JP5670788B2 - ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法 - Google Patents

ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5670788B2
JP5670788B2 JP2011062188A JP2011062188A JP5670788B2 JP 5670788 B2 JP5670788 B2 JP 5670788B2 JP 2011062188 A JP2011062188 A JP 2011062188A JP 2011062188 A JP2011062188 A JP 2011062188A JP 5670788 B2 JP5670788 B2 JP 5670788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operational amplifier
output
bridge circuit
determination point
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011062188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012198093A (ja
Inventor
洋隆 大橋
洋隆 大橋
裕正 高島
裕正 高島
尚史 小澤
尚史 小澤
高橋 英樹
英樹 高橋
巧 松井
巧 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2011062188A priority Critical patent/JP5670788B2/ja
Publication of JP2012198093A publication Critical patent/JP2012198093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5670788B2 publication Critical patent/JP5670788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法に係り、特に、ブリッジ回路を備えたガス警報器及び当該ブリッジ回路の設計方法に関するものである。
上述したガス警報器として、例えば図1に示されたものが知られている。上記ガス警報器1は、ブリッジ回路2と、演算増幅器としてのOPアンプ3と、CPU4と、を備えている。上記ブリッジ回路2は、検知対象ガスと燃焼するセンサ素子Rsと、検知対象ガスと燃焼しない比較素子Rrと、第1抵抗素子としての固定抵抗R1と、第2抵抗素子としての固定抵抗R2と、がブリッジ接続されて構成されている。
センサ素子Rsは、測温抵抗である白金コイルと、この白金コイルに塗布した検知対象ガスであるメタンガスとの接触燃焼を促進するパラジウム触媒が担持された担体としてのγアルミナと、で構成されている。比較素子Rrは、測温抵抗である白金コイルと、この白金コイルに塗布したメタンガスに対して不感となる材料であるγアルミナと、で構成されている。これらセンサ素子Rs及び比較素子Rrは、互いに同じ抵抗値になるように設けられている。
上記OPアンプ3の反転入力には、上記センサ素子Rsと比較素子Rrとの中点電位V1が抵抗R3を介して入力され、OPアンプ3の非反転入力には、上記固定抵抗R1と固定抵抗R2との中点電位V2が入力されている。OPアンプ3は、入力されたセンサ素子Rsと比較素子Rrの中点電位V1と、固定抵抗R1と固定抵抗R2の中点電位V2と、の差である中点電位差を増幅してセンサ出力Vsとして出力して、抵抗R5を介してCPU4に供給している。
以上の構成によれば、メタンガスを含む空気中では可燃ガスとの燃焼熱によりセンサ素子Rsの温度が上昇し、これに伴ってセンサ素子Rsの抵抗値が増加する。一方、比較素子Rrはメタンガスと接触燃焼しないため、センサ素子Rsの温度より低くなる。このため、センサ素子Rsと比較素子Rrとの中点電位V1は、可燃ガスの濃度が高くなるに従って低くなる。一方、固定抵抗R1と固定抵抗R2との中点電位V2は可燃ガスの濃度に関係なく一定となるため、中点電位V1と中点電位V2との差であるセンサ出力Vsは、雰囲気温度によるセンサ素子Rsの抵抗値の変動分を相殺したメタンガスの濃度に応じた値となる。
上記CPU4は、上記センサ出力Vsが警報判定点以上の状態が例えば25秒継続したとき、または、上記センサ出力Vsが警報判定点よりも高い高濃度判定点以上の状態が例えば5秒継続したときにガス漏れを警報する。また、上記CPU4は、ガス警報器1の落下など衝撃が加えられると、ブリッジ回路2のバランスがくずれて可燃ガスのない雰囲気(エアベース)でのセンサ出力Vsがマイナス側に変動することがある。これを検出するためにCPU4は、センサ出力Vsが故障判定点以下となったときに、センサの故障を検出する。
なお、上記警報判定点、高濃度判定点及び故障判定点は、出荷前の濃度調整工程において設定される。即ち、上記警報判定点は、このエアベースにおけるセンサ出力Vsよりも第1所定値T1だけ高い値に設定される。また、上記高濃度判定点は、このエアベースにおけるセンサ出力Vsよりも第1所定値T1よりも大きい第2所定値T2だけ高い値に設定される。また、故障判定点は、このエアベースにおけるセンサ出力Vsよりも第3所定値T3だけ低い値に設定される。
ところで、上記ガス警報器1は、ブリッジ回路2を構成するセンサ素子Rs、比較素子Rr、固定抵抗R1及び固定抵抗R2のばらつきや、駆動電圧E0のばらつきなどに起因して、製品毎にエアベースにおけるセンサ出力Vsがばらついてしまう。このため、出荷前にエアベースのセンサ出力Vsを求めて、エアベースのセンサ出力Vsが許容ばらつき範囲外のものは規格外として出荷しないようにしている。
従来では、図3に示すように、エアベースにおけるセンサ出力VsがOPアンプ3の最大出力5Vの半分よりも少し下の2.25Vとなるようにブリッジ回路2を設計して、許容ばらつき範囲の下限品に設定された故障判定点と、上限品に設定された高濃度判定点と、をOPアンプ3の出力範囲内(0V〜5V)に収めていた。
しかしながら、上述した従来のガス警報器1では、落下によりバランスが崩れる故障を検出することはできるが、図1中バツ印で示す抵抗R3のオープン故障やOPアンプ3の出力ピンのオープン故障が発生すると、これを検出することができない、という問題があった。
即ち、抵抗R3のオープン故障(即ちOPアンプ3の反転入力とブリッジ回路2との間のオープン故障)が発生すると、OPアンプ3の出力は中点電位V2に固定され、OPアンプ3の出力ピンのオープン故障が発生すると、OPアンプ3の出力は中点電位V1に固定される。この中点電位V1は、センサ素子Rs及び比較素子Rrが等しい値に設定されているため、2.1Vの駆動電圧E0の1/2である1.05Vとなる。中点電位V2は、例えば固定抵抗R1=470Ω、固定抵抗R2=510Ωに設定すると、1.093Vとなる。
よって、上記中点電位V1よりも高い中点電位V2は、図3中の黒丸でしめすように、許容ばらつき範囲のエアベース下限品に設定された故障判定点よりも大きい値であるため、エアベース下限品に近い製品はこれら抵抗R3やOPアンプ3の出力ピンのオープン故障を検出することができない。
そこで、本発明は、故障検出回路を追加することなく、演算増幅器の反転入力とブリッジ回路との間のオープン故障と、演算増幅器の出力のオープン故障を検出することができるガス警報器及び当該ガス警報器に用いられるブリッジ回路の設計方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための請求項1記載の発明は、検知対象ガスと燃焼するセンサ素子、前記検知対象ガスと燃焼しない比較素子、第1固定抵抗及び第2固定抵抗がブリッジ接続されて構成されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の2つの中点電位が入力された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力と警報判定点との比較に基づいて警報を発生する警報発生手段と、前記演算増幅器の出力が故障判定点以下のときに故障を検出する故障検出手段と、を備え、前記故障判定点が、エアベースにおける前記演算増幅器の出力よりも低く設定されていることを特徴とするガス警報器において、前記演算増幅器の反転入力と前記ブリッジ回路との間のオープン故障又は前記演算増幅器の出力のオープン故障が発生すると、前記演算増幅器の出力が前記ブリッジ回路の2つの中点電位の何れかに固定され、前記エアベースにおける前記演算増幅器出力の許容ばらつき範囲の下限値から所定値だけ低い故障判定点の下限値が前記エアベースにおいて前記演算増幅器に入力される2つの中点電位のうち高い方よりも高くなるように、前記ブリッジ回路を構成する各素子、抵抗の抵抗値が設定されていることを特徴とするガス警報器に存する。
請求項2記載の発明は、前記エアベースにおける前記演算増幅器出力を求めて、その出力に基づいて前記警報判定点及び前記故障判定点を設定する判定点設定手段と、前記判定点設定手段が求めた前記エアベースにおける前記演算増幅器出力が予め定めた前記許容ばらつき範囲外のときに規格外品を検出する規格外品検出手段と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のガス警報器に存する。
請求項3記載の発明は、検知対象ガスと燃焼するセンサ素子、前記検知対象ガスと燃焼しない比較素子、第1固定抵抗及び第2固定抵抗がブリッジ接続されて構成されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の2つの中点電位が入力された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力と警報判定点との比較に基づいて警報を発生する警報発生手段と、前記演算増幅器の出力が故障判定点以下のときに故障を検出する故障検出手段と、を備え、前記故障判定点が、エアベースにおける前記演算増幅器の出力よりも低く設定されていることを特徴とするガス警報器の前記ブリッジ回路の設計方法において、前記演算増幅器の反転入力と前記ブリッジ回路との間のオープン故障又は前記演算増幅器の出力のオープン故障が発生すると、前記演算増幅器の出力が前記ブリッジ回路の2つの中点電位の何れかに固定され、前記エアベースにおける前記演算増幅器出力の許容ばらつき範囲の下限値から所定値だけ低い故障判定点の下限値が前記エアベースにおいて前記演算増幅器に入力される2つの中点電位のうち高い方よりも高くなるように、前記ブリッジ回路を構成する各素子、抵抗の抵抗値を設定することを特徴とするブリッジ回路の設計方法に存する。
以上説明したように請求項1〜3記載の発明によれば、エアベースにおける演算増幅器出力の許容ばらつき範囲の下限値から所定値だけ低い故障判定点の下限値がエアベースにおいて演算増幅器の入力される2つの中点電位のうち高い方よりも高くなるように、ブリッジ回路を構成する各素子、抵抗の抵抗値が設定されている。従って、演算増幅器の反転入力とブリッジ回路との間のオープン故障や演算増幅器の出力のオープン故障が発生して、演算増幅器の出力が2つの中点電位のいずれかに固定されると故障判定点以下となり故障検出手段により故障が検出される。従って、故障検出回路を追加することなく、演算増幅器の反転入力とブリッジ回路との間のオープン故障と、演算増幅器の出力のオープン故障を検出することができる。
本発明のガス警報器の一実施形態を示す回路図である。 本発明におけるガス警報器の高濃度判定点、警報判定点、故障判定点及びエアベースにおけるセンサ出力の関係を示すグラフである。 従来のガス警報器の高濃度判定点、警報判定点、故障判定点及びエアベースにおけるセンサ出力の関係を示すグラフである。
以下、本発明のガス警報器を図1及び図2に基づいて説明する。上記ガス警報器1は、ブリッジ回路2と、演算増幅器としてのOPアンプ3と、CPU4と、を備えている。上記ブリッジ回路2は、検知対象ガスと燃焼するセンサ素子Rsと、検知対象ガスと燃焼しない比較素子Rrと、第1固定抵抗としての固定抵抗R1と、第2固定抵抗としての固定抵抗R2と、がブリッジ接続されて構成されている。
センサ素子Rsは、測温抵抗である白金コイルと、この白金コイルに塗布した検知対象ガスであるメタンガスとの接触燃焼を促進するパラジウム触媒が担持された担体としてのγアルミナと、で構成されている。比較素子Rrは、測温抵抗である白金コイルと、この白金コイルに塗布したメタンガスに対して不感となる材料であるγアルミナと、で構成されている。
これらセンサ素子Rs及び比較素子Rrは、互いに直列接続され、同じ抵抗値になるように設けられている。上記固定抵抗R1及び固定抵抗R2は、互いに直列接続され、上記センサ素子Rs及び比較素子Rrに対して並列に接続されている。そして、上記センサ素子Rs及び固定抵抗R1間の接続点と、比較素子Rr及び固定抵抗R2間の接続点と、の間に2.1Vの駆動電圧E0が供給されている。
上記OPアンプ3は、5Vの電源電圧の供給を受けて動作し、その反転入力には上記センサ素子Rsと比較素子Rrとの中点電位V1が抵抗R3を介して入力され、その非反転入力には固定抵抗R1及び固定抵抗R2の中点電位V2が入力されている。OPアンプ3は、入力されたセンサ素子Rsと比較素子Rrの中点電位V1と、固定抵抗R1と固定抵抗R2の中点電位V2と、の差である中点電位差を増幅してガス濃度に応じたセンサ出力Vsとして出力して、抵抗R5を介してCPU4に供給している。
CPU4は、アナログのセンサ出力Vsをデジタルに変換する図示しないA/D変換器が内蔵されていて、変換したセンサ出力Vsに基づいて各種演算処理を行う。次に、このCPU4が行う各種演算処理について以下説明する。
まず、上記CPU4は、電源オンに応じて、警報発生手段として働き、上記センサ出力Vsが警報判定点以上の状態が例えば25秒継続したとき、または、センサ出力Vsが警報判定点よりも高い高濃度判定点以上の状態が例えば5秒継続したときに例えば図示しないブザーを鳴動させて警報発生する警報発生処理を行う。また、CPU4は、故障検出手段として働き、上記センサ出力Vsが故障判定点以下となったときに故障を検出し、例えば図示しないLEDを点滅させてその旨を報知する故障検出処理を行う。
上述した警報判定点、高濃度判定点及び警報判定点は、ガス警報器1の出荷前濃度調整工程により各製品毎に設定される。次に、このガス警報器1の出荷前濃度調整工程について説明する。出荷前にこれらガス警報器1は、検査設備内に配置され、電源がオンされる。検査設備内は、基準温度(例えば25℃)、エアベース(0ppm)になるように調整されていて、ガス警報器1の周囲雰囲気が基準温度、エアベースになるように調整されている。
この状態で、ガス警報器1内のCPU4は、例えば外部機器からの調整命令の入力を受けると、判定点設定手段及び規格外品検出手段として働き、濃度調整処理を行う。この濃度調整処理について図2を参照して説明する。濃度調整処理において、CPU4はまずOPアンプ3からのセンサ出力Vsをエアベースにおけるセンサ出力Vsとして取り込む。次に、CPU4は取り込んだエアベースにおけるセンサ出力Vsが予め定めた許容ばらつき範囲内(図2参照)であるか判定し、許容ばらつき範囲外であればその旨を報知して規格外品が出荷されるのを防ぐ。
一方、CPU4は、取り込んだエアベースにおけるセンサ出力Vsが許容ばらつき範囲内であると判定した場合、取り込んだエアベースにおけるセンサ出力Vsに第1所定値T1を加算した値を警報判定点として設定し、第1所定値T1よりも大きい第2所定値T2を加算した値を高濃度判定点として設定して、不揮発性のメモリに記憶させておく。また、CPU4は、取り込んだエアベースにおけるセンサ出力Vsから第3所定値T3を引いた値を故障判定点として設定して不揮発性のメモリに記憶させた後、濃度調整処理を終了する。
その後、一旦電源がオフされて家庭などの設置場所にガス警報器1を設置して電源が再びをオンすると、ガス警報器1内のCPU4は、この濃度調整処理により設定し不揮発性のメモリに記憶させた警報判定点、高濃度判定点及び故障判定点を用いて上述した警報発生処理、故障検出処理を行う。
次に、上述したガス警報器1を構成するブリッジ回路2の設計方法について説明する。上述した背景技術で説明したように、抵抗R3がオープン故障すると、OPアンプ3の出力は可燃ガスの濃度に関係なく中点電位V2に固定される。また、OPアンプ3の出力ピンがオープン故障すると、OPアンプ3の出力は可燃ガスの濃度に関係なく中点電位V1に固定される。
そこで、図2に示すように、エアベースにおけるセンサ出力Vsの許容ばらつき範囲の下限値から第3所定値T3だけ低い故障判定点の下限値が、エアベースにおいてOPアンプ3に入力される2つの中点電位V1、V2のうち高いほうよりも高くなるように、ブリッジ回路2を構成するセンサ素子Rs、比較素子Rr、固定抵抗R1及び固定抵抗R2の抵抗値が設定されている。
具体的には、許容ばらつき範囲内の幅を2.2Vとし、第1所定値T1を0.3V、第2所定値T2を0.7V、第3所定値T3を0.7Vとしたときに、エアベースにおけるセンサ出力Vsが約3Vとなるようにブリッジ回路2を構成する各素子の抵抗値が設定されている。具体的には、センサ素子Rs及び比較素子Rrは等しい抵抗値となるように設定され、固定抵抗R1は442Ω、固定抵抗R2は510Ωとなるように設定されている。
エアベースのセンサ出力Vsは約3Vが基準となり、許容ばらつき範囲を1.9Vから4.1Vに設定できる。よって許容ばらつき範囲の上限品に設定された高濃度判定点を4.8Vに設定することができ、許容ばらつき範囲の下限品に設定された故障判定点を1.2Vに設定することができる。また、このとき中点電位V1は2.1V/2=1.05V、中点電位V2は(2.1V×510Ω)/(510Ω+442Ω)=1.125Vとなる。従って、中点電位V1、V2のうち高い方の中点電位V2=1.125Vよりも許容ばらつき範囲の下限品に設定された故障判定点(=1.2V)が高く設定されている。
従って、抵抗R3のオープン故障やOPアンプ3の出力ピンのオープン故障が発生して、OPアンプ3の出力が2つの中点電位V1、V2のいずれかに固定されると故障判定点以下となりCPU4の故障検出処理により故障が検出される。従って、故障検出回路を追加することなく、抵抗R3のオープン故障と、OPアンプ3の出力ピンのオープン故障を検出することができる。
なお、上述した固定抵抗R1及び固定抵抗R2の値は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
また、上述した実施形態では、センサ素子Rsと比較素子Rrとの接続点を中点電位V1とし、固定抵抗R1と固定抵抗R2との接続点を中点電位V2としていたが、本発明はこれに限ったものではない。例えば、センサ素子Rsと比較素子Rrとの接続点と、固定抵抗R1、R2の接続点と、の間に駆動電圧E0を印加し、センサ素子Rsと固定抵抗R1との接続点を中点電位V1とし、比較素子Rrと固定抵抗R2との接続点を中点電位V2としてもよい。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
1 ガス警報器
2 ブリッジ回路
3 OPアンプ(演算増幅器)
4 CPU(警報発生手段、故障検出手段、判定点設定手段、規格外品検出手段)
Rs センサ素子
Rr 比較素子
R1 固定抵抗(第1固定抵抗)
R2 固定抵抗(第2固定抵抗)
V1 中点電位
V2 中点電位

Claims (3)

  1. 検知対象ガスと燃焼するセンサ素子、前記検知対象ガスと燃焼しない比較素子、第1固定抵抗及び第2固定抵抗がブリッジ接続されて構成されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の2つの中点電位が入力された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力と警報判定点との比較に基づいて警報を発生する警報発生手段と、前記演算増幅器の出力が故障判定点以下のときに故障を検出する故障検出手段と、を備え、前記故障判定点が、エアベースにおける前記演算増幅器の出力よりも低く設定されていることを特徴とするガス警報器において、
    前記演算増幅器の反転入力と前記ブリッジ回路との間のオープン故障又は前記演算増幅器の出力のオープン故障が発生すると、前記演算増幅器の出力が前記ブリッジ回路の2つの中点電位の何れかに固定され、
    前記エアベースにおける前記演算増幅器出力の許容ばらつき範囲の下限値から所定値だけ低い故障判定点の下限値が前記エアベースにおいて前記演算増幅器に入力される2つの中点電位のうち高い方よりも高くなるように、前記ブリッジ回路を構成する各素子、抵抗の抵抗値が設定されている
    ことを特徴とするガス警報器。
  2. 前記エアベースにおける前記演算増幅器出力を求めて、その出力に基づいて前記警報判定点及び前記故障判定点を設定する判定点設定手段と、
    前記判定点設定手段が求めた前記エアベースにおける前記演算増幅器出力が予め定めた前記許容ばらつき範囲外のときに規格外品を検出する規格外品検出手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のガス警報器。
  3. 検知対象ガスと燃焼するセンサ素子、前記検知対象ガスと燃焼しない比較素子、第1固定抵抗及び第2固定抵抗がブリッジ接続されて構成されたブリッジ回路と、前記ブリッジ回路の2つの中点電位が入力された演算増幅器と、前記演算増幅器の出力と警報判定点との比較に基づいて警報を発生する警報発生手段と、前記演算増幅器の出力が故障判定点以下のときに故障を検出する故障検出手段と、を備え、前記故障判定点が、エアベースにおける前記演算増幅器の出力よりも低く設定されていることを特徴とするガス警報器の前記ブリッジ回路の設計方法において、
    前記演算増幅器の反転入力と前記ブリッジ回路との間のオープン故障又は前記演算増幅器の出力のオープン故障が発生すると、前記演算増幅器の出力が前記ブリッジ回路の2つの中点電位の何れかに固定され、
    前記エアベースにおける前記演算増幅器出力の許容ばらつき範囲の下限値から所定値だけ低い故障判定点の下限値が前記エアベースにおいて前記演算増幅器に入力される2つの中点電位のうち高い方よりも高くなるように、前記ブリッジ回路を構成する各素子、抵抗の抵抗値を設定する
    ことを特徴とするブリッジ回路の設計方法。
JP2011062188A 2011-03-22 2011-03-22 ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法 Active JP5670788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062188A JP5670788B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011062188A JP5670788B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012198093A JP2012198093A (ja) 2012-10-18
JP5670788B2 true JP5670788B2 (ja) 2015-02-18

Family

ID=47180471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011062188A Active JP5670788B2 (ja) 2011-03-22 2011-03-22 ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5670788B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363553B2 (ja) * 2015-04-08 2018-07-25 日本特殊陶業株式会社 流体状態検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111639Y2 (ja) * 1977-04-12 1986-04-12
JPS5425891U (ja) * 1977-07-23 1979-02-20
JPS59138754U (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 富士電機株式会社 ガス検知装置
JP3575573B2 (ja) * 1996-08-28 2004-10-13 株式会社デンソー 熱式空気流量計
JP3822808B2 (ja) * 2001-08-02 2006-09-20 矢崎総業株式会社 接触燃焼式ガスセンサ
JP3746778B2 (ja) * 2003-09-19 2006-02-15 本田技研工業株式会社 ガスセンサの制御装置
JP4754976B2 (ja) * 2006-01-31 2011-08-24 矢崎総業株式会社 接触燃焼式ガスセンサの断線故障検出装置
JP5405928B2 (ja) * 2009-07-16 2014-02-05 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス検出装置及びガス警報器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012198093A (ja) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577141B2 (ja) 温度検出のための回路及び方法
EP2203726B1 (en) Fail-safe temperature detection device
JP5670788B2 (ja) ガス警報器及びブリッジ回路の設計方法
JP2009009263A (ja) ガス警報器
JP5405928B2 (ja) ガス検出装置及びガス警報器
JP5686641B2 (ja) ガス警報器
JP2008185424A (ja) ガス濃度検出装置
JP4754976B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサの断線故障検出装置
JP5274909B2 (ja) ガスセンサ及びガス濃度検出装置
JP5330067B2 (ja) ガス警報器
KR101774229B1 (ko) 반도체식 가스센서를 이용한 가스 경보장치
JP4755365B2 (ja) ガス検出装置
JP5847563B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP6427226B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP5468164B2 (ja) ガス警報器
JP3632908B2 (ja) 火災警報器、火災警報処理方法及び火災警報処理プログラムを格納した記録媒体
JP5405983B2 (ja) ガス警報器
JP2011103108A (ja) ガス警報器
JP4728589B2 (ja) ガス検出装置及び警報器
JP2001188055A (ja) ガス検知装置
JP6108516B2 (ja) ガス検出装置
CN108287515B (zh) 一种控制电路及电热水器
JP6574472B2 (ja) ガス検知素子、及び、接触燃焼式ガスセンサ
JP2009186222A (ja) 劣化検出装置
Kirakosyan et al. Flexible Gas Detector.

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5670788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250