JP5658648B2 - スピーカ取付装置及び情報処理装置 - Google Patents

スピーカ取付装置及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5658648B2
JP5658648B2 JP2011252080A JP2011252080A JP5658648B2 JP 5658648 B2 JP5658648 B2 JP 5658648B2 JP 2011252080 A JP2011252080 A JP 2011252080A JP 2011252080 A JP2011252080 A JP 2011252080A JP 5658648 B2 JP5658648 B2 JP 5658648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
housing
mounting
front surface
hard disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011252080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013110479A (ja
Inventor
芳男 芳須
芳男 芳須
和美 刀根
和美 刀根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2011252080A priority Critical patent/JP5658648B2/ja
Publication of JP2013110479A publication Critical patent/JP2013110479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5658648B2 publication Critical patent/JP5658648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク及びスピーカを備える情報処理装置におけるスピーカ取付けの技術に関する。
銀行の窓口あるいは企業等の業務用に広く利用される情報処理装置は、携帯用のパソコンに比べて大型で、箱型の筺体で構成される。そして、かかる情報処理装置では、筺体の前面に、ハードディスクや各種メディア(CDあるいはDVD)を交換可能に利用できるマルチドライブ等が搭載される。また、筺体の前面には、警告や音声指示のためのスピーカも配置される。
そして、このようにスピーカとハードディスクが比較的近い距離に設置された場合には、スピーカの振動がハードディスに伝播して、ハードディスクの読み取りエラーを引き起こすという問題が発生する。そのため、以下のような、各種対策が提案されている。
例えば、特許文献1には、スピーカからドライブ装置までの振動伝達距離を実質的に長くなるようにして、ドライブ装置へのスピーカ振動の影響を低減させる情報処理装置が提案されている。また、特許文献2には、スピーカを筐体に取り付けるための腕部の途中にバネ性を備える部分を形成することで、スピーカで発生する振動が筐体のハードディスクに伝達するのを抑制する情報処理装置が提案されている。
特開2010−62913号公報 特開2011−176449号公報
ハードディスクはメンテナンス性から筺体前面に取り付けることが望ましく、また、スピーカは音声指示や警告を操作者に伝えるためから同様に筺体前面に配置されることが求められる。上記で紹介したように、筺体の同じ面にスピーカとハードディスクを取り付ける場合には、スピーカの振動によってハードディスクでの読み取りエラーの発生がないように、何らかの対策が必要になる。つまり、このような情報処理装置では、簡単な構成で確実にスピーカの振動伝達を抑制できるようなスピーカの取り付け装置が望まれる。
本願発明は、上記課題に鑑み、スピーカにより発せられる振動がハードディスクへ伝達されるのを抑制するスピーカ取付装置及び情報処理装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明に係るスピーカ取付装置は、スピーカとハードディスクを前面に有し、操作者が向かう方向である前面方向を発音するような向きに当該スピーカが配置される情報処理装置のスピーカ取付装置において、上記情報処理装置内部に収納空間を形成する筐体の中で主に前面側を形成し、少なくとも上記スピーカ及びハードディスクが搭載される筐体前面部と、上記スピーカと当該スピーカを保持するスピーカ保持部とを有し、上記筐体前面部に取り付けられるスピーカユニットと、を備え、上記スピーカ保持部は、上記保持するスピーカの背面側から当該スピーカの発音方向とは逆方向に伸びる位置に、当該スピーカ保持部を締結部材を介して上記筐体前面部へ取り付けるための平板状の固定部を有し、上記締結部材の締結方向が当該スピーカの発音方向に対して直交する方向になるように、上記固定部は上記筐体前面部に固定されて、上記スピーカユニットが上記筐体前面部に取り付けられることを特徴とする。
また、第2の発明に係るスピーカ取付装置は、第1の発明に係るスピーカ取付装置において、上記筐体前面部は、上記ハードディスク搭載用のハードディスク開口と当該搭載されるハーを取り付けるための取付部および上記スピーカ搭載用のスピーカ開口がそれぞれ設けられて上記筐体前面部の外側の面を形成する搭載面と、上記スピーカ開口が設けられた位置の後ろ側で上記搭載の主面に対して交差する方向で筐体内部に向かって平板状に張り出す取付部とをそれぞれ有し、上記固定部は、上記取付部に重ねられて上記締結部材によって押圧して固定される。
また、第3の発明に係るスピーカ取付装置は、第2の発明に係るスピーカ取付装置において、上記スピーカ保持部は、上記スピーカの背面側から当該スピーカの外形を囲むように保持する保持枠を有し、上記固定部は、上記保持枠の外縁から当該スピーカの振動板の中心寄りの位置を起点として当該スピーカの発音方向とは逆方向に延伸した箇所に設けられる。
また、第4の発明に係るスピーカ取付装置は、第3の発明に係るスピーカ取付装置において、上記スピーカ及び上記保持枠が上記スピーカ開口から前側に飛び出る位置に、上記スピーカユニットが上記筐体前面部に取り付けられ、上記保持枠が上記搭載面に直接接しないように、上記保持枠は上記搭載面より所定の隙間分空けた位置に固定される。
また、第5の発明に係る情報処理装置は、上記第1から第4のいずれかのスピーカ取付装置を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スピーカにより発せられる振動がハードディスクへ伝達されるのを抑制するスピーカ取り付け装置及び情報処理装置を提供することができる。
一実施形態における情報処理装置1の外観図である。 外装を外した情報処理装置1の内部を左方向から見た斜視図である。 外装を外した情報処理装置1の内部を右方向から見た斜視図である。 ハードディスク60を拡大して示す図である。 図3で示した筐体前面部210の中で、ハードディスク60及びトレイ50の部分を拡大して示す図である。 図3で示した筐体前面部210の中で、右側のスピーカ搭載部分を拡大して示す図である。 スピーカユニット100を構成する各パーツを、組立て方向に沿って並べた斜視図である。 スピーカ本体110の外観形状を示す図である。 クッション120の外観形状を示す図である。 SP取付部材140の外観形状を示す図である。 スピーカユニット100の筐体前面部210への取り付け(組立て)を説明する第1の図である。 スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を、前面右方向から見た斜視図である。 スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を断面で示す図である。 筐体前面部210に取り付けられたスピーカユニット100の断面を、図13とは異なる態様で示す図である。 スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を示す図である。 従来のスピーカ取付けの1例を示す図である。
以下、図面に従って本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明を適用した情報処理装置1の外観図である。情報処理装置を操作する操作者から見た場合の図である。まず、以下で説明する「方向」の表現を規定しておく。「幅方向(横方向とも称す)」、「奥行き方向(前後方向とも称す)」、「高さ方向」を、それぞれ図1の矢印で示す。つまり、「左右」、「前側後側」は、操作者がいる前面から見た場合を基準として表現する。
情報処理装置1は、略直方体の箱型形状で、トップカバー10とフロントパネル12からなる外装部材によって、内部全体が保護される。トップカバー10は、情報処理装置1の上面と左右側面を遮蔽する。トップカバー10は、例えば、左右側面が折曲げられた金属板から構成され、後述する内部の筐体に左右の側面からネジやロック機構(不図示)等で固定される。
フロントパネル12は、情報処理装置1の前面に設けられる化粧用のカバーである。例えば、樹脂成型品から構成される。フロントパネル12の上面全体と前面の右上には、通気孔が列状に形成される。前面の右上の通気孔は、内部の要素部品から発せられる熱を逃がすための開口であるとともに、内部に取り付けられたスピーカの音を操作者に伝達するための開口でもある。フロントパネル12の左上の位置には、交換媒体用のトレイ50が設けられる。媒体交換時にトレイ50はフロンパネル12から手前側に飛び出すように移動する。
図2は、外装を外した情報処理装置1の内部を左方向から見た斜視図である。図2は、図1の情報処理装置1から、トップカバー10とフロントパネル12をはずした状態の図である。情報処理装置1の内部は、内部の要素部品の取付ベースとなる筐体200を骨組みとして構成される。なお、本図では、図面の煩雑さを避けるために、本実施形態の説明内容との関係性の薄い、要素部品、例えばCPU、各種電気基板、電源 、ファン等の図示を、省略している。CPUは、情報処理装置1の全体を制御するものである。各種電気基板には、例えばRAMメモリやASICあるいはI/O用IC等が実装される。電源は、外部から供給されたAC電源を元に、CPUや各ICに必要な電圧変換等して供給する。ファンは、外部と空気を循環させて筺体内部で発生した熱を逃がすためのものである。
筐体200は、情報処理装置1の外観と同様な略直方体で、箱型の形状である。筐体200は、前面を保護する筐体前面部210、後面を保護する筐体後面部230、右側面を保護する筐体右側面部240、左側面を保護する筐体左側面部250、底面を保護する筐体底面部260を、有する。上記各部は例えば金属性の板金で製造され、これらをネジあるいは溶接等の結合手段を介して箱型の筐体200として組み立てられる。
筐体前面部210は、図11等にて後述するように複数の面から構成される。筐体前面部210の中で、ハードディスク60等が取り付けられる面であって、フロントパネル12の裏面に対抗する面を区別する必要がある場合には、これを搭載面(あるいは搭載部)211と呼ぶ。搭載面211は、ほぼ垂直な面である。また、筐体前面部210は、搭載面211の上端から連続するように、横幅全体に渡って後ろ方向に短い長さの上面部225が有している。これは、搭載面211に多数の開口や通気孔を設ける為、補強の役目を果たしている。
筐体前面部210の搭載面211の右上の位置に、通気孔216が設けられる。通気孔216は、フロントパネル12の通気孔に対応する位置に設けられる。搭載面211には、通気孔216の右に隣接する位置であって、右上隅に、スピーカユニット100が設けられる。
また、搭載面211には、左下に、ハードディスク60を取り付けるための横長のハードディスク用開口212、左上にはトレイ50用の横長のトレイ用開口214が、それぞれ設けられる。ハードディスク60は、ハードディスク用開口212から、外した位置に示す。
トレイ50は、交換可能な回転媒体(例えば、CDやDVD)からデータを記録再生するためのメディアドライブのメディア交換用のものである。トレイ50は、内臓モータによって前後への移動可能で、メディア交換時に前面側に移動される。なお、図1からもわかるように、通常使用時に、ハードディスク60はフロントパネル12によって遮蔽されている。ハードディスク60の着脱交換は、フロントパネル12を外して行われる。
筐体後面部230には、拡張ボードを増設するためのスロット、ファン用の通気口、電源コンセントの開口あるいはインターフェースコネクタ用の開口が各種設けられる。また、筐体右側面部240及び筐体左側面部250には、トップカバー10を固定するためのネジ孔等が、適宜設けられる。
筐体底面部260には、CPUあるいは電気基板等の内部の要素部品を取り付けるために、内部にネジ孔が形成された円柱状のスタッドが複数設置される。なお、上述したように、要素部品の記載は省略している。これら筐体前面部210、筐体後面部230、筐体右側面部240、筐体左側面部250及び筐体底面部260が、ネジ、カシメあるいは溶接等の締結手段によって結合されて、全体として強請のある構造体を構成する。
図3は、図2と同様な外装を外した情報処理装置1の内部を、右方向から見た斜視図である。なお、本図では、筐体前面部210からスピーカユニット100が取り外された状態を示す。搭載面211の右上隅に、スピーカを取り付けるためのスピーカ用開口220が設けられる。また、本図では、図2では外された状態のハードディスク60が装填された状態で示す。
図4は、ハードディスク60を拡大して示す図である。ハードディスク60は、HD(ハードディスク)本体62とこのHD本体62を保持するためのHDシャーシ64を有する。HD本体62は、その内部にデータ記録用の媒体であるディスク、記録再生用ヘッドや記録再生回路等を有している。HDシャーシ64は、左右の側面部65とこれをつなぐ底面部を有し、左右の側面部65で、HD本体62を側面で保持する。HDシャーシ64は、例えば金属板を折り曲げて形成される。なお、HDシャーシ64とHD本体62の保持部分には振動を抑制するゴム等の緩衝部材を適宜入れても良い。スピーカあるいはその他外部からの振動を減衰させるためである。
左右の側面部65の手前側には、それぞれ外側に張り出すような方向にHD取付け部66が設けられる。2つのHD取付け部66には、取付用ネジを貫通させる孔として、それぞれ外側の両サイドが開放された切欠きが設けられる。ハードディスク60の着脱を容易にするためである。
図5は、図3で示した筐体前面部210の中で、ハードディスク60及びトレイ50の部分を拡大して示す図である。トレイ50は、トレイ用開口214から、多少前側に移動した位置にある。ハードディスク60は、筐体前面部210に装填された位置にある。搭載面211のハードディスク用開口212の左右には、装填されるハードディスク60のHD取付け部66の開口に対応する位置に、取付け孔222が形成されている。所定のネジ(不図示)を左右の取付け孔222に締結することによって、装填されたハードディスク60は、筐体前面部210に取り付けられる。
図6は、図3で示した筐体前面部210の中で、右側のスピーカ搭載部分を拡大して示す図である。筐体前面部210の搭載面211の右上には、通気孔216が形成され、通気孔216の右端に隣接するように、スピーカ用開口220が形成される。本実施形態では、スピーカ用開口220を、横長の略四角の孔で、四角の四隅が内側に張り出した形状として示すが、スピーカユニット100が取付可能な程度の形状であればよく、この形状には限られるものではない。詳細は後述する。
図5、図6で示したように、搭載面211は、ハードディスク60搭載用のハードディスク開口212と当該搭載されるハードディスクを取り付けるための取付部および上記スピーカ搭載用のスピーカ開口220がそれぞれ設けられて上記筐体前面部の外側の面を形成するものである。
図7から図10を用いて、スピーカユニット100を構成する各パーツの形状及びスピーカユニット100の全体構成を説明する。
図7は、スピーカユニット100を構成する各パーツを、組立て方向に沿って並べた斜視図である。スピーカユニット100は、図面の左から、ネジ182(4本)、スペーサ180(4本)、スピーカ本体110、クッション120、SP(スピーカ)取付部材140、SP(スピーカ)押え部材170を有する。
ネジ182は、クッション120をSP取付部材140に保持するものである。スペーサ180は、中空のパイプ形状で、クッション120の4隅に挿入され、内部をネジ182が貫通する。スペーサ180は、ネジ182によってクッション120をSP取付部材140に保持させる際に、ネジ182の頭部でクッション120を直接押圧させないためのものである。スピーカ本体110は、情報処理装置1に設けられた不図示のスピーカアンプから加えられる電気信号によって、警告音あるいは音声ガイド等を操作者に対して、矢印118を発音方向として、発音する。この時、スピーカ本体110が振動する。
クッション120は、スピーカ本体110に生ずる発音時の振動がSP取付部材140に伝達されないようにするための、防振材である。
SP取付部材140は、クッション120を介してスピーカ本体110を保持して、当該スピーカを筐体前面部210の所定位置に取り付けるためのものである。SP取付部材140は、クッション120を保持するための枠部(保持枠とも称す)150と、枠部150の後方に延びて筐体前面部210に取付けられるための後方取付部160を有する。
SP押え部材170は、スピーカ本体110等が取付けられたSP取付部材140を筐体前面部210に固定するものである。SP押え部材170は、上面部172と、上面部172に対して所定間隔空けて平行に設けられる底面部174を有するU字状部材である。例えば板金の曲げ加工で作成される。また、SP押え部材170の横幅をL1とする。
上面部172には、左右の1箇所づつに取付け孔176が設けられる。ネジ184は下方向に向かって装填される。後方取付部160の後端と筐体前面部210の一部が重ねられ、SP押え部材170は、この重ねられた部分を、底面部174と上から締め付けるネジ184によって挟み込む。これにより、後方取付部160の後端が筐体前面部210に固定される。そのため、SP押え部材170は、ネジ184による締め付け力によってSP押え部材170自身が変形しないように、十分な剛性を備えることが望ましい。例えば、SP取付部材140の板厚の2倍以上の板厚があれば望ましい。なお、クッション120、SP取付部材140及びSP押え部材170をまとめてスピーカ保持部102とも称す。
図8は、スピーカ本体110の外観を示す図である。図8(A)は、スピーカ本体110の4面図である。中央がスピーカ本体110の正面図で、上が上面図、下が底面図、右が右側面図である。また、図8(B)は、図7と同様な方向から見た、スピーカ本体110の斜視図である。図8(A)の正面図で示すように、スピーカ本体110の全体は正面から見て略四角形状である。スピーカ本体110は、振動板112、振動板112を支えるフレーム114、コア及び配線116等を有する。振動板112の中心軸が、振動中心軸113である。振動板112は、正面の主要な範囲を占め、全体として正面から見て楕円形状である。振動板112の周囲がフレーム114で、振動板112はフレーム114で支えられる。振動板112の振動方向は、図8(A)、図8(B)の矢印で示すようにスピーカの正面に対し、前後方向に振動する。また、図8(B)に、スピーカ本体110による発音方向118を示す。
図9は、クッション120の外観形状を示す図である。図9(A)は、クッション120の4面図である。図9(A)の中央が正面図で、上が上面図、下が底面図、右が右側面図である。また、図9(B)は、図7と同様な方向から見た、クッション120の外観斜視図である。クッション120は、スピーカ本体110の振動を吸収するような材質、例えば、多孔質の弾性部材、具体的には、ウレタンゴムラバーのような素材である。クッション120は、例えば、このような素材から一体的に成型で製造される。
クッション120は、枠組みとなるフレーム122と、フレーム122の左右に2箇所づつ計4箇所設けられたフランジ130からなる。フレーム122は、スピーカ本体110を保持するもので、厚さの薄い額縁の形状である。フレーム122の額縁の前面側の左右4隅に、内側に張り出すように斜めにカットされた薄肉の壁面A124が設けられる。同様に、フレーム122の額縁の背面側の左右4隅に、内側に張り出すような薄肉の壁面B123が設けられる。壁面B123の4箇所の内側部分が開口126となる。壁面B123は、壁面A124よりもよりさらに内側に張り出している。そして、壁面A124と壁面B123の間の空間部分が4箇所の収納部125を構成する。4箇所の収納部125には、スピーカ本体110のフレーム114の4つの角部が挿入される。
また、各フランジ130は、フレーム122より奥行き方向に1段低く(薄肉)形成され、各フランジ130には、中央に取付け孔132が設けられる。取付け孔132は、スピーカ本体110が保持されたクッション120を枠部150に取り付けるためのネジ182を貫通させる孔である。各取付け孔132には、スペーサ180が挿入され、スペーサ180内部をネジ182が貫通する。スペーサの形状の詳細は図14で説明する。
スピーカ本体110は、柔軟性のあるクッション120を弾性変形させて、スピーカ本体110のフレーム114の4隅を収納部125に挿入するようにして、クッション120に組み付けられる。このように、スピーカ本体110は、フレーム114の4隅で軽く支えられようにクッション120で保持されるので、スピーカの振動がクッション120に伝播されるのを防止できる。また、スピーカ本体110の背後のコアや配線116は、開口126を通してクッション120の奥側に飛び出た状態となる。
図10は、SP取付部材140の外観形状を示す図である。図10(A)は、SP取付部材140の3面図である。下がSP取付部材140の正面図で、上が上面図、その隣が側面図である。また、図10(B)は、後ろ側から見た、SP取付部材140の斜視図である。本実施形態では、SP取付部材140が、別体で作成された枠部150と後方取付部160を結合して構成された例を示している。具体的には、枠部150と後方取付部160が金属板を曲げ加工して作成され、スポット溶接で結合された例である。枠部150と後方取付部160を一体で作成してももちろん良い。
枠部150はスピーカ本体110の背面側から当該スピーカの外形を囲むように保持するものである。図10(A)の正面図に示すように、枠部150は、前面がほぼ開放され深さの浅い4角の箱を、その長手方向が横向きになるような姿勢で、立てたような形状である。枠部150の奥行き側の面の中央には、大きな開口が設けられる。枠部150は、箱状の形状にすることで剛性が高まり、スピーカ振動による共振を防止する。箱の左右の側面の一部から内側に方向に、クッション120を取付けるための当てつけ部152が設けられる。当てつけ部152は、箱の4隅に当たる部分に設けられ、各当てつけ部152には取付け孔153が設けられる。取り付けられるスピーカ本体110の振動中心軸113の位置を枠部150に重ねて示す。
後方取付部160は、前側方向の先端がスポット溶接によって、SP取付部材140に固定される。図10(A)の正面図にスポット溶接される位置をスポット溶接部166で示す。後方取付部160は、枠部150の開口に溶接され、その位置から奥行き方向に延伸し、途中で斜めに1段低くなるように設けられから、後部に幅広の平面状の固定部162を有する。つまり、固定部162は、上記枠部150の外縁から当該スピーカ本体110の振動板112の中心寄りの位置を起点として、当該スピーカの発音方向118とは逆方向に延伸した箇所に設けられる。なぜなら、固定部162までの、スピーカ本体110の振動中心軸113からの腕の長さが短いほど、振動により発生するモーメント力を小さく抑えることができるからである。
また、固定部162の左右の両端には、上方向にわずかに突出した形状で2つのストッパー164が設けられる。また、2つのストッパー164の間の間隔L2は、SP押え部材170の横幅L1より、わずかに大きく設定される。
図11から図13を用いて、スピーカユニット100の筐体前面部210への取り付け(組立て)を説明する。図11は、スピーカユニット100の筐体前面部210への取り付け(組立て)を説明する第1の図である。図11は、図3とは逆に、情報処理装置1の後ろ側から筐体前面部210の右側を見た図である。
図12は、スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を、前面右方向から見た斜視図である。図12(A)は、取り付けられたスピーカユニット100を、スピーカ本体110とクッション120を外した状態で示す図である。筐体前面部210に対するSP取付部材140の枠部150との位置関係を示すための図である。図12(B)は、スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分をそのまま示す図である。
図13は、スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を断面で示す図である。図13(A)は、当該部分を上面から見た図である。図13(B)は、当該部分を正面から見た図である。図13(C)は、図13(B)のMM線に沿った、要部の断面図である。
まず図11と図13(C)を用いて、筐体前面部210のスピーカ取付付近の形状を簡単に説明する。筐体前面部210は、搭載面211の上端から内部に向かう方向で短いスパンで、全幅で上面部225を有する。さらに、上面部225の幅方向で右端から不図示のトレイ用開口214の手前(横)までに沿って、上面部225の端部から底面方向に向かい、内壁部226が設けられる。
内壁部226の高さは、上面部225から筐体の高さの半分くらいまでである。内壁部226は、搭載面211に略平行な面となる。内壁部226の全面には、通気孔が設けられる。さらに、上記スピーカ開口が設けられた位置の後ろ側で上記搭載部の主面(搭載面211)に対して交差する方向で筐体内部に向かって平板状に張り出すよう取付け面(取付け部とも称す)224が設けられる。なお、本実施形態では、筐体前面部210の上面部225、内壁部226、取付け面224を、板金を連続的に折り曲げて製作したもので示すが、製造法はこれに限られるものではない。
図11に戻る。図11(A)は、スピーカユニット100を取り付ける前と途中の状態を示す斜視図である。図11(B)は、スピーカユニット100を取り付けた後の状態を示す図である。
図11(A)から説明する。スピーカユニット100が取り付けられる箇所は、筐体前面部210と筐体右側面部240で囲まれる箇所(取付面224)である。筐体200の外に示されるスピーカユニット100は、取付前の位置を示すものである。ここでは、スピーカユニット100を、固定部162を実線の形状で示し、スピーカ本体110とクッション120と枠部150は、まとめて破線形状で省略して示す。
上記の位置から、スピーカユニット100は、筐体前面部210のスピーカ用開口220から、後方取付部160の固定部162を先頭にして筐体00の内部に挿入される。固定部162を筐体前面部210の取付け面224の下面を滑らせるように通過させて、ストッパー164が取付け面224の端面にかかる位置まで、スピーカユニット100は移動される。この位置が、前後方向でのスピーカユニット100の取付け位置である。取付け位置まで移動された固定部162を破線で示す。
次に、SP押え部材170を、SP押え部材170の上面部172と底面部174で、固定部162と取付け面224を挟み込むように、矢印方向(後側から前側に向かった)に沿って、挿入する。
この段階では、ネジ184は、SP押え部材170に緩めた状態で装填されている。SP押え部材170で固定部162と取付け面224を挟み込んでから、ネジ184を締め付ける。SP押え部材170の前方向の位置は、SP押え部材170の内側が取付け面224の端面に当てつく位置である。また、SP押え部材170は、図のようにSP取付部材140のストッパー164の間に挟まるように取り付けられる。前述したように、SP押え部材170の横幅L1は、ストッパー164の間隔L2よりわずかに狭く設定されている。
SP押え部材170で固定された状態を、図11(B)に示す。SP押え部材170と固定部162とSP押え部材170との位置関係を示す図である。ネジ184は、下方向に締め付けられた状態である。
この取付けられた状態の断面を示すのが、図13(C)である。スピーカユニット100として、スピーカ本体110とクッション120を断面で示す。スピーカ本体110は、発音方向118が略水平方向で、発音方向118が垂直な方向の搭載面211と直交するように取り付けられる。
筐体前面部210から内側に水平に張り出した取付け面224の下に固定部162が重なっている。そして、SP押え部材170の底面部174によって固定部162が下から押えられ、SP押え部材170の上面部172に装填されたネジ184の先端によって、取付け面224が上から押えられる。これにより、固定部162が取付け面224に密着され、スピーカユニット100は筐体前面部210に固定される。そして、ネジの押圧する向きは、スピーカユニット100の振動中心軸113あるいは発音方向118に対して垂直な向きである。
つまり、締結部材であるネジの締結方向が当該スピーカの発音方向118に対して直交する方向になるように、上記固定部162は上記筐体前面部210に固定されて、上記スピーカユニット100が上記筐体前面部210に取り付けられる。なお、SP押え部材170は、押圧して固定するので、上面部172を 第1の押圧部172と、底面部174は第2の押圧部174とも呼ぶ。
取付け面224に対する、取付後のSP押え部材170と後方取付部160の上から見た位置関係を図13(A)に示す。後方取付部160の形状は破線で示す。
図14は、筐体前面部210に取り付けられたスピーカユニット100の断面を、図13とは異なる態様で示す図である。図14(A)は、図13(B)のMM線で断面された要部の図である。本図は、スピーカユニット100が筐体前面部210の搭載面211に対して、隙間Sだけ空けて、取り付けられることを示す。
図12(B)でも示したように、スピーカユニット100は筐体前面部210に取り付けられた状態では、スピーカ本体110及び枠150は、搭載面211のスピーカ用開口220から前側に飛び出る位置にある。そして、枠150の裏面が搭載面211に直接接しないように、上記枠150が搭載面211より所定の隙間S空けた位置になるように、スピーカユニット100は取り付けられる。また、特に図示はしないが、スピーカユニット100は、その後方取付部160がスピーカ用開口220の上下左右の端面にも接触しないようにも取り付けられる。
このように、スピーカユニット100を搭載面211に対して直接接しないように取り付けることで、筐体前面部210に直接取り付けられているハードディスク60へのスピーカ振動の伝達をより低減することができる。なお、所定の隙間Sを空けるためにSP取付け部材170位置を調整する必要はなく、取付け面224の端部に当接するストッパー164により、SP取付け部材170は、その前後位置が所定の隙間Sが空くような位置に設定される。なお、隙間Sとしては、例えば、0.2mm以上あればよい。
図14(B)は、図13(B)のNN線による断面図である。スピーカユニット100の右側のスペーサを中心とした縦方向の断面である。図14(C)は、そのスペーサ180と、筐体前面部210、枠150以外の部材を省略して示した図である。図14(C)のスペーサ180の部分Rを拡大した図が、図14(D)である。なお、R部で代表して説明するが、スペーサ180の他の3か所も同様である。
図14(D)は、クッション120を枠部150に取付けた状態で、ネジ182の頭部がクッション120のフランジ130をつぶさないように、スペーサ180の形状が構成されていることを説明する図である。つまり、スペーサ180の長手(軸)方向の長さは、クッション120の取付け孔132のフリーの肉厚よりも長さtだけ長くなって設定される。これにより、ネジ182を当てつけ部152の取付け孔153に装填した状態で、ネジ182の頭部が取付け孔132に挿入されたスペーサ180の先端で確実にストップされ、ネジ182の頭部がクッション120のフランジ130をつぶすことはない。なお、tは、例えば0.5mm程度である。クッション120が常につぶされない状態で保持されるので、つぶれ量の大小による振動伝播のばらつきをなくすことができる。
図15は、スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210の部分を示す図である。図15(A)は、スピーカユニット100が取り付けられた筐体前面部210を前面方向から見た図である。図15(B)は、その上面図で、図13(A)と同様な図である。SP押え部材170によって、スピーカユニット100は、筐体前面部210の取付け面224に取付けられている。
図15(B)は、図14(A)で説明したように、スピーカユニット100が筐体前面部210の表面に直接接しないように、枠部150の背面と筐体前面部210の搭載面211の間に隙間Sがあくように、取り付けられる様子を、強調して示す図である。
図16は、従来のスピーカ取付けの1例を示す図である。本実施形態と比較するためである。なお、簡便のために、筐体前面部210およびスピーカ本体110を本実施形態のものと実質同一形状で示す。
図16(A)は、スピーカ本体110が取り付けられる前の筐体前面部210の形状を斜視図で示す。図16(B)〜図16(D)は、スピーカ本体110が取り付けられた状態を示す図である。図16(B)は、スピーカ本体110が取り付けられた付近の筐体前面部210を斜視図で示す。図16(C)は、スピーカ本体110が取り付けられた付近の筐体前面部210を上面から見た図である。図16(D)は、同様に、前面(正面)から見た図である。
図16(A)に示すように、筐体前面部210の右上には、スピーカ開口300が設けられる。そして、従来の筺体では、スピーカ開口300の周囲には、スピーカ取付用の取付け孔310が形成されている。この例では、取付け孔310が4か所設けられている。そして、板状のクッションを介してスピーカ本体110がネジ4か所によって、筐体前面部210に取り付けられる。しかし、この方式では、クッションだけではスピーカ本体110の振動を十分に減衰させることは難しく、スピーカ本体110の振動が筐体前面部210の表面を伝播して、筐体前面部210の表面に取り付けられるハードディスクに伝達され、ハードディスクの読み取りに悪影響を及ぼすことがしばしばあった。
本実施形態による代表的な作用効果を列記する。
1 スピーカの背面側にスピーカの発音方向とは逆方向に伸びる部材(後方取付部)を設け、締結部材(ネジ184)による締結方向をスピーカの発音方向に直交する方向にしたので、締結部材の締結方向が発音方向に平行な場合に比べて、スピーカの振動を抑制する効果が高い。
2 スピーカの取付位置を、筐体前面部の表面ではなく、筐体前面部から内部に延伸した位置にしたので、ハードディスクまでの伝達部材の長さを長くすることができ、振動を減衰させることができる。
3 スピーカの振動中心軸からの腕の長さの短い位置に後方取付部が設けられるので、腕の長さが長い場合に比べて、スピーカの振動による回転モーメントの発生を少なくすることができる。
4 クッションがスペーサによりつぶされずに取付けられるので、つぶし代のバラつきによる、振動伝達のばらつき(不安定要因)をなくすことができる。
5 スピーカユニットが、筐体前面部の搭載面には直接は接触しないように取り付けられるので、ハードディスクが取り付けられる搭載面への振動を低下させることができる。
6 筐体前面部の無用な振動(ビビリ)が抑えられることによって、筐体前面部の共振が低下して、スピーカ自体の音質を向上させることもできる。
また、本発明は上述した実施形態そのままに限定されるものではく、実施段階でのその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施形態に示される全構成要素を適宜組合わせても良い。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組合わせてもよい。このような、発明の趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用が可能であることはもちろんである。
また、本実施形態では、情報処理装置に上記スピーカ取付装置を適用した場合を説明したが、ハードディスクとスピーカが近接するような装置、例えば、ハードディスク内蔵の薄型テレビ等にも適用できる。
1 情報処理装置
10 トップカバー
12 フロントパネル
50 トレイ
60 ハードディスク
62 HD本体
64 HDシャーシ
65 側面部
66 HD取付け部
100 スピーカユニット
102 スピーカ保持部
110 スピーカ本体
120 クッション
140 SP取付部材
150 枠部
162 固定部
170 SP押え部材
180 スペーサ
200 筐体
210 筐体前面部
211 搭載面
212 ハードディスク用開口
214 トレイ用開口
216 通気孔
220 スピーカ用開口
224 取付け面
230 筐体後面部
240 筐体右側面部
250 筐体左側面部
260 筐体底面部

Claims (8)

  1. スピーカとハードディスクを前面に有し、操作者が向かう方向である前面方向を発音するような向きに当該スピーカが配置される情報処理装置のスピーカ取付装置において、
    上記情報処理装置内部に収納空間を形成する筐体の前面側を形成し、少なくとも上記スピーカ及びハードディスクが搭載される筐体前面部と、
    上記スピーカと当該スピーカを保持するスピーカ保持部とを有し、上記筐体前面部に取り付けられるスピーカユニットと、を備え、
    上記スピーカ保持部は、上記保持するスピーカの背面側から当該スピーカの発音方向とは逆方向に伸びる位置に、当該スピーカ保持部を締結部材を介して上記筐体前面部へ取り付けるための固定部を有し、
    上記締結部材の締結方向が当該スピーカの発音方向に対して直交する方向になるように、上記固定部は上記筐体前面部に固定されて、上記スピーカユニットが上記筐体前面部に取り付けられる
    ことを特徴とするスピーカ取付装置。
  2. 上記筐体前面部は、上記ハードディスク搭載用のハードディスク開口と当該搭載されるハードディスクを取り付けるための取付部および上記スピーカ搭載用のスピーカ開口がそれぞれ設けられて上記筐体前面部の外側の面を形成する搭載面と、上記スピーカ開口が設けられた位置の後ろ側で上記搭載の主面に対して交差する方向で筐体内部に向かって平板状に張り出す取付部とをそれぞれ有し、
    上記固定部は、上記取付部に重ねられて上記締結部材によって押圧して固定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカ取付装置。
  3. 上記スピーカ保持部は、上記スピーカの背面側から当該スピーカの外形を囲むように保持する保持枠を有し、
    上記固定部は、上記保持枠の外縁から当該スピーカの振動板の中心寄りの位置を起点として当該スピーカの発音方向とは逆方向に延伸した箇所に設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ取付装置。
  4. 上記スピーカ及び上記保持枠が上記スピーカ開口から前側に飛び出る位置に、上記スピーカユニットが上記筐体前面部に取り付けられ、上記保持枠が上記搭載面に直接接しないように、上記保持枠は上記搭載面より所定の隙間分空けた位置に固定される
    ことを特徴とする請求項3に記載のスピーカ取付装置。
  5. 上記固定部には、上記取付部側に突出して当該取付部の端面に当接して、スピーカユニットの前方向への位置を規制するストッパーが設けられる
    ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ取付装置。
  6. 上記スピーカ保持部は、上記固定部と上記取付部を挟み込んで固定する押さえ部材を有し、
    上記押さえ部材は 上記締結部材が装着される第1の押圧部と当該第1の押圧部に対し
    て所定間隔空けて平行に設けられる第2の押圧部を有し、
    重ねられた上記固定部と上記取付部は、上記第1の押圧部と第2の押圧部の間に挟まれて、上記重ねられた一方の側が上記第2の押圧部で押圧され、上記重ねられた他方の側が第1の押圧部に装着される上記締結部材で押圧される
    ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカ取付装置。
  7. 上記スピーカ保持部は、さらに、
    上記スピーカからの振動を減衰させるための弾性材からなり、上記スピーカと上記保持枠の間に設けられ、上記保持枠を取り付けるためのネジを貫通させる開口が周囲に形成されるクッションと、
    上記クッションの開口に挿入され、当該ネジを内部に貫通させる中空のスペーサとを
    備え、
    上記スペーサの軸方向の長さは、上記クッションの開口近傍の肉厚よりも長いものである
    ことを特徴とする請求項3に記載のスピーカ取付装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のスピーカ取付装置を備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
JP2011252080A 2011-11-17 2011-11-17 スピーカ取付装置及び情報処理装置 Active JP5658648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252080A JP5658648B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 スピーカ取付装置及び情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252080A JP5658648B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 スピーカ取付装置及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013110479A JP2013110479A (ja) 2013-06-06
JP5658648B2 true JP5658648B2 (ja) 2015-01-28

Family

ID=48706867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252080A Active JP5658648B2 (ja) 2011-11-17 2011-11-17 スピーカ取付装置及び情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5658648B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320696U (ja) * 1986-07-25 1988-02-10
JPS63212296A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Pioneer Electronic Corp スピ−カシステム
JPH0747031Y2 (ja) * 1988-01-11 1995-10-25 フオスター電機株式会社 スピーカシステム
JP3513603B2 (ja) * 2002-10-03 2004-03-31 三恭司 福田 スピーカシステム
JP2010062913A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Sony Corp 情報処理装置
JP2011176449A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujitsu Ltd スピーカ装置、電子機器、および情報処理装置
JP2011182050A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013110479A (ja) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW401572B (en) Enclosure for the data storage read-write device or hard disk drives
JP4847414B2 (ja) 電子部品取付用部品および電子機器
US10565974B1 (en) Attenuation of acoustic pressures in rackmount servers to reduce drive performance degradation
JP4915117B2 (ja) 振動衝撃吸収機構およびコンテンツ再生装置
JP4333778B2 (ja) スピーカを内蔵した機器、液晶テレビジョン受像機
JP5565317B2 (ja) 電子装置の防振性収納ケース及びこの電子装置並びにこの電子装置を搭載する電子機器
US8073185B2 (en) Electronic device
JP2013055431A (ja) テレビ、電子機器
JP2013089683A (ja) 放熱構造及び電子機器
US6417985B1 (en) Magnetic disk drive
JP5658648B2 (ja) スピーカ取付装置及び情報処理装置
JP2007328531A (ja) 電子機器
JP2012004692A (ja) 表示装置
JP4072542B2 (ja) スピーカ一体型ディスプレイ
US8570750B2 (en) Hard disk drive mount and hard disk drive assembly using same
JP2006208597A (ja) 画像形成装置用筐体
JP4427301B2 (ja) ノート型のポータブルコンピュータ
JP4138800B2 (ja) 電子機器
JP4543439B2 (ja) 部材取付構造
JP5830838B2 (ja) 記録媒体の取付構造および当該取付構造を備えた電子機器
JP2010205310A (ja) シャーシ構造及び電子機器
JP2004327841A (ja) 電子機器
JP4831356B2 (ja) 光ディスク装置
JP2005285154A (ja) ハードディスク・ドライブを収容するケースの構造
US8033466B2 (en) Electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141128

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5658648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150