JP5668848B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5668848B2
JP5668848B2 JP2013520379A JP2013520379A JP5668848B2 JP 5668848 B2 JP5668848 B2 JP 5668848B2 JP 2013520379 A JP2013520379 A JP 2013520379A JP 2013520379 A JP2013520379 A JP 2013520379A JP 5668848 B2 JP5668848 B2 JP 5668848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
accelerator
vehicle
control device
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013520379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012172673A1 (ja
Inventor
雅史 高木
雅史 高木
宏史 嶋田
宏史 嶋田
道仁 島田
道仁 島田
大林 幹生
幹生 大林
晋也 小玉
晋也 小玉
明宏 貴田
明宏 貴田
大西 明渡
明渡 大西
隆正 北村
隆正 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5668848B2 publication Critical patent/JP5668848B2/ja
Publication of JPWO2012172673A1 publication Critical patent/JPWO2012172673A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque

Description

本発明は、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、車両駆動力の低減制御を行う車両の制御装置に関するものである。
従来、車両の制御装置として、例えば特許文献1に見られるように、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、スロットル・オフ信号を出力して、車両の駆動源であるエンジンの出力を低下させて車両駆動力を低減することで、車両安定性の確保や、エンジン及び駆動系の保護を図るものが知られている。
特開2010−038051号公報
ところで、運転者によっては、右足でアクセル操作を、左足でブレーキ操作を行う人がいる。こうした運転者は、左足でブレーキペダルを踏み込んだ状態で右足によりアクセルペダルを踏んで坂道発進を行うことがある。またこうした運転者は、車両減速後の再加速に際して、ブレーキペダルの踏み込みを徐々に戻しながらアクセルペダルの踏み込みを行うことがある。こうした場合、アクセル操作とブレーキ操作とがオーバーラップする時期がある。
またマニュアルトランスミッション車の運転技術として、ヒール・アンド・トウと呼ばれる操作技術がある。ヒール・アンド・トウ操作は、次の手順で行われる。まず、右足のつま先でブレーキペダルを踏んだ上で、左足でクラッチペダルを踏む。続いてブレーキ踏力が抜けないようにブレーキペダルを踏んだまま、右足を少し捻って踵でアクセルペダルを蹴る。そしてシフトレバーのシフトダウン操作を行った上で、左足によるクラッチペダルの踏み込みを解放してクラッチをつなげる。こうしたヒール・アンド・トウ操作においても、アクセル操作とブレーキ操作とがオーバーラップする時期がある。
これらの場合、運転者は、車両駆動力を増大させる目的でアクセル操作を行っている。ここで、これらの場合にも、アクセルとブレーキとの同時操作に応じて車両駆動力を低減してしまえば、運転者の意図通りに車両駆動力を増大できなくなる。そのため、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減制御を常に一律の態様で行ってしまえば、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を行うことができなくなり、ドライバビリティーが悪化してしまうことがある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両駆動力の低減制御を行う場合においても、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を可能として、ドライバビリティーの悪化を抑えることのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う車両の制御装置は、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、車両駆動力を低減する低減制御を行う車両の制御装置において、アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、上記低減制御の制御態様を異ならせている。
アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときでも、それに至った運転者の意図は異なることがある。アクセル及びブレーキの同時操作に至った運転者の意図の違いは、アクセル及びブレーキの操作の順序からある程度に判別することができる。
その点、本発明では、アクセル操作が先に行われたときと、ブレーキ操作が先に行われたときとでは、アクセル及びブレーキの同時操作時における車両駆動力の低減制御の制御態様が異ならされる。そのため、本発明によれば、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両駆動力の低減制御を行う場合においても、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を可能として、ドライバビリティーの悪化を抑えることができる。
具体的には、アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、低減制御での車両駆動力の低減幅を異ならせるようにすることが考えられる。この場合、アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が、車両駆動力の低減幅が小さくなるようにすれば、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
またアクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、低減制御の実施条件を異ならせるようにすることも考えられる。この場合の実施条件の変更は、低減制御の実施の要否判定のための制動力の判定閾値を異ならせたり、低減制御の実施の要否判定のための前記同時操作の継続時間の判定閾値が異ならせたりすることで行うことができる。そしてアクセル操作が先に行われたときよりもブレーキ操作が先に行われたときの方が、制動力の判定閾値が大きくなるようにしたり、同時操作の継続時間の判定閾値が大きくなるようにしたりすれば、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
またアクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、低減制御を開始するまでの遅延時間を異ならせるようにすることも考えられる。この場合、アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が遅延時間を長くすれば、ブレーキ、アクセルの順で操作したときには、アクセル、ブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減制御に入り難くなるため、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
なお、遅延時間の長さは、車速やアクセル操作量に応じて変化させることが望ましい。具体的には、車速が高いほど、遅延時間を長くするようにしたり、ブレーキ操作が先に行われたときの遅延時間を、アクセル操作量が大きいほど長くするようにしたりすると良い。また、遅延時間は、ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときや、ブレーキ操作が先に行われ、かつ減速機のギア比が高いときにのみ設定するようにすると良い。
更にブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときやブレーキ操作が先に行われ、かつ変速機のギヤ比が高いときには、アクセル操作及びブレーキ操作が同時に行われたときの車両駆動力の低減を禁止するようにしても良い。こうした場合には、制動力が駆動力と比較して十分大きい状態であるため、車両駆動力の低減をあえて行わなくても、車両の減速に必要な制動力を確保することができる。
本発明の第1の実施の形態の全体構成を模式的に示す略図。 アクセル操作、ブレーキ操作の順で操作されたときと、ブレーキ操作、アクセル操作の順で操作されたときのそれぞれにおける出力操作量の設定態様を示すグラフ。 同実施の形態に適用される車両駆動力の低減制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態に適用される車両駆動力の低減制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 同実施の形態での遅延時間を設定態様の一例を示すグラフ。 本発明の第3の実施の形態に適用される車両駆動力の低減制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第4の実施の形態に適用される車両駆動力の低減制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の車両の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態の制御装置は、エンジンを駆動源として搭載する車両に適用されるものとなっている。
まず、図1を参照して、本実施の形態の構成を説明する。図1に示すように、本実施の形態の車両の制御装置は、車載された電子制御ユニット1を中心に構成されている。電子制御ユニット1は、車両制御に係る各種演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)1a、制御用のプログラムやデータの記憶された読み出し専用メモリー(ROM)1b、CPU1aの演算結果やセンサーの検出結果を一時的に記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)1cを備えている。
こうした電子制御ユニット1には、車両各部に設けられたセンサーやスイッチ、例えばアクセルペダル(アクセル操作部材)2の操作量を検出するアクセルペダルセンサー3、ブレーキペダル(ブレーキ操作部材)4の踏み込みに応じてストップランプを点灯させるためのストップランプスイッチ5、ブレーキペダル4の踏力(ブレーキ踏力)を検出するブレーキ踏力センサー10などが接続されている。また電子制御ユニット1には、車両各部に設けられたアクチュエーター、例えばエンジン6の吸気通路7に設けられたスロットルバルブ8を駆動するスロットルモーター9などが接続されている。
こうした車両において電子制御ユニット1は、各センサー、スイッチの検出結果から車両の運転状況を把握する。そして電子制御ユニット1は、把握された車両の運転状況に応じて各アクチュエーターに指令信号を出力することで車両を制御している。
また電子制御ユニット1は、車両制御の一環として、アクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込み時、すなわちアクセル及びブレーキの同時操作時において、車両駆動力を低減する低減制御を実施する。この低減制御において、電子制御ユニット1は、アクセルペダルセンサー3の検出信号からアクセルペダル2の操作、すなわちアクセル操作を検知し、ストップランプスイッチ5がオンとなることでブレーキペダル4の操作、すなわちブレーキ操作を検知する。
電子制御ユニット1は、アクセル及びブレーキの同時操作が行われていると判定すると、アクセルペダルセンサー3によるアクセルペダル2の操作量の検出値(実操作量)を、実値よりも小さい値に上書きする。そして電子制御ユニット1は、その上書きされた値(出力操作量)に応じてスロットルモーター9を制御することで、スロットルバルブ8の開度を縮小してエンジン6の出力を低下させて、車両駆動力を低減させる。
ここで、アクセル及びブレーキの同時操作には、アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われる場合と、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われる場合との2つの場合がある。ここでブレーキ操作後にアクセル操作が行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときには、運転者は、車両駆動力の増大を意図してアクセル操作を行ったと考えられる。そのため、このときに、アクセル操作後にブレーキ操作が行われたときと同様に車両駆動力を低減させてしまえば、運転者の意図に応じて車両駆動力を操作することができなくなり、ドライバビリティーが悪化してしまう。
そこで本実施の形態では、アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減制御の制御態様を変えるようにしている。具体的には、図2に示すように、ブレーキ操作、アクセル操作の順で操作されてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときには、アクセル操作、ブレーキ操作の順で操作されてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときに比して、上記実操作量に対する出力操作量の低下幅を小さくしている。そしてこれにより、アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が、同時操作時の車両駆動力の低減制御におけるエンジン出力の低下幅を、ひいては車両駆動力の低下幅を小さくしている。
また本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われたときと、アクセル操作が先に行われたときとで、車両駆動力の低減制御の実施条件を異ならせている。具体的には、低減制御の実施の要否判定のための制動力の判定閾値、低減制御の実施の要否判定のための同時操作の継続時間の判定閾値を異ならせている。そしてここでは、ブレーキ操作が先に行われたときには、アクセル操作が先に行われたときよりも、上記制動力の判定閾値、及び上記継続時間の判定閾値に大きい値を設定している。
次に、こうした本実施の形態に採用される車両駆動力の低減制御に係る電子制御ユニット1の処理の詳細を、図3を参照して説明する。同図に示される車両駆動力の低減制御ルーチンは、電子制御ユニット1によって、規定の制御周期毎に繰り返し実行されるものとなっている。
さて本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、アクセル及びブレーキの同時操作が行われているか否かが判定される。ここでアクセル及びブレーキの同時操作が行われていなければ(S100:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、アクセル及びブレーキの同時操作が行われていれば(S100:YES)、処理がステップS101に移行され、そのステップS101において、アクセル操作、ブレーキ操作の順で操作が行われたか否かが判定される。
アクセル操作が先に行われた場合(S101:YES)、処理がステップS102に移行され、そのステップS102において、制動力の指標値であるブレーキ踏力が規定の判定閾値α1を超えているか否かが判定される。また次のステップS103では、アクセル及びブレーキの同時操作の継続時間が規定の判定閾値β1を超えているか否かが判定される。
これらステップS102及びステップS103のいずれかで否定判定された場合(S102:NO又はステップS103:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、ステップS102及びステップS103のいずれにおいても肯定判定されたときには(S102:YESかつステップS103:YES)、処理がステップS104に移行される。そしてそのステップS104において、エンジン出力の低下幅を大きく設定してのエンジン出力の抑制処理が実施された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、ブレーキ操作が先に行われた場合には(S101:NO)、処理がステップS105に移行される。そしてそのステップS105において、ブレーキ踏力が規定の判定閾値α2を超えているか否かが判定される。なお、ここでの判定に使用される判定閾値α2の値には、ステップS102での判定に使用される判定閾値α1よりも大きい値が設定されている。
また次のステップS106では、アクセル及びブレーキの同時操作の継続時間が規定の判定閾値β2を超えているか否かが判定される。ここでの判定に使用される判定閾値β2の値にも、ステップS103での判定に使用される判定閾値β1よりも大きい値が設定されている。
そして、これらステップS105及びステップS106のいずれかで否定判定された場合(S105:NO又はステップS106:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、ステップS105及びステップS106のいずれにおいても肯定判定されたときには(S105:YESかつステップS106:YES)、処理がステップS107に移行される。そしてそのステップS107において、ステップS104の場合よりもエンジン出力の低下幅を小さく設定してのエンジン出力の抑制処理が実施された後、今回の本ルーチンの処理が終了される。
なお、ステップS104及びステップS107において実施されるエンジン出力の抑制処理は、アクセル及びブレーキの同時操作の解消、車速の低下などといった復帰条件の成立に応じて終了される。
以上説明した本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときには、アクセル操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときよりも、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減制御でのエンジン出力の低下幅が小さくなる。また本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときには、アクセル操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときよりも、車両駆動力の低減制御の実施条件が厳しくなる。そのため、ブレーキ操作の後にアクセル操作を行ったときには、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減が抑えられることとなり、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
以上説明した本実施の形態では、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減制御の制御態様が異なっている。具体的には、ブレーキ操作が先に行われたときには、アクセル操作が先に行われたときよりも、低減制御での車両駆動力(エンジン出力)の低下幅が小さくされ、また低減制御の実施の要否判定のための制動力(ブレーキ踏力)の判定閾値及び同時操作継続時間の判定閾値がそれぞれ大きくされる。そのため、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両駆動力の低減制御を行う場合においても、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を可能として、ドライバビリティーの悪化を抑えることができる。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の車両の制御装置を具体化した第2の実施の形態を、図4及び図5を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態及び以下の各実施の形態において、上述の実施の形態と同様の構成については、同じ符号を付してその詳細な説明は、省略する。
第1の実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われたときには、アクセル操作が先に行われたときよりも、低減制御での車両駆動力の低下幅を小さくするとともに、低減制御の実施の要否判定のための制動力の判定閾値及び同時操作継続時間の判定閾値をそれぞれ大きくしていた。本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われてアクセル、ブレーキの同時操作に至ったときには、車両駆動力の低減の開始を遅延するようにしている。またその遅延時間を車速とアクセル操作量とに応じて変化させている。
図4に示す車両駆動力の低減制御ルーチンは、アクセル、ブレーキの同時操作中に、電子制御ユニット1によって規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが開始されると、まずステップS200において、車速が既定値γを超えているか否かが確認される。ここで車速が既定値γ以下であれば(S200:NO)、ステップS201においてタイマーの値がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、この場合には、直ちに車両駆動力の低減が実施される。
車速が既定値γを超えていれば(S200:YES)、ステップS202において、ブレーキ、アクセルの順で操作されたか否かが確認される。ここで、アクセル、ブレーキの順で操作されたのであれば(S201:NO)、ステップS201においてタイマーの値がクリアされた後、今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、この場合にも、直ちに車両駆動力の低減が実施される。
一方、ブレーキ、アクセルの順で操作されたのであれば(S201:YES)、ステップS203において、車速、アクセル操作量に基づいて遅延時間が演算される。ブレーキ操作が先の行われたときの遅延時間の演算は、図5に示すように、車速が高いほど、あるいはアクセル操作量が大きいほど、遅延時間が長くなるように行われる。
続くステップS204では、タイマーの値に、本ルーチンの実行間隔である制御周期が加算される。そして次のステップS205において、タイマーの値がステップS203で演算された遅延時間以上となっているか否かが判定される。
ここでタイマーの値が遅延時間未満であれば(S205:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、タイマーの値が遅延時間以上であれば(S205:YES)、ステップS206において、車両駆動力の低減が開始される。
以上の本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(2)本実施の形態では、車速が高く、かつブレーキ操作が先に行われたときには、アクセル、ブレーキの操作から遅延時間が経過するまで車両駆動力の低減を行わないようにしている。そのため、ブレーキ操作の後にアクセル操作を行ったときには、アクセル及びブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減が実施され難くなり、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の車両の制御装置を具体化した第3の実施の形態を、図6を参照して詳細に説明する。本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときには、アクセル、ブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減を禁止するようにしている。
図6に示す車両駆動力の低減制御ルーチンは、アクセル、ブレーキの同時操作中に、電子制御ユニット1によって規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが開始されると、まずステップS300において、ブレーキ、アクセルの順で操作がなされたか否かが判定される。ここで、アクセル、ブレーキの順で操作がなされたのであれば(S300:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、この場合には、直ちに車両駆動力の低減が開始される。
ブレーキ、アクセルの順で操作がなされたのであれば(S300:YES)、ステップS301において、車速が既定値ε以下であるか否かが判定される。ここで車速が既定値εを超えていれば(S301:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、車両駆動力の低減は実施されないようになる。
一方、車速が既定値ε以下であれば(S301:YES)、同時操作の開始から規定の時間ζが経過するのを待って(S302:YES)、車両駆動力の低減が開始される。
こうした本実施の形態では、ブレーキが先に操作されてアクセル、ブレーキの同時操作に至ったときには、車速が低いときにのみ、車両駆動力の低減が行われるようになる。
以上の本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(3)本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときには、アクセル、ブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減を禁止するようにしている。車速が高ければ、変速機のギヤ比も高くなり、車両の駆動力が小さくなるため、あえて駆動力を低減せずとも、制動力が駆動力よりも十分大きい状態となる。そのため、このときには、駆動力の低減が行われず、運転者の操作がそのまま反映されるようになる。したがって、本実施の形態によれば、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両駆動力の低減制御を行う場合においても、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を可能として、ドライバビリティーの悪化を抑えることのできる
(第4の実施の形態)
次に、本発明の車両の制御装置を具体化した第4の実施の形態を、図7を参照して詳細に説明する。本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときには、アクセル、ブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減を禁止するようにしている。
図7に示す車両駆動力の低減制御ルーチンは、アクセル、ブレーキの同時操作中に、電子制御ユニット1によって規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンが開始されると、まずステップS400において、ブレーキ、アクセルの順で操作がなされたか否かが判定される。ここで、アクセル、ブレーキの順で操作がなされたのであれば(S400:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。なお、この場合には、直ちに車両駆動力の低減が開始される。
ブレーキ、アクセルの順で操作がなされたのであれば(S400:YES)、ステップS401において、シフトポジションが1st(1速)又はR(リバース)であるか否かが判定される。ここでシフトポジションが1st、R以外であれば(S401:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、車両駆動力の低減は実施されないようになる。
一方、シフトポジションが1st又はRであれば(S401:YES)、同時操作の開始から規定の時間ζが経過するのを待って(S402:YES)、車両駆動力の低減が開始される。
こうした本実施の形態では、ブレーキが先に操作されてアクセル、ブレーキの同時操作に至ったときには、変速機のギヤ比が低いときにのみ、車両駆動力の低減が行われるようになる。
以上の本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(4)本実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われ、かつ変速機のギヤ比が高いときには、アクセル、ブレーキの同時操作に応じた車両駆動力の低減を禁止するようにしている。車速が高ければ、変速機のギヤ比も高くなり、車両の駆動力が小さくなるため、あえて駆動力を低減せずとも、制動力が駆動力よりも十分大きい状態となる。そのため、このときには、駆動力の低減が行われず、運転者の操作がそのまま反映されるようになる。したがって、本実施の形態によれば、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両駆動力の低減制御を行う場合においても、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作を可能として、ドライバビリティーの悪化を抑えることのできる
以上説明した各実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・第2の実施の形態では、ブレーキ操作が先に行われたときにのみ、車両駆動力の低減に遅延時間を設定していたが、アクセル操作が先に行われたときにも、遅延時間を設定しても良い。その場合にも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が遅延時間を長くすれば、ドライバビリティーの悪化が抑えられる。
・第1の実施の形態では、アクセル操作及びブレーキ操作の順序に応じて、低減制御の実施の要否判定のための制動力の判定閾値及び同時操作継続時間の判定閾値を異ならせていたが、それら判定閾値のいずれか一方のみを異ならせるようにしても良い。
・第1の実施の形態では、アクセル操作及びブレーキ操作の順序に応じて、低減制御での車両駆動力の低下幅と、その実施条件とを異ならせていたが、低減制御での車両駆動力の低下幅のみを異ならせたり、低減制御の実施条件のみを異ならせたりしても良い。
・第1の実施の形態において、制動力や同時操作の継続時間以外のパラメーターに基づいて車両駆動力の低減制御の実施の要否判定を行うようにしても良い。この場合にも、ブレーキ操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときには、アクセル操作が先に行われてアクセル及びブレーキの同時操作に至ったときよりも、車両駆動力の低減制御の実施条件が厳しくなるようにすれば、運転者の意図に応じた車両駆動力の操作が可能となる。
・第2の実施の形態では、遅延時間を車速、アクセル操作量の双方に基づいて設定していたが、それらの一方のみに基づいてその設定を行うようにしても良い。また遅延時間を固定値とするようにしても良い。
・上記実施の形態では、制動力の指標値としてブレーキ踏力を用いるようにしていたが、ブレーキ装置の作動油圧(ブレーキ圧)を検出しているのであれば、ブレーキ踏力の代わりにブレーキ圧を制御力の指標値として用いるようにしても良い。
・上記実施の形態では、アクセル操作量の上書きによるスロットルバルブ8の開度の縮小に応じてエンジン出力を抑制するようにしていたが、燃料噴射量の減量や点火時期の遅角などの他のエンジン制御によりエンジン出力の抑制を行うようにすることもできる。
・上記実施の形態では、ストップランプスイッチ5からブレーキペダル4の踏み込みを検知するようにしていたが、それ以外のスイッチ、センサーからブレーキペダル4の踏み込みを検知するようにしても良い。例えばブレーキ装置の作動油圧を検知するブレーキ圧センサーの検出結果からブレーキ操作を検知することもできる。
・上記実施の形態では、アクセルペダル2の踏み込みやブレーキペダル4の踏み込みを通じてアクセル操作やブレーキ操作を行うようにしていたが、アクセル操作やブレーキ操作を、ペダルの踏み込み以外の操作を通じて行うようにしても良い。ペダルの踏み込み以外の操作としては、例えば、パドルシフトなどの手を使った操作や音声操作などが考えられる。
・上記実施の形態では、エンジン6を駆動源とする車両に本発明の制御装置を適用した場合を説明したが、本発明は、モーターを駆動源とする電気自動車やモーター及びエンジンを駆動源とするハイブリッド自動車などにも同様に適用することができる。
1…電子制御ユニット(1a…中央演算処理装置(CPU)、1b…読み出し専用メモリー(ROM)、1c…ランダムアクセスメモリー(RAM))、2…アクセルペダル、3…アクセルペダルセンサー、4…ブレーキペダル、5…ストップランプスイッチ、6…エンジン、7…吸気通路、8…スロットルバルブ、9…スロットルモーター、10…ブレーキ踏力センサー。

Claims (18)

  1. アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、車両駆動力を低減する低減制御を行う車両の制御装置において、
    アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、前記低減制御の制御態様が異なっている
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、前記低減制御での前記車両駆動力の低下幅が異なる
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が、前記車両駆動力の低下幅が小さくなる
    請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、前記低減制御の実施条件が異なっている
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. アクセル操作が先に行われたときと、ブレーキ操作が先に行われたときとで、前記低減制御の実施の要否判定のための制動力の判定閾値が異ならされる
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が前記制動力の判定閾値が大きくなる
    請求項5に記載の車両の制御装置。
  7. アクセル操作が先に行われたときと、ブレーキ操作が先に行われたときとで、前記低減制御の実施の要否判定のための前記同時操作の継続時間の判定閾値が異ならされる
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  8. アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が前記継続時間の判定閾値が大きくなる
    請求項7に記載の車両の制御装置。
  9. アクセル操作が先に行われてからブレーキ操作が行われたときと、ブレーキ操作が先に行われてからアクセル操作が行われたときとで、前記低減制御を開始するまでの遅延時間が異なる
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  10. アクセル操作が先に行われたときよりも、ブレーキ操作が先に行われたときの方が、前記遅延時間が長くなる
    請求項9に記載の車両の制御装置。
  11. 前記遅延時間の長さは、車速に応じて変化する
    請求項9又は10に記載の車両の制御装置。
  12. 前記遅延時間の長さは、車速が高いときほど長くなる
    請求項11に記載の車両の制御装置。
  13. 前記遅延時間の長さは、アクセル操作量に応じて変化する
    請求項9〜12のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  14. ブレーキ操作が先に行なわれたときの前記遅延時間の長さは、アクセル操作量が大きいほど長くなる
    請求項13に記載の車両の制御装置。
  15. 前記遅延時間は、ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときにのみ設定される
    請求項9〜14のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  16. 前記遅延時間は、ブレーキ操作が先に行われ、かつ減速機のギヤ比が高いときにのみ設定される
    請求項9〜14のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  17. ブレーキ操作が先に行われ、かつ車速が高いときには、前記車両駆動力の低減が禁止される
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  18. ブレーキ操作が先に行われ、かつ変速機のギヤ比が高いときには、前記車両駆動力の低減が禁止される
    請求項1〜16のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013520379A 2011-06-16 2011-06-16 車両の制御装置 Active JP5668848B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063834 WO2012172673A1 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5668848B2 true JP5668848B2 (ja) 2015-02-12
JPWO2012172673A1 JPWO2012172673A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520379A Active JP5668848B2 (ja) 2011-06-16 2011-06-16 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9428053B2 (ja)
JP (1) JP5668848B2 (ja)
CN (1) CN103597189B (ja)
BR (1) BR112013031984B1 (ja)
WO (1) WO2012172673A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5568527B2 (ja) * 2011-08-02 2014-08-06 株式会社デンソー 車両の制御装置
JP5825081B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102012202294A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kontrollsystem zur Plausibilisierung eines ersten Fahrerwunschsensors in Bezug auf einen zweiten zum ersten unterschiedlichen Fahrerwunschsensor eines Kraftfahrzeugs
CN105026737A (zh) * 2013-02-05 2015-11-04 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
DE112013006591T5 (de) 2013-02-05 2016-01-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung
EP3017995A1 (en) * 2014-11-05 2016-05-11 ABB Technology Oy Adjustment method for speed-controlled electronic drive and apparatus for implementing the same
JP6410038B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-24 三菱自動車工業株式会社 電動パーキングブレーキ装置
JP6434334B2 (ja) * 2015-02-19 2018-12-05 株式会社Subaru ブレーキオーバーライドシステム
JP2017155692A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017155691A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
BE1026125B1 (nl) 2019-04-10 2020-05-25 Alex Moens Een verbeterde elektronische besturingsinrichting voor een automobiel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527323Y2 (ja) * 1988-02-08 1997-02-26 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005291030A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
JP2006233870A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd エンジン出力制御装置、エンジン出力制御方法およびエンジン出力制御プログラム
JP2008063953A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp ペダル誤操作防止装置
JP2010101264A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp 自動変速機用制御ユニット、出力制限方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5007516A (en) * 1988-10-11 1991-04-16 Japan Electronics Industry, Limited Motor vehicle braking apparatus using accelerator pedal
FR2766874B1 (fr) * 1997-08-01 1999-10-15 Renault Agriculture Procede de commande d'un moteur a combustion interne
JP3471593B2 (ja) * 1997-12-22 2003-12-02 本田技研工業株式会社 スロットル制御装置
US6480779B2 (en) * 2000-05-24 2002-11-12 Volvo Technological Development Corporation Two-pedal vehicular acceleration control system
GB2392512B (en) * 2002-08-31 2004-11-24 Visteon Global Tech Inc Over-ride of driver demand in a motor vehicle
US7894968B2 (en) * 2007-03-13 2011-02-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Accelerator/brake pedal management for torque-based engine control
US7771312B2 (en) * 2007-03-14 2010-08-10 Honda Motor Co., Ltd. Selectable drivetrain control for a vehicle
JP2010038051A (ja) 2008-08-06 2010-02-18 Denso Corp 車載動力発生装置のトルク制御装置
KR101080795B1 (ko) * 2008-12-05 2011-11-07 기아자동차주식회사 Cvvl이 구비된 차량의 감속 제어 방법 및 그 시스템
US8403812B2 (en) * 2009-01-30 2013-03-26 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle engine during a performance shifting maneuver
US8290666B2 (en) * 2009-02-23 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Method and system for controlling a vehicle engine during performance driving events
US8229632B2 (en) * 2009-06-08 2012-07-24 Honda Motor Co., Ltd. Engine control system and method
JP4740399B2 (ja) * 2009-09-09 2011-08-03 パナソニック株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US8326477B2 (en) * 2010-02-26 2012-12-04 GM Global Technology Operations LLC Heel and toe driving on fuel cell vehicle
JP5348070B2 (ja) * 2010-05-27 2013-11-20 株式会社デンソー 車両のエンジン制御装置
US8554419B2 (en) * 2010-05-28 2013-10-08 Ford Global Technologies, Llc Control of a vehicle powertrain in response to brake pedal input
US8478494B2 (en) * 2010-09-14 2013-07-02 GM Global Technology Operations LLC Manual transmission and engine speed match using a transmission input shaft speed sensor
JP5871572B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-01 富士重工業株式会社 車両用出力制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2527323Y2 (ja) * 1988-02-08 1997-02-26 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2005291030A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Isuzu Motors Ltd 車両安全装置
JP2006233870A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Honda Motor Co Ltd エンジン出力制御装置、エンジン出力制御方法およびエンジン出力制御プログラム
JP2008063953A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp ペダル誤操作防止装置
JP2010101264A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Toyota Motor Corp 自動変速機用制御ユニット、出力制限方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140095045A1 (en) 2014-04-03
CN103597189A (zh) 2014-02-19
US9428053B2 (en) 2016-08-30
BR112013031984B1 (pt) 2020-10-20
CN103597189B (zh) 2016-06-08
WO2012172673A1 (ja) 2012-12-20
BR112013031984A2 (pt) 2016-12-20
JPWO2012172673A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668848B2 (ja) 車両の制御装置
JP5266302B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6133987B2 (ja) シフト制御装置
JP5692366B2 (ja) 車両の制御装置
EP2949528B1 (en) Hybrid vehicle control device
JP6359108B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2010275968A (ja) 車両の制御装置
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
US20150353086A1 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP5637126B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5708456B2 (ja) 車両の制御装置
JP5500311B2 (ja) 車両の制御装置
JP5219940B2 (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2012026393A (ja) 車両の制御装置
JP6555187B2 (ja) 車両用電気式オイルポンプの制御装置
JP2012007568A (ja) 車両の制御装置
JP4992936B2 (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JP2009269517A (ja) 車両走行制御装置及び車両走行制御方法
JP5810870B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5794132B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011111896A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5545276B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2004339960A (ja) マニュアルトランスミッション車のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5668848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151