JP5679418B2 - 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ - Google Patents

音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ Download PDF

Info

Publication number
JP5679418B2
JP5679418B2 JP2010194649A JP2010194649A JP5679418B2 JP 5679418 B2 JP5679418 B2 JP 5679418B2 JP 2010194649 A JP2010194649 A JP 2010194649A JP 2010194649 A JP2010194649 A JP 2010194649A JP 5679418 B2 JP5679418 B2 JP 5679418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm portion
type bending
vibrating arm
vibrating
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010194649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054699A (ja
Inventor
文生 藤崎
文生 藤崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2010194649A priority Critical patent/JP5679418B2/ja
Publication of JP2012054699A publication Critical patent/JP2012054699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5679418B2 publication Critical patent/JP5679418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、水晶振動子に用いられる音叉型屈曲水晶振動素子ウエハに関する。
従来の電子機器には、水晶デバイスが用いられている。従来の水晶デバイスは、その例として素子搭載部材、音叉型屈曲水晶振動素子、蓋部材とから主に構成されている。
素子搭載部材は、基板部と枠部で構成されている。
この素子搭載部材は、基板部の一方の主面に枠部が設けられて凹部空間が形成される。
その凹部空間内に露出する基板部の一方の主面には、2個一対の圧電振動素子搭載パッドが設けられ、音叉型水晶振動素子が搭載される。
また、基板部は、積層構造となっており、基板部の内層には、配線パターン(図示せず)等が設けられている。この配線パターンにより圧電振動素子搭載パッドは、素子搭載部材の基板部の他方の主面に設けられている外部接続用電極端子と接続している。
この音叉型屈曲水晶振動素子を囲繞する素子搭載部材の枠部の頂面には蓋部材が被せられ、接合されている。これにより、凹部空間が気密封止されている。
また、このような音叉型屈曲水晶振動素子は、水晶片と、外部接続用電極と、励振用電極と、周波数調整用金属膜とによって構成されている。
図7に示すように、水晶片410は、基部411と、前記基部411の側面より同一の方向に延びる2本の四角柱状の振動腕部412と、前記基部411の側面よりL字状に延出されている2本の支持腕部413とによって構成されている。
これらの基部411、振動腕部412、支持腕部413の表面には、素子搭載部材の圧電振動素子搭載パッドと電気的に接続を取る外部接続用電極、励振用電極、周波数調整用金属膜が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
また、図7に示すように、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハは、水晶片410と、フレーム部420と、連結部430とによって構成されている。
前記水晶片410は、水晶ウエハをフォトリソグラフィー技術とエッチング技術により加工することで、同時に複数設けられている。
前記フレーム部420は、前記複数の水晶片410を囲むように設けられている。
前記連結部430は、前記水晶片410の基部411と前記フレーム部420が連結されるように設けられている(例えば、特許文献2参照)。
特開2009−55354号公報 特開2009−194745号公報
しかしながら、従来の音叉型屈曲水晶振動素子ウエハは、音叉型屈曲水晶振動素子にL字状の支持腕部が設けられていることにより、音叉型屈曲水晶振動素子が大きくなり、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハでの占有面積を大きくとる必要がある。よって、従来の音叉型屈曲水晶振動素子ウエハにおいて、音叉型屈曲水晶振動素子の取り個数が減ることになり、生産性が低下してしまうといった課題があった。
本発明は前記課題に鑑みてなされたものであり、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハにおいて、音叉型屈曲水晶振動素子の取り個数が増え、生産性を向上することができる音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを提供することを課題とする。
本発明の音叉型屈曲圧電振動素子ウエハは、平板で平面視略四角形の基部と、前記基部の一辺から同一方向に延設した2本の振動腕部と、前記振動腕部が延設した一辺と連なる前記基部の2辺のうちの一方の辺から前記振動腕部と直交する方向に延設し、且つ一方の振動腕部が設けられる側に寄って設けられた第一の支持腕部と、前記振動腕部が延設した一辺と連なる前記基部の2辺のうちの他方の辺から前記振動腕部と直交する方向に延設し、且つ前記第一の支持腕部よりも振動腕部から離れて設けられる第二の支持腕部と、を備えた複数の音叉型屈曲水晶振動素子と、複数の前記音叉型屈曲水晶振動素子を囲むようにして設けられているフレーム部と、前記音叉型屈曲水晶振動素子の前記基部と前記フレーム部が連結されている連結部と、で構成され、複数の前記音叉型屈曲水晶振動素子は、前記振動腕部の長さ方向を同一方向に向けてマトリクス状に並べて配置されており、隣り合う前記音叉型屈曲水晶振動素子の前記第一の支持腕部と前記第二の支持腕部とが、前記振動腕部の長さ方向に所定の間隔を空け、且つ前記振動腕部の長さ方向に直交する方向には重なるように前記フレーム部内に備えられていることを特徴とするものである。
本発明の音叉型屈曲水晶振動素子ウエハによれば、基部と、基部から同一方向に延設した2本の振動腕部と、一方の振動腕部が設けられる側に寄って、基部より振動腕部と直交する方向に延設した第一の支持腕部と、前記第一の支持腕部よりも振動腕部から離れて設けられる第二の支持腕部と、を備えた複数の音叉型屈曲水晶振動素子と、複数の音叉型屈曲水晶振動素子を囲むようにして設けられているフレーム部と、水晶片の基部とフレーム部が連結されている連結部と、で構成され、隣り合う音叉型屈曲水晶振動素子の第一の支持腕部と第二の支持腕部とが、振動腕部の長さ方向に所定の間隔を空けてフレーム部内に備えられていることにより、隣り合う音叉型屈曲水晶振動素子の第一の支持腕部と第二の支持腕部とがぶつかり合うことなく配置することができるので、占有面積を縮小することが可能となる。よって、音叉型屈曲水晶振動素子の取り個数を増やすことになり、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハでの生産性を向上させることができる。
本発明の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動子を用いた水晶デバイスの分解斜視図である。 本発明の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハの水晶振動素子を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを示す斜視図である。 半発明の第1の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを示す平面図である。 本発明の第2の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを示す斜視図である。 従来の音叉型屈曲水晶振動素子ウエハを示す平面図である。
以下に、本発明における音叉型屈曲水晶振動素子の実施形態を、図面を参照しながら説明する。尚、各図では、説明を明瞭にするため構造体の一部を図示せず、また寸法も一部誇張して図示している。
(水晶デバイス)
図1に示すように、水晶デバイス200は、その例として素子搭載部材210、音叉型屈曲水晶振動素子100、蓋部材230とから主に構成されている。
素子搭載部材210は、基板部と、枠部とで主に構成されている。
この素子搭載部材210は、基板部の一方の主面に枠部が設けられて、凹部空間K1が形成されている。
前記素子搭載部材210の凹部空間K1を囲繞する枠部の開口側頂面の全周には、環状の封止用導体パターン212が形成されている。
凹部空間K1内で露出した基板部の一方の主面には、2個一対の圧電振動素子搭載パッド211が設けられている。
素子搭載部材210の基板部の他方の主面の両端には、外部接続用電極端子Gが設けられている。
基板部の内層には、配線パターン(図示せず)等が設けられており、所定の圧電振動素子搭載パッド211と外部接続用電極端子Gを接続している。
蓋部材230は、素子搭載部材210の封止用導体パターン212上に凹部空間K1の開口部を覆うように配置接合される。この蓋部材230には、前記封止用導体パターン212に相対する箇所に封止部材231が設けられている。
また、前記素子搭載部材210上に配置される蓋部材230は、従来周知の金属加工法を採用し、42アロイ等の金属を所定形状に整形することによって製作される。蓋部材230の上面には、ニッケル(Ni)層が形成され、更にニッケル(Ni)層の上面に少なくとも封止用導体パターン212に相対する箇所に封止部材231である金錫(Au−Sn)層が形成される。金錫(Au−Sn)層の厚みは、10μm〜40μmである。例えば、成分比率が、金が80%、錫が20%のものが使用されている。
(音叉型屈曲水晶振動素子)
図2に示すように、音叉型屈曲水晶振動素子100は、水晶片110aと、その水晶片110aの表面に設けられた励振用電極121a、121b、122a及び122bと、接続用電極123a及び123bと、周波数調整用金属膜124a及び124bと、導配線パターン125、126とにより概略構成される。
図2に示すように、水晶片110aは、基部111と、振動腕部112と、第一の支持腕部113aと、第二の支持腕部113bとからなり、振動腕部112が第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bとから成る。
基部111は、図2に示す結晶の軸方向として電気軸がX軸、機械軸がY軸、及び光軸がZ軸となる直交座標系としたとき、X軸回りに−5°〜+5°の範囲内で回転させたZ′軸の方向が厚み方向となる平面視略四角形の平板である。
振動腕部112は、前記基部から同一方向に延設されている。第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bは、基部111の一辺からY′軸の方向に平行に延設されている。
また、第一の支持腕部113aは、第一の振動腕部112aが設けられる側に寄って、前記基部111から前記振動腕部112と直交する方向に、基部111の一辺からX軸の方向に向かうように延設されている。
第二の支持腕部113bは、前記第一の支持腕部113aよりも第二の振動腕部112bから離れて設けられ、前記基部111から前記振動腕部112と直交する方向に、基部111の一辺からX軸の方向に向かうように延設されている。
つまり、第一の支持腕部113aと第二の支持腕部113bは、平面視して、互い違いになるように配置されている。
このような水晶片110aは、基部111と各振動腕部112と各支持腕部113が一体となって音叉形状を成しており、フォトリソグラフィー技術と化学エッチング技術により製造される。
水晶片110aは、平板状となる基部111と、この基部111の一辺から同一方向に延出している2本一対の振動腕部112と、この基部111から前記振動腕部112と直交する方向に、それぞれ反対方向に1つずつ延設した2本の支持腕部113とから構成されている。
なお、振動腕部112は、2本一対であることから、第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bとして説明する。
また、支持腕部113は、2本一対であることから、第一の支持腕部113a及び第二の支持腕部113bとして説明する。
図2に示すように、励振用電極122aは、第一の振動腕部112aの表裏主面に設けられている。また、励振用電極122bは、第一の振動腕部112aの対向する両側面に設けられている。
周波数調整用金属膜124aは、第一の振動腕部112aの表主面及び両側面の先端部に設けられている。
接続用電極123aは、基部111の第一の振動腕部112a側であって、基部111及び第一の支持腕部113aの表裏主面に設けられている。
また、図2に示すように、励振用電極121aは、第二の振動腕部112bの表裏主面に設けられている。また、励振用電極121bは、第二の振動腕部112bの対向する両側面に設けられている。
周波数調整用金属膜124bは、第二の振動腕部112bの表主面及び側面の先端部に設けられている。
また、接続用電極123bは、基部111の第二の振動腕部112b側であって、基部111及び第二の支持腕部113bの表裏主面に設けられている。
なお、音叉型屈曲水晶振動素子100は、周波数調整用金属膜124a及び124bを構成する金属の量を増減させることにより、その振動周波数値を所望する値に調整することができる。
図2に示すように、励振用電極121a及び122bと、周波数調整用金属膜124aと接続用電極123aとは、水晶素板110a表面に設けられた、例えば導配線パターン125により電気的に接続している。
接続用電極123aは、基部111に設けられている導配線パターン125により励振用電極121aと電気的に接続している。また、接続用電極123aは、励振用電極122bと電気的に接続している。
また、励振用電極121b及び122aと、周波数調整用金属膜124bと接続用電極123bとは、水晶片110a表面に設けられた、例えば導配線パターン126により電気的に接続している。
接続用電極123bは、励振用電極121b及び周波数調整用金属膜124bと電気的に接続している。また、基部111の表主面に設けられた導配線パターン126は、励振用電極122a及び励振用電極121bと電気的に接続している。
なお、各励振用電極121a、121b、122a及び122bと、接続用電極123a、123bと、周波数調整用金属膜124a、124bと、導配線パターン125、126とは、例えば下地金属としてのCr層と、その下地金属の上に重ねて設けられたAu層とから構成されている。
この音叉型屈曲水晶振動素子100を振動させる場合、接続用電極123a及び123bに交番電圧を印加する。印加後のある電気的状態を瞬間的にとらえると、第一の振動腕部112aの励振用電極121bは+(プラス)電位となり、励振用電極121aは−(マイナス)電位となり、+から−に電界が生じる。一方、このときの第二の振動腕部112bの励振用電極は、第一の振動腕部112aの励振用電極に生じた極性とは反対の極性となる。これらの印加された電界により、第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bに伸縮現象が生じ、各振動腕部112に設定した共振周波数の屈曲振動を得る。
(音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ)
図3及び図4に示すように、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10は、水晶片110aと、フレーム部20と、連結部30とによって構成されている。
前記水晶片110aは、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10aをフォトリソグラフィー技術とエッチング技術により加工することで、同時に複数個設けられている。つまり、図3及び図4に示すように、前記水晶片110aは、マトリクス状になるように音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10a内に複数設けられている。
図3及び図4に示すように、水晶片110aには、平板状となる基部111と、この基部111の一辺から同一方向に延出している2本一対の振動腕部112と、一方の振動腕部112が設けられる側に寄って、前記基部111より前記振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112から離れて設けられる第二の支持腕部113bと、によって構成されている。
また、第一の支持腕部113aは、第1の振動腕部112aが設けられる側に寄って、前記基部111から前記振動腕部112と直交する方向に、基部111の一辺からX軸の方向に向かうように延設されている。
第二の支持腕部113bは、前記第一の支持腕部113aよりも第二の振動腕部112bから離れて設けられ、前記基部111から前記振動腕部112と直交する方向に、基部111の一辺からX軸の方向に向かうように延設されている。
隣り合う音叉型屈曲水晶振動素子100aの前記第一の支持腕部113aと前記第二の支持腕部113bとが、前記振動腕部112の長さ方向に所定の間隔を空けてフレーム部20に備えられている。つまり、図4に示すように、水晶片110aの第一の支持腕部113aと隣接する水晶片110bの第二の支持腕部113bとが重ならない位置にくるように配置されることになる。
尚、この水晶片110aは、図2に示すように、各励振用電極121a、121b、122a及び122bと、接続用電極123a、123bと、周波数調整用金属膜124a、124bと、導配線パターン125、126が設けられている音叉型屈曲水晶振動素子100の状態であっても構わない。
前記フレーム部20は、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10をエッチング技術にて加工する際に、枠状になるように設けられている。つまり、図3及び図4に示すようにフレーム部20は、前記複数の水晶片110aを囲むように設けられ、後述する連結部30にて、前記水晶片110aの前記基部111と連結されている。
図3及び図4に示すように、前記連結部30は、前記水晶片110aの前記基部111と前記フレーム部20が連結されるように設けられている。
本発明の音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10によれば、基部111と、基部111から同一方向に延設した2本の振動腕部112と、一方の振動腕部112aが設けられる側に寄って、基部111より振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112bから離れて設けられる第二の支持腕部113bと、を備えた複数の音叉型屈曲水晶振動素子100と、複数の音叉型屈曲水晶振動素子110を囲むようにして設けられているフレーム部20と、音叉型屈曲水晶振動素子100の基部111とフレーム部20が連結されている連結部30と、で構成され、隣り合う音叉型屈曲水晶振動素子100の第一の支持腕部113aと第二の支持腕部113bとが、振動腕部112の長さ方向に所定の間隔を空けてフレーム部20に備えられていることにより、隣り合う音叉型屈曲水晶振動素子100の支持腕部113がぶつかり合うことなく配置することができるので、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10内での占有面積を縮小することが可能となる。よって、音叉型屈曲水晶振動素子100の取り個数を増やすことになり、音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10aでの生産性を向上させることができる。
次に本発明の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハの製造方法について説明する。
(音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ形成工程)
音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ形成工程は、基部111と、前記基部111から同一方向に延設した2本の振動腕部112と、一方の振動腕部112が設けられる側に寄って、前記基部111より前記振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112から離れて設けられる第二の支持腕部113bと、を備えた水晶片110aと、水晶片110aを囲むようにして設けられているフレーム部20と、前記水晶片110aの基部111と前記フレーム部20が連結されている連結部30と、を備えるように水晶ウエハ(図示せず)を加工して音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10を形成する工程である。
まず、平板の水晶ウエハ(図示せず)をフォトリソグラフィー技術とエッチング技術により加工することで、基部111と、前記基部111から同一方向に延設した2本の振動腕部112と、一方の振動腕部112が設けられる側に寄って、前記基部111より前記振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112から離れて設けられる第二の支持腕部113bと、を備えた水晶片110aと、前記音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10のフレーム部20と、前記水晶片110aの基部111と前記フレーム部20が連結されている連結部30とを備えた音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10を形成するように加工する。
次に本発明の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子の製造方法について説明する。
(電極形成工程)
電極形成工程は、前記音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10の複数の水晶片110aの前記基部111に接続用電極123a、123bと前記振動腕部112に励振用電極121a、121b、122a及び122bとを形成する工程である。
また、この励振用電極121a、121b、122a及び122b及び接続用電極123a、123bは、フォトリソグラフィー技術、蒸着技術やスパッタリング技術によって、所定のパターン形状にパターン形成される。
(音叉型屈曲水晶振動素子分離工程)
音叉型屈曲水晶振動素子分離工程は、前記連結部30に沿って、水晶素板110aを連結部30から分離する工程である。
音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10の各水晶片110aに分離ピン(図示せず)を押し当てることによって、音叉型屈曲水晶振動素子100を連結部30から分離する。つまり、分離ピンを各水晶片110aに押し当てることによって、応力が音叉型屈曲水晶振動素子100側にかかるため、連結部30に沿って分離される。
(第二の実施形態)
本発明の第二の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動子ウエハ10は、第一の実施形態に用いられる水晶片110bの振動腕部112である第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bが凹部114を有して構成されている。
その一例として、図5に示す水晶片110bについて説明する。尚、軸方向は、図2と同様である。
水晶片110bは、基部111と、この基部111から延出する第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bと、一方の振動腕部112が設けられる側に寄って、前記基部111より前記振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112から離れて設けられる第二の支持腕部113bと、によって構成されている。
第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとには、それぞれ1本の溝状の凹部114が設けられている。
これら凹部114は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの基部から延出する延出方向と同一となっており、所定の深さで第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとに形成されている。
また、凹部114は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bよりも長さが短くなるように第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bに設けられる。
このような凹部114は、振動の伝播を軽減させる役割はなく、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの屈曲振動を安定させる役割を果たす。
このように、第二の実施形態を構成しても、振動腕部112から漏れる振動を減衰させることができる。
(第三の実施形態)
本発明の第三の実施形態に係る音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ10は、第一の実施形態に用いられる水晶片110aの振動腕部112である第一の振動腕部112a及び第二の振動腕部112bがそれぞれ2本一対の凹部114を有して構成されている。
その一例として、図6に示す水晶片110cについて説明する。尚、軸方向は、図2と同様である。
水晶片110cは、基部111と、この基部111から延出する第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bと、一方の振動腕部112が設けられる側に寄って、前記基部111より前記振動腕部112と直交する方向に延設した第一の支持腕部113aと、前記第一の支持腕部113aよりも振動腕部112から離れて設けられる第二の支持腕部113bと、を備えている。
第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとには、例えば、溝状の2本の凹部114が設けられている。
これら凹部114は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの基部から延出する延出方向と同一となっており、所定の深さで第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとに形成されている。
また、凹部114は、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bよりも長さが短くなるように第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bに幅方向に並べて設けられる。
このような凹部114は、伝播する振動を減衰させる役割はなく、第一の振動腕部112aと第二の振動腕部112bとの屈曲振動を安定させる役割を果たす。
このように、第三の実施形態を構成しても、振動腕部112から漏れる振動を減衰させることができる。
なお、本発明の実施形態について説明したが、振動腕部112の形状は、前記実施形態に限定されず、適宜、変更が可能である。
また、基部の形状は、前記実施形態に限定されず、適宜、変更が可能である。
また、基部の幅を2本の振動腕部の外側を向く辺に合わせて、振動腕部の外側の辺と基部の外側の辺とが、直線上に位置するように合わせた構造としても良い。
これらのように音叉型屈曲水晶振動素子を構成しても、振動腕部から漏れる振動を減衰させて、支持する部分への振動の伝播を軽減し、温度特性やCI値の悪化を軽減させることができる。
100・・・音叉型屈曲水晶振動素子
110a,110b,110c
・・・水晶片
111・・・基部
112a・・・第一の振動腕部
112b・・・第二の振動腕部
113a・・・第一の支持腕部
113b・・・第二の支持腕部
114・・・凹部
121a、121b、122a、122b・・・励振用電極
123a、123b・・・接続用電極
124a、124b・・・周波数調整用金属膜
125、126・・・導配線パターン
10・・・音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ
20・・・枠部
30・・・連結部

Claims (1)

  1. 平板で平面視略四角形の基部と、前記基部の一辺から同一方向に延設した2本の振動腕部と、前記振動腕部が延設した一辺と連なる前記基部の2辺のうちの一方の辺から前記振動腕部と直交する方向に延設し、且つ一方の振動腕部が設けられる側に寄って設けられた第一の支持腕部と、前記振動腕部が延設した一辺と連なる前記基部の2辺のうちの他方の辺から前記振動腕部と直交する方向に延設し、且つ前記第一の支持腕部よりも振動腕部から離れて設けられる第二の支持腕部と、を備えた複数の音叉型屈曲水晶振動素子と、
    複数の前記音叉型屈曲水晶振動素子を囲むようにして設けられているフレーム部と、
    前記音叉型屈曲水晶振動素子の前記基部と前記フレーム部が連結されている連結部と、
    で構成され、
    複数の前記音叉型屈曲水晶振動素子は、前記振動腕部の長さ方向を同一方向に向けてマトリクス状に並べて配置されており、
    隣り合う前記音叉型屈曲水晶振動素子の前記第一の支持腕部と前記第二の支持腕部とが、前記振動腕部の長さ方向に所定の間隔を空け、且つ前記振動腕部の長さ方向に直交する方向には重なるように前記フレーム部内に備えられている
    ことを特徴とする音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ。
JP2010194649A 2010-08-31 2010-08-31 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ Active JP5679418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194649A JP5679418B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194649A JP5679418B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054699A JP2012054699A (ja) 2012-03-15
JP5679418B2 true JP5679418B2 (ja) 2015-03-04

Family

ID=45907591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010194649A Active JP5679418B2 (ja) 2010-08-31 2010-08-31 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5679418B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573906A (zh) * 2017-05-27 2018-09-25 陈百捷 一种双臂双叉式机械手及其运送晶圆的工艺方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160174A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Seiko Epson Corp 振動片基板及び音叉型振動片
JP2014179802A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Seiko Epson Corp 振動子、発振器、電子機器および移動体
JP2016139899A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 京セラクリスタルデバイス株式会社 水晶デバイス及びその製造方法。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248989A (en) * 1975-10-17 1977-04-19 Citizen Watch Co Ltd Tuning fork type piezoelectric vibrator
JPS57148917U (ja) * 1981-03-13 1982-09-18
DE10209715A1 (de) * 2002-03-06 2003-09-18 Kramski Gmbh Verfahren zur Herstellung und/oder Bearbeitung von Steckerteilen in Folgeverbundwerkzeugen
JP4049017B2 (ja) * 2003-05-16 2008-02-20 セイコーエプソン株式会社 圧電振動子
JP5522771B2 (ja) * 2008-09-29 2014-06-18 Dowaメタルテック株式会社 板材の打抜き加工方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108573906A (zh) * 2017-05-27 2018-09-25 陈百捷 一种双臂双叉式机械手及其运送晶圆的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054699A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11012787B2 (en) Piezoelectric element, piezoelectric microphone, piezoelectric resonator and method for manufacturing piezoelectric element
JP6452081B2 (ja) 共振子
JP5399767B2 (ja) 水晶振動素子
JP5451427B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ及び音叉型屈曲水晶振動素子ウエハの製造方法及び音叉型屈曲水晶振動素子の製造方法。
JPWO2017208568A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP5679418B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子ウエハ
JP5774295B2 (ja) 圧電デバイス
JP4665849B2 (ja) 圧電振動デバイスの製造方法
JP2012029262A (ja) 圧電振動片及びその製造方法
US10673402B2 (en) Resonator and resonance device
JP6112505B2 (ja) 圧電ウエハおよび圧電振動素子の製造方法
JP6017250B2 (ja) 圧電デバイス
JP2011040981A (ja) 圧電デバイス
JP5399888B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子
JP6756564B2 (ja) 水晶素子、水晶デバイスおよび水晶素子の製造方法
JP6436175B2 (ja) 音叉型振動子
JP5465041B2 (ja) 音叉型屈曲水晶振動素子
JP6787735B2 (ja) 水晶素子および水晶デバイス
WO2019058632A1 (ja) 共振子及び共振装置
JP6901383B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス
WO2024009553A1 (ja) 共振装置
JP6560035B2 (ja) 厚みすべり水晶素子
JP6901378B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス
JP6708224B2 (ja) 音叉型振動子の製造方法
JP6892315B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5679418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350