JP5637126B2 - 車両の駆動制御装置 - Google Patents

車両の駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5637126B2
JP5637126B2 JP2011264984A JP2011264984A JP5637126B2 JP 5637126 B2 JP5637126 B2 JP 5637126B2 JP 2011264984 A JP2011264984 A JP 2011264984A JP 2011264984 A JP2011264984 A JP 2011264984A JP 5637126 B2 JP5637126 B2 JP 5637126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
vehicle
driving
neutral position
duration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011264984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117194A (ja
Inventor
晋也 小玉
晋也 小玉
大林 幹生
幹生 大林
雄樹 水瀬
雄樹 水瀬
雅史 高木
雅史 高木
俊宏 高木
俊宏 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011264984A priority Critical patent/JP5637126B2/ja
Priority to CN201210492373.6A priority patent/CN103133158B/zh
Priority to US13/688,548 priority patent/US9156462B2/en
Publication of JP2013117194A publication Critical patent/JP2013117194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5637126B2 publication Critical patent/JP5637126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1846Preventing of breakage of drive line components, e.g. parts of the gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • B60W2510/101Transmission neutral state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/508Signals to an engine or motor for limiting transmission input torque, e.g. to prevent damage of transmission parts

Description

本発明は、車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力をアクセルの操作に応じて制御する車両の駆動制御装置に関する。
特許文献1に示されるように、自動車等の車両は、運転者によるアクセルの操作に応じて原動機から出力される駆動力を制御する制御部を備えており、同原動機から出力される駆動力を車輪に伝達することにより走行する。また、車両には運転者によって駆動位置及び非駆動位置のいずれか一方にシフト位置を選択的に切り換えるためのシフト機構が設けられている。そして、シフト位置が駆動位置にあるときに原動機から車輪に駆動力が伝達される一方、シフト位置が非駆動位置にあるときには原動機から車輪への駆動力の伝達が遮断される。
特開昭61―190135号公報
ところで、停止状態にある車両を発進させようとする際の運転者は、通常、シフト位置を非駆動位置から駆動位置に切り換えてから、オフ状態にあるアクセルをオン状態へと操作する。しかしながら、運転者が急いでいるような場合には、シフト位置を非駆動位置から駆動位置へ切り換える前にアクセルをオン操作してしまう可能性がある。この場合、運転者は上述した通常の操作を行なっているつもりであっても、実際にはアクセルをオン操作した状態でシフト位置を駆動位置へ切り換えるという通常とは異なる操作が行なわれる。
上述したように運転者が自覚せずに通常とは異なる操作を行なった場合、運転者が想定している車両の挙動と実際の車両の挙動とが食い違うおそれがある。詳しくは、運転者はアクセルをオン操作したときに車両を発進させるつもりであるのに対し、実際には上記アクセルのオン操作後、シフト位置を駆動位置に切り換えたときに原動機の駆動力が車輪に伝達されて車両が発進する。このように、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が駆動位置に切り換えられた後に原動機の駆動力が車輪に伝達されると、運転者に違和感を与えるおそれがある。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを的確に抑制することのできる車両の駆動制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力をアクセルの操作に応じて制御する制御部と、駆動位置及び非駆動位置のいずれか一方にシフト位置が選択的に切り換え可能なシフト機構とを備え、前記シフト位置が駆動位置にあるときに原動機から車輪に駆動力を伝達する一方、シフト位置が非駆動位置にあるときには原動機から車輪への駆動力の伝達を遮断する車両の駆動制御装置において、前記制御部は、アクセルがオン操作された状態で前記シフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに原動機から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行するものであって、当該駆動力抑制処理を実行するに当たり、当該シフト位置の切り換えが非駆動位置の一つであるニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続期間に応じて駆動力の低減態様を変更することをその要旨としている。
同構成によれば、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに原動機から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理が実行されるようになる。ここで、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるという状況としては、停止状態にある車両を運転者が急いで発進させようとするとき等、運転者が自覚せずにシフト位置の切り換えよりも先にアクセルのオン操作をしてしまう状況が挙げられる。こうした状況のもとでは、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたとき、原動機からの駆動力が車輪に伝達されると、運転者に違和感を与えるおそれがある。この点、上記構成によれば、こうした状況下では上記駆動力抑制処理が実行され、これによって原動機から出力される駆動力が低減されるため、車両の発進が緩やかなものとなり、運転者に違和感を与えることは抑制されるようになる。
ところで、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置の一つであるニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、当該アクセルのオン操作としては例えば一時停止状態からの車両の発進操作である場合と、泥濘路から車両を脱出させるための発進操作である場合とが挙げられる。そのため、車両の状況にかかわらず駆動力抑制処理における駆動力の低減態様を一律なものとすると、車両の状況によって駆動力抑制処理における駆動力の低減態様に過不足が生じることとなり、このことによって運転者に違和感を与えるおそれがある。
ここで、アクセルがオン操作された状態でシフト位置がニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、当該アクセルのオン操作が例えば一時停止状態からの車両の発進操作である場合には、シフト位置が駆動位置に切り換えられる直前のニュートラル位置の継続期間(以下、ニュートラル位置の継続期間)は長いものとなる。これに対して、当該アクセルのオン操作が泥濘路から車両を脱出させるための発進操作である場合には、車両を前後に動かすべくシフト位置が駆動位置であるドライブ位置とリバース位置との間で素早く切り換えられる。そのため、ニュートラル位置の継続期間は上述した一時停止状態からの車両の発進操作の場合に比べて短いものとなる。このようにニュートラル位置の継続期間から発進操作された車両の状況を把握することができる。上記構成によれば、ニュートラル位置の継続期間に応じて駆動力抑制処理における駆動力の低減態様が変更されるため、車両の状況に応じて駆動力の低減量等が調節されるようになる。よって、車両の状況によって駆動力抑制処理における駆動力の低減態様に過不足が生じることを抑制することができ、運転者に違和感を与えることが抑制されるようになる。
したがって、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを的確に抑制することができるようになる。
(2)請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の駆動制御装置において、前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間よりも短いときには当該アクセルのオン操作が泥濘路から車両を脱出させるための発進操作であるとして原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減することをその要旨としている。
同構成によれば、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間よりも短いときには当該アクセルのオン操作が泥濘路から車両を脱出させるための発進操作であるとして原動機から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値とされつつ低減されるようになる。このため、原動機から出力される駆動力が急に上昇しないようにされ、運転者に違和感を与えることが抑制されるようになる。また、原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値とすることにより同駆動力の過度な低減を回避して泥濘路から早期に脱出できるようにもなる。したがって、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、泥濘路から早期に脱出できるようになる。ちなみに、上記所定期間は実験等を通じて設定されるものであり、同所定期間を例えば1秒に設定することが望ましい。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両の駆動制御装置において、前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには、当該アクセルのオン操作が一時停止状態からの車両の発進操作であるとして、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間よりも短いときに比べて、原動機から出力される駆動力の低減幅を小さくすることをその要旨としている。
同構成によれば、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間以上のときには当該アクセルのオン操作が交差点等での一時停止状態からの車両の発進操作であるとして、当該ニュートラル位置の継続期間が上記所定期間よりも短いときに比べて、原動機から出力される駆動力の低減幅が小さくされるようになる。このため、一時停止状態からの車両の発進に際して駆動力が不足することが抑制されるようになる。したがって、アクセルがオン操作された状態でシフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられるとき、一時停止状態からの車両の発進に際して運転者に違和感を与えることを好適に抑制することができるようになる。
(4)請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置において、前記制御部は、当該駆動力抑制処理の実行中に所定の条件が成立したときに当該駆動力抑制処理の実行を終了して原動機から出力される駆動力を復帰させる駆動力復帰処理を実行するものであって、当該シフト位置の切り換えが非駆動位置の一つであるニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続期間に応じて前記所定の条件を変更することをその要旨としている。
同構成によれば、当該駆動力抑制処理の実行中に所定の条件が成立したときには当該駆動力抑制処理の実行を終了して原動機から出力される駆動力を復帰させる駆動力復帰処理が実行されるようになる。これにより、原動機から出力される駆動力がアクセルの操作に応じた大きさに制御されるようになる。
ところで、当該アクセルの操作が泥濘路から車両を脱出させるための発進操作である場合には、運転者による軽度なアクセルの操作によって駆動力抑制処理が過度に早期に終了してしまうことを抑制する必要がある。そのため、駆動力復帰処理の実行条件としてはアクセルの操作量がアイドル相当量とされるなど、厳格なものとする必要がある。また、こうした駆動力復帰処理の実行条件を、車両の状況にかかわらず、泥濘路から車両を脱出させるための発進操作である場合に対応する一律なものとすると、当該アクセルの操作が一時停止状態からの車両の発進操作である場合には以下の問題が生じるおそれがある。すなわちこの場合、一時停止状態から車両を発進させる際に上述したような厳格な実行条件が成立するまでは駆動力抑制処理を終了させることができず、駆動力復帰処理を実行することができない。そのため、特に運転者が慌てている場合には駆動力復帰処理が実行されにくい状況が生じることとなり、運転者を一層慌てさせるおそれがある。
この点、上記構成によれば、ニュートラル位置の継続期間に応じて駆動力復帰処理の実行条件である所定の条件が変更されるため、車両の状況に応じて同所定の条件が設定されるようになる。したがって、車両の状況に応じて駆動力復帰処理の実行されやすさが変更されるようになり、駆動力復帰処理の実行に際して運転者を慌てさせることを抑制することができるようになる。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の車両の駆動制御装置において、前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間よりも短いときには当該アクセルのオン操作が泥濘路からの車両の脱出のための発進操作であるとして原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減する一方、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上の場合には当該アクセルのオン操作が一時停止状態からの車両の発進操作であるとして駆動力の低減態様を、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間よりも短い場合に比べて緩和するものであり、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて前記所定の条件を緩和することをその要旨としている。
同構成によれば、ニュートラル位置の継続期間と所定期間との比較結果に基づき車両の状況を簡易な態様にて把握することができる。そして、車両の状況に応じて駆動力復帰処理の実行されやすさを好適に変更することができるようになる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の車両の駆動制御装置において、前記所定の条件はアクセルの操作量が所定の操作量以下となると成立するものであって、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて前記所定の操作量が大きくされることをその要旨としている。
駆動力復帰処理の実行条件である所定の条件としては、上記構成のように、アクセルの操作量が所定の操作量以下となると成立するものとすることが望ましい。この場合、上記構成のように、ニュートラル位置の継続期間が所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて上記所定の操作量が大きくされるようにすれば、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて前記所定の条件を緩和するといった請求項5に記載の発明を容易に具体化することができるようになる。
本発明の一実施形態に係る車両の駆動制御装置について、車両の概略構成を示す概略図。 同実施形態における駆動制限ルーチンの実行手順を示すフローチャートであって、その前段を示すフローチャート。 同実施形態における駆動制限ルーチンの実行手順を示すフローチャートであって、その後段を示すフローチャート。 同実施形態におけるニュートラル位置の継続時間のカウントルーチンの実行手順を示すフローチャート。 同実施形態における車速及び車両の加速度と加速度上限値との関係を示すグラフであって、ニュートラル位置の継続時間が所定時間よりも短い場合に適用されるグラフ。 同実施形態における車速及び車両の加速度と加速度上限値との関係を示すグラフであって、ニュートラル位置の継続時間が所定時間以上である場合に適用されるグラフ。
以下、図1〜図6を参照して、本発明に係る車両の駆動制御装置を具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両1には駆動源としての内燃機関2、及び内燃機関2から出力される駆動力を車輪4に伝達する変速装置3が搭載されている。
車両1には内燃機関2及び変速装置3に関する各種制御を実行する電子制御装置5が搭載されている。電子制御装置5は、各種制御に係る演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)、各種制御用のプログラムやデータが記憶された読み出し専用メモリ(ROM)、演算処理の結果等を一時的に記憶するランダムアクセスメモリ(RAM)等を備えて構成されている。そして、電子制御装置5は、各種センサの検出信号を読み込み、各種演算処理を実行し、その結果に基づいて内燃機関2及び変速装置3を統括的に制御する。
各種センサとしては、車両1の走行速度(以下、車速SPD)を検出する車速センサ6、アクセルペダル7の踏み込み量(以下、アクセル操作量ACCP)を検出するアクセル操作量センサ8、シフトレバー9の操作位置(以下、シフト位置PS)を検出するシフト位置センサ10等が設けられている。
電子制御装置5は、アクセル操作量ACCPに応じて内燃機関2から出力される駆動力を調整する。また、電子制御装置5は、アクセル操作量ACCP、車速SPD、及びシフト位置PSに基づき変速装置3の変速段の切り換えや、内燃機関2と車輪4との間の駆動力の伝達及び遮断を行なう。ちなみに、上記シフトレバー9は、パーキング位置、リバース位置、ニュートラル位置、及びドライブ位置等の複数の操作位置のうちのいずれかに切り換え可能とされている。
以下、シフトレバー9の各操作位置における変速装置3の駆動態様について説明する。
シフトレバー9がパーキング位置に切り換えられると、変速装置3におけるギヤの噛み合いにより車輪4の回転が禁止されるとともに、内燃機関2から出力される駆動力の車輪4への伝達が遮断されるように変速装置3が駆動される。
シフトレバー9がニュートラル位置に切り換えられると、上述した変速装置3におけるギヤの噛み合いによる車輪4の回転禁止が解除されるとともに、内燃機関2から出力される駆動力の車輪4への伝達が遮断されるように変速装置3が駆動される。
シフトレバー9がドライブ位置に切り換えられると、内燃機関2から出力される駆動力が車輪4に対して正回転方向に伝達されるように変速装置3が駆動される。これにより、車両1は前進走行可能な状態になる。
シフトレバー9がリバース位置に切り換えられると、内燃機関2から出力される駆動力が車輪4に対して逆回転方向に伝達されるように変速装置3が駆動される。これにより、車両1は後退走行可能な状態になる。
すなわち、パーキング位置及びニュートラル位置が非駆動位置に相当し、ドライブ位置及びリバース位置が非駆動位置に相当する。
さて前述したように、停止状態にある車両1を発進させようとする際の運転者は、通常、シフト位置PSを非駆動位置から駆動位置に切り換えてから、アクセルペダル7を踏み込む。すなわち、オフ状態にあるアクセルペダル7をオン状態へと操作する。しかしながら、運転者が急いでいるような場合には、シフト位置PSを非駆動位置から駆動位置へ切り換える前にアクセルペダル7をオン操作してしまう可能性がある。この場合、運転者は上述した通常の操作を行なっているつもりであっても、実際にはアクセルペダル7をオン操作した状態でシフト位置PSを駆動位置へ切り換えるという通常とは異なる操作が行なわれる。
上述したように運転者が自覚せずに通常とは異なる操作を行なった場合、運転者が想定している車両1の挙動と実際の車両1の挙動とが食い違うおそれがある。詳しくは、運転者はアクセルペダル7をオン操作したときに車両1を発進させるつもりであるのに対し、実際には上記アクセルペダル7のオン操作後、シフト位置PSを駆動位置に切り換えたときに内燃機関2の駆動力が車輪4に伝達されて車両1が発進する。このように、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが駆動位置に切り換えられた後に内燃機関2の駆動力が車輪4に伝達されると、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、電子制御装置5を通じて、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに内燃機関2から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行するようにしている。これにより、内燃機関2から出力される駆動力が低減され、車両1の発進が緩やかなものとなり、運転者に違和感を与えることは抑制されるようになる。
ところで、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置の一つであるニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、当該アクセルペダル7のオン操作としては例えば一時停止状態からの車両1の発進操作である場合と、泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作である場合とが挙げられる。そのため、車両1の状況にかかわらず駆動力抑制処理における駆動力の低減態様を一律なものとすると、車両1の状況によって駆動力抑制処理における駆動力の低減態様に過不足が生じることとなり、このことによって運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、本実施形態では、当該駆動力抑制処理を実行するに当たり、当該シフト位置PSの切り換えがニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続時間Δtに応じて駆動力の低減態様を変更するようにしている。これにより、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを的確に抑制するようにしている。
次に、図2及び図3のフローチャートを参照して、駆動力抑制処理を含む駆動制限ルーチンの実行手順について詳細に説明する。尚、このフローチャートに示される一連の処理は電子制御装置5を通じて所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
図2に示すように、この一連の処理ではまず、第1実行フラグがオフであるか否かを判断する(ステップS1)。この第1実行フラグは、第1駆動力抑制処理が実行されているときにはオンにされる一方、第1駆動力抑制処理の実行が停止されているときにはオフとされる。このため、第1実行フラグは最初の制御周期においてはオフにされている。
ここで、第1実行フラグがオフである場合(ステップS1:「YES」)には、このとき第1駆動力抑制処理が実行されていないとして、次に、第2実行フラグがオフであるか否かを判断する(ステップS2)。この第2実行フラグは、第2駆動力抑制処理が実行されているときにはオンにされる一方、第2駆動力抑制処理の実行が停止されているときにはオフとされる。このため、第2実行フラグは最初の制御周期においてはオフにされている。
ここで、第2実行フラグがオフである場合(ステップS2:「YES」)には、このとき第2駆動力抑制処理が実行されていないとして、次に、第3実行フラグがオフであるか否かを判断する(ステップS3)。この第3実行フラグは、第3駆動力抑制処理が実行されているときにはオンにされる一方、第3駆動力抑制処理の実行が停止されているときにはオフとされる。このため、第3実行フラグは最初の制御周期においてはオフにされている。
ここで、第3実行フラグがオフである場合(ステップS3:「YES」)には、このとき第3駆動力抑制処理が実行されていないとして、次に、第1〜第3駆動力抑制処理のうちのいずれか1つの駆動力抑制処理の実行を開始すべき状況であるか否かを判断する。すなわち、まずはアクセルペダル7がオン操作されているか否かを判断する(ステップS4)。ここで、アクセルペダル7がオン操作されていない場合(ステップS4:「NO」)には、いずれの駆動力抑制処理についても実行を開始すべき状況ではないとして、この一連の処理を一旦終了する(図2及び図3にそれぞれ示すA5参照)。
一方、アクセルペダル7がオン操作されている場合(ステップS4:「YES」)には、次に、シフト位置PSが非駆動位置であるか否かを判断する(ステップS5)。
ここで、シフト位置PSが非駆動位置である場合(ステップS5:「YES」)には、シフト位置PSの切り換えが行なわれておらず、いずれの駆動力抑制処理も実行開始すべき状況ではないとして、この一連の処理を一旦終了する(図2及び図3にそれぞれ示すA3参照)。
一方、シフト位置PSが非駆動位置でない場合(ステップS5:「NO」)には、次に、シフト位置PSがパーキング位置から駆動位置(ドライブ位置或いはリバース位置)に切り換えられた直後であるか否かを判断する(ステップS6)。
ここで、シフト位置PSがパーキング位置から駆動位置に切り換えられた直後である場合(ステップS6:「YES」)には、次に、第1駆動力抑制処理を実行すべく、第1実行フラグをオンにする(ステップS7)。そして、次に、第1駆動力抑制処理を実行する(ステップS8)。第1駆動力抑制処理では、式(1)に従って駆動力目標値Ftを設定する。

Ft ← Fidle ・・・(1)

すなわち、アクセル操作量ACCPの大きさにかかわらず駆動力目標値Ftをアイドル相当の大きさFidleに設定する。
こうして第1駆動力抑制処理を実行すると、次に、所定の操作量βを第1の操作量β1に設定する(ステップS9)。ここで、第1の操作量β1はアイドル相当のアクセル操作量ACCPとされている。
また、シフト位置PSがパーキング位置から駆動位置に切り換えられた直後ではない場合(ステップS6:「NO」)、次に、シフト位置PSがニュートラル位置から駆動位置(ドライブ位置或いはリバース位置)に切り換えられた直後であるか否かを判断する(ステップS10)。
ここで、シフト位置PSがニュートラル位置から駆動位置に切り換えられた直後である場合(ステップS10:「YES」)には、次に、ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αよりも短いか否かを判断する(ステップS11)。ニュートラル位置の継続時間Δtは、シフト位置PSがニュートラル位置に切り換えられてから当該駆動位置に切り換えられるまでに経過した時間であり、図4に示すカウントルーチンに従って算出される。
ここで、図4を参照して、ニュートラル位置の継続時間Δtのカウントルーチンの実行手順について説明する。尚、このフローチャートに示される一連の処理は電子制御装置5を通じて所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
図4に示すように、この一連の処理ではまず、シフト位置PSがニュートラル位置であるか否かを判断する(ステップS101)。ここで、ニュートラル位置である場合(ステップS101:「YES」)には、次に、継続時間Δtのカウントアップを実行して(ステップS102)、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ニュートラル位置ではない場合には(ステップS101:「NO」)、次に、ニュートラル位置から駆動位置に切り換えられた直後ではないか否かを判断する(ステップS103)。すなわち、図2に示すフローチャートのステップS9において否定判断された直後であるか否かを判断する。
ここで、ニュートラル位置から駆動位置に切り換えられた直後である場合(ステップS103:「NO」)には、図2に示すフローチャートのステップS11の判断処理において当該継続時間Δtを参照する必要があるため、当該継続時間Δtをクリアすることなく、この一連の処理を一旦終了する。
一方、ニュートラル位置から駆動位置に切り換えられた直後ではない場合(ステップS103:「YES」)には、当該継続時間Δtをクリアして(ステップS104)、この一連の処理を一旦終了する。
前述したように、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSがニュートラル位置から駆動位置に切り換えられたとき、当該アクセルペダル7のオン操作としては一時停止状態からの車両1の発進操作である場合と、泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作である場合とが挙げられる。ここで、当該アクセルペダル7のオン操作が一時停止状態からの車両1の発進操作である場合には、シフト位置PSが駆動位置に切り換えられる直前のニュートラル位置の継続時間Δtは長いものとなる。これに対して、当該アクセルペダル7のオン操作が泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作である場合には、車両1を前後に動かすべくシフト位置PSが駆動位置であるドライブ位置とリバース位置との間で素早く切り換えられる。そのため、ニュートラル位置の継続時間Δtは上述した一時停止状態からの車両1の発進操作の場合に比べて短いものとなる。このようにニュートラル位置の継続時間Δtから発進操作された車両1の状況を把握することができる。ちなみに、本実施形態ではアクセルペダル7のオン操作態様の違いに着目することにより、図2に示すフローチャートのステップS11の判断処理における所定時間αを1秒に設定している。
さて、図2のステップS11において、ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αよりも短い場合(ステップS11:「YES」)には、当該アクセルペダル7のオン操作が泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作であるとして、次に、第2駆動力抑制処理を実行すべく、第2実行フラグをオンにする(ステップS12)。そして、次に、第2駆動力抑制処理を実行する(ステップS13)。
第2駆動力抑制処理は、内燃機関2から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減する処理である。この処理では、そのときの車速SPDに基づき車両の実加速度Arの上限値である加速度上限値Athが設定される。すなわち、図5に示すように、車速SPDが「0」から第1所定速度S1までは加速度上限値Athは第1上限値Ath1(一定)とされ、車速SPDが第1所定速度S1から第2所定速度S2までの範囲においては車速SPDが大きくなるときほど加速度上限値Athが小さくされる。また、車速SPDが第2所定速度S2以上においては加速度上限値Athが「0」とされる。こうした車速SPDと加速度上限値Athとの関係は、内燃機関2から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値とされつつ低減されるように実験等を通じて予め設定されている。
こうして加速度上限値Athを設定すると、次に、そのときの実加速度Arと加速度上限値Athとに基づき低減量ΔFを設定する。ちなみに、車両の実加速度Arは車速SPDの検出結果に基づき算出される。上記低減量ΔFは、実加速度Arが上記加速度上限値Athを上回っている場合において実加速度Arが同加速度上限値Athとなるように内燃機関2から出力される駆動力の制御目標値である駆動力目標値Ftを減じるための補正量である。すなわち、実加速度Arが上記加速度上限値Athを上回っている場合において実加速度Arと加速度上限値Athとの差分が大きいときほど上記低減量ΔFには大きな値が設定される。また、実加速度Arが上記加速度上限値Athを下回っている場合には低減量ΔFには「0」が設定される。
こうして低減量ΔFを設定すると、次に、式(2)に従って駆動力目標値Ftを設定する。

Ft ← Faccp − ΔF ・・・(2)

すなわち、アクセル操作量ACCPに基づき設定される駆動力要求値Faccpから低減量ΔFを減じた値を駆動力目標値Ftに設定する。そして、次に、この駆動力目標値Ftに基づき内燃機関2を制御する。
こうして第2駆動力抑制処理を実行すると、次に、所定の操作量βを第1の操作量β1に設定する(ステップS14)。ここで、第1の操作量β1はアイドル相当のアクセル操作量ACCPとされている。
一方、ステップS11において、ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間α以上である場合(ステップS11:「NO」)には、当該アクセルペダル7のオン操作が一時停止状態からの車両1の発進操作であるとして、次に、第3駆動力抑制処理を実行すべく、第3実行フラグをオンにする(ステップS15)。そして、次に、第3駆動力抑制処理を実行する(ステップS16)。
第3駆動力抑制処理では、第2駆動力抑制処理と基本的には同様にして、そのときの車速SPDに基づき車両の実加速度Arの上限値である加速度上限値Athが設定される。すなわち、図6に示すように、車速SPDが「0」から第1所定速度S1までは加速度上限値Athは第1上限値Ath1(一定)とされる。ただし、第2駆動力抑制処理では、車速SPDが第1所定速度S1から、第2所定速度S2よりも大きい第3所定速度S3(>S2)までの範囲においては車速SPDが大きくなるときほど加速度上限値Athが小さくされる。また、車速SPDが第3所定速度S3以上においては加速度上限値Athが「0」とされる。こうした車速SPDと加速度上限値Athとの関係は、第2駆動力抑制処理に比べて、内燃機関2から出力される駆動力の低減幅が小さくされるように、実験等を通じて予め設定されている。
こうして加速度上限値Athを設定すると、次に、第2駆動力抑制処理と同様にして、そのときの実加速度Arと加速度上限値Athとに基づき低減量ΔFを設定し、上記式(2)に従って駆動力目標値Ftを設定する。そして、次に、この駆動力目標値Ftに基づき内燃機関2を制御する。
こうして第3駆動力抑制処理を実行すると、次に、所定の操作量βを第1の操作量β1よりも大きい第2の操作量β2(>β1)に設定する(ステップS17)。
他方、ステップS10において、シフト位置PSがニュートラル位置から駆動位置に切り換えられた直後ではない場合(ステップS10:「NO」)には、この一連の処理を一旦終了する(図2及び図3にそれぞれ示すA5参照)。これは、アクセルペダル7がオン操作されてはいるものの、シフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられた後に当該オン操作が行われており、いずれの駆動力抑制処理も実行開始すべき状況ではないためである。
さて、ステップS9,S14,S17において、所定の操作量βを設定すると、次に、図3に示すように、駆動力復帰処理の実行を開始すべき状況であるか否かを判断する。駆動力復帰処理は当該実行中の駆動力抑制処理を停止して内燃機関2から出力される駆動力を復帰させるための処理である。具体的には、アクセル操作量ACCPが低減されて所定の操作量β以下となっているか否かを判断する(ステップS18)。ここで、アクセル操作量ACCPが所定の操作量β以下ではない場合(ステップS18:「NO」)には、当該駆動力抑制処理の実行を継続すべきであり、駆動力復帰処理の実行を開始すべき状況ではないとして、この一連の処理を一旦終了する。
一方、アクセル操作量ACCPが所定の操作量β以下である場合(ステップS18:「YES」)には、次に、駆動力抑制処理の実行を停止すべく、当該実行中の駆動力抑制処理に対応する実行フラグをオフにする(ステップS19)。そして、次に、駆動力復帰処理を実行して(ステップS20)、この一連の処理を一旦終了する。
駆動力復帰処理では、駆動力目標値Ftを先の式(1)或いは式(2)により設定された値から、次の式(3)により設定される値へと徐変させる。

Ft ← Faccp ・・・(3)

すなわち、駆動力目標値Ftを、アクセル操作量ACCPに基づき設定される駆動力要求値Faccpへと徐変させるとともに、この駆動力目標値Ftに基づき内燃機関2を制御する。
次に、本実施形態の作用について説明する。
アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに内燃機関2から出力される駆動力を低減する第1〜第3駆動力抑制処理が実行されるようになる。ここで、当該駆動力抑制処理を実行するに当たり、当該シフト位置PSの切り換えがニュートラル位置からの切り換えである場合、ニュートラル位置の継続時間Δtに応じて駆動力抑制処理における駆動力の低減態様が変更されるため、車両1の状況に応じて駆動力の低減量が調節されるようになる。したがって、車両1の状況によって駆動力抑制処理における駆動力の低減態様に過不足が生じることが抑制され、運転者に違和感を与えることが抑制されるようになる。
具体的には、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αよりも短いときには当該アクセルペダル7のオン操作が泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作であるとして内燃機関2から出力される駆動力が泥濘路から脱出可能な値とされつつ低減されるようになる(第2駆動力抑制処理)。このため、内燃機関2から出力される駆動力が急に上昇しないようにされ、運転者に違和感を与えることが抑制されるようになる。また、内燃機関2から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値とされることにより同駆動力の過度な低減が回避され、泥濘路から早期に脱出できるようになる。
また、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間α以上のときには当該アクセルペダル7のオン操作が交差点等での一時停止状態からの車両1の発進操作であるとして、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが上記所定時間αよりも短いときに比べて、内燃機関2から出力される駆動力の低減幅が小さくされるようになる(第3駆動力抑制処理)。このため、一時停止状態からの車両1の発進に際して駆動力が不足することが抑制されるようになる。
更に、当該駆動力抑制処理の実行中にアクセル操作量ACCPが低減されて所定の操作量β以下となると、当該駆動力抑制処理の実行を終了して内燃機関2から出力される駆動力を復帰させる駆動力復帰処理が実行されるようになる。これにより、内燃機関2から出力される駆動力がアクセル操作量ACCPに応じた大きさに制御されるようになる。
ところで、当該アクセルペダル7の操作が泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作である場合には、運転者の軽度なアクセルペダル7の操作によって第1駆動力抑制処理が過度に早期に終了してしまうことを抑制する必要がある。そのため、駆動力復帰処理の実行条件としてはアクセル操作量ACCPがアイドル相当量とされるなど、厳格なものとする必要がある。
また、こうした駆動力復帰処理の実行条件を、車両1の状況にかかわらず、泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作である場合に対応する一律なものとすると、当該アクセルペダル7の操作が一時停止状態からの車両1の発進操作である場合には以下の問題が生じるおそれがある。すなわちこの場合、一時停止状態から車両1を発進させる際に上述したような厳格な実行条件が成立するまでは第2駆動力抑制処理を終了させることができず、駆動力復帰処理を実行することができない。そのため、特に運転者が慌てている場合には駆動力復帰処理が実行されにくい状況が生じることとなり、運転者を一層慌てさせるおそれがある。
この点、本実施形態では、当該シフト位置の切り換えがニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間α以上のときには同所定時間αよりも短いときに比べて上記所定の操作量βが大きくされるようになる。したがって、車両1の状況に応じて駆動力復帰処理の実行されやすさが変更されるようになり、駆動復帰処理の実行に際して運転者を慌てさせることが好適に抑制されるようになる。
尚、電子制御装置5が本発明に係る制御部に相当し、シフトレバー9が本発明に係るシフト機構に相当する。
以上説明した本実施形態に係る車両の駆動制御装置によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置5は、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに内燃機関2から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行するようにした。また、当該駆動力抑制処理を実行するに当たり、当該シフト位置PSの切り換えが非駆動位置の一つであるニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続時間Δtに応じて駆動力の低減態様を変更するようにした。こうした構成によれば、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを的確に抑制することができるようになる。
(2)当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αよりも短いときには当該アクセルペダル7のオン操作が泥濘路から車両1を脱出させるための発進操作であるとして内燃機関2から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減するようにした(第2駆動力抑制処理)。こうした構成によれば、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられるときに運転者に違和感を与えることを抑制しつつ、泥濘路から早期に脱出できるようになる。
(3)当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間α以上のときには、当該アクセルペダル7のオン操作が一時停止状態からの車両1の発進操作であるとして、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αよりも短いときに比べて、内燃機関2から出力される駆動力の低減幅を小さくするようにした(第3駆動力抑制処理)。こうした構成によれば、アクセルペダル7がオン操作された状態でシフト位置PSが非駆動位置から駆動位置に切り換えられるとき、一時停止状態からの車両1の発進に際して運転者に違和感を与えることを好適に抑制することができるようになる。
(4)当該駆動力抑制処理の実行中にアクセル操作量ACCPが低減されて所定の操作量β以下となると当該駆動力抑制処理の実行を終了して内燃機関2から出力される駆動力を復帰させる駆動力復帰処理を実行するようにした。また、当該シフト位置の切り換えがニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間α以上のときには同所定時間αよりも短いときに比べて上記所定の操作量βが大きくされるようにした。こうした構成によれば、ニュートラル位置の継続時間Δtと所定時間αとの比較結果に基づき車両1の状況を簡易な態様にて把握することができ、車両1の状況に応じて駆動力復帰処理の実行されやすさを好適に変更することができるようになる。その結果、駆動力復帰処理の実行に際して運転者を慌てさせることを好適に抑制することができるようになる。
尚、本発明に係る車両の駆動制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・上記実施形態では、第1駆動力抑制処理では、アクセル操作量ACCPの大きさにかかわらず駆動力目標値Ftをアイドル相当の大きさFidleに設定するようにしたが、第1駆動力抑制処理の実行態様はこれに限られるものではない。駆動力目標値Ftとしては、アクセル操作量ACCPに基づき設定される駆動力要求値Faccpよりも小さければよく、アイドル相当の大きさFidleよりも大きい値に設定するようにしてもよい。
・上記実施形態では車両1の駆動源としての原動機の一例として内燃機関2について例示した。しかしながら、本発明に係る原動機はこれに限られるものではなく、内燃機関及び電動モータの双方からなる原動機であってもよいし、電動モータのみからなる原動機であってもよい。
・上記実施形態では、アクセルの一例としてアクセルペダル7について例示したが、アクセルはこのように運転者の足先により操作されるものに限られるものではない。他に例えば運転者の手により操作されるアクセルレバーを採用することもできる。
・上記実施形態のように、車両1の後退走行時には車速SPDが大きいときほど加速度上限値Athを小さく設定するようにすることが、内燃機関2から出力される駆動力Fの制限が不十分となることを抑制する上では望ましい。しかしながら、本発明はこのように加速度上限値Athが車速SPDに応じて可変設定されるものに限られるものではなく、車速SPDにかかわらず加速度上限値を固定値とすることもできる。
・上記実施形態のように、駆動力復帰処理の実行条件である所定の操作量βを当該ニュートラル位置の継続時間Δtが所定時間αに応じて可変設定することが、車両1の状況に応じて駆動力復帰処理の実行されやすさを好適に変更し、駆動力復帰処理の実行に際して運転者を慌てさせることを好適に抑制する上では望ましい。しかしながら、本発明はこれに限られるものではなく、ニュートラル位置の継続時間Δtにかかわらず所定の操作量βを固定値に設定することもできる。
・上記実施形態では、所定時間αを1秒(固定値)に設定したが、運転者によるシフト位置の切り換えの傾向を学習し、その傾向に基づき所定時間を可変設定するようにしてもよい。例えば、シフト位置PSをドライブ位置とリバース位置との間で繰り返し切り換える操作に長い時間を要する傾向があると判断される場合には、所定時間を1秒よりも長い時間に設定するようにすればよい。
1…車両、2…内燃機関、3…変速装置、4…車輪、5…電子制御装置、6…車速センサ、7…アクセルペダル、8…アクセル操作量センサ、9…シフトレバー、10…シフト位置センサ。

Claims (6)

  1. 車両の駆動源としての原動機から出力される駆動力をアクセルの操作に応じて制御する制御部と、駆動位置及び非駆動位置のいずれか一方にシフト位置が選択的に切り換え可能なシフト機構とを備え、前記シフト位置が駆動位置にあるときに原動機から車輪に駆動力を伝達する一方、シフト位置が非駆動位置にあるときには原動機から車輪への駆動力の伝達を遮断する車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、アクセルがオン操作された状態で前記シフト位置が非駆動位置から駆動位置に切り換えられたときに原動機から出力される駆動力を低減する駆動力抑制処理を実行するものであって、当該駆動力抑制処理を実行するに当たり、当該シフト位置の切り換えが非駆動位置の一つであるニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続期間に応じて駆動力の低減態様を変更する
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間よりも短いときには当該アクセルのオン操作が泥濘路から車両を脱出させるための発進操作であるとして原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減する
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには、当該アクセルのオン操作が一時停止状態からの車両の発進操作であるとして、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間よりも短いときに比べて、原動機から出力される駆動力の低減幅を小さくする
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、当該駆動力抑制処理の実行中に所定の条件が成立したときに当該駆動力抑制処理の実行を終了して原動機から出力される駆動力を復帰させる駆動力復帰処理を実行するものであって、当該シフト位置の切り換えが非駆動位置の一つであるニュートラル位置からの切り換えである場合、当該ニュートラル位置の継続期間に応じて前記所定の条件を変更する
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  5. 請求項4に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記制御部は、当該ニュートラル位置の継続期間が所定期間よりも短いときには当該アクセルのオン操作が泥濘路からの車両の脱出のための発進操作であるとして原動機から出力される駆動力を泥濘路から脱出可能な値としつつ低減する一方、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上の場合には当該アクセルのオン操作が一時停止状態からの車両の発進操作であるとして駆動力の低減態様を、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間よりも短い場合に比べて緩和するものであり、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて前記所定の条件を緩和する
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の駆動制御装置において、
    前記所定の条件はアクセルの操作量が所定の操作量以下となると成立するものであって、当該ニュートラル位置の継続期間が前記所定期間以上のときには同所定期間よりも短いときに比べて前記所定の操作量が大きくされる
    ことを特徴とする車両の駆動制御装置。
JP2011264984A 2011-12-02 2011-12-02 車両の駆動制御装置 Active JP5637126B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264984A JP5637126B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 車両の駆動制御装置
CN201210492373.6A CN103133158B (zh) 2011-12-02 2012-11-27 用于车辆的驱动控制装置
US13/688,548 US9156462B2 (en) 2011-12-02 2012-11-29 Drive control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011264984A JP5637126B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 車両の駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117194A JP2013117194A (ja) 2013-06-13
JP5637126B2 true JP5637126B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=48493491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011264984A Active JP5637126B2 (ja) 2011-12-02 2011-12-02 車両の駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9156462B2 (ja)
JP (1) JP5637126B2 (ja)
CN (1) CN103133158B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9452735B2 (en) * 2011-02-10 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc System and method for controlling a restricted mode in a vehicle
JP5668850B2 (ja) * 2011-06-23 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP6171890B2 (ja) * 2013-11-21 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 車両用支援制御装置
DE102014009448B4 (de) * 2014-06-25 2019-12-05 Audi Ag Prädiktive Ladezustandssteuerung einer Energiespeichereinrichtung eines elektrisch betriebenen Kraftfahrzeugs
JP7200736B2 (ja) * 2019-02-20 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621582B2 (ja) 1985-02-16 1994-03-23 ダイハツ工業株式会社 自動車の走行制御方法
JPH0796779A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US5833572A (en) * 1997-05-05 1998-11-10 Chrysler Corporation Torque management for garage shifts
JP2004263741A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Jatco Ltd 自動変速機のクラッチ締結制御装置
JP4023395B2 (ja) * 2003-06-04 2007-12-19 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP4557061B2 (ja) * 2008-07-11 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
US8838351B2 (en) 2011-06-23 2014-09-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive control device

Also Published As

Publication number Publication date
US20130143716A1 (en) 2013-06-06
JP2013117194A (ja) 2013-06-13
CN103133158A (zh) 2013-06-05
CN103133158B (zh) 2016-02-17
US9156462B2 (en) 2015-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5637126B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5893132B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5869895B2 (ja) 運転支援装置
JP5704235B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5668850B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2019196714A (ja) 駆動力制御装置
JP5019013B1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5741424B2 (ja) 車両の駆動制御装置
CN110962863B (zh) 控制装置、控制方法及存储介质
JP5810870B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2011111896A (ja) アイドルストップ制御装置
JP5912673B2 (ja) 電子制御スロットル装置
JP5760986B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5888257B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP7483335B2 (ja) 補助ブレーキ制御装置、補助ブレーキ制御方法、及び補助ブレーキ制御プログラム
JP7138185B2 (ja) 制御装置、制御方法及びプログラム
JP2011094576A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP5966987B2 (ja) 車両の制御装置
JP5888258B2 (ja) 自動変速機の制御方法および制御装置
JP2005119579A (ja) 自動車のオートクルーズ制御装置
JP5545276B2 (ja) 車両の制御装置
JP2021024468A (ja) 補助ブレーキ制御装置、補助ブレーキ制御方法、及び補助ブレーキ制御プログラム
JP2014145412A (ja) 車両の走行制御装置
CN110539635A (zh) 驱动力控制装置
JP2004203335A (ja) パーキングブレーキ戻し忘れ防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5637126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151