JP5673728B2 - 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 - Google Patents
多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5673728B2 JP5673728B2 JP2013097677A JP2013097677A JP5673728B2 JP 5673728 B2 JP5673728 B2 JP 5673728B2 JP 2013097677 A JP2013097677 A JP 2013097677A JP 2013097677 A JP2013097677 A JP 2013097677A JP 5673728 B2 JP5673728 B2 JP 5673728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide
- film
- component
- polymerization
- rand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1042—Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1039—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1046—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
- C08G73/105—Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/106—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1057—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain
- C08G73/1064—Polyimides containing other atoms than carbon, hydrogen, nitrogen or oxygen in the main chain containing sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/10—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08G73/1067—Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
- C08G73/1071—Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2379/00—Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
- C08J2379/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08J2379/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2205/00—Polymer mixtures characterised by other features
- C08L2205/02—Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの表面張力γrandに比べて、少なくとも一方のフィルム表面の表面張力γが|γ−γrand|>0.3mN/mであり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルムに関する。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルムに関する。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルムに関する。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率Eの比がE/Erand>1.005であり、全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの表面張力γrandに比べて、少なくとも一方のフィルム表面の表面張力γが|γ−γrand|>0.3mN/mであり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルムに関する。
(工程1)ポリイミド成分Aとポリイミド成分Bとを、NA とNB とが下記数式1を満たす組合せで混合して多成分ポリイミドの混合溶液を調製し、
数式1
2.35×NA -2.09 <NB <450×NA -1.12
(工程2)前記多成分ポリイミドの混合溶液をさらに重合イミド化反応させ、次いで、
(工程3)前記多成分ポリイミドからなるフィルム状物から溶媒を除去する
ことを特徴とする多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法に関する。
ここで、NA 及びNB は、ポリイミド原料である未反応のテトラカルボン酸成分とジアミン成分の重合度をそれぞれ0.5として算出する。
すなわち、本発明のポリイミドフィルムはマクロ相分離が生じていないものである。マクロ相分離を生じていないとは、最大径が1μm以上のドメインがないこと、好ましくは最大径が0.1μm以上のドメインがないことを意味する。この結果、本発明のポリイミドフィルムは、目視では濁りが観察されない。濁りの尺度として、ヘイズ値を用いることが出来る。本発明のポリイミドフィルムでは、このヘイズ値が、好ましくは50%未満、より好ましくは30%以下、特に4%以下である。
(工程1)ポリイミド成分Aとポリイミド成分Bとを、NA とNB とが下記数式2を満たす組合せで混合して成分ポリイミドの混合溶液を調製する
2.35×NA -2.09 <NB
(工程2)前記多成分ポリイミドの混合溶液をさらに重合イミド化反応させる
(工程3)前記多成分ポリイミドの混合溶液をフィルム状に成形する
(工程4)成形された多成分ポリイミドの混合溶液からなるフィルム状物から溶媒を乾燥除去する
2.35×NA -2.09 <NB <450×NA -1.12
ここで、ジブロック共重合体とは、ポリイミド成分Aからなるブロックとポリイミド成分Bからなるブロックの各1個が互いの末端で結合した共重合体をいい、マルチブロック共重合体は前記ジブロック共重合体の末端に前記2種のブロックが更に1個以上結合した共重合体をいう。ジ又はマルチブロック共重合体には、ポリイミド成分Aからなるブロックが連続して結合した部分やポリイミド成分Bからなるブロックが連続して結合した部分も存在し得る。
工程1で図1のA領域のNA とNB との組合せからなる多成分ポリイミドの混合溶液を調製し、工程2でさらに重合イミド化反応すると、生成ポリマーを平均して見たときに、ポリイミド成分Aのみからなるブロックやポリイミド成分Bのみからなるブロックが形成されず、ポリイミド成分Aとポリイミド成分Bが平均化されたランダム性が極めて高い共重合体(ランダムコポリイミド)しか得ることができない。
また本発明のポリイミドフィルムは、X線光電子分光(XPS)で測定した少なくとも一方のフィルム表面のフッ素原子濃度φSと、全原料成分をランダム重合して得られるフィルム表面のフッ素原子濃度ΦS , randとの比(ΦS /ΦS , rand)が1.1〜2.6、好ましくは1.2〜2.4の範囲のものである。
しかしながら、本発明は、多成分ポリイミドの分子構造(鎖構造)に適度なブロック性を持たせることにより、フィルム中にミクロ相分離ともいうべき相分離状態を生じさせることを通して、ポリイミドフィルムの性質を改良するものであるため、ポリイミドAとポリイミドBが異なる繰返し単位からなる(相溶しない)組合せであれば、化学構造にフッ素原子を含む多成分ポリイミドに限定されない。
本発明は、フッ素原子の代わりにケイ素原子を含む多成分ポリイミドでも好適に適用できる。
さらに、本発明は、ポリイミドが化学構造にフッ素原子やケイ素原子を含まない多成分ポリイミドの組合せであっても、繰返し単位が相違し、相互に、相溶性が低くいものや、弾性率やガラス転移温度等で特徴付けられる機械的性質が異なるものを用いれば、好適に適用することができる。
そして、以下説明するこのようなポリイミドAとポリイミドBとの組合せは、先に説明してきた、ポリイミドAが化学構造にフッ素原子を含むものであり且つポリイミドBが化学構造にフッ素原子を含まないものである場合においても成立している。
本発明において、ポリイミドAとポリイミドBの溶解度パラメータSPB との差の絶対値|SPB −SPA |は、0.5MPa1/2 以上、好ましくは5MPa1/2以下であり、より好ましくは0.6〜5MPa1/2 である。|SPB −SPA |が小さすぎると、ポリイミドA成分とポリイミドB成分間のミクロ相分離が進行しなくなる。一方、|SPB −SPA |が大きすぎるとポリイミドA成分とポリイミドB成分間のマクロ相分離を抑制することが困難になる。
なお、弾性率は温度に依存するが、上記の比EB /EAはフィルムが使用に供される温度、通常は室温における値が好適に用いられる。
なお、ポリイミドのガラス転移温度の実測による決定が熱分解の影響などにより困難な場合、原子団寄与法などの物性推算手法による推算値を代用することもできる。例えばBiceranoの方法(参照:J.Bicerano,Prediction of Polymer Properties,3rd ed.,Marcel Dekker,NY(2002))等をガラス転移温度の見積に好適に用いることができる。
フッ素原子の代わりにケイ素原子を含む多成分ポリイミドでも好適に適用できる。
また、ポリイミドAが化学構造にフッ素原子やケイ素原子を含まない多成分ポリイミドの組合せであっても、繰返し単位が相違し、ポリイミドAとポリイミドBとの相溶性が低くいものや、弾性率やガラス転移温度等で特徴付けられる機械的性質が異なるものを用いた場合には好適に適用することができる。
具体的には、ポリイミドAの溶解度パラメータSPA とポリイミドBの溶解度パラメータSPB との差の絶対値|SPB −SPA |が0.5MPa1/2 以上、好ましくは5MPa1/2以下、より好ましくは0.6〜5MPa1/2 である場合、ポリイミドAのフィルムの弾性率EA とポリイミドBのフィルムの弾性率EB との比EB /EA が1.05以上、好ましくは400以下、より好ましくは1.08〜400である場合、ポリイミドAのガラス転移温度TgA とポリイミドBのガラス転移温度TgB との差の絶対値|TgB −TgA |が20℃以上、好ましくは300℃以下、より好ましくは24〜300℃である場合などに好適に適用できる。
(工程1)ポリイミド成分Aとポリイミド成分Bとを、NA とNB とが下記数式1を満たす組合せで混合して多成分ポリイミドの混合溶液を調製し、
数式1
2.35×NA -2.09 <NB <450×NA -1.12
(工程2)前記多成分ポリイミドの混合溶液をさらに重合イミド化反応させ、次いで、
(工程3)前記多成分ポリイミドからなるフィルム状物から溶媒を除去することによって好適に本発明のポリイミドフィルムを得ることができる。
また、本発明において、多成分ポリイミドの中で、ポリイミドA成分の占める割合は、好ましくは15〜85重量%、より好ましくは20〜80重量%である。
化学構造にケイ素原子を含むポリイミドAとしては、特に限定するものではないが、例えば、ケイ素を含有するジアミンであるα,ω−ビス(2−アミノエチル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)ポリジメチルシロキサン、α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジフェニルシロキサン、α,ω−ビス(4−アミノブチル)ポリジメチルシロキサン、或いは前記化合物のエーテル基がフェニレン基に置き換わった化合物、1,3−ビス(2−アミノエチル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニル)テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−アミノプロピル)テトラフェニルジシロキサン、1,3−ビス(4−アミノブチル)テトラメチルジシロキサン、1,4−ビス(2−アミノエチルジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニルジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−3−メチルフェニルジメチルシリル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノプロピルジフェニルシリル)ベンゼン1,4−ビス(4−アミノブチルジメチルシリル)ベンゼン等と、テトラカルボン酸成分であるピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ナフタリンテトラカルボン酸、ビス(ジカルボキシフェニル)エーテル、ビス(ジカルボキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(ジカルボキシフェニル)プロパン、2,3,3',4'−ビフェニルテトラカルボン酸、2,2'3,3'−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸、それら二無水物、及びそれらのエステル化物を、縮合重合イミド化したものを挙げることができる。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの表面張力γrandに比べて、少なくとも一方のフィルム表面の表面張力γが|γ−γrand|>0.3mN/m、好ましくは0.4mN/m≦|γ−γrand|≦10mN/mであり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とする。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005、好ましくは1.01≦E/Erand≦1.5であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とする。
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005、好ましくは1.01≦E/Erand≦1.5であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とする。
また、フッ素原子を含む多成分ポリイミドで形成されたポリイミドフィルムであって、X線光電子分光(XPS)で測定した少なくとも一方のフィルム表面のフッ素原子濃度(ΦS )と、全原料成分をランダム重合して得られるフィルム表面のフッ素原子濃度(ΦS , rand)との比(ΦS /ΦS , rand)が1.1〜2.6、好ましくは1.2〜2.4であることを特徴とする。
ポリイミドの溶解度パラメータの測定方法:Accelrys社製Materials Studio(ver. 4.0)のSynthiaモジュールを使い、各ポリイミド成分の化学構造についてFedorsの方法に従い求めた。ランダムコポリイミドについては、該ランダムコポリイミドを構成する各ホモポリイミド成分iについて、上記Fedorsの方法で求めた溶解度パラメータを、ランダムコポリイミド中における各ホモポリイミド成分iの体積分率ψiを乗じて足し合わせ平均することにより見積もった。
フィルムの表面張力の測定方法:表面張力が既知で且つその値の異なる種々の試験用混合液を用い、フィルム上に形成したこれらの液滴の接触角(θ)を23℃において測定し、種々の試験用混合液の表面張力に対してcosθをプロットしたZismanプロットから、外挿によりcosθが1になる表面張力(臨界表面張力)を求め、この臨界表面張力の値を用いた。
なお、ポリイミドフィルムがポリイミドA及びポリイミドB以外の第3成分を含む場合、ランダムコポリマーからなるフィルムの表面張力γrandは、同じ量の第3成分を加えたランダムコポリマーからなるフィルムの表面張力である。
ポリイミドフィルムの弾性率:温度23℃、相対湿度50%の雰囲気にて調湿された試験片フィルムを、歪速度50%/分にて引張試験を行い、初期弾性率を測定し弾性率として用いた。
なお、ポリイミドフィルムがポリイミドA及びポリイミドB以外の第3成分を含む場合、ランダムコポリマーからなるフィルムの弾性率Erandは、同じ量の第3成分を加えたランダムコポリマーからなるフィルムの弾性率である。
本発明によるポリイミドフィルム中におけるポリイミドA成分とポリイミドB成分の割合は、ポリイミドフィルム中におけるポリイミドA成分の重量WAとポリイミドB成分の重量WBとから算出されるポリイミドA成分の重量分率wA=WA/(WA+WB)×100(%)の値が、好ましくは15〜85%、より好ましくは20〜80%である。ポリイミドA成分の量が上記の範囲より少なくなると、ポリイミドA成分による物性の改良効果が十分得られなくなるため好ましくない。またポリイミドA成分の量が上記の範囲より多くなると、逆にポリイミドB成分による物性の改良効果が十分得られなくなるため好ましくない。
本発明において、重合度は、例えばゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)測定または赤外分光法などによるイミド化率の測定によってあらかじめ数平均重合度と溶液粘度との対応を調べておき、反応溶液の溶液粘度の測定によって数平均重合度を知ることができる。なお、イミド化率が90%以上のものが対象の場合には、GPC測定法によって求め、イミド化率が90%未満の場合には、赤外分光法によるイミド化率測定法から求めた。
本発明においてGPC測定は以下のようにして行った。日本分光工業株式会社製800シリーズHPLCシステムを用い、カラムはShodex KD−806Mを1 本、カラム部温度は40℃、検出器は未知試料用としてインテリジェント紫外可視分光検出器(吸収波長350nm)、標準物質用として示差屈折計(標準物質はポリエチレングリコール)を使用した。溶媒は塩化リチウム及びリン酸を各々0.05モル/L含むN−メチル−2−ピロリドン溶液を使用し、溶媒の流速は0.5mL/分、サンプルの濃度は約0.1%とした。データの取り込み及びデータ処理はJASCO−JMBS/BORWINを用い行なった。データの取り込みは2回/秒行ない、試料のクロマトグラムを得た。一方、標準物質として分子量82,250、28,700、6,450、1,900のポリエチレングリコールを使用し、これらのクロマトグラムからピークを検出し、保持時間と分子量の関係を示す校正曲線を得た。未知試料の分子量解析は、校正曲線から各保持時間における分子量Mi を各々求め、また、各保持時間におけるクロマトグラムの高さhi の合計に対する分率Wi =hi /Σhi を求め、それらをもとに数平均分子量Mnは1/{Σ(Wi /Mi )}から、重量平均分子量MwはΣ(Wi ・Mi )から求めた。
N=Mn/<m>
<m>=(ΣR1,i m1,i +ΣR2,j m2,j )−36
なお、ポリイミド成分の一部については、N−メチル−2−ピロリドンへの溶解性が乏しいため用いる溶媒を変更し、CF3COONaを0.01モル/L含むヘキサフルオロイソプロパノールを溶媒としてGPC測定を行った。このとき、カラムはShodex HFIP−LG+HFIP−806Mを2本、カラム部温度は40℃、検出器はRI−8011、標準物質用として示差屈折計を使用した。溶媒の流速は0.8mL/分、サンプルの濃度は約0.1%とした。標準物質として分子量1,400,000、820,000、480,000、260,000,127,000、67,000、34,500、15,100、6,400、2,400、960のポリメチルメタクリレートを使用し、これらのクロマトグラムからピークを検出し、保持時間と分子量の関係を示す校正曲線を得た。未知試料の分子量解析は、N−メチル−2−ピロリドン溶媒を用いる場合と同様に、校正曲線から各保持時間における分子量Mi を各々求め、また、各保持時間におけるクロマトグラムの高さhi の合計に対する分率Wi =hi /Σhi を求め、それらをもとに数平均分子量Mnは1/{Σ(Wi /Mi )}から、重量平均分子量MwはΣ(Wi ・Mi )から求めた。
赤外分光法によるイミド化率の測定はパーキンエルマー社製スペクトラムワンを用い、全反射吸収測定法−フーリエ変換赤外分光法(ATR−FTIR)によって行った。イミド化率pI の算出は、イミド結合のC−N伸縮振動(波数約1360cm-1)の吸光度Aを芳香核C=C面内振動(波数約1500cm-1)の吸光度AI を内部標準として規格化した値(A/AI )を、190℃にて5時間熱処理した後の試料について先と同様にして求めたC−N伸縮振動の吸光度AS を芳香核C=C面内振動の吸光度ASIを内部標準として規格化した値(AS /ASI)で除して求めた。
pI =(A/AI )/(AS /ASI)
なお、吸収バンドの吸光度は、吸収バンドの両側の谷を結んだ線をベースラインとしたピーク強度とした。
ここで得られたイミド化率の値から、さらに下記式により数平均重合度Nを求めた。
N=(1+r)/(2r(1−pI )+(1−r))
ここでrはポリイミドのテトラカルボン酸成分の総モル数に対するジアミン成分の総モル数の組成比であり、ジアミン成分がテトラカルボン酸成分より多い場合その逆数を取るものとし(即ちどの場合においてもrは1以下)、pI はイミド化率である。
本発明において、フッ素原子含有ポリイミドが緻密層に存在する割合は、X線光電子分光(以下、XPSまたはESCAと略記する場合もある)で緻密層表面のフッ素原子濃度φS を調べることにより知ることができる。
ここで、特定元素jの原子濃度φj は、ポリイミドに含まれる検出可能な(水素原子とヘリウム原子は検出できない)各元素の原子数をNi (下付きの添え字は元素の種類を表す)とし、特定の元素jの原子数をNj として、下記数式で表されるものである。
φj =Nj /ΣNi
(ここで、ΣNi はポリイミドに含まれる検出可能な全元素の原子数の和を示す。)
また、光電子の運動エネルギーEk から電子の物質原子中における束縛エネルギーEb が、下記数式で求められる。
Eb =hν−Ek −W
(ここで、hνは照射X線のエネルギー、Wは光電子を検出した分光器の仕事関数である。)
この束縛エネルギーの値は、元素と電子軌道によりほぼ決まった値をとるので、照射X線のエネルギーを適当に選択すれば、原理的には全元素の検出が可能なはずである。しかしながら、各軌道の電子がX線によって励起される確率(光イオン化断面積)が小さい水素とヘリウムに関しては、実際には観測できない。
ポリイミドに含まれる特定の元素jのl軌道からX線照射によって放出された光電子の強度Ij は下記数式で示される。
Ij =Nj σj l λj l Aj l R
(ここで、Nj は単位体積当りの元素jの原子数、σj l は元素jのl殻に対する光イオン化断面積、λj l は元素jのl殻から放出された電子がポリイミド中を走行する際の非弾性散乱平均自由行程、Aj l は元素jのl殻から放出された電子に対する装置関数、Rはポリイミド非対称膜の表面粗さ係数である。)
光イオン化断面積σj l 、非弾性散乱平均自由行程λj l の値は公知である。Aj l は装置と測定条件から決まる値である。Rの値はサンプルによって異なるが、強度比を取ると消える値であるため、後述する原子濃度の算出には必要ない。
φj =(Ij /Sj )/Σ(Ii /Si )
(ここで、Sj =σj l λj l Aj l であり、Sj は元素iに対する相対的な感度を表しており、Σ(Ii /Si )はポリイミドに含まれる検出できる全ての元素iについて光電子の強度を前記の相対感度で除した値の和を表している。)
なお、相対感度Sj は原子濃度が既知である基準物質等を用いて別途決定することができる。相対感度Sj として、XPSの装置メーカーなどから提供されている相対感度S'j を便宜的に用いることがあるが、本発明においては、単一組成からなる、換言すれば1種類のテトラカルボン酸成分と1種類のジアミン成分からなるホモポリイミド(原子濃度が既知)を用いて相対感度を決定した。
すなわち、単一組成のポリイミド(1種類のテトラカルボン酸成分と1種類のジアミン成分からなるホモポリイミド)からなるサンプルについては、表面原子濃度φs,j の値と該ポリイミドにおける平均の原子濃度の値fj がほぼ一致することが期待されるが、表面原子濃度φs,j を求める際に用いる相対感度Sj として、XPSの装置メーカーなどから提供されている相対感度係数を装置関数で補正した相対感度S'j をそのまま用いた場合、φs,j とfj の間にしばしばズレが生じる。これは前記相対感度S'j が、ポリイミド以外の他の標準物質を用いて実験的に決められた値であることによる。このためポリイミド材料の表面原子濃度を求める際の相対感度Sj は、単一組成のホモポリイミドからなるサンプルを用いたときの表面原子濃度φs,j と平均の原子濃度fj が一致するように、S'j を補正した値を用いた。すなわち、本発明の相対感度Sj は、下記数式で示される。
Sj =S'j ×αj
(ここでαj は元素jについて、他の標準材料を用いて決定された相対感度S'j をポリイミド材料に適用するために使用する補正係数である)
本発明においては前記補正係数を元素ごとに測定して求め、その補正係数で補正した相対感度Sj を用いた。
本発明において、光電子の強度Ij は、XPS測定の結果得られる光電子スペクトルについて、光電子ピークの面積から求めた。光電子ピークのうち、比較的に光イオン化断面積の大きい遷移に関するものが好適に利用される。通常は光イオン化断面積の値が炭素1s軌道の値の10%より高い遷移に関する光電子ピークが好適に利用される。本発明では、フッ素に関しては1s軌道からの光電子ピークを好適に利用でき、例えば炭素に関しては1s軌道、窒素に関しては1s軌道、酸素に関しては1s軌道、硫黄に関しては2p軌道から放出された光電子ピークを好適に利用できた。
また、光電子スペクトルは、光電子が試料から真空中へ脱出する過程で非弾性散乱を起こすことにより生じたバックグラウンドを含んでいる。このため、原子濃度の決定に利用する各光電子ピークについて、前記のバックグラウンドを差し引いた後に求めた残りの面積をIj とした。
また、光電子の放出によりポリイミド表面が帯電するため、電子線照射などによる試料表面電荷の中和が好適に採用された。
XPSの測定においては、試料表面から測った光電子の取り出し角度(エミッション角)θに応じて、XPSで測定される厚みが変化する。XPSで検出される光電子の95%は試料表面から測った厚み3λj l sinθの範囲から放出されたものである。θの値には、測定が可能な範囲であれば特に制限はないが、45°などが好適に利用される。分析される厚みとしては試料表面から数nmの厚みの範囲となる。このためXPSで測定された原子濃度は表面から数nmの厚みの範囲における表面原子濃度φs,j である。
一方、膜全体を形成した多成分のポリイミドに含まれる元素jについての平均の原子濃度fj は下記数式で示される。
fj =Σmk nk /Σmk Nk
(ここでnk はモノマーkに含まれる元素jの原子数であり、モノマーkがテトラカルボン酸又はその無水物の場合で元素jが酸素の場合、ポリイミド重合時に縮合水として脱離する酸素原子の数を除いた数であり、Nk はモノマーkに含まれるX線光電子分光で検出可能な全原子数であり、モノマーkがテトラカルボン酸又はその無水物の場合、ポリイミド重合時に縮合水として脱離する酸素原子の数を除いた数であり、mk は膜を形成した多成分のポリイミド中におけるモノマーkのモル分率であり、Σは多成分のポリイミドに含まれる全てのモノマーkについて和を取ることを示す)
本発明において、膜全体における平均のフッ素原子濃度(f)は、前記数式に基づいて算出されたものである。
本発明においてポリイミドフィルムの表面張力測定は、表面張力の異なる種々の試験用混合液を用い、フィルム上にこれらの液滴を形成させ、その液滴の接触角(θ)を測定し、種々の試験用混合液の表面張力とcosθとの関係、すなわちZismanプロットからcosθが1になる表面張力(臨界表面張力)を、外挿により求める方法で行った。
具体的に説明すれば、測定装置はクルス自動接触角計DSA20装置を使用した。測定温度は23℃で行った。測定表面はフィルム形成時の空気に曝した表面とし、和光純薬工業株式会社製ぬれ張力試験用混合液(表面張力の異なる種々の混合液)を乗せ、各々の液滴の接触角を測定した。液滴の接触角評価方法として、静置した液滴の完全な輪郭を一般円錐曲線式でフィッティングすることによって、3相の接点での傾斜を基準線における曲線式の導関数として求め、これによって接触角を決定する方法を用いた。接触角は、まず試験用混合液を5μL 乗せ30秒後に測定した。次いで試験用混合液をさらに5μL 増やして接触角を測定し、これを繰り返し合計量30μLまで求めた。試験用混合液の液適量と接触角との関係から液適量が0μLの接触角を求め、これを試験フィルム表面におけるその試験用混合液の接触角(θ)とした。表面張力の異なる種々の液体を用いて、同様にフィルム表面における各々の接触角(θ)を求め、試験用混合液の表面張力とcosθとの関係、すなわちZismanプロットから試験フィルムの表面張力(臨界表面張力)を求めた。
なお、原料組成をランダム重合して得られたポリイミドフィルムの表面張力をγrandとして、本発明で得られたポリイミドフィルムの表面張力をγとしたときの、表面張力の変化δは、δ=γ−γrandで求めた。
本発明においてガラス転移温度Tgは、レオメトリックスサイエンティフィック社製固体粘弾性アナライザーRSAIIIを用い、各ポリイミド成分からなるフィルムについて、損失正接(tanδ)の温度依存性曲線を測定し、tanδのピーク位置の温度として求めた。前記tanδ曲線の測定は、サンプルを予め120℃で10分間保持した後、窒素気流下で、−150℃から450℃まで3℃刻みで各温度において、測定周波数10Hzにて、フィルムの貯蔵弾性率E'、損失弾性率E"を測定し求めた。
上記測定でtanδ曲線に明確なピークが観察されない一部のホモポリイミドについては、Biceranoの方法に従いAccelrys社製Materials Studio(ver. 4.0)のSynthiaモジュールを用いて、ガラス転移温度の推算値Tgcalcを求め、参考値として代用した。ランダムコポリイミド成分についてTgcalcを推算する場合については、ランダムコポリイミドを構成する各ホモポリイミド成分iについて上記Biceranoの方法で求めたTgcalc,i、及びランダムコポリイミド中における各ホモポリイミド成分iの重量分率wiを用い、次のFoxの式を使って見積もった。
ランダムコポリイミドのTgcalc=1/[Σ(wi/Tgcalc,i)]
ポリイミド溶液の溶液粘度は、回転粘度計(ローターのずり速度1.75sec-1)を用い温度100℃で測定した。
ポリイミド溶液は、溶液粘度が100℃で50〜1000ポイズになるように調製し、400メッシュ金網を用いて濾過し、引き続き100℃で静置により脱泡した。このポリイミド溶液を50℃でガラス板上に0.5mmまたは0.2mmのドクターナイフを用いて流延し、オーブン中100℃で3時間加熱し溶媒を蒸発させ、更にオーブン中300℃で1時間加熱処理をおこないポリイミドフィルムを得た。
ポリイミドを幅約2mmに切り出して得られた短冊状試験片を、紙枠にエポキシ接着剤で固定したものをサンプルとして、引張り試験を行った。試験フィルムの断面積は、サンプルの厚さをデジタルダイヤルゲージを用いて測定し、幅を光学顕微鏡像上にて測定し、算出した。引張試験は、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気にて、有効長20mm、引張り速度10mm/分にて行い、初期弾性率(単に弾性率と書くこともある)、破断強度、破断伸びを測定した。
(フィルムの濁りの測定)
フィルムの濁りの有無は目視にても判定できるが、フィルムのヘイズ値を用いて判定した。日本分光工業株式会社製V−570紫外可視近赤外分光光度計を用い、積分球(日本分光工業株式会社製ISN−470)測定を行うことにより、各フィルムについて全光線透過率Tt、散乱光線透過率Tdを測定し、ヘイズ値Th=Td/Tt×100(%)を求めた。このヘイズ値が50%より大きいフィルムを、濁りありと判定した。例えば、後述する実施例3、比較例3のフィルムはヘイズ値が4%未満なのに対して、比較例4、比較例5のフィルムはヘイズ値がそれぞれ61%、87%であった。従って実施例3、比較例3は濁りなし、比較例4、比較例5のフィルムは濁りありと判定した。
(凍結破断面のノジュールサイズの測定)
フィルムを液体窒素温度に冷却し、予めフィルムの一部に導入した切れ込みから瞬時に破断して、フィルムの凍結破断面を得た。この凍結破断面に、極薄い導電膜をコーティングした後、フィールドエミッション型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)を用いて破断面の形態を観察した。フィルムの破断は、フィルム中における多成分ポリイミドの多数の分子鎖の空間的な配置がつくる構造(これ以降、単に高次構造と呼ぶこともある)の内で相対的に脆弱な部分を通して進行するため、破断面には前記高次構造の特徴を反映した凹凸の形態(これ以降、単に破断面のモルホロジーと呼ぶこともある)が出現する。この破断面のモルホロジーは1nm〜100nm程度のサイズを有する微小な粒子、あるいは微小な枝状物ともいうべき構造(これ以降、この構造をノジュールと呼ぶこともある)が集合したように見える高次構造を示した。高次構造はポリイミド分子鎖の空間的な配置によるのであるから、多成分ポリイミドの分子構造(鎖構造)がブロック性を有する場合と、ランダム共重合体である場合とで前記高次構造は異なり、またミクロ相分離とも言うべき相分離状態が生じている場合と生じていない場合、あるいはマクロ相分離が生じている場合それぞれにおいて前記高次構造は異なる。なお、破断面のモルホロジーが示す微小な粒子の直径、あるいは微小な枝状物の長手方向と垂直な方向における断面径をFE−SEM像上で計測し、その平均値を凝集構造の特徴的なサイズλとした。
ポリイミドAとして2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(以下、6FDAと略記することもある)とジメチル−3,7−ジアミノジベンゾチオフェン=5,5−ジオキシド(以下、TSNと略記することもある)からなるホモポリイミド(6FDA−TSN)、ポリイミドBとして3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(以下、s−BPDAと略記することもある)とTSNからなるポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、ポリイミドAの溶解度パラメータSPA は24.33MPa1/2、ポリイミドBの溶解度パラメータSPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=1.05MPa1/2であった。
またポリイミドAの弾性率EA は3.80GPa、ガラス転移温度TgA (参考値)は371℃であり、ポリイミドBの弾性率EB は5.07GPa、ガラス転移温度TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=1.33、|TgB −TgA |>29℃であった。
s−BPDA12.36gとTSN11.38g(酸二無水物1モル部に対してジアミンが0.988モル部、B/A=0.988)を、溶媒のパラクロロフェノール(以下、PCPと略記することもある)171gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で30時間重合イミド化し、ポリマー濃度が11.5重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、75であった。このポリイミド溶液へ2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物(以下、6FDAと略記することもある)12.44gとTSN8.30g(酸二無水物1モル部に対してジアミンが1.081モル部)を溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で8時間重合イミド化し、回転粘度が2306ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、40であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは25μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例1)の表面張力γrandと比較して、その差|γ−γrand|が5.0mN/mであった。またこのフィルムの弾性率Eは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例1)の弾性率Erandと比較して、その比E/Erandが1.019であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例1)のフッ素原子濃度φs,randと比較して、その比(φs/φs,rand)が2.2であった。
また、このポリイミドフィルム凍結破断面のFE−SEMを用いて観察し、ノジュールサイズをもとめた。(図8)
s−BPDA12.36gと6FDA12.44gとTSN19.68gを、溶媒のPCP191gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で16時間重合イミド化し、回転粘度が2195ポイズ、ポリマー濃度が18重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、44であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは25μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この例は原料組成が実施例1とほぼ同じであるが、φs/fが1.05であり、低いものであった。またこのフィルムの弾性率、破断強度は、実施例1のフィルムのそれらより低いものであった。
また、このポリイミドフィルム凍結破断面のFE−SEMを用いて観察し、ノジュールサイズをもとめた。(図9)
ポリイミドAとして6FDAと3,5−ジアミノ安息香酸(以下、DABAと略記することもある)からなるホモポリイミド(6FDA−DABA)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSNからなるポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、SPA は24.31MPa1/2、SPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=1.07MPa1/2であった。
またEA は3.87GPa、TgA (参考値)は275℃であり、EB は5.07GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=1.31、|TgB −TgA |>125℃であった。
s−BPDA12.36gとTSN11.38gを、溶媒のPCP154gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で30時間重合イミド化し、ポリマー濃度が12.6重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、75であった。このポリイミド溶液へ6FDA12.44gとDABA4.61gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が2120ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、78であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例2)と比較して|γ−γrand|が4.6mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例2と比較して、その比E/Erandが1.136であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例2)と比較して、その比(φs/φs,rand)が2.3であった。
s−BPDA12.36gと6FDA12.44gとTSN11.81gとDABA4.37gを、溶媒のPCP175gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で26時間重合イミド化し、回転粘度が1655ポイズ、ポリマー濃度が18重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、44であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは29μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この例は原料組成が実施例2とほぼ同じであるが、φs/fが1.04であり、低いものであった。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例2のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとして6FDAとTSN、DABA(TSNとDABAのモル比85/15)からなるランダムコポリイミド(6FDA−TSN−DABA)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSNからなるポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、SPA は24.33MPa1/2、SPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=1.05MPa1/2であった。
またEA は3.82GPa、TgA (参考値)は335℃であり、EB は5.07GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=1.33、|TgB −TgA |>65℃であった。
s−BPDA12.36gとTSN11.35gを、溶媒のPCP165gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で35時間重合イミド化し、ポリマー濃度が11.9重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、77であった。このポリイミド溶液へ6FDA12.44gとTSN5.21gDABA1.73gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で8時間重合イミド化し、回転粘度が1618ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、41であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは26μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例3)と比較して|γ−γrand|が6.8mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例3と比較して、その比E/Erandが1.038であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例3)と比較して、その比(φs/φs,rand)が2.0であった。
s−BPDA12.36gと6FDA12.44gとTSN16.73gとDABA1.64gを、溶媒のPCP185gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で13時間重合イミド化し、回転粘度が2623ポイズ、ポリマー濃度が18重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、37であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは28μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この例は原料組成が実施例3とほぼ同じであるが、φs/fが1.23であり、低いものであった。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例3のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとして6FDAとTSN、DABA(TSNとDABAのモル比5/3)からなるホモポリイミド(6FDA−TSN−DABA)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSN、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(以下、DADEと略記することもある)(TSNとDADEのモル比9/1)からなるポリイミド(s−BPDA−TSN−DADE)を選んだ。なおDADEの量は僅少であるため、実施例3の組成の組合せとほぼ同じものである。
6FDA27.32gとTSN10.29gとDABA3.42gを溶媒のPCP162gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で110時間重合イミド化し、ポリマー濃度が19.3重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、30であった。
s−BPDA52.66gとTSN46.00gとDADE3.73gを、溶媒のPCP419gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で25時間重合イミド化し、ポリマー濃度が18.7重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、63であった。
次に前記ポリイミドA溶液92g及び前記ポリイミドB溶液100gをセパラブルフラスコに秤り取り混合した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が1618ポイズ、ポリマー濃度が18.8重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、76であった。このNA、NBは本発明の範囲からはずれるものである。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例3のフィルムのそれらより低いものであった。
このフィルムはマクロ相分離を示し濁ったものとなった。
ポリイミドA、ポリイミドBは比較例4と同じ化学構造を選んだ。
6FDA26.65gとTSN10.49gとDABA3.49gを溶媒のPCP161gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で40時間重合イミド化し、ポリマー濃度が19.3重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、44であった。
s−BPDA52.66gとTSN46.00gと4,4'−ジアミノジフェニルエーテル(以下、DADEと略記することもある)3.73gを、溶媒のPCP419gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で25時間重合イミド化し、ポリマー濃度が18.7重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、66であった。
次に前記ポリイミドA溶液90g及び前記ポリイミドB溶液100gをセパラブルフラスコに秤り取り混合した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに温度130℃で3時間攪拌混合し、回転粘度が2753ポイズ、ポリマー濃度が19重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、56であった。このNA、NBは本発明の範囲からはずれるものである。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは30μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例3のフィルムのそれらより低いものであった。
このフィルムはマクロ相分離を示し濁ったものとなった。
ポリイミドAとして6FDA、s−BPDAとTSN、3,3'−ジアミノジフェニルスルホン(以下MASNと略する場合もある)、DABA(6FDAとs−BPDAのモル比4/3、TSN、MASN、DABAのモル比4/2/1)からなるランダムコポリイミド(6FDA−s−BPDA−TSN−MASN−DABA)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSNからなるポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、SPA は24.77MPa1/2、SPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.61MPa1/2であった。
またEA は4.17GPa、TgA (参考値)は343℃であり、EB は5.07GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=1.21、|TgB −TgA |>57℃であった。
s−BPDA6.36gとTSN6.07gを、溶媒のPCP171gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で27時間重合イミド化し、ポリマー濃度が6.4重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、57であった。このポリイミド溶液へs−BPDA6.36gと6FDA12.79gとTSN8.10gとMASN3.67gとDABA1.12gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で19時間重合イミド化し、回転粘度が1507ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、50であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは34μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して|γ−γrand|が4.9mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例6と比較して、その比E/Erandが1.055であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して、その比(φs/φs,rand)が1.2であった。
ポリイミドAとして6FDAとTSN、MASN、DABA(TSN、MASN、DABAのモル比1/2/1)からなるランダムコポリイミド(6FDA−s−BPDA−TSN−MASN−DABA)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSNからなるポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、SPA は24.34MPa1/2、SPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=1.04MPa1/2であった。
またEA は3.76GPa、TgA (参考値)は279℃であり、EB は5.07GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=1.35、|TgB −TgA |>121℃であった。
6FDA23.10gとTSN3.66gとMASN6.62gとDABA2.03gを溶媒のPCP153gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で6時間重合イミド化し、ポリマー濃度が18重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、4.9であった。
s−BPDA21.18gとTSN20.25gを、溶媒のPCP177gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で0.5時間重合イミド化し、ポリマー濃度が18重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、6.0であった。
次に前記ポリイミドA溶液88g及び前記ポリイミドB溶液110gをセパラブルフラスコに秤り取り混合した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で19時間重合イミド化し、回転粘度が1376ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、57であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは30μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して|γ−γrand|が5.0mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例6と比較して、その比E/Erandが1.175であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して、その比(φs/φs,rand)が1.7であった。
ポリイミドA、ポリイミドBは実施例5と同じ化学構造を選んだ。
s−BPDA12.36gとTSN11.35gを、溶媒のPCP165gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で27時間重合イミド化し、ポリマー濃度が11.8重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、76であった。このポリイミド溶液へ6FDA12.44gとTSN2.08gとMASN3.77gとDABA1.16gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で30時間重合イミド化し、回転粘度が911ポイズ、ポリマー濃度が18重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、45であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは36μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して|γ−γrand|が8.1mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例6と比較して、その比E/Erandが1.113であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と比較して、その比(φs/φs,rand)が2.0であった。
s−BPDA12.71gと6FDA12.79gとTSN14.17gとMASN3.67gとDABA1.12gを、溶媒のPCP191gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で73時間重合イミド化し、回転粘度が1190ポイズ、ポリマー濃度が18重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、49であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは34μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この例は原料組成が実施例6とほぼ同じであるが、φs/fが1.25であり、低いものであった。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例4、5、6の各フィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下、HFBAPPと略記することもある)からなるホモポリイミド(s−BPDA−HFBAPP)、ポリイミドBとしてs−BPDAと1,4−ジ(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、TPEQと略記することもある)、DADE(TPEQ、DADEのモル比3/2)からなるランダムコポリイミド(s−BPDA−TPEQ−DADE)を選んだ。
この場合、SPA は22.67MPa1/2、SPB は23.80MPa1/2であり、|SPB −SPA |=1.13MPa1/2であった。
またEA は2.59GPa、TgA は260℃であり、EB は3.49GPa、TgB は284℃であった。従ってEB/EA=1.34、|TgB −TgA |=24℃であった。
s−BPDA4.61gと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフルオロプロパン(以下、HFBAPPと略記することもある)8.30gを、溶媒のPCP171gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で8時間重合イミド化し、ポリマー濃度が6.7重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、18.2であった。このポリイミド溶液へs−BPDA18.45gと1,4−ジ(4−アミノフェノキシ)ベンゼン(以下、TPEQと略記することもある)11.23gとDADE5.13gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で4時間重合イミド化し、回転粘度が1190ポイズ、ポリマー濃度が19重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、39であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは29μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例7)と比較して|γ−γrand|が1.9mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例7と比較して、その比E/Erandが1.083であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例7)と比較して、その比(φs/φs,rand)が2.0であった。
s−BPDA23.07gとHFBAPP8.30gとTPEQ11.23gとDADE5.13gを、溶媒のPCP191gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が1246ポイズ、ポリマー濃度が19重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、41であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例7のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドA、ポリイミドBは実施例7と同じ化学構造を選んだ(ポリイミドAとポリイミドBの比率が異なる)。
s−BPDA6.92gとHFBAPP12.44gを、溶媒のPCP180gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で15時間重合イミド化し、ポリマー濃度が9.3重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、22.5であった。このポリイミド溶液へs−BPDA16.15gとTPEQ9.82gとDADE4.49gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で4時間重合イミド化し、回転粘度が1897ポイズ、ポリマー濃度が19重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、44であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例8)と比較して|γ−γrand|が0.9mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例8と比較して、その比E/Erandが1.078であった。
このフィルム表面のフッ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例8)と比較して、その比(φs/φs,rand)が1.8であった。
s−BPDA23.07gとHFBAPP12.44gとTPEQ9.82gとDADE4.49gを、溶媒のPCP191gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が1079ポイズ、ポリマー濃度が19重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、37であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例8のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAと1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン(以下、ADBと略記することもある)からなるホモポリイミド(s−BPDA−ADB)、ポリイミドBとしてs−BPDAとTSNからなるホモポリイミド(s−BPDA−TSN)を選んだ。
この場合、SPA は20.71MPa1/2、SPB は25.38MPa1/2であり、|SPB −SPA |=4.67MPa1/2であった。
またEA は0.02GPa、TgA は125℃であり、EB は5.07GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=330、|TgB −TgA |>275℃であった。
s−BPDA14.12gとTSN13.43gを、溶媒のPCP126.1gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で15時間重合イミド化し、ポリマー濃度が17.0重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、57であった。このポリイミド溶液へs−BPDA3.53gと1,4−ビス(3−アミノプロピルジメチルシリル)ベンゼン(以下、ADBと略記することもある)3.78gを溶媒のPCP33.6gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が930ポイズ、ポリマー濃度が17重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、31であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは19μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例9)と比較して|γ−γrand|が8.6mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例9と比較して、その比E/Erandが1.077であった。
このフィルム表面のケイ素原子濃度φsは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例9)のそれと比較して、その比(φs/φs,rand)が3.3であった。
s−BPDA17.65gとTSN13.43gとADB3.78gを、溶媒のPCP159.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で17時間重合イミド化し、回転粘度が781ポイズ、ポリマー濃度が17重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、49であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは26μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この例は原料組成が実施例9とほぼ同じであるが、φs/fが2.2であり、低いものであった。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例9のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(以下、BAPPと略記することもある)からなるホモポリイミド(s−BPDA−BAPP)、ポリイミドBとしてs−BPDAと2,2'−ジメチルー4,4'−ジアミノジフェニル(以下、m−ToLと略記することもある)からなるホモポリイミド(s−BPDA−m−ToL)を選んだ。
この場合、SPA は22.67MPa1/2、SPB は23.42MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.75MPa1/2であった。
またEA は2.52GPa、TgA は260℃であり、EB は6.53GPa、TgB は330℃であった。従ってEB/EA=2.59、|TgB −TgA |=70℃であった。
s−BPDA5.88gと2,2'−ジメチルー4,4'−ジアミノジフェニル(以下、m−ToLと略記することもある)4.33gを、溶媒のPCP53.8gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で12時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、51であった。このポリイミド溶液へs−BPDA5.88gと2,2−ビス(4−(4−アミノフェノキシ)フェニル)プロパン(以下、BAPPと略記することもある)8.37gを溶媒のPCP76.7gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が751ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、68であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは20μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例10)と比較して|γ−γrand|が6.6mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例10と比較して、その比E/Erandが1.032であった。
また、このポリイミドフィルム凍結破断面のFE−SEMを用いて観察し、ノジュールサイズをもとめた。(図10)
s−BPDA11.77gとm−ToL4.33gとBAPP8.37gを溶媒のPCP130.5gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で17時間重合イミド化し、回転粘度が552ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、50であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは20μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例10のフィルムのそれらより低いものであった。
また、このポリイミドフィルム凍結破断面のFE−SEMを用いて観察し、ノジュールサイズをもとめた。(図11)
ポリイミドAとポリイミドBは実施例10と同じ化学構造を選んだ(ポリイミドAとポリイミドBの比率が異なる)。
s−BPDA8.24gとm−ToL6.06gを、溶媒のPCP75.3gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で13時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、56であった。このポリイミド溶液へs−BPDA3.53gとBAPP5.02gを溶媒のPCP46.1gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で4時間重合イミド化し、回転粘度が460ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、42であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例11)と比較して|γ−γrand|が1.5mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例11と比較して、その比E/Erandが1.100であった。
s−BPDA11.77gとm−ToL6.06gとBAPP5.02gを溶媒のPCP121.4gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で19時間重合イミド化し、回転粘度が580ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、53であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは29μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例11のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとポリイミドBは実施例10と同じ化学構造を選んだ(ポリイミドAとポリイミドBの比率が異なる)。
s−BPDA3.53gとm−ToL2.60gを、溶媒のPCP32.3gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で15時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、50であった。このポリイミド溶液へs−BPDA8.24gとBAPP11.72gを溶媒のPCP107.4gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が420ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、39であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは28μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例12)と比較して|γ−γrand|が2.4mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例12と比較して、その比E/Erandが1.064であった。
s−BPDA11.77gとm−ToL2.60gとBAPP11.72gを溶媒のPCP139.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で17時間重合イミド化し、回転粘度が550ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、50であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは24μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例12のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAとDADEからなるホモポリイミド(s−BPDA−DADE)、ポリイミドBとしてs−BPDAとm−ToLからなるホモポリイミド(s−BPDA−m−ToL)を選んだ。
この場合、SPA は24.12MPa1/2、SPB は23.42MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.70MPa1/2であった。
またEA は2.94GPa、TgA は300℃であり、EB は6.53GPa、TgB は330℃であった。従ってEB/EA=2.22、|TgB −TgA |=30℃であった。
s−BPDA3.53gとm−ToL2.60gを、溶媒のPCP32.3gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で11時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、49であった。このポリイミド溶液へs−BPDA8.24gとDADE5.72gを溶媒のPCP73.4gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が508ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、46であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは24μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例13)と比較して|γ−γrand|が4.0mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例13と比較して、その比E/Erandが1.090であった。
s−BPDA11.77gとm−ToL2.60gとDADE5.72gを溶媒のPCP105.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で13時間重合イミド化し、回転粘度が470ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、45であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例13のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとポリイミドBは実施例10と同じ化学構造を選んだ(ポリイミドAとポリイミドBの比率が異なる)。
s−BPDA8.24gとBAPP11.72gを、溶媒のPCP107.4gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で15時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、52であった。このポリイミド溶液へs−BPDA3.53gとm−ToL2.60gを溶媒のPCP32.3gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が630ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、58であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは21μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例14)と比較して|γ−γrand|が2.5mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例14と比較して、その比E/Erandが1.155であった。
s−BPDA11.77gとm−ToL2.60gとBAPP11.72gを溶媒のPCP139.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で14時間重合イミド化し、回転粘度が621ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、56であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは26μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度は、実施例14のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとして3,3',4,4'−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下、ETDAと略記することもある)とBAPPからなるホモポリイミド(ETDA−BAPP)、ポリイミドBとしてETDAとm−ToLからなるホモポリイミド(ETDA−m−ToL)を選んだ。
この場合、SPA は22.68MPa1/2、SPB は23.42MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.74MPa1/2であった。
またEA は3.15GPa、TgA は204℃であり、EB は3.42GPa、TgB は285℃であった。従ってEB/EA=1.08、|TgB −TgA |=80℃であった。
ETDA4.65gとm−ToL3.25gを、溶媒のPCP41.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で12時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、51であった。このポリイミド溶液へETDA10.86gとBAPP14.66gを溶媒のPCP137.4gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で4時間重合イミド化し、回転粘度が577ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、52であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは39μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例15)と比較して|γ−γrand|が3.0mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例15と比較して、その比E/Erandが1.234であった。
ETDA12.41gとm−ToL2.60gとBAPP11.72gを溶媒のPCP143.3gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で17時間重合イミド化し、回転粘度が595ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、54であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは34μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例15のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAとBAPPからなるホモポリイミド(s−BPDA−BAPP)、ポリイミドBとしてs−BPDAと3,3'−ジメチルー4,4'−ジアミノジフェニル(以下、o−ToLと略記することもある)からなるホモポリイミド(s−BPDA−o−ToL)を選んだ。
この場合、SPA は22.67MPa1/2、SPB は23.42MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.75MPa1/2であった。
またEA は2.52GPa、TgA は260℃であり、EB は6.35GPa、TgB は400℃以上であった。従ってEB/EA=2.52、|TgB −TgA |>140℃であった。
s−BPDA4.41gと3,3'−ジメチルー4,4'−ジアミノジフェニル(以下、o−ToLと略記することもある)3.25gを、溶媒のPCP40.4gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で8時間重合イミド化し、ポリマー濃度が15重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、48であった。このポリイミド溶液へs−BPDA10.3gとBAPP14.66gを溶媒のPCP134.3gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で5時間重合イミド化し、回転粘度が616ポイズ、ポリマー濃度が15重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、56であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは35μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例16)と比較して|γ−γrand|が6.8mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例16と比較して、その比E/Erandが1.042であった。
s−BPDA11.77gとo−ToL2.60gとBAPP14.66gを溶媒のPCP139.7gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で17時間重合イミド化し、回転粘度が651ポイズ、ポリマー濃度が15重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、60であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは27μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断伸びは、実施例16のフィルムのそれらより低いものであった。
ポリイミドAとしてs−BPDAとTPEQからなるホモポリイミド(s−BPDA−TPEQ)、ポリイミドBとしてs−BPDAとDADEからなるホモポリイミド(s−BPDA−DADE)を選んだ。
この場合、SPA は23.63MPa1/2、SPB は24.12MPa1/2であり、|SPB −SPA |=0.49MPa1/2であり、このポリイミドAとポリイミドBは相溶性が高い組合せとなっている。
またEA は3.46GPa、TgA は280℃であり、EB は3.54GPa、TgB は290℃であった。従ってEB/EA=1.03、|TgB −TgA |=10℃であり、このポリイミドAとポリイミドBは機械的性質の差が小さい組合せとなっている。
s−BPDA20.16gとDADE2.00gを溶媒のPCP138gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で2時間重合イミド化し、引き続きTPEQ17.54gを溶媒のPCP20gと共に添加し3時間重合イミド化し、ポリマー濃度が19重量%のポリイミドA溶液を得た。このポリイミドAの数平均重合度NA を前記GPC測定方法によって測定したところ、51であった。
s−BPDA6.04gとDADE4.21gを、溶媒のPCP134gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で11時間重合イミド化し、ポリマー濃度が19重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、44であった。
次に前記ポリイミドA溶液137g及び前記ポリイミドB溶液49gをセパラブルフラスコに秤り取り混合した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに温度130℃で3時間攪拌混合し、回転粘度が1990ポイズ、ポリマー濃度が19重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、45であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは24μmであった。得られたフィルムの特性を測定、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例19)と比較して|γ−γrand|が0.2mN/m以下しかなく、弾性率Eは、同じく比較例19と比較して、その比E/Erandが0.986でしかなかった。
ポリイミドA及びポリイミドBとして比較例17と同じ化学構造のものを選んだ。
s−BPDA6.04gとDADE4.21gを、溶媒のPCP131gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で15時間重合イミド化し、ポリマー濃度が6.7重量%のポリイミドB溶液を得た。このポリイミドBの数平均重合度NB を前記GPC測定方法によって測定したところ、46であった。このポリイミド溶液へs−BPDA14.10gとTPEQ12.28gとDADE1.40gを溶媒のPCP20gと共に添加した。この多成分ポリイミドの混合溶液を、さらに反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が1786ポイズ、ポリマー濃度が19重量%の多成分ポリイミドの混合溶液を得た。この多成分ポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、43であった。
この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは26μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
このフィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例19)と比較して|γ−γrand|が0.2mN/m以下でしかなく、弾性率Eは、同じく比較例19と比較して、その比E/Erandが1.003でしかなかった。
s−BPDA20.14gとTPEQ12.28gとDADE5.61gを、溶媒のPCP151gと共にセパラブルフラスコ中にて反応温度190℃で3時間重合イミド化し、回転粘度が1042ポイズ、ポリマー濃度が19重量%のポリイミド溶液を得た。このポリイミドの数平均重合度を前記GPC測定方法によって測定したところ、36であった。この多成分ポリイミドの混合溶液を用いて、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.5mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは24μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
実施例10で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、上記に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは3μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この極薄フィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなる極薄フィルム(比較例20)と比較して|γ−γrand|が2.4mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例20と比較して、その比E/Erandが1.170であった。
比較例10で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは4μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例17のフィルムのそれらより低いものであった。
実施例12で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは5μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この極薄フィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなる極薄フィルム(比較例21)と比較して|γ−γrand|が6.7mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例21と比較して、その比E/Erandが1.175であった。
比較例12で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは6μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例18のフィルムのそれらより低いものであった。
実施例16で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは4μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この極薄フィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなる極薄フィルム(比較例22)と比較して|γ−γrand|が3.7mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例22と比較して、その比E/Erandが1.314であった。
比較例16で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いてフィルムを製造し、フィルムの厚さは4μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例19のフィルムのそれらより低いものであった。
実施例15で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは7μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。
この極薄フィルムの表面張力γは、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなる極薄フィルム(比較例23)と比較して|γ−γrand|が3.6mN/mであり、弾性率Eは、同じく比較例23と比較して、その比E/Erandが1.089であった。
比較例15で製造した多成分ポリイミドの混合溶液を用い、実施例17に示したポリイミドフィルムの作製方法に従い0.2mmのドクターナイフを用いて極薄フィルムを製造し、フィルムの厚さは7μmであった。得られたフィルムの特性を測定し、その結果を表に示した。またこのフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びは、実施例20のフィルムのそれらより低いものであった。
NA=1.7、NB=0.5とした以外は実施例2と同様にしてポリイミドフィルムを得た。このフィルムの弾性率Eは4.10GPaしかなく、ポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例2)と比較して、その比E/Erandが0.901でしかなかった。
NA=0.5、NB=7.0とした以外は実施例4と同様にしてポリイミドフィルムを得た。このフィルムの弾性率、破断強度、破断伸びはポリイミドAとポリイミドBのランダムコポリイミドからなるフィルム(比較例6)と略同じものであった。
Claims (4)
- ポリイミドAの溶解度パラメータSPA とポリイミドBの溶解度パラメータSPB との差の絶対値|SPB −SPA |が0.5MPa1/2 以上である、ポリイミドAの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Aと呼ぶこともある)と、ポリイミドBの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Bと呼ぶこともある)とからなる多成分ポリイミドで形成されたフィルムであって、
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの表面張力γrandに比べて、少なくとも一方のフィルム表面の表面張力γが|γ−γrand|>0.3mN/mであり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルム(但しポリイミド非対称膜は除く)。
ここで、溶解度パラメータSPA 及びSPBとは、各ポリイミド成分の化学構造についてFedorsの方法に従い求めたものであり、
フィルムの表面張力γrand及びγとは、Zismanプロットから、外挿によりcosθが1になる表面張力(臨界表面張力)を求めたものであり、
マクロ相分離を生じていないとは、ポリイミドフィルム中に、最大径が1μm以上の、異種のポリイミドが相分離して、異種のドメインを含むマクロな相分離構造がないことを意味する。 - ポリイミドAのフィルムの弾性率EA とポリイミドBのフィルムの弾性率EB との比EB /EA が1.05以上である、ポリイミドAの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Aと呼ぶこともある)と、ポリイミドBの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Bと呼ぶこともある)とからなる多成分ポリイミドで形成されたフィルムであって、
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルム(但しポリイミド非対称膜は除く)。
ここで、弾性率Erand及びEとは、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気にて調湿された試験片フィルムを、歪速度50%/分にて引張試験を行い、初期弾性率を測定し、これを弾性率としたものであり、
マクロ相分離を生じていないとは、ポリイミドフィルム中に、最大径が1μm以上の、異種のポリイミドが相分離して、異種のドメインを含むマクロな相分離構造がないことを意味する。 - ポリイミドAのガラス転移温度TgA とポリイミドBのガラス転移温度TgB との差の絶対値|TgB −TgA |が20℃以上である、ポリイミドAの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Aと呼ぶこともある)と、ポリイミドBの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Bと呼ぶこともある)とからなる多成分ポリイミドで形成されたフィルムであって、
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005であり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルム(但しポリイミド非対称膜は除く)。
ここで、弾性率Erand及びEとは、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気にて調湿された試験片フィルムを、歪速度50%/分にて引張試験を行い、初期弾性率を測定し、これを弾性率としたものであり、
マクロ相分離を生じていないとは、ポリイミドフィルム中に、最大径が1μm以上の、異種のポリイミドが相分離して、異種のドメインを含むマクロな相分離構造がないことを意味する。 - ポリイミドAの溶解度パラメータSPA とポリイミドBの溶解度パラメータSPB との差の絶対値|SPB −SPA |が0.5MPa1/2 以上であり、且つポリイミドAのフィルムの弾性率EA とポリイミドBのフィルムの弾性率EB との比EB /EA が1.05以上である、ポリイミドAの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Aと呼ぶこともある)と、ポリイミドBの原料成分及び/又は前記原料成分の重合イミド化反応物(ポリイミド成分Bと呼ぶこともある)とからなる多成分ポリイミドで形成されたフィルムであって、
全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの弾性率Erandに比べて、その弾性率EがE/Erand>1.005であり、全原料成分をランダム重合して得られるフィルムの表面張力γrandに比べて、少なくとも一方のフィルム表面の表面張力γが|γ−γrand|>0.3mN/mであり、且つフィルムにマクロ相分離が生じていないことを特徴とするポリイミドフィルム(但しポリイミド非対称膜は除く)。
ここで、溶解度パラメータSPA 及びSPBとは、各ポリイミド成分の化学構造についてFedorsの方法に従い求めたものであり、
弾性率Erand及びEとは、温度23℃、相対湿度50%の雰囲気にて調湿された試験片フィルムを、歪速度50%/分にて引張試験を行い、初期弾性率を測定し、これを弾性率としたものであり、
フィルムの表面張力γrand及びγとは、Zismanプロットから、外挿によりcosθが1になる表面張力(臨界表面張力)を求めたものであり、
マクロ相分離を生じていないとは、ポリイミドフィルム中に、最大径が1μm以上の、異種のポリイミドが相分離して、異種のドメインを含むマクロな相分離構造がないことを意味する。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013097677A JP5673728B2 (ja) | 2006-07-23 | 2013-05-07 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006200149 | 2006-07-23 | ||
JP2006200149 | 2006-07-23 | ||
JP2013097677A JP5673728B2 (ja) | 2006-07-23 | 2013-05-07 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008526765A Division JP5343561B2 (ja) | 2006-07-23 | 2007-07-23 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013147670A JP2013147670A (ja) | 2013-08-01 |
JP2013147670A5 JP2013147670A5 (ja) | 2013-11-07 |
JP5673728B2 true JP5673728B2 (ja) | 2015-02-18 |
Family
ID=38981462
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008526765A Expired - Fee Related JP5343561B2 (ja) | 2006-07-23 | 2007-07-23 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法 |
JP2013097677A Expired - Fee Related JP5673728B2 (ja) | 2006-07-23 | 2013-05-07 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008526765A Expired - Fee Related JP5343561B2 (ja) | 2006-07-23 | 2007-07-23 | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8075824B2 (ja) |
JP (2) | JP5343561B2 (ja) |
KR (1) | KR101404571B1 (ja) |
CN (2) | CN101495548B (ja) |
TW (1) | TWI438231B (ja) |
WO (1) | WO2008013151A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101690544B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2016-12-28 | 아지노모토 가부시키가이샤 | 실록산 함유 폴리이미드 수지 |
JP5604524B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-10-08 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 高温摩耗用途向けポリイミド樹脂 |
KR101543478B1 (ko) * | 2010-12-31 | 2015-08-10 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 투명 폴리이미드 필름 및 그 제조방법 |
US8824945B2 (en) * | 2011-02-09 | 2014-09-02 | Xerox Corporation | Metallic nanoparticle reinforced polyimide for fuser belt with high thermal conductivity |
US10030140B2 (en) * | 2013-09-23 | 2018-07-24 | Sabic Global Technologies B.V. | Fiber reinforced polyaryletherketone resin compositions |
TWI581969B (zh) * | 2013-09-30 | 2017-05-11 | 樂金顯示科技股份有限公司 | 用於有機電子裝置之基板 |
JP6330427B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2018-05-30 | 住友ベークライト株式会社 | 光学シート、光導波路、電子機器 |
KR102079423B1 (ko) * | 2016-10-31 | 2020-02-19 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 필름 형성용 조성물 및 이를 이용하여 제조된 폴리이미드 필름 |
KR101787941B1 (ko) | 2017-01-06 | 2017-10-18 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름 |
KR101966737B1 (ko) * | 2017-06-23 | 2019-04-09 | 주식회사 엘지화학 | 폴리이미드 전구체 조성물 및 이를 이용한 폴리이미드 필름 |
US11007492B2 (en) | 2019-02-27 | 2021-05-18 | Saudi Arabian Oil Company | Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-DAM-type homo-polyimides |
US11007491B2 (en) | 2019-02-27 | 2021-05-18 | Saudi Arabian Oil Company | Aromatic co-polyimide gas separation membranes derived from 6FDA-6FpDA-type homo-polyimides |
WO2020181932A1 (zh) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 中国科学院上海硅酸盐研究所 | 一种基于轴对称液滴轮廓曲线的表面张力测量方法 |
WO2020218321A1 (ja) * | 2019-04-23 | 2020-10-29 | 株式会社クラレ | 水溶性フィルムおよび包装体 |
KR102147319B1 (ko) | 2019-09-30 | 2020-08-24 | 에스케이이노베이션 주식회사 | 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널 |
JP2023026113A (ja) * | 2021-08-12 | 2023-02-24 | 株式会社Sumco | シリコンウェーハの接触角測定方法及びシリコンウェーハの表面状態の評価方法 |
JP2023083147A (ja) * | 2021-12-03 | 2023-06-15 | 住友化学株式会社 | フィルム及びポリイミド系樹脂 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4948400A (en) * | 1988-06-30 | 1990-08-14 | Nippon Steel Chemical Co., Ltd. | Separation membranes and process for preparing the same |
US5055116A (en) * | 1989-05-22 | 1991-10-08 | Hoechst Celanese Corp. | Gas separation membranes comprising miscible blends of polyimide polymers |
JPH07121343B2 (ja) * | 1990-03-15 | 1995-12-25 | 宇部興産株式会社 | ガス分離中空糸膜及びその製法 |
US5202411A (en) * | 1990-04-06 | 1993-04-13 | W. R. Grace & Co.-Conn. | Tri-component polyimide composition and preparation thereof |
JP2556771B2 (ja) | 1991-02-05 | 1996-11-20 | 宇部興産株式会社 | エーテル化合物の製法 |
JP2961444B2 (ja) | 1991-02-13 | 1999-10-12 | 東レ・デュポン株式会社 | ポリイミド樹脂の表面改質方法 |
US5391219A (en) * | 1991-04-15 | 1995-02-21 | Nitto Denko Corporation | Method for the separation and concentration of gas using a composite or asymmetric fluorine-containing polyimide membrane |
JP2655023B2 (ja) | 1991-10-18 | 1997-09-17 | 宇部興産株式会社 | エーテル化合物の製造法 |
US5635067A (en) * | 1995-03-14 | 1997-06-03 | Praxair Technology, Inc. | Fluid separation membranes prepared from blends of polyimide polymers |
CN1095551C (zh) * | 1998-09-17 | 2002-12-04 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 液晶显示器负性光学补偿膜的制备方法 |
DE60127734T2 (de) * | 2000-01-19 | 2007-12-27 | Ube Industries, Ltd., Ube | Gastrennungsmembran und seine Verwendung |
JP3698078B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2005-09-21 | 宇部興産株式会社 | 非対称中空糸ガス分離膜の製造方法 |
JP3916209B2 (ja) | 2001-12-28 | 2007-05-16 | メック株式会社 | ポリイミドの表面改質剤および表面改質法 |
JP4304459B2 (ja) | 2002-11-19 | 2009-07-29 | 宇部興産株式会社 | 金属薄膜付きポリイミドフィルム |
US7018445B2 (en) * | 2002-12-02 | 2006-03-28 | L'air Liquide, Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Polyimide blends for gas separation membranes |
JP4412708B2 (ja) | 2003-11-13 | 2010-02-10 | 日本化薬株式会社 | ポリアミド酸、ポリアミド組成物及びポリイミド |
JP5119597B2 (ja) | 2005-01-21 | 2013-01-16 | 宇部興産株式会社 | 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜、ガス分離膜、及びガス分離方法 |
JP5119596B2 (ja) | 2005-01-21 | 2013-01-16 | 宇部興産株式会社 | 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜の製造方法 |
-
2007
- 2007-07-23 CN CN2007800283028A patent/CN101495548B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-23 TW TW096126861A patent/TWI438231B/zh not_active IP Right Cessation
- 2007-07-23 KR KR1020097002612A patent/KR101404571B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2007-07-23 CN CN201110405735.9A patent/CN102558859B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-23 WO PCT/JP2007/064468 patent/WO2008013151A1/ja active Application Filing
- 2007-07-23 JP JP2008526765A patent/JP5343561B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-23 US US12/374,900 patent/US8075824B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-07 JP JP2013097677A patent/JP5673728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102558859A (zh) | 2012-07-11 |
CN101495548A (zh) | 2009-07-29 |
US20090258211A1 (en) | 2009-10-15 |
JP5343561B2 (ja) | 2013-11-13 |
US8075824B2 (en) | 2011-12-13 |
KR101404571B1 (ko) | 2014-06-09 |
CN101495548B (zh) | 2012-01-25 |
KR20090036130A (ko) | 2009-04-13 |
TWI438231B (zh) | 2014-05-21 |
CN102558859B (zh) | 2014-12-03 |
JP2013147670A (ja) | 2013-08-01 |
WO2008013151A1 (fr) | 2008-01-31 |
JPWO2008013151A1 (ja) | 2009-12-17 |
TW200819481A (en) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5673728B2 (ja) | 多成分ポリイミドからなるポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP5240372B2 (ja) | 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜の製造方法 | |
JP6820827B2 (ja) | 空隙を有するポリイミドフィルム及びその製造方法 | |
JP5119596B2 (ja) | 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜の製造方法 | |
CA3031920C (en) | Porous polyimide film production method and porous polyimide film produced using said method | |
EP3216819A1 (en) | Polyimide solution, heat-resistant non-woven fabric, and method for manufacturing same | |
WO2016104309A1 (ja) | 多孔質ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JP7053605B2 (ja) | 炭素分子篩中空繊維膜を作製するための改良された方法 | |
Popovici et al. | Plasma modification of surface wettability and morphology for optimization of the interactions involved in blood constituents spreading on some novel copolyimide films | |
JP5119597B2 (ja) | 多成分ポリイミドからなるポリイミド非対称膜、ガス分離膜、及びガス分離方法 | |
JP2020104105A (ja) | 多孔質膜の製造方法、多孔質膜製造用の組成物の製造方法、及び多孔質膜 | |
JP6983394B2 (ja) | 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム | |
JP6777308B2 (ja) | 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム | |
JP2008254937A (ja) | 目的とする形状の炭素質フィルムを得るための製造方法 | |
EP4372035A1 (en) | Porous polyimide having highly uniform nano structure | |
JP2001329096A (ja) | 低誘電率重合体 | |
JP7436023B2 (ja) | ポリアミドイミド溶液および多孔質ポリアミドイミドフィルムの製造方法 | |
JP2018003010A (ja) | 多孔質ポリイミドフィルム形成用ポリイミド溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法および多孔質ポリイミドフィルム | |
CN117616075A (zh) | 具有均匀性高的纳米结构的多孔质聚酰亚胺 | |
JP2004018751A (ja) | 親水性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法 | |
JP2007211256A (ja) | 親水性ポリイミド多孔質膜及びその製造方法 | |
JP2020186288A (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2020186287A (ja) | ポリイミドフィルム | |
JP2022067850A (ja) | 粒子分散ポリイミド前駆体溶液、多孔質ポリイミドフィルムの製造方法、及び多孔質ポリイミドフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130523 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130920 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141111 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141215 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5673728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |