JP6017250B2 - 圧電デバイス - Google Patents

圧電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6017250B2
JP6017250B2 JP2012218926A JP2012218926A JP6017250B2 JP 6017250 B2 JP6017250 B2 JP 6017250B2 JP 2012218926 A JP2012218926 A JP 2012218926A JP 2012218926 A JP2012218926 A JP 2012218926A JP 6017250 B2 JP6017250 B2 JP 6017250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
integrated circuit
substrate portion
piezoelectric device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072815A (ja
Inventor
順平 小村
順平 小村
元晴 安藤
元晴 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2012218926A priority Critical patent/JP6017250B2/ja
Publication of JP2014072815A publication Critical patent/JP2014072815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017250B2 publication Critical patent/JP6017250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

本発明は、電子機器等に用いられる圧電デバイスに関するものである。
従来、携帯電話機などの電子機器には、基準信号源またはクロック信号源などの信号源が搭載されており、かかる信号源として、圧電素子及び集積回路素子を有する圧電デバイスが知られている。
圧電デバイスは、素子搭載部材と、素子搭載部材に搭載された圧電素子および集積回路素子とを含んでいる。素子搭載部材は、パッド領域と配線領域とをそれぞれ有している複数の導体パターンを含んでいる。集積回路素子は、複数の導体パターンのパッド領域に電気的に接続されている。圧電素子は、素子搭載部材に搭載されており集積回路素子に電気的に接続されている。
特開2012−142700号公報
従来の圧電デバイスは、導体パターンのパッド領域に半田等のバンプで搭載する際に、搭載位置が導体パターンのパッド領域の線幅方向にずれて、接続信頼性が悪化する場合があった。
本発明の一つの態様による圧電デバイスは、平面視して略矩形となっている基板部、基板部の下面に設けられた第1の枠部および基板部の上面に設けられた第2の枠部からなる素子搭載部材と、基板部の上面に搭載されている圧電素子と、基板部の下面に設けられており、パッド領域
および、基板部の四隅に形成されたビア導体に接続されている配線領域を含んでいる導体パターンと、導体パターンのパッド領域にバンプによって電気的に接続されている集積回路素子と、を備えており、パッド領域は、基板部の長辺方向に延在しており、配線領域は、線幅が前記パッド領域の線幅よりも広い状態で、パッド領域からビア導体にまで延在しており、基板部の平板部の下面を平面視して、導体パターンは、基板部の中心に対して点対称となっていることを特徴としている。
本発明の圧電デバイスにおいて、パッド領域の線幅が、配線領域の線幅より狭いことによって、集積回路素子を導体パターンのパッド領域に搭載する際、集積回路素子の搭載位置が導体パターンのパッド領域の線幅方向にずれる幅が小さく、接続信頼性の高い圧電デバイスを提供することができる。
本発明の実施形態における圧電デバイスを示す縦断面図である。 図1に示された圧電デバイスにおいて集積回路素子を取り外した状態を示す下面図である。 図1に示された圧電デバイスにおける集積回路素子を示す下面図である。 図2に示された圧電デバイスにおける集積回路素子の電気的な接続の例を示す下面図である。 図3に示された集積回路素子他の例を示す下面図である。 図5に示された集積回路素子の電気的な接続の例を示す下面図である。 図3に示された集積回路素子を搭載するためのバンプに対応した凸部を示す素子搭載部材の下面図である。 図5に示された集積回路素子を搭載するためのバンプに対応した凸部を示す素子搭載部材の下面図である。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。
図1および図2に示されているように、本発明の実施形態における圧電デバイス100は、素子搭載部材110と、素子搭載部材110に搭載された集積回路素子120と、素子搭載部材110に搭載されており集積回路素子120に電気的に接続された圧電素子130とを含んでいる。なお、図1は、図4に示されている圧電デバイス100のA―Aにおける縦断面図を示している。
素子搭載部材110は、基板部111aと基板部111aの下面に設けられた第1の枠部111bと基板部111aの上面に設けられた第2の枠部111cとからなる絶縁基体111と、基板部111aの下面に設けられた複数の導体パターン112、1対の圧電素子接続パッド113および一対のモニター端子114と、第1の枠部111bの下面に設けられた複数の外部端子116とを含んでいる。ここで、素子搭載部材110の下面の凹部を第1の凹部K1、上面の凹部を第2の凹部K2とする。なお、外部端子116は、符号116の後にアルファベットのa〜dを付して116a〜116dとして示されている。複数の外部端子116a〜116dは、例えば、出力外部端子116a、接地外部端子116b、制御外部端子116cおよび電源外部端子116dである。
基板部111aと第1の枠部111bと第2の枠部111cとは、例えば、アルミナセラミックスまたはガラス−セラミックス等のセラミック材料からなる。また、基板部111aは、例えば、図1および図2に示されているように、矩形の平板状である。第1の枠部111bは、基板部111aの下面の縁部に沿って設けられている。また、第2の枠部111cは、基板部111aの上面の縁部に沿って設けられている。
複数の導体パターン112は、第1の凹部K1の底面に設けられている。複数の導体パターン112は、図2に示されているように、仮想のX軸方向、即ち、素子搭載部材110の長辺方向に延在している複数のパッド領域112aと複数のパッド領域112aから第1の枠部111bの四隅部に延びる複数の配線領域112bとを含んでいる。なお、図2において、複数のパッド領域112aは、符号112aの後に数字の1〜4を付して112a〜112aとして示されている。また、同様に複数の配線領域112bは、符号112bの後に数字の1〜4を付して112b〜112bとして示されている。複数のパッド領域112a〜112aは、矩形状の第1の凹部K1の底面において第1の凹部K1の対向する2つの辺に沿って並んで設けられている。
1対の圧電素子接続パッド113は、符号113の後に符号a、bを付して113a、113bとして示されている。1対の圧電素子接続パッド113aおよび113bは、複数のパッド領域112a〜112aの並び方向の中央部に配置されており、複数のパッド領域112a〜112aは、1対の圧電素子接続パッド113aおよび113bの横に1対の圧電素子接続パッド113aおよび113bを挟むように配置されている。
一対の圧電素子接続パッド113と複数のパッド領域112のそれぞれは、例えば、第1の入力パッド113a、第2の入力パッド113b、出力パッド112a、接地パッド112a、制御パッド112aおよび電源パッド112aである。
第1の入力パッド113aおよび第2の入力パッド113bは、モニター端子114の一部の領域であり、圧電素子130に電気的に接続されており、集積回路素子120に入力される圧電素子130の出力信号が印加される。出力パッド112aは、集積回路素子120から出力された信号が印加され、出力外部端子116aに電気的に接続されている。接地パッド112aは、接地外部端子116bに電気的に接続されており、接地電圧が印加される。制御パッド112aは、制御外部端子116cに電気的に接続されており、集積回路素子120の出力状態を制御するための信号(すなわち、制御信号)が印加される。電源パッド112aは、電源外部端子116dに電気的に接続されており、電源電圧が印加される。
一対のモニター端子114は、複数の配線パターン112の並び方向にそって配置されており、複数の配線パターン112に挟まれるように設けられている。一対のモニター端子114は、上述のように第1の入力パッド113aおよび第2の入力パッド113bを有している。一対のモニター端子114は、圧電素子130の出力信号を測定するための端子である。
集積回路素子120は、第1の凹部K1内に設けられており、半田等のバンプ122によって素子搭載部材110の複数のパッド領域112aと1対の圧電素子接続パッド113に電気的に接続されている。集積回路素子120は、例えば一般的に2016サイズ(すなわち、長辺寸法が2.0mm、短辺寸法が1.6mm)の圧電デバイスに用いられるものである。図3に示されているように、集積回路素子120は、複数の電極121を有している。図3において、複数の電極121は、集積回路素子120の一部を透過した状態で破線によって示されている。図3において、複数の電極121は、符号121の後にアルファベットのa〜fを付して121a〜121fとして示されている。複数の電極121a〜121fは、集積回路素子120の長辺に沿って設けられている。
ここで、複数の電極121a〜121fの例について説明する。複数の電極121は、例えば、第1の入力電極121a、第2の入力電極121b、出力電極121c、接地電極121d、制御電極121eおよび電源電極121fである。
第1の入力電極121aおよび第2の入力電極121bは、第1の入力パッド113aおよび第2の入力パッド113bを介して圧電素子130に電気的に接続されている。出力電極121cは、バンプ122を介して出力パッド112aに電気的に接続されており、出力信号が出力される。接地電極121dは、バンプ122を介して接地パッド112aに電気的に接続されており、接地電圧が印加される。制御電極121eは、制御パッド112aに電気的に接続されており、出力電極121cからの信号の出力状態を制御するための信号が入力される。電源電極121fは、電源パッド112aに電気的に接続されており、電源電圧が印加される。
圧電素子130は、第2の凹部K2内に設けられており、第1および第2の入力パッド113aおよび113bを介して集積回路素子120の第1の入力電極121aおよび第2の入力電極121bに電気的に接続されている。圧電素子130は、所定の結晶軸でカットされた圧電素板と、圧電素板に形成された接続用電極および励振用電極とを含んでいる。圧電素子130は、接続用電極および励振用電極を介して外部からの変動電圧が圧電素板に印加されると、所定の周波数で厚みすべり振動を起こすようになっている。なお、圧電素板としては、例えばATカットの水晶が用いられる。また、圧電素子130が収容されている素子搭載部材110の第2の凹部K2は、蓋部材140によって気密封止されている。
ここで、本実施形態の圧電デバイス100における導体パターン112のパッド領域112aと配線領域112bの線幅の関係について図2を参照して説明する。図2において、パッド領域112aの線幅を実線Aで示し、配線領域112bの線幅を破線Bで示す。
本実施形態の圧電デバイス100は、素子搭載部材110と、素子搭載部材110に搭載されている圧電素子130と、素子搭載部材110の表面に設けられており、パッド領域112aおよび配線領域112bを含んでいる導体パターン112と、導体パターン112のパッド領域112aにバンプ122によって電気的に接続されている集積回路素子120とを含んでいる。本実施形態の圧電デバイス100においては、パッド領域112aの線幅を、配線領域112bの線幅より狭い構成としている。
複数の導体パターン112は、図2に示されているように、複数のパッド領域112a〜112aと複数の配線領域112b〜112bから構成されている。複数のパッド領域112a〜112aは、第1の凹部K1の上辺および下辺に沿って並んで配置されている。また、複数の配線領域112b〜112bは、複数のパッド領域112a〜112aから第1の枠部111bの四隅部に延びるように構成されている。ここで、複数のパッド領域112a〜112aの線幅は、配線領域112b〜112bの線幅より狭い構成となっている。
これにより、本実施形態の圧電デバイス100においては、集積回路素子120を複数の導体パターン112の複数のパッド領域112a〜112aに搭載する際、集積回路素子120の搭載位置が複数のパッド領域112a〜112aの線幅方向にずれる幅を小さくでき、接続信頼性の高い圧電デバイスを得ることができる。
また、導体パターン112のうち絶縁基体111の内部に形成されている領域を含む配線領域112b〜112bの線幅が比較的広いものであり、パッド領域112aの線幅が配線領域112bの線幅より狭いことから、例えば絶縁基体111の内部において配線領域112b〜112bにビア導体が接続された構造の場合でも、比較的線幅の広い配線領域112b〜112bによってビア導体の形成位置が多少ずれたとしても電気的接続の特性低下を抑えられるとともに、上述したように、比較的線幅の狭いパッド領域112a〜112aによって集積回路素子120の搭載のずれに起因する集積回路素子120の接続信頼性の低下を抑えることができる。
また、本実施形態の圧電デバイス100においては、図4に示されているように、集積回路素子120の長辺が第1の凹部K1の長辺に沿って、短辺が第1の凹部K1の短辺に沿うように設けられている。集積回路素子120は、上述のように例えば一般的に2016サイズの圧電デバイスに用いられるような比較的大きいものである。したがって、集積回路素子120の出力電極121c、接地電極121d、制御電極121eおよび電源電極121fは、複数の配線パターン112の並び方向に延在している出力パッド112a、接地パッド112a、制御パッド112aおよび電源パッド112aにおいて、第1の凹部K1の短辺に近い領域に位置している。
次に、集積回路素子120に替えて、集積回路素子120から一段階だけ小型化された集積回路素子150が搭載される例について、図5および図6を参照して説明する。集積回路素子150は、例えば一般的に1612サイズ(すなわち、長辺寸法が1.6mm、短辺寸法が1.2mm)の圧電デバイスに用いられるものである。図5に示されているように、集積回路素子150は、複数の電極151を有している。図5において、複数の電極151は、集積回路素子150の一部を透過した状態で破線によって示されている。図5において、複数の電極151は、符号151の後にアルファベットのa〜fを付して151a〜151fとして示されている。複数の電極151a〜151fは、集積回路素子150の短辺に沿って設けられている。
ここで、複数の電極151a〜151fの例について説明する。複数の電極151は、例えば、第1の入力電極151a、第2の入力電極151b、出力電極151c、接地電極151d、制御電極151eおよび電源電極151fである。
第1の入力電極151aおよび第2の入力電極151bは、第1の入力パッド113aおよび第2の入力パッド113bを介して圧電素子130に電気的に接続される。出力電極151cは、出力パッド112aに電気的に接続される、接地電極151dは、接地パッド112aに電気的に接続され、接地電圧が印加される。制御電極151eは、制御パッド112aに電気的に接続され、出力電極151cからの信号の出力状態を制御するための信号が入力される。電源電極151fは、電源パッド112aに電気的に接続され、電源電圧が印加される。
図6に示されているように、集積回路素子150は、その短辺が第1の凹部K1の長辺に沿ってその長辺が第1の凹部K1の短辺に平行になるように設けられている。集積回路素子150は、上述のように例えば一般的に1612サイズの圧電デバイスに用いられるような比較的小さいものである。したがって、集積回路素子150の出力電極151c、接地電極151d、制御電極151eおよび電源電極151fは、複数の配線パターン112の並び方向に延在している出力パッド112a、接地パッド112a、制御パッド112aおよび電源パッド112aにおいて、第1の入力パッド113aおよび第2の入力パッド113bに近い領域に位置している。
なお、圧電デバイスは、2520サイズから2016サイズへ、そして2016サイズから1612サイズへと小型化されている。2520サイズとは、長辺寸法が2.5mmであり、短辺寸法が2.0mmであることを示している。また、2016サイズとは、長辺寸法が2.0mmであり、短辺寸法が1.6mmであることを示している。また、1612サイズとは、長辺寸法が1.6mmであり、短辺寸法が1.2mmであることを示している。
このように、圧電デバイスの小型化は、ある圧電デバイスの短辺寸法が一段階小型化された圧電デバイスの長辺寸法となるように進められている。したがって、図3および図4を参照して例示的に説明した2016サイズの圧電デバイスに用いられる集積回路素子120の短辺寸法が、図5および図6を参照して例示的に説明した1612サイズの圧電デバイスに用いられる集積回路素子150の長辺寸法に一致する。これにより、図4および図6に示されているように、同じ素子搭載部材110が用いられた圧電デバイスにおいて、異なるサイズを有する異なる種類の集積回路素子120および150を利用することが可能となる。
本実施形態の圧電デバイスにおいて、複数のパッド領域112a〜112aが、複数の配線パターン112の並び方向に延在していることによって、ある特定の圧電デバイス100において、例えば異なるサイズを有するような異なる種類の集積回路素子120および150を利用することができ、生産コストを低減させることができる。
また、本実施形態の圧電デバイス100は、図4、図6に示されているように、複数のパッド領域112a〜112aの線幅を、集積回路素子120および150の電極121および151の線幅より広く形成されている。
これにより、本実施形態の圧電デバイス100においては、集積回路素子120および150の電極121および151に接続されるバンプ122の形状を集積回路素子120および150側を細く、パッド領域112a側を太くすることができ、バンプ122を安定させることができ、接続信頼性を高めることができる。
さらに、本実施形態の圧電デバイス100は、図7、図8に示されているように、半田等からなるバンプ122の拡がりを抑えるための半田流れ防止領域118を形成しても構わない。
半田流れ防止領域118とは、半田の流れを妨げるものであり、例えば、半田の流れを妨げる高低差を有する凸部、半田との濡れ性が比較的低い金属酸化物から成る部分または半田がたまりやすい凹部等である。具体的には、導体パターン112は、3層構造になっており、例えば、下層にモリブデン(Mo)が形成され、例えば中間層にニッケル(Ni)が形成され、例えば上層に金(Au)が形成されている。凸部は、例えば、導体パターン112にレーザを照射して形成される。また、金属酸化物から成る部分は、導体パターン112の中間層の例えばニッケル(Ni)がレーザで削られ、また発熱することにより空気と反応して生成される。また凹部は、中間層の例えばニッケル(Ni)と上層の例えば金(Au)をカットすることで形成される。以上のように、凸部、金属酸化物および凹部は、導体パターン112にレーザを照射することで一度に形成される。ここで半田流れ防止領域118は、幅が例えば30〜50μm程度、凸部の高さが例えば1〜2μm程度、凹部の深さが例えば0.5〜1μm程度である。
これにより、本実施形態の圧電デバイス100においては、パッド領域112aの線幅を、配線領域112bの線幅より狭くすることで、レーザによるパッド領域112aの削り幅を少なくでき、レーザにより半田流れ防止領域118を形成するための生産コストを削減できる。また、パッド領域112aの線幅が狭いことにより、半田等ならなるバンプ122の線幅方向への拡がりを抑えることができるので個々のバンプ122の高さバラツキを抑えることができ、バンプ122の接合状態を安定させることができ、接続信頼性を高めることができる。
また、半田流れ防止領域118は、導体パターン112上にレーザの飛散物により形成するか、例えば、導体パターン112上に絶縁層または金属層を形成し、凸部を設けてもよい。絶縁層としては、例えば、セラミックコート(例えばアルミナコート)または樹脂等など挙げられる。セラミックコートまたは樹脂は、導体パターン112上にスクリーン印刷で設けられる。セラミックコートまたは樹脂等は、複数個の絶縁層をスクリーン印刷により同時に形成され得るため、製造コストの低減を図ることが可能となる。尚、絶縁層は、導体パターン112に比べて半田との濡れ性が低いため、半田の流れだしをより低減させることができる。また、金属層は、例えば、Al膜またはCr膜等で、スパッタなどの真空印刷法で形成される。Al膜またはCr膜等は、複数個の金属層をスパッタなどにより同時に形成され得るため、製造コストの低減を図ることが可能となる。
以上のように、レーザによる形成方法においては、導体パターン112をレーザで削ることで半田流れ防止領域118を形成できるので、半田流れ防止領域118を形成するための材料を別途準備する必要がなく、部材低減による生産性の向上が可能となる。また、レーザによる形成方法においては、導体パターン112が形成された素子搭載用部材110に対して後加工で形成されるため、例えば集積回路素子120のサイズに対応させて半田流れ防止領域118の形成位置を決定することができるなど製造における自由度が高まる。
なお、上述の実施形態において、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更、改良等が可能である。例えば、上述の実施形態において圧電デバイス100の下側凹部K2に搭載される圧電素板としてATカットの圧電素子130を示したが、これに限定することなく、例えば音叉型素子または弾性表面波素子を用いても構わない。
100・・・圧電デバイス
110・・・素子搭載部材
111・・・絶縁基体
111a・・・基板部
111b・・・第1の枠部
111c・・・第2の枠部
112・・・導体パターン
112a・・・パッド領域
112b・・・配線領域
113・・・圧電素子接続パッド
114・・・モニター端子
116・・・外部端子
118・・・半田流れ防止領域
120・・・集積回路素子
121・・・電極
122・・・バンプ
130・・・圧電素子
140・・・蓋部材
150・・・集積回路素子
K1・・・第1の凹部
K2・・・第2の凹部

Claims (3)

  1. 平面視して略矩形となっている基板部、前記基板部の下面に設けられた第1の枠部および前記基板部の上面に設けられた第2の枠部からなる素子搭載部材と、
    前記基板部の上面に搭載されている圧電素子と、
    前記基板部の下面に設けられており、パッド領域および、前記基板部の四隅に形成されたビア導体に接続されている配線領域を含んでいる導体パターンと、
    前記導体パターンの前記パッド領域にバンプによって電気的に接続されている電極を備えた集積回路素子と、
    を備えており、
    前記パッド領域は、前記基板部の長辺方向に延在しており、
    前記配線領域は、線幅が前記パッド領域の線幅よりも広い状態で、前記パッド領域から前記ビア導体にまで延在しており、
    前記基板部の平板部の下面を平面視して、前記導体パターンは、前記基板部の中心に対して点対称となっている
    ことを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記パッド領域の線幅は、前記パッド領域と前記バンプによって電気的に接続される前記集積回路素子の前記電極の線幅よりも広い
    ことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記パッド領域には、前記バンプの拡がりを抑えるための半田流防止領域が形成されており、
    前記半田流防止領域は、前記基板部の下面を平面視して、前記基板部の中心に対して線対称となる位置に形成されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧電デバイス。
JP2012218926A 2012-09-29 2012-09-29 圧電デバイス Active JP6017250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218926A JP6017250B2 (ja) 2012-09-29 2012-09-29 圧電デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218926A JP6017250B2 (ja) 2012-09-29 2012-09-29 圧電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014072815A JP2014072815A (ja) 2014-04-21
JP6017250B2 true JP6017250B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=50747608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218926A Active JP6017250B2 (ja) 2012-09-29 2012-09-29 圧電デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6017250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6679945B2 (ja) * 2015-03-20 2020-04-15 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP6601525B2 (ja) * 2018-03-28 2019-11-06 株式会社大真空 圧電振動デバイス
CN111566931B (zh) * 2018-03-28 2024-04-19 株式会社大真空 压电振动器件
JP7238265B2 (ja) * 2018-04-10 2023-03-14 株式会社大真空 圧電振動デバイス
JP7290487B2 (ja) * 2019-06-28 2023-06-13 京セラ株式会社 圧電デバイス及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294553A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Tec Corp 回路基板
JP2001291742A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd Icチップの接合方法及びこれを用いた水晶発振器
JP5101201B2 (ja) * 2007-07-31 2012-12-19 京セラクリスタルデバイス株式会社 圧電発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072815A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017250B2 (ja) 圧電デバイス
JP2007251918A (ja) 水晶振動子
JP5774295B2 (ja) 圧電デバイス
JP2017118370A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス
JP2013066109A (ja) 圧電デバイス
JP5643040B2 (ja) 圧電発振器
JP2014127913A (ja) 素子搭載用部材および圧電デバイス
JP2009207066A (ja) 圧電デバイス
JP2010239342A (ja) 圧電デバイス
JP2008035304A (ja) 圧電振動子
JP5840005B2 (ja) 圧電デバイス
JP5875894B2 (ja) 圧電デバイス
JP2010136419A (ja) 音叉型圧電振動子
JP2017098913A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP6904851B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス
JP6892315B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子を用いた水晶デバイス
JP5828480B2 (ja) 圧電装置
JP6777496B2 (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP2017098912A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP6611524B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2016184779A (ja) 水晶デバイス
JP5075417B2 (ja) 圧電発振器の製造方法
JP2014057278A (ja) 圧電デバイス
JP2014011663A (ja) 圧電デバイス
JP2008060991A (ja) 圧電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350