JP5665312B2 - ファクシミリ装置及びその制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5665312B2
JP5665312B2 JP2009288820A JP2009288820A JP5665312B2 JP 5665312 B2 JP5665312 B2 JP 5665312B2 JP 2009288820 A JP2009288820 A JP 2009288820A JP 2009288820 A JP2009288820 A JP 2009288820A JP 5665312 B2 JP5665312 B2 JP 5665312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
unit
reading
transmission
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009288820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011130325A5 (ja
JP2011130325A (ja
Inventor
松崎 進
進 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009288820A priority Critical patent/JP5665312B2/ja
Publication of JP2011130325A publication Critical patent/JP2011130325A/ja
Publication of JP2011130325A5 publication Critical patent/JP2011130325A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665312B2 publication Critical patent/JP5665312B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、原稿上の画像を読み取って得た画像データを送信するファクシミリ装置及びその制御方法に関する。
従来、ITU−TのT.30で勧告されたG3モードに従ったファクシミリ送信を行う際、送信するための画像データがアンダーフローしないようにフィルデータを挿入するものが知られている(特許文献1参照)。
特開2000−4336号公報
しかしながら、フィルデータの挿入だけでは上記勧告に従った制限時間までに画像データの送信を間に合わせることができないことがあり、送信エラーとして終了してしまうことがあった。即ち、例えば回線状態が悪い環境での通信を行う場合、ノイズによってフィルデータが正しく送れず、タイムアウトによるエラーが発生してしまうことがある。また、フィルデータの挿入は、画像データの送信を開始してから行うので、タイムアウトによるエラーが発生しやすいものであった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みなされたものであり、送信すべき画像データのアンダーフローの発生要因を低減させたファクシミリ装置及びその制御方法を提供するものである。
上記問題点を解決するため、本発明のファクシミリ装置は、原稿上の画像を読み取り画像データを生成する読取手段と、前記読取手段により生成された画像データを送信する送信手段と、前記読取手段の状況及び前記送信手段による画像データの送信の状況を判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果に応じて前記読取手段により生成済みの画像データの前記送信手段による送信の遅延と送信とを繰り返すよう制御する遅延手段とを有し、前記判定手段は、前記読取手段の状況として前記読取手段が自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否かを判定し、前記遅延手段は、自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否かに応じて遅延時間を異ならせることを特徴とする。
本発明によれば、読取手段の状況及び送信手段による画像データの送信の状況に応じて読取手段により生成済みの画像データの前記送信手段による送信の遅延と送信とを繰り返すよう制御するので、読取手段からの送信対象の画像データを分散させつつ遅延させることができ、送信対象の画像データが不足してしまう事態を低減させ、データ不足による通信エラーの発生を低減させることができる。
実施形態のファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。 FAXJOBタスクの処理を示すフローチャートである。 読取タスクの処理を示すフローチャートである。 読取タスクの処理を示すフローチャートである。 通信タスクの処理を示すフローチャートである。 データ供給タスクの処理を示すフローチャートである。 データ供給タスクの処理を示すフローチャートである。 ECM通信における送信処理の例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態におけるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。
CPU2−1は、ファクシミリ装置全体の動作を制御する。ROM2−2は、CPU2−1が実行する制御プログラムを格納する。制御プログラムは後述する複数のタスクに分かれており、タスク間通信を行いながら各種処理が実行される。RAM2−3は、CPU2−1がプログラムを実行する際のワークメモリとして使用されたり、各種設定データの保存を行ったりする。DRAM2−4は、ファクシミリ送信するための画像データを格納する。
読取部2−5は、原稿上の画像を読み取って画像データを生成する。読取部2−5は、光学的に画像を読み取る読取センサ、複数枚の原稿を自動的に1枚ずつ搬送するためのADF(自動原稿給送装置)、原稿を搬送するための搬送モータ、原稿の両面を読み取るための反転機構などを含む。記録部2−6は、読取部2−5から転送される画像データや、ファクシミリ受信した画像データなどに基づく画像を記録紙上に印刷する。
表示部2−7は、ユーザに提供すべき情報を表示する。操作部2−8は、ユーザからの各種指示を受け付ける。MODEM2−9は、ファクシミリ送受信データの変調及び復調を行う。NCU2−10は、通信回線網を介した通信のための網制御を行う。
次に、図2を用いて本ファクシミリ装置による処理の流れについて説明する。FAXJOBタスクは、読取部2−5による画像の読み取り、MODEM2−9、NCU2−10による通信、DRAM2−4への画像データの格納の統括制御を行う。
操作部2−8を介してファクシミリ送信のための相手先情報がセットされ(S1)、送信のための各種パラメータがセットされ(S2)、原稿の読み取りのためのパラメータがセットされ(S3)ると、これらはRAM2−3に保存される。
そして、S1〜S3でセットされた情報とともに処理の開始指示のためのメッセージが読取タスク、通信タスクに送信される(S4、S5)。また、S6ではデータ供給タスクにJOBの実行を依頼する。
S7では、読取タスクからの読取終了メッセージの受信状況を判断し、その状況に応じて通信タスクへの指示内容を変更する。また、S8では、通信タスクからの通信終了メッセージを待ち、通信終了と判断されればS9で終了処理を行う。
次に、図3、4を用いて読取タスクの処理について説明する。
FAXJOBタスクから読取指示メッセージを受け取ると(R1)、操作部2−8から指示された画質(読取解像度等)、読取形態(ADFを用いた読み取りか否か、両面原稿の読み取りか否か等)の情報を取得し、RAM2−3にセットする。そして、読取部2−5の前処理であるシェーディング補正等の処理を行う(R3)。
R4で読取形態がADFを用いた読み取りであると判断された場合、R5に進み、ADFに置かれた原稿の給紙を開始する。そして、R6でRAM2−3に現在までのデータ量(論理的なページ情報)や後続のデータの有無、物理ページ(原稿)のページ総数、現在の原稿のページ数などを示すPage管理情報をセットする。ADFを用いた読み取りでは、読取センサは固定させたまま原稿を搬送させながら原稿上の画像を読み取る。R7で次の原稿があると判断された場合、R8に進み、Page管理情報に次物理ページあり(まだ原稿があることを示す)の情報をセットする。R9では給紙された原稿上の画像を読取センサにより読み取り、これによって得た画像データをR10でDRAM2−4の画像データ格納領域に格納する。R11で原稿の後端まで読み取られたと判断されるまで、R7以降の処理を繰り返す。原稿の後端は、ADFに設けられたフォトインタラプタ等によって判断する。原稿1枚分のおもて面の読み取りが終了すると、R12でPage管理情報に読み取った画像データの総ライン数、総データ量等の情報をセットする。
次にR13で読取形態が両面原稿の読み取りであったか判断し、そうであればR14に進み、ADFに原稿を反転させるよう指示し、原稿の裏面の読み取りの準備を行う。そして、R15〜R18においておもて面の読み取りと同様の処理を行う。ただし、Page管理情報には裏面の画像であることを示す情報も書き込む。
以上の処理をR19でADF上の原稿がなくなったと判断されるまで繰り返す。そして全ての原稿の読み取りが終了した場合、R20で読取タスクの終了処理を行い、R21でFAXJOBタスクへ読取終了メッセージを送信する。
R4で読取形態がADFを用いた読み取りでないと判断された場合は、フラットベッド読み取りを行う場合であり、図4のフローチャートに移る。フラットベッド読み取りとは、ユーザが1枚ずつフラットベッドに置いた原稿上の画像を、読取センサを移動させながら読み取るものである。
フラットベッド読み取りでは、原稿の後端の判断が難しいため、R33のように所定量(距離)の読み取りを行ったかによって1枚分の原稿を読み取ったか判断する。所定量は、読取指定された原稿のサイズ分とすればよい。
また、次の原稿の有無は、操作部2−8を介しての指示で判断する。即ち、ユーザが操作部2−8から次の原稿がある旨を指示した場合、R36で否定判定され、R30以降の処理を繰り返す。
これら以外はADF読み取りの場合と同様の処理を行う。
次に、図5を用いて通信タスクの処理について説明する。
FAXJOBタスクから通信(送信)開始指示メッセージを受け取ると(T1)、操作部2−8から指示された相手先情報(電話番号)に従って発呼する(T2)。そして相手先装置との回線接続が確立されると、T.30に従ったG3ファクシミリ送信のための前手順を開始する(T3)。そして、T4で画像データを通信回線網に送出するためにMODEM2−9のセットアップ等を行い、T5でデータ供給タスクに送信のための画像データを要求する。
T6で送信可能な分の画像データが揃ったと判断されると、MODEM2−9、NCU2−10を含む画データ通信部に画像データを転送し、通信回線網への送出を行う。通信タスクは、送信対象の画像データの進捗状況を管理するPage管理情報をRAM2−3にセットし、T7における送信を行うごとにPage管理情報を更新する。T8では、T5〜7の処理をPage管理情報に書き込まれた1ページ分の画像データを送信したと判断されるまで繰り返す。そして、T9では全ての送信対象の原稿の画像データの送信を終了したか判断し、終了していなければQ信号の送出を行い、T4以降の処理を繰り返す。T9で終了と判断した場合、T10でT.30に基づく後手順を実行し、T11で終了処理を行い、T13でFAXJOBタスクへ送信処理終了のメッセージを送信する。
次に、図6を用いてデータ供給タスクの処理について説明する。
FAXJOBタスクからジョブの実行を依頼されると(E1)、係数を初期化する(E2)。この係数とは、後続の処理を遅延させるためのwait時間を示すものである。
次にE3で読取タスクが終了したと判断された場合、E12に進み、終了していない場合、E4に進む。E4では、読取タスクのPage管理情報と通信タスクのPage管理情報の進捗状況を比較し、これらが同じである場合、これ以降に読取タスク側の処理が遅れてしまう可能性があるため、E5の処理に進む。E5では、フラットベッド読み取りを行っているか否か判断し、肯定判定を行った場合、複数枚の原稿を読み取らせる際の原稿交換時間を考慮して、E6に進み係数にkcを加算する。E5で否定判定された場合、E7に進み、ADF読み取りで、これから裏面の原稿を読み取るか判断する。肯定判定された場合、原稿の反転に時間がかかってしまうためE8で係数にkbを加算し、これからおもて面を読み取る場合、原稿の分離等を考慮した係数kaを加算する。なお、E8では、これより前にkaが加算されているため、kaにkbを加算した値となる。E10では、読取部2−5が所定温度以上に昇温しているか判断する。昇温している場合は、温度を一定温度まで下げる必要があるので、その待ち時間を考慮した係数kdを加算する。この昇温は搬送モータや読取センサの駆動モータなどにより発生するが、温度を下げないと読取エラーが発生する恐れがあるため、動作を停止し、温度を下げるものである。
E12では、上記のように加算されていればその加算された時間、データの供給を行わず待機する。係数がゼロであればこのステップはスキップされる。そして、係数分の時間の待機が終了したら、DRAM2−4に格納されている送信対象の画像データを通信タスクに転送する。以上の処理をE14で送信対象の全ての画像データの送信が終了したと判断されるまで繰り返す。
以上のような係数に基づくウェイトは、転送すべきデータは存在するが、そのデータの転送を遅延させるものである。これにより、転送すべきデータが読取部2−5から得られずに通信タスク側でフィルデータの挿入などによる時間稼ぎをせざるを得ない状況を低減させることができる。
なお、各係数は、画像データの形式(2値化方法、解像度、原稿サイズ)MODEM2−9の伝送スピード、ECMモードの有無、読取部2−5の機能等によって適宜決定すればよい。
また、ファクシミリ送信に際し、送信対象の画像データをコーデックを用いてMH、MR、MMR等により圧縮して符号化する必要がある。データ供給タスクが送信対象の画像データを処理する前に符号化しておいてもよいし、データ供給タスクが送信対象の画像データを処理した後に符号化してもよい。
図7は、データ供給タスクの処理の他の例を示すものである。
図7は、図6の処理と比べ、F20、F30の処理を加えた点が異なる(これら以外は図6と同様の処理を行う)。F20では、通信タスクが管理しているPage管理情報を参照し、未送信の画像データのデータ量が所定量(Zkb)より多いか判断する。そして、肯定判定が行われた場合は十分な量の送信画像データがあるため係数の加算を行わずにデータ転送に進み、否定判定が行われた場合、十分な量がないためある程度のデータ量がたまるまで待つため、係数keを加算する。
なお、所定量Zは、伝送スピードや確保が望ましいECMフレームの数などを考慮して決めればよい。
図7の処理により、読取部2−5の読取スピードが通信に対して劣らないスピードである場合、もしくは通信スピードが回線事情で著しく落ちた場合に総通信時間が長くなる傾向になるのを抑制できる。
図8は、本実施形態の処理を行った場合と行わない場合の差異を示す図である。ここではECMモードによる送信を行った場合の例を示す。A〜Gは、ECMフレームを示している。図8(a)は本実施形態の処理を行わない場合でかつ通信回線上でエラーが発生していない場合、図8(b)は本実施形態の処理を行わない場合でかつ通信回線上でエラーが発生した場合を示す。そして、図8(c)が本実施形態の処理を行った場合でかつ通信回線上でエラーが発生した場合を示す。
図からも明らかなように、本実施形態のように係数分の遅延を行わない場合、読取部2−5からの読取画像データが発生すると送信を開始してしまう。そしてDフレームを送出したところで画像の読み取りが遅延したとする。このとき、例えば、図8(b)のEフレームにエラーが発生すると、Dフレームのところで開始された受信側のECMフレームタイマーがタイムアウトする。一方、本実施形態のように読取部2−5の状況等により少しずつ遅延させると、各フレームが等間隔となる(必ずしも等間隔ではなく、まばらとなる)ため、Dフレームがエラーとなった場合であってもEフレームのところでタイマーが更新され、タイムアウトが発生する可能性を低減できる。
以上の実施形態によれば、読取部2−5の状態または読取部2−5の状態、DRAM2−4への送信画像データの蓄積状況、MODEM2−9、NCU2−10を介した送信状況に応じて通信前の処理を遅延させることによって通信エラーの発生を低減できる。即ち、上述したような係数を用いて送信用データを通信タスクに供給するタイミングを遅延させるため、ある程度の量がたまる毎に送信データを供給でき、送信データの送出の平均化を図り、タイムアウトエラーを低減できる。なお、タイムアウトエラーは、ECM送信における受信機側でのフレームタイマーのタイムアウトばかりでなく、非ECM送信における受信機側でのEOLタイマーのタイムアウトの発生の可能性をも低減できる。
また、G4ファクシミリなど、G3ファクシミリ送信以外に適用してもよい。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。また、プログラムは、1つのコンピュータで実行させても、複数のコンピュータが連動して実行するようにしてもよい。また、上記した処理の全てをソフトウェアで実現する必要はなく、一部または全部をハードウェアによって実現するようにしてもよい。

Claims (10)

  1. 原稿上の画像を読み取り画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段により生成された画像データを送信する送信手段と、
    前記読取手段の状況及び前記送信手段による画像データの送信の状況を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に応じて前記読取手段により生成済みの画像データの前記送信手段による送信の遅延と送信とを繰り返すよう制御する遅延手段とを有し、
    前記判定手段は、前記読取手段の状況として前記読取手段が自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否かを判定し、前記遅延手段は、自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否かに応じて遅延時間を異ならせることを特徴とするファクシミリ装置。
  2. 前記判定手段は、前記読取手段により読み取っている画像と前記送信手段により送信している画像データが同一ページであるか判定し、前記遅延手段は、前記判定手段により同一ページであると判定された場合に前記送信手段への画像データの供給を遅延させることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ装置。
  3. 前記判定手段は、前記読取手段の状況として前記読取手段が自動原稿給送装置を用いて給送される原稿を反転させることによって当該原稿の両面を読み取るか否か判定し、前記遅延手段は、前記読取手段が自動原稿給送装置を用いて原稿の両面を読み取る場合に原稿の第1面を読み取るか前記第1面の反対面である第2面を読み取るかに応じて遅延時間を異ならせることを特徴とする請求項に記載のファクシミリ装置。
  4. 前記判定手段は、前記読取手段の状況として前記読取手段の温度が所定温度より高いか判定し、前記遅延手段は前記読取手段の温度が所定温度より高いと判定された場合に前記送信手段への画像データの供給を遅延させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  5. さらに、前記読取手段により生成された画像データを蓄積する蓄積手段を有し、前記送信手段は前記蓄積手段から画像データを読み出して送信を実行し、前記判定手段はさらに前記蓄積手段の状況を判定し、前記遅延手段は前記判定手段による判定結果に応じて前記送信手段への画像データの供給を遅延させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  6. 前記遅延手段は、前記判定手段により、前記蓄積手段に蓄積されている、前記送信手段による送信が行われていない画像データが所定量より少ないと判定された場合に画像データの供給を遅延させることを特徴とする請求項に記載のファクシミリ装置。
  7. 前記送信手段は、所定量の画像データが供給された場合に当該画像データの送信を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  8. 前記遅延手段は、前記送信手段により所定量の画像データが送信される度に画像データの供給を遅延させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のファクシミリ装置。
  9. 原稿上の画像を読み取り画像データを生成する読取手段と、前記読取手段により生成された画像データを送信する送信手段とを有するファクシミリ装置の制御方法であって、
    前記読取手段の状況として前記読取手段が自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否か、及び前記送信手段による画像データの送信の状況を判定し、
    前記判定の結果に応じて前記読取手段により生成済みの画像データの前記送信手段による送信の遅延と送信とを繰り返すよう制御し、
    自動原稿給送装置を用いて原稿を給送させて当該原稿の画像を読み取るか否かに応じて遅延時間を異ならせることを特徴とするファクシミリ装置の制御方法。
  10. 請求項に記載のファクシミリ装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009288820A 2009-12-21 2009-12-21 ファクシミリ装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP5665312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288820A JP5665312B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 ファクシミリ装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288820A JP5665312B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 ファクシミリ装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011130325A JP2011130325A (ja) 2011-06-30
JP2011130325A5 JP2011130325A5 (ja) 2013-02-14
JP5665312B2 true JP5665312B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=44292383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288820A Expired - Fee Related JP5665312B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 ファクシミリ装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5665312B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0965093A (ja) * 1995-08-30 1997-03-07 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011130325A (ja) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665312B2 (ja) ファクシミリ装置及びその制御方法
JP4849166B2 (ja) 画像読取装置
JP2015119287A (ja) ファクシミリ装置、その制御方法、及びプログラム
US6982805B2 (en) Facsimile apparatus, method for controlling facsimile apparatus and computer-readable storing medium storing control program for facsimile apparatus
JP3858189B2 (ja) 画像形成装置
JP3565167B2 (ja) インターネット・ファクシミリ装置
JP2004112146A (ja) ファクシミリ装置
JP2007307847A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP4209345B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2011023918A (ja) 複合装置、ファクシミリ通信システム、同時並行動作制御方法、同時並行動作制御プログラム及び記録媒体
JP3633553B2 (ja) リモートコピー機能を備えた通信端末装置
JP3858190B2 (ja) ネットワークシステム
JP5769748B2 (ja) ネットワーク通信装置、ファクシミリ装置
JP4027190B2 (ja) 両面印刷ファクシミリ装置、両面印刷ファクシミリ装置の印刷方法、プログラム及び記憶媒体
JP3536768B2 (ja) 通信端末装置
JP2004236149A (ja) 画像読取システムおよび情報処理端末の制御方法
JP3854438B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4458317B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP3386508B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3807474B2 (ja) 画像情報管理装置
JP4907589B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62176262A (ja) デ−タ伝送システム
JP2021016123A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP2010109790A (ja) ファクシミリ通信システム、送信側のファクシミリ装置及び受信側のファクシミリ装置
JP2009260498A (ja) データ送受信装置、画像記録装置及びデータ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5665312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees