JP5676836B2 - エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法 - Google Patents

エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5676836B2
JP5676836B2 JP2007187885A JP2007187885A JP5676836B2 JP 5676836 B2 JP5676836 B2 JP 5676836B2 JP 2007187885 A JP2007187885 A JP 2007187885A JP 2007187885 A JP2007187885 A JP 2007187885A JP 5676836 B2 JP5676836 B2 JP 5676836B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
dielectric constant
bipolar transistor
emitter
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007187885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306025A (ja
Inventor
チャン イー−フェン
チャン イー−フェン
ファン チュンチー
ファン チュンチー
ワイ レウン チュン
ワイ レウン チュン
イー マ
マ イー
モイニアン シャーリア
モイニアン シャーリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agere Systems LLC
Original Assignee
Agere Systems LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agere Systems LLC filed Critical Agere Systems LLC
Publication of JP2007306025A publication Critical patent/JP2007306025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5676836B2 publication Critical patent/JP5676836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は一般に、バイポーラトランジスタを有する半導体デバイス及び付随した作製方法、より具体的にはエミッタ領域に低誘電率(K)材料を有するバイポーラトランジスタ及びその作製法に関する。
集積回路の進展は、通信用デバイスの様々な形に、重要な影響を及ぼしてきた。集積回路はラジオ周波用途及び高速通信網システムの両方に組込れて来た。これらの通信用デバイスの動作速度は、劇的に増加したが、なおより速い通信用デバイスへの要求は、強まり続けている。従って、半導体製造産業は、絶えず集積回路の全体的な速度を増すことに努力している。集積回路の速度を半導体産業が増加させてきた1つの方法は、トランジスタの寸法を縮め続けることである。最近の数年間、トランジスタのデバイス寸法は、0.5μmから0.32μm,0.25μmとなり、今やトランジスタのデバイス寸法は.12μmかそれ以下の範囲になっている。トランジスタのデバイス寸法が劇的に減少し続けるに伴い、寸法の減少のたびに半導体産業は、新しい挑戦をしてきた。
そのような挑戦の1つは、寄生容量の除去である。これは通信用デバイスでは特に重要で、一般に通信網システムでは重要である。これらの通信用デバイス及び回路網にしばしば組込まれる1つの集積回路要素は、バイポーラトランジスタである。バイポーラトランジスタは複雑な通信網システムに必要なより速い動作速度を促進する。しかし、デバイス寸法がサブミクロンの大きさに縮小し続けるにつれ、バイポーラトランジスタは寄生容量が増加したことによる動作速度減少の原因となってきた。たとえば、場合によっては、エミッタ−ベース寄生容量(CEBP)が全エミッタ−ベース容量(CEB)の60%もの大きさになり得て、高速通信網システムでしばしば用いられるエミッタ結合論理(ECL)形回路を、著しく遅くする。
産業はCEBPを減すため、エミッタ−ベースの重なりをより小さくすることにより、この問題を解決する試みを行ってきた。しかし、このデバイスの生成には、より進んだ高価なフォトリソグラフィの道具を必要とする。更に、製造中均一性と歩留りに影響を及ぼす可能性のあるデバイスパラメータを変更させる可能性が増す。加えて、非理想的なエミッタ−ベース再結合電流が、デバイス特性を著しく劣化させる可能性がある。
従って、現在必要なことは、従来技術のバイポーラトランジスタに付随した欠点を避けたバイポーラトランジスタとその製造方法である。
本発明の要約
従来技術の上述の欠陥を解決するために、本発明は半導体ウエハ基板上に配置されたバイポーラトランジスタを実現する。一実施例において、バイポーラトランジスタは半導体ウエハ中に配置されたコレクタ、コレクタ中に配置されたベース、ベース中に配置され、ベースの少くとも一部と接触したエミッタを含み、エミッタはその中に低K層を有する。一実施例において、低K層はエミッタの側部に近接して配置される。しかし、低K層はエミッタの相対する側部に近接して配置するのが、なお好ましい。すべての実施例において、低K層はバイポーラトランジスタの適切な機能は妨げない。しかし、低K層は典型的な場合従来のバイポーラトランジスタに付随したエミッタ−ベース容量を本質的に減少させる。
このように、一実施例において、本発明はエミッタ−ベース寄生容量を減し、それによって全体的な容量を減少させ、より速い集積回路動作速度を可能にするバイポーラトランジスタを供する。本発明により実現されるバイポーラトランジスタはまた、装置、価格又は製造時間をつけ加えることなく、概存の相補金属−酸化物−半導体(CMOS)技術に、容易に組入れることができる。
詳細な記述
本発明は、以下の図面を参照しつつ詳細な記述により最も理解される。半導体分野の標準的なプラクティスに従い、種々の要素は一定の比率に表されていない。実際、要素の寸法は解説のために任意に増減可能である。以下、図面との関連において本発明に関する言及がなされる。
最初に図1を参照すると、本発明の一実施例に従って、部分的に作製された半導体デバイス(100)が示されており、その上に、本発明の対象であるバイポーラトランジスタ構造(110)と従来通り完成させた相補金属−酸化物−半導体(CMOS)トランジスタ(120,125)が配置されている。完成したCMOSトランジスタ(120,125)は完成したバイポーラトランジスタ(110)に隣接して配置され、相互接続されるのが好ましい。複数の完成したバイポーラトランジスタ(110)及び複数の完成したCMOSトランジスタ(120,125)は、集積回路を形成するために、従来通りに相互接続される。
完成したバイポーラトランジスタ(110)はコレクタ(115)、ベース(117)及びエミッタ(130)を含む。エミッタ(130)は低誘電率(K)層(136)、酸化物層(132)及び誘電体層(138)を含む。本発明の好ましい実施例において、エミッタ(130)はまた、高K層(134)を含む。低K層(136)は酸化物層(132)、高K層(134)及び誘電体層(138)より低い容量を有し、それによってエミッタ−ベース寄生容量とともに、エミッタ−ベース容量は実効的に下る。たとえば、高K層(134)は二酸化シリコン(SiO)のように、約4又はそれ以上の誘電率を有する材料を含み、低K層(136)は約3.9より小さな誘電率を有する誘電材料を含んでよい。低K層(136)の誘電率は約3.8ないし約2.1の範囲が好ましい。
改善された容量が下の表1に示されている。この表で、二酸化シリコンのみで作った従来のバイポーラトランジスタの異なる寸法に付随した容量が、本発明の原理に従って作った同じ寸法のバイポーラトランジスタの容量と比較されている。
Figure 0005676836
エミッタ−ベーススペーサは5.0nmTEOS層及び約2の低K材料13.5nmを含む。
表1に示されるように、より大きなデバイスでは、低K材料を含まないデバイスに比べ、低K材料を含むデバイスではCEBは約20%改善され、CEBPは約50%改善される。より小さいデバイスでは、低K材料を含まないデバイスに比べ、低K材料を含むデバイスでは、CEBは約30%改善され、CEBPは約50%改善される。いずれの場合も、低K材料を組込んだデバイスのCEB及びCEBP容量の両方が著しく改善される。従って、完成されたバイポーラトランジスタの低容量が実現される。図1に示されたデバイスの作製について、より詳細に述べる。
図2Aを参照すると、図1に示された半導体デバイス(100)の形成が示されている。この具体的な説明において、CMOSトランジスタタブ(210)及びコレクタタブ(115)は、半導体ウエハ基板上に、従来通り形成される。説明のために、1個だけCMOSトランジスタタブ(210)が示されている。示されているCMOSトランジスタタブ(210)はデバイスの設計によって、p形金属−酸化物−半導体(PMOS)トランジスタ又はn形金属−酸化物−半導体(NMOS)トランジスタを形成するために、ドープできる。一般に、示されたCMOSトランジスタタブ(210)は、それがPMOS又はNMOSデバイスであっても、それに隣接して形成された相対するデバイスタブをもつ。たとえば、CMOSトランジスタタブ(210)の一方の側のコレクタタブ(115)及び他方の側の相対するCMOSトランジスタタブといった相対する側にもつ。トランジスタタブ(210)及びコレクタタブ(115)は半導体デバイス(200)の従来のエピタキシャル成長層(詳細は示されていない)中に形成するのが好ましい。コレクタタブ(115)はn形ドーパント又はp形ドーパントを、従来通りドープしてよい。
図2Aに示されるように、すべて従来通り形成されたフィールド酸化物(220)、酸化物層(230)及びCMOSゲート構造(240)がある。CMOSゲート構造(240)がCMOSトランジスタタブ(210)上に配置されている。一部が最終的にエミッタ(130)の高K層(134)を形成する(図1)高K層(250)は、フィールド酸化物(220)、酸化物層(230)及びCMOSゲート構造(240)上に、適合して堆積できる。一実施例において、高K層(250)はシランの堆積で形成した二酸化シリコン(SiO)層でよい。別の実施例において、二酸化シリコンはテトラエチルオルトシリケート(TEOS)から形成できる。更に別の実施例において、高K層(250)はSiO及びTEOSの両方を含んでよい。このように、そのような実施例において、高K層(250)は第1及び第2の高K層を含む。もちろん、高K層(250)は2より多い層をふくんでよい。好ましい実施例において、高K層(250)は約5nmの厚さに形成されるが、当業者はデバイスの設計に依存して、本発明では様々な厚さを用いて良いことを理解するであろう。図1に関連して上で述べたように、バイポーラトランジスタ(110)(図1)を動作させるためには、高K層(250)は存在する必要はないが、本発明の別の実施例では用いてよい。
図2Bを参照すると、部分的に形成された図2Aの半導体デバイス(200)が示されている。それは低K層(260)を有し、その一部は高K層(250)上に適合して形成されるエミッタ(130)(図1)中に、最終的に低K層(136)を形成する。好ましい実施例において、低K層(260)は約135nmの厚さに形成されるが、当業者は本発明ではデバイスの設計に依存して、様々な厚さを用いてよいことを理解できる。低K層(260)は高K層(250)より小さい誘電率を持つことが望ましい。たとえば、高K層(250)は二酸化シリコン(SiO)のような約4又はそれ以上の誘電率を有する材料から成り、低K層は約3.9より小さな誘電率を有する誘電材料から成ってよい。低K層の誘電率は約3.8ないし約2.1の範囲が好ましい。低K材料のいくつかの例には、約3.6の誘電率をもつフッ化酸化物(FSG)のCVD形成及び約2.9の誘電率をもつ水素シルセスキオケン(HSG)のスピンオン形成が含まれる。更に、低K材料の例には、ポリアリレン及びポリアリレンエーテルのような有機ポリマが含まれる。これらには、SiLK(ドウケミカル−ミッドランド,ミシガン)及びFLARE(アライドシグナル−モーリスタウン,ニュージャージー)が含まれる。同様に、約2.6ないし2.8の誘電率を有し、炭素ドープ二酸化シリコン薄膜であるしばしば有機シリケートガラスと呼ばれる他の低K材料には、市販のブラックダイヤモンド(アプライドマテリアル−サンタクララ,カリフォルニア)、CORAL(ノベラス−フェニックス,アリゾナ)及びオーロラ(ASM−フェニックス,アリゾナ)が含まれ、これらを用いてもよい。
図3を参照すると、低K層(260)の適合堆積の後、アモルファスシリコン又はポリシリコン層のような誘電体層(310)が低K層(260)上に適合して堆積されており、その一部はエミッタ(130)(図1)の誘電体層(138)を最終的に形成する。好ましい実施例において、誘電体層(310)は約60nmの厚さに形成されるが、当業者は本発明ではデバイスの設計に依存して、様々な厚さを使用できることを理解する。図3はまた、開口(320)の形成を示す。部分的に完成した半導体デバイス(200)は、開口(320)が必要な部分を露出するために、フォトレジストで従来通りパターン形成される。次に、半導体デバイス(200)の露出された部分に、図示された開口(320)を形成するエッチングプロセスを施す。後に述べるように、開口(320)はコレクタ(115)まで、下方に形成しなければならない。図示された実施例において、開口(340)は中がくぼんだ部分(340)を有することに、注意する必要がある。中がくぼんだ部分(340)はエッチャントが、層(310)より層(250,260)を速くエッチングすることから生じる。本発明の好ましい実施例において、エッチャントは従来の湿式酸化物エッチである。しかし、当業者はエッチングされる材料及び用いるエッチング化学は、上述のエッチングプロセスを本質的に変更すれば変えられることを理解する。
次に、図4を参照すると、開口(320)が形成された後、適合性エミッタポリ層(410)を、中がくぼんだ部分(340)を含め誘電体層(310)上に、従来通り、適合して堆積させる。エミッタポリ層(410)の一部は、最終的にバイポーラトランジスタ(110)(図1)のエミッタ(130)を形成する。次に、エミッタポリ(410)に従来のエミッタポリ注入を行う。
図5を参照すると、プラズマ促進テトラエチルオルトシリケート(PETEOS)による二酸化シリコン層(510)の従来の適合性堆積後の図4に示された部分的に完成した半導体デバイス(200)が示されている。PETEOS堆積層(510)はエミッタポリ層(410)上に配置されている。図5にはまた、フォトレジスト層の従来通りの堆積と現像プロセス後の中がくぼんだ部分(340)上のフォトレジストマスク(520)が描かれている。フォトレジストマスク(520)は層(230,250,260,310,410,510)を残すべき位置の上に、従来通りに形成される。
次に、図6を参照すると、フォトレジストマスク(520)(図5)の形成後、半導体デバイス(200)に従来の非等方性エッチングを施すと、図6に示されるように、部分的に完成したバイポーラトランジスタ(615)のエミッタ(610)と完成したトランジスタゲート構造(620)が生じる。更に図6に示されるように、エミッタ(610)は層(230,250,260)及び(310)の残りの部分を含む。非等方性のエッチングはまた、層(510)の一部を残し、それは図6では(5/02)と示されている。
図6にはまた、ここでは述べてこなかった前の工程でも行われた従来の低濃度ドーズ注入工程後のソース領域(630)及びドレイン領域(640)が示されている。また、非等方性エッチングにより生じたスペーサ(650)が示されている。当業者は、ソース領域(630)及びドレイン領域(640)をドープするのに用いられる低濃度ドーパントは、CMOSトランジスタタブ(210)を形成するのに用いられるドーパントとは相対するものであることを理解する。先に述べたように、もしCMOSトランジスタタブ(210)がPMOSトランジスタタブで、n形ドーパントをドープしてあるなら、ソース領域(630)及びドレイン領域(640)はp形ドーパントが低濃度ドープされるであろう。更に、もしCMOSトランジスタタブ(210)がNMOSトランジスタタブなら、逆が成り立つ。
図7は更にソース/ドレイン注入した後のソース領域(630)及びドレイン領域(640)を示す。図示されるように、エミッタ(610)上の領域はフォトレジスト(710)で被覆及びパターン形成され、エミッタ(610)上の領域を除く全ての領域が、高ドーズ注入のため露出される。図示されるように、高ドーズ注入はスペーサ(650)により被覆されないソース及びドレイン領域(630,640)の部分を深くする。当業者は、図1に示されるように、CMOSトランジスタタブ(210)に隣接して、もう1つのCMOSトランジスタタブを配置してよいことを理解する。同様に、当業者は隣接したCMOSトランジスタタブ(図1)はフォトレジスト(710)で同様に被覆できることを理解する。
図1に続いて図8を参照すると、高ドーズ注入の後、フォトレジスト(710)(図7)は除去され、新しいフォトレジスト(810)が従来通り堆積及びパターン形成され、前の工程で被覆された部分のみが露出される。コレクタ(115)が注入工程のため、次に露出され、それによってコレクタ(115)中に配置されるベース(117)が形成され、バイポーラトランジスタ(110)の形成が完了する。このようにエミッタ(130)はベース(117)の少くとも一部の上に配置され、接触する。図示された実施例において、エミッタ(130)の外側の領域は、導電性エミッタ(130)を導電性ベース(117)の部分から分離する誘電体材料(132,134,136)及び(138)の存在により、容量を形成する。すべてのドーピング工程に関連して述べたように、ドーパントはp形又はn形と変えてもよいが、コレクタ(115)をドープするのに用いるものとは相対するものにすべきである。次に、フォトレジスト(810)を除去すると、図1に示されるように、完成したバイポーラトランジスタ(110)及びCMOSトランジスタ(120,125)が残る。当業者はCMOSトランジスタ(120)は隣接したCMOSトランジスタ(125)と相補的に形成し、バイポーラトランジスタ(110)は(図2−8に示されるように)その後形成するか、あるいは別の実施例ではここで示したCMOSトランジスタ(120)をバイポーラトランジスタ(110)及び隣接したCMOSトランジスタ(125)の両方と相補的に形成できることを理解する。なぜなら、バイポーラトランジスタ(110)及び隣接したCMOSトランジスタ(125)は、典型的な場合、同様のドーパントを用いるからである。
本発明について詳細に述べてきたが、当業者は最も広い形で本発明の精神及び視野を離れることなく、様々な変更、置き代え及び別の案を考えられることを、理解すべきである。
本発明の完成したバイポーラトランジスタ及び完成したCMOSトランジスタを含む完成した半導体デバイスを示す図である。 製造の始めの段階にある本発明のバイポーラトランジスタの構造を含む半導体デバイスを示す図である。 上に追加すべき層を形成した図2Aの部分的に形成された半導体デバイスを示す図である。 半導体デバイス内の開口の形成を示す図である。 図3に示された部分的に完成した半導体デバイス上のエミッタポリの形成を示す図である。 従来の適合性プラズマ促進テトラエチルオルトシリケート(PETEOS)層堆積後の図4に示された部分的に完成した半導体デバイスを示す図である。 部分的に完成したバイポーラトランジスタ及び完成したゲート構造を示す図である。 ソース領域及びドレイン領域を深くする工程を示す図である。 コレクタ中に配置されたベースの形成を示す図である。
符号の説明
100 半導体デバイス
110 バイポーラトランジスタ構造、バイポーラトランジスタ
115 コレクタ、コレクタタブ
117 ベース
120,125 相補金属−酸化物−半導体(CMOS)トランジスタ、CMOSトランジスタ
130 エミッタ
132 酸化物層、誘電体材料
134 高K層、誘電体材料
136 低誘電率(K)層、低K層、誘電体材料
138 誘電体層
200 半導体デバイス
210 CMOSトランジスタ
220 フィールド酸化物
230 酸化物層
240 CMOSゲート構造
250 高K層,層
260 低K層,層
310 誘電体層
320 開口
340 中がくぼんだ部分
410 エミッタポリ層,エミッタポリ
510 PETEOS堆積層
520 フォトレジストマスク
610 エミッタ
615 バイポーラトランジスタ
620 トランジスタゲート構造
630 ソース領域
640 ドレイン領域
650 スペーサ
710,810 フォトレジスト

Claims (10)

  1. 半導体ウエハ基板中に配置されたコレクタ;
    コレクタ中に配置されたベース及び
    ベースの上部表面上に直接配置され、ベースの少くとも一部と接触したエミッタを含み、前記エミッタは前記ベース上の高誘電率層と、当該高誘電率層上の3.9より低い誘電率を有する低誘電率層と、当該低誘電率層上に配置されたポリシリコン層又はアモルファスシリコン層とを有する半導体ウエハ基板上に配置されたバイポーラトランジスタ。
  2. バイポーラトランジスタに隣接して配置された相補金属−酸化物−半導体(CMOS)トランジスタデバイスが更に含まれ、バイポーラトランジスタ及びCMOSトランジスタデバイスは相互接続され、集積回路を形成する請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  3. 低誘電率層はエミッタの相対する側に近接して配置される請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  4. 前記高誘電率層は第1の高誘電率層と第2の高誘電率層を含む請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  5. 低誘電率層は3.8ないし2.1の範囲の誘電率を有する請求項1記載のバイポーラトランジスタ。
  6. 半導体ウエハ基板中にコレクタを形成する工程;
    コレクタ中にベースを形成する工程;及び
    ベースの上部表面上に直接配置し及びベースの少くとも一部と接触するエミッタを形成する工程を含み、前記エミッタは前記ベース上の高誘電率層と、当該高誘電率層上の3.9より低い誘電率を有する低誘電率層と、当該低誘電率層上に配置されたポリシリコン層又はアモルファスシリコン層とを有するバイポーラトランジスタの作製方法。
  7. バイポーラトランジスタに隣接して、相補金属−酸化物−半導体(CMOS)トランジスタデバイスを形成し、バイポーラトランジスタとCMOSトランジスタデバイスは相互接続され、集積回路を形成する工程を更に含む請求項6記載の方法。
  8. 前記高誘電率層は第1の高誘電率層と第2の高誘電率層を含む請求項6記載の方法。
  9. 低誘電率層の形成工程は、3.8ないし2.1の範囲の誘電率を有する低誘電率層を形成する工程を含む請求項6記載の方法。
  10. 低誘電率層、低誘電率層の代わりに二酸化シリコン層を有するバイポーラトランジスタより、20%ないし30%小さい範囲のエミッタ−ベース容量と、低誘電率層の代わりに二酸化シリコン層を有するバイポーラトランジスタより少なくとも50%小さいエミッタ−ベース寄生容量を有するバイポーラトランジスタを供する請求項6記載の方法。
JP2007187885A 2000-08-03 2007-07-19 エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法 Expired - Fee Related JP5676836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/631,755 US6657281B1 (en) 2000-08-03 2000-08-03 Bipolar transistor with a low K material in emitter base spacer regions
US09/631755 2000-08-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236005A Division JP2002118116A (ja) 2000-08-03 2001-08-03 エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007306025A JP2007306025A (ja) 2007-11-22
JP5676836B2 true JP5676836B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=24532599

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236005A Pending JP2002118116A (ja) 2000-08-03 2001-08-03 エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法
JP2007187885A Expired - Fee Related JP5676836B2 (ja) 2000-08-03 2007-07-19 エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001236005A Pending JP2002118116A (ja) 2000-08-03 2001-08-03 エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6657281B1 (ja)
EP (1) EP1184907B1 (ja)
JP (2) JP2002118116A (ja)
KR (1) KR100439787B1 (ja)
TW (1) TW511290B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657281B1 (en) * 2000-08-03 2003-12-02 Agere Systems Inc. Bipolar transistor with a low K material in emitter base spacer regions

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62206880A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Nec Corp ヘテロバイポ−ラトランジスタの製造方法
DE3825701A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Toshiba Kawasaki Kk Verfahren zur herstellung eines bipolaren transistors
JPH01112770A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH01231369A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPH02152239A (ja) * 1988-12-05 1990-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の製造方法
US5204276A (en) 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JPH02205033A (ja) * 1989-02-03 1990-08-14 Hitachi Ltd バイポーラトランジスタおよびその製造方法
US5073810A (en) 1989-11-07 1991-12-17 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
US5087580A (en) * 1990-09-17 1992-02-11 Texas Instruments Incorporated Self-aligned bipolar transistor structure and fabrication process
US5102809A (en) * 1990-10-11 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated SOI BICMOS process
JP3307489B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2803548B2 (ja) * 1993-12-28 1998-09-24 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6239477B1 (en) * 1998-10-07 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Self-aligned transistor contact for epitaxial layers
JP2000156382A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US6531369B1 (en) * 2000-03-01 2003-03-11 Applied Micro Circuits Corporation Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe)
US6414371B1 (en) * 2000-05-30 2002-07-02 International Business Machines Corporation Process and structure for 50+ gigahertz transistor
US6657281B1 (en) * 2000-08-03 2003-12-02 Agere Systems Inc. Bipolar transistor with a low K material in emitter base spacer regions

Also Published As

Publication number Publication date
TW511290B (en) 2002-11-21
KR20020011873A (ko) 2002-02-09
US6657281B1 (en) 2003-12-02
KR100439787B1 (ko) 2004-07-12
JP2007306025A (ja) 2007-11-22
EP1184907A1 (en) 2002-03-06
EP1184907B1 (en) 2008-04-23
JP2002118116A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7163853B2 (en) Method of manufacturing a capacitor and a metal gate on a semiconductor device
JP3529732B2 (ja) Mosfetデバイスを形成する方法
KR100394517B1 (ko) 집적회로에트렌치격리구조를형성하는방법
US6531369B1 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) fabrication using a selectively deposited silicon germanium (SiGe)
US5656524A (en) Method of forming a polysilicon resistor using an oxide, nitride stack
US7615427B2 (en) Spacer-less low-k dielectric processes
US5990524A (en) Silicon oxime spacer for preventing over-etching during local interconnect formation
US6437376B1 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) with three-dimensional base contact
US8618636B1 (en) Fin bipolar transistors having self-aligned collector and emitter regions
EP0369336A2 (en) Process for fabricating bipolar and CMOS transistors on a common substrate
US6780695B1 (en) BiCMOS integration scheme with raised extrinsic base
US20080079083A1 (en) Semiconductor device and a method of manufacture therefor
JP4378283B2 (ja) 自己整合バイポーラトランジスタおよび関連の構造を製造するための方法
US20040155277A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including a PIP capacitor and a MOS transistor
US6274445B1 (en) Method of manufacturing shallow source/drain junctions in a salicide process
US6399432B1 (en) Process to control poly silicon profiles in a dual doped poly silicon process
KR20000017167A (ko) 큰 종횡비를 갖는 홀을 제조하는 공정
JP5676836B2 (ja) エミッタ−ベーススペーサ領域中に低k材料を有するバイポーラトランジスタの作製方法
US6566215B1 (en) Method of fabricating short channel MOS transistors with source/drain extensions
US6214743B1 (en) Method and structure for making self-aligned contacts
US6803289B1 (en) Bipolar transistor and method for making the same
US6995452B2 (en) MOSFET device with nanoscale channel and method of manufacturing the same
US20090108359A1 (en) A semiconductor device and method of manufacture therefor
US6569744B2 (en) Method of converting a metal oxide semiconductor transistor into a bipolar transistor
TWI831246B (zh) 多閘極裝置與其形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130718

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140602

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5676836

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees