JP3517325B2 - スピーカ装置 - Google Patents

スピーカ装置

Info

Publication number
JP3517325B2
JP3517325B2 JP35440396A JP35440396A JP3517325B2 JP 3517325 B2 JP3517325 B2 JP 3517325B2 JP 35440396 A JP35440396 A JP 35440396A JP 35440396 A JP35440396 A JP 35440396A JP 3517325 B2 JP3517325 B2 JP 3517325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker unit
speaker
cabinet
diaphragm
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35440396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10178693A (ja
Inventor
邦彦 田村
Original Assignee
株式会社デノン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デノン filed Critical 株式会社デノン
Priority to JP35440396A priority Critical patent/JP3517325B2/ja
Publication of JPH10178693A publication Critical patent/JPH10178693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3517325B2 publication Critical patent/JP3517325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピーカシステム
に関し、特に直接放射型スピーカユニットを用いて再生
するスピーカシステムの音質改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は従来例の概略を示すスピーカシス
テムの断面構成図である。図5において、キャビネット
1の前面2に取り付けた第一のスピーカユニット3と対
向する後面4に取り付けた第二のスピーカユニット5を
背中合わせに配置し、第一のスピーカユニット3と、第
二のスピーカユニット5の対向する面を金属棒6で連結
している。 そして、第一のスピーカユニット3と第二
のスピーカユニット5のそれぞれの振動板の振動方向が
相反(図5の矢印A及び矢印B)するように駆動信号が
供給されている。
【0003】したがって、キャビネット1の前面2に取
り付けた第一のスピーカユニット3と、対向する後面4
に取り付けた第二のスピーカユニット5のそれぞれから
放音され、放音時の反作用で発生する第一のスピーカユ
ニット3と第二のスピーカユニット5の機械振動の振動
方向が逆方向になるので、第一のスピーカユニット3と
第二のスピーカユニット5を金属棒で連結することによ
り、機械振動が相殺されてキャビネット1に伝達される
機械振動を低減させることができる。
【0004】また、背中合わせに配置したスピーカユニ
ットを非磁性材料のスペーサを介して連結してスピーカ
ユニットから発生する機械振動を相殺する低音再生用ス
ピーカシステムが特開平5−328473号公報で開示
されている。
【0005】上述の構成では、1つのキャビネットに放
音する2つのスピーカユニットが配置されるため、振動
板面積が2倍になり、1つのスピーカユニットを上述の
キャビネットに取り付けて放音する場合に比べて、キャ
ビネットに取り付けたときの共振周波数が略1.4倍高
くなってしまい、再生できる低音域の周波数限界が高く
なってしまう問題がある。
【0006】これを1つのスピーカユニットをキャビネ
ットに取り付けたときと低音域の周波数限界を同じにし
ようとすると、キャビネットの容積を2倍に大きくしな
ければならい欠点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、キャビネッ
トの容積を大きくしなくても、放音時にスピーカユニッ
トから発生する機械振動を低減し、キャビネットの機械
振動を低減させて音質の改善を図ることを目的としてい
る。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のスピーカ装置は、キャビネットと、該キャビネットに
取り付け振動板の後面に音響空間を形成して供給した駆
動信号により振動板の前面から放音する第一のスピーカ
ユニットと、該第一のスピーカユニットと背中合わせに
固着され前記駆動信号によって第一のスピーカユニット
の振動板の振動方向と反対方向に前記キャビネットで形
成した音響空間内で振動板を振動させる第二のスピーカ
ユニットを具備し、前記第二のスピーカユニットは、少
なくとも振動板を支持するフレームを包囲し振動板の前
後の空間を連結する音響経路を有する密閉空間を形成し
た第二のキャビネットを具備したものである。
【0013】したがって、第二のスピーカユニットの振
動板の前後の空間を連結する音響経路を有する密閉空間
によって包囲する第二のキャビネットを設けたので、第
二のスピーカユニットからの放音をより遮蔽することが
できる。そのため、例えば、バスレフ型スピーカシステ
ムのように、キャビネットの内部と音響用ポート等でつ
ながっている場合等、音響用ポート等からの不要な周波
数帯域の放音を抑止したい場合に適している。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】本発明の請求項2に記載のスピーカ装置
は、請求項1に記載のスピーカ装置において、第一のス
ピーカユニットの振動板の振動方向の中心軸と、第二の
スピーカユニットの振動板の振動方向の中心軸を略一致
させ、第一のスピーカユニットと第二のスピーカユニッ
トは同じスピーカユニットからなり、第一のスピーカユ
ニットと第二のスピーカユニットは、第二のキャビネッ
トの一部を介して固着されたものである。
【0021】したがって、第一、第二のスピーカユニッ
トを第二のキャビネットに取り付けることができるの
で、第二のスピーカユニットの取付、固定方法が容易に
なる。
【0022】本発明の請求項3に記載のスピーカ装置
は、請求項2に記載のスピーカ装置において、第二のキ
ャビネットは、第一のスピーカユニットを取り付けたキ
ャビネット前面と対向するキャビネット後面に固着され
ているものである。
【0023】したがって、キャビネット後面を第二のキ
ャビネットで補強することができ、キャビネット後面の
機械振動をより抑止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の実施例1を図1のスピー
カシステムの概略断面構成図で説明する。図1におい
て、キャビネット1の前面2に第一のスピーカユニット
3を取り付けている。そして、キャビネット1に取り付
けた第一のスピーカユニット3の磁気回路3aに、第二
のスピーカユニット5の磁気回路5aをネジ(図示せ
ず)によって背中合わせに固定し、キャビネット1の内
部で第二のスピーカユニット5を連結している。
【0025】キャビネット1の後面4には端子6があっ
て、端子6と第一のスピーカユニット3及び第二のスピ
ーカユニット5との間を導線7によって接続している。
そして、第一のスピーカユニット3の振動板(図示せ
ず)の振動方向(図1矢印A)と第二のスピーカユニッ
ト5の振動板(図示せず)の振動方向(図1矢印B)
が、供給される駆動信号によって、互いに反対方向に振
動するように直列若しくは並列に接続されている。
【0026】上記のように構成された実施例1のスピー
カシステムにおいては、第二のスピーカユニット5は、
キャビネット1の内部の音響空間内で振動板の前後の空
間を共有して振動しているので、ピストン運動する低い
周波数では振動板の前後の音が干渉して打ち消し合い、
第二のスピーカユニット5の駆動時に発生する機械振動
で、第一のスピーカユニット3駆動時に発生する機械振
動を相殺することができる。また、磁気回路同士を背中
合わせに固着したときは、磁気回路から発生する漏洩磁
束を互いに打消合うように作用して防磁効果を得ること
ができる。
【0027】なお、第一のスピーカユニット3の磁気回
路3aに、第二のスピーカユニット5の磁気回路5aを
ネジ(図示せず)で背中合わせに固定するために、磁気
漏洩が増えてしまう場合は、接着剤等を用いて固定して
も良い。
【0028】また、第二のスピーカユニット5を加振手
段であるムービングコイル型の加振装置に置き換えても
良い。この場合、第一のスピーカユニット3から発生す
る機械振動と、加振装置から発生させる機械振動を相殺
できるように、加振装置に供給する駆動信号の電流を可
変できるようにすることが望ましい。
【0029】図2は本発明の実施例2のスピーカシステ
ムの概略断面構成図である。図2に示した実施例2は、
実施例1の構成における第二のスピーカユニット5の振
動板の前後の空間を共有する密閉した第二のキャビネッ
ト8によって包囲し、キャビネット1に音響ポート9を
備えたものである。
【0030】第二のキャビネット8によって、第二のス
ピーカユニット5の振動板の前後の空間を包囲するの
で、第二のスピーカユニット5の振動板の振動で振動板
の前後から放射する音が打消合わなくなる高い周波数の
音を遮蔽することができる。そのため、図2に示すバス
レフ型スピーカシステムのように、キャビネット1に設
けた音響ポート9からの不要な周波数帯域の放音を抑止
したい場合に適している。
【0031】図3は本発明の実施例3のスピーカシステ
ムの概略断面構成図である。図3に示した実施例3は、
実施例2の構成における第一のスピーカユニット3と第
二のスピーカユニット5を、スペーサ10を介して固着
したものである。スペーサ10を介することにより、第
二のスピーカユニット5の配置に自由度を持たせること
ができる。
【0032】図3においては、第二のスピーカユニット
5を包囲した第二のキャビネット8の1面をキャビネッ
ト1の後面4で兼用し固定する構成としており、第二の
キャビネット8によって第二のスピーカユニット5を支
持することができる。さらに、前面2に取り付けた第一
のスピーカユニット3と後面4に支持された第二のスピ
ーカユニット5をスペーサ10を介して固着しているの
で、板面積が大きく音圧によって振動しやすい前面2と
後面4の板面を補強することができる。
【0033】図4は本発明の実施例4のスピーカシステ
ムの概略断面構成図である。図4に示した実施例4は、
実施例3の構成における第一のスピーカユニット3と第
二のスピーカユニット5を、第二のキャビネット8の一
面を介して固着したものである。第二のキャビネット8
の一面に第一、第二のスピーカユニットを取り付けるこ
とができるので、第二のスピーカユニットの取付、固定
方法が容易になる。
【0034】さらに、スペーサ10を金属、木材、セラ
ミック、プラスチック等の材料から適宜選択して用いる
ことにより、第一のスピーカユニット3と第二のスピー
カユニット5の機械振動の位相が変化するような周波数
帯域の機械振動をスペーサ10で吸収することができ
る。
【0035】実施例1から実施例4で説明した構成にお
いては、第一のスピーカユニット3の振動板の振動方向
の中心軸と、第二のスピーカユニット5の振動板の振動
方向の中心軸を一致させるように配置することが望まし
い。中心軸を一致させることによって、機械振動におけ
るモーメントの発生を極力抑止することができる。
【0036】また、第一のスピーカユニット3と第二の
スピーカユニット5に、同じ性能のスピーカユニットを
用いて構成することもできる。同じ性能のスピーカユニ
ットを用いることによって、スピーカユニットから発生
する機械振動の特性が同じになるので、機械振動をより
効果的に相殺することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明によれば、放音する第一のスピー
カユニットから発生する機械振動を相殺することができ
るので、キャビネットに伝わる不要な機械振動を抑止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示すスピーカシステムの概
略断面構成図である。
【図2】本発明の実施例2を示すスピーカシステムの概
略断面構成図である。
【図3】本発明の実施例3を示すスピーカシステムの概
略断面構成図である。
【図4】本発明の実施例4を示すスピーカシステムの概
略断面構成図である。
【図5】従来例を示すスピーカシステムの概略断面構成
図である。
【符号の説明】
1 キャビネット 2 前面 3 第一のスピーカユニット 4 後面 5 第二のスピーカユニット 6 端子 7 導線 8 第二のキ
ャビネット 9 音響ポート 10 スペーサ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネットと、該キャビネットに取り
    付け振動板の後面に音響空間を形成して供給した駆動信
    号により振動板の前面から放音する第一のスピーカユニ
    ットと、該第一のスピーカユニットと背中合わせに固着
    され前記駆動信号によって第一のスピーカユニットの振
    動板の振動方向と反対方向に前記キャビネットで形成し
    た音響空間内で振動板を振動させる第二のスピーカユニ
    ットを具備し、前記第二のスピーカユニットは、少なく
    とも振動板を支持するフレームを包囲し振動板の前後の
    空間を連結する音響経路を有する密閉空間を形成した第
    二のキャビネットを具備したことを特徴とするスピーカ
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のスピーカ装置におい
    て、第一のスピーカユニットの振動板の振動方向の中心
    軸と、第二のスピーカユニットの振動板の振動方向の中
    心軸を略一致させ、第一のスピーカユニットと第二のス
    ピーカユニットは同じスピーカユニットからなり、第一
    のスピーカユニットと第二のスピーカユニットは、第二
    のキャビネットの一部を介して固着されたことを特徴と
    するスピーカ装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のスピーカ装置におい
    て、第二のキャビネットは、第一のスピーカユニットを
    取り付けたキャビネット前面と対向するキャビネット後
    面に固着されていることを特徴とするスピーカ装置。
JP35440396A 1996-12-18 1996-12-18 スピーカ装置 Expired - Lifetime JP3517325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35440396A JP3517325B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35440396A JP3517325B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10178693A JPH10178693A (ja) 1998-06-30
JP3517325B2 true JP3517325B2 (ja) 2004-04-12

Family

ID=18437331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35440396A Expired - Lifetime JP3517325B2 (ja) 1996-12-18 1996-12-18 スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517325B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551749B2 (en) 2002-08-23 2009-06-23 Bose Corporation Baffle vibration reducing
GB2414620A (en) * 2004-05-24 2005-11-30 Blast Loudspeakers Ltd Loudspeaker with opposing drivers for vibration cancelling
JP2007235727A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Zoruzo:Kk スピーカー装置
JP2008187598A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Sharp Corp スピーカ装置及び表示装置
WO2009130778A1 (ja) * 2008-04-24 2009-10-29 東北パイオニア株式会社 スピーカシステム
US8180076B2 (en) 2008-07-31 2012-05-15 Bose Corporation System and method for reducing baffle vibration
FR3067206B1 (fr) * 2017-05-30 2019-07-26 Devialet Ensemble comprenant une structure d'habitacle de vehicule automobile et un systeme de restitution sonore
JP6998046B2 (ja) * 2018-01-10 2022-01-18 有限会社ゾルゾ スピーカ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005134U (ja) 1994-06-10 1994-12-13 フオスター電機株式会社 スピーカシステム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005134U (ja) 1994-06-10 1994-12-13 フオスター電機株式会社 スピーカシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10178693A (ja) 1998-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176249A (en) Deleterious mechanical vibrations from dynamic loudspeaker offset by additional dynamic device
JP3144230B2 (ja) 低音再生スピーカ
JP4064160B2 (ja) スピーカ装置
US5062139A (en) Coaxial loud speaker system
CN1231095C (zh) 扬声器设备
JPS61167299A (ja) スピーカユニツト
JP3517325B2 (ja) スピーカ装置
JPH11331976A (ja) スピーカ
JP3550009B2 (ja) スピーカ装置
JP2000050384A (ja) スピーカ装置
JP4210718B2 (ja) 響胴放射型スピーカ
JPS62277000A (ja) ヘッドホン
JPH11243592A (ja) スピーカ装置
JPH11308691A (ja) スピーカ装置
JP2603443Y2 (ja) スピーカシステム
JPH1098789A (ja) スピーカ装置
KR102046392B1 (ko) 음질을 향상시킨 스피커
JPH11150782A (ja) スピーカ装置
JPH062387Y2 (ja) スピ−カシステム
JPH1141685A (ja) スピーカ装置
JP3380439B2 (ja) 反発磁気回路型スピーカシステム
KR200196826Y1 (ko) 콘 스피커 구조
JPH1127784A (ja) スピーカ及びスピーカ装置
JP2000041291A (ja) スピーカ装置
JPH1075498A (ja) 音響再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120130

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130130

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140130

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term