191B (zh) 2014-06-11
TW201115102A (en) 2011-05-01
JP2012531056A (ja) 2012-12-06
US20100328889A1 (en) 2010-12-30
WO2010149536A1 (en) 2010-12-29
CN102342191A (zh) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681710B2 (ja) 冷却装置およびその製造方法
US9303926B2 (en) Condenser fin structures facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8018720B2 (en) Condenser structures with fin cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8059405B2 (en) Condenser block structures with cavities facilitating vapor condensation cooling of coolant
US8739406B2 (en) Vapor condenser with three-dimensional folded structure
US8194406B2 (en) Apparatus and method with forced coolant vapor movement for facilitating two-phase cooling of an electronic device
US9250024B2 (en) Pump-enhanced, sub-cooling of immersion-cooling fluid
US9686889B2 (en) Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components
US8806749B2 (en) Two-phase, water-based immersion-cooling apparatus with passive deionization
US9313920B2 (en) Direct coolant contact vapor condensing
US8345423B2 (en) Interleaved, immersion-cooling apparatuses and methods for cooling electronic subsystems
US8179677B2 (en) Immersion-cooling apparatus and method for an electronic subsystem of an electronics rack
US8713957B2 (en) Thermoelectric-enhanced, vapor-condenser facilitating immersion-cooling of electronic component(s)
US9282678B2 (en) Field-replaceable bank of immersion-cooled electronic components and separable heat sinks
US7184269B2 (en) Cooling apparatus and method for an electronics module employing an integrated heat exchange assembly
JP2013182439A (ja) 電子機器の冷却システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150