JP5659100B2 - 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法 - Google Patents

調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5659100B2
JP5659100B2 JP2011158905A JP2011158905A JP5659100B2 JP 5659100 B2 JP5659100 B2 JP 5659100B2 JP 2011158905 A JP2011158905 A JP 2011158905A JP 2011158905 A JP2011158905 A JP 2011158905A JP 5659100 B2 JP5659100 B2 JP 5659100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
groove
coated optical
coated
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011158905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013025025A (ja
Inventor
東 裕司
裕司 東
一貴 納戸
一貴 納戸
奈月 本田
奈月 本田
田中 郁昭
郁昭 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2011158905A priority Critical patent/JP5659100B2/ja
Publication of JP2013025025A publication Critical patent/JP2013025025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5659100B2 publication Critical patent/JP5659100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、光信号を入出力するために側方から付き当てるプローブ光ファイバの光軸を最適な位置に調整する調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法に関する。
電気伝導によるメタルケーブル伝送系では、伝導体であるメタル部に他のメタル線を接触させることで導通させ、信号の分波や合波ができ、試験や通話等の保守運用業務に適用することができる。通常、メタルケーブルには絶縁材料による被覆が施されてされているが、導通させる際にこの被覆の一部を除去し、導通を図った後に絶縁テープ等で保護することで、他のメタルケーブルとの接触や地絡を防ぐ等の手法が容易に施工することができる。このように、メタルケーブルは優れた柔軟性や保守運用性、施工性を有している。
一方、光伝導による光ファイバ伝送系では、光ファイバのコアを伝搬する光を別の光ファイバに分波したり、他の光ファイバからの光を合波したりすることは非常に困難であることから、メタルケーブルに比べて保守運用性に劣るため、補完するためのいくつかの手法が採られている。以下に従来の手法や技術を述べる。
1つ目は、予め、光ファイバ線路に光合分波カップラを挿入しておく例がある(非特許文献1参照)。光合分波カップラは例えば2入力2出力のファイバ溶融型カップラ等があり、一方の入力光を2出力に分波する、もしくは2入力の光を1出力もしくは2出力に合波することができる。
しかしながら、光合分波カップラが挿入されていない光ファイバ通信路に適用する場合には、一端、光ファイバ通信路を切断して光合分波カップラを挿入する必要があり、その際通信が途切れることになる。
2つ目は、光ファイバ心線対照器(非特許文献2参照)や光ファイバ回線使用状況判別装置(特許文献1参照)の例がある。光ファイバ通信路の一端から試験光を入射し、光ファイバ通信路途中の光ファイバを曲げ、曲げ部から漏洩する光を、光電変換半導体素子で受光し電気変換を行なって、試験光の有無やその状態を識別するものであり、光ファイバ通信路の保守運用業務に非常に有効な技術のひとつとして活用されている。
しかしながら、ここで用いられている技術は光ファイバ中を伝搬する光の分波のみである。また、その場で電気信号に変換することが可能な目的に用いる装置であるため、光ファイバのコア面積に比べて受光面積の大きな光電変換半導体素子で漏洩光を受光することができ、精密な光学的な位置調整を行なうことなく高効率な結合系を構成することが可能である。
3つ目は、光ファイバ曲げ部と外部の光ファイバを光電変換することなく光学的に結合し信号光や試験光を入出力する例がある(特許文献2参照)。この例の手法では、光ファイバ曲げ部から漏洩する光を光ファイバプローブに結合すると共に、光ファイバプローブから放出された光を光ファイバ曲げ部から光ファイバのコアに入射・結合する。双方向伝送の光ファイバ伝送路の一時的もしくは永続的な迂回を実現できる手法として期待できる技術である。
しかしながら、光ファイバのコアの直径は10μm前後であり、光ファイバプローブへの結合領域や光ファイバプローブからの放出領域が狭いことから、レンズ等の光学素子を用いた受光面の拡大と集光が有効であるが、高い結合光学系を構成するためには0.1μmオーダの光軸調整が必要であり、顕微鏡などの拡大観察手段が必要となる。
更に、光ファイバの曲げ形状や光ファイバ被覆状況の個体毎のばらつきにより、光ファイバプローブへの結合光学系として最適な位置が定まらない。このことから、都度毎に光軸調整を必要とするので、精密な光学微動機能を有する装置が必要である。
特開2009-25052号公報 特開2009-25210号公報
Nobuo Tomita, Hidetoshi Takasugi, Naoyuki Atobe, Ikuo Nakamura, Fumio Takaesu, Seiji Takashima, "Design and Performance of a Novel Automatic Fiber Line Testing System With OTDR for Optical Subscriber Loops," J. Lightwave Technol., vol.12, no.5, pp.717-726, 1994. 山下、羽田野、小山田、徳田「曲げ法を用いた光心線対照器の結合効率」信学論、vol.J66-B, no.11, 1983.
以上述べたように、高い結合光学系を構成するためには0.1μmオーダの光軸調整が必要であり、顕微鏡などの拡大観察手段が必要となる。
更に、光ファイバの曲げ形状や光ファイバ被覆状況の個体毎のばらつきにより、光ファイバプローブへの結合光学系として最適な位置が定まらず、都度毎に光軸調整を必要とするので、精密な光学微動機能を有する装置が必要である。
本発明は、上記の課題を鑑みてなされたもので、簡易な構成の面上で、被入力光ファイバの曲げ方向を調整するだけの簡便な方法により、プローブ光ファイバの先端との位置関係を保持した状態で調整作業が可能となる調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法を提供することを目的とする。
本発明に係る調軸機能付き側方光入出力装置は、以下のような態様の構成とする。
(1)上面に第1のV溝が形成され、当該第1のV溝に被覆付き光ファイバが収納される被入出力光ファイバ固定領域、前記被入出力光ファイバ固定領域の上面と同一面に前記第1のV溝と同一直線上に第2のV溝が形成され、当該第2のV溝に先端が素線部とされたプローブ光ファイバが収納されるプローブ光ファイバ固定領域、及び、前記被入出力光ファイバ固定領域と前記プローブ光ファイバ固定領域との間に配置され、前記被入出力光ファイバ固定領域から緩やかに角が取られて傾斜する平面が一定の曲率で連続的に繋がる調軸領域が一体形成される基盤ブロックと、前記第1のV溝に前記被覆付き光ファイバを収納した状態で前記調整領域の傾斜面に前記被覆付き光ファイバを這わせた状態で任意の角度で固定するための固定手段と、前記固定手段による光ファイバの固定角度を検出するための角度検出手段とを具備する態様とする。
(2)(1)の構成において、前記被覆付き光ファイバと前記プローブ光ファイバを、前記基盤ブロック上で固定する押さえ部とを備える態様とする。
(3)(1)の構成において、前記被入出力光ファイバ固定領域の前記V溝に固定した前記被覆付き光ファイバの光軸と、前記プローブ光ファイバ固定領域の前記V溝に固定した前記プローブ光ファイバの素線部の光軸を、前記調軸領域の面上において前記被覆付き光ファイバの角度を変えることにより調整する態様とする。
(4)(1)の構成において、前記被入力光ファイバ固定領域の前記V溝に前記被入力光ファイバを固定し、連続する前記調軸領域面上で被入力光ファイバを開放配置し、前記V溝の延長軸上に前記プローブ光ファイバを固定し、前記プローブ光ファイバの素線部先端を曲げ部に近接し配置する態様とする。
(5)(1)の構成において、前記被入力光ファイバ固定領域の前記V溝に固定する前記被入力光ファイバの中心軸を回転の中心として前記調軸領域の平面上で前記被入力光ファイバの曲げ方向を変化させて光ファイバの断面を扁平させ、前記V溝端部における前記被入力光ファイバの中心軸を微小に変化させることで調軸する態様とする。
本発明に係る調軸機能付き側方光入出力装置の調整方法は、以下のような態様の構成とする。
(6)上面に第1のV溝が形成され、当該第1のV溝に被覆付き光ファイバが収納される被入出力光ファイバ固定領域、前記被入出力光ファイバ固定領域の上面と同一面に前記第1のV溝と同一直線上に第2のV溝が形成され、当該第2のV溝に先端が素線部とされたプローブ光ファイバが収納されるプローブ光ファイバ固定領域、及び、前記被入出力光ファイバ固定領域と前記プローブ光ファイバ固定領域との間に配置され、前記被入出力光ファイバ固定領域から緩やかに角が取られて傾斜する平面が一定の曲率で連続的に繋がる調軸領域が一体形成される基盤ブロックを用いて、前記第1のV溝に前記被覆付き光ファイバを収納した状態で前記調整領域の傾斜面に前記被覆付き光ファイバを這わせた状態で任意の角度で固定し、前記固定手段による光ファイバの固定角度を検出し、前記被入出力光ファイバ固定領域の前記V溝に固定した前記被覆付き光ファイバの光軸と、前記プローブ光ファイバ固定領域の前記V溝に固定した前記プローブ光ファイバの素線部の光軸を、前記調軸領域の面上において前記被覆付き光ファイバの角度を変えることにより調整する態様とする。
(7)(6)の構成において、前記被入力光ファイバ固定領域の前記V溝に前記被入力光ファイバを固定し、連続する前記調軸領域面上で被入力光ファイバを開放配置し、前記V溝の延長軸上に前記プローブ光ファイバを固定し、前記プローブ光ファイバの素線部先端を曲げ部に近接し配置する態様とする。
(8)(6)の構成において、前記被入力光ファイバ固定領域の前記V溝に固定する前記被入力光ファイバの中心軸を回転の中心として前記調軸領域の平面上で前記被入力光ファイバの曲げ方向を変化させて光ファイバの断面を扁平させ、前記V溝端部における前記被入力光ファイバの中心軸を微小に変化させることで調軸する態様とする。
以上のように、本発明により、光ファイバを切断することなく、短時間でかつ高効率に、光信号を取り出したり、入力したりすることができる。特に、従来は0.1μmレベルの3次元方向の精密で複雑な位置調整が可能なマイクロマシン機能や視認するための拡大手段を具備した装置を実装する必要があるのに対し、本発明は1軸(z軸)のみの調軸に簡素化できることと、その0.1μmレベルの調軸精度を光ファイバの固定角度の調整で簡易化できことから、ツールの低廉化や作業時間短縮が期待できる。
更に、光ファイバ曲げ部とプローブ光ファイバを高効率な入出力結合系を簡易に構成することが可能となり、光ファイバを切断することなく通信線路の二重化を実現することができ、光ファイバを切断することなく心線対照光を挿入することができるなど、高い保守運用性を有する光ファイバネットワークを実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る調軸機能付き側方光入出力装置の構成を示す図。 (a)は図1に示す被入出力光ファイバ固定領域(A区間)の断面図、(b)は図1に示す調軸領域(B区間)の断面図、(c)は図1に示すプローブ光ファイバ固定領域(C区間)の断面図。 同一V溝上の異径心線の軸ズレ距離を示す断面図。 同一V溝上の異径心線の軸ズレ距離を示す側面図。 角度を有する被覆付き光ファイバ曲げ部のコア軸ズレ(断面図)を示す図。 プローブ光ファイバ先端位置と結合効率の相関を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る調軸機能付き側方光入出力装置の構成を示す図。 図7に示す被入出力光ファイバ固定領域(A区間)の断面図、(b)は図3に示す調軸領域(B区間)の断面図、(c)は図3に示すプローブ光ファイバ固定領域(C区間)の断面図。 角度目盛までの距離dと角度目盛間隔wを示す図。 被覆押さえ部の圧縮による被覆の偏平による軸ズレ距離(断面図)を示す図。 被覆押さえ部圧縮偏平による軸ズレ距離の変化特性を示す図。 角度βと角度目盛wの相関(屈曲部から固定部までのファイバ長d依存性)を示す図。
添付の図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。以下に説明する実施の形態は本発明の構成の例であり、本発明は、以下の実施の形態に制限されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る調軸機能付き側方光入出力装置の構成を示す図、図2(a)は図1に示す被入出力光ファイバ固定領域(A区間)の断面図、図2(b)は図1に示す調軸領域(B区間)の断面図、図2(c)は図1に示すプローブ光ファイバ固定領域(C区間)の断面図である。
図1及び図2において、基盤ブロック2は被入出力光ファイバFの固定領域(A区間)、調軸領域(B区間)、プローブ光ファイバFの固定領域(C区間)から構成されている。
上記基盤ブロック2のA区間上面には被覆付光ファイバFを収納することができるV溝1Aが形成されている。A区間とB区間の上部表面の境界領域は、曲げ半径Rの曲率で緩やかに角が取られて、B区間上部の傾斜に連続的に繋がっており、V溝1Aに収納された被覆付光ファイバFが半径Rの形状で曲げられ、B区間上部に沿うように導かれる。B区間斜面には、導かれた被覆付光ファイバFを、V溝端部を中心軸として任意の角度に固定できるファイバ固定部5と、その角度の目安となる角度目盛4が設けられている。C区間上面には、先端が素線部6に施されたプローブ光ファイバFを収納することができるV溝1Cが形成されている。
図3は、同一直線上に配列されたA区間上部のV溝1A及びC区間上部のV溝1Cに、それぞれ被覆付光ファイバF及びプローブ光ファイバFの被覆のない素線部6が収容された位置関係を説明するための断面図である。
被覆付光ファイバFの半径をr、プローブ光ファイバFの素線部6の半径をr、被覆付光ファイバFの中心(コア中心に相当)とV溝1Aの底部までの距離をh、プローブ光ファイバFの素線部6の中心(コア中心に相当)とV溝1Cの底部までの距離をh、V溝1A,1Cの拡がり角をθとする。幾何学的にこれらの関係は、
Figure 0005659100
で表すことができる。
図4は、同一直線上に配列されたA区間上部のV溝1A及びC区間上部のV溝1Cに、それぞれ被覆付光ファイバF及びプローブ光ファイバFの被覆のない素線部6が収容された位置関係を説明するための側面図である。被覆付光ファイバFは半径Rの曲率で曲げられており、プローブ光ファイバFは図4に示すように被覆付光ファイバFの曲げ部に突き当てられている。図4からわかるように、被覆付光ファイバFの中心に位置するコアは、曲げ形状に沿ってその中心に存在し、プローブ光ファイバFの中心に位置するコアの延長線上と理想的には交わることになる。
しかしながら、被覆付光ファイバFの被覆は一般的にUV硬化樹脂などの材料で構成されているため、その半径rの精度はrに比べて個体差も大きく、上部からの押さえ圧力によっても変化するため、必ずしも交わるとは限らない。
図5は、曲げられた被覆付光ファイバFの漏れ光をプローブ光ファイバFで受光する際の、プローブ光ファイバ先端位置の結合効率の相関を示す図である。これより、被覆付光ファイバFの曲げられた平面(XY軸平面)の法線方向(Z軸方向)の軸ズレによる結合効率の変化が大きいことがわかる。これは、図4で示す系では、被覆付光ファイバFとプローブ光ファイバFは、それぞれ同一直線上に配置されたV溝1A,1C上に収容されていることから、被覆付光ファイバFの曲げられた平面(図5のXY平面に相当)と、プローブ光ファイバ先端の軸は、同一平面上にあるか、もしくは平行状態にあるとみなせる。平行状態にある場合は、図5におけるZ軸の軸ズレを調整することで、被覆付光ファイバの曲げられた平面とプローブ光ファイバ先端の軸は同一平面上に配置されることになる。
図6は、角度を有する被覆付き光ファイバFの曲げ部のコア軸ズレを示す図である。B区間上部の被覆付光ファイバFの固定角度βを調整することでその軸ズレを調整することができる。被覆付光ファイバFの中心はそのコア位置に相当することから、プローブ光ファイバFの中心(コア中心)との軸ズレ距離は図のようにwで示される。このように、V溝個所(に配置された被覆付光ファイバの中心)を軸として曲げ方向(固定角度β)を変化させることで、曲げられた平面(図5のXY平面に相当)は変化するが、プローブ光ファイバFの先端の軸との平行関係は崩れない。したがって、固定角度βを調整することで、wがゼロになる個所、すなわち、被覆付光ファイバFの曲げられた平面とプローブ光ファイバFの先端の軸は同一平面上に配置となる個所が必ず存在する。この時のwは幾何学的に導出され、
Figure 0005659100
となる。
このように、固定角度βを調整することにより、軸ズレ距離wを最小化することで、被覆付光ファイバFの曲げられた平面とプローブ光ファイバFの先端の軸は同一平面上に配置することで、結合効率の向上が期待できる。
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る調軸機能付き側方光入出力装置の構成を示す図、図8(a)は図7に示す被入出力光ファイバ固定領域(A区間)の断面図、図8(b)は図7に示す調軸領域(B区間)の断面図、図8(c)は図7に示すプローブ光ファイバ固定領域(C区間)の断面図である。尚、図7及び図8において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは異なる部分を中心に説明する。
図7及び図8に示す実施形態では、図1及び図2に示した第1の実施形態の構成に押さえ部3を付加した構成となっている。
A区間に収納された被覆付光ファイバF及びC区間に収納されたプローブ光ファイバFを固定するため、上部から押さえ部3で固定することができる。この押さえ部3は一体であっても区間部位ごとに個別であっても良い。これにより、被覆付光ファイバF及びプローブ光ファイバFを把持固定することができ、結合効率の安定化を図ることが可能となる。
上記構成において、図9にB区間における角度目盛までの距離dと角度目盛間隔wとの関係を示す。すなわち、B区間では、固定角度βを調整するための角度目盛4が斜面に印字している。固定角度βを微調整するには単位角度に相当する角度目盛間隔をできるだけ大きくとることが有効である。具体的には、図9に示すようにV溝1Aに収納された被覆付光ファイバFの中心部の軸中心から目盛印字個所までの距離dをできるだけ大きくとることで、固定角度βの時の角度目盛wを大きくとることができ、調整精度が向上する。
本実施形態の大きさや扱う被覆付光ファイバの長さを基準に、dの長さを決定することになる。このような構成を採ることで、0.1μmレベルの微小な光軸合わせを、顕微鏡などの拡大手段を用いないで固定角度の調整のみで実現することができ、簡素なツールとして構成できる。
また、B区間斜面の被覆付光ファイバFの固定方法は、面状のマグネット等を用いて、基盤ブロック2に仮止めし、固定角度βを微調整する手段が有効である。
図10は、押さえ部3の圧縮により被覆付光ファイバFの被覆の偏平が生じた際の軸ズレ距離を示す図である。
被覆付光ファイバFを固定するため被覆部を押さえ部3により圧縮すると、被覆は偏平し、その中心部の位置が変わる。押さえ部3の下部の被覆と接触する面の位置とV溝底部の距離を、押さえ圧縮前がk、押さえ圧縮後をkとすると、偏平した被覆付光ファイバFの中心とV溝底部の距離hとプローブ光ファイバFの中心とV溝底部の距離h、及び軸ズレ距離wは、以下の式で幾何学的に概ね表すことができる。
Figure 0005659100
図11は、被覆押さえ部3の圧縮による被覆付光ファイバFの被覆の偏平による軸ズレ距離wの変化特性を示す図である。V溝拡がり角度θ=40deg、被覆付光ファイバの半径r=125μm、プローブ光ファイバFの素線部(クラッド)6の半径r=62.5μmとしている。ここで圧縮率の大きさについては、次式で表す値とした。
Figure 0005659100
図11は、押さえなし、約20%圧縮、約35%圧縮の計算結果をプロットしている。このように、圧縮率が大きくなる程、軸ズレ距離wは小さくなる。
図12は、角度βと角度目盛間隔wの相関(屈曲部から固定部までのファイバ長d依存性)を示す図である。V溝に収納された被覆付光ファイバFの中心部の軸中心から目盛印字個所までの距離dを変化させてプロットする。前述したように、dを大きくすることで角度目盛間隔を大きくすることができる。
例えば、軸ズレ距離wが2μm、被覆押さえ部3の圧縮率が20%であったとする。図11よりその時の調整角度βは0.05degであり、図12より、その時の角度目盛間隔wはd=100mmの時は約5mm、d=50mmの時は約2.4mm、d=10mmの時は約0.3mmとなる。
このように、被覆部の偏平が生じる場合にも、本発明により調軸することが可能である。
尚、本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成を削除してもよい。さらに、異なる実施形態例に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1A,1C…V溝、2…基盤ブロック、3…押さえ部、4…角度目盛、5…ファイバ固定部、6…素線部、F…被覆付光ファイバ、F…プローブ光ファイバ。

Claims (4)

  1. 被覆付き光ファイバに曲げ部を形成して当該曲げ部にプローブ光ファイバの先端を近接配置し、前記被覆付き光ファイバの曲げ部から漏洩する光をプローブ光ファイバで受光すると共に、当該プローブ光ファイバから放出された光を前記被覆付き光ファイバの曲げ部から当該被覆付き光ファイバに入射させる調軸機能付き側方光入出力装置であって、
    上面に第1のV溝が形成され、当該第1のV溝に前記被覆付き光ファイバが収納される被入出力光ファイバ固定領域、前記被入出力光ファイバ固定領域の上面と同一面に前記第1のV溝と底部が同一直線上になるように第2のV溝が形成され、当該第2のV溝に先端が素線部とされた前記プローブ光ファイバが収納されるプローブ光ファイバ固定領域、及び、前記被入出力光ファイバ固定領域と前記プローブ光ファイバ固定領域との間に配置され、前記被入出力光ファイバ固定領域から緩やかに角が取られて傾斜する平面が一定の曲率で連続的に繋がる調軸領域が一体形成される基盤ブロックと、
    前記第1のV溝に前記被覆付き光ファイバを収納し前記調領域の傾斜する平に前記被覆付き光ファイバを這わせた状態で、当該被覆付き光ファイバを前記第1のV溝端部を中心として任意の角度で曲げて固定するための固定手段と、
    前記固定手段による前記被覆付き光ファイバの固定角度を検出するための角度検出手段と
    を具備し、
    前記第1のV溝に収納された前記被覆付き光ファイバの中心と前記第1のV溝の底部との距離は、前記第2のV溝に収納された前記プローブ光ファイバの素線部先端の中心と前記第2のV溝の底部との距離よりも大きくなるように構成され、
    前記固定手段は、前記角度検出手段により検出される固定角度をもとに、前記第1のV溝に固定された被覆付き光ファイバの光軸と、前記第2のV溝に固定されたプローブ光ファイバの素線部の光軸との、前記被覆付き光ファイバの前記傾斜する平面上における法線方向の軸ズレ距離を最小化するように前記固定角度を調整するように構成される
    ことを特徴とする調軸機能付き側方光入出力装置。
  2. 前記被覆付き光ファイバを前記第1のV溝に収容した状態で当該被覆付き光ファイバを前記基盤ブロックとの間で圧縮することにより固定する押さえ部を、さらに備え、
    前記押さえ部による前記被覆付き光ファイバの圧縮で前記被覆付き光ファイバの断面を扁平させて、前記第1のV溝端部における前記被覆付き光ファイバの中心軸を微小に変化させた状態で、前記検出される固定角度をもとに、前記第1のV溝に固定された被覆付き光ファイバの光軸と、前記第2のV溝に固定されたプローブ光ファイバの素線部の光軸との、前記被覆付き光ファイバの前記傾斜する平面上における法線方向の軸ズレ距離を最小化するように前記固定角度を調整する
    ことを特徴とする請求項1記載の調軸機能付き側方光入出力装置。
  3. 被覆付き光ファイバに曲げ部を形成して当該曲げ部にプローブ光ファイバの先端を近接配置し、前記被覆付き光ファイバの曲げ部から漏洩する光をプローブ光ファイバで受光すると共に、当該プローブ光ファイバから放出された光を前記被覆付き光ファイバの曲げ部から当該被覆付き光ファイバに入射させる調軸機能付き側方光入出力装置の調整方法であって、
    上面に第1のV溝が形成され、当該第1のV溝に前記被覆付き光ファイバが収納される被入出力光ファイバ固定領域、前記被入出力光ファイバ固定領域の上面と同一面に前記第1のV溝と底部が同一直線上になるように第2のV溝が形成され、当該第2のV溝に先端が素線部とされた前記プローブ光ファイバが収納されるプローブ光ファイバ固定領域、及び、前記被入出力光ファイバ固定領域と前記プローブ光ファイバ固定領域との間に配置され、前記被入出力光ファイバ固定領域から緩やかに角が取られて傾斜する平面が一定の曲率で連続的に繋がる調軸領域が一体形成される基盤ブロックを用いて、
    前記第1のV溝に前記被覆付き光ファイバを収納し前記調領域の傾斜する平面上に前記被覆付き光ファイバを這わせた状態で、当該被覆付き光ファイバを前記第1のV溝端部を中心として任意の角度で曲げて固定し、
    前記被覆付き光ファイバの固定角度を検出し、
    前記第1のV溝に収納された前記被覆付き光ファイバの中心と前記第1のV溝の底部との距離を、前記第2のV溝に収納された前記プローブ光ファイバの素線部先端の中心と前記第2のV溝の底部との距離よりも大きくなるように設定し、
    前記検出される固定角度をもとに、前記第1のV溝に固定された被覆付き光ファイバの光軸と、前記第2のV溝に固定されたプローブ光ファイバの素線部の光軸との、前記被覆付き光ファイバの前記傾斜する平面上における法線方向の軸ズレ距離を最小化するように前記固定角度を調整する
    ことを特徴とする調軸機能付き側方光入出力装置の調整方法。
  4. 前記被覆付き光ファイバを前記第1のV溝に収容した状態で、当該被覆付き光ファイバを前記基盤ブロックとの間で押さえ部により圧縮することにより固定し、
    前記押さえ部による前記被覆付き光ファイバの圧縮で前記被覆付き光ファイバの断面を扁平させて、前記第1のV溝端部における前記被覆付き光ファイバの中心軸を微小に変化させた状態で、前記検出される固定角度をもとに、前記第1のV溝に固定された被覆付き光ファイバの光軸と、前記第2のV溝に固定されたプローブ光ファイバの素線部の光軸との、前記被覆付き光ファイバの前記傾斜する平面上における法線方向の軸ズレ距離を最小化するように前記固定角度を調整する
    ことを特徴とする請求項3記載の調軸機能付き側方光入出力装置の調整方法。
JP2011158905A 2011-07-20 2011-07-20 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法 Expired - Fee Related JP5659100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158905A JP5659100B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158905A JP5659100B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013025025A JP2013025025A (ja) 2013-02-04
JP5659100B2 true JP5659100B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=47783452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011158905A Expired - Fee Related JP5659100B2 (ja) 2011-07-20 2011-07-20 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5659100B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5914411B2 (ja) * 2013-05-17 2016-05-11 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出射装置および方法
JP6200800B2 (ja) * 2013-12-24 2017-09-20 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置とその治具構造
JP6226813B2 (ja) * 2014-05-21 2017-11-08 日本電信電話株式会社 光ファイバ側方入出力装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188104U (ja) * 1985-05-13 1986-11-22
JPS63149610A (ja) * 1986-12-15 1988-06-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光タツプ装置
JPS63261207A (ja) * 1987-04-17 1988-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光線路のモニタ装置
JPH1152167A (ja) * 1997-08-04 1999-02-26 Hakutoronikusu Kk 光ファイバへの光入射方法および光カプラ
JP2009025210A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ側方入射方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013025025A (ja) 2013-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2591232C2 (ru) Оптоволоконный соединитель
JP4619424B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP6798996B2 (ja) 光集積回路の特性評価及びパッケージ化のためのマルチポート光学プローブ
US20190041588A1 (en) Field installable optical fiber connector for fiber optic cables with rigid strength members
WO2010001663A1 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバテープ
US8014640B2 (en) Optical power monitoring with robotically moved macro-bending
US20060067636A1 (en) Connector and splice holder device
JP2013182157A (ja) 光ファイバテープ心線及びその光ファイバテープ心線を収納した光ファイバケーブル
WO2008023544A1 (fr) Élément de modification de trajet lumineux et connecteur optique pour rayons lumineux à trajet modifié
JP5546023B2 (ja) 光ファイバ無切断型光入出力装置及び光ファイバ無切断型光入出力方法
JP5659100B2 (ja) 調軸機能付き側方光入出力装置及びその調整方法
US9372314B2 (en) Optical signal processor and optical assembly
JP2010117592A (ja) 光ファイバテープ及び光ファイバケーブル
Barwicz et al. Photonic packaging in high-throughput microelectronic assembly lines for cost-efficiency and scalability
JP6438374B2 (ja) 光ファイバ側方入出力器及び光ファイバ側方入出力方法
EP2157463A1 (en) Cable installation detection component
JP5916126B2 (ja) 光ファイバ心線切替装置およびその方法
JP2009014681A (ja) 光ファイバの活線検出装置及び光成端箱
JP6507085B2 (ja) 光ファイバテープ心線モニタ用受光装置、光ファイバテープ心線モニタ方法、及び光回線モニタ方法
JP6182503B2 (ja) 光分岐装置
KR20100089454A (ko) 광커넥터
JPWO2007080740A1 (ja) 光導波路デバイス及び光導波路デバイスの製造装置
JP2020166267A (ja) 光コネクタ及び光フェルール
JP2009075333A (ja) 光ケーブルユニット及び集合光ケーブル並びに光ケーブルユニットの検出方法
JP2016109614A (ja) 光ファイバ心線モニタ用受光装置及びそのモニタリング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5659100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees