JP5680156B2 - 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置 - Google Patents

生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5680156B2
JP5680156B2 JP2013170696A JP2013170696A JP5680156B2 JP 5680156 B2 JP5680156 B2 JP 5680156B2 JP 2013170696 A JP2013170696 A JP 2013170696A JP 2013170696 A JP2013170696 A JP 2013170696A JP 5680156 B2 JP5680156 B2 JP 5680156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
extraction
blood glucose
auc
tissue fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013170696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012196A (ja
Inventor
正規 岡田
正規 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2013170696A priority Critical patent/JP5680156B2/ja
Publication of JP2014012196A publication Critical patent/JP2014012196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5680156B2 publication Critical patent/JP5680156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14507Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood
    • A61B5/1451Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid
    • A61B5/14514Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue specially adapted for measuring characteristics of body fluids other than blood for interstitial fluid using means for aiding extraction of interstitial fluid, e.g. microneedles or suction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0295Strip shaped analyte sensors for apparatus classified in A61B5/145 or A61B5/157
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • A61M37/0015Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin by using microneedles
    • A61M2037/0061Methods for using microneedles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置に関する。
特開2004−195218号公報には、口腔粘膜側と皮膚側とに適用される一対の電極構造体と、口腔粘膜適用側の電極構造体に設けられた抽出用パッドとを備えるイオントフォレシス装置が開示されている。このイオントフォレシス装置は、一対の電極構造体によって挟まれた部位に所定時間(30秒〜20分間)電気的エネルギーを負荷することにより、いわゆるイオントフォレシス作用により口腔粘膜から抽出用パッドにグルコースを抽出することが可能に構成されている。抽出用パッドに抽出されたグルコースは、検出器によって定量することが可能である。このイオントフォレシス装置によれば、電気的エネルギーを生体に負荷することにより、30秒〜20分間という短い時間で体内のグルコース量を測定することが可能である。
血中グルコース(血糖)は、空腹時や食後(糖負荷後)に測定されることにより、糖尿病の診断に有効な情報を提供しうる。例えば空腹時の血糖値は被験者の糖尿病の診断に用いられる。糖負荷後の血糖値は、高血糖状態が糖負荷の後にどの程度持続したかを知るための指標となり、糖負荷後の血糖値の低下が緩慢な、いわゆる隠れ糖尿病をスクリーニングするのに有用である。
しかしながら、特開2004−195218号公報には、高血糖状態の持続の程度を把握することについて何ら記載されていない。
特開2004−195218号公報
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、病態把握あるいは薬物が生体に取り込まれた量の推定に有用な測定対象成分としてのグルコース濃度を、1回の測定で取得することを可能とする生体内成分測定方法および生体内成分測定装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面による生体内成分測定方法は、組織液の抽出を促進する処理が行われた生体から60分間以上の抽出時間で抽出された組織液が予め蓄積された収集部材中のグルコース及びナトリウムイオンの量に関する値を取得し、グルコースの量に関する値及びナトリウムイオンの量に関する値に基づいて、生体内におけるグルコース濃度の60分間以上の抽出時間に対応する積算値を取得する。
この第1の局面による生体内成分測定方法では、上記のように、生体からの組織液の抽出を促進することによって、組織液を生体から抽出し易くすることができる。また、生体から60分間以上という十分な時間をかけて組織液を抽出し、抽出された組織液中の測定対象成分の量を取得することにより、抽出時間内に生体内を循環した測定対象成分の総量に相関した量を取得することができる。抽出時間内に生体内を循環した測定対象成分の総量は、その時間内における生体内の測定対象成分の濃度を積分したものと相関するから、取得された量に基づいて、生体内において測定対象成分が高濃度状態がどの程度持続したかを把握することができる。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、収集部材は、抽出時間で抽出された組織液を蓄積するゲルを含んでいてもよい。
この場合において、ゲルは、ポリビニルアルコールゲルであってもよい。
上記収集部材がゲルを含む構成において、収集部材は、粘着層を有する支持部材を含み、ゲルが支持部材に支持されており、収集部材は粘着層により生体に貼り付けられていてもよい。
この場合において、ゲル中に予め蓄積された組織液は、生体に収集部材を粘着層で貼り付けることにより、組織液の抽出を促進する処理が行われた生体に、ゲルを抽出時間接触させることにより蓄積された組織液であってもよい。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、好ましくは、ゲルは、純水よりも浸透圧の高い高浸透圧水溶液を含む。このように構成すれば、純水の浸透圧よりも高い高浸透圧水溶液の浸透圧により組織液の抽出媒体への移動が促されるので、純水を含む抽出媒体を用いる場合よりも組織液の抽出媒体への移動を促進させることができる。これにより、単位時間に抽出される測定対象成分の量を増加させることができるので、測定対象成分の量が少ない場合と比較して、測定誤差を少なくすることができる。
上記ゲルが高浸透圧水溶液を含む構成において、好ましくは、高浸透圧水溶液が、塩化カリウム、グリシン、および尿素からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む。このように構成すれば、組織液中に微量に含まれる塩化カリウム、グリシン、および尿素の少なくともいずれか1つを用いて純水よりも浸透圧の高い高浸透圧水溶液を得ることができる。これにより、組織液中の補助成分の濃度よりも高い濃度(浸透圧)を有する高浸透圧水溶液を容易に得ることができる。
この場合において、好ましくは、高浸透圧水溶液中の上記成分の濃度が0.2mmol/L以上である。このように構成すれば、組織液中に微量に含まれるとともに、組織液中の含有量の個人差が少ない塩化カリウム、グリシンおよび尿素の濃度よりも、塩化カリウム、グリシンおよび尿素の少なくともいずれかを含む高浸透圧水溶液の濃度(浸透圧)を高濃度にすることができる。これにより、組織液中の補助成分の濃度(浸透圧)に対する高浸透圧水溶液の補助成分の濃度(浸透圧)が高くなることに起因して、組織液の抽出媒体への移動をさらに促進させることができる。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、好ましくは、抽出時間が120分間以上である。このように構成すれば、組織液を60分以上120分未満の時間抽出する場合と比較して、生体内に生じた測定対象成分の循環の様子を、より十分な時間にわたって反映した量の測定対象成分が蓄積される。よって、得られた測定対象成分の量に関する値に基づいて、より長い時間のうちに生体内に生じた測定対象成分の循環の様子を推定することができる。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、好ましくは、抽出時間が180分間以上である。このように構成すれば、組織液を60分以上180分未満の時間抽出する場合と比較して、生体内に生じた測定対象成分の循環の様子を、より十分な時間にわたって反映した量の測定対象成分が蓄積される。よって、得られた測定対象成分の量に関する値に基づいて、より長い時間のうちに生体内に生じた測定対象成分の循環の様子を推定することができる。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、好ましくは、組織液の抽出開始から上記抽出時間が経過したとき、抽出の終了を通知する。このように構成すれば、被験者は通知によって抽出の終了を知ることができるので、抽出時間が予定された時間とずれるのを抑制することができる。
上記第1の局面による生体内成分測定方法において、電解質は、ナトリウムイオンであってもよい。
この発明の第2の局面による生体内成分測定装置は、組織液の抽出を促進する処理が行われた生体から60分間以上の抽出時間で抽出された組織液中のグルコース及びナトリウムイオンを予め蓄積した収集部材をセットするためのセット部と、セット部にセットされた収集部材によって蓄積されたグルコース及びナトリウムイオンの量に関する値を取得するための検出部と、グルコースの量に関する値及びナトリウムイオンの量に関する値に基づいて、生体内におけるグルコース濃度の60分間以上の抽出時間に対応する積算値を取得する解析部と、を備える。
この第2の局面による生体内成分測定装置では、上記のように、生体からの組織液の抽出を促進することによって、組織液を生体から抽出し易くすることができる。また、生体から60分間以上という十分な時間をかけて抽出した組織液が蓄積された収集部材をセット部にセットすることにより、抽出された組織液中の測定対象成分の量を取得することができる。これにより、抽出時間内に生体内を循環した測定対象成分の総量に相関した量を取得することができる。抽出時間内に生体内を循環した測定対象成分の総量は、その時間内における生体内の測定対象成分の濃度を積分したものと相関するから、取得された量に基づいて、生体内において測定対象成分が高濃度状態をどの程度持続したかを把握することができる。上記第2の局面による生体内成分測定装置において、測定対象成分は、グルコースである。このように構成すれば、抽出時間内に生体内を循環したグルコースの総量を反映した値を取得することができ、この測定値を糖尿病の病態把握などに利用することができる。
本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる測定装置、センサチップおよび収集部材を示す斜視図である。 図1に示した第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる測定装置を示す模式的な平面図である。 図1に示した第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる測定装置を示す模式的な側面図である。 図1に示した第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるセンサチップを示す模式的な平面図である。 図1に示した第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるセンサチップを示す模式的な側面図である。 本発明の第1および第3実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる収集部材を示す模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる穿刺具を示す斜視図である。 図7に示した第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる穿刺具に装着される微細針チップを示す斜視図である。 微細孔が形成された皮膚を示す模式的な断面図である。 本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明するための図である。 本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明するための図である。 本発明の第2実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる収集部材を示す断面説明図である。 本発明の第2および第4実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明するための図である。 本発明の第5実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるゲルから分析物を回収する方法の一例を説明する図である。 本発明の第5実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるゲルから分析物を回収する方法の一例を説明する図である。 本発明の第5実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるゲルから分析物を回収する方法の他の例を説明する図である。 本発明の第5実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるゲルから分析物を回収する方法の他の例を説明する図である。 本発明の第5実施形態による血糖AUC測定方法に用いられるゲルから分析物を回収する方法の他の例を説明する図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態による血糖AUC測定方法の測定原理を説明するための模式図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態による血糖AUC測定方法の測定原理を説明するための模式図である。 採血による血糖AUC測定方法の測定原理を説明するための模式図である。 純水中に組織液を抽出した場合の電解質濃度と導電率との相関を示すグラフである。 測定時間を60分とした場合の電解質抽出速度とグルコース透過率との相関を示すグラフである。 測定時間を120分とした場合の電解質抽出速度とグルコース透過率との相関を示すグラフである。 測定時間を180分とした場合の電解質抽出速度とグルコース透過率との相関を示すグラフである。 真のグルコース透過率に対する推定グルコース透過率の比の頻度を示すヒストグラムである。 測定時間を60分とした場合の採血血糖AUCと推定血糖AUCとの相関を示すグラフである。 測定時間を120分とした場合の採血血糖AUCと推定血糖AUCとの相関を示すグラフである。 測定時間を180分とした場合の採血血糖AUCと推定血糖AUCとの相関を示すグラフである。 採血血糖AUC(180)と、採血血糖AUC(30)、採血血糖AUC(60)、採血血糖AUC(90)および採血血糖AUC(120)との相関を示すグラフである。 グルコース透過率と電解質抽出速度との関係を示す図である。 採血血糖AUC(60)と抽出グルコース量の相関を示すグラフである。 採血血糖AUC(120)と抽出グルコース量の相関を示すグラフである。 グルコース透過率とナトリウムイオン抽出速度の相関(60分間)を示すグラフである。 グルコース透過率とナトリウムイオン抽出速度の相関(120分間)を示すグラフである。 採血血糖AUC(60)と推定血糖AUC(60)の相関を示すグラフである。 採血血糖AUC(120)と推定血糖AUC(120)の相関を示すグラフである。 採血血糖AUCと推定血糖AUCとの関係を示す図である。 抽出媒体として塩化カリウム水溶液を用いた場合の血糖AUCの測定誤差の分布を示す図である。 抽出媒体として純水を用いた場合の血糖AUCの測定誤差の分布を示す図である。 塩化カリウム水溶液の濃度に対するグルコース透過率の依存性を示す図である。 尿素水溶液の濃度に対するグルコース透過率の依存性を示す図である。 塩化カリウム水溶液の濃度に対するグルコース透過率の依存性を示す図である。 グリシン水溶液の濃度に対するグルコース透過率の依存性を示す図である。 本発明の第1〜第4実施形態の変形例によるリザーバを示す模式図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
以下の実施形態では、本発明を、血糖AUCを測定する場合に適用した例を説明する。血糖AUCとは、血糖値の時間経過を表したグラフで描かれる曲線と横軸とによって囲まれた部分の面積(単位:mg・h/dl)である。血糖AUCは、糖尿病治療において、インスリンや経口剤の効果判定を行う上で用いられる指標である。たとえば、糖負荷後(食後)所定期間内に血中を循環したグルコース(血糖)の総量を反映した値を血糖AUCによって測定することにより、糖負荷後に被験者の体内を循環したグルコースの総量を推定することができる。糖負荷後に被験者の体内を循環したグルコースの総量は、糖負荷による高血糖状態がどの程度持続したかを知るための極めて有用な情報である。例えば、糖負荷後のインスリンの分泌応答速度を知る手掛かりとなり、あるいは、糖尿病経口薬やインスリンが投与された場合には、それらの効果を知る手掛かりとなる。
このように血糖AUCを測定することの意義としては、血糖AUCを測定することにより、1時点での血糖値測定による耐糖能評価における糖代謝の個人差の影響を抑制できる点が挙げられる。すなわち、糖負荷によって血糖値に反応が現れるまでの時間には個人差があるため、糖負荷後のある時点における血糖値を測定しただけでは、その血糖値が立ち上がり時のものであるのか、ピーク時のものであるのかを把握することができない。また、仮にピーク時における血糖値を測定できたとしても、その高血糖状態がどの程度持続したのかを把握することも不可能である。また、近年「隠れ糖尿病」なる疾患が注目されているが、この疾患の特徴は、空腹時における血糖値は正常若しくはやや高いレベルであるものの、食後の血糖値の上昇が急峻であったり、上昇後の血糖値の下降速度が緩慢で、高血糖状態が健常者に比べて長時間になる点にある。ゆえに1時点での血糖値測定では、高血糖状態がどの程度持続したかを知ることはできず、当然ながら隠れ糖尿病のスクリーニングに有用な情報を提供することができない。この点、血糖AUCを測定すれば、所定期間内に血中を循環した血糖の総量を反映した値を得ることができるから、糖負荷によって血糖値に反応が現れるまでの時間によって測定値が影響を受けることはなく、また、高血糖状態がどの程度持続したのかを測定値に基づいて推定することができる。このように、血糖AUCを測定することにより、糖代謝の個人差に影響されることなく、糖負荷による対糖能の推定に役立つ値を得ることができる。
血糖AUCの測定には、通常、所定の時間毎(たとえば、30分毎)に採血を行い、採取した血液の血糖値をそれぞれ取得することにより行われている。そして、血糖値の時間経過を表したグラフを取得するとともに、グラフで描かれる曲線と横軸とによって囲まれた部分の面積を求めることにより、血糖AUCが求められる。以下の実施形態による血糖AUC測定方法を用いて得た値は、このような採血による血糖AUCに代えて糖尿病の判定に用いることが可能なものである。
(第1実施形態)
まず、図1〜図9を参照して、本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる測定装置、センサチップ、収集部材および穿刺具の構成について説明する。
[測定装置の構成]
図1〜図3に示すように、測定装置100は、表示部1と、記録部2と、解析部3と、電源4と、センサチップ200および後述する収集部材300(図6参照)のゲル301を設置するための設置部5と、設置部5に設置されたセンサチップ200に接続される電気回路6と、ユーザ(被験者)が測定装置100を操作するための操作ボタン7と、タイマー部8とを備えている。
表示部1は、解析部3による測定結果および記録部2に記録されたデータなどを表示する機能を有する。記録部2は、過去のデータを保存するために設けられている。解析部3は、電気回路6の出力値に基づいて、グルコース濃度および電解質(NaCl)濃度を算出する機能を有する。設置部5は、凹形状を有しており、センサチップ200および収集部材300のゲル301を収容することが可能に構成されている。電気回路6は、グルコース測定用回路6aと、電解質測定用回路6bとを含んでいる。グルコース測定用回路6aは、設置部5内に露出した端子6cおよび6dを含んでおり、電解質測定用回路6bは、設置部5内に露出した端子6eおよび6fを含んでいる。また、電気回路6は、グルコース測定用回路6aと、電解質測定用回路6bとを切り替えるためのスイッチ6gを含んでいる。ユーザは、操作ボタン7を操作することによりスイッチ6gを操作して、グルコース測定用回路6aと、電解質測定用回路6bとを切り替えることが可能である。操作ボタン7は、スイッチ6gの切換、表示部1の表示の切換およびタイマー部8の設定などの操作をするために設けられている。タイマー部8は、グルコースの抽出を開始してから所定の時間で抽出を終了するために、ユーザに抽出の終了時間を通知する機能を有する。
[センサチップの構成]
センサチップ200は、プラスチック製の基板201と、基板201の上面上に設けられた一対のグルコース測定用電極202と、基板201の上面上に設けられた一対の電解質測定用電極203とを含んでいる。グルコース測定用電極202は、白金電極にGOD酵素膜(GOD:グルコースオキシダーゼ)が形成された作用電極202aと白金電極からなる対電極202bとからなり、電解質測定用電極203は、銀/塩化銀からなる作用電極203aと銀/塩化銀からなる対電極203bとからなる。センサチップ200が測定装置100の設置部5に設置された状態で、グルコース測定用電極202の作用電極202aおよび対電極202bは、それぞれ、グルコース測定用回路6aの端子6cおよび6dと接触するように構成されている。同様に、センサチップ200が測定装置100の設置部5に設置された状態で、電解質測定用電極203の作用電極203aおよび対電極203bは、それぞれ、電解質測定用回路6bの端子6eおよび6fと接触するように構成されている。
[収集部材の構成]
収集部材300は、受動拡散により被験者の体内から皮膚に滲み出た組織液を保持可能な吸湿性および非導電性(実質的に電解質を含まない性質)を有するゲル301が支持部材302によって支持された構造を有する。ゲル301は、ポリビニルアルコールからなる。支持部材302は、凹部302aと凹部302aの外周側に形成された鍔部302bとを有し、凹部302aにゲル301が保持されている。鍔部302bの表面には粘着層303が設けられており、測定前の状態では、凹部302aに保持されたゲル301を封止する剥離紙304が粘着層303により貼り付けられている。測定を行う際には、剥離紙304が剥離されてゲル301および粘着層303が露出されるとともに、ゲル301が被験者の皮膚に接触した状態で、ゲル301を粘着層303により被験者の皮膚に貼り付けて固定することが可能である。
ゲル301は、生体から60分間以上抽出された組織液中の前記測定対象成分を蓄積可能に構成されている。より具体的には、ゲル301は、生体から60分間以上抽出された組織液中の前記測定対象成分を蓄積することを許容する十分な体積を有する。このようなゲル301の体積は、組織液の抽出時間に応じて決定される。具体的には、抽出時間が60分間であれば、ゲルの体積は33μL以上が望ましい。また、抽出時間が120分間であれば、66μL以上が望ましく、抽出時間が180分間であれば、100μL以上が望ましい。測定対象成分の蓄積可能なゲルの体積は後述する方法によって求めることができる。
[穿刺具の構成]
図7〜図9に示すように、穿刺具400は、減菌処理された微細針チップ500を装着して、その微細針チップ500の微細針501を生体の表皮、具体的には被験者の皮膚600、に当接させることによって、被験者の皮膚600に組織液を抽出するための微細な孔(微細孔601)を形成する装置である。微細針チップ500の微細針501は、穿刺具400により微細孔601を形成した場合に、その微細孔601が皮膚600の表皮を貫通するが、真皮の深部までは到達しないような深さを有する。図7に示すように、穿刺具400は、筐体401と、筐体401の表面に設けられたリリースボタン402と、筐体401の内部に設けられたアレイチャック403およびバネ部材404とを備えている。筐体401の下部401aには開口(図示せず)が形成されている。バネ部材404はアレイチャック403を下方に付勢する機能を有する。アレイチャック403は下端に微細針チップ500を装着することが可能である。微細針チップ500の下面には、複数の微細針501が形成されている。また、穿刺具400は、アレイチャック403をバネ部材404の付勢力に逆らって上方に押し上げた状態で固定する固定機構(図示せず)を有しており、使用者(被験者)がリリースボタン402を押下することにより、固定機構によるアレイチャック403の固定が解除され、バネ部材404の付勢力によってアレイチャックが下方に向かって発射され、微細針チップ500が皮膚に衝突する。
[血糖AUC測定方法]
次に、図6〜図13を参照して、本発明の第1実施形態による血糖AUC測定方法の測定手順を説明する。
まず、図10を参照して、本発明による血糖AUC測定方法の測定手順の概略について説明する。なお、図10に示した工程のうち、ステップS1〜S5の工程が測定を実施する者によって行われる工程であって、ステップS6の工程が、第1実施形態による測定装置100によって行われる工程である。
まず、被験者の測定部位の洗浄と、穿刺具400を用いた測定部位における微細孔の形成が行われる(ステップS1)。ついで、測定装置100に設けられたタイマー部8を用いて組織液の抽出時間が設定される(ステップS2)。ついで、収集部材300が測定部位に取り付けられ、組織液の抽出および組織液中の成分の蓄積が開始される(ステップS3)。ついで、ステップS2において設定された抽出時間の終了が、タイマー部8のアラームによって通知されたか否かが判定され(ステップS4)、通知された場合には収集部材300が取り外されて組織液の抽出が終了する(ステップS5)。ついで、測定装置100の設置部5に抽出が終了した収集部材300のゲル301が設置され、グルコースの測定および血糖AUC解析が行われ(ステップS6)、測定が終了する。
以下、各工程について詳細に説明する。
(ステップS1:前処理工程)
まず、被験者は、皮膚600をアルコールなどを用いて洗浄し、測定結果の攪乱要因となる物質(汗、塵など)を除去する。そして、洗浄を行った後に、微細針チップ500を装着した穿刺具400(図7参照)により皮膚600に微細孔601を形成する。具体的には、測定部位に穿刺具400の下部401aの開口(図示せず)を配置した状態で、リリースボタン402を押下する。これにより、固定機構(図示せず)によるアレイチャック403の固定が解除されるとともに、アレイチャック403がバネ部材404の付勢力により皮膚600側に移動する。そして、アレイチャック403の下端に装着された微細針チップ500(図8参照)の微細針501が所定の速度で被験者の皮膚600に当接する。これにより、図9に示すように、被験者の皮膚600に微細孔601が形成される。
(ステップS2:タイマー設定工程)
次に、被験者は、操作ボタン7を操作することにより測定装置100のタイマー部8の時間を設定する。時間は、60分以上であれば任意の時間を設定することができる。ここでは180分に設定した例を挙げて説明することとする。
(ステップS3〜S5:抽出−蓄積工程)
次に、図11に示すように、被験者は、収集部材300の剥離紙304(図6参照)を取り除くとともに、微細孔601を形成した部位にゲル301が配置されるように、収集部材300を皮膚に貼り付ける(ステップS3)。これにより、微細孔601を形成した部位とゲル301とが接触するとともに、微細孔601を介してグルコースおよび電解質(NaCl)を含む組織液がゲル301に移動し始めて、抽出が開始される。また、被験者は、抽出の開始と同時に測定装置100のタイマー部8をオンにする。この後、所定の時間(アラームの設定時間)が経過するまで収集部材300を皮膚600に貼り付けた状態で放置する(ステップS4)。そして、所定の時間が経過してアラームが鳴った時点で被験者は収集部材300を皮膚600から取り外す(ステップS5)。ここでは、タイマー部8のアラームは180分に設定されているので、180分間の時間をかけて、継続して抽出が行われる。これにより、抽出−蓄積工程が終了する。
(ステップS6:測定工程)
次に、図12および図13に示すように、被験者は、測定装置100の設置部5にセンサチップ200を設置するとともに、センサチップ200の上に収集部材300のゲル301を設置する。これにより、測定装置100のグルコース測定用回路6a、センサチップ200のグルコース測定用電極202および収集部材300のゲル301によって第1回路が構成されるとともに、測定装置100の電解質測定用回路6b、センサチップ200の電解質測定用電極203および収集部材300のゲル301によって第2回路が構成される。
抽出したグルコース濃度を測定する場合には、被験者は、操作ボタン7によりスイッチ6gをグルコース測定用回路6aに切り替えるとともに、測定開始を指示する。これにより、一定電圧が第1回路に印加され、電流計により検出された電流値I(glc)が解析部3に入力される。ここで、電流値I(glc)とゲル301のグルコース濃度C(glc)との間には以下の式(1)が成り立つ。
C(glc) = A × I(glc) + B(AおよびBは定数)・・・(1)
解析部3は、上記式(1)に基づいて、電流値I(glc)からグルコース濃度C(glc)を算出する。
さらに、解析部3は、得られたグルコース濃度C(glc)と、抽出溶媒の量、すなわちゲルの体積Vとを用いて、下記式(2)に基づいて、抽出グルコース量M(glc)を算出する。
M(glc) = C(glc) × V・・・(2)
また、抽出した電解質濃度を測定する場合には、被験者は、操作ボタン7によりスイッチ6gを電解質測定用回路6bに切り替えるとともに、測定開始を指示する。これにより、一定電圧が第2回路に印加され、電流計により検出された電流値I(ele)が解析部3に入力される。ここで、電流値I(ele)とゲル301の電解質濃度C(NaCl)との間には以下の式(3)が成り立つ。
C(NaCl) = C × I(ele) + D(CおよびDは定数)・・・(3)
解析部3は、上記式(2)に基づいて、電流値I(ele)から電解質濃度C(NaCl)を算出する。
また、解析部3は、電解質濃度C(NaCl)と、ゲル301の体積Vと、抽出時間tとから、抽出部位における電解質の抽出速度Jを以下の式(4)により算出する。
J = C(NaCl) × V × 1/t・・・(4)
そして、解析部3は、算出した電解質抽出速度Jから、グルコースの抽出され易さを示すグルコース透過率P(glc)を以下の式(5)に基づいて算出する。
P(glc) = E × J + F(EおよびFは定数)・・・(5)
なお、式(5)は、次のようにして得られる。グルコースの抽出され易さを示すグルコース透過率P(glc)は、本来、採血によって得られる血糖AUCと抽出したグルコースの量との比率(これらの比率を、真のグルコース透過率P´(glc)と仮称する)によって与えられる。後述するように、真のグルコース透過率P´(glc)は、電解質抽出速度Jと一定の相関関係を示すため、電解質抽出速度Jと真のグルコース透過率P´(glc)とに基づいて近似式を求めることにより、上記式(5)を得ることができる。
上記式(5)によれば、採血を経ることなく取得可能な電解質抽出速度Jに基づいて、グルコースの抽出され易さを示すグルコース透過率P(glc)を得ることができる。
解析部3は、式(2)によって得られる抽出グルコース量M(glc)と、式(5)によって得られるグルコース透過率P(glc)とから、下記式(6)に基づいて推定血糖AUC(predicted AUC)を算出する。
predicted AUC = M(glc)/P(glc)・・・(6)
この推定血糖AUC(predicted AUC)は、複数回の採血を行って算出した採血血糖AUCと高い相関を有する値である。なお、推定血糖AUCと採血血糖AUCとの相関性は、後に詳細に説明する。この推定血糖AUCの値は、表示部1に表示されるとともに、記録部2に記録される。このようにして測定工程が終了する。
[第1実施形態の変形例]
第1実施形態においては、predicted AUCを測定するために、解析部3においてグルコース濃度C(glc)、グルコース量M(glc)、電解質濃度C(NaCl)、電解質抽出速度Jおよびグルコース透過率P(glc)を算出する構成を例示したが、このような構成でなくてもよい。例えば、predicted AUCを算出するための式(6)は、式(1)〜(5)より、下記式に置き換えることができる。
predicted AUC=
{(A×I(glc)+B)×t}/{E×(C×I(ele)+D)×F}
(A〜Fは定数である)
したがって、上記式を用いれば、解析部3は、電流値I(glc)および電流値I(ele)に基づいて直接的にpredicted AUCを算出することができる。
(第2実施形態)
次に、図14および図15を参照して、本発明の第2実施形態による血糖AUC測定方法について説明する。この第2実施形態では、抽出媒体として、ゲルに代えて純水が用いられる。第2実施形態における測定手順は、第1実施形態の測定手順と、ステップS1およびステップS2において同じであるので、第1実施形態において示した測定フローをもとに、ステップS1およびS2を省いて説明することとする。
(ステップS3〜S5:抽出−蓄積工程)
図14に示すように、上下に開口を有する筒状の支持部材700を用いて組織液の抽出を行う。図15に示すように、被験者は、微細孔601が形成された部位に支持部材700の中空部が位置するように、支持部材700を粘着層701により皮膚600に貼り付ける。そして、上側の開口を介して支持部材700内にピペットにより所定の量の純水704を注入した後、純水704の蒸発を防ぐために支持部材700の上側の開口をシール部材702によりシールする。これにより、微細孔601が形成された部位と純水704とが接触するとともに、微細孔601を介してグルコースおよび電解質(NaCl)を含む組織液が純水704中に移動し始めて、抽出が開始される(ステップS3)。また、被験者は、抽出の開始と同時にアラーム装置をオンにする。この後、所定の時間(アラームの設定時間)が経過するまで支持部材700を皮膚600に貼り付けた状態で放置する(ステップS4)。そして、所定の時間が経過してアラームが鳴った時点で被験者はシール部材702を取り外すとともに、ピペットにより支持部材701内の液体を回収する(ステップS5)。これにより、抽出−蓄積工程が終了する。
(ステップS6:測定工程)
次に、回収した液体の導電率Gを測定する。抽出後の液体の電解質はほぼ塩化ナトリウムが占めるので、液体の導電率Gを測定することにより電解質濃度C(NaCl)を得ることが可能である。導電率と電解質濃度との相関については後述する。
そして、算出した電解質濃度C(NaCl)と、上記式(4)および式(5)とを用いてグルコース透過率P(glc)を算出する。
次に、抽出後の液体を高速液体クロマトグラフィーにかけてグルコース濃度C(glc)を測定する。このグルコース濃度C(glc)と、使用された純水704の体積Vとから、上記式(2)に基づいて抽出グルコース量M(glc)を算出する。そして、得られた抽出グルコース量Mとグルコース透過率P(glc)とから、上記式(6)に基づいて推定血糖AUCを算出する。これにより、測定工程が終了する。
(第3実施形態)
図6を参照して、本発明の第3実施形態による血糖AUC測定方法に用いられる収集部材について説明する。
第1実施形態および第2実施形態では、抽出媒体として、純水を含有するゲルまたは純水を使用する形態を説明した。第3実施形態では、この純水に代えて、浸透圧の高い高浸透圧水溶液を含有するゲルを用いて組織液を抽出する。第3実施形態における測定手順は、第1実施形態の測定手順と同じであるので、説明を省略する。
第3実施形態による収集部材800は、被験者の皮膚から抽出した組織液を保持可能な吸湿性(実質的にNa+を含まない性質)を有するゲル801が支持部材302によって支持された構造を有する。本実施の形態におけるゲル801は、ポリビニルアルコールからなる。このゲル801は、純水よりも高い浸透圧を有する高浸透圧水溶液を含有している。この高浸透圧水溶液は、組織液中にグルコースなどの測定対象成分とともに含まれる測定対象成分以外の補助成分を含む水溶液である。第3実施形態では、組織液中にグルコースなどの測定対象成分とともに含まれる補助成分は、塩化カリウム、グリシンおよび尿素からなる群から選択される少なくとも1つが用いられるように構成されている。また、この補助成分の濃度は、0.2mM(mmol/L)以上となるように構成されている。
なお、第3実施形態のその他の構成は、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図15を参照して、本発明の第4実施形態による血糖AUC測定方法について説明する。第4実施形態では、高浸透圧水溶液を用いて組織液を抽出する。第4実施形態における測定手順は上記第2実施形態の測定手順と同じであるので、ステップS3〜S5の抽出−蓄積工程以外の工程以外の説明は省略する。
(ステップS3〜S5:抽出−蓄積工程)
第4実施形態では、図15に示すように、被験者は、剥離紙703を剥がして支持部材700を微細孔601を形成した部位に粘着層701により貼り付ける。そして、上側の開口を介して支持部材700内にピペット(図示せず)により、補助成分として塩化カリウム(KCl)を含有した所定の量の高浸透圧水溶液904(KCl水溶液)を注入する。その後、当該KCl水溶液904の蒸発を防ぐために支持部材700の上側の開口をシール部材702によりシールする。これにより、微細孔601を形成した部位と高浸透圧水溶液904(KCl水溶液)とが接触するとともに、微細孔601を介してグルコースおよび電解質(NaCl)を含む組織液がKCl水溶液904中に移動し始めて、抽出が開始される(ステップS3)。また、被験者は、抽出の開始と同時にタイマー部8のアラーム装置をオンにする。この後、所定の時間(アラームの設定時間)が経過するまで支持部材700を皮膚600に貼り付けた状態で放置する(ステップS4)。そして、所定の時間が経過してアラームが鳴った時点で被験者はシール部材702を取り外すとともに、ピペットにより支持部材700内の液体(組織液が抽出された高浸透圧水溶液904)を回収する(ステップS5)。これにより、抽出−蓄積工程が終了する。
(第5実施形態)
第1実施形態に係る測定方法および第3実施形態に係る測定方法では、体内から抽出された組織液が蓄積されたゲル301(801)をそれぞれ測定装置100の設置部5にセットして、当該ゲル301(801)中のグルコース濃度などを測定しているが、ゲル301(801)中の分析物を専用容器内で純水中に回収し、この回収溶液中の分析物濃度を測定することもできる。
例えば、皮膚からの分析物の抽出を終了したゲル301(801)を備えたゲルリザーバー20(基板21の片面にゲル301(801)が配設されたもの)を、図16に示されるように、回収用チューブ30内で純水からなる回収液31に浸漬することによって、ゲル301(801)内に蓄積された分析物を回収する。分析物の回収が終了した後、図17に示されるように、シリンジ32によって回収用チューブ30内の回収液31を測定装置40の測定部41に移動させる。測定部41には、前述した測定装置100と同様のグルコース濃度測定用電極42およびナトリウムイオン濃度測定用電極43が設けられている。そして、電気制御部44および解析部45によって、式(1)〜(6)を用いた前述した方法を用いてグルコース濃度およびナトリウムイオン濃度が測定され、血糖AUCの解析が行われるように構成されている。得られた結果は、表示部46にて出力される。
また、ゲル301(801)中の分析物を他の方法で回収することもできる。図18に示されるように、皮膚からの分析物の抽出を終了したゲル301(801)を備えたゲルリザーバ20を専用の回収カートリッジ50にセットする。この回収カートリッジ50は、箱形状のカートリッジ本体51から構成されている。カートリッジ本体51の対向する壁面の一方に回収液の流入口52が形成されており、他方には回収液の流出口53が形成されている。ゲルリザーバ20は、カートリッジ本体51の一面に形成された開口54からゲル301(801)が当該カートリッジ本体51の内部に突出するように、回収カートリッジ50にセットされるように構成されている。
ついで、図19に示されるように、回収カートリッジ50を測定装置60の所定箇所にセットする。この測定装置60は、タンク部61およびポンプ部62を備えており、タンク部61、ポンプ部62、カートリッジ本体51および測定部63に至る回収液の流路が形成されている。また、測定部63には、前述した測定装置100と同様のグルコース濃度測定用電極64およびナトリウムイオン濃度測定用電極65が設けられている。回収カートリッジ50を測定装置60にセットした後、ポンプ部62を駆動させることによって、タンク部61に収容されている分析物回収用の回収液69をカートリッジ本体51内に移送する(図19参照)。なお、図示は省略しているが、カートリッジ本体51の流出口53の下流側にはバルブが配設されており、回収液69をカートリッジ本体51内に移送するに先立って、当該バルブが閉じられるように構成されている。
カートリッジ本体51内に回収液69を充填させた状態で一定時間放置し、ゲル301(801)内の分析物を回収液69中に回収する。その後、上記した流出口53の下流側のバルブを開けるとともに、図20に示されるように、ポンプ部62を駆動させることによって回収液69を測定部63に移送する。ついで、電気制御部66および解析部67によって、式(1)〜(6)を用いた前述した方法によりグルコース濃度およびナトリウムイオン濃度が測定されるとともに、血糖AUCの解析が行われる。得られた結果は、表示部68によって出力されるように構成されている。
[血糖AUC測定方法の原理]
次に、図21および図22を参照して、血糖AUC測定方法の測定原理について説明する。
一般的に、組織液中のグルコース濃度(IG(t))は、血液中のグルコース濃度(BG(t))に追従して変化し、組織液中のグルコース濃度(IG(t))と血液中のグルコース濃度(BG(t))とは強い相関関係を有することが知られている。組織液中のグルコース濃度(IG(t))は、定数αを用いて、以下の式(7)のように表すことができる。
BG(t)=α×IG(t)・・・(7)
図21に示すように、液体またはゲルである抽出媒体を生体に取り付け、皮膚を介して生体内から組織液を収集する場合を考える。単位時間当たりに皮膚から抽出媒体に抽出されるグルコース量をグルコース抽出速度J(glc)とし、ある時刻tにおけるグルコース抽出速度をJ(glc)(t)とし、時刻tにおける組織液中のグルコース濃度をIG(t)とする。この時、グルコース抽出速度J(glc)(t)は、以下の式(8)のように、グルコース濃度IG(t)とグルコース透過率P(glc)との積として表される。
J(glc)(t)=P(glc)×IG(t)・・・(8)
なお、グルコース透過率P(glc)は、皮膚に対するグルコースの透過性を表す係数であり、グルコース透過率P(glc)が大きいほど、単位時間当たりに皮膚から抽出されるグルコースの量が多くなる。
ここで、所定の時間Tだけ抽出を行う場合について考える。上記式(8)の左辺について、J(glc)(t)を抽出時間Tに渡って積分した場合、その積分した値は、抽出時間T内に生体から抽出媒体に抽出されたグルコースの総量M(glc)(T)となる。この関係を以下の式(9)に示す。
M(glc)(T)=∫J(glc)(t)・・・(9)
たとえば、グルコース抽出速度J(glc)(t)=10ng/minであった場合において、抽出時間Tが60minにおいてリザーバに抽出されるグルコースの総量M(glc)は、M(glc)=10ng/min×60min=600ngとなる。
一方、上記式(8)の右辺について、組織液中のグルコース濃度IG(t)を時刻Tに渡って積分すると、その値は、図22に示すように、時刻Tの間のグルコース濃度IG(t)のグラフによって規定される図形(ハッチング部分)の面積(曲線下面積AUC(IG(t)))になる。この関係を以下の式(10)に示す。
AUC(IG(t))=∫IG(t)・・・(10)
また、上記式(7)に示したように、IG(t)とBG(t)とは相関関係があるので、曲線下面積AUC(IG(t))と曲線下面積AUC(BG(t))との間にも相関関係がある。したがって、曲線下面積AUC(BG(t))と曲線下面積AUC(IG(t))との関係は、定数αを用いて以下の式(11)のように表される。
AUC(BG(t))=α×AUC(IG(t))・・・(11)
ここで、時間Tにおける積分を考えた場合に、上記式(8)および(9)から、以下の式(12)が成り立つ。
M(glc)(T)=P(glc)×∫IG(t)・・・(12)
この関係式から、抽出されるグルコースの総量M(glc)は、時刻tにおける組織液中のグルコース濃度IG(t)の時間Tに渡る積分値に、グルコース透過率P(glc)を乗じて得られることがわかる。IG(t)の積分は、式(10)より、IG(t)のAUCとして表すことができるから、以下の式(13)が成り立つ。
M(glc)(T)=P(glc)×AUC(IG(t))・・・(13)
式(11)より、AUC(IG(t))は、定数αとAUC(BG(t))とを用いて表すことができるから、式(13)と式(11)とによって、以下の式(14)が成り立つ。
M(glc)=(P(glc)/α)×AUC(BG(T))・・・(14)
すなわち、上記式(14)により、抽出時間T内に抽出媒体に蓄積されたグルコースの総量M(glc)(T)と、抽出時間Tにおけるグルコースの皮膚に対する透過性(グルコース透過率P(glc))と、定数αとから、AUC(BG(T))を取得することができることがわかる。なお、血液中のグルコース濃度BGと組織液中のグルコース濃度IGとはほぼ同じであるので、上記実施形態においてはすべてα=1として計算している。
[本実施形態による血糖AUC測定方法の従来法に対する利点]
次に、図22および図23を参照して、本発明の血糖AUC測定方法の従来の採血による血糖AUC測定方法に対する利点について説明する。図23は、縦軸に血中グルコース濃度、横軸に時間をとったものであり、曲線グラフが血中グルコース濃度の経時変化を示している。採血によって血糖AUCを測定する場合には、複数の時点における血中グルコース濃度を採血によって計測する。図23は、時間間隔t毎に採血を行った結果として、血中グルコース濃度A、B、CおよびDが得られた例を示している。採血による血糖AUCは、血中グルコース濃度を測定時間に渡って積分したものではなく、A〜Dの各血中グルコース濃度と時間tとによって囲まれた台形の面積S1、S2、およびS3を合算した値を近似値として算出している。図23に示した例では、採血血糖AUCは、以下の式(15)のように表される。
採血血糖AUC={(A+B)×t/2}+{(B+C)×t/2}+{(C+D)×t/2}・・・(15)
このように、採血により血糖AUCを測定する場合には、血中グルコース濃度の変化を段階的かつ直線的なものとみなして血糖AUCが算出される。
しかしながら、実際の血中グルコース濃度は、図22および図23に示すように連続的かつ曲線的に変化する。そのため、採血によるAUC測定のように血中グルコース濃度の変化を直線的なものとして測定した場合には、例えば図23において矢印Xで示すような測定結果に反映されない部分、あるいは矢印Yで示すような余剰部分が生じ、実際の血糖AUCと式(15)に基づく従来法による血糖AUCの数値とが乖離してしまう。
この点、第1および第2実施形態による血糖AUC測定方法では、測定開始から測定終了まで連続的に組織液を抽出し、抽出された組織液に含まれるグルコースを蓄積することとしたため、連続的かつ曲線的な血中グルコース濃度の変化を反映したグルコース量が蓄積される。ゆえに、本発明の第1および第2実施形態による血糖AUC測定方法によれば、採血による血糖AUC測定方法に比べてより実際の血中グルコース濃度の変化を正確に反映した血糖AUCを得ることができる。
[本実施形態による血糖AUC測定方法の利点]
第1乃至第5実施形態では、上記のように、皮膚600に微細孔601を形成して組織液の抽出を促進することによって、皮膚600のうち微細孔601が形成された部位を介して組織液を抽出し易くすることができる。また、被験者の皮膚から180分間という長時間をかけてグルコースを含む組織液を抽出し、抽出された組織液中のグルコースを蓄積するため、1回の測定で、所定期間内に生体内を循環した循環血液中のグルコースの総量に相関した量のグルコースを蓄積することができる。したがって、組織液の抽出を促進するとともに180分間抽出を行うことにより蓄積されたグルコースの量に関する値を取得することにより、抽出時間内に生体内を循環したグルコースの総量を反映した値(推定血糖AUC)を測定することができる。この推定血糖AUCに基づいて、生体内において測定対象成分が高濃度状態をどの程度持続したかを把握することができる。
また、第1乃至第5実施形態においては、組織液を抽出する時間を180分間としたが、これに限られるものではなく、組織液を抽出する時間は60分間以上の時間の範囲内で任意に設定することができる。糖負荷後60分の血糖曲線下面積を測定し、高血糖状態を把握することは、被験者の糖負荷に対するインスリン分泌応答速度などを知ることができ、病態把握に有用である。糖負荷60分後の血糖値は患者の耐糖能を知るための指標として利用されている。また、抽出時間を120分以上とすることによって、抽出時間を60分以上120分未満とした場合と比較してより長期的な血糖の変動状態を把握することができ、抽出時間を180分以上とすることによって、抽出時間を60分以上180分未満とした場合と比較してさらに長期的な血糖変動状態を把握することができる。
また、第1乃至第5実施形態では、上記のように、採血血糖AUCに相当する推定血糖AUCを得ることによって、採血を行うことなく採血血糖AUCに相当する値を得ることができるので、被験者の負担を軽減しながら、糖尿病患者の病態把握を行うことができる。
また、第1乃至第5実施形態では、上記のように、抽出した組織液中のグルコース量の値と、抽出した組織液中の電解質の量とに基づいて推定血糖AUCを得ることによって、微細孔の開き具合がばらつく場合でも、採血血糖AUCと相関性が高い推定血糖AUCを得ることができる。
また、第1乃至第5実施形態では、上記のように、タイマー部8によって抽出の終了を通知することによって、被験者はタイマー部8による通知によって抽出の終了を知ることができるので、抽出時間が予定された時間とずれるのを抑制することができる。
第3及び第4実施形態では、上記のように、ゲル801が、純水よりも高い浸透圧を有する高浸透圧水溶液を含有している。浸透圧により組織液のゲル801への移動が促されるので、純水を含むゲル301を用いる場合よりも組織液のゲル801への移動を促進させることができる。これにより、単位時間に抽出される測定対象成分(グルコース)の量を増加させることができる。
また、第3及び第4実施形態では、上記のように、ゲル801に含まれる高浸透圧水溶液が、組織液中にグルコースなどの測定対象成分とともに含まれ、かつ、測定対象成分(グルコース)と異なる補助成分(塩化カリウム、グリシンおよび尿素からなる群から選択される少なくとも1つ)を含むことによって、測定対象成分の測定結果を変えずに組織液の抽出媒体への移動を促進することができる。
また、第3及び第4実施形態では、上記のように、補助成分として、塩化カリウム、グリシン、および尿素からなる群から少なくとも1つを選択することによって、組織液中に微量に含まれる塩化カリウム、グリシン、および尿素の少なくともいずれか1つを用いて純水よりも浸透圧の高い高浸透圧水溶液を得ることができる。これにより、組織液中の補助成分の濃度よりも高い濃度(浸透圧)を有する高浸透圧水溶液を容易に得ることができる。
第3及び第4実施形態では、上記のように、補助成分の濃度を0.2mM(mmol/L)以上とすることによって、組織液中に微量に含まれるとともに、組織液中の含有量の個人差が少ない塩化カリウム、グリシンおよび尿素の濃度よりも、塩化カリウム、グリシンおよび尿素の少なくともいずれかを含む高浸透圧水溶液の濃度(浸透圧)を高濃度にすることができる。
なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
実施例
(実施例1:純水を用いた複数検体の血糖AUC測定の例)
本発明の第2実施形態によって推定血糖AUCを測定した。
1.前処理〜組織液の抽出
まず、複数の検体(被験者)について、第2実施形態(前処理工程)の説明において記載したとおりの方法で前処理を行った。具体的には、7検体の合計51部位について、穿刺具400(図7参照)により微細孔601(図9参照)を形成した。
次に、第2実施形態(抽出−蓄積工程)の説明において記載したとおりの方法で、微細孔が形成された皮膚を介して組織液の抽出を行った。組織液の抽出には純水100μLを使用し、組織液の抽出は、抽出時間を60分、120分、180分および300分として行った。
2.採血血糖AUCの測定
組織液の抽出と並行して15分毎に採血を行い、採血による血糖AUCを測定した。
3.抽出グルコース量の算出
組織液が抽出された液体を回収し、回収された液体からグルコースオキシダーゼ測定法を用いてグルコース濃度C(glc)を測定した。ここで得られたグルコース濃度C(glc)と純水の体積(100μL)とから、上記式(2)に基づいて抽出グルコース量M(glc)を算出した。
4.ナトリウムイオン濃度の測定
次に、回収された液体の導電率Gを測定した。導電率Gの測定には、導電率計(DS−51:堀場製作所社製)を用いた。図24は、導電率Gと電解質濃度C(NaCl)との相関を示すグラフである。図24のグラフから、導電率Gを用いて電解質濃度C(NaCl)を算出可能であることがわかる。そこで、図24に示される導電率Gと電解質濃度C(NaCl)との関係から下記式(16)を近似式として求め、この式を用いて、導電率Gから電解質濃度C(NaCl)を算出した。
C(NaCl) = 0.0086 × G・・・(16)
5.グルコース透過率の算出
5−1.真のグルコース透過率P´(glc)の算出
2.において測定された採血血糖AUCと、3.において算出された抽出グルコース量M(glc)とから、下記式に基づいて真のグルコース透過率P´(glc)を求めた。P´(glc) = M(glc) / AUC(BG)
5−2.電解質抽出速度Jの算出
次に4.において得られた電解質濃度C(NaCl)を用いて、式(4)に基づいて電解質抽出速度Jを算出した。
5−3.定数EおよびFの決定
5−2.において求められた電解質抽出速度Jと式(5)とに基づいて推定グルコース透過率P(glc)を算出するにあたり、定数EおよびFを以下のようにして決定した。
図25〜図27は、抽出時間を60分、120分および180分とした場合のそれぞれの電解質抽出速度Jと、真のグルコース透過率P´(glc)との相関を示すグラフである。図25〜図27のグラフにおいて、縦軸および横軸はそれぞれ真のグルコース透過率P´(glc)および電解質抽出速度Jである。図25〜図27のグラフにおいて、真のグルコース透過率P´(glc)と電解質抽出速度Jとの相関係数は0.8973、0.9252および0.8555であり、高い相関を示している。これは以下の理由によるものと考えられる。すなわち、電解質は体内で安定に存在し、組織液中においても実質的に一定濃度で存在している。したがって、微細孔601が大きい場合には電解質の抽出速度も大きくなり、微細孔601が小さい場合には電解質の抽出速度も小さくなるので、電解質抽出速度J(ion)は微細孔601の状態を反映していると考えられる。その一方で、微細孔601の状態は、グルコースの抽出され易さ、すなわちグルコース透過率P´(glc)にも反映されるものと考えられる。このことから、電解質抽出速度J(ion)とグルコース透過率P´(glc)とが高い相関を示したと考えられる。
この結果から、電解質抽出速度Jを近似して推定グルコース透過率P(glc)を求めれば、真のグルコース透過率P´(glc)に代替可能な値が得られることがわかる。
本実施例においては、抽出時間が60分、120分および180分のそれぞれの場合について、電解質抽出速度Jを近似するための定数EおよびFを求め、下記の値を得た。
抽出時間(分) 定数E 定数F
60 57684 −0.8746
120 39259 −1.7126
180 65571 −0.7547
5−4.推定グルコース透過率P(glc)の算出
得られた定数EおよびFの値と、5−2.において得られた抽出速度Jとを用いて、式(5)に基づいて、推定グルコース透過率P(glc)を算出した。
5−5.推定グルコース透過率の正確度の検証
本実施例によって求められた推定グルコース透過率P(glc)の正確度を検証するために、5−4.において得られた推定グルコース透過率P(glc)と、5−1.において得られた真のグルコース透過率P´(glc)とを比較した。比較結果を図28に示した。
図28は、真のグルコース透過率P´(glc)と上記式(5)を用いて算出したグルコース透過率との比の値を横軸にとり、縦軸にその比の値の頻度をとったヒストグラムである。図28に示すように、真のグルコース透過率と推定グルコース透過率との比の値は、1に近い値をとる頻度が高く、真のグルコース透過率と推定グルコース透過率とは近似していることがわかる。
6.推定血糖AUCの算出
次に、3.において得られたグルコース量M(glc)と、5.において得られた推定グルコース透過率P(glc)とを用いて、上記式(6)に基づいて推定血糖AUC(predicted AUC)を算出した。
7.推定血糖AUCと採血血糖AUCとの相関性の検証
次に、図7、図9および図24〜図28を参照して、上記第2実施形態による測定方法を用いて実際に測定した推定血糖AUCと採血による採血血糖AUCとの相関関係を説明する。なお、以下の説明において相関係数Rとは、縦軸のパラメータと横軸のパラメータとの相関の強さを表す−1から1までの値であり、その絶対値が1に近い値であるほど相関が高いことを示す。各プロットの全てが同一直線上にある場合に、相関係数は1または−1となる。
実施例1によって得られた推定血糖AUCと採血血糖AUCとの関係を、抽出時間が60分、120分および180分の場合のそれぞれについてグラフにプロットし、これらの相関性を検討した。そのグラフを図29〜図31に示す。図29〜図31のグラフにおいて、横軸および縦軸は、それぞれ、採血血糖AUCおよび推定血糖AUCを示している。
図29〜図31に示すように、推定血糖AUCと採血血糖AUCとの相関係数は抽出時間が60分、120分および180分の場合のそれぞれについて、下記のとおりになった。
抽出時間(分) 相関係数
60 0.6311
120 0.872
180 0.5574
この結果から、推定血糖AUCと採血血糖AUCとは抽出時間が60分以上である場合において非常に高い相関を有することがわかる。この結果から、第1および第2実施形態によって採血を行うことなく得られる推定血糖AUCの値は、採血を行うことによって算出される採血血糖AUCに代えて採用可能であることが示唆された。
上記の実験により、第1および第2実施形態による測定方法によれば、採血によって得られる血糖AUCに代用可能な正確性を有する血糖AUCを測定可能であることが実証された。
8.推定血糖AUCの抽出時間による測定値の変動の検証
次に、図32を参照して、第1および第2実施形態によって測定される血糖AUCの、抽出時間による測定値の変動についての検討結果について説明する。なお、以下の説明において、X分間の測定による採血血糖AUCおよびX分間の抽出による推定血糖AUCを、それぞれ採血血糖AUC(X)および推定血糖AUC(X)と呼ぶこととする。
採血血糖AUC(180)は、糖尿病患者の病態把握や薬物が生体に取り込まれた量を推定するための指標として最もよく用いられているものである。そこで、採血血糖AUC(180)が最も理想的な値であるとの前提の下に、採血血糖AUC(180)と採血血糖AUC(X(X=30、60、90、120))との相関を検討した。図32に示すように、60分以上の採血血糖AUCは、採血血糖AUC(180)と相関が高いことがわかる。一方、60分未満の採血血糖AUCは、採血血糖AUC(180)との相関が低いことがわかる。
このことから、60分間以上の血糖AUCを測定することにより、理想値である血糖AUC(180)と高い相関を示す値が測定できることが示唆された。このような知見に基づけば、第1および第2実施形態による測定方法においても、60分間以上の抽出工程を経ることによって、理想値である血糖AUC(180)を反映した推定血糖AUCを得ることができると考えられる。
以上より、第1および第2実施形態による測定方法は、その抽出時間を60分以上に設定することにより、理想値である採血血糖AUC(180)と高い相関を有する推定血糖AUCを取得でき、推定血糖AUC(60)〜推定血糖AUC(180)は、採血血糖AUC(180)に代えて糖尿病患者の病態把握の指標として用いることが可能であることが実証された。
また、図29〜図31に示したように、抽出時間(60分、120分および180分)に拘わらず推定血糖AUCと採血血糖AUCとの相関が高いので、推定血糖AUC(60)、推定血糖AUC(120)および推定血糖AUC(180)のいずれもが糖尿病患者の病態把握の際に信頼性の高い指標として用いることが可能であると考えられる。また、理想値である採血血糖AUC(180)に対する相関は、採血血糖AUC(60)、採血血糖AUC(120)の順に高くなっていくので、実際に用いる指標としては、推定血糖AUC(60)よりも推定血糖AUC(120)の値を用いる方が好ましく、推定血糖AUC(180)の値を用いる方がさらに好ましいと考えられる。
(実施例2:純水を用いた単独検体の血糖AUC測定の例)
実施例1より、第2実施形態による測定方法において、抽出時間を180分間以上に設定することにより採血血糖AUC(180)と相関の高い推定血糖AUC(180)を取得可能であることが示唆された。そこで、実施例1に示した測定条件と同じ測定条件で、抽出時間を180分間として推定血糖AUCを測定した実施例2について説明する。
実施例1と同様に、純水100μLを用いて検体から180分間以上組織液を抽出した。また、組織液の抽出と並行して15分毎に採血を行った。
抽出された組織液から、実施例1と同様の要領でグルコース濃度C(glc)および電解質濃度C(NaCl)を測定した。測定結果は以下のとおりである。
グルコース濃度C(glc) 5686ng/mL
電解質濃度C(NaCl) 3.6mM(mmol/L)
なお、この検体から採血して得られた血液によって採血血糖AUC(180)を算出したところ、採血血糖AUC(180)は358mg・h/dLであった。
抽出された組織液を測定して得られたグルコース濃度C(glc)から、式(2)に基づいて、抽出グルコース量M(glc)を算出した。すなわち、抽出グルコース量M(glc)は下記式(17)によって求められた。
M(glc)= 5686(ng)×100/1000(mL)・・・(17)
よって、M(glc)=568.6ngという結果が得られた。
次に、得られた電解質濃度C(NaCl)から、式(4)に基づいて、電解質抽出速度Jを算出した。すなわち、電解質抽出速度Jは下記式(18)によって求められた。
J=3.6(mM)×100×10−6(L)×1/3(時間:h)・・・(18)
よって、J=1.2×10−4(mmol/h)という結果が得られた。
次に、得られた電解質抽出速度Jから、式(5)に基づいて、グルコース透過率P(glc)を算出した。なお、本実施例においては、式(5)に用いられる定数Eとして13474、定数Fとして−0.0327なる値が用いられた。すなわち、グルコース透過率P(glc)は下記式(19)によって求められた。
P(glc)=13474×1.2×10−4(mmol/h)−0.0327・・・(19)
よって、P(glc)=1.58(10−6dL/h)という結果が得られた。
次に、上記において得られた抽出グルコース量M(glc)とグルコース透過率P(glc)とから、式(6)に基づいて、推定血糖AUC(predicted AUC)を算出した。すなわち、推定血糖AUCは下記式(20)によって求められた。
predicted AUC=568.6(ng)/1.58×10-6(dL/h)・・・(20)
よって、predicted AUC=360mg・h/dLという結果が得られた。この値は、上記した採血血糖AUCの測定値(358mg・h/dL)と極めて近似した値であることがわかる。このことから、実施例2によれば、理想値である採血血糖AUC(180)に代用可能な、正確な血糖AUCを測定可能であることが実証された。
(実施例3:高浸透圧水溶液を用いた単独検体の血糖AUC測定の例)
第4実施形態に係る測定方法により血糖値を算出した例について説明する。抽出時間を3時間(180分)とし、時間通知手段としてアラーム機能付きタイマーを使用した。実験に用いた検体Aの実測値は以下のとおりであった。
検体Aの実測値
抽出グルコース濃度: 4615ng/ml
KCl水溶液量: 100μl
抽出電解質濃度: 2.415mM
曲線下面積(採血測定法): 358mg・h/dl
上記式(2)より、抽出グルコース量M(glc)は、
M(glc)=(抽出グルコース濃度)×(KCl水溶液量)
=4615×100/1000
=461.5ng
また、電解質(ナトリウムイオン)抽出速度Jは、上記式(4)より、
J=(電解質濃度)×(KCl水溶液量)/(抽出時間)
=2.415×103×100×10-6/3
=8.05×10-2(μmol/h)
ついで、グルコース透過率P(glc)は、上記式(5)より、
P(glc)=α×(電解質抽出速度)+β
=16.987×8.05×10-2-0.0948
=1.27(10-6・dl/h)
と求められた。
ここで、α=16.987、β=-0.0948という値は、図33に示すように、上記実施例2(図25〜図27参照)と同様にして実験により得た値である。実施例3におけるグルコース透過率P(glc)と電解質抽出速度Jとの相関係数Rは0.8946であり、上記実施例2と同様に高い相関を示した。
ついで、上記式(6)を用いて、推定血糖AUC(predicted AUC)を算出した。
predicted AUC=M(glc)/P(glc)
=461.5/(1.27×10-6
=363.4(mg・h/dl)
以上のようにして算出された推定血糖AUC(predicted AUC)は、別途採血により曲線下面積(採血による測定法)から得られた検査値358mg・h/dlに近い値となっている。
(実施例4:高浸透圧水溶液を用いた複数検体の血糖AUC測定の例)
1.血糖AUCの測定
この実施例4では、抽出媒体として高浸透圧水溶液(KCl水溶液)を用いた例において、抽出時間が60分である場合の糖負荷後60分間の血糖時間曲線下面積(血糖AUC(60))、および、抽出時間が120分である場合の糖負荷後120分間の血糖時間曲線下面積(血糖AUC(120))を推定可能であることを、以下の実験より説明する。なお、図34〜図39において、プロット記号の違いは検体の違いを示している。
実験方法は以下のとおりである。
〔実験条件〕
抽出溶媒: KCl水溶液70mM、90μL
抽出形態: 液体チャンバー(収集部材)
抽出面積: 5mm×10mm
抽出時間: 60分および120分
検体数: 6人
部位数: 22部位
グルコース測定方法: GOD蛍光吸光法
ナトリウムイオン測定方法:HPLC測定
微細針アレイ形状: 微細針長さ=300μm、微細針数=305本
穿刺速度: 6m/s
血糖測定方法: 前腕SMBG値を15分間隔で測定
血糖AUC測定方法: 前腕SMBG値より台形近似法で算出
まず、血糖AUC(60)および血糖AUC(120)の算出方法を示す。採血血糖AUC(60)および採血血糖AUC(120)と抽出グルコース量M(glc)との関係を図34および図35に示す。
上記式(14)の通り、抽出グルコースM(glc)と血糖AUC(X)(糖負荷後X分の血糖時間曲線下面積)の間には次の関係式が成り立つ。
M(glc) = P(glc) × 血糖AUC(X)・・・(21)
このグルコース透過率P(glc)と、抽出溶媒の電解質(ナトリウムイオン)濃度から求められた電解質抽出速度Jには図36及び図37に示すような相関性がみられた。
この相関性を用いて、上記式(5)から、60分間抽出時および120分間抽出時のグルコース透過率P(glc)は次の式(22)および(23)より求められる。
60分抽出時: P(glc) = α×J + β (α=25.278、β=0.8079)・・・(22)
120分抽出時: P(glc) = α×J + β (α=29.471、β=−1.1869)・・・(23)
上記式(22)および式(23)より得られたグルコース透過率P(glc)を用いて、60分間抽出時および120分間抽出時の推定血糖AUC(predicted AUC(60)およびpredicted AUC(120))を、上記式(6)から推定した。
得られたpredicted AUC(60)およびpredicted AUC(120)と血糖値より得られる採血血糖AUC(60)および採血血糖AUC(120)との相関性を図38および図39に示す。
この結果より、相関係数R=0.8163及び0.9308と高い値が得られていることから、本手法を用いて血糖AUC(60)、血糖AUC(120)を測定できることが示された。
参考までに、図40に示すように、採血による180分間の採血血糖AUC測定結果と、本発明による180分間の推定血糖AUCとの相関を表すグラフにおいて、相関係数Rが0.5925と両者の間に高い相関性があった。
2.KCL水溶液を用いた場合の有意性の検証
次に、第4実施形態に係る測定方法を用いて実際に測定した推定血糖AUC(predictedAUC)と採血による採血血糖AUCとの相関関係を、実施例を用いつつ説明する。図40〜42は、本発明の第4実施形態に係る推定血糖AUC(predictedAUC)と採血による採血血糖AUCとの相関関係を説明するための図である。
抽出媒体として高浸透圧水溶液(KCl水溶液)を用いた場合の、推定血糖AUCの推定精度を検証した。実験条件は以下のとおりであり、実施例4では、KCl溶媒の濃度を70mMとし、溶媒浸透圧を140mOsm/Lに調整した。
〔実験条件〕
抽出溶媒: KCl水溶液70mM、90μL
抽出形態: 液体チャンバー(収集部材)
抽出面積: 5mm×10mm
抽出時間: 180分
検体(被験者)数: 7人
部位数: 80部位
グルコース濃度測定方法: GOD蛍光吸光度法
ナトリウムイオン濃度測定方法:イオンクロマトグラフ
微細針アレイ形状: 微細針長さ=300μm、微細針数=305本
穿刺速度: 6m/s
血糖測定方法: 前腕SMBG値を15分間隔で測定
血糖AUC測定方法: 前腕SMBG値より台形近似法で算出
上記実施例3と同様に、式(5)を用いて電解質抽出速度Jからグルコース透過率P(glc)を算出した。得られたグルコース透過率P(glc)および抽出グルコース量M(glc)から、上記式(6)を用いて推定血糖AUC(predictedAUC)を算出した。
上記式(6)を用いて算出した推定血糖AUCと、採血により求めた採血血糖AUCとの相関性を図40に示す。図40に示すように、採血血糖AUCと推定血糖AUCとは相関係数R=0.5925程度の相関性を有している。
ここで、推定血糖AUCの精度を評価するために、測定値と真の値との比rを次のようにして求めた。
r=推定血糖AUC/採血血糖AUC
このrが1を中心にしてどの程度の分散をもつのかを評価することによって、上記測定系の精度を評価した。図40におけるrの分布を図41に示す。
ここで、高浸透圧水溶液(KCl水溶液)に代えて純水を用いた以外は、前述した実験条件と同じ条件で比較実験を行った。この比較実験の結果に基づいて、図41に相当する血糖AUC測定誤差の分布を求めた。結果を図42に示す。
そして、図41(KCl水溶液)と図42(純水)との測定誤差の分布の差をF検定によって評価したところ、P<0.005で有意差が認められた。すなわち、高浸透圧水溶液(KCl水溶液)を抽出媒体に用いた場合、純水からなる抽出媒体よりも血糖AUCの測定精度が高くなることが分かった。
3.KCL水溶液濃度によるグルコース透過率の変動の検証
次に、抽出媒体として高浸透圧水溶液(KCl水溶液)を用いた場合に、グルコース透過率P(glc)がどの程度向上するのかをKCl水溶液の濃度(高浸透圧水溶液中の補助成分の濃度)を種々変更した抽出実験を行うことで検証した。実験条件は以下のとおりである。
〔実験条件〕
抽出溶媒: KCl水溶液(5、10、20、40、70mM)
抽出溶媒量: 90μL
抽出形態: 液体チャンバー(収集部材)
抽出面積: 5mm×10mm
抽出時間: 15分
検体(被験者)数: 1人
測定部位: 3部位
グルコース測定方法: GOD蛍光吸光度法
ナトリウムイオン測定方法:イオンクロマトグラフ
微細針アレイ形状: 微細針長さ=300μm、微細針数=305本
穿刺速度: 6m/s
血糖測定方法: 前腕SMBG値を15分間隔で測定
血糖AUC測定方法: 前腕SMBG値より台形近似法で算出
以上の実験より得られた、抽出グルコース量M(glc)と採血血糖AUCとから上記式(6)に基づいて真のグルコース透過率P´(glc)を算出した。さらに、各抽出溶媒を用いたときの真のグルコース透過率P´(glc)を、抽出媒体として純水を用いて抽出したときの真のグルコース透過率P´(glc)で規格化した値であるグルコース透過率比(P´(glc)ratio)を算出し、高浸透圧水溶液中の補助成分(塩化カリウム)の濃度との関係を評価した。結果を図43に示す。図43において、プロット記号の違いは部位の違いを示している。
図43より、抽出媒体において、補助成分としてのKCl濃度を5mM以上にすると媒体の浸透圧が上昇し、グルコース透過率は純水からなる抽出媒体を用いて抽出する場合に比べて、向上することが分かる。図43における補助成分(塩化カリウム)の濃度と浸透圧との関係は以下のとおりである。
塩化カリウム濃度 浸透圧
5mM 10mOsm/l
10mM 20mOsm/l
20mM 40mOsm/l
40mM 80mOsm/l
70mM 140mOsm/l
抽出媒体として純水よりも浸透圧が高い高浸透圧水溶液(塩化カリウム水溶液)を用いた場合に、グルコース透過率が向上する理由としては、以下のことが考えられる。すなわち、純水媒体の場合は、体内の塩濃度に対して抽出媒体(純水)の塩濃度が低いため、水の浸透圧が体内に対して収集リザーバ(抽出媒体を収容する部分)内のほうが低く、水分子は生体内方向へ拡散し、グルコースの透過率を下げる負の方向の溶媒流を生じる。一方、抽出媒体として高浸透圧水溶液(塩化カリウム水溶液)を用いると、収集リザーバ内の塩濃度が高くなり当該収集リザーバ内におけるKCl水溶液の浸透圧が上がることから、負の方向の溶媒流が消滅し、これにより生体から抽出媒体へのグルコース透過率が向上するものと考えられる。
4.補助成分の種類および濃度の検討
高浸透圧水溶液(塩化カリウム水溶液)に含有させる補助成分(塩化カリウム)の濃度を変更した上記3.より、抽出媒体として純水よりも浸透圧が高い高浸透圧水溶液(塩化カリウム水溶液)を用いることによりグルコース透過率が向上することが示唆された。そこで4.においては、3.に示した測定条件と同じ測定条件の下で、高浸透圧水溶液に含有させる補助成分の種類および濃度を変更した抽出実験を行い、抽出媒体として高浸透圧水溶液を用いる場合に、純水を用いる場合よりもグルコース透過率を向上させることが可能な条件についてより詳細な検討を行った。
具体的には、高浸透圧水溶液の補助成分として、上記1.および2.において使用した塩化カリウム(KCl)に加えてグリシンおよび尿素を用いた。また、各高浸透圧水溶液中の補助成分の濃度として、グルコース透過率を向上させる効果が確認された5mMよりもさらに低い濃度を中心に実験を行った。実験条件は以下のとおりである。
〔実験条件1〕
補助成分: 尿素
補助成分濃度: 0.3、0.6、1.3、2.5、5(mM)
〔実験条件2〕
補助成分: 塩化カリウム
補助成分濃度: 0.4、0.7、1.4、2.9、5.7(mM)
〔実験条件3〕
補助成分: グリシン
補助成分濃度: 0.2、0.3、0.7、1.3、2.7(mM)
なお、この他の実験条件は、上記3.と同様である。
以上の実験より得られた、抽出グルコース量M(glc)と血糖AUCから上記式(6)を用いて真のグルコース透過率P´(glc)を算出した。さらに、上記3.と同様にグルコース透過率比P´(glc)ratioを算出し、グルコース透過率比P´(glc)ratioと抽出媒体(高浸透圧水溶液)中の補助成分の濃度との関係を評価した。実験条件1(尿素)、実験条件2(塩化カリウム)および実験条件3(グリシン)から得られた結果を、それぞれ図44〜図46に示す。
図44より、高浸透圧水溶液(抽出媒体)中の尿素濃度を0.3mM以上にすると、純水からなる抽出媒体を用いて抽出する場合に比べてグルコース透過率が向上することが分かる。また、尿素濃度が0.3mMから5mMに至るまでP´(glc)ratioが上昇することから、尿素濃度を5mM以上とした場合にもP´(glc)ratioが上昇することが示唆されている。
図45より、高浸透圧水溶液(抽出媒体)中の塩化カリウム濃度を0.4mM以上にすると、純水からなる抽出媒体を用いて抽出する場合に比べてグルコース透過率が向上することが分かる。また、塩化カリウム濃度が0.4mMから5.7mMに至るまでP´(glc)ratioが上昇している。したがって、塩化カリウム濃度を上昇させると、補助成分(塩化カリウム)の濃度上昇に従ってグルコース透過率が向上することが明らかとなった。
図46より、高浸透圧水溶液(抽出媒体)中のグリシン濃度を0.2mM以上にすると、抽出媒体として純水を用いて抽出する場合に比べてグルコース透過率が向上することが分かる。また、グリシン濃度が0.2mMから2.7mMに至るまでP´(glc)ratioが上昇することから、上記3.と同様にグリシン濃度を2.5mM以上とした場合にもグルコース透過率が向上することが示唆されている。
これらの結果から、4.では、補助成分として塩化カリウム以外の尿素およびグリシンを用いた場合にも、抽出媒体として純水を用いて抽出する場合に比べてグルコース透過率を向上することが確認された。また、補助成分の濃度として、少なくとも0.2mM以上の濃度においてグルコース透過率を向上させる効果が得られることが確認された。また、上記3.の結果を考慮して、塩化カリウムの濃度を0.4mMから20mM程度まで上昇させた場合にグルコース透過率が単調に上昇したことから、高浸透圧水溶液(KCl水溶液)の浸透圧(濃度)の上昇に起因して生体から抽出媒体へのグルコース透過率が上昇することが実証された。
以上より、第3および第4実施形態による測定方法では、抽出媒体として純水よりも高い浸透圧を有する高浸透圧水溶液を用いることにより、測定対象成分(グルコース)の高浸透圧水溶液への移動を促進させることができることが実証された。また、補助成分として、塩化カリウム、グリシン、および尿素からなる群から少なくとも1つを用いるとともに、この補助成分の濃度を0.2mM以上とすることによって、組織液の高浸透圧水溶液への移動を促進させることが可能であることが実証された。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記の実施形態では血糖AUCを測定する例を示したが、測定対象成分の生体内における濃度の組織液の抽出時間に対応する積算値であれば、AUCに限らず別の値を測定することができる。例えば、組織液の抽出時間内における血中グルコース濃度の平均値を求めてもよい。
また、実施例1及び2においては、収集部材として純水を使用した例を示したが、ゲルを用いても同様の効果を得られることは言うまでもない。純水又はゲルの容積は、60分以上抽出された組織液中のグルコースを蓄積可能な体積を有していればよく、そのようなゲル又は純水の体積は次のようにして求めることができる。
複数の被験者のグルコース透過率P(glc)を求めたところ、グルコース透過率P(glc)の最大値は、高く見積もって5×10-6 dL/hと推定された。また、180分の組織液の抽出による血糖AUCの最大値は、高く見積もって800mg・h/dLと推定された。式(6)より、M(glc) = predicted AUC × P(glc)であるから、抽出時間180分あたりの最大グルコース抽出量(Mmax)は、
Mmax = 5×10−6(dl/h)×800(mg) = 4.0μg
と算出される。この最大グルコース抽出量を保持するゲル中のグルコース濃度が正常空腹時血糖値(80mg/dL)の5%(Cmax)以下になるようなゲルの体積Vは、Mmax / Cmaxから、
4.0μg / (80mg/dL ×0.05) = 1.0×10−4
となる。よって、抽出時間が180分である場合のゲルの体積は100μL以上が望ましい。また、抽出時間が120分である場合には、ゲルの体積は100μL×2/3=66μL以上であることが望ましい。同様に、抽出時間が60分である場合には、100μL×1/3=33μL以上であることが望ましい。
また、上記第3および第4実施形態では、抽出媒体(高浸透圧水溶液)の浸透圧を上げるための補助成分として塩化カリウム(KCl)、尿素およびグリシンを用いているが、これ以外にも他の中性分子溶媒や、他の電解質溶媒を用いることでも浸透圧を上昇させ、同様の効果を得ることができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、電気を印加せずに受動拡散により皮膚から組織液を抽出した例を示したが、長時間の組織液の抽出による被験者への負担を考慮する必要がない場合には、イオントフォレシス法を用いて電気の力により組織液を抽出してもよい。この場合でも、60分以上の長時間をかけて抽出を行う場合、短時間で抽出を行うために強い電圧を印加する必要がない。これにより、電気を印加する装置を小型化することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、穿刺具400により微細孔601を形成して組織液の抽出を促進した後に組織液の抽出を行った例を示したが、本発明はこれに限らず、皮膚の角質を除去するいわゆるピーリングなどによって組織液の抽出を促進してもよい。また、皮膚からの測定対象物(グルコース)の透過を促進するエンハンサーを用いて組織液の抽出を促進してもよい。エンハンサーとしては、例えばアルコールや界面活性剤を使用することができる。エンハンサーは、皮膚に直接塗布してもよいし、ゲルに含ませておいてもよい。さらに、超音波を利用して測定対象成分の抽出を促進することも好適である。具体的には20kHz付近の低周波超音波を皮膚に作用させることで、表皮組織のバリア機能を弱めて組織液の抽出を促進することができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、微細孔601の開き具合を反映するために、電解質(NaCl)の抽出速度を用いて抽出グルコース量の値を補正して推定血糖AUCを算出した例を示したが、本発明はこれに限らず、微細孔の開き具合を一定にすることが可能であれば、電解質の抽出速度を用いて抽出グルコース量の値を補正する必要はない。この場合には、抽出グルコース量の値を推定血糖AUCとして用いることができる。
また、上記第1〜第4実施形態では、微細孔601の開き具合を反映するために、電解質(NaCl)の抽出速度を測定した例を示したが、本発明はこれに限らず、組織液に豊富に含まれる物質であれば、電解質でなくてもよい。
また、上記第1および第3実施形態では、ゲル301およびゲル801としてポリビニルアルコールからなるゲルをそれぞれ使用した例を示したが、本発明はこれに限らず、セルロースまたはポリアクリル酸からなるゲルを使用してもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、糖尿病患者の病態把握に用いられる指標の一つである採血血糖AUCに相当する値として推定血糖AUCを算出した例を示したが、本発明はこれに限らず、本発明の測定方法を用いて得られる値を他の病気の病態把握に用いてもよい。
また、上記第1および第2実施形態では、組織液中のグルコース量を測定した例を示したが、本発明はこれに限らず、組織液中に含まれるグルコース以外の物質の量を測定してもよい。本発明により測定される物質としては、たとえば、生化学成分や被験者に投与された薬剤などが挙げられる。生化学成分としては、生化学成分の一種であるたんぱく質の、アルブミン、グロブリンおよび酵素などが挙げられる。また、たんぱく質以外の生化学成分として、クレアチニン、クレアチン、尿酸、アミノ酸、フルクトース、ガラクトース、ペントース、グリコーゲン、乳酸、ピルビン酸およびケトン体などが挙げられる。また、薬剤としては、ジギタリス製剤、テオフィリン、不整脈用剤、抗てんかん剤、アミノ酸糖体抗生物質、グリコペプチド系抗生物質、抗血栓剤および免疫抑制剤などが挙げられる。
また、上記第1実施形態では、算出した推定血糖AUCの値をそのまま表示部1に表示した例を示したが、本発明はこれに限らず、算出した推定血糖AUCの値を抽出時間で除した値を表示部1に表示してもよい。これにより、単位時間当たりの推定血糖AUCを得ることができるので、抽出時間が異なる場合にも、それらの値を容易に比較することができる。
また、上記実施形態では、微細孔を形成して、微細孔が形成された皮膚にゲルを貼り付けた例を示したが、本発明はこれに限らず、図47に示す収集リザーバ1000を用いてもよい。具体的には、微細針チップ1001とゲル1002とを一体とし、微細針1001aの先端からゲル1002に通じる中空部1003を設けた収集リザーバ1000を使用する。この収集リザーバ1000を皮膚600に接触させ、図47に示すように微細針1001aが皮膚600の表皮を貫通した状態で収集リザーバ1000を放置すると、皮膚600内の組織液が毛細管現象により微細針1001aの先端から中空部1003を通ってゲル1002に移動し、ゲル1002内に蓄積される。
また、上記実施形態では、GOD酵素測定法によってグルコースが酸化される際の電流値によってグルコースを定量しているが、GODとペルオキシダーゼとを共存させた反応系にグルコースを作用させ、色素の呈色の変化に基づいてグルコースを定量する構成であってもよい。さらに、グルコースによる吸光効率が高い特異波長の光をゲルまたは純水に照射して吸光度を計測し、吸光度に基づいてグルコースを定量する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、抽出された組織液に含まれるグルコースをゲルに蓄積し、蓄積されたグルコースを定量するように構成しているが、抽出された組織液中のグルコースを他の化学物質に変換して蓄積し、変換された化学物質を定量するように構成してもよい。例えば、ゲル301にグルコースオキシダーゼ(GOD)とペルオキシダーゼ(POD)と色原体とを含ませておくように構成した例が挙げられる。このように構成すれば、ゲル301内で下記の化学反応が生じ、ゲル301が変色する。
グルコース+O+HO→(GODによる触媒)→グルコン酸+H
+色原体→(PODによる触媒)→2HO+色原体(酸化・発色)
色原体の発色度合いはグルコースの量に比例することから、所定時間の組織液の抽出の後にゲルを比色定量にかけることにより、グルコース量を定量することができる。

Claims (12)

  1. 組織液の抽出を促進する処理が行われた生体から60分間以上の抽出時間で抽出された組織液が予め蓄積された収集部材中のグルコース及びナトリウムイオンの量に関する値を取得し、
    前記グルコースの量に関する値及び前記ナトリウムイオンの量に関する値に基づいて、生体内における前記グルコース濃度の前記60分間以上の抽出時間に対応する積算値を取得する、生体内成分測定方法。
  2. 前記収集部材は、前記抽出時間で抽出された組織液を蓄積するゲルを含む、請求項1に記載の生体内成分測定方法。
  3. 前記ゲルは、ポリビニルアルコールゲルである、請求項2に記載の生体内成分測定方法。
  4. 前記収集部材は、粘着層を有する支持部材を含み、
    前記ゲルが前記支持部材に支持されており、前記収集部材は前記粘着層により生体に貼り付けられる、請求項2又は3に記載の生体内成分測定方法。
  5. 前記ゲル中に予め蓄積された組織液は、生体に前記収集部材を前記粘着層で貼り付けることにより、組織液の抽出を促進する処理が行われた生体に、前記ゲルを前記抽出時間接触させることにより蓄積された組織液である、請求項4に記載の生体内成分測定方法。
  6. 前記ゲルは、純水よりも浸透圧の高い高浸透圧水溶液を含む、請求項2〜5のいずれか1項に記載の生体内成分測定方法。
  7. 前記高浸透圧水溶液が、塩化カリウム、グリシン、および尿素からなる群から選択される少なくとも1つの成分を含む、請求項6に記載の生体内成分測定方法。
  8. 前記高浸透圧水溶液中の前記成分の濃度が0.2mmol/L以上である、請求項7に記載の生体内成分測定方法。
  9. 前記抽出時間が120分間以上である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の生体内成分測定方法。
  10. 前記抽出時間が180分間以上である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の生体内成分測定方法。
  11. 前記組織液の抽出開始から前記抽出時間が経過したとき、抽出の終了を通知する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の生体内成分測定方法。
  12. 組織液の抽出を促進する処理が行われた生体から60分間以上の抽出時間で抽出された組織液中のグルコース及びナトリウムイオンを予め蓄積した収集部材をセットするためのセット部と、
    前記セット部にセットされた前記収集部材によって蓄積された前記グルコース及び前記ナトリウムイオンの量に関する値を取得するための検出部と、
    前記グルコースの量に関する値及び前記ナトリウムイオンの量に関する値に基づいて、生体内における前記グルコース濃度の前記60分間以上の抽出時間に対応する積算値を取得する解析部と、を備える、生体内成分測定装置。
JP2013170696A 2008-07-31 2013-08-20 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置 Active JP5680156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013170696A JP5680156B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-20 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008198940 2008-07-31
JP2008198940 2008-07-31
JP2008317017 2008-12-12
JP2008317017 2008-12-12
JP2009078652 2009-03-27
JP2009078652 2009-03-27
JP2013170696A JP5680156B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-20 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522762A Division JP5350382B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 生体内成分測定方法、生体内成分測定のためのデータ処理方法、および、生体内成分測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012196A JP2014012196A (ja) 2014-01-23
JP5680156B2 true JP5680156B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=41610502

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522762A Expired - Fee Related JP5350382B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 生体内成分測定方法、生体内成分測定のためのデータ処理方法、および、生体内成分測定装置
JP2013170697A Active JP5680157B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-20 情報取得方法および生体内成分測定装置
JP2013170696A Active JP5680156B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-20 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010522762A Expired - Fee Related JP5350382B2 (ja) 2008-07-31 2009-07-31 生体内成分測定方法、生体内成分測定のためのデータ処理方法、および、生体内成分測定装置
JP2013170697A Active JP5680157B2 (ja) 2008-07-31 2013-08-20 情報取得方法および生体内成分測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8747316B2 (ja)
EP (1) EP2322093B1 (ja)
JP (3) JP5350382B2 (ja)
CN (2) CN102105103B (ja)
WO (1) WO2010013808A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350382B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 シスメックス株式会社 生体内成分測定方法、生体内成分測定のためのデータ処理方法、および、生体内成分測定装置
JP2010271259A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Sysmex Corp 生体成分分析方法、生体成分分析装置、生体成分分析用カートリッジおよび生体成分分析用キット
JP2011196790A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Sysmex Corp 生体成分分析装置及び校正用カートリッジ
JP5419771B2 (ja) 2010-03-26 2014-02-19 シスメックス株式会社 診断支援方法、診断支援システム及び診断支援装置
JP5735773B2 (ja) * 2010-03-29 2015-06-17 シスメックス株式会社 生体成分分析方法及び生体成分分析装置
JP5562138B2 (ja) * 2010-06-24 2014-07-30 シスメックス株式会社 微細孔形成装置
CN103220965A (zh) * 2010-11-16 2013-07-24 泰尔茂株式会社 传感器系统以及传感器系统的使用方法
JP5815362B2 (ja) * 2011-10-17 2015-11-17 シスメックス株式会社 耐糖能分析装置、耐糖能分析システム及びコンピュータプログラム
US10939848B2 (en) * 2014-07-28 2021-03-09 S & V Siu Associates, Llc Method and apparatus for assessing respiratory distress
JP2017049106A (ja) 2015-09-01 2017-03-09 シスメックス株式会社 血液中の測定対象成分の濃度状態を解析する方法及び装置
JP2017181211A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 株式会社カテラ 光学的経皮酸素センサ及びこれを用いた経皮酸素濃度測定装置
JP2019132733A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 シスメックス株式会社 生体内成分測定装置及び生体内成分測定方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4821733A (en) * 1987-08-18 1989-04-18 Dermal Systems International Transdermal detection system
WO1989006989A1 (en) 1988-01-29 1989-08-10 The Regents Of The University Of California Iontophoretic non-invasive sampling or delivery device
US5362307A (en) * 1989-01-24 1994-11-08 The Regents Of The University Of California Method for the iontophoretic non-invasive-determination of the in vivo concentration level of an inorganic or organic substance
WO1995002357A1 (en) 1993-07-16 1995-01-26 Cygnus Therapeutic Systems Noninvasive glucose monitor
JP2687947B2 (ja) * 1995-09-20 1997-12-08 日本電気株式会社 浸出液吸引装置
US8287483B2 (en) * 1998-01-08 2012-10-16 Echo Therapeutics, Inc. Method and apparatus for enhancement of transdermal transport
US20060015058A1 (en) * 1998-01-08 2006-01-19 Kellogg Scott C Agents and methods for enhancement of transdermal transport
EP1045714A1 (en) * 1998-01-08 2000-10-25 Sontra Medical, L.P. Sonophoretic enhanced transdermal transport
US7066884B2 (en) * 1998-01-08 2006-06-27 Sontra Medical, Inc. System, method, and device for non-invasive body fluid sampling and analysis
ATE245937T1 (de) * 1998-05-13 2003-08-15 Cygnus Therapeutic Systems Überwachung physiologischer analyte
US20040171980A1 (en) * 1998-12-18 2004-09-02 Sontra Medical, Inc. Method and apparatus for enhancement of transdermal transport
JP2000298131A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Ryuzo Kawamori 前糖尿病状態の検出方法
EP1225831A2 (en) * 2000-03-17 2002-07-31 Sontra Medical, Inc. Non-invasive body fluid sampling and analysis
WO2001088534A2 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Cygnus, Inc. Methods for improving performance and reliability of biosensors
JP2002186600A (ja) * 2000-12-22 2002-07-02 Advance Co Ltd 体液採取装置
US20040142403A1 (en) * 2001-08-13 2004-07-22 Donald Hetzel Method of screening for disorders of glucose metabolism
ATE507766T1 (de) * 2002-03-22 2011-05-15 Animas Technologies Llc Leistungsverbesserung einer analytenüberwachungsvorrichtung
JP4477865B2 (ja) 2002-12-06 2010-06-09 久光製薬株式会社 イオントフォレーシス装置
US7018345B2 (en) * 2002-12-06 2006-03-28 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Iontophoresis system
JP2006519035A (ja) * 2003-09-24 2006-08-24 アトキンズ ニュートリショナルズ インコーポレイテッド 血糖値応答を測定しかつ調節するための方法並びに系
JP2005137416A (ja) * 2003-11-04 2005-06-02 Sysmex Corp 経皮的分析物抽出システム及び経皮的分析物分析システム
DE102004019504A1 (de) * 2004-04-22 2005-11-10 Celanese Ventures Gmbh Neue Hydrogele auf Basis von Polyvinylalkoholen und Polyvinylalkohol-Copolymeren
US20060036187A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-16 Hester Vos Devices, systems and methods for extracting bodily fluid and monitoring an analyte therein
US20070027383A1 (en) * 2004-07-01 2007-02-01 Peyser Thomas A Patches, systems, and methods for non-invasive glucose measurement
KR20070043768A (ko) * 2004-07-01 2007-04-25 비보메디칼 인코포레이티드 비-침습성 포도당 측정
US20060094944A1 (en) 2004-10-28 2006-05-04 Sontra Medical Corporation System and method for analyte sampling and analysis with error correction
AU2005302584B2 (en) * 2004-10-28 2011-08-11 Echo Therapeutics, Inc. System and method for analyte sampling and analysis with hydrogel
JP5502279B2 (ja) * 2004-10-28 2014-05-28 エコー セラピューティクス, インコーポレイテッド ヒドロゲルを使用した検体のサンプリングおよび分析のためのシステムおよび方法
KR100677146B1 (ko) * 2004-10-30 2007-02-02 삼성전자주식회사 I/q 직교 복조기
US20060206011A1 (en) * 2005-03-08 2006-09-14 Higgins Michael S System and method for remote monitoring of multiple healthcare patients
JP4916748B2 (ja) * 2006-03-30 2012-04-18 シスメックス株式会社 分析装置および分析方法
JP5350382B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-27 シスメックス株式会社 生体内成分測定方法、生体内成分測定のためのデータ処理方法、および、生体内成分測定装置
JP2014170696A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Yazaki Corp Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102105103A (zh) 2011-06-22
JP2013255828A (ja) 2013-12-26
EP2322093A1 (en) 2011-05-18
CN105380662A (zh) 2016-03-09
US20110124998A1 (en) 2011-05-26
JP5680157B2 (ja) 2015-03-04
JPWO2010013808A1 (ja) 2012-01-12
CN105380662B (zh) 2018-06-12
US8747316B2 (en) 2014-06-10
JP5350382B2 (ja) 2013-11-27
CN102105103B (zh) 2015-09-09
JP2014012196A (ja) 2014-01-23
WO2010013808A1 (ja) 2010-02-04
EP2322093A4 (en) 2013-01-23
EP2322093B1 (en) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5680156B2 (ja) 生体内成分測定方法、および、生体内成分測定装置
JP4959545B2 (ja) 体液サンプリング装置および体液分析を行うシステム
JP5470010B2 (ja) 生体内成分測定方法および生体内成分測定装置
US6602678B2 (en) Non- or minimally invasive monitoring methods
US8046043B2 (en) Extraction device, analyzer, extraction method, and analysis method
US20030018282A1 (en) System for withdrawing small amounts of body fluid
KR20030087949A (ko) 생리학적 샘플 수집장치 및 이 장치를 이용하는 방법
EP2514362A1 (en) Sensing fluid concentration for continuous glucose monitoring
JP5367598B2 (ja) 血中濃度−時間曲線下面積を用いた血液中の測定対象成分の濃度変動の推定方法及び装置
US20110257497A1 (en) Flux Enhancement in Continuous Glucose Monitoring
US20170188898A1 (en) Devices and methods for enhanced skin perforation for continuous glucose monitoring
EP3138491A1 (en) Method and apparatus for analyzing concentration state of measurement target component in blood
JP6096608B2 (ja) 生体内成分濃度推定方法および生体内成分濃度推定装置
WO2018226245A1 (en) Devices and methods for enhanced skin perforation for continuous glucose monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5680156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250