JPS63212296A - スピ−カシステム - Google Patents
スピ−カシステムInfo
- Publication number
- JPS63212296A JPS63212296A JP4660387A JP4660387A JPS63212296A JP S63212296 A JPS63212296 A JP S63212296A JP 4660387 A JP4660387 A JP 4660387A JP 4660387 A JP4660387 A JP 4660387A JP S63212296 A JPS63212296 A JP S63212296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baffle plate
- frame
- magnetic circuit
- attached
- speaker system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 claims description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/02—Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
- H04R1/025—Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
この発明はスピーカユニットをキャビネットに取付けた
スピーカシステムに関し、さらに詳しくは、振動特性を
改善したスピーカシステムに関するものである。
スピーカシステムに関し、さらに詳しくは、振動特性を
改善したスピーカシステムに関するものである。
従来、スピーカシステムとして、第5図に示すようなコ
ーンタイプのスピーカユニットを取付けたものや、第6
図に示すようなドームタイプのスピーカユニットを取付
けたものが知られている。 すなわち、第5図において、フレーム1にエツジとダン
パを介して取付けられている振動板2の円錐頂部に固着
されたボイスコイル3が、音声電流により磁気ギャップ
の中で駆動力を発生し、振動板2を動かして音圧を発生
する。 一方、磁気ギャップに効果を発生する磁気回路は、トッ
ププレート4とマグネット5とボールヨーク6とが接着
剤で貼り合わされて成り、フレーム1とトッププレート
4とがネジ、あるいはカシメにより固着されている。 そして、フレーム1の外周部で、キャビネットのバッフ
ル板7にネジ止めされている。 なお、第6図のドームタイプにおいては、フランジ8が
第4図のコーンタイプのフレーム1と同等の役割を果し
ている。
ーンタイプのスピーカユニットを取付けたものや、第6
図に示すようなドームタイプのスピーカユニットを取付
けたものが知られている。 すなわち、第5図において、フレーム1にエツジとダン
パを介して取付けられている振動板2の円錐頂部に固着
されたボイスコイル3が、音声電流により磁気ギャップ
の中で駆動力を発生し、振動板2を動かして音圧を発生
する。 一方、磁気ギャップに効果を発生する磁気回路は、トッ
ププレート4とマグネット5とボールヨーク6とが接着
剤で貼り合わされて成り、フレーム1とトッププレート
4とがネジ、あるいはカシメにより固着されている。 そして、フレーム1の外周部で、キャビネットのバッフ
ル板7にネジ止めされている。 なお、第6図のドームタイプにおいては、フランジ8が
第4図のコーンタイプのフレーム1と同等の役割を果し
ている。
しかしながら、従来のスピーカシステムは以上のように
構成されていたので、ボイスコイルで発生する駆動力に
より音圧を発生すると同時に、振動板、ボイスコイル、
エツジおよびダンパからなる振動系の反作用により、磁
気回路も僅かだが動いてしてしまう。 この動きは、フレームにも伝わってバッフル板を駆動さ
せ、不要な音を放射して歪を与えてしまう。 この発明は、上記した問題点を解決するためになされた
もので、バッフル板から放射される歪を低減することの
できる。改善されたスピーカシステムを提供することを
目的とするものである。
構成されていたので、ボイスコイルで発生する駆動力に
より音圧を発生すると同時に、振動板、ボイスコイル、
エツジおよびダンパからなる振動系の反作用により、磁
気回路も僅かだが動いてしてしまう。 この動きは、フレームにも伝わってバッフル板を駆動さ
せ、不要な音を放射して歪を与えてしまう。 この発明は、上記した問題点を解決するためになされた
もので、バッフル板から放射される歪を低減することの
できる。改善されたスピーカシステムを提供することを
目的とするものである。
この発明は、上記した目的を達成するため、キャビネッ
トに動電型スピーカを取付けてなるスピーカシステムに
おいて、磁気回路が取付けられたフレーム、もしくはフ
ランジの後部をキャビネットのバッフル板以外の部材に
取付けると共に、振動板を支持するフレーム、もしくは
フランジとバッフル板との間に弾性体を介在させ、振動
を遮断するように構成したことを特徴とするものである
。
トに動電型スピーカを取付けてなるスピーカシステムに
おいて、磁気回路が取付けられたフレーム、もしくはフ
ランジの後部をキャビネットのバッフル板以外の部材に
取付けると共に、振動板を支持するフレーム、もしくは
フランジとバッフル板との間に弾性体を介在させ、振動
を遮断するように構成したことを特徴とするものである
。
以下、この発明の一実施例を第1図、第2国に沿って説
明する。 第1図はこの発明によるスピーカシステムの断面図であ
り、この第1図において符号1〜7については第5図、
第6図のものと同様である。図においてフレーム1には
、トッププレート4.マグネット5およびボールヨーク
6から構成される磁気回路が取付けられ、その後部(磁
気回路が取付けられた側に近い部分)が固定台11を介
してキャビネットのバッフル板7以外の底板10にビス
12で取付けられている。 次に、このように構成されたスピーカシステムの作用に
ついて説明する。 ボイスコイル3で発生する振動力により、振動板2が振
動して音圧を発生すると同時に、その反作用により、ト
ッププレート4.マグネット5およびボールヨーク6か
らなる磁気回路は変位する力が与えられる。この磁気回
路の動きが、トッププレート4に固着されているフレー
ム1に伝わるが、弾性体9の介在によりバッフル板7に
は伝達されない。 この時、トッププレート4が固着゛されている底板10
には磁気回路の動きが伝達されるが、キャビネットの材
質は一般に木質であるため、フレーム1の材質である鉄
やアルミニウムに比べて伝搬速度が小さく、損失も大き
い。 したがって、従来のようにフレーム1を直接バッフル板
7に固着するものより、バッフル板7を駆動する力は遥
かに小さくなるので、バッフル板7から放射される歪を
低減することができる。 また、固定台11によりスピーカユニットを支持する部
分がフレーム1の後部でなされているため、支持する構
成にあってスピーカユニットの磁気回路に何ら影響を与
えないから、磁気回路の漏洩磁束の変化は少ない。 第2図はこの発明の他の実施例を示すスピーカシステム
の断面図である。この第2図のスピーカシステムにおい
ては、フレーム1の構成が固定台11に支持しやすいよ
うに、固定台11の受は面積が大きい形状になっており
、磁気回路が大きなスピーカユニットに適した構成であ
る。 また、フレーム1とバッフル板7に介在する弾性体9が
、バッフル板7の厚さ方向に取付けられている。 第3図はこの発明の一実施例よりなるスピーカシステム
のバッフル板の振動の周波数特性図であり、第4図は従
来の構成の周波数特性図である。 第3図および第4図から明らかなように、この発明のス
ピーカシステムにおいては、バッフル板の振動レベルが
従来のものよりも低減し、特に200〜!1G(III
Zの周波数帯域において振動低減効果が顕著である。 なお、上記した実施例においては、スピーカユニットを
コーンタイプの構成で説明したが、同様にドームタイプ
の構成についても実施可能であり、この場合、フレーム
がフランジに変更される。 また、フレーム、もしくはフランジが取付けられる部材
を底板として説明したが、これはキャビネットを構成す
る側板や天板にすることが可能であり、キャビネットの
バッフル板以外の部材であればキャビネットを構成する
あらゆる部材に適用することができる。
明する。 第1図はこの発明によるスピーカシステムの断面図であ
り、この第1図において符号1〜7については第5図、
第6図のものと同様である。図においてフレーム1には
、トッププレート4.マグネット5およびボールヨーク
6から構成される磁気回路が取付けられ、その後部(磁
気回路が取付けられた側に近い部分)が固定台11を介
してキャビネットのバッフル板7以外の底板10にビス
12で取付けられている。 次に、このように構成されたスピーカシステムの作用に
ついて説明する。 ボイスコイル3で発生する振動力により、振動板2が振
動して音圧を発生すると同時に、その反作用により、ト
ッププレート4.マグネット5およびボールヨーク6か
らなる磁気回路は変位する力が与えられる。この磁気回
路の動きが、トッププレート4に固着されているフレー
ム1に伝わるが、弾性体9の介在によりバッフル板7に
は伝達されない。 この時、トッププレート4が固着゛されている底板10
には磁気回路の動きが伝達されるが、キャビネットの材
質は一般に木質であるため、フレーム1の材質である鉄
やアルミニウムに比べて伝搬速度が小さく、損失も大き
い。 したがって、従来のようにフレーム1を直接バッフル板
7に固着するものより、バッフル板7を駆動する力は遥
かに小さくなるので、バッフル板7から放射される歪を
低減することができる。 また、固定台11によりスピーカユニットを支持する部
分がフレーム1の後部でなされているため、支持する構
成にあってスピーカユニットの磁気回路に何ら影響を与
えないから、磁気回路の漏洩磁束の変化は少ない。 第2図はこの発明の他の実施例を示すスピーカシステム
の断面図である。この第2図のスピーカシステムにおい
ては、フレーム1の構成が固定台11に支持しやすいよ
うに、固定台11の受は面積が大きい形状になっており
、磁気回路が大きなスピーカユニットに適した構成であ
る。 また、フレーム1とバッフル板7に介在する弾性体9が
、バッフル板7の厚さ方向に取付けられている。 第3図はこの発明の一実施例よりなるスピーカシステム
のバッフル板の振動の周波数特性図であり、第4図は従
来の構成の周波数特性図である。 第3図および第4図から明らかなように、この発明のス
ピーカシステムにおいては、バッフル板の振動レベルが
従来のものよりも低減し、特に200〜!1G(III
Zの周波数帯域において振動低減効果が顕著である。 なお、上記した実施例においては、スピーカユニットを
コーンタイプの構成で説明したが、同様にドームタイプ
の構成についても実施可能であり、この場合、フレーム
がフランジに変更される。 また、フレーム、もしくはフランジが取付けられる部材
を底板として説明したが、これはキャビネットを構成す
る側板や天板にすることが可能であり、キャビネットの
バッフル板以外の部材であればキャビネットを構成する
あらゆる部材に適用することができる。
以上説明したようにこの発明は、スピーカユニットのキ
ャビネットへの取付けに際し、フレーム。 もしくはフランジの後部を、キャビネットのバッフル板
以外の面に固着し、かつ、フレームやフランジをバッフ
ル板に直接固定せずに弾性体を介在させて振動を遮断す
るようにしたので、磁気回路の動きが、フレーム、もし
くはフランジを伝わってバッフル板を振動するレベルが
大巾に低減し、バッフル板からの音圧の1発生、すなわ
ち歪を低減することができる。
ャビネットへの取付けに際し、フレーム。 もしくはフランジの後部を、キャビネットのバッフル板
以外の面に固着し、かつ、フレームやフランジをバッフ
ル板に直接固定せずに弾性体を介在させて振動を遮断す
るようにしたので、磁気回路の動きが、フレーム、もし
くはフランジを伝わってバッフル板を振動するレベルが
大巾に低減し、バッフル板からの音圧の1発生、すなわ
ち歪を低減することができる。
第1図はこの発明の一実施例によるスピーカシステムの
断面図、第2図はこの発明の他の実施例によるスピーカ
システムの断面図、第3図はこの発明のスピーカシステ
ムにおけるバックル板の振動の周波数特性図、第4図は
従来のスピーカシステムにおけるバッフル板の振動の周
波数特性図、第5図、第6図は従来のスピーカシステム
の断面図である。 1・・・フレーム、9・・・弾性体、10・・・底板特
許出願人 パイオニア株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進 第1図 I′を 第2図 第3図 第41!1 第5図 第6!!1
断面図、第2図はこの発明の他の実施例によるスピーカ
システムの断面図、第3図はこの発明のスピーカシステ
ムにおけるバックル板の振動の周波数特性図、第4図は
従来のスピーカシステムにおけるバッフル板の振動の周
波数特性図、第5図、第6図は従来のスピーカシステム
の断面図である。 1・・・フレーム、9・・・弾性体、10・・・底板特
許出願人 パイオニア株式会社代理人 弁理士
小 橋 信 浮 量 弁理士 村 井 進 第1図 I′を 第2図 第3図 第41!1 第5図 第6!!1
Claims (1)
- キャビネットに動電型スピーカを取付けてなるスピー
カシステムにおいて、磁気回路が取付けられたフレーム
、もしくはフランジの後部をキャビネットのバッフル板
以外の部材に取付けると共に、振動板を支持するフレー
ム、もしくはフランジとバッフル板との間に弾性体を介
在させ、振動を遮断するように構成したことを特徴とす
るスピーカシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4660387A JPS63212296A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | スピ−カシステム |
DE19883805953 DE3805953A1 (de) | 1987-02-27 | 1988-02-25 | Lautsprechersystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4660387A JPS63212296A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | スピ−カシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63212296A true JPS63212296A (ja) | 1988-09-05 |
Family
ID=12751875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4660387A Pending JPS63212296A (ja) | 1987-02-27 | 1987-02-27 | スピ−カシステム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63212296A (ja) |
DE (1) | DE3805953A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110479A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Fujitsu Frontech Ltd | スピーカ取付装置及び情報処理装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5356819U (ja) * | 1976-10-18 | 1978-05-15 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB377752A (en) * | 1931-05-04 | 1932-08-04 | Karl Adolph Heyum | Loudspeakers |
US3135349A (en) * | 1962-04-02 | 1964-06-02 | Uolevi L Lahti | Loudspeaker |
DE1562080B2 (de) * | 1968-02-23 | 1971-07-01 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Vorrichtung zum befestigen eines lautsprechersan einer tragflaeche |
US4005411A (en) * | 1974-12-30 | 1977-01-25 | International Business Machines Corporation | Compression of gray scale imagery to less than one bit per picture element |
JPS606157B2 (ja) * | 1977-07-25 | 1985-02-15 | ソニー株式会社 | スピ−カ |
JPS6014852B2 (ja) * | 1977-08-12 | 1985-04-16 | 東レ株式会社 | フイラメント糸の製造方法 |
DE2943054C2 (de) * | 1979-10-25 | 1982-09-30 | Westra Electronic Gmbh, 8901 Welden | Dynamischer Lautsprecher |
DE3141167A1 (de) * | 1981-10-13 | 1983-04-28 | Alfred 2800 Bremen Rinkowski | Lautsprecheranordnung, mit gehaeuse |
DE3414407C2 (de) * | 1984-04-17 | 1986-02-20 | Jürgen 6804 Ilvesheim Quaas | Anordnung von Schallwandlern in einer Schallführung, insbesondere für Lautsprecherboxen |
-
1987
- 1987-02-27 JP JP4660387A patent/JPS63212296A/ja active Pending
-
1988
- 1988-02-25 DE DE19883805953 patent/DE3805953A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5356819U (ja) * | 1976-10-18 | 1978-05-15 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013110479A (ja) * | 2011-11-17 | 2013-06-06 | Fujitsu Frontech Ltd | スピーカ取付装置及び情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3805953A1 (de) | 1988-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4176249A (en) | Deleterious mechanical vibrations from dynamic loudspeaker offset by additional dynamic device | |
US4797935A (en) | Speaker system with independently supported top plate | |
JPH11275678A (ja) | スピーカ装置 | |
US5115474A (en) | Speaker system | |
CN106664491B (zh) | 激励器 | |
KR102115387B1 (ko) | 무빙 자기회로 타입 복합 스피커 | |
JPH08111896A (ja) | 電気音響変換器 | |
JP3517325B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH11220786A (ja) | パネル型スピーカ装置 | |
JPS63212296A (ja) | スピ−カシステム | |
JPS63279700A (ja) | 複合型スピ−カ | |
JPH1141685A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH11178085A (ja) | スピーカ装置 | |
KR100847674B1 (ko) | 평판 스피커 | |
CN220210604U (zh) | 一种扬声器 | |
JP3187610B2 (ja) | スピーカ装置 | |
JPH11178092A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH11308691A (ja) | スピーカ装置 | |
CN211656366U (zh) | 一种高灵敏度扬声器 | |
JP3858415B2 (ja) | パネル型スピーカ装置 | |
JP2000350278A (ja) | スピーカ及びスピーカ装置 | |
JP2000036995A (ja) | スピーカ | |
JP2023173333A (ja) | ヘッドホンユニット | |
KR0174471B1 (ko) | 개스의 분자운동을 이용한 돔 트위터 스피커 | |
JPH11225384A (ja) | パネル型スピーカ装置及びスピーカ装置システム |