JP5662587B2 - オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒 - Google Patents

オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5662587B2
JP5662587B2 JP2013547539A JP2013547539A JP5662587B2 JP 5662587 B2 JP5662587 B2 JP 5662587B2 JP 2013547539 A JP2013547539 A JP 2013547539A JP 2013547539 A JP2013547539 A JP 2013547539A JP 5662587 B2 JP5662587 B2 JP 5662587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
olefin
tungsten
compound
olefin metathesis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013547539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511256A (ja
Inventor
タウフィク,モスタファ
マゾワイエ,エティエンヌ
ニコラス,クリストファー・ピー
バッセ,ジャン−マリー
Original Assignee
ユーオーピー エルエルシー
ユーオーピー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US13/156,918 external-priority patent/US20120316374A1/en
Priority claimed from US13/156,860 external-priority patent/US8935891B2/en
Application filed by ユーオーピー エルエルシー, ユーオーピー エルエルシー filed Critical ユーオーピー エルエルシー
Publication of JP2014511256A publication Critical patent/JP2014511256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662587B2 publication Critical patent/JP5662587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C6/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a different number of carbon atoms by redistribution reactions
    • C07C6/02Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond
    • C07C6/04Metathesis reactions at an unsaturated carbon-to-carbon bond at a carbon-to-carbon double bond
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • B01J31/122Metal aryl or alkyl compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/035Precipitation on carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/50Redistribution or isomerisation reactions of C-C, C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/54Metathesis reactions, e.g. olefin metathesis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/60Complexes comprising metals of Group VI (VIA or VIB) as the central metal
    • B01J2531/66Tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/22Organic complexes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/20Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P30/00Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
    • Y02P30/40Ethylene production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

優先権の記載
本出願は、2010年12月29日出願の米国特許仮出願第61/427,884号、2010年12月29日出願の米国特許仮出願第61/427,893号、2011年6月9日出願の米国特許出願第13/156,890号、および2011年6月9日出願の米国特許出願第13/156,918号の優先権を主張するものであり、これらの内容はそのすべてが本明細書に組み込まれる。
本発明は、オレフィンのメタセシス全般のための、ならびに詳細には、エチレンおよびブチレンからのプロピレンの製造のための方法および触媒に関する。
石油化学業界におけるプロピレンの需要は、包装材料およびその他の市販用製品のためのポリプロピレンの生産における前駆体として使用されることを主な理由として、大きく増加してきた。プロピレンのその他の下流部門での使用としては、アクリロニトリル、アクリル酸、アクロレイン、プロピレンオキシドおよびグリコール、可塑剤オキソアルコール、クメン、イソプロピルアルコール、およびアセトンの製造が挙げられる。現在、プロピレンの大部分は、天然ガス、液体石油、および炭素質物質(例:石炭、再生プラスチック、および有機物質)などの炭化水素供給原料の水蒸気分解または熱分解の過程で生産される。しかし、水蒸気分解の主生成物は、一般的にはエチレンであり、プロピレンではない。
水蒸気分解は、反応およびガス回収システムの非常に複雑な組み合わせを含む。供給原料は、熱分解反応器からの排出ガス混合物を生成するのに効果的な条件下にて、水蒸気の存在下、熱分解ゾーンに供給される。次に、この混合物は、一連の低温工程および従来の分別工程を通して、安定化され、精製成分へ分離される。一般的に、生成物であるエチレンは、オーバーヘッド流などの低沸点留分として、エチレン/エタンスプリッターカラムから回収されるが、これは、分離されるエチレンとエタンの相対揮発性が類似しているために非常に数多くの理論段数を必要とする。水蒸気分解およびその他のプロセスからのエチレンおよびプロピレンの収率は、Cおよびそれより重いオレフィンのメタセシスまたは不均化のための公知の方法を、ゼオライト系触媒の存在下での分解工程と組み合わせることで改善することができ、例えば、米国特許第5,026,935号および米国特許第5,026,936号に記載されている。炭化水素供給原料中のオレフィンの分解により、製油所および水蒸気分解ユニットで得られたC混合物からこのようなより軽いオレフィンを生成することは、米国特許第6,858,133号、米国特許第7,087,155号、および米国特許第7,375,257号に記載されている。
水蒸気分解では、従来のメタセシスおよび/またはオレフィン分解工程と組み合わせるかどうかに関わらず、全世界の需要を満たすのに十分なプロピレンは得られない。従って、その他の大きなプロピレン源が必要とされている。このようなプロピレン源としては、通常はガソリンの生産を目的とするものである流動接触分解(FCC)および残油流動接触分解(RFCC)の副生成物が挙げられる。FCCは、例えば、米国特許第4,288,688号および他所に記載されている。FCCのオレフィン性C/C混合副生成物流は、C炭化水素、プロパン、エタン、およびその他の化合物を分離することにより、ポリマーグレードの基準までのプロピレンに精製することができる。
現在のプロピレンの生産の多くは、従って、「意図的なもの」ではなく、エチレンおよびガソリンの生産の副生成物としてのものである。このことが、プロピレンの生産能力を市場の需要に結びつけることを困難にしている。さらに、新たな水蒸気分解能力の多くは、供給原料としてエタンを用いることに基づいており、これは、通常、最終生成物としてエチレンのみが生産されるものである。エチレンよりも重い炭化水素のいくつかが存在するが、それらは、一般に、経済的な形での回収が可能となるほどの十分な量で生産されない。現在のプロピレン需要の高い増大率から考えると、水蒸気分解から共生産されるプロピレンの量がこのように減少することは、プロピレンの需要および市場での価格の増大を加速させるように作用するだけである。
プロピレンを含む軽オレフィンのために特化された経路は、米国特許第3,978,150号および他所にて記載されるように、パラフィンの脱水素化である。しかし、プロパン脱水素プラントの設備コストは大きいため、通常これは、大スケールのプロピレン生産ユニット(例:典型的には1年あたり250,000メートルトン以上)の場合にのみ妥当なものとなる。この能力を維持するために必要とされる十分な量のプロパン供給原料は、通常、ガスプラント源からのプロパンが豊富な液化石油ガス(LPG)流から入手可能である。目的とする軽オレフィン生産のためのその他のプロセスは、ナフサおよびその他の炭化水素留分の高過酷度接触分解(high severity catalytic cracking)を含む。商業的な重要性を有するナフサの接触分解プロセスは、米国特許第6,867,341号に記載されている。
より最近では、非石油由来の代替供給原料からのプロピレンおよびその他の軽オレフィンが望まれていることから、アルコール、より詳細にはメタノール、エタノール、および高級アルコール、またはこれらの誘導体などの酸素化物が使用されてきた。特にメタノールは、例えば米国特許第5,914,433号に記載のメタノールからオレフィンへ(methanol-to-olefin)(MTO)の変換プロセスに有用である。そのようなプロセスからの軽オレフィンの収率は、米国特許第7,268,265号に記載のように、オレフィン分解反応器中にてMTOのC 生成物の一部またはすべてを変換するオレフィン分解を用いることによって改善することができる。エチレンの二量体化、ならびにいずれも変換プロセスの生成物であるエチレンおよびブチレンのメタセシスを使用することでプロピレンの収率が高められる、酸素化物から軽オレフィンへの変換プロセスは、米国特許第7,586,018号に記載されている。
軽オレフィンを工業的に生産するための様々な特化されたおよび特化されない経路の使用にも関わらず、プロピレンの需要は、そのような従来のプロセスの能力を引き続き上回っている。さらに、プロピレンの需要はさらに伸びることが見込まれている。従って、既存の原油に基づく製油所由来の炭化水素、ならびに非石油由来の供給源の両方からのプロピレンの収率を高めることができる費用対効果の優れた方法が求められている。
本発明は、オレフィンのメタセシスのための方法および触媒に関する。従って、本発明の1つの実施形態は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有することを特徴とするタングステン金属化合物を含む触媒であり、この化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、ここで、この化合物は、支持体と化学的に結合している。
具体的な実施形態では、タングステン含有化合物は、WRF、WOFR、W(NR’)FR、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、「R」は、タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基である。
別の態様では、本発明は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有するタングステン化合物を含む触媒を用いたオレフィンのメタセシスのためのプロセスに関する。従って、実施形態は、オレフィン生成物を生成するメタセシス条件にて、炭化水素供給原料を触媒と接触させることを含むオレフィンメタセシスプロセスを含み、ここで、炭化水素供給原料は、第一のオレフィン、および第一のオレフィンよりも炭素数が少なくとも2個多い第二のオレフィンを含むオレフィンを含有して、中間の炭素数を有する第三のオレフィンを生成し、ならびに、触媒は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有することを特徴とするタングステン金属化合物を含み、この化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、ここで、この化合物は、支持体と化学的に結合している。
具体的な実施形態では、第一のオレフィンはエチレンであり、第二のオレフィンはブチレンであり、第三のオレフィンはプロピレンである。
具体的な実施形態では、タングステン化合物は、WOF(CHCMe、W(NR’)F(CHCMe、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、R’は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルから成る群より選択され、支持体は、シリカである。
別の実施形態では、炭化水素供給原料と触媒との接触は、75℃(167°F)から400℃(752°F)の温度、50kPa(7.3psi)から3,500kPa(508psi)の絶対圧力、および1から100時間−1の単位時間あたり重量空間速度にて行われる。
本発明のこれらのおよびその他の目的、実施形態、ならびに詳細は、本発明の詳細な記述の後に明らかとなる。
述べたように、本発明は、オレフィンのメタセシスのためのプロセスおよび触媒に関する。この触媒は、耐熱性酸化物支持体上に分散された、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有するタングステン金属化合物を含み、この化合物は、支持体と化学的に結合している。従って、本発明の1つの必須成分は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有するタングステン金属化合物である。このタングステン金属化合物は、実験式:WRF、WOFR、またはW(NR’)FR、を有し、ここで、Rは、タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基であり、その限定されない例は、ネオペンチル(−CHCMe)、メチル、2,2−ジエチルプロピル(−CHC(CHCHMe)、および2,2−ジエチルブチル(−CHC(CHCHCHCH)である。R’は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルなどであるがこれらに限定されない有機基である。オキソ化合物の合成は、O=WClを、RMgCl、RLi、RNa、またはRKなどのアルキル化剤とまず反応させてO=WRClとし、次にこれを、AgBF、HF、またはNaFなどのフッ素化剤と反応させて、化合物O=WRFを形成することによって行うことができる。R’’の限定されない例としてH、メチル、エチル、およびフェニルが挙げられるNR’’などであるがこれらに限定されない塩基でこの反応生成物を処理して、BF不純物を除去する。全体のプロセスは、以下のようにまとめることができ、ここで、Rは、ネオペンチルであり、R’’は、エチルである。
Figure 0005662587
オキソタングステンフルオロ化合物を合成するための別の選択肢としての方法では、(O=W−O−W=O)Rをフッ素化剤(上記と同じ)と反応させてO=WRFを生成させる。(O=W−O−W=O)Rの合成は、その全内容が参照により組み込まれるJ. AMER. CHEM. SOC, 1983, vol. 105, 7176-7に記載されている。
イミド化合物の合成には、多くの場合、出発化合物O=WClを、R’イソシアネートと反応させてCOおよびR’N=WClとし、続いて上記のようにアルキル化およびフッ素化を行う。この合成の例を、以下に図示する。
Figure 0005662587
別の選択肢として、R’イソシアネートの代わりにNHを用いて、HN=WClおよびHOとしてもよい。上記の式で示されるように、ホウ素のすべてが除去されない場合、シリカによる処理で除去することができる。
タングステン−フッ素結合含有化合物が得られると、今度はそれを無機耐熱性支持体上へ分散またはグラフト化する。用いることができる適切な無機耐熱性支持体としては、これらに限定されないが、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニアなどが挙げられ、シリカが好ましい。耐熱性酸化物の混合物も用いてよく、本発明の範囲内に含まれる。支持体は、一般的に、50から1000m/g、好ましくは80から500m/gの表面積を有する。留意すべきこととして、シリカ−アルミナは、シリカとアルミナとの物理的な混合物ではなく、共ゲル化または共析出された酸性のアモルファス物質を意味する。この用語は、本技術分野で周知であり、例えば、これらのすべてがその全内容について参照により組み込まれる、米国特許第3,909,450号、米国特許第3,274,124号、および米国特許第4,988,659号を参照されたい。加えて、アタパルジャイトクレイ、モンモリロナイトクレイ、またはキーゼルグールなどの天然のシリカ−アルミナも、シリカ−アルミナの定義に含まれる。
支持体は、粉末として用いてよいが、粉末から成形された物品を形成することが好ましい。成形された物品の例としては、これらに限定されないが、球状体、丸剤、押出物、不定形粒子、および錠剤が挙げられる。このような様々な物品を形成する方法は、本技術分野にて周知である。支持体はまた、その全内容が参照により組み込まれる米国特許第6,177,381号に記載のものなどの、不活性コア上の層の形態であってもよい。
球状粒子の形成は、好ましいアルミナから、例えば:(1)アルミナ粉末を適切な解膠酸(peptizing acid)および水との反応によってアルミナゾルに変換し、その後、得られたゾルとゲル化剤との混合物を油浴中に滴下して、公知の方法によって容易にガンマ−アルミナ支持体へ変換されるアルミナゲルの球状粒子を形成することにより;(2)確立された方法によって粉末から押出物を形成し、その後、乾燥および焼成を次に行って球状支持体の所望される粒子を形成することができる球状粒子が形成されるまで、押出物粒子を回転ディスク上にて転動させることにより;ならびに(3)粉末を適切な解膠剤で湿潤させ、その後、粉末の粒子を転動させて所望されるサイズの球状物質とすることにより、行ってよい。
アルミナ粉末を解膠する代わりに、球状体は、その全内容が参照により組み込まれる米国特許第2,620,314号に記載のようにして作製してもよい。この方法の第一の工程は、本技術分野で教示される技術のいずれかによって、好ましくはアルミニウム金属を塩酸と反応させることによって、アルミニウムヒドロゾルを形成することを含む。得られたヒドロゾルを、ヘキサメチレンテトラミン(HMT)などの適切なゲル化剤と組み合わせる。得られた混合物を、90℃から100℃の温度に維持された油浴中に滴下する。混合物の液滴を、それらが固化してヒドロゲル球状体を形成するまで、油浴中に保持する。次に、球状体を油浴から連続的に引き上げ、80℃から95℃の温度にて、2から2.5時間の間アンモニア性溶液で処理する。アンモニア性溶液での処理後、球状体を80℃から150℃の温度で乾燥し、次に、400℃から700℃の温度にて、1から24時間の間焼成する。
押出物は、無機水酸化物または酸化物を、水、および硝酸、酢酸などの適切な解膠剤と混合し、これを押出可能ドウが形成されるまで行うことによって作製する。得られたドウを、次に、適切なサイズのダイスを通して押出処理し、押出物粒子を形成する。押出物粒子は、150℃から200℃の温度で乾燥し、次に、450℃から800℃の温度にて、0.5から10時間の間焼成して、耐熱性無機酸化物の好ましい形態を得る。
好ましい支持体は、シリカであり、アモルファスシリカは、シリカの一種である。例としては、Davisil(登録商標)646、Davisil(登録商標)636(W.R.グレース&カンパニー(W.R. Grace & Co.),コロンビア,メリーランド州)、およびその他の析出シリカが挙げられる。その入手源に関わらず、シリカは、入手した状態として、または触媒作製手順において所望に応じて行ってよい酸洗浄工程の後に、少なくとも50m/g、好ましくは80から500m/g、最も好ましくは400から500m/gの表面積を有する。用いてよい別の形態のシリカは、実質的に純粋なシリカであると定義される結晶性メソ多孔質シリカのいずれかである。これらとしては、MCM−41およびSBA−15などの物質が挙げられる。シリカのさらなる形態は、実質的に純粋なシリカであると定義されるゼオライトである。ゼオライトは、微孔質であり、AlOおよびSiO四面体の頂点共有から形成される結晶性アルミノシリケート組成物である。実質的に純粋なシリカゼオライトとは、フレームワークから実質的にすべてのアルミニウムが除去されたことを意味する。すべてのアルミニウムを除去することが実質的に不可能であることは公知である。数値的には、Si/Al比が、少なくとも3000、好ましくは10000、最も好ましくは20000の値を有する場合に、ゼオライトは、実質的に純粋なシリカである。
上述のシリカは、得られる触媒の特性をさらに改善するために、所望に応じて酸で洗浄してもよい(その全内容が参照により組み込まれる米国特許出願第12/701,508号参照)。酸洗浄は、有機酸または無機酸を含む酸とシリカとを接触させることを含む。特定の無機酸としては、硝酸、硫酸、および塩酸が挙げられ、硝酸および塩酸が好ましい。酸洗浄に用いられる水溶液中の酸濃度は、一般的に、0.05モル濃度(M)から3Mの範囲内であり、多くの場合0.1Mから1Mである。酸洗浄は、静的条件下(例:バッチ)または流動条件下(例:貫流、再循環、または補給(make-up)および再循環溶液の組み合わせ流による)で実施してよい。
シリカ支持体の酸洗浄における代表的な接触条件としては、一般的には20℃(68°F)から120℃(248°F)、典型的には30℃(86°F)から100℃(212°F)、多くの場合50℃(122°F)から90℃(194°F)の温度が挙げられる。接触時間は、一般的には、10分間から5時間、多くの場合、30分間から3時間である。酸洗浄により、シリカ支持体のBET表面積が、少なくとも5%(例:5%から20%)、多くの場合少なくとも10%(例:10%から15%)増加することが明らかにされた。ゼオライト形態のシリカの場合、酸洗浄は、フレームワーク中のアルミニウムの量を減少させ、すなわち、Si/Al比を増加させる。酸洗浄の第三の効果は、シリカ支持体の平均細孔径の減少である。一般的に、細孔径は、少なくとも5%、多くの場合少なくとも10%減少する。
タングステン−フルオロ化合物は、ここでは、支持体をタングステン−支持体を含有する溶液と接触させること、タングステン化合物を支持体上へ昇華させること、およびタングステン化合物を所望される支持体と直接接触させることを含むいくつかの技術のうちの1つによって、所望される支持体上へグラフト化される。タングステン化合物を、溶液を用いて支持体と接触させる場合、化合物を、まず適切な溶媒中に溶解する。化合物の溶解に用いることができる溶媒としては、これらに限定されないが、ジエチルエーテル、ペンタン、ベンゼン、およびトルエンが挙げられ、R基および化合物の反応性に応じて異なる。接触は、−100℃から80℃の温度にて、好ましくは−75℃から35℃の温度にて、5分間から24時間の間、好ましくは15分間から4時間の間、実施される。支持体上に分散されるタングステン−フルオロ化合物の量は、広く様々であり得るが、通常は、触媒(支持体プラス化合物)に対して、金属として0.5から10重量%である。好ましくは、化合物の量は、1.5から7重量%である。
昇華の場合、動的真空下(通常は10−3トル未満)、30℃から150℃の温度にてタングステン化合物を加熱することにより、タングステン化合物を支持体上へ昇華させる。次に、支持体を、30℃から150℃の温度に、1から4時間加熱し、過剰のタングステン化合物を、30℃から150℃の温度にて逆昇華することによって除去し、冷却領域へ凝縮させる。
支持体上へタングステン化合物をグラフト化する直接接触法の場合、タングステン化合物および支持体を、アルゴンを例とする不活性雰囲気下、−10℃から100℃の温度にて、2から6時間の間攪拌する。揮発性化合物はすべて、別の反応器中へ凝縮される。次に、ペンタンなどの溶媒を、蒸留によって反応器中へ導入し、ろ過−凝縮サイクルを介して、ペンタンを例とする溶媒で固体を3回洗浄する。溶媒の蒸発後、触媒粉末を真空乾燥する。理論に束縛されるものではないが、作製方法に関わらず、支持体表面上のヒドロキシルが、(1もしくは複数の)W−R結合と反応してW−O−支持体結合を形成し、同時にRHを放出するものと考えられる。
本発明の触媒は、メタセシス触媒として有用である。オレフィンメタセシス(または不均化)プロセスは、メタセシス反応条件にて、炭化水素供給原料を上述の触媒と接触させることを含む。炭化水素供給原料とは、メタセシス反応器または反応ゾーン中の触媒への、いずれの再循環炭化水素流をも含むすべてを合わせた供給物を意味するが、いくつかの実施形態に従って供給物と共に添加される場合もある非炭化水素気体希釈剤(例:窒素)はいずれもこれには含まれない。炭化水素供給原料は、必須ではないが、炭化水素のみを含み得る。炭化水素供給原料は、一般的に、主として炭化水素を含有し(すなわち、少なくとも50重量%)、通常は、少なくとも80%(例:80%から100%)の炭化水素を含み、多くの場合、少なくとも90%(例:90重量%から100重量%)の炭化水素を含む。
また、本発明に従うオレフィンメタセシスプロセスにおいて、炭化水素供給原料中に含有される炭化水素は、一般的に、大部分(すなわち、60重量%から100重量%などの少なくとも50重量%)がオレフィンであり、通常、それは、少なくとも75重量%(例:75%から100%)のオレフィンを含み、多くの場合、それは、少なくとも85重量%(例:85%から100%または95%から100%)のオレフィンを含む。他の実施形態では、オレフィンのこれらの量は、炭化水素供給原料自体の中の全オレフィンパーセントを表すものであり、炭化水素供給原料中の炭化水素に対するオレフィンパーセントではない。なおさらなる実施形態では、オレフィンのこれらの量は、炭化水素供給原料中の炭素数が異なる2種類の特定のオレフィンの全パーセントを表すものであり、これらは、メタセシス反応器または反応ゾーン中で混合されて、中間の炭素数を有する第三のオレフィンを生成することができる(すなわち、(i)第一のオレフィン(または第一のオレフィン反応体)および(ii)第一のオレフィンよりも少なくとも2個多い炭素数を有する第二のオレフィン(または第二のオレフィン反応体)に対して中間の炭素数を有する)。一般的に、2種類のオレフィンは、メタセシス反応器への炭化水素供給原料中に、第一のオレフィンの第二のオレフィンに対するモル比として、0.2:1から10:1、通常は、0.5:1から3:1、多くの場合は、1:1から2:1で存在する。
代表的な実施形態では、対象となる2種類のオレフィン(第一および第二のオレフィン)は、エチレン(2個の炭素を有する)およびブチレン(4個の炭素を有する)であり、これらは、メタセシス反応器または反応ゾーン中で混合されて、所望されるプロピレン(3個の炭素を有する)を生成する。「ブチレン」の用語は、Cオレフィンであるブテンの種々の異性体、すなわち、ブテン−1、シス−ブテン−2、トランス−ブテン−2、およびイソブテンを包含することを意図している。ブチレンが関与するメタセシス反応の場合、好ましくは、ブチレンは、ブテン−2(シスおよびトランスの両異性体)を、主として(すなわち、50重量%超)含み、通常は、ブテン−2を、少なくとも85%(例:85%から100%)含んでおり、それは、一般的には、ブテン−2が、ブテン−1およびイソブチレンと比較して、メタセシス反応器または反応ゾーン中にてより選択的に所望される生成物(例:プロピレン)へ変換されるからである。いくつかの場合では、例えばこれらの範囲を達成するために、ブチレンに異性化を施して、そのブチレン中に含有されるブテン−1およびイソブチレンをさらなるブテン‐2に変換することにより、ブチレンのブテン−2含有量を増加させることが望ましい場合がある。異性化は、オレフィンメタセシスに用いられる反応器とは異なる反応器中で実施してよい。別の選択肢として、異性化は、オレフィンメタセシス反応ゾーンを有する同じ反応器中の異性化反応ゾーンで実施してもよく、例えば、異性化触媒をオレフィンメタセシス触媒の上流側に組み込むこと、またはさらにはこれら2種類の触媒を組み合わせて単一の触媒床とすることによる。所望される異性化を実施してブチレン中のブテン−2含有量を増加させるために適切な触媒は、本技術分野で公知であり、例えば、米国特許第4,217,244号に記載のような酸化マグネシウム含有異性化触媒が挙げられる。
上記で考察したように、オレフィンは、石油源または非石油源由来のものであってよい。オレフィン、特にブチレンを得る原油精製作業としては、実質的に水素の非存在下で実施される炭化水素分解プロセスが挙げられ、流動接触分解(FCC)および残油接触分解(RCC)などである。エチレンおよびブチレンなどのオレフィンは、これらのプロセスからのすべての反応器排出物の分別を含む公知の分離により、濃縮された濃度で回収される。別の重要なエチレン源は、上記で考察したように、水蒸気分解である。水蒸気分解器からの全排出物の少なくとも一部および/またはその他のエチレン含有流を分別するものであるエチレン/エタンスプリッターから、一般的には、スプリッターへの供給物と比較してエチレンが濃縮された流れが、低沸点留分として回収される。非石油源由来のオレフィンの場合、エチレンおよびブチレンの両方が、例えば、酸素化物からオレフィンへの変換プロセスの生成物、特にメタノールから軽オレフィンへの変換プロセスの生成物として得られ得る。そのようなプロセスは、上記で考察したように、本技術分野で公知であり、所望に応じて、米国特許第7,568,018号に記載のように、エチレンの二量体化および/またはブタジエンの選択的飽和などによってブチレンの収率を増加させる追加の変換工程を含めてもよい。従って、本発明の種々の実施形態によると、炭化水素供給原料中のエチレンの少なくとも一部は、エチレン/エタンスプリッターの低沸点留分から得られ、および/またはブチレンの少なくとも一部は、酸素化物からオレフィンへの変換プロセスより得られる。
メタセシス反応を起こす第一および第二のオレフィン(例:エチレンおよびブチレン)に関して、所望される生成物および副生物(例:プロピレンおよびそれより重いC 炭化水素)に変換されるこれらの反応体中の炭素の量に基づく変換レベルは、一般的に、40重量%から80重量%、通常は50重量%から75重量%である。メタセシス反応器または反応ゾーンを通しての「1パスあたり」に基づくこれよりも著しく高い変換レベルを達成することは、平衡による制限に起因して、通常は困難であり、最大変換率は、特定のオレフィン反応体およびそれらの濃度、ならびにプロセス条件(例:温度)に依存する。
メタセシス反応器または反応ゾーンの下流側における1つ以上の分離(例:分別)では、未変換オレフィン(例:エチレンおよびブチレン)ならびに反応副生物(例:オレフィンオリゴマーおよびアルキルベンゼンを含むC 炭化水素)の除去および回収により、所望される生成物(例:プロピレン)を実質的に純粋な形態で回収することができる。多くの場合、未変換オレフィン反応体をメタセシス反応器または反応ゾーンへ戻して再循環させることが、完全もしくは実質的に完全な全体としての変換率、または上記で考察した平衡によって制限される1パスあたりの変換レベルと比較して少なくとも著しく高い全体としての変換率(例:80重量%から100重量%、または95重量%から100重量%)を達成するために望ましいであろう。下流側の(1もしくは複数の)分離は、通常、所望される生成物の高純度を達成するために、特にプロピレンの場合に実施される。例えば、プロピレン生成物は、ポリマーグレードの基準に適合するためには、通常、少なくとも99体積%、多くの場合、少なくとも99.5体積%の純度を有する。他の実施形態によると、プロピレンの純度は、この生成物の最終用途に応じて、これよりも低い場合がある。例えば、少なくとも95体積%の純度(例:95%から99%の範囲)は、アクリロニトリル生成などの非ポリマー技術において、またはそれ以外では、低純度プロピレンに適合可能であるポリプロピレン生成プロセスにおいて許容可能であり得る。
上記で考察した1パスあたりの変換レベルにおいて、中間の炭素数を有する所望される(1もしくは複数の)オレフィン(例:プロピレン)へ供給原料オレフィン成分(例:エチレンおよびプロピレン)が変換される選択性は、変換された生成物中の炭素の量に基づいて、一般的には少なくとも75重量%(例:75%から100%の範囲)であり、通常は少なくとも80重量%(例:80%から99%の範囲)であり、多くの場合少なくとも90重量%(例:90%から97%の範囲)である。所望される(1もしくは複数の)オレフィンの1パスあたりの収率は、この/これらの生成物への選択性と1パスあたりの変換率との積であり、これらは、上記で考察した範囲内であり得る。上記で考察したように、未変換オレフィン反応体の分離および再循環を用いることで、本質的に完全な変換率(供給原料および(1もしくは複数の)生成物のある程度のパージロスおよび溶解ロス、ならびに下流側の分離の非効率性に起因するロスが差し引かれる)が得られることから、全体の収率を、この/これらの生成物選択性に近づけることが可能である。
上記で考察した変換率および選択性の値は、上述の炭化水素供給原料を、連続的にまたはバッチごとに、本明細書で述べる触媒と接触させることによって達成される。一般的に、この接触は、オレフィンメタセシス反応器または反応ゾーン中の触媒の固定床に連続的に炭化水素供給原料を通すことで行われる。例えば、揺動床(swing bed)システムを用いてよく、この場合、流動する炭化水素供給原料が、(i)消費または不活性化された状態となった触媒床をバイパスし、(ii)続いて新しい触媒床と接触するように、周期的に経路変更される。炭化水素/供給原料の接触を行うために適するいくつかのその他のシステムが本技術分野で公知であり、最適な選択は、特定の供給原料、触媒不活性化の速度、およびその他の因子に応じて異なる。そのようなシステムとしては、移動床システム(例:向流システム、放射状流システムなど)および流動床システムが挙げられ、これらのいずれも、本技術分野で公知であるように、連続触媒再生と一体化することができる。
上記の変換および選択性のレベルを得ることができるオレフィンメタセシスのための代表的な条件(すなわち、オレフィンメタセシス反応器または反応ゾーン中にて炭化水素供給原料と触媒とを接触させるための条件)は、75℃(167°F)から600℃(1112°F)、および多くの場合100℃(212°F)から500℃(932°F)の温度;50kPa(7.3psi)から8000kPa(1160psi)、および多くの場合1500kPa(218psi)から4500KPa(653psi)の絶対圧力;ならびに1時間−1から100時間−1の単位時間あたり重量空間速度(WHSV)を含む。本技術分野で理解されるように、WHSVは、炭化水素供給原料の重量流量を触媒床の重量で除したものであり、1時間あたりに処理される供給原料に対応する触媒床重量を表す。WHSVは、反応器滞留時間の逆数の関係にある。上述のオレフィンメタセシス条件下、炭化水素供給原料は、通常、オレフィンメタセシス反応器または反応ゾーン中にて気相であるが、例えばより重い(高炭素数)オレフィン供給原料の場合、液相でもあり得る。
以下の実施例は、本発明を説明するために示されるものである。これらの実施例は、単に説明のためであり、添付の請求項に示される本発明の広い範囲を過度に限定することを意図するものではない。
実験はすべて、標準的なシュレンクおよびグローブボックスの技術を用いて実施した。溶媒は、標準的な手順に従って精製および乾燥した。SiO2‐(700)の作製は、デグッサ(Degussa)製のAerosil(商標)シリカ(比表面積200m/g)より、高真空下(10−5トル)、700℃における15時間の部分脱ヒドロキシル化によって、比表面積190m/gを有し、0.7OHnm−2を含有する白色固体を得ることで行った。
実施例1
W=OF(CHCMeの合成
[W=O(CHCMeF]の合成は、以下の反応に従って行った。
Figure 0005662587
W=O(CHCMeClを、文献の手順により合成した(Schrock et. al., J. AMER. CHEM. SOC. 1984, 106, 6305-10)。[W=O(CHCMeCl](1.5g)およびAgBF(0.65g)を、20mLのトルエン中、室温にて1時間攪拌した。この反応混合物をろ過して不溶性のAgClを除去し、NEt(1.1mL)を添加して、BF・N(Cとして析出させることによってBF部分を除去した。得られた溶液を室温にて16時間攪拌し、次にセライト上でろ過した。次に、溶媒を真空除去することで白色固体が得られ、これを減圧下(3.10−5トル)、60℃にて昇華させて、1.13gの生成物を得た。生成物を分析すると、41.47% C;7.89% H、および4.72% Fを含有することが分かり、これは、C1533OFWに対して算出されたパーセント、41.69% C;7.69% H、および4.42% Fとよく一致している。
実施例2
W(NPh)F(CHCMeの合成
W(NPh)F(CHCMeの合成は、以下に示すように、WOClをCNCOと反応させ、続いて塩化ネオペンチルマグネシウムでアルキル化することによって行った。
Figure 0005662587
新たに蒸留したフェニルイソシアネート(3.214g)を、ヘプタン200mL中の[W=OCl](9.000g)の懸濁液へ添加した。この混合物を、還流温度にて4日間加熱して、暗褐色析出物を得た。溶媒を真空除去し、EtO(20mL)を添加することで、緑色溶液混合物が得られ、これをろ過して不溶性不純物を除去し、次にEtOを真空除去して、暗緑色触媒[W=N(C)Cl]・(EtO)の粉末を得た。トルエン中10.6g[W=N(C)Cl]・(EtO)の溶液を作製し、迅速に攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、これに、塩化ネオペンチルマグネシウムの2.17Mのエーテル溶液を30mL添加(滴下)した。この混合物を、攪拌を継続しながら室温までゆっくり加温し、この時点で、溶媒を真空除去した。得られた生成物を、ペンタンで抽出し、抽出物を活性炭で処理し、30分間攪拌し、セライト層を通してろ過し、次に溶媒を真空除去した。黄褐色残渣をフリット上に回収し、冷却したペンタンで洗浄し、乾燥して、褐色粉末として3.8gの[W=N(C)(CHCMeCl]を得た。
上記で得られた[W=N(C)(CHCMeCl]の一部(2.000g)および0.74gのAgBFを、20mLのトルエン中、室温にて1時間攪拌した。この反応混合物をろ過して不溶性のAgClを除去し、1.1mLのNEtを添加した。得られた溶液を室温にて16時間攪拌し、セライト上でろ過し、次に、溶媒を真空除去して、淡黄色固体を得た。この生成物は、11B NMRで観察すると、依然としてホウ素を含有していた。ペンタン中の生成物の溶液を、SiO2−(700)(500mg)へ添加し、4時間反応させた。シリカをペンタンにより3回抽出し、溶液を1つにまとめ、次に溶媒を真空除去して、淡黄色固体を得た。この生成物を、減圧下(3×10−5トル)、60℃にて昇華させて、580mgの純粋生成物を得た。生成物を分析すると、48.86% C;7.38% H、4.54% F;2.74% N、および34.90% Wを含有することが分かり、これは、C2138FNWに対して算出されたパーセント、49.71% C;7.55% H、3.74% F;2.76% N、および36.23% Wとよく一致している。
実施例3
WOF(CHCMe/SiOの合成
ペンタン(10mL)中の実施例1の生成物[WO(CHCMeF](500mg)およびSiO2−(700)(2g)の混合物を、25℃にて一晩攪拌した。ろ過後、固体をペンタンで5回洗浄し、グラフト化の過程で発生したネオペンタンを定量する目的で、揮発性化合物のすべてを別の反応器(既知容量)中へ凝縮させた。得られた白色粉末を、真空乾燥した(10−5トル)。ガスクロマトグラフィによる分析から、グラフト化の過程にて290μmolのネオペンタンが形成されたことが示された(1.0±0.1 NpH/W)。元素分析により:W 4.43重量%;C 3.27重量%、が示された。
実施例4
W(NPh)F(CHCMe/SiOの合成
実施例2の生成物(500mg)、SiO2−(700)(2g)、およびペンタン(10mL)の混合物を、25℃にて一晩攪拌した。ろ過後、固体をペンタンで5回洗浄した。得られた白色粉末を、真空乾燥した(10−5トル)。元素分析:W 4.8重量%;C 6.5重量%;N 0.5重量%
実施例5
実施例3の触媒のプロピレンメタセシスにおける触媒試験
周囲雰囲気から隔離可能であるステンレススチール製0.5インチ円筒形反応器に、グローブボックス内にて、128mgの実施例3の触媒を充填した。ガスラインに接続し、配管をパージした後、20mL/分の精製プロピレン流を、80℃にて触媒床上に通した。炭化水素生成物をGCによりオンラインで分析した。30時間運転した時点にて、触媒は、8300の総ターンオーバー数を示した。選択性は、エチレンに対して50%、および2−ブテンに対して50%であった。形成された2−ブテンのE/Z比は、1.5であった。
実施例6
実施例4の触媒のプロピレンメタセシスにおける触媒試験
周囲雰囲気から隔離可能であるステンレススチール製0.5インチ円筒形反応器に、グローブボックス内にて、135mgの実施例4の触媒を充填した。ガスラインに接続し、配管をパージした後、20mL/分の精製プロピレン流を、80℃にて触媒床上に通した。炭化水素生成物をGCによりオンラインで分析した。30時間運転した時点にて、触媒は、1150の総ターンオーバー数を示した。選択性は、エチレンに対して50%、および2−ブテンに対して50%であった。形成された2−ブテンのE/Z比は、0.9であった。
実施形態では、本発明は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を含有することを特徴とするタングステン金属化合物を含むオレフィンのメタセシスのための第一の触媒であり、この化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、ここで、この化合物は、支持体と化学的に結合している。実施形態では、本発明は、第一の触媒に従う第二の触媒であり、ここで、タングステン含有化合物は、WRF、WOFR、W(NR’)FR、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、「R」は、タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基である。
実施形態では、本発明は、第二の触媒に従う第三の触媒であり、ここで、Rは、ネオペンチル(−CHCMe)、メチル、2,2−ジエチルプロピル(−CHC(CHCHMe)、および2,2−ジエチルブチル(−CHC(CHCHCHCH)から成る群より選択される。実施形態では、本発明は、第二または第三の触媒に従う第四の触媒であり、ここで、R’は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルから成る群より選択される有機基である。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、または第四の触媒のいずれか1つに従う第五の触媒であり、ここで、タングステンは、金属として、触媒に対して0.5から10重量%の量で存在する。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、または第五の触媒のいずれか1つに従う第六の触媒であり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、およびこれらの混合物から成る群より選択される。実施形態では、本発明は、第六の触媒に従う第七の触媒であり、ここで、耐熱性酸化物は、シリカである。実施形態では、本発明は、第七の触媒に従う第八の触媒であり、ここで、シリカは、酸洗浄シリカである。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、または第八の触媒のいずれか1つに従う第九の触媒であり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、少なくとも50m/gの表面積を有する。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、または第八の触媒のいずれか1つに従う第十の触媒であり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、80から500m/gの表面積を有する。
実施形態では、本発明は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を含有することを特徴とするタングステン金属化合物を含み、この化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、ここで、この化合物は、支持体と化学的に結合している、オレフィンのメタセシスのための触媒を作製するための第一のプロセスであり;この第一のプロセスは、1)溶液接触条件下にて、支持体をこの化合物の溶液と接触させること;2)昇華条件下にて、タングステン金属化合物を支持体上へ昇華させること、および3)直接接触条件下にて、タングステン金属化合物を支持体と直接接触させること、から成る群より選択される方法によって、タングステン金属化合物を支持体と接触させることを含む。
実施形態では、本発明は、第一のプロセスに従う第二のプロセスであり、ここで、作製の方法は、タングステン金属化合物の溶液と耐熱性酸化物支持体との接触を、−100℃から80℃の温度にて、5分間から24時間の間行い、得られた触媒を回収することを含む。実施形態では、本発明は、第一または第二のプロセスに従う第三のプロセスであり、ここで、溶液は、金属として0.5から25重量%のWを含む。
実施形態では、本発明は、第一のプロセスに従う第四のプロセスであり、ここで、作製の方法は、昇華を含み、昇華条件は、タングステン金属化合物の支持体上への昇華を、真空下、30℃から150℃の温度にて、1から4時間の間行うことを含む。実施形態では、本発明は、第四のプロセスに従う第五のプロセスであり、ここで、いずれの過剰のタングステン金属化合物も、30℃から150℃の温度での逆昇華によって触媒から除去され、凝縮される。
実施形態では、本発明は、第一のプロセスに従う第六のプロセスであり、ここで、作製の方法は、直接接触であり、直接接触条件は、タングステン金属化合物と支持体との混合物の攪拌を、不活性雰囲気下、−10℃から100℃の温度にて、2から6時間の間行うことを含む。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、または第六のプロセスのいずれか1つに従う第七のプロセスであり、ここで、タングステン含有化合物は、WRF、WOFR、またはW(NR’)FR、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、Rは、タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基である。実施形態では、本発明は、第七のプロセスに従う第八のプロセスであり、ここで、Rは、ネオペンチル(−CHCMe);メチル、2,2−ジエチルプロピル(−CHC(CHCHMe);および2,2−ジエチルブチル(−CHC(CHCHCHCH)から成る群より選択される。実施形態では、本発明は、第七または第八のプロセスに従う第九のプロセスであり、ここで、R’は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルから成る群より選択される有機基である。
さらなる実施形態では、本発明は、メタセシス条件にて炭化水素供給原料を触媒と接触させてオレフィン生成物を生成させることを含む、第一のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、炭化水素供給原料は、第一のオレフィン、および第一のオレフィンよりも炭素数が少なくとも2個多い第二のオレフィンを含むオレフィンを含有して、中間の炭素数を有する第三のオレフィンを生成し、ならびに、触媒は、少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を含有することを特徴とするタングステン金属化合物を含み、この化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、ここで、この化合物は、支持体と化学的に結合している。
実施形態では、本発明は、第一のオレフィンメタセシスプロセスに従う第二のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、タングステン含有化合物は、WRF、WOFR、W(NR’)FR、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、Rは、タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基である。実施形態では、本発明は、第二のオレフィンメタセシスプロセスに従う第三のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、Rは、ネオペンチル(−CHCMe);メチル、2,2−ジエチルプロピル(−CHC(CHCHMe);および2,2−ジエチルブチル(−CHC(CHCHCHCH)から成る群より選択される。実施形態では、本発明は、第二または第三のオレフィンメタセシスプロセスに従う第四のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、R’は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルから成る群より選択される有機基である。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、または第四のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第五のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、タングステンは、金属として、触媒に対して0.5から10重量%の量で存在する。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、または第五のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第六のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、チタニア、ジルコニア、およびこれらの混合物から成る群より選択される。実施形態では、本発明は、第六のオレフィンメタセシスプロセスに従う第七のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、耐熱性酸化物は、シリカである。実施形態では、本発明は、第七のオレフィンメタセシスプロセスに従う第八のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、シリカは、酸洗浄シリカである。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、または第八のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第九のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、少なくとも50m/gの表面積を有する。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、または第八のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、耐熱性酸化物支持体は、80から500m/gの表面積を有する。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、または第十のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十一のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、オレフィンは、炭化水素供給原料の少なくとも80重量%の量で存在する。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、または第十一のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十二のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、炭化水素供給原料中における第一のオレフィンの第二のオレフィンに対するモル比は、0.5:1から3:1である。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、または第十二のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十三のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、第一のオレフィンは、エチレンであり、第二のオレフィンは、ブチレンであり、第三のオレフィンは、プロピレンである。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、または第十三のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十四のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、炭化水素供給原料と触媒との接触は、75℃(167°F)から400℃(752°F)の温度、0.5バール(7.3psi)から35バール(508psi)の絶対圧力、および1から100時間−1の単位時間あたり重量空間速度にて行われる。実施形態では、本発明は、第十三のオレフィンメタセシスプロセスに従う第十五のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、ブテン供給原料は、触媒へ供給される前に異性化される。
実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、または第十五のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十六のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、第三のオレフィンに対する選択性は、75%超である。実施形態では、本発明は、第一、第二、第三、第四、第五、第六、第七、第八、第九、第十、第十一、第十二、第十三、第十四、第十五、または第十六のオレフィンメタセシスプロセスのいずれか1つに従う第十七のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、第三のオレフィンに対する選択性は、少なくとも90%である。
実施形態では、本発明は、第十三のオレフィンメタセシスプロセスに従う第十八のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、未変換のエチレンおよびブテンは、第三のオレフィンであるプロピレンから分離され、プロセスへの供給原料として再循環される。実施形態では、本発明は、第十三のオレフィンメタセシスプロセスに従う第十九のオレフィンメタセシスプロセスであり、ここで、炭化水素供給原料中のエチレンの少なくとも一部は、エチレン/エタンスプリッターの低沸点留分から得られ、もしくはブチレンの少なくとも一部は、酸素化物からオレフィンへの変換プロセスから得られるか、または、炭化水素供給原料中のエチレンの少なくとも一部は、エチレン/エタンスプリッターの低沸点留分から得られ、およびブチレンの少なくとも一部は、酸素化物からオレフィンへの変換プロセスから得られる。

Claims (3)

  1. 少なくとも1つのタングステン−フッ素結合を有することを特徴とするタングステン含有化合物を含み、
    前記化合物が、WRF、WOFR、W(NR’)FR、およびこれらの混合物から成る群より選択され、ここで、「R」は、前記タングステンに対してベータの位置に水素原子を持たない有機基であり、「R’」は、H、フェニル、2,6−ジメチルフェニル、およびメチルから成る群より選択される有機基であり、
    前記化合物は、耐熱性酸化物支持体上に分散されており、前記化合物は、前記支持体と化学的に結合している、オレフィンのメタセシスのための触媒。
  2. Rが、ネオペンチル(−CHCMe)、メチル、2,2−ジエチルプロピル(−CHC(CHCHMe)、および2,2−ジエチルブチル(−CHC(CHCHCHCH)から成る群より選択される、請求項1に記載の触媒。
  3. 前記タングステンが、金属として、前記触媒に対して0.5から10重量%の量で存在する、請求項1に記載の触媒。
JP2013547539A 2010-12-29 2011-12-20 オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒 Active JP5662587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201061427884P 2010-12-29 2010-12-29
US201061427893P 2010-12-29 2010-12-29
US61/427,893 2010-12-29
US61/427,884 2010-12-29
US13/156,860 2011-06-09
US13/156,918 US20120316374A1 (en) 2011-06-09 2011-06-09 Olefin metathesis process using a catalyst containing tungsten fluorine bonds
US13/156,918 2011-06-09
US13/156,860 US8935891B2 (en) 2011-06-09 2011-06-09 Olefin metathesis catalyst containing tungsten fluorine bonds
PCT/US2011/066065 WO2012092014A2 (en) 2010-12-29 2011-12-20 Olefin metathesis process and catalyst containing tungsten fluorine bonds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014511256A JP2014511256A (ja) 2014-05-15
JP5662587B2 true JP5662587B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=46383808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013547539A Active JP5662587B2 (ja) 2010-12-29 2011-12-20 オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2658648A4 (ja)
JP (1) JP5662587B2 (ja)
CN (1) CN103269791B (ja)
CA (1) CA2822796C (ja)
MX (1) MX2013007351A (ja)
SG (1) SG191375A1 (ja)
TW (1) TWI458551B (ja)
WO (1) WO2012092014A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102296488B1 (ko) 2020-04-06 2021-09-01 한국생산기술연구원 로봇 그리퍼 모듈

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201506684D0 (en) * 2015-04-20 2015-06-03 Isis Innovation Tungsten catalysts
US10851309B2 (en) 2017-01-05 2020-12-01 Sabic Global Technologies B.V. Conversion of waste plastic to propylene and cumene
WO2018127817A1 (en) 2017-01-05 2018-07-12 Sabic Global Technologies, B.V. Conversion of waste plastic to propylene and cumene

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3923920A (en) * 1971-03-29 1975-12-02 Phillips Petroleum Co Olefin disproportionation catalyst and process for using same
JPS58164545A (ja) * 1982-01-13 1983-09-29 ビ−ピ−・ケミカルズ・リミテツド 官能基のあるオレフインの不均化法
DE3460103D1 (en) * 1983-06-15 1986-05-28 Elf Aquitaine Catalyst for olefin methathesis
FR2547513B1 (fr) * 1983-06-15 1986-03-21 Elf Aquitaine Catalyseur perfectionne pour la metathese d'olefines
FR2577216B1 (fr) * 1985-02-12 1987-09-11 Elf Aquitaine Perfectionnement a la metathese d'olefines avec un catalyseur a base d'un complexe de tungstene
FI86298C (fi) * 1990-12-05 1992-08-10 Neste Oy Metatesprocess foer olefiner och katalysator foer tillaempning av denna.
US5639900A (en) * 1993-12-29 1997-06-17 Metton America, Inc. Thermally activated olefin metathesis catalyst precursor
BE1008339A3 (nl) * 1994-05-03 1996-04-02 Dsm Nv Heterogene metathesekatalysator.
US5914433A (en) 1997-07-22 1999-06-22 Uop Lll Process for producing polymer grade olefins
US20050124839A1 (en) * 2001-06-13 2005-06-09 Gartside Robert J. Catalyst and process for the metathesis of ethylene and butene to produce propylene
US6867341B1 (en) 2002-09-17 2005-03-15 Uop Llc Catalytic naphtha cracking catalyst and process
US7074976B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-11 Equistar Chemicals, Lp Propylene production
US7268265B1 (en) 2004-06-30 2007-09-11 Uop Llc Apparatus and process for light olefin recovery
WO2007055361A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Mitsui Chemicals, Inc. バイオマス由来の炭素を含むプロピレンの製造方法
US7459593B1 (en) * 2005-11-18 2008-12-02 Uop Llc Metathesis unit pretreatment process with formation of octene
CN101558027B (zh) * 2006-10-13 2013-10-16 埃莱文斯可更新科学公司 通过复分解反应制备α,ω-二羧酸烯烃衍生物的方法
US7586018B2 (en) 2006-12-21 2009-09-08 Uop Llc Oxygenate conversion to olefins with dimerization and metathesis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102296488B1 (ko) 2020-04-06 2021-09-01 한국생산기술연구원 로봇 그리퍼 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN103269791B (zh) 2015-09-30
SG191375A1 (en) 2013-08-30
TW201233441A (en) 2012-08-16
WO2012092014A2 (en) 2012-07-05
CN103269791A (zh) 2013-08-28
CA2822796C (en) 2016-05-31
EP2658648A4 (en) 2015-03-25
CA2822796A1 (en) 2012-07-05
WO2012092014A3 (en) 2013-01-17
JP2014511256A (ja) 2014-05-15
TWI458551B (zh) 2014-11-01
EP2658648A2 (en) 2013-11-06
MX2013007351A (es) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935891B2 (en) Olefin metathesis catalyst containing tungsten fluorine bonds
KR101272392B1 (ko) 올레핀 이성질화 및 복분해 촉매
KR101233599B1 (ko) 선택적 수소화에 의해 c4-올레핀 혼합물을 제조하는 방법, 및 상기 혼합물을 사용하는 복분해 방법
AU765402B2 (en) Process for separating olefins from saturated hydrocarbons
EP0434485B1 (fr) Procédé de production de phénol
US20090203946A1 (en) Process for making higher olefins
JPH0415209B2 (ja)
JP5662587B2 (ja) オレフィンメタセシスプロセスおよびタングステンフッ素結合を有する触媒
EP3310747B1 (en) Process for manufacturing methyl tertiary-butyl ether (mtbe) and hydrocarbons
JP2577772B2 (ja) プロペンから2,3−ジメチルブテン−1の製造方法
TW202043180A (zh) 控制待寡聚烴流中寡聚物含量的烯烴寡聚方法
US8993823B2 (en) Olefin metathesis process using a catalyst containing tungsten fluorine bonds
US20120316374A1 (en) Olefin metathesis process using a catalyst containing tungsten fluorine bonds
EP2895447A1 (en) Method for the manufacture of aromatic hydrocarbons
JP2975702B2 (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法
JP3360759B2 (ja) オレフィンの接触水和方法
WO2014123972A1 (en) Propylene production process
JP2002302460A (ja) エキソ−テトラヒドロジシクロペンタジエンの製造方法および異性化反応用触媒
KR20120090028A (ko) 고급 올레핀의 제조 공정
JPH04352732A (ja) アルキル置換芳香族化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250