JP5666888B2 - プラズマ処理装置及び処理システム - Google Patents

プラズマ処理装置及び処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5666888B2
JP5666888B2 JP2010262857A JP2010262857A JP5666888B2 JP 5666888 B2 JP5666888 B2 JP 5666888B2 JP 2010262857 A JP2010262857 A JP 2010262857A JP 2010262857 A JP2010262857 A JP 2010262857A JP 5666888 B2 JP5666888 B2 JP 5666888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
processing
shield member
processing apparatus
plasma processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010262857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012113998A (ja
Inventor
田中 誠治
誠治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2010262857A priority Critical patent/JP5666888B2/ja
Priority to KR1020110123538A priority patent/KR101351678B1/ko
Priority to CN201110382582.0A priority patent/CN102479658B/zh
Priority to TW100143046A priority patent/TWI528427B/zh
Publication of JP2012113998A publication Critical patent/JP2012113998A/ja
Priority to KR1020130012124A priority patent/KR20130018360A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5666888B2 publication Critical patent/JP5666888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • H01J37/32183Matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32559Protection means, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32568Relative arrangement or disposition of electrodes; moving means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • H05H1/4645Radiofrequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • H01J37/32577Electrical connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、プラズマ処理装置及び処理システムに関する。
平行平板型プラズマ処理装置では、通常、基板を一枚ずつ処理する枚葉処理が行われる。
このような平行平板型プラズマ処理装置の生産性を上げるために、処理チャンバを積層させた多段バッチ方式が採用される場合がある。多段バッチ方式の平行平板型プラズマ処理装置は、例えば、特許文献1に記載されている。
登録実用新案第3010443号公報
多段バッチ方式では処理チャンバを積層するため、給電部を電極中央部に設置することが難しい。このため、特許文献1に記載されているように、給電部は電極側面に設置される。しかし、この給電方式では、処理される基板が大型となり、かつ、13.56MHz以上の周波数が印加された場合、電極上の電位差が大きくなり、均一なプラズマ処理が困難になる、という事情がある。
この発明は、上記事情に鑑みて為されたもので、被処理体が大型であっても、この被処理体の複数に対して均一なプラズマ処理を同時に施すことが可能となる多段バッチ方式のプラズマ処理装置、及びこのプラズマ処理装置を備えた処理システムを提供する。
この発明の第1の態様に係るプラズマ処理装置は、二以上の被処理体を、プラズマを用いて同時に処理するプラズマ処理装置であって、処理チャンバと、前記処理チャンバの内部に設けられ、前記被処理体を載置する載置面を有する二以上の下部電極と、前記処理チャンバの内部に設けられ、前記載置面に対向する対向面を有し、対向する前記下部電極と電極対を成す前記下部電極と同数の上部電極と、前記下部電極各々の前記載置面とは反対側の面の中央部、又は前記上部電極各々の前記対向面とは反対側の面の中央部のいずれか一方に接続された接地線と、前記下部電極各々の前記載置面とは反対側の面の中央部、又は前記上部電極各々の前記対向面とは反対側の面の中央部のうち、前記接地線が接続されていない他方に接続された高周波供給線と、前記処理チャンバの内部に設けられ、この処理チャンバの内部において前記接地線、及び前記高周波供給線を収容するシールド部材と、前記接地線各々に設けられ、前記電極対各々に対して個別にインピーダンス調整を行うインピーダンス調整機構とを具備し、前記シールド部材は互いに隣接する前記電極対の間に形成される電極対間の各々に配置され、前記電極対間に設けられた前記接地線及び前記高周波供給線を、前記電極対間の各々において一体の前記シールド部材に収容する
この発明の第2の態様に係る処理システムは、二以上の被処理体に対し、少なくとも一回のプラズマ処理を含んで処理を施す処理システムであって、各々処理チャンバを備えた二以上の処理装置と、前記処理チャンバ各々に接続され、内部に、前記二以上の被処理体を同時に搬送する搬送機構が設置された共通搬送チャンバを備えた共通搬送装置と、を備え、前記二以上の処理装置の少なくとも一つの処理装置に、上記第1の態様に係るプラズマ処理装置が用いられている。
この発明によれば、被処理体が大型であっても、この被処理体の複数に対して均一なプラズマ処理を同時に施すことが可能となる多段バッチ方式のプラズマ処理装置、及びこのプラズマ処理装置を備えた処理システムを提供できる。
この発明の一実施形態に係る処理システムの一例を概略的に示す平面図 図1に示す処理装置3aを概略的に示す斜視図 図2に示す3−3線に沿う縦断面図 上部電極の一部を拡大して示す拡大断面図 図3に示す4A−4A線に沿う水平断面図 図3に示す4B−4B線に沿う水平断面図 被処理体面内の電位差分布を示す図
以下、添付図面を参照して、この発明の一実施形態について説明する。この説明において、参照する図面全てにわたり、同一の部分については同一の参照符号を付す。
図1はこの発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置を備えた処理システムの一例を示す水平断面図である。図1に示す処理システムは、被処理体Gとして太陽電池モジュールやFPDの製造に用いられるガラス基板を用い、このガラス基板の二枚以上に対し、エッチングや成膜等の少なくとも一回のプラズマ処理を含んで処理を施す処理システムである。
図1に示すように、処理システム1は、ロードロック装置2、処理装置3a及び3b、並びに共通搬送装置4を含んで構成される。ロードロック装置2では、大気側と減圧側との間で圧力変換が行われる。処理装置3a及び3bでは、被処理体G、例えば、ガラス基板に対して加熱、エッチング、成膜、及びアッシング等の処理が施される。
ロードロック装置2、処理装置3a及び3b、並びに共通搬送装置4は真空装置であり、それぞれ被処理体Gを所定の減圧状態下におくことが可能な、気密に構成されたロードロックチャンバ21、処理チャンバ31a及び31b、並びに共通搬送チャンバ41を備えている。これらのチャンバ21、31a、31b、及び41には、内部を減圧状態とするために、図示せぬ排気口を介して真空ポンプなどの排気装置が接続される。また、これらのチャンバ21、31a、31b、及び41には、開口部23a、23b、33a、33b、43a、43b、及び43cが設けられている。被処理体Gは、これらの開口部を介して搬入出される。
ロードロックチャンバ21は、開口部23a、及びこの開口部23aを開閉するゲートバルブが収容されたゲートバルブ室6aを介して処理システム1の外部に連通される。また、ロードロックチャンバ21は、開口部23b、この開口部23bを開閉するゲートバルブが収容されたゲートバルブ室6b、及び開口部43aを介して共通搬送チャンバ41に連通される。
処理チャンバ31aは、開口部33a、この開口部33aを開閉するゲートバルブが収容されたゲートバルブ室6c、及び開口部43bを介して共通搬送チャンバ41に連通される。同様に、処理チャンバ31bは、開口部33b、この開口部33bを開閉するゲートバルブが収容されたゲートバルブ室6d、及び開口部43cを介して共通搬送チャンバ41に連通される。
共通搬送チャンバ41の平面形状は、本例では矩形状である。上記開口部43a〜43cは、矩形状の四辺のうちの三辺に設けられている。共通搬送チャンバ41の内部には、搬送機構7が設置されている。搬送機構7は、二以上の被処理体Gを、ロードロックチャンバ21から処理チャンバ31a又は31bへ、処理チャンバ31a又は31bから処理チャンバ31b又は31aへ、処理チャンバ31a又は31bからロードロックチャンバ21へと搬送する。このため、搬送機構7は、二以上の被処理体Gを同時に保持可能に構成されるとともに、二以上の被処理体Gを同時に昇降させる昇降動作、及び二以上の被処理体Gを同時に旋回させる旋回動作、並びにロードロックチャンバ21、処理チャンバ31a及び31b内部への進出退避動作が可能に構成されている。
このような処理システム1の各部の制御、及び搬送機構7の制御は、制御部100により行われる。制御部100は、例えば、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ101を有する。プロセスコントローラ101には、オペレータが処理システム1を管理するために、コマンドの入力操作等を行うキーボードや、処理システム1の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース102が接続されている。
プロセスコントローラ101には記憶部103が接続されている。記憶部103は、処理システム1で実行される各種処理を、プロセスコントローラ101の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて処理システム1の各部に処理を実行させるためのレシピが格納される。レシピは、例えば、記憶部103の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース102からの指示等にて記憶部103から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をプロセスコントローラ101が実行することで、処理システム1、及び搬送装置7が、プロセスコントローラ101の制御のもと、所望の処理、制御が実施される。
図2は図1に示す処理装置3aを概略的に示す斜視図、図3は図2に示す3−3線に沿う縦断面図である。
図2及び図3に示すように、本例では処理装置3aがプラズマ処理装置である。処理装置3aでは、被処理体Gにプラズマを用いたエッチング、又は成膜、又はアッシング等の処理が施される。本例の処理装置3aは、多段バッチ方式の平行平板型プラズマ処理装置であり、二枚以上の被処理体Gを同時に処理することが可能である。本例では、五枚の被処理体Gを同時に処理することが可能である。このため、処理チャンバ31aには、被処理体Gを出し入れする開口部33aが参照符号33a1〜33a5に示すように、五つ設けられている。これらの開口部33a1〜33a5は、それぞれゲートバルブGV1〜GV5を用いて開閉される。
処理チャンバ31aの内部には、本例では五つの下部電極10a〜10e、及びこれら下部電極10a〜10eのそれぞれと電極対を成す五つの上部電極11a〜11eが設けられている。下部電極10a〜10eは被処理体Gを載置する載置面を有しており、上部電極11a〜11eは上記載置面に対向する対向面を有している。図4Aに上部電極の一部を拡大した拡大断面図を示す。図4Aには、特に、上部電極11aの一部を拡大して示すが、他の上部電極11b〜11eも同様の構成である。
図4Aに示すように、上部電極11aは、例えば、シャワーヘッドである。シャワーヘッドは、内部にガス拡散空間82を備え、上記対向面にガス拡散空間82内のガスを被処理体Gに向けて吐出する複数の吐出孔83が設けられている。上部電極11aの、例えば対向面と反対側の面にはガス導入口84が設けられている。ガス導入口84にはガス供給管81aが接続されている。ガス供給管81aはガス供給源であるガスボックス8に接続され、ガスボックス8からの処理ガスやパージガスなどのガス85は、ガス供給管81aを介してガス拡散空間82に供給される。本例では図2に示したように、五本のガス供給管81a〜81eを有し、それぞれ上部電極11a〜11e内部のガス拡散空間82に、ガスボックス8からの処理ガスやパージガスなどのガス85を供給する。ガス85の供給・停止、並びに供給量の調節は、例えば、ガス供給管81a〜81eの経路中にそれぞれ設けられたバルブV1〜V5にて行われる。また、処理チャンバ31aには、処理チャンバ31a内を排気する排気機構9が接続されており、上記電極対のそれぞれにおける下部電極10a〜10eと上部電極11a〜11eの間の空間は共通して上記排気機構によって排気される。
さらに、処理チャンバ31aの内部には、例えば、処理チャンバ31aの内部を貫く棒状の中空部材を用いて構成されたシールド部材12a〜12fが設けられている。これらシールド部材12a〜12fのうち、最上層及び最下層を除いた第2層シールド部材12b〜第5層シールド部材12eは、互いに隣接する電極対間の各々に配置される。また、最上層の第1層シールド部材12aは処理チャンバ31aの天壁と最上層の上部電極11aとの間に配置され、最下層の第6層シールド部材12fは最下層の下部電極10eと処理チャンバ31aの底壁との間に配置される。シールド部材12a〜12fの各々の内部には、接地線13a〜13e、及び高周波供給線14a〜14eが各々の電極対間において共に収容される。なお、シールド部材は、必ずしも棒状である必要は無く、後述の下部電極を支持するための安定性を増すために厚み方向に対し幅の広い板状の部材としてもよい。更には、この板状部材の強度を増すためにライナーなどの補強部材を設けてもよい。
接地線13a〜13eは、下部電極10a〜10e、及び上部電極11a〜11eの一方に接続され、一方の電極群を、インピーダンス調整機構15a〜15eを介して接地電位GNDに接地する。また、高周波供給線14a〜14eは、上記接地線に接続されていない他方の電極群に接続され、上記高周波供給線を介して上記他方の電極群に接続された高周波電源RFは、上記他方の電極群に高周波電力を供給する。本例では、接地線13a〜13eが、第2層シールド部材12b〜第6層シールド部材12fに収容されて下部電極10a〜10eからなる下部電極群をインピーダンス調整機構15a〜15eを介して接地電位GNDに接地し、高周波供給線14a〜14eが、第1層シールド部材12a〜第5層シールド部材12eに接地線13a〜13eと共に収容されて上部電極11a〜11eからなる上部電極群を高周波電源RFに接続して上部電極群に高周波を供給する場合について説明するが、上部電極に接地線、下部電極に高周波供給線を接続した場合についても、接地線13a〜13eが第1層シールド部材12a〜第5層シールド部材12eに収容され、高周波供給線14a〜14eが第2層シールド部材12b〜第6層シールド部材12fに収容される他は同様である。
なお、本例において最上層の第1層シールド部材12a内に収容された接地線13xは、処理チャンバ31aを接地する接地線であるが、必ずしもシールド部材を通して処理チャンバの接地線を設ける必要はなく、別途異なる経路にて接地線を設けてもよい。
高周波電源RFの周波数は、13.56MHz以上である。具体的な周波数の例としては、例えば、27.12MHzである。さらに、高い生産性を得るためには高密度プラズマの生成が望ましく、平行平板型プラズマ処理装置では、より高い周波数を印加することで高密度プラズマを生成できる。周波数の例としては、27.12MHzを超えた周波数、例えば、40.68MHz、60MHz、100MHzの他、100MHzを超えたVHF帯及びUHF帯を挙げることができる。周波数の上限は限られることはないが、実用上の観点から言えば950MHzであろう。
本例のシールド部材12a〜12fは、処理チャンバ31aの内部において、上部電極11a〜11eの中央部上方、及び下部電極10a〜10eの中央部下方を通るように配置される。
図4Bは図3に示す4A−4A線に沿う水平断面図、図4Cは図3に示す4B−4B線に沿う水平断面図である。図4Bには第2段上部電極11bの上面が示され、図4Cには第1段下部電極10aの裏面が示されている。
図4B及び図4Cに示すように、シールド部材12bは、処理チャンバ31内における下部電極10aと上部電極11bとの間において、下部電極10aの中央部下方、及び上部電極11bの中央部上方を通る。シールド部材12bの、上部電極11bの中央部上方に対応する部分には開口16Lが設けられ、下部電極10aの中央部下方に対応する部分には開口16Uが設けられている。接地線13aは開口16Uを介して下部電極10aの中央部に接続され、高周波供給線14bは開口16Lを介して上部電極11bの中央部に接続される。
また、接地線13aの上方への折り曲げ位置と高周波供給線14bの下方への折り曲げ位置とは、例えば、開口16L、16Uの部分において互いにずらされている。折り曲げ位置をずらすことで、接地線13aと高周波供給線14bとを、シールド部材12b内において互いに干渉しないように配置することができる(特に、図3参照)。
本例においては、上部電極11bは、この上部電極11bの中央部分と開口16Lとの間に設けられた、高周波供給線14bが通る中空状の第1の絶縁部材17Uを介してシールド部材12bに固定されている。
また、下部電極10aは、この下部電極10aの中央部分と開口16Uとの間に設けられた、接地線13aが通る中空状の第2の絶縁部材17Lと、同じく内部を接地線13aが通る中空状の伸縮部材18、例えばベローズとを介してシールド部材12bに伸縮可能に取り付けられている。下部電極10aを、下方に存在するシールド部材12bに伸縮可能に取り付ける理由は、被処理体Gの出し入れの際における搬送機構7の進出空間の確保、並びにプラズマ処理の際における下部電極10aと上部電極11aとのギャップ調整のためである。即ち、下部電極10aは、シールド部材12bに昇降可能に取り付けられる。このため、シールド部材12bの下部電極10aの裏面に対向する面上は第3の絶縁部材19で覆われ、この第3の絶縁部材19上に、図示せぬ下部電極10aを昇降させる昇降装置が取り付け可能に構成されている。本例では絶縁部材19を、シールド部材12bの下部電極10aの裏面に対向する面上のみに形成する例を示しているが、シールド部材12bの全周を覆うように形成されていても良い。
また、下部電極10aが昇降ので、下部電極10aに接地線13aが接続される本例においては、接地線13aが下部電極10aの上昇により切れてしまうことを防ぐため、接地線13aと下部電極10a中央部の接続点とを、曲げ可能な導電部材20、例えば同軸ケーブルで接続するようにしている。接地線13aと下部電極10a中央部の接続点とを、曲げ可能な導電部材20を用いて接続することで、下部電極10aが上昇した際に、接地線13aが切れてしまう事情を解消できる。また、接地線13aの代わりに、高周波供給線14bを下部電極10aに接続する場合には、高周波供給線14bと下部電極10a中央部の接続点とを、曲げ可能な導電部材20を用いて接続すれば良い。
本例においては、下部電極10aに接地線13a、上部電極11bに高周波供給線14bを接続した場合について説明したが、下部電極10aに高周波供給線14bを接続した場合には当然のことながら高周波供給線14bが曲げ可能な導電部材20で接続され絶縁部材17Lと中空状の伸縮部材18の内部を通ることは言うまでもない。
また、シールド部材12bの内部は処理チャンバ31aの内部から気密に遮蔽されている。このため、シールド部材12bの内部は、処理チャンバ31aの雰囲気とは異なる雰囲気、例えば、大気雰囲気のままとしておくことが可能である。
なお、シールド部材12a、12c〜12fの構成、接地線13b〜13e、高周波供給線14a、14c〜14eについても、図4B及び図4Cに示したシールド部材12b、接地線13a、高周波供給線14bと同様の構成である。
このようにこの発明の一実施形態に係るプラズマ処理装置3a、及びこのプラズマ処理装置3aを備えた処理システム1によれば、処理チャンバ31の電極対間に、例えば、棒状の中空部材から構成されたシールド部材12a〜12fを通す(ただし、最上層は上部電極上方を、最下層は下部電極下方を通す)。この構成を備えることで、シールド部材12a〜12f内に、接地線13a〜13e、及び高周波供給線14a〜14eを収容することができる。このため、接地線13a〜13e、及び高周波供給線14a〜14eを、上部電極11a〜11eの中央部上方、及び下部電極10a〜10eの中央部下方まで収容して引き込むことができる。特に電極対間に存在するシールド部材12b〜12eについては、各シールド部材の上下に存在するそれぞれの電極に接続されている高周波供給線及び接地線を共通の一体のシールド部材で処理チャンバ外から引き込むことができるので、電極対間の距離を短くすることができ、これによって処理チャンバが巨大化するのを防ぐことができる。引き込まれた接地線13a〜13eを下部電極10a〜10eの中央部に、同じく引き込まれた高周波供給線14a〜14eを上部電極11a〜11eの中央部に接続する。あるいは反対に引き込まれた接地線13a〜13eを上部電極11a〜11eの中央部に、同じく引き込まれた高周波供給線14a〜14eを下部電極10a〜10eの中央部に接続する。ここでいう中央部とは、電極の中心点を含む領域である。
このように、電極の中心点を含む領域に、接地線13a〜13e、又は高周波供給線14a〜14eを接続し、接地点、及び給電点をそれぞれ電極中央とすることで、給電点、及び接地点が電極端にある場合に比較して電極面内に生じる電位差を小さくすることができる。図5に、給電点が電極中央にある場合と、給電点が電極端にある場合との電極面内に生じる電位差の一例を示す。図5に示すように、給電点が電極中央にある場合の電位差Aは、給電点が電極端にある場合の電位差Bに比較して小さくなる。
このため、一実施形態に係るプラズマ処理装置によれば、均一なプラズマ処理が可能となる多段バッチ方式のプラズマ処理装置を得ることができる。
さらに、上記一実施形態では、接地線13a〜13e各々に、インピーダンス調整機構15a〜15eを設けている。これらインピーダンス調整機構15a〜15eは、各電極対(下部電極10aと上部電極11a〜下部電極10eと上部電極11e)の各々に対して個別にインピーダンス調整を行う。このため、電極面内に生じる電位差を小さくできるとともに、電極対各々で個別にインピーダンス調整をすることで、例えば、電極どうしの個体差、あるいは汚れの進み方の相違等に起因したインピーダンスの微妙な差をも、調整することができる。このため、上記均一なプラズマ処理が可能となる、という利点をさらに、より良く得ることができる。
そして、上記一実施形態に係るプラズマ処理装置によれば、上記の利点を、処理チャンバ31内における処理チャンバ31の電極対間に、例えば、棒状の中空部材から構成されたシールド部材12a〜12fを通す、という簡易な構成にて実現することができる。
また、シールド部材12a〜12fには、例えば、下部電極10a〜10eを昇降させる昇降装置を取り付けることも可能である。このため、処理チャンバ31内における処理チャンバ31の電極対間にシールド部材12a〜12fを設けることは、処理チャンバ31の限られたスペースを有効に活用できる、という利点をも得ることができる。
以上、この発明を一実施形態に従って説明したが、この発明は、上記一実施形態に限定されることは無く、種々変形可能である。また、この発明の実施形態は、上記一実施形態が唯一の実施形態でもない。
例えば、上記一実施形態においては、一度に処理する被処理体の枚数を五枚としたが、五枚に限られるものではなく、二枚以上であれば良い。
また、上記一実施形態においては、処理装置3aに、上記一実施形態に係るプラズマ処理装置を適用した例を示したが、処理装置3a、3bの双方に、上記一実施形態に係るプラズマ処理装置を適用しても良い。また、処理システムにおける処理装置の数もまた、二つに限られることはない。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
31a…処理チャンバ、10a〜10e…下部電極、11a〜11e…上部電極、12a〜12f…シールド部材、13a〜13e…接地線、14a〜14e…高周波供給線、15a〜15e…インピーダンス調整機構、16U、16L…開口、17U…第1の絶縁部材、17L…第2の絶縁部材、18…伸縮部材、19…第3の絶縁部材、20…伸縮可能な導電部材

Claims (7)

  1. 二以上の被処理体を、プラズマを用いて同時に処理するプラズマ処理装置であって、
    処理チャンバと、
    前記処理チャンバの内部に設けられ、前記被処理体を載置する載置面を有する二以上の下部電極と、
    前記処理チャンバの内部に設けられ、前記載置面に対向する対向面を有し、対向する前記下部電極と電極対を成す前記下部電極と同数の上部電極と、
    前記下部電極各々の前記載置面とは反対側の面の中央部、又は前記上部電極各々の前記対向面とは反対側の面の中央部のいずれか一方に接続された接地線と、
    前記下部電極各々の前記載置面とは反対側の面の中央部、又は前記上部電極各々の前記対向面とは反対側の面の中央部のうち、前記接地線が接続されていない他方に接続された高周波供給線と、
    前記処理チャンバの内部に設けられ、この処理チャンバの内部において前記接地線、及び前記高周波供給線を収容するシールド部材と、
    前記接地線各々に設けられ、前記電極対各々に対して個別にインピーダンス調整を行うインピーダンス調整機構と
    を具備し、
    前記シールド部材は互いに隣接する前記電極対の間に形成される電極対間の各々に配置され、前記電極対間に設けられた前記接地線及び前記高周波供給線を、前記電極対間の各々において一体の前記シールド部材に収容することを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 前記シールド部材は、前記処理チャンバの内部を貫く棒状の中空部材であることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記シールド部材は、前記処理チャンバの内部において、前記上部電極の中央部上方、及び前記下部電極の中央部下方を通り、
    前記シールド部材の前記上部電極の中央部上方、及び前記下部電極の中央部下方に対応する部分各々に開口が設けられ、
    前記接地線、及び前記高周波供給線各々が、前記開口各々を介して前記上部電極の中央部、又は前記下部電極の中央部に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のプラズマ処理装置。
  4. 前記上部電極は、この上部電極の中央部分と、この上部電極の中央部上方に対応する前記開口との間に設けられた、内部を前記接地線、又は前記高周波供給線が通る中空状の第1の絶縁部材を介して前記シールド部材に固定されていることを特徴とする請求項3に記載のプラズマ処理装置。
  5. 前記下部電極は、この下部電極の中央部分と、この下部電極の中央部下方に対応する前記開口との間に設けられた、内部を前記接地線、又は前記高周波供給線が通る中空状の第2の絶縁部材と、内部を前記接地線、又は前記高周波供給線が通る中空状の伸縮部材とを介して前記シールド部材に伸縮可能に取り付けられていることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記シールド部材は前記処理チャンバの内部から気密に遮蔽され、前記シールド部材の内部が大気雰囲気であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 二以上の被処理体に対し、少なくとも一回のプラズマ処理を含んで処理を施す処理システムであって、
    各々処理チャンバを備えた二以上の処理装置と、
    前記処理チャンバ各々に接続され、内部に、前記二以上の被処理体を同時に搬送する搬送機構が設置された共通搬送チャンバを備えた共通搬送装置と、を備え、
    前記二以上の処理装置の少なくとも一つの処理装置に、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のプラズマ処理装置が用いられていることを特徴とする処理システム。
JP2010262857A 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ処理装置及び処理システム Active JP5666888B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262857A JP5666888B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ処理装置及び処理システム
KR1020110123538A KR101351678B1 (ko) 2010-11-25 2011-11-24 플라즈마 처리 장치 및 처리 시스템
CN201110382582.0A CN102479658B (zh) 2010-11-25 2011-11-24 等离子体处理装置及处理系统
TW100143046A TWI528427B (zh) 2010-11-25 2011-11-24 Plasma processing device and processing system
KR1020130012124A KR20130018360A (ko) 2010-11-25 2013-02-04 플라즈마 처리 장치 및 처리 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010262857A JP5666888B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ処理装置及び処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012113998A JP2012113998A (ja) 2012-06-14
JP5666888B2 true JP5666888B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=46092247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010262857A Active JP5666888B2 (ja) 2010-11-25 2010-11-25 プラズマ処理装置及び処理システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5666888B2 (ja)
KR (2) KR101351678B1 (ja)
CN (1) CN102479658B (ja)
TW (1) TWI528427B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5947435B1 (ja) * 2015-08-27 2016-07-06 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668839A (ja) * 1992-08-13 1994-03-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ装置における高周波給電装置
JP3010443U (ja) * 1994-10-20 1995-05-02 株式会社プラズマシステム プラズマ処理装置
JP4450883B2 (ja) * 1999-03-30 2010-04-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4576011B2 (ja) * 1999-09-03 2010-11-04 株式会社アルバック プラズマ処理装置
JP2002329711A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 平行平板型電極プラズマ処理装置
JP2003100721A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ処理装置
JP4158726B2 (ja) * 2004-03-12 2008-10-01 富士電機ホールディングス株式会社 薄膜製造装置
JP4553247B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
KR100710923B1 (ko) * 2004-06-02 2007-04-23 동경 엘렉트론 주식회사 플라즈마 처리장치 및 임피던스 조정방법
JP4623422B2 (ja) * 2005-03-17 2011-02-02 富士電機システムズ株式会社 プラズマ処理装置
JP2007220594A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nissin Electric Co Ltd プラズマ生成方法及びプラズマ生成装置並びにプラズマ処理装置
JP4788504B2 (ja) * 2006-07-12 2011-10-05 富士電機株式会社 プラズマ処理装置の給電構造
JP4826483B2 (ja) * 2007-01-19 2011-11-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2008235161A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Sekisui Chem Co Ltd プラズマ処理装置
KR101362813B1 (ko) * 2007-08-08 2014-02-14 (주)소슬 플라즈마 처리 장치
JP4558067B2 (ja) * 2008-05-21 2010-10-06 シャープ株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102479658A (zh) 2012-05-30
KR20120056787A (ko) 2012-06-04
KR20130018360A (ko) 2013-02-20
TWI528427B (zh) 2016-04-01
CN102479658B (zh) 2014-06-25
TW201234455A (en) 2012-08-16
KR101351678B1 (ko) 2014-01-14
JP2012113998A (ja) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305825B2 (ja) プラズマ処理装置およびそれに用いる排気構造
JP5567392B2 (ja) プラズマ処理装置
KR101362811B1 (ko) 배치식 기판 지지 장치 및 이를 구비하는 기판 처리 장치
JP5666991B2 (ja) 誘導結合プラズマ用アンテナユニットおよび誘導結合プラズマ処理装置
KR101925972B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 이에 이용되는 배기 구조
JP5141520B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2004055895A (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP5638449B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
JP5666888B2 (ja) プラズマ処理装置及び処理システム
JP6063803B2 (ja) 真空装置及びバルブ制御方法
JP2019212923A (ja) 基板処理装置
JP4865352B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW200929352A (en) Vacuum processing apparatus
JP2017147204A (ja) プラズマ処理装置
CN112563110A (zh) 等离子体处理装置
WO2014203719A1 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP4503574B2 (ja) 誘導結合プラズマ処理装置
KR101949850B1 (ko) 유도결합 플라즈마 처리장치
JP6921796B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2021150319A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
KR20120077374A (ko) 유도결합 플라즈마를 이용한 기판처리장치 및 기판처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5666888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250