JP5274909B2 - ガスセンサ及びガス濃度検出装置 - Google Patents

ガスセンサ及びガス濃度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5274909B2
JP5274909B2 JP2008163197A JP2008163197A JP5274909B2 JP 5274909 B2 JP5274909 B2 JP 5274909B2 JP 2008163197 A JP2008163197 A JP 2008163197A JP 2008163197 A JP2008163197 A JP 2008163197A JP 5274909 B2 JP5274909 B2 JP 5274909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
carbon monoxide
ethanol
hydrogen
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008163197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010002376A (ja
Inventor
肇 松尾
辰行 奥野
博憲 波多野
敏行 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Energy System Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Yazaki Energy System Corp
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Energy System Corp, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Yazaki Energy System Corp
Priority to JP2008163197A priority Critical patent/JP5274909B2/ja
Publication of JP2010002376A publication Critical patent/JP2010002376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274909B2 publication Critical patent/JP5274909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

本発明は、ガスセンサ及びガス濃度検出装置に係り、特に、検出素子及び比較素子から構成されるガスセンサ及びガス濃度検出装置に関するものである。
都市ガスの漏洩時に発生するメタンガス(検出対象ガス)の濃度を検出するガスセンサ2を内蔵したガス警報器1として、例えば図7に示されたものが一般的に知られている。同図に示すように、ガス警報器1は、検出素子6と、比較素子7と、μCOM(マイクロコンピュータ)3と、を有している。検出素子6は、第1温度センサとしての白金コイル62と、この白金コイル62に塗布した、検出対象ガスであるメタンガスとの接触燃焼を促進するパラジウム触媒が担持された担体としてのγアルミナ61と、で構成されている。比較素子7は、白金コイル72と、この白金コイル72に塗布した、メタンガスに対して不感となる材料であるγアルミナ73と、で構成されている。
上記検出素子6の白金コイル62と、比較素子7の白金コイル72とは、メタンガスのない空気中(エアベース)では等しい抵抗値になるように設けられている。上述した検出素子6及び比較素子7は、固定抵抗R1、R2と共にブリッジ回路4を構成している。このブリッジ回路4の端子aと端子bとの間には、駆動電圧E0が供給されている。この駆動電圧E0を供給すると、検出素子6が加熱されてメタンガスと接触燃焼する。
以上の構成によれば、ブリッジ回路4は可燃ガスのない空気中では平衡状態となり、端子cと端子dとの電位が等しくなる。これに対して、メタンガスを含む空気中では可燃ガスとの燃焼熱により検出素子6の温度が上昇し、これに伴って検出素子6の白金コイル62の抵抗値が増加する。一方、比較素子7はメタンガスと接触燃焼しないため、検出素子6の温度より低くなる。このため、ブリッジ回路4は不平衡状態となり、端子cと端子dとの間に電位差が生じる。この電位差が、雰囲気温度による白金コイル62の抵抗値の変動分を相殺したメタンガスの濃度に応じたセンサ出力Vsとなる。上記μCOM3は、上記センサ出力Vsに基づいてメタンガス濃度が危険なレベルに達しているか否かを判定して、危険なレベルに達していると判定したときにその旨を警報する。
しかしながら、上述したパラジウム触媒は、メタンガス以外の水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスとの接触燃焼も促進してしまう。このため、メタンガスが発生していなくても一酸化炭素ガス、水素ガス、エタノールガスが発生すると接触燃焼が生じて検出素子6の温度が上昇する。結果、図5に示すように、センサ出力Vsは、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスに対しても感度を持ってしまう。また、図6に示すように、同じ濃度のメタンガス、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスをそれぞれ別々にガス警報器1に吹き付けたときのセンサ出力Vsの比は、1:0.94:0.75:0.61となり、メタンガス、水素ガス、エタノールガスの濃度に対するセンサ出力Vsの大きさはあまり変わらない。また、一酸化炭素ガスの濃度に対するセンサ出力Vsの比は水素ガス、エタノールガスに比べて小さいが、ガスセンサ2は、一酸化炭素ガスに対する感度も有している。
よって、従来のガス警報器1では、例えば調理などで水素ガス、エタノールガスや一酸化炭素ガスの濃度が増加すると、センサ出力Vsが増加するため都市ガスが漏れたと誤警報される恐れがある。そこで、特に、エタノールに関しては、検出素子6を活性炭フィルタなどで覆って、エタノールの接触燃焼を抑えることが提案されている。しかしながら、活性炭フィルタのフィルタ性能が低下した場合に再び誤報が生じる可能性がある。
また、比較素子7を構成するγアルミナ73にプラチナ(Pt)触媒を担持させるガスセンサ2が提案されている。プラチナ触媒は、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスの接触燃焼を促進させるが、メタンガスの接触燃焼を促進しない。よって、検出素子6が、メタンガスと接触燃焼して温度が上昇しても、比較素子7はメタンガスと接触燃焼せずに温度上昇しないため、センサ出力Vsのメタンガスに対する感度は変わらない。これに対して、検出素子6が、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスと接触燃焼して温度が上昇すると、比較素子7も同様に水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼して温度が上昇するので、センサ出力Vsは、水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子6の温度上昇分が相殺された値となる。
上述したプラチナ触媒とパラジウム触媒とは、水素、エタノール、一酸化炭素に対する感度がほぼ同等である。即ち、水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼したときの温度上昇量が、パラジウム触媒を用いた検出素子6と、プラチナ触媒を用いた比較素子7とでほぼ同じになる。これにより、センサ出力Vsから水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子6の温度上昇分を完全に相殺することができる。
しかしながら、上述したようにセンサ出力Vsから水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子6の温度上昇分を完全に相殺すると下記に示すような問題が生じることが分かった。即ち、上述したガス警報器1では、ガスセンサ2が正常に動作しているか否かを点検する必要がある。そして、点検時にはメタンガスの代わりに一酸化炭素+水素の混合ガスから成る点検ガスをガス警報器1に吹き付けて、ガス警報器1が正常に警報を発生するか否かを確認している。このため、上述したようにセンサ出力Vsから水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子6の温度上昇分を完全に相殺してしまうと、点検ガス(=一酸化炭素+水素)によるガス警報器1の点検を行えなくなってしまう、という問題が生じていた。また、プラチナ触媒は、貴金属系の触媒であるためコストアップの問題がある。
そこで、本発明は、上記のような問題点に着目し、点検ガスを用いた点検作業を可能としつつ誤報を少なくすることができるガスセンサ及びガス濃度検出装置を安価に提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、周囲温度を検出する第1温度センサ、及び、前記第1温度センサを覆うパラジウム触媒を担持した担体、から構成される検出素子と、周囲温度を検出する第2温度センサ、及び、前記第2温度センサを覆うセリア触媒、から構成される比較素子と、を備えたことを特徴とするガスセンサに存する。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のガスセンサと、前記第1温度センサによる検出温度と前記第2温度センサによる検出温度との差分を検知対象ガスの濃度に応じたセンサ出力として出力する出力手段と、を備えたことを特徴とするガス濃度検出装置に存する。
以上説明したように請求項1及び2記載の発明によれば、セリア触媒は水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼を促進させるが、メタンの接触燃焼を促進しない。よって、検出素子が、メタンと接触燃焼して温度が上昇しても、比較素子はメタンと接触燃焼せずに温度上昇しないため、センサ出力のメタンに対する感度は低下しない。これに対して、検出素子が、水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼して温度が上昇すると、比較素子も同様に水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼して温度が上昇するので、上記センサ出力は、水素、エタノール、一酸化炭素の触媒に応じた検出素子の温度上昇分が相殺された値となる。また、セリア触媒の水素、エタノール、一酸化炭素に対する感度はパラジウム触媒の水素、エタノール、一酸化炭素に対する感度よりも低い。よって、水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼したときの温度上昇量は、パラジウム触媒から構成される検出素子の方がセリア触媒から構成される比較素子に比べて高い。これにより、セリア触媒を用いると、上記センサ出力から水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子の温度上昇分を完全にではなく一部だけ相殺することができる。このため、水素、エタノール、一酸化炭素濃度が増加してもセンサ出力が大きく増加することがなく、誤警報を少なくすることができる。しかも、センサ出力の水素、一酸化炭素に対する感度も点検ガス(水素+一酸化炭素)による点検が可能な程度残すことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明のガスセンサ2を組み込んだガス警報器の一実施形態を示す回路図である。同図に示すように、ガス警報器1は、ガスセンサ2と、μCOM3と、を備えている。
ガスセンサ2は、出力手段としてのブリッジ回路4と、駆動電圧E0と、差動増幅器5と、から構成されている。ブリッジ回路4は、検出素子6及び比較素子7と、固定抵抗R1、R2と、から構成されている。上記検出素子6及び比較素子7は互いに直列に接続されている。固定抵抗R1、R2は互いに直列に接続されている。そして、検出素子6及び比較素子7から構成されている直列回路と、固定抵抗R1、R2から構成される直列回路と、が並列に接続されてブリッジ回路4を構成している。
上記検出素子6は、周囲温度を検出する第1温度センサとしての白金コイル62と、この白金コイル62を覆うパラジウム(Pd)触媒を担持した担体としてのγアルミナ61と、から構成されている。上記比較素子7は、周囲温度を検出する第2温度センサとしての白金コイル72と、この白金コイル72を覆うセリア(CeO)触媒71と、から構成されている。
駆動電圧E0は、ブリッジ回路4の端子aと端子bとの間に供給される電圧である。この駆動電圧E0を供給すると、白金コイル62、72が発熱して検出素子6及び比較素子7は加熱される。差動増幅器5は、ブリッジ回路4の端子c−端子d間の中点電圧をセンサ出力VsとしてμCOM3に対して出力する。μCOM3は、処理プログラムに従って各種の処理を行う中央演算処理ユニット(以下CPU)31、CPU31が行う処理のプログラムなどを格納した読出専用のメモリであるROM32、及び、CPU31での各種の処理過程で利用するワークエリア、各種データを格納するデータ記憶エリアなどを有する読出書込自在のメモリであるRAM33、を有している。μCOM3は、センサ出力Vsに基づいて都市ガス(メタンガス)の濃度が危険な警報レベルであるか否かを判定し、警報レベルに達していると判定したときに図示しないブザーや表示装置を制御してその旨を警報する。
次に、上述した検出素子6に担持されたパラジウム触媒と、上述した比較素子7に用いたセリア触媒71と、の特性について以下説明する。上記パラジウム触媒は、メタンガスとの接触燃焼を促進する触媒である。よって、図2中の黒ダイヤに示すように、メタンガスが含まれる空気中ではメタンガスと接触燃焼により検出素子6の温度が上昇し、これに伴って検出素子6の白金コイル62の抵抗値が増加して、検出素子6の両端電圧が増加する。また、パラジウム触媒は、上述した背景技術に説明したように、水素ガス、エタノールガス及び一酸化炭素ガスとの接触燃焼までも促進してしまう触媒である。よって、メタンガスが発生していなくても水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスが発生すると水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスと接触燃焼により検出素子6の温度が上昇し、これに伴って検出素子6の白金コイル62の抵抗値が増加して、検出素子6の両端電圧が増加してしまう。
これに対して、セリア触媒71は、ある一定温度範囲内ではメタンガスとの接触燃焼については促進しない触媒である。よって、図2中の白ダイヤに示すように、メタンガスが発生してもメタンガスとの接触燃焼が生じない比較素子7の温度は上昇せずに、メタンガス濃度が増加しても比較素子7の両端電圧は一定となる。また、セリア触媒71は、パラジウム触媒と同様に、水素ガス、エタノールガス及び一酸化炭素ガスの接触燃焼については促進する触媒である。よって、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスが発生すると水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスと接触燃焼により比較素子7の温度が上昇し、これに伴って比較素子7の白金コイル72の抵抗値が増加して、比較素子7の両端電圧が増加する。
次に、上述した構成のガス警報器1の動作について説明する。ブリッジ回路4の端子aと端子bとの間に駆動電圧E0を供給すると、白金コイル62、72が発熱して検出素子6及び比較素子7は加熱される。つまり、白金コイル62、72は温度センサとしての機能と加熱手段としての機能とを兼ねている。上述したブリッジ回路4はメタンガス、水素ガス、エタノールガスのない空気中では平衡状態となりセンサ出力Vsは0となる。これに対して、都市ガスが漏れてメタンガスが発生するとメタンガスとの接触燃焼により検出素子6の温度が上昇し、これに伴って検出素子6の白金コイル62の抵抗値が増加する。一方、セリア触媒71が用いられた比較素子7は、上述したようにメタンガスとの接触燃焼が生じないため、検出素子6の温度よりも低くなる。このため、ブリッジ回路4は不平衡状態となり、センサ出力Vsが雰囲気温度による白金コイル62の抵抗値の変動分を相殺したメタンガスの濃度に応じた値となる。
また、調理などにより水素、エタノール、一酸化炭素が発生すると水素、エタノール、一酸化炭素との接触燃焼により検出素子6の温度が上昇し、これに伴って検出素子6の白金コイル62の抵抗値が増加する。一方、セリア触媒71が用いられた比較素子7も水素、エタノール、一酸化炭素との接触燃焼が発生し、温度が上昇し、これに伴って比較素子7の白金コイル72の抵抗値が増加する。このため、センサ出力Vsが水素、エタノール、一酸化炭素との接触燃焼により白金コイル62の抵抗値の変動分を相殺した値となる。
詳しくは、図4に示すように、同じ濃度のメタンガス、水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素をそれぞれ別々にガス警報器1に吹き付けたときのセンサ出力Vsの比は、1:0.47:0.37:0.26となる。即ち、従来は、図6に示すように、メタンガスに対するエタノール感度は0.75であったのに対して、本実施形態では0.47に抑えることができた。また、従来は、図6に示すように、メタンガスに対する水素感度は0.94であったのに対して、本実施形態では0.47に抑えることができた。また、従来は、図6に示すようにメタンガスに対する一酸化炭素感度は0.61であったのに対して、本実施形態では0.26におさえることができた。よって、調理などによって生じる程度の濃度の水素ガス、エタノールガス、一酸化炭素ガスが発生してもセンサ出力Vsは警報レベルに達しないので、ガス警報器1の誤報を少なくすることができる。
しかも、セリア触媒71の水素、エタノール、一酸化炭素に対する感度はパラジウム触媒の水素、エタノール、一酸化炭素に対する感度よりも低い。よって、水素、エタノール、一酸化炭素と接触燃焼したときの温度上昇量は、パラジウム触媒から構成される検出素子6の方がセリア触媒17から構成される比較素子7に比べて高い。これにより、セリア触媒71を用いると、センサ出力Vsから水素、エタノール、一酸化炭素の接触燃焼に応じた検出素子の温度上昇分を完全にではなく一部だけ相殺することができる。従って、図4に示すように、比較素子7の水素感度は0でなく0.47はあり、一酸化炭素感度は0でなく0.26はあるので、点検時に吹き付ける点検ガス(水素+一酸化炭素)が高濃度であれば、センサ出力Vsが増加して警報レベルに達して警報が発生するので、センサ出力Vsの水素、一酸化炭素に対する感度も点検ガス(水素+一酸化炭素)による点検が可能な程度残すことができる。
また、前述した実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
本発明のガスセンサを組み込んだガス警報器の一実施形態を示す回路図である。 メタンガス濃度に対するパラジウム触媒を担持した検出素子の両端電圧の増加分と、メタンガス濃度に対するセリア触媒を担持した比較素子の両端電圧の増加分と、をそれぞれ示すグラフである。 メタンガス、水素ガス、エタノールガス濃度に対する図1に示す本実施形態のガス警報器のセンサ出力を示すグラフである。 同じ濃度のメタンガス、水素ガス、エタノールガスをそれぞれ別々に図1に示す本実施形態のガス警報器に吹き付けたときのセンサ出力の比を示すグラフである。 メタンガス、水素ガス、エタノールガス濃度に対する従来のガス警報器のセンサ出力を示すグラフである。 同じ濃度のメタンガス、水素ガス、エタノールガスをそれぞれ別々に従来のガス警報器に吹き付けたときのセンサ出力の比を示すグラフである。 従来のガスセンサの一例を示す回路図である。
符号の説明
2 ガスセンサ
4 ブリッジ回路(出力手段)
6 検出素子
7 比較素子
61 γアルミナ(第1担体)
62 白金コイル(第1温度センサ)
71 セリア触媒
72 白金コイル(第2温度センサ)

Claims (2)

  1. 周囲温度を検出する第1温度センサ、及び、前記第1温度センサを覆うパラジウム触媒を担持した担体、から構成される検出素子と、
    周囲温度を検出する第2温度センサ、及び、前記第2温度センサを覆うセリア触媒、から構成される比較素子と、
    を備えたことを特徴とするガスセンサ。
  2. 請求項1に記載のガスセンサと、
    前記第1温度センサによる検出温度と前記第2温度センサによる検出温度との差分を検知対象ガスの濃度に応じたセンサ出力として出力する出力手段と、
    を備えたことを特徴とするガス濃度検出装置。
JP2008163197A 2008-06-23 2008-06-23 ガスセンサ及びガス濃度検出装置 Active JP5274909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163197A JP5274909B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 ガスセンサ及びガス濃度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008163197A JP5274909B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 ガスセンサ及びガス濃度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010002376A JP2010002376A (ja) 2010-01-07
JP5274909B2 true JP5274909B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41584216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008163197A Active JP5274909B2 (ja) 2008-06-23 2008-06-23 ガスセンサ及びガス濃度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014194353A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Yazaki Energy System Corp ガス検知素子、及び、接触燃焼式ガスセンサ
JP6574472B2 (ja) * 2017-12-13 2019-09-11 矢崎エナジーシステム株式会社 ガス検知素子、及び、接触燃焼式ガスセンサ
CN110672777B (zh) * 2019-10-29 2021-04-20 南京北路智控科技股份有限公司 一种催化燃烧式甲烷传感器异常数据识别分析方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0743333A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Yazaki Corp 接触燃焼式ガス検出装置およびその製造方法
JP3935791B2 (ja) * 2002-07-05 2007-06-27 新コスモス電機株式会社 ガス検知素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010002376A (ja) 2010-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3146111B2 (ja) ガスの検知方法及びガス検知装置
JP5274909B2 (ja) ガスセンサ及びガス濃度検出装置
JP2012167954A (ja) ガス検知装置
JP4921256B2 (ja) ガス警報器
JP3144802U (ja) 温度及びエージング効果補償型ケミレジスタセンサシステム
JP2001091487A (ja) ガス検出装置
JP5248206B2 (ja) ガスセンサの劣化検出装置
US7833482B2 (en) Low power combustible gas sensor
JP5155027B2 (ja) ガス漏れ警報器
JP2006201055A (ja) ガス検出装置
JP6300203B2 (ja) ガス検知器
JP6574472B2 (ja) ガス検知素子、及び、接触燃焼式ガスセンサ
JP4914671B2 (ja) ガス検出装置
JP5873232B2 (ja) ガス警報器
US20140093971A1 (en) System and Method for Determining Concentration of Oxygen in Chemical Mixtures
JP3761142B2 (ja) 火災感知器
JP4092266B2 (ja) 警報器点検回路
JP2014235082A (ja) ガス警報装置
JP3167568B2 (ja) 接触燃焼式ガスセンサ
JP2002286668A (ja) ガス検知出力補正方法およびガス検知装置
JP4711332B2 (ja) 水素検出装置
JP5424665B2 (ja) 接触燃焼式ガス検出装置
JP6108516B2 (ja) ガス検出装置
JP5330067B2 (ja) ガス警報器
JP2009222647A (ja) センサユニット及びガス検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5274909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250