JP5662661B2 - カメラ本体および撮像装置 - Google Patents
カメラ本体および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5662661B2 JP5662661B2 JP2009204996A JP2009204996A JP5662661B2 JP 5662661 B2 JP5662661 B2 JP 5662661B2 JP 2009204996 A JP2009204996 A JP 2009204996A JP 2009204996 A JP2009204996 A JP 2009204996A JP 5662661 B2 JP5662661 B2 JP 5662661B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- camera body
- disposed
- image
- evf
- shutter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B13/00—Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
- G03B13/02—Viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B15/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B15/02—Illuminating scene
- G03B15/03—Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
- G03B15/05—Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/12—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
- G03B17/14—Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/63—Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2215/00—Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
- G03B2215/05—Combinations of cameras with electronic flash units
- G03B2215/0503—Built-in units
- G03B2215/0507—Pop-up mechanisms
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Viewfinders (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
しかしながら、従来の交換レンズ式のデジタルカメラは、ミラーボックス装置を備えているため、カメラ本体の小型化が困難である。
そこで、本願の発明者らは、ミラーボックス装置を有しない新しい交換レンズ式のデジタルカメラを考案している。また、本願の発明者らは、焦点板やペンタプリズム等を備えた従来のオプティカルビューファインダーの代わりに、電子ビューファインダーあるいはカメラ背面に配されファインダー機能を兼ね備える表示装置を導入している。
しかしながら、従来のオプティカルビューファインダー機能部が配置されていた場所に電子ビューファインダーを配置すると、ペンタプリズムなどを配置するのと同等のスペースがボディマウントの上側に必要となり、各部品を効率的に配置できないので、カメラ本体の小型化が阻害される。
このカメラ本体では、電子ビューファインダーはボディマウントの側方に配置される。つまり、電子ビューファインダーは上下方向の大きさが比較的大きいボディマウントの上側を避けて配置される。さらに、上下方向の大きさを比較的小さくできるシャッター駆動装置の上側に電子ビューファインダーが配置される。これにより、各部品を効率的に配置することができ、カメラ本体の小型化が可能となる。
第2の特徴に係る撮像装置は、被写体の画像を取得するための撮像装置であって、被写体の光学像を形成するレンズユニットと、レンズユニットを装着可能な第1の特徴に係るカメラ本体と、を備えている。
<1:レンズユニット>
レンズユニット(図示せず)は、被写体の光学像を形成する光学系(図示せず)と、電気接点(図示せず)を有するレンズマウント(図示せず)と、レンズコントローラ(図示せず)と、を備えている。レンズマウントはカメラ本体1のボディマウント150(後述)に装着される。以下では、第1光軸とはレンズユニットの光学系の光軸中心線をいう。図3に示される線AX1は光学系の光軸中心線(第1光軸)を示している。レンズコントローラは、レンズユニットの使用等に関するレンズデータを格納しており、電気接点を介して、カメラ本体1のメイン回路基板140(後述)に実装されたカメラコントローラ(図示せず)にレンズデータの転送を行なうことができる。レンズコントローラおよびカメラコントローラによりフォーカスレンズ駆動制御、絞り駆動制御、振れ補正制御などが行なわれる。
<2−1:カメラ本体の概要>
図1は、本実施形態に係るカメラ本体1の斜視図である。図2は、カメラ本体1の斜視図で、フラッシュ発光部132をポップアップした図である。図3は、カメラ本体1の中央縦断面図である。図4はカメラ本体1の正面透視図である。図5は、カメラ本体1の上面透視図である。
図3に示すように、カメラ本体1はミラーボックス装置を有していない。そのため、従来の一眼レフレックスカメラに比してフランジバックが短い。また、フランジバックを短くすることで、カメラ本体1が小型化されている。さらに、フランジバックを短くすることで、レンズユニットも小型化されている。以下、各部の詳細について説明する。説明の便宜のため、カメラ本体1の被写体側を前、撮像面側を後ろ又は背、カメラ本体1の通常姿勢(横撮り姿勢ともいう)における鉛直上側を上または上側、鉛直下側を下または下側、左右を側方、被写体側から見たときの左を左側、被写体側から見たときの右を右側ともいう。
また、高さとは、底面160b(後述)から測った上下方向(後述)の距離をいう。さらに、上下方向で最も高い位置を上端、上下方向で最も低い位置を下端という。
以下では、CMOSイメージセンサー110の受光面110a(後述)に垂直な方向を第1方向とする。また、横撮り姿勢での左右方向を第2方向とする。また、横撮り姿勢での鉛直方向を第3方向(上下方向ともいう)とする。なお、第2方向および第3方向は受光面110aと平行である。つまり、第2方向は後述の長辺110bと平行であり、第3方向は後述の短辺110cと平行である。
図1から図5を用いて、本実施形態に係るカメラ本体1の構成を説明する。
カメラ本体1は、主に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー110と、CMOS回路基板111と、表示装置120と、メイン回路基板140と、ボディマウント150と、電子ビューファインダー180と、シャッターユニット190と、光学的ローパスフィルタ112と、振動板113と、電池11と、フラッシュ装置130と、ホットシュー121と、外装部材160と、を備えている。なお、カメラ本体1は、ミラーボックス装置を有していない。また、カメラ本体1には、前から順に、ボディマウント150、シャッターユニット190、振動板113、光学的ローパスフィルタ112、CMOSイメージセンサー110、CMOS回路基板111、メイン回路基板140、表示装置120が配置されている。
図1および図4に示すように、外装部材160の(つまりカメラ本体1の)上面160aとは、外装部材160を構成する外装面であって、カメラ本体1の横撮り姿勢の状態で第1方向(後述)から見た場合にCMOSイメージセンサー110(後述)の上側にある外装面であり、底面160bとは、CMOSイメージセンサー110の下側にある外装面である。
CMOSイメージセンサー110(撮像素子の一例)は被写体の光学像(以下、被写体象ともいう)を電気的な画像信号に変換する。CMOSイメージセンサー110はレンズユニットを通る光を受ける受光面110aを有している。本実施形態では受光面110aは長方形をしており、長辺110bと、短辺110cと、を有している。レンズユニットを通る光は受光面110a上で被写体の光学像を形成し、CMOSイメージセンサー110は形成された光学像から光電変換により被写体の画像信号を生成する。CMOSイメージセンサー110は、CMOS回路基板111(後述)により制御され、静止画信号および動画信号を取得する。なお、静止画信号および動画信号は画像信号の一例である。
なお、CMOSイメージセンサー110は撮像素子の一例であり、撮像素子は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー等を含む概念である。
CMOS回路基板111は、CMOSイメージセンサー110の後ろに配置され、CMOSイメージセンサー110を駆動制御する回路基板である。具体的には、CMOS回路基板111はタイミング発生器を有し、CMOSイメージセンサー110の動作を制御する。また、CMOS回路基板111は、CMOSイメージセンサー110の生成する画像信号に所定の処理を施す回路基板である。例えば、CMOS回路基板111はADコンバーターを有し、CMOSイメージセンサー110により生成されるアナログ画像信号をデジタル画像信号に変換する。
カメラコントローラは、シャッター駆動装置191(後述)を制御し、シャッターユニット190(後述)を動作させてCMOSイメージセンサー110の露光時間を調節する。
また、カメラコントローラはCMOS回路基板111を制御する。CMOS回路基板111はカメラコントローラから入力される制御信号に基づいてCMOSイメージセンサー110の制御や画像信号処理などを行なう。
カメラコントローラは、CMOSイメージセンサー110により生成されCMOS回路基板111によりAD変換等の処理を施された画像信号をさらに処理して画像データ(もしくは動画データ)を生成する。具体的には、表示用画像データ(もしくは表示用動画データ)や記録用画像データ(もしくは記録用動画データ)を生成する。より詳細には、カメラコントローラは、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG(Joint Photographic Experts Group)圧縮処理などの処理をCMOS回路基板111から取得した画像信号に施す。生成された表示用画像データ(もしくは表示用動画データ)は表示装置120(後述)や電子ビューファインダー180(後述)に表示される。また、生成された記録用画像データ(もしくは記録用動画データ)は、記録媒体(図示せず)に記録される。
カメラコントローラはシャッター釦13などの操作部と電気的に接続されており、操作部から入力される信号を受け付ける。操作部により入力される信号から得られる情報は、カメラコントローラがデジタルカメラの各部を制御する際に利用される。
図4に示すように、本実施形態でのメイン回路基板140は、CMOSイメージセンサー110に対してボディマウント150と反対側に配置された標準領域140aと、横撮り姿勢において標準領域140aからCMOSイメージセンサー110の上側に延びる突出領域140bと、を有している。
表示装置120は、例えば液晶ディスプレイであり、表示用画像データが示す画像(以下、表示用画像ともいう)等を表示する。表示用画像データは、画像処理された画像信号や、カメラ本体1の撮影条件、操作メニュー等を画像として表示するためのデータ等である。表示装置120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
電子ビューファインダー(以下、EVFともいう)180は、EVF用液晶モニタ181と、EVF用光学系182と、接眼窓183と、を有し、被写体の画像を表示する。EVF180は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。また、EVF180と表示装置120とは、同じ内容を表示する場合と、異なる内容を表示する場合とがある。
EVF用液晶モニタ181(ファインダー画像表示部の一例)は、表示用画像もしくは表示用動画像を電子的に表示する。ここで、表示用動画像とは、表示用動画データが示す動画像である。
EVF用液晶モニタ181は、ファインダー画像表示部の一例である。ファインダー画像表示部は画像を表示するデバイスであり、液晶モニタ以外にも、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等のデバイスが用いられる。なお、EVF用液晶モニタ181は照明光源を備えているが、有機ELのような自発光デバイスをファインダー画像表示部として使用する場合は照明光源を設ける必要はない。
接眼窓183には、EVF用光学系182により拡大された画像が導かれる。ユーザーは接眼窓183を覗くことでEVF用光学系182により拡大された画像を観察する。
なお、ユーザーはEVF180に目を近づけて見ることにより、EVF180に表示される画像を観察する。つまり、EVF180が接眼窓183を有するのに対して表示装置120は接眼窓を有しない。
図2において、第2光軸(EVF用光学系182の光軸AX2)は第1光軸(レンズユニットの光軸AX1)と概ね平行である。EVF180が図2に示す状態にあるとき、EVF180は第1配置の状態にあるという。ここで、第1配置の状態は、いわゆるアイレベルポジションである。つまり、第1配置はユーザーが接眼窓183を目の高さまで持ち上げて覗き込むのに適した配置である。以下では、本実施形態におけるEVF180の第1配置をアイレベルポジションともいう。
レンズユニットが装着された状態では、電気接点151がレンズマウントの電気接点と接続するので、レンズユニットはカメラ本体1と電気的に接続される。つまり、電気接点151とレンズマウントの電気接点とを介して、カメラ本体1とレンズユニットとの間で、データまたは制御信号が送受信される。具体的には、レンズユニット内部のレンズコントローラが発信するデータは電気接点151とレンズマウントの電気接点とを介してカメラ本体1内部のカメラコントローラまで伝わる。カメラコントローラは入力されたデータに基づいて制御信号を生成し、レンズコントローラへ伝える。レンズコントローラは、電気接点151およびレンズマウントの電気接点を介してカメラコントローラから入力される制御信号に基づきレンズユニットの各部を制御する。
シャッターユニット190(シャッターの一例)は、フォーカルプレーンシャッターであり、先幕(図示せず)および後幕(図示せず)を有している。先幕および後幕との間に形成されるスリットによりCMOSイメージセンサー110の露光時間が調節される。図3に示すように、シャッターユニット190は、ボディマウント150とCMOSイメージセンサー110との間に配置される。
シャッター駆動装置191はシャッターユニット190に対してシャッター駆動を行う。つまり、シャッター駆動装置191が先幕および後幕を走行させることで先幕と後幕との間にスリットが形成される。また、シャッター駆動装置191はチャージ駆動を行なう。つまり、シャッター駆動装置191は、シャッター駆動装置191内に設けられた電磁モータなどによる電気的な駆動力を利用して先幕および後幕を走行可能な状態にセットする。
振動板113は、CMOSイメージセンサー110とシャッターユニット190の間に配置され、CMOSイメージセンサー110への埃の付着を防ぐ。また、振動板113は、振動板113自身に付着した埃を振動により振り落とす。具体的には、振動板113は、透明の薄い板状部材と、圧電素子と、固定部材と、を有し、板状部材が圧電素子を介して固定部材に固定されている。圧電素子に交流電圧を印加すると圧電素子が振動し、さらに圧電素子が板状部材を振動させる。
シャッター釦13は、外装部材160の上面160aに配置され、押下による操作を受付ける。シャッター釦13が押下されると、撮像動作が行なわれる。具体的には、シャッター釦13が押下されるとシャッター釦13からカメラコントローラにレリーズ信号が伝わり、さらに、カメラコントローラからシャッター駆動装置191に制御信号が伝わる。制御信号が入力されると、シャッター駆動装置191はシャッターユニット190を駆動し、CMOSイメージセンサー110の露光が行なわれる。
コンデンサ133は、電荷を蓄積し、蓄積した電荷の放出により電力を供給する。例えば、コンデンサ133に蓄えられた電力はフラッシュ装置130(後述)へ供給される。
図4に示すように、横撮り姿勢の状態で第1方向(受光面110aに垂直な方向)から見た場合に、コンデンサ133はCMOSイメージセンサー110よりも上側に配置され、コンデンサ133の側方にはEVF180が配置されている。
フラッシュ装置130は、カメラ本体1への収納が可能である。図1はフラッシュ装置130がカメラ本体1に収納された状態を示している。ポップアップ状態のフラッシュ装置130は、ポップアップヒンジ部131を中心として回転させると、カメラ本体1に収納された状態になる。
電池11は、デジタルカメラで使用する電力を各部に供給する。電池11は、例えば乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。
図4に示すように、カメラ本体1では、横撮り姿勢の状態で第1方向に沿って被写体側から見た場合に、電池11がボディマウント150の左側(グリップ側)に配置されている。
なお、電力を供給する電源ユニットとして電池11以外を用いてもよい。例えば、電源ユニットは電源コードなどを介して外部の電源から電力の供給を受け、カメラ本体1に電力を供給するユニットでもよい。
ここで、従来のレンズ交換式デジタル一眼レフレックスカメラのカメラ本体2について説明する。図6はカメラ本体2の中央縦断面図である。
図6に示すように、カメラ本体2は主に、ボディ214、CMOSイメージセンサー210と、CMOS回路基板211と、表示装置220と、メイン回路基板240と、ボディマウント250と、ミラーボックス28、オプティカルファインダー部27、シャッターユニット290と、光学的ローパスフィルタ212と、振動板213と、電池21と、フラッシュ装置230と、を備えている。これらの構成については、ミラーボックス28を除いて、カメラ本体1での対応する構成と実質的に同じ機能を有するため、その詳細な説明は省略する。
AFセンサー283は、例えば位相差検出モジュールであり、フォーカス位置を検出する。AFセンサー283で取得されたフォーカス位置の情報はレンズユニットに伝えられ、伝えられたフォーカス位置の情報に基づいてレンズユニットでのフォーカスレンズ駆動制御が行なわれる。
フラッシュ発光部232は通常の場合、ペンタプリズム272のさらに上側に配置されるので、従来のカメラ本体2では上下方向の大きさが大きくなる傾向にあり、小型化が困難である。
<4:部品の配置>
前述のカメラ本体1では、上記のカメラ本体2とは異なり、ミラーボックス装置が搭載されていないので、それに伴い、オプティカルファインダー部27も省略することができる。そしてオプティカルファインダー部27の代わりに電子ビューファインダー180を導入している。
しかし、電子ビューファインダー180を従来のオプティカルファインダー部27が配置されていたのと同じ位置に配置すると、部品の効率的な配置ができず、カメラ本体の小型化が妨げられる。
具体的には、図4に示すように、EVF180は、第1方向(受光面110aに垂直な方向)に沿って被写体側から見た場合に、ボディマウント150の右側に配置されている。またこのとき、EVF180はシャッター駆動装置191の上側に配置されている。
ここで、ボディマウント150の左側にはシャッター釦13および電池11が設けられている。つまり、EVF180およびシャッター駆動装置191はボディマウント150に対してシャッター釦13および電池11と反対側に配置されているともいえる。さらに、ボディマウント150の左側には一般的にユーザーが片手でカメラ本体1を支持するためのグリップが設けられので、EVF180およびシャッター駆動装置191はボディマウント150に対してグリップと反対側に配置されているともいえる。
シャッター駆動装置191は、電磁モータなどの構成部品をシャッターユニット190の上端よりもなるべく下側に配置することにより、シャッターユニット190と概ね同じ高さになるように構成されている。その結果、図4に示すように、シャッター駆動装置191の第2上端191aはボディマウント150の第1上端150cの位置よりも低い位置に配置され、ボディマウント150の側方かつシャッター駆動装置191の上側には比較的広いスペースが生じる。カメラ本体1ではこのスペースを有効利用し、EVF180が配置されている。
ここで、第1底面180aは、横撮り姿勢の状態でEVF180をアイレベルポジション(第1配置)にしたときに最も低い位置にくる面であり、EVF180の下端の一例である。EVF180の下端とは、EVF180を構成する部品のうち上下方向で最も低い位置にある部品の下端をいう。EVF180を構成する部品は主に、接眼窓183、EVF用光学系182、EVF用液晶モニタ181をいうが、これ以外の構成部品が含まれていてもよい。カメラ本体1では、接眼窓183、EVF用光学系182、EVF用液晶モニタ181を内部に収容する外装がEVF180を構成する部品に含まれる。図1に示すように、第1底面180aおよび第2底面180bはEVF180の外装面である。本実施形態では、アイレベルポジション(第1配置)でのEVF180の下端は第1底面180aである(図2を参照)。一方、ウエストレベルポジション(第2配置の一例)ではEVF180の下端は第2底面180bである(図1を参照)。
また、図3に示すように、ホットシュー121は第2方向から見たときにEVF180と重なっている。
ここで、ホットシュー121に装着される汎用外部部品は、外部フラッシュ装置など比較的重量のある部品であるため、ホットシュー121にはある程度の強度が必要とされる。また、ホットシュー121はカメラ本体1と電気的に接続するための電気配線などの部材を下部に有している。このため、ホットシュー121はある程度の厚みがある部品である。そして、ホットシュー121にはある程度重量のある汎用外部部品を接続するため、汎用外装部品を装着したときのカメラ本体1の重量バランスを考慮して、本実施形態ではホットシュー121はボディマウント150の上側に配置される(図4を参照)。
さらに、第2方向(横撮り姿勢での左右方向)から見ると、コンデンサ133は、CMOSイメージセンサー110よりも上側かつボディマウント150よりもCMOSイメージセンサー110側に配置されている。つまり、カメラ本体1においてコンデンサ133が配置されている場所は、従来のカメラ本体2でオプティカルファインダー部27(図6を参照)が配置されていた場所に相当する。また、ポップアップヒンジ部131および収納された状態でのフラッシュ発光部132は、コンデンサ133と外装部材160の隙間に配置される。このように、コンデンサ133およびフラッシュ装置130は、オプティカルビューファインダー機能を廃止したことにより生じるスペースを有効利用して配置されている。
以上に説明したカメラ本体の特徴を以下にまとめる。
(1)このカメラ本体1では、EVF180はボディマウント150の側方に、つまり、上下方向の大きさが比較的大きいボディマウント150の上側を避けて配置される。さらに、上下方向の大きさを比較的小さくできるシャッター駆動装置191の上側にEVF180が配置される。これにより、各部品を効率的に配置することができ、カメラ本体1の小型化が可能となる。
(2)このカメラ本体1では、シャッター駆動装置191がボディマウント150の側方に配置されるので、シャッター駆動装置191の上側に配置されるEVF180はボディマウント150の側方かつ、すくなくともCMOSイメージセンサー110よりも上側に確実に配置される。このように、部品が比較的集中して配置されるボディマウント150およびCMOSイメージセンサー110の近くを避けてEVF180を配置することにより、カメラ本体1内部のスペースを有効に活用できる。
そこで、このカメラ本体1では、横撮り姿勢の状態で第1方向(受光面110aに垂直な方向)から見てシャッター釦13と反対側にシャッター駆動装置191を配置し、その上側にEVF180を配置することで、操作性を向上させている。さらに、EVF180が第1方向に沿って被写体側から見てカメラ本体1の右上(つまり、カメラ本体1の後ろから見たときの左上)に配置されるので、EVF180を覗いたときに鼻が接触して表示装置120が汚れるのを防止できる。
また、シャッター釦13は一般にカメラ本体1の横撮り姿勢の状態で第1方向に沿って被写体側から見て左側に配置される。したがって、このカメラ本体1では、カメラ本体1の横撮り姿勢の状態で受光面110aに垂直な第1方向に沿って被写体側から見て右側にシャッター駆動装置191を配置することで操作性を向上させているともいえる。
さらにこのカメラ本体1では、メイン回路基板140の標準領域140aからCMOSイメージセンサー110の上側に延びた突出領域140bが、第2方向(横撮り姿勢での左右方向)から見たときにEVF180と重なっている。このように、ボディマウント150の上側のスペースを有効利用しているため、部品を効率的に配置でき、カメラ本体1の小型化が可能となる。
(6)このカメラ本体1では、ホットシュー121はボディマウント150の上側に配置されるが、EVF180はボディマウント150の上側を避けて配置されている。さらに、第2方向から見た場合に、ホットシュー121と重なるようにEVF180が配置される。したがって、比較的厚みのあるホットシュー121がEVF180の上側に配置される場合に比べてカメラ本体1の上下方向の大きさを抑制でき、カメラ本体1の小型化が可能となる。
(8)このカメラ本体1では、EVF180がカメラ本体1に回転可能に接続されているので、EVF180をアイレベルポジション(第1配置)から回転させてウエストレベルポジション(第2配置の一例)の状態にすることで、被写体の確認のためにEVF180を目の高さに持ち上げなくても、カメラ本体1の上方からEVF180を覗くことができる。このように、被写体の確認を容易に行なうことができるので、操作性が向上する。
また、このカメラ本体1では、横撮り姿勢の状態で第1方向に沿って被写体側から見た場合の右上にEVF180を配置し、片方の手でカメラ本体1を握ったときにもう片方の手でEVF180を回転させアイレベルポジション(第1配置)からウエストレベルポジション(第2配置の一例)へ切り替えることができるようにすることで、操作性を向上させている。
<6:他の実施形態>
本発明の具体的な構成は、前述の実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更および修正が可能である。
(A)前述の実施形態では、デジタルカメラは、静止画および動画の撮影が可能であるが、静止画撮影のみ、あるいは、動画撮影のみ可能であってもよい。また、デジタルカメラは、交換式レンズ式のデジタルカメラに限られず、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラであってもよい。
(C)前述の実施形態では、第1底面180aもしくは第2底面180bがEVF180の下端であったが、EVF180のそれ以外の部分が下端になる場合も考えられる。
(D)前述の実施形態では、EVF180はカメラ本体1に回転可能に取り付けられたユニットであったが、カメラ本体1と一体となるようにEVF180が構成されていてもよい。
また、前述の実施形態では表示装置120とEVF180の両方が設けられていたが、EVF180の一方のみが設けられていてもよい。
(F)前述の実施形態では第2方向から見た場合にホットシュー121は全体がEVF180と重なっていたが、ホットシュー121の一部がEVF180と重なるように配置されていてもよい。
(G)電気接点151がボディマウント150により保持されていてもよい。例えば、電気接点151が、ボディマウント150の内縁150bと外縁150aとの間に設けられていてもよい。
11 電池
12 ボディ
13 シャッター釦
27 オプティカルファインダー部
110 CMOSイメージセンサー(撮像素子の一例)
111 CMOS回路基板
112 光学的ローパスフィルタ
113 振動板
120 表示装置
121 ホットシュー
130 フラッシュ装置
131 ポップアップヒンジ部
132 フラッシュ発光部
133 コンデンサ
140 メイン回路基板
140a 標準領域
140b 突出領域
150 ボディマウント
150a 外縁
150b 内縁
150c 第1上端(ボディマウントの上端の一例)
151 電気接点
160 外装部材
160a 上面
160b 底面
180 電子ビューファインダー
180a 第1底面(電子ビューファインダーの下端の一例)
180b 第2底面(電子ビューファインダーの下端の一例)
181 EVF用液晶モニタ(ファインダー画像表示部の一例)
182 EVF用光学系(ファインダー光学系の一例)
183 接眼窓
190 シャッターユニット(シャッターの一例)
191 シャッター駆動装置
191a 第2上端
Claims (11)
- 被写体の光学像を形成するレンズユニットを装着可能なカメラ本体であって、
前記レンズユニットを装着可能なボディマウントと、
前記レンズユニットを通る光を受ける受光面を有し、前記被写体の光学像を電気信号に変換する撮像素子と、
前記ボディマウントと前記撮像素子との間に配置され、前記レンズユニットを通る光を遮断可能なシャッターと、
前記シャッターを駆動することで前記撮像素子の露光時間を制御するシャッター駆動装置と、
接眼窓と、前記被写体の画像を電子的に表示するファインダー画像表示部と、前記ファインダー画像表示部で表示された前記被写体の画像を前記接眼窓に導くファインダー光学系と、を有し、横撮り姿勢の状態で前記受光面に垂直な第1方向から見た場合に前記ボディマウントの側方かつ前記シャッター駆動装置の上側に隣接配置されている電子ビューファインダーと、
を備え、
汎用外部装置を装着可能なホットシューをさらに備え、
前記ホットシューの少なくとも一部は、前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に平行な第2方向から見た場合に、前記電子ビューファインダーと重なるとともに、
前記電子ビューファインダーは、前記カメラ本体に回転可能に接続され、前記レンズユニットの第1光軸が前記ファインダー光学系の第2光軸と概ね平行な第1配置と、前記第1配置とは異なる第2配置と、をとり得る、
カメラ本体。 - 前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に垂直な第1方向から見た場合に、前記シャッター駆動装置は前記ボディマウントの側方に配置される、
請求項1に記載のカメラ本体。 - シャッター釦をさらに備え、
前記シャッター駆動装置および前記電子ビューファインダーは、前記ボディマウントに対し前記シャッター釦と反対側に配置される、
請求項1または2に記載のカメラ本体。 - 前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に垂直な第1方向に沿って被写体側から見た場合に、前記シャッター駆動装置および前記電子ビューファインダーは、前記ボディマウントの右側に配置される、
請求項1から3のいずれかに記載のカメラ本体。 - 前記撮像素子の前記ボディマウントと反対側に配置されたメイン回路基板をさらに備え、
前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に平行な第2方向から見た場合に、前記メイン回路基板の少なくとも一部は前記電子ビューファインダーと重なる、
請求項1から4のいずれかに記載のカメラ本体。 - 前記メイン回路基板は、前記撮像素子に対して前記ボディマウントと反対側に配置された標準領域と、前記標準領域から前記撮像素子の上側に延び、前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に平行な第2方向から見た場合に前記電子ビューファインダーと重なる突出領域と、を有する、
請求項5に記載のカメラ本体。 - 前記電子ビューファインダーは、前記横撮り姿勢の状態で前記電子ビューファインダーの下端の位置する高さが前記ボディマウントの上端の位置する高さよりも低くなるように配置される、
請求項1から6のいずれかに記載のカメラ本体。 - 前記ホットシューは、前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に垂直な第1方向から見た場合に前記ボディマウントの上側に配置される、
請求項1に記載のカメラ本体。 - 電荷を蓄積するコンデンサをさらに備え、
前記横撮り姿勢の状態で前記受光面に垂直な第1方向から見た場合に、前記コンデンサは前記撮像素子よりも上側に配置され、前記電子ビューファインダーは前記コンデンサの側方に配置される、
請求項1から8のいずれかに記載のカメラ本体。 - 前記電子ビューファインダーは、前記レンズユニットの第1光軸が前記ファインダー光学系の第2光軸と概ね平行な状態で前記カメラ本体に接続される、
請求項1から9のいずれかに記載のカメラ本体。 - 被写体の画像を取得するための撮像装置であって、
前記被写体の光学像を形成するレンズユニットと、
前記レンズユニットを装着可能であり、請求項1から10のいずれかに記載のカメラ本体と、
を備えた撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009204996A JP5662661B2 (ja) | 2008-09-10 | 2009-09-04 | カメラ本体および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008232070 | 2008-09-10 | ||
JP2008232070 | 2008-09-10 | ||
JP2009204996A JP5662661B2 (ja) | 2008-09-10 | 2009-09-04 | カメラ本体および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010092028A JP2010092028A (ja) | 2010-04-22 |
JP5662661B2 true JP5662661B2 (ja) | 2015-02-04 |
Family
ID=41798940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009204996A Active JP5662661B2 (ja) | 2008-09-10 | 2009-09-04 | カメラ本体および撮像装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8373795B2 (ja) |
JP (1) | JP5662661B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102150080A (zh) * | 2008-09-11 | 2011-08-10 | 松下电器产业株式会社 | 摄像装置 |
JP5455706B2 (ja) * | 2010-02-25 | 2014-03-26 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置、撮像ユニット及び撮像装置 |
JP5953761B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2016-07-20 | リコーイメージング株式会社 | 発光装置の支持機構 |
JP6069838B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2017-02-01 | リコーイメージング株式会社 | 発光装置の収納構造 |
CN104125379B (zh) * | 2013-04-23 | 2018-05-04 | 奥林巴斯株式会社 | 摄像装置 |
JP6138104B2 (ja) * | 2014-11-05 | 2017-05-31 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
WO2017188252A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
WO2017188136A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 富士フイルム株式会社 | デジタルカメラ |
DE112017003176B4 (de) * | 2016-07-28 | 2021-11-18 | Fujifilm Corporation | Adapter für einen elektronischen sucher, kamera und elektronischer sucher |
CN109565535B (zh) | 2016-07-29 | 2021-10-01 | 麦克赛尔株式会社 | 摄像装置 |
US10061184B2 (en) * | 2017-01-25 | 2018-08-28 | Bby Solutions, Inc. | Mounting system with break away interface |
JP6529535B2 (ja) * | 2017-04-25 | 2019-06-12 | キヤノン株式会社 | カメラアクセサリおよびカメラ |
JP7527760B2 (ja) * | 2019-03-18 | 2024-08-05 | キヤノン株式会社 | レンズ装置および撮像装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08304884A (ja) * | 1995-05-10 | 1996-11-22 | Kyocera Corp | カメラのパララックス補正装置 |
JP3802961B2 (ja) * | 1997-02-19 | 2006-08-02 | 富士写真フイルム株式会社 | シャッタ装置 |
JP3508045B2 (ja) * | 1997-06-23 | 2004-03-22 | 京セラ株式会社 | カメラのパララックス補正装置 |
JP4441991B2 (ja) * | 2000-06-02 | 2010-03-31 | ソニー株式会社 | 撮像装置 |
JP2002296658A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Olympus Optical Co Ltd | カメラ |
JP2003161993A (ja) | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Canon Inc | デジタルカメラ |
JP2003344944A (ja) * | 2002-05-30 | 2003-12-03 | Canon Inc | カメラ |
JP4035495B2 (ja) * | 2003-09-11 | 2008-01-23 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JP2006010743A (ja) * | 2004-06-22 | 2006-01-12 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP2006010798A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Nikon Corp | デジタルカメラ |
JP2006081006A (ja) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 振れ補正機構付きカメラ |
JP2006078898A (ja) | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮像装置 |
JP2006195292A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Olympus Imaging Corp | 撮像装置 |
JP2006197435A (ja) * | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Sony Corp | 撮像装置および表示装置 |
JP4665833B2 (ja) | 2006-05-29 | 2011-04-06 | セイコーエプソン株式会社 | 撮影装置、その制御方法及びそのプログラム |
JP2008199088A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP4926855B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-05-09 | キヤノン株式会社 | 光学装置 |
-
2009
- 2009-09-02 US US12/552,853 patent/US8373795B2/en active Active
- 2009-09-04 JP JP2009204996A patent/JP5662661B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100060771A1 (en) | 2010-03-11 |
JP2010092028A (ja) | 2010-04-22 |
US8373795B2 (en) | 2013-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5662661B2 (ja) | カメラ本体および撮像装置 | |
JP5280321B2 (ja) | カメラ本体および撮像装置 | |
JP5118751B2 (ja) | カメラ本体および撮像装置 | |
JP5322866B2 (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
JP5241661B2 (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
JP5328184B2 (ja) | シャッタ装置及びシャッタ装置を備えた撮像装置 | |
JP5830684B2 (ja) | カメラ本体 | |
JP2010092033A (ja) | カメラ本体 | |
US8494359B2 (en) | Imaging apparatus | |
US8754981B2 (en) | Imaging apparatus with supporting device having improved heat dissipation | |
WO2009096287A1 (ja) | 光学ユニット、撮像ユニット、撮像本体部及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011010069A (ja) | カメラ本体 | |
US8810720B2 (en) | Imaging device support-attaching part cover | |
JP5053873B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5335977B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2008311743A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011158656A (ja) | カメラ本体およびそれを備えた撮像装置 | |
JP2009175313A (ja) | 撮像装置 | |
JP2009175292A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011160135A (ja) | 撮像装置 | |
JP2011061288A (ja) | カメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140909 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140917 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20141017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5662661 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |