JP5659219B2 - 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法 - Google Patents

塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659219B2
JP5659219B2 JP2012503083A JP2012503083A JP5659219B2 JP 5659219 B2 JP5659219 B2 JP 5659219B2 JP 2012503083 A JP2012503083 A JP 2012503083A JP 2012503083 A JP2012503083 A JP 2012503083A JP 5659219 B2 JP5659219 B2 JP 5659219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid
tower
countercurrent contact
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012503083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108420A1 (ja
Inventor
智義 小泉
智義 小泉
公彦 菊地
公彦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP2012503083A priority Critical patent/JP5659219B2/ja
Publication of JPWO2011108420A1 publication Critical patent/JPWO2011108420A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659219B2 publication Critical patent/JP5659219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/87Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis the receptacle being divided into superimposed compartments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/11Stirrers characterised by the configuration of the stirrers
    • B01F27/19Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis
    • B01F27/191Stirrers with two or more mixing elements mounted in sequence on the same axis with similar elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/008Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/10Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by stirrers or by rotary drums or rotary receptacles or endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2215/00Auxiliary or complementary information in relation with mixing
    • B01F2215/04Technical information in relation with mixing
    • B01F2215/0413Numerical information
    • B01F2215/0418Geometrical information
    • B01F2215/0431Numerical size values, e.g. diameter of a hole or conduit, area, volume, length, width, or ratios thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00831Stationary elements
    • B01J2208/0084Stationary elements inside the bed, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00796Details of the reactor or of the particulate material
    • B01J2208/00823Mixing elements
    • B01J2208/00858Moving elements
    • B01J2208/00867Moving elements inside the bed, e.g. rotary mixer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group
    • C08G2650/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing oxygen in addition to the ether group containing ketone groups, e.g. polyarylethylketones, PEEK or PEK
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、固体粒子と液体とを向流接触させる塔型固液向流接触装置に関する。さらに詳しくは、本発明は、複数個の攪拌室が配置された塔型固液向流接触装置において、固体粒子のショートパスを抑制するとともに、攪拌室の壁近傍での固体粒子の滞留を抑制し、更には、固体粒子が上方に連接された攪拌室に逆流することを抑制することにより、固体粒子と液体との接触効率を向上させることができる塔型固液向流接触装置に関する。
本発明の塔型固液向流接触装置は、固体粒子の流れと液体の流れとを、連続的に、かつ、十分な時間、向流接触させることができるため、固体粒子の洗浄、精製、抽出、含浸、化学反応、溶解など、主として化学工業における単位操作に使用することができる。したがって、本発明は、重合により生成したポリアリーレンスルフィド(PAS)などのポリマー粒子等の固体粒子を洗浄液と向流接触させる洗浄装置、及び、ポリマーの製造装置に関する。
化学工業の分野において、固体と液体とを接触させて、固体の洗浄、精製、抽出、含浸、化学反応、溶解などの操作を行うために、各種の固液接触装置が用いられている。固液接触装置としては、固体粒子と液体とを、上昇流と下降流として、連続的に向流接触させる塔型固液向流接触装置(「縦型固液向流接触装置」ともいう。)が知られている。
塔型固液向流接触装置は、固体粒子と液体との接触効率と処理能力が高いことから、他の固液接触装置に比べて、大量処理が可能であるという利点を有している。
例えば、特公昭54−12265号公報(特許文献1)には、抽出装置本体、各段間の段間仕切り、仕切攪拌翼、及び仕切攪拌軸を有する多段抽出装置を用いて、原料と溶媒とを向流接触させることが開示されている。国際公開第2005/33058号(特許文献2;米国特許出願公開第2007/0015935号及び欧州特許出願公開第1669343号対応)には、鉛直方向に複数個の攪拌翼を有する塔を用いて、向流接触操作を行うテレフタル酸の製造方法が記載されている。
また、国際公開第2005/32736号(特許文献3;米国特許出願公開第2006/0254622号及び欧州特許出願公開第1669140号対応)には、縦型の洗浄槽の上部から固体粒子を供給して、洗浄槽内に固体粒子の高濃度帯域を形成し、複数個の攪拌翼で攪拌しながら、洗浄液の上昇流と向流接触させる、固体粒子の連続洗浄方法及び装置が記載されている。
更に、特表2008−513186号公報(特許文献4;国際公開第2006/030588号対応)には、連通口を有する仕切板により互いに区画され垂直方向に連設された複数の攪拌室を備え、各攪拌室には半径方向吐出型の攪拌翼と内側側壁に固着された一以上のバッフルとを設け、上部及び下部には固体入口と液体入口とを設けてなる縦型固液向流接触装置が提案されている。
これら、従来の塔型固液向流接触装置においては、複数の攪拌翼や複数の区画された室を設けることにより、固体粒子が縦方向に移動する間に固液の接触を十分行うようにしている。塔型固液向流接触装置は、処理能力が高く、しかも少量の固液接触量で均一かつ高効率の接触を実施し得ることが求められている。固液向流接触装置において、固液の接触効率を高めるには、固体粒子と液体との間の接触界面を迅速に更新し続けることが必要である。
そのために、従来の塔型固液向流接触装置では、攪拌翼により攪拌を行うことによって、固体粒子と液体との間の接触界面を迅速に更新するようにするとともに、複数の区画された室を、連通口を介して縦方向に連設して、各区画された室に攪拌翼を備えることによって、接触処理後の固体粒子を、重力により、連設する次の区画された室に沈降移動させ、下方から流動してくる新しい液体との接触処理を行い、これを繰り返すようにしている。
しかし、固体粒子と液体との間の接触効率は、まだ十分ではなかった。すなわち、攪拌翼を備える区画された室(以下、「攪拌室」という。)内において、固体粒子と液体との間の接触界面の更新速度が不均一となったり、攪拌室内の接触処理後の固体粒子が、新しい液体でなく、既に固体粒子との接触処理を行った液体と再度接触する逆混合が生じたり、ある攪拌室からその下方に連設される攪拌室への固体粒子の移動時間に不均一が生じたり、場合によっては、攪拌室内で接触処理された後の固体粒子が、液体の上昇流に随伴して連通口を通過し、上方に連設された攪拌室に逆流することもあった。
これらの現象が生じると、塔型固液向流接触装置としての処理効率が低下するばかりでなく、固体粒子毎に固液向流接触を受けた時間が異なることとなり、固液向流接触処理を受けて製品として回収される固体粒子の品質の均一性が失われるので、改善が求められていた。
固液向流接触装置に用いられる攪拌翼としては、平パドル翼、傾斜パドル翼、V型パドル翼、ファウドラー翼、プルマージン翼等のパドル翼、タービン翼、ファンタービン翼等のタービン翼、マリンプロペラ翼等のプロペラ翼などが知られている。この内、パドル翼やタービン翼は、主として翼回転の遠心作用で翼の半径方向に流れを発生させる傾向が強く、他方、プロペラ翼は、回転軸方向の推力により軸方向に流れを発生させる傾向が強いことが知られており、いずれも翼の形状や取り付け角度の変化等により、発生させる流れの方向をある程度調整できることも知られている。
塔型固液向流接触装置の攪拌室内に設けられる攪拌翼としては、固体粒子を、所定の時間攪拌室内に滞留させて、固液接触させることが求められる。該攪拌翼として、主に軸方向に流れを発生させるプロペラ翼を用いると、上方から供給された固体粒子は、軸方向である下方に送る流れによって、比較的短時間で攪拌室から排出されてしまう傾向が強い。これに対して、パドル翼やタービン翼を用いると、攪拌室内で回転するような流れによって、固体粒子を、比較的長時間、攪拌室に滞留させることができる。
攪拌室内で固液接触される固体粒子は、重力の作用により徐々に沈降し、連通口を通過して下方に連設された攪拌室に排出されていく。パドル翼やタービン翼の翼の形状、取り付け角度、及び回転速度などを調整することによって、固体粒子の攪拌室での滞在時間を調整することができる。
したがって、塔型固液向流接触装置の攪拌室内に設けられる攪拌翼としては、パドル翼やタービン翼が好ましく用いられており、中でも、回転軸に放射状に略平板状の羽根板を突設して取り付けてなるパドル翼が、構造が簡単で、製作費や維持管理費も安価であるために、広く採用されている。
しかし、塔型固液向流接触装置の攪拌室内に設けられる攪拌翼として、パドル翼を採用した場合には、塔型固液向流接触装置としての処理効率が低下するばかりでなく、固体粒子毎に固液向流接触を受けた時間が異なることとなり、固液向流接触処理を受けて製品として回収される固体粒子の品質の均一性が失われる、という先に述べた不都合な現象が比較的顕著にみられるので、強く改善が求められていた。固体粒子流れと液体流れのそれぞれの流量を減らしたり、各攪拌室間の連通口の水平方向の断面積を小さくすることで、ある程度の改善を図ることができるが、それによって、処理能力が大きく減少してしまう。
本発明者らは、パドル翼を塔型固液向流接触装置の攪拌室内に設けられる攪拌翼として採用した場合に生じる、先に述べた不都合な現象の発生機構について鋭意研究を進めた。その結果、パドル翼を固定した回転軸近傍にある固体粒子が、攪拌室内で十分な時間、固液向流接触を受けることなく、当該攪拌室から排出されてしまうという、ショートパスの発生に主たる原因があることを見い出した。
パドル翼は、回転軸に放射状に、通常2〜8枚の略平板状の羽根板を等間隔に突設してなる攪拌翼であり、液体中で回転軸を回転することによって、主として半径方向の流れを液体に生じさせる。特に、平板状の羽根板を回転軸の軸方向に平行に突設して取り付けた平パドル翼では、ほぼすべてが半径方向の流れとなる。しかし、傾斜パドル翼では、傾斜角度によって、発生する半径方向の流れと軸方向の流れの割合が変化し、また、ファウドラー翼では、軸方向の流れの割合が多くなる。すなわち、パドル翼は、羽根板の形状、寸法、取り付け角度などを変えることにより、攪拌室内に生じる半径方向の流れと軸方向の流れとの比率を調整することができる。
パドル翼の回転によれば、攪拌室内に、主として半径方向の液体の流れが生じるので、固体粒子が該攪拌室から短時間で排出されることがなく、固体粒子と液体とが、該攪拌室内に留まりながら、接触界面を更新しつつ接触することができる。
固体粒子の密度が液体の密度より大きい場合、固体粒子は、重力の作用により徐々に液体中を沈降していく。攪拌室内に、内壁面に沿って垂直方向に延びるバッフルを、通例、半径方向に等間隔で2〜8枚程度、突設させておくと、液体に対して、半径方向や周方向の流れだけでなく、上下にも攪拌されるような流れを生じさせることができるので、固体粒子の沈降が緩和される。また、バッフルを配置することにより、固体粒子と液体とが、共回りして接触界面の更新が妨げられることを防ぐこともできる。
こうして一定時間、攪拌室内において、固液の接触処理がされながらも、固体粒子は、徐々に沈降を続け、連通口を通過して下方に連設された攪拌室に排出されていく。かくして、装置内において、固体粒子が上方から下方に徐々に流れながら、液体は下方から上方に向けて徐々に流れていき、固液向流接触が遂行される。
パドル翼は、回転軸に放射状に、略平板状の羽根板を等間隔に突設してなるものなので、羽根板の回転角速度は、回転軸からの距離に比例して大きくなる。他方、回転軸の近くでは、略平板状の羽根板の回転角速度が小さいため、半径方向及び周方向の液体の流れも小さくなり、固体粒子の半径方向及び周方向の移動も少なくなる。また、回転軸の近くでは、塔本体部の内壁面に備えられたバッフルによって発生する、上下にも攪拌するような流れの影響も小さい。回転軸の近くにある固体粒子は、攪拌室内において、半径方向及び周方向の液体の流れや、上下に攪拌されるような液体の流れの影響を受けることが少ない状態で、重力によって徐々に沈降する。この結果、回転軸の近くにある固体粒子は、攪拌室内において、十分な時間固液向流接触を受けることなく、相対的に短時間で回転軸の軸方向に沿って、連通口を通過して下方に連設された攪拌室に排出される傾向が強い。こうして、下方に連設された攪拌室に排出されてきた固体粒子は、やはり、回転軸の近くに存在する可能性が大きいので、再び、その攪拌室内において、十分な時間固液向流接触を受けることなく、相対的に短時間で回転軸の軸方向に沿って、連通口を通過して更に下方に連設された攪拌室に排出される傾向が強い。
本発明者らは、このようにして、塔型固液向流接触装置において、固液向流接触をほとんど受けないで、装置から排出されてしまうというショートパス(図3のS)が発生することを見い出した。
そして、ショートパスが発生することにより、十分な時間固液向流接触を受けない固体粒子が増えるので、塔型固液向流接触装置の処理効率が低下するとともに、製品として回収される固体粒子の品質の均一性が失われる、という不都合が生じる。
一方、固液向流接触の効率を高めるためには、攪拌回転数を増やして固液混合を促進することが有効であるが、これに伴い攪拌動力が増加することから、固体粒子の上下移動も促進され、上方に連接された攪拌室に固体粒子が逆流して、固液向流接触の均一性が阻害される。このため、攪拌回転数を増やしすぎると、結果的に接触効率が低下する。更には、低速の攪拌回転数では、攪拌室の壁付近に固体粒子の滞留・沈降が発生し、固液接触の場となる攪拌室内の有効体積が減少して固液の接触時間が低下する。
特公昭54−12265号公報 国際公開第2005/33058号 国際公開第2005/32736号 特表2008−513186号公報
本発明は、塔頂部、塔本体部及び塔底部を有する塔型固液向流接触装置であって、該塔本体部に、中央に連通口を有する各環状仕切板により互いに区画されて垂直方向に連設された複数個の攪拌室を備え、各攪拌室内に、各環状仕切板の連通口を貫通する共通の回転軸に固定されたパドル翼;及び塔本体部の内壁面に沿って垂直方向に延びる少なくとも1つのバッフル;が配置された構造を有する塔型固液向流接触装置において、固体粒子の一部が、攪拌室内で十分な固液向流接触を受けることなく、当該攪拌室から排出され、塔型固液向流接触装置から短時間で排出されてしまうショートパスの発生を効果的に防止するとともに、攪拌によって固液向流接触を促進しつつも、固体粒子が上方に連接された攪拌室に逆流することを抑制し、更には、攪拌室の壁付近での固体粒子の滞留・沈降によって生じる攪拌室の有効体積の減少を抑制するための塔型固液向流接触装置の改良を課題とするものである。
本発明者らは、上記の課題の解決を鋭意検討した結果、塔型固液向流接触装置において、塔本体部に、中央に連通口を有する各環状仕切板により互いに区画されて垂直方向に連設された複数個の攪拌室に、特定の翼径と翼幅を有するパドル翼を配置するとともに、該パドル翼に隣接して、該パドル翼の下方に位置する連通口の少なくとも一部を覆う大きさの円盤を、該回転軸の外周と円盤との間に空隙がないように、該回転軸または該パドル翼に取り付けることによって、固体粒子のショートパスを抑制するとともに、攪拌室の壁近傍での固体粒子の滞留を抑制することによって、固体粒子と液体との接触効率を向上させることを想到した。
かくして、本発明によれば、塔頂部、塔本体部及び塔底部を有する固体粒子と液体とを向流接触させる塔型固液向流接触装置であって、該塔本体部に、中央に連通口を有する各環状仕切板により互いに区画されて垂直方向に連設された複数個の攪拌室を備え、各攪拌室内に、各環状仕切板の連通口を貫通する共通の回転軸に固定されたパドル翼であって、以下の式(1)及び(2)
式(1): (パドル翼の翼径)/(攪拌室の径)≧0.65
式(2): (パドル翼の翼幅)/(攪拌室の径)≦0.10
を満足する該パドル翼;及び塔本体部の内壁面に沿って垂直方向に延びる少なくとも1つのバッフル;が配置された構造を有し、かつ、該パドル翼の下方に位置する連通口の少なくとも一部を覆う大きさの円盤が、該パドル翼に隣接し、該回転軸の外周と円盤との間に空隙がないように、該回転軸または該パドル翼に取り付けられていることを特徴とする塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、塔頂部、塔本体部及び塔底部を有する固体粒子と液体とを向流接触させる塔型固液向流接触装置であって、
(i)該塔本体部に、中央に連通口を有する各環状仕切板により互いに区画されて垂直方向に連設された複数個の攪拌室を備え、
各攪拌室内の下半分の領域内に、
各環状仕切板の連通口を貫通する共通の回転軸に固定されたパドル翼であって、
以下の式(1)及び(2)
式(1): (パドル翼の翼径)/(攪拌室の径)≧0.65
式(2): (パドル翼の翼幅)/(攪拌室の径)≦0.10
を満足する該パドル翼が配置され、かつ、各攪拌室内に、
塔本体部の内壁面に沿って垂直方向に延びる少なくとも1つのバッフルが配置された構造を有し、かつ、
該パドル翼の下方に位置する連通口の少なくとも一部を覆う大きさの円盤が、該パドル翼の上に隣接して該回転軸の外周と円盤との間に空隙がないように、該回転軸または該パドル翼に取り付けられていることを特徴とする塔型固液向流接触装置であり、かつ、
(ii)該円盤は、円形または楕円形であり、かつ、該円盤が円形である場合は、その直径が、該回転軸の直径よりも大きく、かつ、各環状仕切板の連通口の直径に対して0.3〜1.2倍の範囲内の比率を有するものであり、または、該円盤が楕円形である場合は、円形である場合に準じた水平方向の断面積比となるように、長径と短径が選択されるものである塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、(a)該塔頂部に、固体粒子または固体粒子を含有するスラリーを供給するための固体粒子入口;(b)該塔頂部の該固体粒子入口よりも上方に、液体を排出するための液体出口;(c)該塔底部に、該固体粒子との接触用液体を供給するための液体入口;(d)該塔底部の該液体入口よりも下方に、該固体粒子を該接触用液体と接触処理した後の処理物を取り出すための処理物出口;が配置された構造を有する、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、該パドル翼が、平パドル翼である前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、該パドル翼が、各攪拌室内の下半分の領域内に配置されている、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、該各攪拌室の水平方向の断面積に対する各環状仕切板の連通口の水平方向の面積の比率が4〜25%の範囲内である、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、該連通口が、円形である、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、円形である該円盤の直径が、該回転軸の直径よりも大きく、かつ、各環状仕切板の連通口の直径に対して0.3〜1.2倍の範囲内の比率を有するものである、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、各攪拌室の高さHと内径Dとの比H/Dが、0.2〜3.0の範囲内である、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
また、本発明によれば、固体粒子がPAS粒子である、前記の塔型固液向流接触装置が提供される。
更に、本発明によれば、前記の塔型固液向流接触装置を備える固体粒子、特にPAS粒子の洗浄装置が提供される。
また更に、本発明によれば、前記の塔型固液向流接触装置を備えるPASの製造装置が提供される。
そして、また、本発明によれば、前記の塔型固液向流接触装置を用いる固液向流接触方法、特にPAS粒子の固液向流接触方法、及びPASの製造方法が提供される。
また、本発明によれば、前記の洗浄装置を用いる固体粒子、特にPAS粒子の洗浄方法が提供される。
本発明の塔型固液向流接触装置は、攪拌軸近傍での主として粒径が大きな固体粒子のショートパスを抑制して、固体粒子と液体との接触時間を増加させることができ、併せて、攪拌室の壁近傍での固体粒子の滞留を抑制して、攪拌室の有効容積を確保し、更に、固体粒子の上下方向の混合を抑制して、固体粒子の上方の攪拌室への出入り頻度を減少させることができる。これらの結果、本発明の塔型固液向流接触装置及び固液向流接触方法は、固体粒子の液体との接触効率が向上する効果がある。したがって、本発明の塔型固液向流接触装置及び固液向流接触方法は、固体粒子と液体との高い接触効率を持って、固体粒子の洗浄、精製、抽出、含浸、化学反応、溶解など、主として化学工業における単位操作に効率的に使用できるという効果がある。特に、固体粒子の洗浄に使用すると、高い洗浄効率が得られるので、PAS粒子等の固体粒子の洗浄やPASの製造に効果的に使用できるという効果がある。
改良したパドル翼を配置した本発明の塔型固液向流接触装置の一例の模式縦断面図である。 図1の塔型固液向流接触装置のI−I線矢視方向断面図である。 従来のパドル翼を配置した塔型固液向流接触装置の一例の模式縦断面図である。 図3の塔型固液向流接触装置のII−II線矢視方向断面図である。
図1を参照すると、本発明の塔型固液向流接触装置は、塔頂部1、塔本体部2及び塔底部3からなる。
[攪拌室]
塔頂部1と塔底部3との間にある塔本体部2には、複数の攪拌室が、中央に連通口41を有する環状仕切板4により互いに区画されて、垂直方向に連設されて配置されている。攪拌室の数は、塔本体部の内径や高さに応じて適宜選定することができ、必要な理論固液接触段数に応じて、2〜100の範囲で変更可能であり、好ましくは3〜50、特に好ましくは4〜20であり、図1の例では5つの攪拌室21〜25に分割されている。各攪拌室は実質的に円筒状であって、攪拌室の高さHと内径Dとの比H/Dは、通常0.1〜4.0であり、好ましくは0.2〜3.0、特に好ましくは0.3〜2.0である。固液密度比、すなわち、[固体の密度]/[液体の密度]が大きい場合は、H/Dを大きくすることが好ましく、また、固液密度比が小さい場合は、H/Dを小さくすることができるので、塔型固液向流接触装置全体の高さを低くすることが可能となる。
各攪拌室21〜25には、パドル翼、及び、塔本体部2の内壁面に沿って垂直方向に延びる少なくとも1つのバッフルが配置されており、各パドル翼は、各環状仕切板4の各連通口41を貫通する共通の回転軸である攪拌軸8に固定されている。
[連通口]
環状仕切板4の連通口41は、上下の攪拌室を連通させることができるものであれば、その形状や大きさは限定されないが、連通口に角部があると、該角部に固体粒子が堆積したり、固体粒子または液体の流れが乱れることがあるので、円形であることが好ましい。攪拌室の水平方向の断面積に対する連通口の水平方向の面積の比率は、1〜36%、好ましくは4〜25%である。したがって、連通口が円形である場合は、該環状仕切板の径(攪拌室の内径Dと同じである)に対する該連通口の径の比は、通常0.1〜0.6であり、好ましくは0.2〜0.5である。連通口が大きすぎると、各攪拌室内での固液向流接触が十分行われないままに、固体粒子が直下の攪拌室に排出されてしまうので、この繰り返しにより、塔型固液向流接触装置における固液向流接触が不十分となる。他方、連通口が小さすぎると、各攪拌室内での固液向流接触が十分行われた固体粒子が、直下の攪拌室にいつまでも排出されず、新しい液体との接触が行われない結果、塔型固液向流接触装置における固液向流接触が不十分となるとともに、処理時間が極端に長くなり処理効率が低下する。隣接する攪拌室は、連通口41の水平方向の面積から攪拌軸8の水平方向の断面積を差し引いた水平方向の面積の開口部によって連設されるので、連通口41の水平方向の面積は、攪拌軸8の水平方向の断面積を考慮して選定される。各連通口41の形状及び水平方向の面積は、すべて同一でもよいが、異なるものとしてもよく、例えば、連通口の水平方向の面積を、上方から下方に向かって、漸減してもよい。
[パドル翼]
パドル翼としては、平パドル翼、V型パドル翼、ファウドラー翼、傾斜パドル翼、プルマージン翼等が挙げられるが、特に、実質的に半径方向の液の流れのみを生じる平パドル翼が好ましいので、以下の説明は、平パドル翼5を例にとって行うこととする。その他のパドル翼を採用する場合は、主に半径方向の液流を生じさせることが必要であり、顕著な軸方向の液流を生じさせない形状の翼とする必要がある。各攪拌室に配置されるパドル翼としては、一部を平パドル翼以外のパドル翼としてもよいが、すべてを平パドル翼5とすることが、攪拌効率を高めることができるので好ましい。パドル翼の羽根板の枚数は、通常2枚〜6枚であり、4枚が、バランスがよいので、特に好ましい。
パドル翼の翼径dは、(パドル翼の翼径d)/(攪拌室の径D)≧0.65を満足する必要があり、好ましくはd/D≧0.70、より好ましくはd/D≧0.73であると接触効率が高まる。d/Dの上限は、特にないが、通常0.90以下、好ましくは0.85以下、特に好ましくは0.80以下である。d/Dが小さすぎると、攪拌室の壁近傍に固体粒子が滞留して、攪拌室の有効容積が減少することとなり、固液向流接触の効率が悪化する。本発明において、パドル翼の翼径とは、2枚のパドル翼の長さと攪拌軸の外径との合計で表されるものとする。
また、パドル翼の翼幅hは、(パドル翼の翼幅h)/(攪拌室の径D)≦0.10を満足する必要があり、好ましくはh/D≦0.08、より好ましくはh/D≦0.06である。h/Dの下限は、特にないが、パドル翼の強度を保持するため、通常0.01以上、好ましくは0.012以上、特に好ましくは0.015以上である。h/Dが大きすぎると、固体粒子の上下方向の混合が生じ、固体粒子の攪拌室間の出入り頻度が高まって、固体粒子と液体との接触効率が低下する。
なお、一般に、攪拌室に配置する攪拌翼としては、タービン翼やプロペラ翼も知られている。しかし、プロペラ翼は、軸方向の液流を生じさせるため、また、タービン翼は、高い剪断効果があるため、いずれも攪拌室内で十分に固液向流接触を行うことができないので、本発明においては好ましくない。
各攪拌室に配置する各パドル翼5は、攪拌室内において固液向流接触を十分に行わせるために、各環状仕切板の連通口の上方に配置されており、固体粒子を攪拌室内に所定時間滞留させ、意図しない固体粒子の排出を防ぐために、攪拌室内の下半分の領域に配置されていることが好ましい。
[バッフル]
各攪拌室に配置されるバッフル7は、塔本体部の内壁面に沿って垂直方向に延びる板状の部材であり、バッフル7の存在により、液体に対して、半径方向や周方向の流れだけでなく、上下にも攪拌されるような流れを生じさせることができるので、固体粒子の沈降が緩和され、また、バッフルを配置することにより、固体粒子と液体とが、パドル翼5の回転に伴って、共回りして接触界面の更新が妨げられるのを防ぐこともできる。各攪拌室に配置されるバッフル7は、円周方向に均等間隔に2〜8枚配置すればよく、図示した例では、4枚配置されている。バッフル7の垂直方向の高さ、半径方向の突出高さ、及び取り付け位置は、各攪拌室の高さH及び内径D、パドル翼の形状及び大きさ、固体(スラリー)の供給速度及び液体の供給速度等に応じて定めることができる。各攪拌室に配置するバッフル7は、各攪拌室内において固液向流接触を十分に行わせるために、各攪拌室の下側に偏在する形態で、すなわち、各攪拌室の下半分の領域内に入る位置に配置されていることが好ましく、環状仕切板に直付けして、環状仕切板との間隔がゼロでもよい。
[回転軸]
各パドル翼5を固定する回転軸である攪拌軸8は、塔頂部1及び塔本体部2を貫通するとともに、各環状仕切板4の各連通口41を貫通する共通の回転軸である。先に述べたように、隣接する攪拌室は、連通口41の水平方向の面積から攪拌軸8の水平方向の断面積を差し引いた水平方向の面積の開口部によって連設されている。攪拌軸8の径は、連通口41より小さいことはいうまでもないが、径が小さすぎると、攪拌軸8自体の強度が小さくなるとともに、前記開口部の水平方向の面積が大きくなる結果、攪拌室内での十分な固液接触が行われないまま、固体粒子のショートパスが起きるおそれがある。したがって、攪拌軸8の径は、連通口41の径の5〜35%、好ましくは10〜30%、特に好ましくは12〜25%の範囲の大きさとすればよい。
回転軸である攪拌軸8には、塔本体部2の各攪拌室内の位置に、それぞれパドル翼5が取り付け固定される。攪拌軸8は、塔本体部2内で終わってもよいが、塔型固液向流接触装置全体としての攪拌効率を高めるために、塔底部3内にまで伸びるものであることが好ましい。攪拌軸8の先端が塔底部3内に位置する場合は、該攪拌軸8の先端に攪拌翼を取り付けることが好ましい。該先端に攪拌翼を取り付けると、塔底部3内においても、各攪拌室におけると同様の固液接触が行われ、塔型固液向流接触装置の向流接触効率が高くなるので好ましい。
回転軸である攪拌軸8は、固液向流接触装置の塔頂部の上方に設けたモーターで回転駆動される。攪拌軸の回転数は、各攪拌室内で、固体粒子と液体とが十分接触することができる範囲で適宜定めることができるが、単位容積あたりの攪拌動力(Pv)が、0.1〜35W/m、好ましくは0.3〜20W/m、より好ましくは0.5〜10W/mとなるように定めればよく、対応する回転数としては、5〜100rpm程度のいわゆる低速回転領域、好ましくは8〜60rpm、より好ましくは9〜50rpm、特に好ましくは10〜40rpmを採用することができる。攪拌軸の回転数が大きすぎると、固体粒子の上下運動が促進され、固体粒子が上方に連設された攪拌室に逆流して固液向流接触の均一性が損なわれ、接触効率が低下する。したがって、化学反応や洗浄等の処理が十分行われない結果、処理効率が低くなる。攪拌軸の回転数が小さすぎると、固体粒子と接触した液体が、そのまま長時間に亘って、共回りするため、固体粒子が新しい液体と接触することができない結果、やはり処理効率が低くなる。
[円盤]
本発明の塔型固液向流接触装置は、パドル翼5に隣接して、該パドル翼5の下方に位置する連通口41の少なくとも一部を覆う大きさの円盤6が、該回転軸の外周と円盤6との間に空隙がないように、該回転軸または該パドル翼に取り付けられているものである。各攪拌室に配置されるパドル翼のすべてについて、パドル翼5に隣接して円盤6を配置してもよいし、一部のパドル翼について、円盤6を配置しなくてもよいが、少なくともパドル翼5の過半について円盤6を配置する。
円盤6は、パドル翼5の下方に位置する連通口41の少なくとも一部を覆う大きさであり、かつ、回転軸である攪拌軸8の周りに、該攪拌軸8の外周と円盤6との間に空隙がないように、該攪拌軸8または該パドル翼5に取り付け固定することができる形状のものである。円盤6は、通常、円形または楕円形であり、固体粒子の堆積を生じたり、固体粒子の予期しない流れを誘発しないために、円形が好ましい。各円盤は、通常、全体が中実の板状のものであるが、中心から遠い部分は、メッシュ状としてもよい。
すべての円盤が中実の板状の円形であってもよいが、一部の円盤が楕円形であってもよいし、一部の円盤が中心から遠い部分は、メッシュ状のものでもよい。
円盤6は、パドル翼5に隣接して、攪拌軸8またはパドル翼5に、該攪拌軸8の外周と円盤6との間に空隙がないように取り付け固定されている。例えば、中心部に攪拌軸8と同径の空隙を有するドーナツ状の円盤を周方向に2〜4個に分割した扇状のパーツを、攪拌軸8の周りで組み立てることにより円盤を形成して、該攪拌軸8の外周と該円盤6との間に空隙がないように、攪拌軸8またはパドル翼5に取り付け固定してもよい。各円盤6は、各パドル翼5の上または下の一方のみに隣接して取り付けてもよいし、上及び下の両方に隣接して取り付けてもよいが、円盤6をパドル翼5の下側に取り付けると、固体粒子が堆積することがあるので、パドル翼5の上に隣接して取り付けることが好ましい。各円盤6は、パドル翼5と隣接していればよく、パドル翼5に直接接触して取り付けられていてもよいし、パドル翼5の上方または下方に若干の間隔だけ離れて取り付けられていてもよい。円盤6の攪拌軸8またはパドル翼5への取り付けは、円盤6を攪拌軸8またはパドル翼5にボルト等によって直接取り付け固定すればよい。円盤6の変形を緩和し、円盤6の攪拌軸8またはパドル翼5への取り付けを確実なものとするために、種々の形状の取り付け治具を使用することもできる。
円盤6は、ステンレス等の金属製または硬質樹脂製のものを使用することができる。取り付け治具を用いる場合は、円盤6としては、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂など硬質樹脂製のものを使用することができる。
円盤6の大きさは、攪拌軸8よりも大きな径を有し、各パドル翼5の下方に位置する連通口41の少なくとも一部を覆う大きさであればよい。円盤6と連通口41が円形である場合、円盤6の直径は、攪拌軸8の直径よりも大きく、通常、各環状仕切板の連通口の直径に対して0.2〜1.5倍の範囲内の比率、好ましくは0.3〜1.2倍の範囲内の比率とすればよい。円盤6の直径が小さすぎると、攪拌軸8の極く近くにある固体粒子が、攪拌軸8の軸方向に、連通口41を介して下方に連接された攪拌室に排出されるのを防止することしかできないので、固体粒子のショートパスの発生を少なく抑えることができない。円盤6の直径が大きすぎると、攪拌室内で固液接触が十分行われた後も、固体粒子が、直下の攪拌室に速やかに排出されず、新しい液体との接触が行われない結果、塔型固液向流接触装置における固液向流接触が不十分となるとともに、処理時間が極端に長くなり処理効率が低下する。円盤6が楕円形である場合は、円形である場合に準じた水平方向の断面積比となるように、長径と短径を選択すればよい。円盤6の厚さは、攪拌軸8の回転に伴って円盤6が容易に変形しない限り、限定されないが、円盤6が、アクリル樹脂やポリカーボネート樹脂など硬質樹脂製である場合は、通常0.5〜3.0mm、好ましくは1.0〜2.5mmであり、金属製である場合は、通常0.2〜2.5mm、好ましくは0.5〜2.2mmである。
[塔頂部及び塔底部]
塔頂部1には、固体粒子入口91、及び、該固体粒子入口91よりも上方に、液体出口94が、塔底部3には液体入口92、及び、該液体入口92よりも下方に、処理物出口93が設けられている。
塔頂部1は、固体粒子入口91から導入された固体(スラリー)が、液体出口94から排出される液体流により軸方向の逆混合を受け難いように、必要に応じて、塔本体部2に比べて約1〜4倍に拡大された水平方向の断面積を有し、テーパー部を経て塔本体部2に接続されている。塔頂部1においては、攪拌軸8に攪拌翼を配置する必要はないが、固体粒子入口91から導入された固体(スラリー)が、固体粒子入口91より下方に備えられている攪拌室21に流入していくことを促進するために、主として軸方向の流れを生じるプロペラ翼などを配置してもよい。
塔底部3の形状は、略円筒状でもよいが、該処理物出口93に向けてテーパー状に径が漸減する形状としてもよい。先に述べたように、攪拌軸8は、塔底部3に先端が突出していてもよいし、突出していなくてもよい。また、攪拌軸8の先端が塔底部にある場合、攪拌軸8の先端に攪拌翼を配置しなくてもよいが、攪拌翼を配置することが好ましい。
[固液向流接触処理]
このような構成の装置において、固体粒子入口91から塔頂部1に導入された固体(スラリー)は、本質的な逆混合を受けることなく、第1の攪拌室21に導入される。固体(スラリー)は、攪拌室21に配置されたパドル翼5の回転で生じる半径方向の液流に随伴して半径方向及び周方向に移動するとともに、攪拌室21の内壁に固着されたバッフル7の作用により分割されてパドル翼5取付位置の上側及び下側に移動し、固体(スラリー)を主とする流れは、該パドル翼5の上下側において循環流を形成することにより、攪拌室内に所定時間滞留するので、攪拌室21内において、固体(スラリー)と液体入口92から導入された液体との固液接触が効果的に達成される。
重力の作用によって、固体粒子が徐々に沈降するので、固体粒子に富む流れが、攪拌室21から連通口41を通過して、攪拌室22に導入される。攪拌室22においては、攪拌室21と同様に、攪拌室22に設けられたパドル翼5及びバッフル7による攪拌作用下に、液体入口92から導入された液体との効率的な固液接触処理を受ける。
更に同様な固液接触処理は、攪拌室23〜25においても繰り返され、このような効率的な固液接触処理を繰り返すことにより、塔型固液向流接触装置の全体として高い固液接触効率が達成される。
本発明の塔型固液向流接触装置は、上述のように固体と液体の密度差を利用しているので、攪拌槽(室)内における固体と液体の密度に差があることが必要である。その意味において、固液密度比、すなわち、[固体の密度]/[液体の密度]は、1.03〜20.0、好ましくは1.05〜10.0、更に好ましくは1.07〜5.0、である。固液密度比が1.03より小さい場合、固液の分離は不良となり、また固液密度比が20.0を越える場合、固液の接触効率が低下する。
塔本体部2で固液接触を受けた固体(スラリー)は、次いで、所望により、塔底部3においても、攪拌翼81の回転によって、液体入口92より導入された液体と接触して、最終的に、処理物出口93から固体(スラリー)として排出される。
他方、液体入口92から導入された液体は、固体粒子入口91から導入された固体(スラリー)との間で、塔底部3での穏やかな固液接触、塔本体部2での攪拌を伴う固液接触、及び塔頂部1での穏やかな固液接触を受けた後、塔頂部1の液体出口94から排出される。
なお、塔本体部2の全部または一部分をアクリル樹脂など透明な材料で形成することにより、各攪拌室21〜25における、液体の流れや固体粒子の流れを、その外側から観察して確認できるようにしてもよい。
図1の塔型固液向流接触装置は、固体粒子入口91から固体(スラリー)が導入され、液体入口92から液体が導入されて装置内で固液接触が行われる任意の単位操作に適用可能であり、その具体例には、洗浄、精製、抽出、含浸、反応、溶解が含まれる。
本発明の塔型固液向流接触装置の好ましい利用例として、PASスラリーから分離回収したPAS粒子の洗浄またはその後の精製のためのPAS粒子の洗浄を行う洗浄装置としての使用がある。
例えば、特開昭61−255933号公報には、重合工程で得られたPAS粒子を含む重合体スラリーの処理方法が開示されている。この処理方法では(1)PAS粒子、副生した結晶及び溶解塩化アルカリ並びにアリーレンスルフィドオリゴマーを含み、液成分が主としてN−メチルピロリドンである重合スラリーを篩別によってPAS粒子と結晶塩化アルカリ含有スラリーとに分離する工程、(2)該結晶塩化アルカリ含有スラリーを固液分離に付して、結晶塩化アルカリを得るとともに、液成分を蒸留してN−メチルピロリドンを回収する工程、(3)PAS粒子をアセトン等の有機溶媒及び水で洗浄する工程、及び(4)有機溶剤洗浄液から溶媒を蒸留回収する工程が記載されているが、本発明の塔型固液向流接触装置は、上記(3)の工程の連続洗浄装置としても好適に利用できる。
したがって、本発明の塔型固液向流接触装置は、PASの製造装置として使用することができる。
以下に実施例及び比較例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、この実施例に限定されるものではない。
[実施例(改良翼)]
図1及び図2に示す構成の塔型固液向流接触装置を用いて、ポリフェニレンスルフィド(PPS)粒子を含有する水性スラリー(PPSスラリー)の洗浄処理を行った。
実施例及び比較例で使用するPPSスラリーは、重合反応後のPPSポリマーを含む反応液から、PPS粒子を分離し、次いで、アセトンで洗浄を行って回収したPPS粒子を水性媒体により再スラリー化して調製したものである。
該塔型固液向流接触装置は、全高1325mmであり、内径700mmの塔頂部1、内径310mmのアクリル樹脂板製で内部が透視可能な塔本体部2、及び塔底部3とからなる。
塔本体部2は、5つの攪拌室21〜25に区分されている。各攪拌室は、内径D=310mm、高さH=116.3mmである(H/D=0.375)。各攪拌室の間に、内径140mmの連通口41を有する環状仕切板4を設けた。各攪拌室の内壁の90°間隔の4個所には、横幅15.5mm、高さ39mmのバッフル7の計4枚を環状仕切板4に、高さ方向に延在するように固着した。各攪拌室の環状仕切板の連通口を貫通して、外径20mmの攪拌軸8が設けられ、塔頂部の上面に置いたモーターにより回転させられる。
各攪拌室には、パドル翼として、攪拌翼径(2枚のパドル翼の長さと攪拌軸の外径の合計として)232.5mm、翼幅15.5mmの寸法の4枚の平パドル翼5を、互いに90°の間隔でそれぞれ環状仕切板4の上方25mm離れた位置から、25mm〜41mmに亘る高さで、攪拌軸8に固着させて設けた。各平パドル翼5の上面に接するように、外径93mm、厚さ2mmのSUS340製の円形の円盤6を、図示しない取り付け治具を介して攪拌軸8に固着した。
塔頂部1には、下方に、固体粒子入口91が、上方に、液体出口94が設けられている。塔頂部1の下部は、塔本体部の上部に接続するようにテーパー状に径が漸減している。塔頂部1には、攪拌翼径232.5mmのパドル翼(番号なし)が攪拌軸8に固着されているが、先に述べたとおり、塔頂部1には攪拌翼を備えなくても差し支えない。
塔底部3には、液体入口92と処理物出口93が設けられている。処理物出口93は、最底部に設けられ、塔底部3の下方部は、該処理物出口93に向けてテーパー状に径が漸減している。
したがって、この塔型向流接触装置は、塔本体部の5つの攪拌室と塔底部との計6段の向流接触段数を備える装置である。
上記の塔型向流接触装置を用いて、攪拌軸8を攪拌回転数15rpmで回転させたところ、攪拌動力は、0.7W/mであった。この攪拌状態で上記のとおり、固体粒子入口91からPPSスラリーを550kg/h、液体入口92からイオン交換水を600kg/hの割合で供給した。
PPSスラリーの組成は、平均粒径520μmのPPS粒子(乾燥基準)20質量%、イオン交換水64質量%及びアセトン16質量%であった。
各攪拌室に設けた改良翼、すなわち、円盤6が取り付けられた平パドル翼5、及び、4枚のバッフル7の作用により、各攪拌室内においてPPSスラリーと水とが攪拌されながら混合し、スラリー中のPPS粒子と水とが接触して、洗浄処理が進行しつつ、水よりも密度が大きいPPS粒子(密度1.35)が緩やかに沈降し、攪拌室を順次通過していった。液体出口94から、排液を650kg/hで排出し、処理物出口93から洗浄済スラリーを、500kg/hで排出した。排液中には、PPS粒子はみられなかった。したがって、洗浄液とスラリー中のPPS粒子の比で定まる洗浄浴比は1.91であった。また、洗浄済スラリー液相中のアセトン濃度(出口アセトン濃度)は3.36質量%であり、洗浄効率は30%であった。
また、上記装置において、攪拌回転数を、それぞれ25rpm及び34rpmに変更して、攪拌動力及び洗浄効率を測定した。なお、洗浄効率εは、次の式
=C*(1−ε)(n−1)
から、算出した。
(式中、Cは、装置入口におけるスラリー中の目的物の濃度、Cは、装置出口におけるスラリー中の目的物の濃度、nは、攪拌室の段数である。本実施例及び比較例においては、目的物はアセトンである。)
改良翼を用いた実施例の結果を表1に示す。
[比較例(従来翼)]
図1及び図2の塔型向流接触装置に代えて、図3及び図4に示す塔型向流接触装置を用いて、実施例と同様に洗浄処理を行った。図3及び図4の装置は、各攪拌室内に設けた攪拌翼として、従来翼、すなわち、円盤6が設けられていない平パドル翼5を備えるものとしたことを除いて、図1の装置と同じである。また、攪拌回転数は、実施例とほぼ同じ攪拌動力を得るために、22rpm、30rpm及び40rpmとして、それぞれ攪拌動力及び洗浄効率を測定した。
従来翼を用いた比較例の結果を表1に示す。
Figure 0005659219
本発明の改良翼(円盤を取り付けた平パドル翼)を備える塔型固液向流接触装置を用いた実施例と、従来翼(円盤を有しない平パドル翼)を備える塔型固液向流接触装置を用いた比較例を対比すると、同程度の攪拌動力を得るのに、緩やかな攪拌軸の回転数で実現することができることが分かる。また、攪拌動力が1.5W/mを下回る小さな攪拌動力の範囲(実施例では、攪拌動力が0.7W/m、比較例では、攪拌動力が1.3W/mの場合)では、実施例の改良翼では、より小さな攪拌動力で、より高い洗浄効率を得ることができた。改良翼を用いた実施例においては、攪拌軸付近にあるPPS粒子が、ショートパスとして排出されることが極めて少なく、各攪拌室内に相対的に長時間滞留することによって、攪拌室内におけるスラリー中のPPS粒子と洗浄液との接触が十分行われる結果、洗浄効率が向上しているものと推察される。これに対し、従来翼を用いた比較例の洗浄処理においては、攪拌軸付近にあるPPS粒子が、洗浄液との十分な接触が行われないままに沈降することによって、ある攪拌室から下の攪拌室に移行することを繰り返して、塔型固液向流接触装置から排出され、洗浄処理が不十分なショートパスによるPPS粒子が発生した。
本発明の塔型固液向流接触装置は、固体粒子のショートパスの発生、滞留、及び逆流が抑制され、しかも小さな攪拌動力で、高い処理効率を実現することができるので、固体粒子の流れと液体流れとを効率的に連続的に向流接触させることができるため、固体粒子の洗浄、精製、抽出、含浸、化学反応、溶解など主として化学工業における単位操作に使用することができる。
1 塔頂部
2 塔本体部
21〜25 攪拌室
3 塔底部
4 環状仕切板
41 連通口
5 平パドル翼
6 円盤
7 バッフル
8 攪拌軸
81 平パドル翼
91 固体粒子入口
92 液体入口
93 処理物出口
94 液体出口
S ショートパス

Claims (14)

  1. 塔頂部、塔本体部及び塔底部を有する固体粒子と液体とを向流接触させる塔型固液向流接触装置であって、
    (i)該塔本体部に、中央に連通口を有する各環状仕切板により互いに区画されて垂直方向に連設された複数個の攪拌室を備え、
    各攪拌室内の下半分の領域内に、
    各環状仕切板の連通口を貫通する共通の回転軸に固定されたパドル翼であって、
    以下の式(1)及び(2)
    式(1): (パドル翼の翼径)/(攪拌室の径)≧0.65
    式(2): (パドル翼の翼幅)/(攪拌室の径)≦0.10
    を満足する該パドル翼が配置され、かつ、各攪拌室内に、
    塔本体部の内壁面に沿って垂直方向に延びる少なくとも1つのバッフルが配置された構造を有し、かつ、
    該パドル翼の下方に位置する連通口の少なくとも一部を覆う大きさの円盤が、該パドル翼の上に隣接し該回転軸の外周と円盤との間に空隙がないように、該回転軸または該パドル翼に取り付けられていることを特徴とする塔型固液向流接触装置であり、かつ、
    (ii)該円盤は、円形または楕円形であり、かつ、該円盤が円形である場合は、その直径が、該回転軸の直径よりも大きく、かつ、各環状仕切板の連通口の直径に対して0.3〜1.2倍の範囲内の比率を有するものであり、または、該円盤が楕円形である場合は、円形である場合に準じた水平方向の断面積比となるように、長径と短径が選択されるものである塔型固液向流接触装置
  2. (a)該塔頂部に、固体粒子または固体粒子を含有するスラリーを供給するための固体粒子入口;
    (b)該塔頂部の該固体粒子入口よりも上方に、液体を排出するための液体出口;
    (c)該塔底部に、該固体粒子との接触用液体を供給するための液体入口;
    (d)該塔底部の該液体入口よりも下方に、該固体粒子を該接触用液体と接触処理した後の処理物を取り出すための処理物出口;
    が配置された構造を有する請求項1記載の塔型固液向流接触装置。
  3. 該パドル翼が、平パドル翼である請求項1記載の塔型固液向流接触装置。
  4. 該各攪拌室の水平方向の断面積に対する各環状仕切板の連通口の水平方向の面積の比率が4〜25%の範囲内である請求項1記載の塔型固液向流接触装置。
  5. 該連通口が、円形である請求項1記載の塔型固液向流接触装置。
  6. 各攪拌室の高さHと内径Dとの比H/Dが、0.2〜3.0の範囲内である請求項1の塔型固液向流接触装置。
  7. 固体粒子がポリアリーレンスルフィド粒子である請求項1記載の塔型固液向流接触装置。
  8. 請求項1記載の塔型固液向流接触装置を備える固体粒子の洗浄装置。
  9. 請求項1記載の塔型固液向流接触装置を備えるポリアリーレンスルフィドの製造装置。
  10. 請求項1記載の塔型固液向流接触装置を用いる固体粒子の固液向流接触方法。
  11. 請求項記載の洗浄装置を用いる固体粒子の洗浄方法。
  12. 請求項1記載の塔型固液向流接触装置を用いるポリアリーレンスルフィド粒子の固液向流接触方法。
  13. 請求項1記載の塔型固液向流接触装置を用いるポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  14. 請求項記載の洗浄装置を用いるポリアリーレンスルフィド粒子の洗浄方法。
JP2012503083A 2010-03-01 2011-02-23 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法 Active JP5659219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012503083A JP5659219B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-23 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044358 2010-03-01
JP2010044358 2010-03-01
JP2012503083A JP5659219B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-23 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法
PCT/JP2011/053994 WO2011108420A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-23 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108420A1 JPWO2011108420A1 (ja) 2013-06-27
JP5659219B2 true JP5659219B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=44542074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012503083A Active JP5659219B2 (ja) 2010-03-01 2011-02-23 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9339778B2 (ja)
EP (1) EP2543432A1 (ja)
JP (1) JP5659219B2 (ja)
KR (1) KR101359260B1 (ja)
CN (1) CN102781568B (ja)
WO (1) WO2011108420A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103038261B (zh) * 2010-07-30 2015-05-06 道达尔研究技术弗吕公司 催化剂淤浆制备系统的用途
JP5832279B2 (ja) * 2011-12-26 2015-12-16 株式会社ジェイテクト 分散装置
CN103170472B (zh) * 2013-03-01 2016-03-09 葛洲坝集团第五工程有限公司 一种洗石装置及方法
US20140318230A1 (en) * 2013-04-26 2014-10-30 Pall Corporation Stirrer cell module and method of using
WO2015047719A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide crystallization
US9562139B2 (en) 2013-09-25 2017-02-07 Ticona Llc Process for forming low halogen content polyarylene sulfides
US9403948B2 (en) 2013-09-25 2016-08-02 Ticona Llc Salt byproduct separation during formation of polyarylene sulfide
US9617387B2 (en) 2013-09-25 2017-04-11 Ticona Llc Scrubbing process for polyarylene sulfide formation
US9587074B2 (en) 2013-09-25 2017-03-07 Ticona Llc Multi-stage process for forming polyarylene sulfides
WO2015047717A1 (en) 2013-09-25 2015-04-02 Ticona Llc Method and system for separation of a polymer from multiple compounds
CA2956460A1 (en) * 2014-07-31 2016-02-04 Dow Global Technologies Llc In-line dynamic mixing apparatus for flocculating and dewatering oil sands fine tailings
US20160121276A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-05 Quantum Technologies, Inc. Dynamic mixing assembly with improved baffle design
US9512560B2 (en) * 2014-10-31 2016-12-06 Quantum Technologies, Inc. Short oxygen delignification method
WO2016133740A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
JP6803844B2 (ja) 2015-02-19 2020-12-23 ティコナ・エルエルシー 低粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
WO2016133739A1 (en) 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method for forming a high molecular weight polyarylene sulfide
JP6783242B2 (ja) 2015-03-25 2020-11-11 ティコナ・エルエルシー 高溶融粘度のポリアリーレンスルフィドを形成する方法
EP3357580B2 (de) 2017-02-03 2022-11-02 NETZSCH-Feinmahltechnik GmbH Rührwerkskugelmühle mit keramikauskleidung
CN107352561A (zh) * 2017-07-05 2017-11-17 青海盐湖工业股份有限公司 一种双级逆流粗钾再浆洗涤装置
CN108219135B (zh) * 2017-12-25 2021-05-04 浙江新和成特种材料有限公司 一种聚苯硫醚树脂的连续洗涤装置
EP3659702B1 (en) * 2018-11-29 2024-02-21 Borealis AG Process for providing a homogenous slurry containing particles
US11407861B2 (en) 2019-06-28 2022-08-09 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
CN111004392B (zh) * 2019-10-15 2021-07-20 浙江新和成特种材料有限公司 一种聚苯硫醚浆料连续洗涤工艺
CN111036149B (zh) * 2019-12-02 2023-06-23 河南金鹏化工有限公司 一种硫双威水洗连续化生产工艺及装置
WO2021126543A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Ticona Llc Method for forming a polyarylene sulfide
CN111494985A (zh) * 2020-05-25 2020-08-07 张掖征峰科技有限公司 多级连续逆流洗涤浸出设备和方法
CN111871620B (zh) * 2020-06-22 2021-07-23 中国矿业大学 一种适于宽粒级浮选的选前高效调浆方法
CN112275196B (zh) * 2020-09-24 2023-01-13 雅昌文化(集团)有限公司 一种洁版液生产装置
CN112588653A (zh) * 2020-12-01 2021-04-02 郑州大学第一附属医院 一种医疗器械清洗消毒装置及其使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941029B1 (ja) * 1970-05-28 1974-11-06
JP2008513186A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 株式会社クレハ 固液接触装置および方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53131279A (en) 1977-04-21 1978-11-15 Takuo Harada Multiistage extraction apparatus
JPS5412265A (en) * 1977-06-28 1979-01-29 Nec Corp Production of semiconductor elements
JPS61255933A (ja) 1985-05-08 1986-11-13 Kureha Chem Ind Co Ltd 重合体スラリ−の処理法
US4750994A (en) * 1987-09-15 1988-06-14 Hydrochem Developments Ltd. Flotation apparatus
EP1669343B1 (en) 2003-10-02 2009-01-14 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing high purity terephthalic acid
EP1669140B1 (en) 2003-10-03 2010-11-03 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method of washing solid grain

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941029B1 (ja) * 1970-05-28 1974-11-06
JP2008513186A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 株式会社クレハ 固液接触装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2543432A1 (en) 2013-01-09
WO2011108420A1 (ja) 2011-09-09
US20120322972A1 (en) 2012-12-20
CN102781568A (zh) 2012-11-14
KR101359260B1 (ko) 2014-02-05
CN102781568B (zh) 2014-08-13
KR20120138788A (ko) 2012-12-26
US9339778B2 (en) 2016-05-17
JPWO2011108420A1 (ja) 2013-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5659219B2 (ja) 塔型固液向流接触装置、固体粒子の洗浄装置、及び、方法
JP5832427B2 (ja) 縦型固液向流接触方法、固体粒子の洗浄方法、ポリアリーレンスルフィドの製造方法、及び、装置
US8596858B2 (en) Apparatus for solid-liquid contact
JP2012158614A (ja) 高純度テレフタル酸の製造方法
US2400598A (en) Liquid treatment
KR101145010B1 (ko) 고체 입자의 세정 방법
CN108219135B (zh) 一种聚苯硫醚树脂的连续洗涤装置
RU2386588C2 (ru) Декомпозер для разложения алюминатных растворов
CN101745292B (zh) 用于乙烯酮连续吸收的多级开式涡轮转盘搅拌塔及其应用
RU169132U1 (ru) Декомпозер для разложения алюминатных растворов
ES2615125T3 (es) Método de sustitución de medio de dispersión
KR102593219B1 (ko) 고순도 테레프탈산의 제조방법
JP5173474B2 (ja) テレフタル酸の製造方法
CN110787505B (zh) 一种高效的利用青稞皮提炼二氧化硅的装置
KR101103552B1 (ko) 교반기
CN220479089U (zh) 一种矿用浮选机
JP3774912B2 (ja) 分散媒置換方法及びその装置
JP2003326145A (ja) 攪拌翼及びそれを用いたセルロース粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250