JP2010092033A - カメラ本体 - Google Patents

カメラ本体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010092033A
JP2010092033A JP2009206191A JP2009206191A JP2010092033A JP 2010092033 A JP2010092033 A JP 2010092033A JP 2009206191 A JP2009206191 A JP 2009206191A JP 2009206191 A JP2009206191 A JP 2009206191A JP 2010092033 A JP2010092033 A JP 2010092033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
unit
shutter
state
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009206191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Shintani
大 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009206191A priority Critical patent/JP2010092033A/ja
Publication of JP2010092033A publication Critical patent/JP2010092033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B9/00Exposure-making shutters; Diaphragms
    • G03B9/08Shutters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の高い交換レンズ式のデジタルカメラのカメラ本体を提供する。
【解決手段】着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、前記ボディマウントと前記撮像部との間に配置されるシャッターユニットと、前記シャッターユニットの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第2状態を有する保護板と、前記保護板を駆動するモーターと、電力を供給する電源と、前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように前記モーターを制御するカメラコントローラーと、を備えるカメラ本体。
【選択図】図4

Description

ここに開示された技術は、静止画または動画の撮影が可能な撮像装置に用いられるレンズ鏡筒に関する。
特許文献1は、一眼レフレックスカメラを開示している。このカメラは、CCDを備えるデジタルカメラである。このカメラは、レンズユニットと、カメラ本体と、を備えている。このカメラ本体は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサーなどの撮像素子と、レンズユニットと撮像素子との間に配置されたミラーボックス装置と、を有している。ミラーボックス装置はレンズユニットを通った光をCCDイメージセンサーまたはプリズムのいずれかに導く。プリズムに導かれた光はプリズムによってファインダーに導かれる。
このカメラは、レンズユニットを取り外すことが出来る。そのため、ボディマウントから進入したゴミが、撮像素子周りの光学部材表面に付くことがある。そして、撮影の際、ゴミの影が画像に写り込むことがある。そこで、このカメラは、シャッターと撮像素子周りの光学部品との間に、保護シャッターを挿入する。保護シャッターは、レバーの操作に連動して挿入される。また、特許文献1に開示された別のカメラの保護シャッターは、レンズユニットを外す動作に連動して挿入される。
特開2005-266152号公報
特許文献1に開示されたカメラの保護シャッターは、ユーザーによるレバーの操作に連動して挿入される。そのため、ユーザーが操作を忘れると、保護シャッターが開放されたままになるおそれがある。また、特許文献1に開示された別のカメラの保護シャッターは、ユーザーによるレンズユニットを外す動作に連動して挿入される。そのため、専用のレンズユニットでなければ保護シャッターが開かず、そのカメラはそれ以外のレンズユニットで撮影ができない。
ここに開示された技術は、この課題を解決し、信頼性の高い交換レンズ式のデジタルカメラのカメラ本体を提供することを目的とする。
ここに開示されたカメラ本体は、
着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、
被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
前記ボディマウントと前記撮像部との間に配置されるシャッターユニットと、
前記シャッターユニットの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避す る第2状態を有する保護板と、
前記保護板を駆動するモーターと、
電力を供給する電源と、
前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように 前記モーターを制御するカメラコントローラーと、を備える。
ここに開示された別のカメラ本体は、
着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、
被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
前記ボディマウントの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第 2状態を有する保護板と、
前記保護板を駆動するモーターと、
電力を供給する電源と、
前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように 前記モーターを制御するカメラコントローラーと、を備える。
ここに開示された技術によれば、信頼性の高い交換レンズ式のデジタルカメラを提供することができる。
デジタルカメラ1の斜視図 カメラ本体100の斜視図 デジタルカメラ1のブロック図 デジタルカメラ1の概略断面図 カメラ本体100の背面図 シャッターユニット190の閉口状態の模式図 シャッターユニット190の開口状態の模式図 シャッターユニット190の走行準備状態の模式図 シャッターユニット190の走行中の模式図 第1実施形態の保護板172Aの駆動機構を説明するための模式図 第1実施形態の保護板172Aの駆動機構を説明するための模式図 第2実施形態の保護板172Aの駆動機構を説明するための模式図
[第1実施形態]
<1:デジタルカメラの概要>
図1は、第1実施形態に係るデジタルカメラ1の斜視図である。図2は、カメラ本体100の斜視図である。図3は、デジタルカメラ1の機能ブロック図である。
デジタルカメラ1は、交換レンズ式のデジタルカメラであり、カメラ本体100と、カメラ本体100に装着可能なレンズユニット200と、を備えている。
一眼レフレックスカメラとは異なり、カメラ本体100は、ミラーボックス装置を有していないので、一眼レフレックスカメラに比してフランジバックが小さい。また、フランジバックを小さくすることで、カメラ本体100が小型化されている。さらに、フランジバックを小さくすることで、光学系の設計の自由度が高まるので、レンズユニット200は小型化されている。以下、各部の詳細について説明する。
なお、説明の便宜のため、デジタルカメラ1の被写体側を前、撮像面側を後ろ又は背、デジタルカメラ1の通常姿勢(以下、横撮り姿勢ともいう)における鉛直上側を上もしくは上側、鉛直下側を下もしくは下側ともいう。
<2:カメラ本体の構成>
図4は、デジタルカメラ1の概略断面図である。図5は、カメラ本体の背面図である。カメラ本体100は、主に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサー110と、CMOS回路基板113と、カメラモニタ120と、操作部130と、カメラコントローラー140を含むメイン回路基板142と、ボディマウント150と、電源160と、カードスロット170と、電子ビューファインダー180と、シャッターユニット190と、光学的ローパスフィルタ114と、振動板115と、保護板ユニット172と、を備えている。
カメラ本体100には、前から順に、ボディマウント150、保護板ユニット172、シャッターユニット190、振動板115、光学的ローパスフィルタ114、CMOSイメージセンサー110、CMOS回路基板113、放熱板195、メイン回路基板142およびカメラモニタ120が配置されている。
CMOSイメージセンサー110(撮像素子の一例)は、レンズユニット200を介して入射される被写体の光学像(以下、被写体像ともいう)を画像データに変換する。生成された画像データは、CMOS回路基板113のADコンバーター111でデジタル化される。ADコンバーター111でデジタル化された画像データは、カメラコントローラー140で様々な画像処理が施される。ここで言う様々な画像処理とは、例えば、ガンマ補正処理、ホワイトバランス補正処理、キズ補正処理、YC変換処理、電子ズーム処理、JPEG圧縮処理等である。
CMOSイメージセンサー110は、タイミング発生器112で生成されるタイミング信号に基づいて動作する。CMOSイメージセンサー110は、CMOS回路基板113の制御により、静止画データおよび動画データの取得を行うことができる。取得された動画データは、スルー画像の表示にも用いられる。なお、静止画データおよび動画データは、画像データの一例である。
ここで、スルー画像とは、動画データのうちメモリーカード171に記録されない画像である。スルー画像は、主に動画像であり、動画像または静止画像の構図を決めるためにカメラモニタ120および電子ビューファインダー180(以下、EVFとも言う)に表示される。
CMOSイメージセンサー110は、スルー画像として用いられる低解像度の動画像の取得と、記録用として用いられる高解像度の動画像の取得とが可能である。高解像度の動画像としては、例えば、HDサイズ(ハイビジョンサイズ:1920×1080画素)の動画像が考えられる。なお、CMOSイメージセンサー110は被写体の光学像を電気的な画像信号に変換する撮像素子の一例である。撮像素子は、CMOSイメージセンサー110の他に、CCDイメージセンサー等の光電変換素子を含む概念である。
CMOS回路基板113(撮像素子回路基板の一例)は、CMOSイメージセンサー110を制御する回路基板である。CMOS回路基板113は、CMOSイメージセンサー110から出力される画像データに所定の処理を施す回路基板であり、タイミング発生器112およびADコンバーター111を含む。CMOS回路基板113は、撮像素子を駆動制御し、撮像素子から出力される画像データにAD変換等の所定の処理を施す撮像素子回路基板の一例である。
カメラモニタ120は、例えば液晶ディスプレイであり、表示用画像データが示す画像等を表示する。表示用画像データは、カメラコントローラー140で生成される。表示用画像データは、例えば、画像処理された画像データ、デジタルカメラ1の撮影条件、操作メニュー等を画像として表示するためのデータである。カメラモニタ120は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。
カメラモニタ120は、カメラ本体100に設けられている。本実施形態では、カメラ本体100の背面に配置されているが、カメラモニタ120はカメラ本体100のどこに配置されていてもよい。カメラ本体100に対するカメラモニタ120の表示面の角度は、変更可能である。具体的には図5に示すように、カメラ本体100は、カメラモニタ120を外装部101に対して回転可能に連結するヒンジ121を有している。ヒンジ121は、外装部101の左端に配置されている。より詳細には、ヒンジ121は、第1のヒンジと第2のヒンジとを有している。第1のヒンジを中心に、カメラモニタ120は外装部101に対して左右方向に回転可能であり、第2のヒンジを中心に、外装部101に対して上下方向にも回転可能である。
なお、カメラモニタ120はカメラ本体100に設けられた表示部の一例である。表示部としては、他にも、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等、画像を表示できるものを用いることができる。また、表示部は、カメラ本体100の背面でなく、側面や上面等、他の場所に設けてもよい。
電子ビューファインダー180は、カメラコントローラー140で作成された表示用画像データが示す画像等を表示する。EVF180は、動画像も静止画像も選択的に表示可能である。また、EVF180とカメラモニタ120とは、同じ内容を表示する場合と、異なる内容を表示する場合とがある。これらは、カメラコントローラー140によって制御される。EVF180は、画像等を表示するEVF用液晶モニタ181と、EVF用液晶モニタ181の表示を拡大するEVF用光学系182と、ユーザーが目を近づける接眼窓183と、を有している。
なお、EVF180もまた、表示部の一例である。カメラモニタ120と異なる点は、ユーザーが目を近づけて見ることにある。構造上の相違点は、EVF180が接眼窓183を有するのに対してカメラモニタ120は接眼窓183を有しない点である。
なお、EVF用液晶モニタ181は、透過型液晶の場合はバックライト(不図示)を、反射型液晶の場合はフロントライト(不図示)を設けることで表示輝度を確保する。EVF用液晶モニタ181は、EVF用モニタの一例である。EVF用モニタは、有機EL、無機EL、プラズマディスプレイパネル等、画像を表示できるものを用いることができる。有機ELのような自発光デバイスの場合は、照明光源は必要ない。
操作部130は、ユーザーによる操作を受け付ける。具体的には図1および図2に示すように、操作部130は、ユーザーによるシャッター操作を受け付けるレリーズ釦131と、カメラ本体100の上面に設けられた回転式のダイアルスイッチである電源スイッチ132と、を含む。電源スイッチ132は、第1の回転位置で電源がOFFとなり、第2の回転位置で電源がONとなる。操作部130は、ユーザーによる操作を受け付けることができればよく、ボタン、レバー、ダイアル、タッチパネル等を含む。
カメラコントローラー140は、カメラ本体100の各部を制御する。例えば、カメラコントローラー140は、電源160からの電力の供給が停止した状態でシャッターユニット190が開口状態を保持するようにシャッターユニット190を制御する。また、カメラコントローラー140は、操作部130からの指示を受け付ける。カメラコントローラー140は、レンズユニット200を制御するための信号を、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240に送信し、レンズユニット200の各部を間接的に制御する。すなわち、カメラコントローラー140は、デジタルカメラ1全体を制御する。
カメラコントローラー140は、CMOS回路基板113を制御する。具体的には、カメラコントローラー140はCMOS回路基板113に制御信号を送信し、CMOS回路基板113は受信した制御信号に基づきCMOSイメージセンサー110を制御する。また、カメラコントローラー140は、CMOSイメージセンサー110により生成され、CMOS回路基板113によりAD変換等の所定の処理を施された画像データを取得し、さらに処理を施す。例えば、CMOS回路基板113により処理された画像データから、表示用画像データや記録用動画データなどを生成する。
また、カメラコントローラー140は、ボディマウント150及びレンズマウント250を介して、レンズコントローラー240から各種信号を受信する。カメラコントローラー140は、制御動作や画像処理動作の際に、DRAM141をワークメモリとして使用する。カメラコントローラー140は、メイン回路基板142上に配置されている。
カードスロット170は、メモリーカード171を装着可能である。カードスロット170は、カメラコントローラー140から送信される制御信号に基づいて、メモリーカード171を制御する。具体的には、カードスロット170は、メモリーカード171に画像データを格納する。カードスロット170は、メモリーカード171から画像データを出力する。また、メモリーカード171に動画データを格納する。カードスロット170は、メモリーカード171から動画データを出力する。
メモリーカード171は、カメラコントローラー140が画像処理により生成した画像データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、非圧縮のRAW画像ファイルや圧縮されたJPEG画像ファイル等を格納できる。また、メモリーカード171は、あらかじめ内部に格納された画像データ又は画像ファイルを、カードスロット170を介して出力できる。メモリーカード171から出力された画像データ又は画像ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した画像データ又は画像ファイルに伸張処理を施し、表示用画像データを生成する。
メモリーカード171は、さらに、カメラコントローラー140が画像処理により生成した動画データを格納可能である。例えば、メモリーカード171は、動画圧縮規格であるH.264/AVCに従って圧縮された動画ファイルを格納できる。また、メモリーカード171は、あらかじめ内部に格納された動画データ又は動画ファイルを、カードスロット170を介して出力できる。メモリーカード171から出力された動画データまたは動画ファイルは、カメラコントローラー140で画像処理される。例えば、カメラコントローラー140は、メモリーカード171から取得した動画データまたは動画ファイルに伸張処理を施し、表示用動画データを生成する。
なお、メモリーカード171は記憶部の一例である。記憶部は、メモリーカード171のようにカメラ本体100に装着可能なものでもよく、デジタルカメラ1に固定されているものでもよい。
電源160は、デジタルカメラ1で使用するための電力を各部に供給する。電源160は、例えば、乾電池であってもよいし、充電池であってもよい。また、電源160は、電源コード等を介して外部の電源から電力の供給を受け、デジタルカメラ1に電力を供給するユニットであってもよい。
ボディマウント150は、ボディマウントリング151と、電気接点153と、を有している。ボディマウントリング151は、レンズマウントリング251に嵌合することによりレンズユニット200を機械的に保持する。具体的には、レンズマウントリング251は、ボディマウントリング151に挿入可能であり、さらに、ボディマウントリング151に挿入されたレンズマウントリング251は、ボディマウントリング151に対して回転が可能である。
ボディマウント150は、レンズマウントリング251が挿入され、さらにレンズマウントリング251がボディマウントリング151に対して回転されることにより、レンズマウントリング251と嵌合する。ボディマウントリング151がレンズマウントリング251に嵌合しているとき、ボディマウントリング151はレンズユニット200を機械的に保持する。
レンズユニット200がカメラ本体100に装着されている状態で、電気接点153は、レンズマウント250が有する電気接点253と接触している。このように、ボディマウント150とレンズマウント250とは、ボディマウント150の電気接点153とレンズマウント250の電気接点253とを介して、電気的に接続可能である。したがって、カメラ本体100は、ボディマウント150とレンズマウント250とを介して、レンズユニット200との間で、データおよび制御信号のうち少なくとも一方を送受信できる。具体的には、ボディマウント150とレンズマウント250とは、カメラコントローラー140とレンズユニット200に含まれるレンズコントローラー240との間で、データおよび制御信号のうち少なくとも一方を送受信する。また、ボディマウント150は、電源160から受けた電力を、レンズマウント250を介してレンズユニット200全体に供給する。
シャッターユニット190は、いわゆるフォーカルプレーンシャッターである。シャッターユニット190は、ボディマウント150とCMOSイメージセンサー110との間に配置されている。シャッターユニット190は、後幕190Aと、先幕190Bと、シャッター保持枠190Cとを有する。シャッター保持枠190Cは、開口部190Dを有する。シャッターユニット190は、開口状態を機械的に保持することができる。そして、シャッターユニット190は、カメラ本体100の電源が停止した状態で機械的に開口状態が保持されるように、電源が停止する前に開口状態となるようにカメラコントローラー140により制御される。機械的に保持するとは、電気の力を使わずに開口状態を保持するという概念である。例えば、機械的に保持するとは、物と物との接触や、永久磁石による磁力によって、保持する概念である。
以下、シャッターユニット190の実施形態の一例を図6Aから図6Dを用いて説明する。図6Aは、シャッターユニット190の閉口状態の模式図である。図6Bは、シャッターユニット190の開口状態の模式図である。図6Cは、シャッターユニット190の走行準備状態の模式図である。図6Dは、シャッターユニット190の走行中の模式図である。
図6Aを用いて閉口状態を説明する。後幕190Aは第1バネ190Eによって、上方向に付勢されている。すなわち、後幕190Aは第1バネ190Eによって、開口部190Dから退避する方向に付勢されている。また、先幕190Bは第2バネ190Fによって、上方向に付勢されている。すなわち、先幕190Bは第2バネ190Fによって、開口部190Dを遮蔽する方向に付勢されている。後幕走行部材190Gには、第1吸着片190Hが取り付けられている。後幕走行部材190Gは、上下方向に移動可能であり、第3バネ190Iによって下方向に付勢されている。先幕走行部材190Jには、第2吸着片190Kが取り付けられている。先幕走行部材190Jは、上下方向に移動可能であり、第4バネ190Lによって下方向に付勢されている。第3バネ190Iは第1バネ190Eよりも、付勢力が強い。また、第4バネ190Lは第2バネ190Fよりも付勢力が強い。第1バネ190E、第2バネ190F、第3バネ190I、および、第4バネ190Lは、例えば、シャッター保持枠190Cなどに取り付けられている。
第1電磁コイル190Mと第1吸着片190H、第2電磁コイル190Nと第2吸着片190Kが接触した状態で、第1電磁コイル190M、第2電磁コイル190Nに通電すると、第1電磁コイル190Mと第1吸着片190H、第2電磁コイル190Nと第2吸着片190Kがそれぞれ磁力により吸着する。第1電磁コイル190M、第2電磁コイル190Nは、例えば、シャッター保持枠190Cなどに取り付けられている。閉口状態(図6A)では、第1電磁コイル190Mおよび第2電磁コイル190Nに通電していない。
後幕190Aと先幕190Bは上下方向に移動可能である。後幕190Aには第1系合部190Pが設けられており、先幕190Bには第2係合部190Qが設けられている。後幕走行部材190Gの下部と第1系合部190Pの上部は接触する。第1系合部190Pの上下移動範囲の上端は後幕走行部材190Gの位置である。
チャージ部材190Rは上下方向に移動可能であり、第5バネ190Sによって下方向に付勢されている。チャージ部材190Rは第1ピン190Tを有する。第1ピン190Tは、チャージレバー190Vに係合している。チャージレバー190Vは、カム部材190Uによって駆動される。カム部材190Uはシャッターモーター161A(モーターの一例)によって回転する。閉口状態(図6A)では、カム部材190Uがチャージレバー190Vの第2ピン190Wに力を与えていない。そのため、チャージ部材190Rとチャージレバー190Vは第5バネ190Sの力によって下に位置している。
チャージ部材190Rは後幕走行部材190Gの下側および先幕走行部材190Jの下側と接触可能である。閉口状態(図6A)では、チャージ部材190Rが下側にある。そのため、第3バネ190Iの付勢力によって、後幕190Aは、第1バネ190Eの付勢力に抗して、開口部190Dを遮蔽している。さらに、および、第4バネ190Lの付勢力によって、先幕190Bは、第2バネ190Fの付勢力に抗して、開口部190Dから退避している。
チャージ部材190Rの第3ピン190Xは、回転レバー190Yと係合している。回転レバー190Yの回転軸はシャッター保持枠190Cに固定されている。回転レバー190Yの第3ピン190Xとの係合部がチャージ部材190Rとともに上下移動することで、回転レバー190Yは回転する。回転レバー190Yの係合部と反対側の自由端部190Zは、係合部と上下方向が反対の動きをする。自由端部190Zは、先幕190Bの第2係合部190Qの上側と接触可能な位置を移動する。閉口状態(図6A)では、自由端部190Zは上に位置し、先幕190Bの第2係合部190Qは自由端部190Zと接触していない。
このように、シャッターユニット190は、閉口状態(図6A)を機械的に保持可能である。
次に、図6Bを用いて開口状態を説明する。閉口状態(図6A)から、カム部材190Uがシャッターモーター161A(図示省略)によって右回りに回転すると、カム部材190Uに係合した第2ピン190Wを押圧し、チャージレバー190Vが左回りに回転する。そして、チャージレバー190Vは、チャージ部材190Rの第1ピン190Tが接触し、第1ピン190Tを上方向へ押し上げる。つまり、チャージ部材190Rは第5バネ190Sの付勢力に抗して、上方向に動かされる。チャージ部材190Rが後幕走行部材190Gの下側および先幕走行部材190Jの下側と接触し、後幕走行部材190Gと先幕走行部材190Jを上方向に押し上げる。すると、第1バネ190Eの力によって後幕190Aの第1系合部190Pの上部が後幕走行部材190Gの下側に接触した状態で、後幕190Aは上方向へと移動する。また、第2バネ190Fの力によって先幕190Bの第2係合部190Qの上部が先幕走行部材190Jの下側に接触した状態で、先幕190Bは上方向へと移動する。
チャージ部材190Rが上へ移動すると、同時に回転レバー190Yは右回りに回転する。チャージ部材190Rの上への移動が進むと、回転レバー190Yの自由端部190Zが先幕190Bの第2係合部190Qの上部に接触する。そして、自由端部190Zは第2係合部190Qを押し下げる。そして、先幕190Bは第2係合部190Qと共に下方向へと移動する。カム部材190Uが図6Bに示す状態まで回転して停止すると、各部材も図6Bに示す状態となる。この状態では、チャージレバー190Vの第2ピン190Wが、カム部材190Uの回転中心と同心円弧状のカム面に乗り上げる。そして、第2ピン190Wがカム面に押し当てられても、カム部材190Uを回転させる力は作用しない。そのため、チャージ部材190Rに加わる第5バネ190S、第3バネ190Iおよび、第4バネ190Lの付勢力は、カム部材190Uに回転力を与えない。したがって、シャッターモーター161Aに通電しなくても、各部材は、図6Bに示す状態を保持する。具体的には、カム部材190Uと第2ピン190Wはこの状態を保持する。チャージ部材190Rは上に位置した状態で保持される。後幕走行部材190Gはチャージ部材190Rによって上に位置した状態で保持される。第1吸着片190Hは、第1電磁コイル190Mに押し付けられた状態で保持される。先幕走行部材190Jはチャージ部材190Rによって上に位置した状態で保持される。第2吸着片190Kは、第2電磁コイル190Nに押し付けられた状態で保持される。後幕190Aは、第1バネ190Eの力によって、開口部190Dから退避した状態で保持される。回転レバー190Yは右方向に回転し自由端部190Zが下に位置した状態で保持される。先幕190Bは自由端部190Zによって開口部190Dから退避した状態で保持される。このとき、第1電磁コイル190Mおよび第2電磁コイル190Nは通電されていない。このように、シャッターユニット190は、機械的に開口状態が保持される。そして、シャッターユニット190が開口状態(図6B)で保持され、CMOSイメージセンサー110への光路が開かれる。このようにシャッターユニット190は電力の供給がなくても開口状態(図6B)を機械的に保持できる。
次に、図6Cを用いて走行準備状態を説明する。撮影者がカメラ本体100のレリーズ釦131を押し込むと、走行準備状態に移行する。具体的には、第1電磁コイル190Mおよび第2電磁コイル190Nが通電される。第1電磁コイル190Mは第1吸着片190Hと吸着する。第2電磁コイル190Nは第2吸着片190Kと吸着する。その後、カム部材190Uが右方向に回転し図6Cに示す状態となる。すると、チャージレバー190Vおよびチャージ部材190Rの機械的な保持が解除される。チャージ部材190Rは第5バネ190Sの力によって下側に移動する。このとき、第1電磁コイル190Mと第2電磁コイル190Nの磁力によって、後幕走行部材190Gおよび先幕走行部材190Jは上に位置したままである。そして、後幕190Aは第1バネ190Eの力によって退避状態を保持している。
さらに、回転レバー190Yは左回りに回転し、自由端部190Zと第2係合部190Qの接触が解除される。そして、先幕190Bは第2バネ190Fの力によって、第2係合部190Qと先幕走行部材190Jが接触する位置まで上昇する。すなわち、先幕190Bは開口部190Dを遮蔽する。そして、先幕190Bは遮蔽状態を保持している。チャージ部材190Rは、後幕走行部材190Gおよび先幕走行部材190Jの下方向の走行経路から退避している。
次に、図6Dを用いて走行中の状態を示す。走行中、カム部材190U、チャージレバー190V、チャージ部材190Rおよび回転レバー190Yの動きに変化はない。走行準備状態(図6C)から、第2電磁コイル190Nへの通電が遮蔽されると、第2電磁コイル190Nと第2吸着片190Kとの吸着力が解除される。すると、先幕190Bにかかる第2バネ190Fによる上方向の力よりも先幕走行部材190Jを介して先幕190Bに及ぼされる第4バネ190Lによる下方向の力が大きいことによって、先幕190Bは下方向、すなわち開口部190Dを開口する方向に走行する。先幕190Bの走行を開始した後、第1電磁コイル190Mへの通電を遮蔽すると、第1電磁コイル190Mと第1吸着片190Hとの吸着力が解除される。そして、後幕190Aにかかる第1バネ190Eによる上方向の力よりも後幕走行部材190Gを介して及ぼされる第3バネ190Iによる下方向の力の方が大きいことによって、後幕190Aは下方向、すなわち開口部190Dを遮蔽する方向に移動する。先幕190Bと後幕190Aとは隙間Sを有したまま走行する。移動が完了すると、閉口状態(図6A)になる。
先幕190Bと後幕190Aの隙間sを通った光がCMOSイメージセンサー110に入射する。先幕190Bと後幕190Aの隙間sによって形成される開口部が紙面上から下に移動することで、CMOSイメージセンサー110全体を露光する。隙間sの大きさを適宜調整することでCMOSイメージセンサー110の露光時間を制御することが可能である。具体的には、カメラコントローラー140は、先幕190Bの保持の解除から後幕190Aの解除までの時間を制御することにより、隙間sの大きさを制御する。具体的には、カメラコントローラー140は、先幕190Bの保持の解除から後幕190Aの解除までの時間を露光したい時間と同じにする。
その後、CMOSイメージセンサー110による動画像の撮影等を行う場合は、遮光状態(図6A)からカム部材190Uを回転して開口状態(図6B)に移行する。
なお、上述の構成は、開口状態を機械的に保持するシャッターユニットの一例である。また、カム部材190U、チャージレバー190V、チャージ部材190R、回転レバー190Yおよび第1バネ190E等は、シャッターユニットの開口状態を保持するメカロック機構の一例である。
光学的ローパスフィルタ114は、被写体光の高周波成分を取り除く。具体的には、光学的ローパスフィルタ114は、レンズユニット200により結像する被写体像をCMOSイメージセンサー110の画素のピッチよりも粗い解像となるように分離する。一般的にCMOSイメージセンサー110等の撮像素子は、各画素にベイヤー配列と呼ばれるRGB色のカラーフィルターやYCM色の補色カラーフィルターが配されている。従って、1画素に解像してしまうと偽色が発生するばかりでなく、繰り返しパターンの被写体では醜いモアレ現象が発生する。さらに光学的ローパスフィルタ114には、赤外光をカットするためのIrカットフィルタ機能も併せ持たせている。
振動板115は、CMOSイメージセンサー110よりも前に配置され、CMOSイメージセンサー110への埃の付着を防ぐ。また、振動板115は、振動板115自身に付着した埃を振動により振り落とす。具体的には、振動板115は、透明の薄い板状部材が圧電素子を介して振動板115を構成するさらにもう一つの部材に固定された構成である。そして、圧電素子に交流電圧を印加して圧電素子を振動させ、板状部材を振動させる。
保護板ユニット172は、光軸方向において、ボディマウント150とCMOSイメージセンサー110との間に配置されている。保護板ユニット172は、最もボディマウント150寄りに配置されている。
保護板ユニット172は、保護板172A、保護板172Aを支持した保護板ギヤ172B、保護板ギヤ172Bに貫通し、保護板ギア172Bを1方向に移動可能に支持する保護板軸172C、保護板172Aを開口部190Dから退避する方向に付勢する保護板退避ばね172D、保護板ギヤ172Bを駆動する駆動欠歯ギヤ172I、及び後述する遊星ギヤ機構からなる。保護板172Aは、たとえば、プラスチック、金属等である。
図7および図8を用いて、保護板ユニット172の作動を説明する。図7(a)は保護板172Aが、シャッターユニット190の開口部190Uから退避した状態を示す概念図である。図7(a)の左側の図は、光軸方向から見た図であり、右側の図は、光軸と直交する方向から見た図である。
撮影可能状態では、シャッターモーター161Aはシャッターユニット190を駆動可能な状態を維持している。具体的には、シャッターモーター161Aは右方向にのみ回転する。シャッターモーター161Aと噛合うギヤ161Bは、左回転する。ギヤ161Bと噛合う遊星機構の太陽ギヤ172Eは右回転する。遊星キャリア172Fは、太陽ギヤ172Eの回転軸と遊星ギヤ172Gの回転軸を支持する。太陽ギヤ172Eと遊星キャリア172Fはバネ172Sにより負荷が与えられている。当該負荷による摩擦力によって、遊星キャリア172Fは太陽ギヤ172Eとともに右回転する。太陽ギヤ172Eと噛合う遊星172Gは左方向に自転しながら、太陽ギヤ172Eの周りを、ストッパー172H1に当接するまで、右方向に公転する。この状態で、遊星ギヤ172Gとカム部材190Uギヤ部とが噛み合う。シャッターモーター161Aがさらに右回転すると、遊星ギヤ172Gが左回転し、カム部材190Uは右回転する。このとき、遊星キャリア172Fはストッパー172H1に当接したまま、太陽ギヤ172Eは摩擦を発生しながら回転する。カム部材190Uの回転により、前述のシャッターユニット190の動作が行われる。
上述の状態からシャッターモーター161Aが反転(左回転)したとき、遊星機構は図7(a)に示す状態になる。電源が切られる場合、例えば、電源スイッチ132がOFFされた場合、または、レンズが取り外されたと検出した場合、カメラコントローラー140は、シャッターモーター161Aを左回転するように制御する。そして、シャッターモーター161Aは、左回転する。ギヤ161Bは右回転する。遊星ギヤ機構は、遊星キャリア172Fとストッパー172H2が当接するまで左方向に回転する。具体的には、太陽ギヤ172Eと遊星キャリア172Fとがともに左方向に回転する。この状態で、遊星ギヤ172Gと欠歯ギヤ172Iとが噛み合う。遊星ギヤ172Gは、右回転する。
欠歯ギヤ172Iは、欠歯ギヤばね172Jにより、図7(a)に示す状態まで右回転方向に付勢され、ストッパー172Kに当接している。従って、欠歯ギヤ172Iの欠歯部と保護板ギヤ172Bのギヤ部の関係は、撮影可能時において、常に図7(a)に示す関係に保たれている。
遊星ギヤ172Gと欠歯ギヤ172Iとが噛み合った後、遊星ギヤ172Gが右回転すると、欠歯ギヤ172Iは左回転する。すると、図7(b)に示すように、欠歯ギヤ172Iのギヤ部と保護板ギヤ172Bのギヤ部とが噛合う。保護板ギヤ172Bは、保護板172Aと一体的に形成されている。保護板ギヤ172Bと保護板172Aとは、保護板退避ばね172Dの付勢力に抗して、開口部190Dを覆う方向に移動する。図7(d)は、シャッターモーター161Aがさらに左回転し、保護板172Aがさらに駆動された状態を示す。なお、図7(b)(c)において、欠歯ギヤ172I、保護板ギヤ172B以外の構成について、図示を省略している。
さらにシャッターモーター161Aが左回転すると、図8(a)に示すように、開口部190Dが保護板172Aによって完全に遮蔽される。このとき、保護板172A、保護板ギヤ172B、または、駆動欠歯ギヤ172Iのいずれかの位置が、PIなどの検知スイッチ(不図示)によって検出される。すると、カメラコントローラー140は、シャッターモーター161Aの回転を停止する。このとき、欠歯ギヤばね172Jおよび保護板退避ばね172Dのばね力によって、保護板172Aが退避位置に戻ろうとする。そして、欠歯ギヤ172Iが右回転しようとする力が発生する。しかし、欠歯ギヤ172Iが右回転しようとする力は、遊星ギヤを左回転させようとする。シャッターモーター161Aの回転を停止しているため、遊星ギヤ172Gは太陽ギヤ172Eを右回転させることができない。さらに、欠歯ギヤ172Iが右回転しようとする力は、遊星ギヤ172Gを太陽ギヤ172E周りに左方向に公転させようとする。しかし、遊星キャリア172Fがストッパー172H2に接触しているため、動くことが出来ない。したがって、欠歯ギヤ172Iは右回転できない。そして、保護板172Aは開口部190Dに挿入された状態で機械的に保持される。この状態は、シャッターモーター161Aへの通電を停止した状態でも維持される。シャッターモーター161Aは、通電が停止した状態で回転させるために力が必要なものが好ましい。さらには、シャッターモーター161Aとギヤ161Bとの噛み合いを、セルフロック可能なウォーム(worm)ギヤによるものとしてもよい。なお、図8(a)(b)において、欠歯ギヤ172I、保護板ギヤ172B以外の構成について、図示を省略している。図8(a)の上側の図は、光軸方向から見た図であり、下側の図は、光軸と直交する方向から見た図である。図8(b)は、光軸と直交する方向から見た図である。また、図8は、図7に対して、各部材を90度回転させた表示である。
次に、レンズユニットが装着した状態で電源が入れられたとき、または電源ON時にレンズが装着されたとき、ボディーコントローラー140は、シャッターモーター161Aが、さらに左回転するように制御する。すると、図8(b)に示すように、欠歯ギヤ172Iの欠歯部が保護板ギヤ172Bのギヤ部の位置に来る。欠歯ギヤ172Iと保護板ギヤ172Bとの噛み合いがはずれる。そして、保護板ギヤ172Bと保護板172Aは、ともに、保護板退避ばね172Dのばね力によって退避位置に戻る。さらに、シャッターモーター161Aを少しだけ右回転する。これにより、駆動欠歯ギヤ172Iと遊星ギヤ機構との噛み合いが解除され、駆動欠歯ギヤ172Iは、欠歯ギヤばね172Jによって初期位置(図7(a)に示す状態)に戻る。
<3:レンズユニットの構成>
レンズユニット200は、カメラ本体100に装着可能であり、被写体の光学像を形成する。具体的には、レンズユニット200は、光学系Lと、駆動部215と、レンズマウント250と、絞りユニット260と、レンズコントローラー240と、レンズ筒290と、を有している。
光学系Lは、光学系Lの焦点距離を変化させるためのズームレンズ群210と、光学系Lで形成される被写体像のCMOSイメージセンサー110に対するぶれを抑制するためのOIS(Optical Image Stabilizer)レンズ群220と、光学系LがCMOSイメージセンサー110上に形成する被写体像のフォーカス状態を変化させるためフォーカスレンズ群230と、を有している。
絞りユニット260は光学系を透過する光の量を調整する光量調整部材である。具体的には、絞りユニット260は、光学系Lを透過する光の光線の一部を遮蔽可能な絞り羽根(図示せず)と、絞り羽根を駆動する絞り駆動部(図示せず)と、を有している。
レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140から送信される制御信号に基づいて、レンズユニット200全体を制御する。具体的には、レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140との送受信を、レンズマウント250及びボディマウント150を介して行う。レンズコントローラー240は、駆動部215に含まれる検出部により検出される光学系Lの位置情報を受信して、カメラコントローラー140に送信する。カメラコントローラー140は、受信した位置情報を処理し、制御信号をレンズコントローラー240に送信する。レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140が発信する制御信号を受信し、駆動部215に制御信号を伝える。駆動部215は制御信号に基づいてズームレンズ210、OISレンズ220、フォーカスレンズ230の位置を調節する。また、カメラコントローラー140は、CMOSイメージセンサー110が受けた光の量、静止画撮影を行うのか動画撮影を行うのか、絞り値が優先的に設定される操作がされているか等の情報に基づいて、絞りユニット260に動作を指示する。このとき、レンズコントローラー240は、カメラコントローラー140からの指示を絞りユニット260へ中継する。さらに、レンズコントローラー240は、制御の際、DRAM241をワークメモリとして使用する。また、フラッシュメモリ242は、レンズコントローラー240の制御の際に使用するプログラムやパラメータを保存する。
レンズ筒290は、主に光学系とレンズコントローラー240とレンズマウント250と絞りユニット260とを内部に収容する。また、レンズ筒290の外部には、ズームリング213とフォーカスリング234とOISスイッチ224とが設けられている。
ズームリング213は筒状の部材であり、レンズ筒290の外周面で回転可能である。ズームリング213は、焦点距離を操作するための操作部の一例である。
フォーカスリング234は筒状の部材であり、レンズ筒290の外周面で回転可能である。フォーカスリング234は、光学系がCMOSイメージセンサー110上に形成する被写体像のフォーカス状態を操作するための操作部の一例である。
OISスイッチ224は、OISを操作するための操作部の一例である。OISスイッチ224をOFFにするとOISレンズ220は動作しない。OISスイッチ224をONにするとOISレンズ220は動作可能となる。
<4:静止画撮影動作>
操作部130の操作により、静止画撮影モードが選択されると、カメラコントローラー140は、動画撮影を行うようにCMOSイメージセンサー110を制御する。撮影された動画像は、カメラモニタ120またはEVF180に表示される。このとき、動画データはメモリーカード171には記録されない。ユーザーは、カメラモニタ120またはEVF180によって構図を決定する。AE制御およびAF制御は、CMOSイメージセンサー110からの画像データに基づいて行われる。このとき、シャッターユニット190は、開口状態を機械的に保持する。具体的には、後幕190Aをメカロック機構により開口状態(図6B)で保持する。
レリーズ釦131が操作されると、シャッターユニット190は、走行準備状態(図6C)を経て、後幕190Aおよび先幕190Bを走行し(図6D)、CMOSイメージセンサー110を露光する。そして、CMOSイメージセンサー110は、静止画データを取得する。カメラコントローラー140は画像データに所定の画像処理を施す。当該静止画データまたは静止画データに基づいて作成される静止画ファイルはメモリーカード171に記録される。その後、カメラコントローラー140は、シャッターユニット190を、開口状態を機械的に保持するように制御する。具体的には、シャッターモーター161Aによって、カム部材190Uを図6Bに示す状態まで回転し、図6Bに示す開口状態を保持する。よって、静止画撮影モードの途中で電源160からの電力の供給が停止されると、その後、電源160からの電力の供給が停止した状態で、シャッターユニット190は開口状態を保持する。
また、静止画撮影モードにおいては、保護板172Aは、図7(a)に示すように、開口部190Dから退避した状態に保持される。保護板172Aが開口部190Dを遮蔽した状態で静止画撮影モードが選択されたとき、カメラコントローラー140は、保護板172Aが、開口部190Dから退避するように、シャッターモーター161Aの駆動を制御する。
<5:動画撮影動作>
操作部130の操作により、動画撮影モードが選択されると、カメラコントローラー140は、動画撮影を行うようにCMOSイメージセンサー110を制御する。撮影された動画像は、カメラモニタ120またはEVF180に表示される。このとき、動画像はメモリーカード171には記録されない。使用者は、カメラモニタ120またはEVF180によって構図を決定する。AE制御およびAF制御は、CMOSイメージセンサー110からの画像データに基づいて行われる。
操作部130が操作され動画記録の開始が指示されると、カメラコントローラー140はCMOSイメージセンサー110からの動画データに所定の処理を施す。当該動画データまたは動画データに基づいて作成される動画ファイルは、メモリーカード171に記録される。操作部130が操作され動画記録の停止が指示されると、カメラコントローラー140は動画データまたは動画ファイルの記録を停止する。
この間、カメラコントローラー140は、シャッターユニット190を、開口状態を機械的に保持するように制御する。具体的には、シャッターユニット190を図6Bに示す開口状態で保持する。したがって、動画撮影モードの途中で電源160からの電力の供給が停止ると、その後、電源160からの電力の供給が停止した状態で、シャッターユニット190は開口状態(図6B)を保持する。
また、動画撮影モードにおいては、保護板172Aは、図7(a)に示すように、開口部190Dから退避した状態に保持される。保護板172Aが開口部190Dを遮蔽した状態で動画撮影モードが選択されたとき、カメラコントローラー140は、保護板172Aが、開口部190Dから退避するように、シャッターモーター161Aの駆動を制御する。
<6:レンズユニット交換時の動作>
レンズユニット200が取り外される、又は、取り外されているとカメラコントローラー140が判断すると、カメラコントローラー140が、シャッターモーター161Aを駆動し、保護板172Aがシャッターユニット190の開口部190Dを遮蔽する。カメラコントローラー140は、例えば、レンズユニット200を取り外す際にボディーマウント150とレンズマウント250のロックを解除するロックピン199または電気接点153の状態により、上記判断を行う。ロックピン199は、ロックを行う状態かロックを解除する状態かを検知する。電気接点153は、ボディーマウント150とレンズマウント250との電気的接続が繋がっているか切れているかを検知する。カメラコントローラー140は、例えば、ボディーマウント150とレンズマウント250との電気的接続が繋がっていないとき、レンズユニット200が取り外されていると判断する。また、カメラコントローラー140は、例えば、ボディーマウント150とレンズマウント250との電気的接続が繋がっており、かつ、ロックピン199がロックを解除する状態のとき、レンズユニット200が取り外されると判断する。
さらに、レンズユニット200が装着されたとカメラコントローラー140が判断すると、カメラコントローラー140は、シャッターモーター161Aを駆動して、保護板172Aをシャッターユニット190の開口部190Dから退避するように駆動する。例えば、カメラコントローラー140は、ボディーマウント150とレンズマウント250との電気的接続が接続されたとき、レンズユニット200が装着されたと判断する。
また、カメラコントローラー140が、レンズユニット200が取り外されていると判断し、保護板172Aがシャッターユニット190の開口部190Dを遮蔽しているとき、操作部130は、保護板172Aを開口部190Dから退避する操作を受け付ける。当該操作がされると、カメラコントローラー140は、保護板172Aを開口部190Dから退避するように制御する。例えば、カメラ本体100に装着可能な専用のレンズユニットではなく、その他のレンズユニットを装着した場合、カメラコントローラー140がレンズユニットが装着されていると判断できなくても、保護板172Aを開き、撮影が可能である。
<7:電源スイッチ動作時の動作>
保護板172Aが開口部190Dから退避しているときに電源スイッチ132がONからOFFにされると、カメラコントローラー140は、カメラ本体100の電源160からの電力の供給が停止する前に、保護板172Aが開口部190Dを遮蔽するよう駆動するように、シャッターモーター161Aを制御する。その後、電源160からの電力の供給が停止した状態で、保護板172Aは開口部190Dを遮蔽した状態を機械的に保持する。これにより、電源がOFFの状態でも、シャッターユニット190と、シャッターユニット190の後ろの部材(たとえば、CMOSイメージセンサー110等)とは、保護板172Aにより保護される。
また、電源スイッチ132がOFFからONにされると、カメラ本体100の電源160は、各部に対して電力の供給を開始する。その後、カメラコントローラー140は、保護板172Aを開口部190Dから退避するよう駆動するように、シャッターモーター161Aを制御する。
なお、コンデンサ、二次電池等の予備電源をカメラ本体100に搭載し、カメラ本体100の電源160からの電力の供給が停止された後、予備電源の電力により、保護板172Aをシャッターユニット190の開口部190Dを遮蔽するように駆動してもよい。
<8:シャッターユニットの動作のまとめ>
上述のように、カメラ本体100は、レンズユニット100の交換時に保護板172Aがシャッターユニット190とそれより後ろの部材とを保護する。したがって、レンズユニット200がカメラ本体100に異常進入した場合や、ユーザーの指が誤ってカメラ本体100に進入した場合に、各部材の破損の危険性を低減することが可能である。
また、カメラコントローラー140によって、電源160からの電力の供給が停止しているとき、保護板172Aがシャッターユニット190とそれより後の部材を保護する。電源160からの電力の供給が停止した状態では、レンズユニット200がカメラ本体100から外された状態であることを検知できない。すなわち、レンズユニット200がカメラ本体100から外されてから保護板172Aを遮蔽することができない場合がある。しかし、本実施形態に係るカメラ本体100は、電源160からの電力の供給が停止した状態で保護板172Aが遮蔽状態であるため、レンズユニット200がカメラ本体100に異常進入した場合や、ユーザーの指が誤ってカメラ本体100に進入した場合に、各部材の破損の危険性を低減することが可能である。
[第2実施形態]
第1実施形態のカメラ本体100と異なる点についてのみ説明し、共通する部分の説明を省略する。なお、第1実施形態と同一の部材については同一の符号を付す。図9は、第2実施形態の保護板172Aの駆動機構を説明するための模式図である。第1実施形態と異なる点は、保護板ユニット372である。保護板172Aの動作は、第1実施形態と同じである。たとえば、保護板172Aが駆動されるタイミングは、第1実施形態と同じである。
保護板保持片372Bは、保護板172Aに一体的に固定されている。保護板保持片372Bは、駆動ピン372B1を持つ。図9(a)は、撮影待機状態からシャッターモーター161Aが反転(左回転)した直後の状態を示す。図(a)の左側の図は、光軸方向から見た図であり、右側の図は、光軸と直交する方向から見た図である。
保護板172Aが開口部190Dから退避した状態から、保護板172Aを開口部190Dに駆動するとき、シャッターモーター161Aは、左回転する。そして、ギヤ161B、太陽ギヤ172E、遊星キャリア172F、遊星ギヤ172Gが回転する。ここまでは、第1実施形態と同じである。そして、遊星ギヤ172Gとリンクギヤ372Iとが噛み合う。
リンクギヤ372Iは、左回転する。リンクギヤ372Iに設けられたリンクピン372I1は、リンクギヤ372Iの回転軸を中心に回転する。第1リンクレバー372Kの一端と係合している。リンクピン372I1は、第1リンクレバー372Kに対して回転可能である。第1リンクレバー372Kの当該一端は、リンクピン372I1とともに、リンクギヤ372Iの回転軸を中心に回転する。第1リンクレバー372Kは、固定軸372K1に支持され、固定軸372K1を中心に回転自在である。第1リンクレバー372Kの前記一端と反対側の一端には、ピン372K2が固定されている。
第2リンクレバー372Lは、固定軸372L1に支持され、固定軸372L1を中心に回転自在である。第2リンクレバー372Lの両端には長穴が空いている。長穴の一方はピン372K2に褶動可能に係合し、他方は駆動ピン372B1と褶動可能に係合している。
リンクギヤ372Iの左回転に伴い、順に、図9(b)、図9(c)に示すように、各部材が移動する。そして、保護板172Aは、開口部190Dを遮蔽する。図9(b)は、光軸と直交する方向から見た図である。図9(c)の左側の図は、光軸方向から見た図であり、右側の図は、光軸と直交する方向から見た図である。
保護板172Aが開口部190Dから退避した位置にあること、および、保護板172Aが開口部190Dを遮蔽する位置にあることは、位置検出器(不図示)により検知される。ボディーコントローラー149は、位置検出器の検出結果に基づき、シャッターモーター161Aを制御する。
図9(c)に示す状態から、さらにシャッターモーター161Aが左回転すると、図9(b)に示す状態を経て、図9(a)に示す状態になる。そして、保護板172Aが開口部190Dから退避する。
[その他の実施形態]
本発明の実施形態は、前述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正および変更が可能である。また、前述の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
(A) 前述の実施形態では、デジタルカメラは静止画および動画の撮影が可能であるが、静止画撮影のみ、あるいは、動画撮影のみ可能であってもよい。
(B) 保護板は、開口部190Dを遮蔽する構成でなく、ボディマウント150の開口部を遮蔽する構成でもよい。
(C) 前述の第1および第2実施形態では、シャッターユニット190は、カメラ本体100の電源が停止した状態で機械的に開口状態が保持されるように、電源停止前にカメラコントローラー140により制御される。しかし、シャッターユニット190は、カメラ本体100の電源が停止した状態で閉じた状態であってもよい。
(D) 前述の第1および第3実施形態では、シャッターユニット190が設けられているが、シャッターユニット190を設けず、CMOSイメージセンサー110の駆動制御によりシャッターユニット190と同様のシャッター機能を実現してもよい。具体的には、CMOSイメージセンサー110は、各画素の電荷を上のラインから順次リセットする。そして、各ラインのリセット動作が下に移動するのを追いかけるように、上のラインから順次各画素の電荷を読み出す。このようにすれば、各画素は、リセットされてから電荷が読み出されるまでの期間に露光され、取得した電荷によって画像データが形成できる。
(E) 前述の第1〜第3実施形態では、カメラモニタ120とEVF180との両方を有しているが、カメラモニタ120およびEVF180の一方のみを有する構成でもよい。
(F) 撮像素子としては、CMOSイメージセンサー110の他に、CCDイメージセンサーも考えられる。
(G) カメラモニタ120を外装部101に対して回転可能に連結するヒンジ121は、外装部101の下端に配置されていてもよい。この場合、カメラモニタ120は外装部101に対して上下方向に回転可能であり、第2のヒンジを中心に、外装部101に対して左右方向にも回転可能である。
[実施形態の特徴]
上記実施形態において特徴的な部分を以下に列記する。なお、上記実施形態に含まれる発明は以下に限定されるものではない。なお、各構成の後ろに括弧で記載したものは、特徴の理解を助けるために記載した、各構成の具体例である。各構成はこれらの具体例に限定されるものではない。また、各特徴について記載された効果は、記載された特徴以外の構成を変形または削除しても得られる。
[C1]
カメラ本体(100)は、
着脱可能なレンズユニット(200)を支持するボディマウント(150)と、
被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部(110)と、
前記ボディマウントと前記撮像部との間に配置されるシャッターユニット(190)と、
前記シャッターユニットの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第2状態を有する保護板(172A)と、
前記保護板を駆動するモーター(161A)と、
電力を供給する電源(160)と、
前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記ボディマウントと前記シャッターユニットとの間に前記保護板を挿入するように前記モーターを制御するカメラコントローラー(140)と、を備える。
(効果)信頼性の高い交換レンズ式のデジタルカメラのカメラ本体を提供することができる。たとえば、レンズユニットがカメラ本体に異常進入した場合や、ユーザーの指が誤ってカメラ本体に進入した場合に、各部材の破損の危険性を低減することが可能である。
[C2]
C1に記載のカメラ本体であって、
前記カメラコントローラーは、前記レンズユニットが装着されているか、装着されていないかを判断し、前記レンズユニットが装着されていないと判断したとき、前記シャッターユニットの開口部に前記保護板を挿入するように前記モーターを制御する。
(効果)ユーザーによる保護板の操作し忘れが防止される。
[C3]
C1に記載のカメラ本体であって、
前記モーターは、さらに、シャッターユニットを駆動する。
(効果)保護板を駆動するモーターと、シャッターユニットを駆動するモーターを共有でき、カメラ本体が小型になる。
[C4]
C3に記載のカメラ本体であって、
前記モーターは、第1の方向に回転して前記シャッターユニットを駆動し、前記第1の方向と反対の第2の方向に回転して前記保護板を駆動する。
(効果)シャッターユニットの駆動と保護板の駆動の切り替えが容易となる。
[C5]
C4に記載のカメラ本体であって、
遊星ギヤ機構をさらに備え、
前記遊星ギヤ機構(172F等)は、前記シャッターモーターの前記第1の方向の回転によって、前記シャッターユニットと噛み合い、前記シャッターモーターの前記第2の方向の回転によって、前記保護板を駆動する保護板ユニットと噛み合う。
(効果)切り替え機構が簡易になり、カメラ本体が小型になる。
[C6]
C2に記載のカメラ本体であって、
前記保護板を前記開口部から退避する操作を受け付ける操作部(130)をさらに備え、
前記カメラコントローラーが、前記レンズユニットが装着されていないと判断したとき、前記操作部が操作されると、カメラコントローラーは、前記保護板を前記開口部から退避するように制御する。
(効果)カメラ本体に装着可能な専用のレンズユニットではなく、その他のレンズユニットを装着した場合、カメラコントローラーがレンズユニットが装着されていると判断できなくても、保護板を開き、撮影が可能となる。
[C7]
C1に記載のカメラ本体であって、
前記カメラコントローラーは、電源からの電力の供給を停止するとき、シャッターユニットが開口状態を機械的に保持するように制御する。
(効果)電力の供給が停止した後も、シャッターユニットが開口状態となる。保護板が破損した場合でも、シャッターユニットが破損する可能性が小さくなる。
[C8]
C1に記載のカメラ本体であって、
前記保護板は、前記シャッターユニットと、前記ボディマウントとの間に配置される。
(効果)シャッターユニットの保護が効果的になる。
[C9]
C1に記載のカメラ本体であって、
前記保護板は、前記開口部を遮蔽した状態を、機械的に保持可能である。
(効果)電力の供給が停止した後も、保護板による開口部の遮蔽状態が保持できる。
[C10]
カメラ本体は、
着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、
被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
前記ボディマウントの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第2状態を有する保護板と、
前記保護板を駆動するモーターと、
電力を供給する電源と、
前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように前記モーターを制御するカメラコントローラーと、を備える。
(効果)信頼性の高い交換レンズ式のデジタルカメラのカメラ本体を提供することができる。たとえば、レンズユニットがカメラ本体に異常進入した場合や、ユーザーの指が誤ってカメラ本体に進入した場合に、各部材の破損の危険性を低減することが可能である。
本発明は、カメラシステムに適用できる。具体的には、デジタルスチルカメラやムービーなどに適用可能である。
1 カメラシステム
100 カメラ本体
110 CMOSイメージセンサー
111 ADコンバーター
112 タイミング発生器
113 CMOS回路基板
114 光学的ローパスフィルタ
115 振動板
117 印
120 カメラモニタ
121 ヒンジ
130 操作部
131 レリーズ釦
132 電源スイッチ
140 カメラコントローラー
141 DRAM
142 メイン回路基板
150 ボディマウント
151 ボディマウントリング
152 ボディマウント接点保持部
153 電気接点
160 電源
161 シャッターモーターユニット
170 カードスロット
171 メモリーカード
172 保護板ユニット
180 電子ビューファインダー
181 EVF用液晶モニタ
182 EVF用光学系
183 接眼窓
190、390 シャッターユニット
190A 後幕
190B 先幕
190C シャッター保持枠
200 レンズユニット
210 ズームレンズ
211 駆動機構
212 検出器
213 ズームリング
220 OISレンズ
221 アクチュエータ
222 位置検出センサー
223 OIS用IC
224 OISスイッチ
230 フォーカスレンズ
231 相対位置検出器
232 絶対位置検出器
233 フォーカスモーター
234 フォーカスリング
240 レンズコントローラー
241 DRAM
242 フラッシュメモリ
243 カウンタ
250 レンズマウント
251 レンズマウントリング
253 電気接点
260 ユニット
290 レンズ筒

Claims (10)

  1. 着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、
    被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記ボディマウントと前記撮像部との間に配置されるシャッターユニットと、
    前記シャッターユニットの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第2状態を有する保護板と、
    前記保護板を駆動するモーターと、
    電力を供給する電源と、
    前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように前記モーターを制御するカメラコントローラーと、
    を備えるカメラ本体。
  2. 請求項1に記載のカメラ本体であって、
    前記カメラコントローラーは、前記レンズユニットが装着されているか、装着されていないかを判断し、前記レンズユニットが装着されていないと判断したとき、前記シャッターユニットの開口部に前記保護板を挿入するように前記モーターを制御する、カメラ本体。
  3. 請求項1に記載のカメラ本体であって、
    前記モーターは、さらに、シャッターユニットを駆動する、カメラ本体。
  4. 請求項3に記載のカメラ本体であって、
    前記モーターは、第1の方向に回転して前記シャッターユニットを駆動し、前記第1の方向と反対の第2の方向に回転して前記保護板を駆動する、カメラ本体。
  5. 請求項4に記載のカメラ本体であって、
    遊星ギヤ機構をさらに備え、
    前記遊星ギヤ機構は、前記シャッターモーターの前記第1の方向の回転によって、前記シャッターユニットと噛み合い、前記シャッターモーターの前記第2の方向の回転によって、前記保護板を駆動する保護板ユニットと噛み合う、カメラ本体。
  6. 請求項2に記載のカメラ本体であって、
    前記保護板172Aを前記開口部から退避する操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記カメラコントローラーが、前記レンズユニットが装着されていないと判断したとき、前記操作部が操作されると、カメラコントローラーは、前記保護板を前記開口部から退避するように制御する、カメラ本体。
  7. 請求項1に記載のカメラ本体であって、
    前記カメラコントローラーは、電源からの電力の供給を停止するとき、シャッターユニットが開口状態を機械的に保持するように制御する、カメラ本体。
  8. 請求項1に記載のカメラ本体であって、
    前記保護板は、前記シャッターユニットと、前記ボディマウントとの間に配置される、カメラ本体。
  9. 請求項1に記載のカメラ本体であって、
    前記保護板は、前記開口部を遮蔽した状態を、機械的に保持可能である、カメラ本体。
  10. 着脱可能なレンズユニットを支持するボディマウントと、
    被写体の光学像を撮像して画像データを生成する撮像部と、
    前記ボディマウントの開口部を遮蔽する第1状態、および、前記開口部から退避する第2状態を有する保護板と、
    前記保護板を駆動するモーターと、
    電力を供給する電源と、
    前記電源からの電力の供給が停止されるとき、前記保護板が前記第1状態になるように前記モーターを制御するカメラコントローラーと、
    を備えるカメラ本体。
JP2009206191A 2008-09-11 2009-09-07 カメラ本体 Pending JP2010092033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206191A JP2010092033A (ja) 2008-09-11 2009-09-07 カメラ本体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008233221 2008-09-11
JP2009206191A JP2010092033A (ja) 2008-09-11 2009-09-07 カメラ本体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010092033A true JP2010092033A (ja) 2010-04-22

Family

ID=41799388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206191A Pending JP2010092033A (ja) 2008-09-11 2009-09-07 カメラ本体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7972069B2 (ja)
JP (1) JP2010092033A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3018527B1 (en) 2008-09-10 2017-10-04 Panasonic Corporation Camera body and imaging device
JP5333250B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP2012215797A (ja) * 2011-03-28 2012-11-08 Panasonic Corp シャッタ駆動装置、シャッタ装置および撮像装置
JP2013093692A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
KR101808569B1 (ko) * 2011-11-30 2017-12-13 삼성전자주식회사 화상 촬영 장치
JP5798910B2 (ja) * 2011-12-20 2015-10-21 セイコープレシジョン株式会社 フォーカルプレーンシャッタ及びそれを備えた光学機器
KR20150058705A (ko) * 2013-11-20 2015-05-29 삼성전자주식회사 촬영 장치 및 이의 제어 방법
CN105203076A (zh) * 2015-10-09 2015-12-30 张萍 一种具有伸缩护盖保护装置的水准仪
US10116776B2 (en) 2015-12-14 2018-10-30 Red.Com, Llc Modular digital camera and cellular phone

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264862A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2006308691A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007183483A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nikon Corp カメラ
JP2008176309A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341089A (ja) 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
JP4321236B2 (ja) * 2003-11-25 2009-08-26 株式会社ニコン 電子カメラ
JP2005266152A (ja) 2004-03-17 2005-09-29 Nikon Corp デジタルカメラ
JP2008015017A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Fujifilm Corp レンズ交換式カメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264862A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Ricoh Co Ltd カメラ
JP2006308691A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2007183483A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nikon Corp カメラ
JP2008176309A (ja) * 2006-12-21 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7972069B2 (en) 2011-07-05
US20100061715A1 (en) 2010-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5118751B2 (ja) カメラ本体および撮像装置
JP2010092033A (ja) カメラ本体
US8348526B2 (en) Focal plane shutter device and imaging device
US8373795B2 (en) Camera body and imaging device to which a lens unit configured to form an optical image of a subject can be mounted
JP5241661B2 (ja) カメラ本体およびそれを備えた撮像装置
JP2011158890A (ja) フォーカルプレーンシャッタ装置および撮像装置
JP2013101313A (ja) カメラシステム、カメラ本体
JP5957757B2 (ja) シャッタチャージ装置及び撮像装置
JP5906435B2 (ja) カメラシステム、カメラ本体およびレンズユニット
JP5874021B2 (ja) 撮像装置
JP5165110B2 (ja) 撮像装置
JP2011013539A (ja) シャッター装置およびデジタルカメラ
JP5467326B2 (ja) 光学フィルターを有する撮像装置
JP5975402B2 (ja) フォーカルプレーンシャッタ装置および撮像装置
JP2010107709A (ja) レンズ交換式撮像装置
JP2011010069A (ja) カメラ本体
JP5453811B2 (ja) カメラシステムのマウントアダプター
US8810720B2 (en) Imaging device support-attaching part cover
JP2023128193A (ja) 撮像装置
JP2011114509A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2010074589A (ja) カメラシステムおよびカメラ本体
JP2005277777A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225