JP5656937B2 - 塗膜付き物品およびその製造方法 - Google Patents
塗膜付き物品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5656937B2 JP5656937B2 JP2012178860A JP2012178860A JP5656937B2 JP 5656937 B2 JP5656937 B2 JP 5656937B2 JP 2012178860 A JP2012178860 A JP 2012178860A JP 2012178860 A JP2012178860 A JP 2012178860A JP 5656937 B2 JP5656937 B2 JP 5656937B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- mass
- article
- undercoat
- vinyl monomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
アミノ基を有するビニル系単量体を含むビニル系単量体混合物を重合してなるビニル系重合体(A)と、一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を有する化合物(B)と、溶剤(C)とを含み、前記ビニル系重合体(A)のガラス転移温度が、30℃未満であり、前記アミノ基を有するビニル系単量体の含有量が、前記ビニル系単量体混合物(100質量%)中、5質量%以上20質量%未満であり、前記化合物(B)の割合が、前記ビニル系重合体(A)と前記化合物(B)との合計(100質量%)のうち、10〜20質量%である、塗料。
また、前記基材の表面に、あらかじめプラズマ処理を施すことが好ましい。
本発明の塗膜付き物品は、LED照明装置用筐体であることが好ましい。
本発明の塗膜付き物品は、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材への塗膜の付着性に優れ、かつ高温にさらされても塗膜から有害物質が放出されることがない。
また、本明細書において「(メタ)アクリルアミド」は、アクリルアミドまたはメタクリルアミドを意味する。
また、本明細書において「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸またはメタクリル酸を意味する。
本発明における基材は、例えば、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料を成形した成形品である。
成形方法としては、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の公知の成形方法が挙げられる。
基材の表面は、塗膜の付着性を向上させるために、表面処理が施されていてもよい。表面処理としては、アルコール等による脱脂、プラズマ処理等が挙げられ、プラズマ処理が好ましい。
樹脂材料は、ポリフェニレンスルフィドを含み、必要に応じて無機充填材を含む。該樹脂材料としては、例えば、特許文献1、2に記載された樹脂材料が挙げられ、LED照明装置用筐体としては、特許文献1に記載された樹脂材料が好ましい。
ポリフェニレンスルフィドは、−[Ph−S]−の繰り返し単位を有するポリマーである(Phはフェニレン基を表す)。
フェニレン基としては、1,4−フェニレン基、1,3−フェニレン基が挙げられ、耐熱性の点から、1,4−フェニレン基が好ましい。
フェニレン基は、置換基(アルキル基等)を有していてもよいが、強度の点から、置換基を有さないことが好ましい。
ポリフェニレンスルフィドにおける−S−結合の一部が、他の結合(−O−、−SO2−、−CO−等)に置き換わってもよいが、耐熱性、強度の点から、他の結合は極力少ないことが好ましい。
無機充填材を含む樹脂材料からなる基材は、塗膜の付着性が低いことから、無機充填材を含む樹脂材料は、基材への付着性に優れる塗膜を形成できる本発明の製造方法における基材の材料として好適である。
非繊維状無機充填材としては、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属炭酸塩、各種鉱物等が挙げられ、放熱性の点から、タルク、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭化ケイ素、窒化アルミニウム、窒化ホウ素が好ましく、コストの点から、タルクがより好ましい。
樹脂材料は、必要に応じて着色顔料、離型剤、可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、他の樹脂等の公知の添加剤を含んでいてもよい。
ポリフェニレンスルフィドの割合は、樹脂材料(100質量%)のうち、20〜65質量%が好ましく、20〜55質量%がより好ましく、20〜45質量%がさらに好ましい。
無機充填材の割合は、樹脂材料(100質量%)のうち、35〜80質量%が好ましく、45〜80質量%がより好ましく、55〜80質量%がさらに好ましい。
本発明における塗料または下塗り塗料は、アミノ基を有するビニル系単量体を含むビニル系単量体混合物を重合してなるビニル系重合体(A)と、一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を有する化合物(B)と、溶剤(C)とを含む。
ビニル系重合体(A)は、アミノ基を有するビニル系単量体と他のビニル系単量体とを含むビニル系単量体混合物を、重合開始剤を用いて重合して得られる重合体である。
不飽和二塩基酸のジアルキルエステル類としては、ジメチルマレート、ジメチルフマレート等が挙げられる。
酸無水基含有ビニル系単量体としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
スルホンアミド基含有ビニル系単量体としては、p−スチレンスルホンアミド等が挙げられる。
(ペル)フルオロアルキル基含有ビニル系単量体としては、ペルフルオロシクロヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、α−メチルスチレン等が挙げられる。
1/Tg=ma/Tga+mb/Tgb+mc/Tgc+・・・
ma:単量体aの質量分率、Tga:単量体aから得られる単独重合体のTg[K]、
mb:単量体bの質量分率、Tgb:単量体bから得られる単独重合体のTg[K]、
mc:単量体cの質量分率、Tgc:単量体cから得られる単独重合体のTg[K]。
化合物(B)は、一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を有する化合物である。化合物(B)としては、エポキシ基を有するシランカップリング剤(B1)、エポキシ基および加水分解性シリル基を有するビニル系重合体(B2)が挙げられる。
溶剤(C)としては、ケトン系溶剤(アセトン、メチルエチルケトン、ジメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)、エステル系溶剤(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素系溶剤(トルエン、キシレン、ナフサ等)、アルコール系溶剤(2−ブトキシエタノール等)、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等が挙げられる。
本発明における塗料または下塗り塗料は、本発明の効果を損なわない範囲内で、必要に応じて加水分解−縮合用触媒、着色顔料、染料、体質顔料、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、金属粉末、マイカ粉末等の公知の添加剤を含んでいてもよい。
ビニル系重合体(A)の割合は、(A)+(B)の合計(100質量%)のうち、80〜90質量%であり、85〜90質量%が好ましい。ビニル系重合体(A)の割合がこの範囲にあれば、得られる塗膜または下塗り層の基材への付着性と、耐熱性、耐湿性、耐アルコール性、強度とのバランスが良好となる。
化合物(B)の割合は、(A)+(B)の合計(100質量%)のうち、10〜20質量%であり、10〜15質量%が好ましい。化合物(B)の含有量がこの範囲にあれば、得られる塗膜または下塗り層の基材への付着性と、耐熱性、耐湿性、耐アルコール性、強度とのバランスが良好となる。
本発明の塗膜付き物品の製造方法としては、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に単層の塗膜を形成する態様(第1の態様)と、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に、下塗り層および上塗り層の2層からなる塗膜を形成する態様(第2の態様)とが挙げられる。
本発明の塗膜付き物品の製造方法の第1の態様は、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に前記塗料を塗布し、80〜170℃の雰囲気下で乾燥することによって、塗膜を形成する方法である。
塗布方法としては、スプレー法、フローコート法、デイッピング法、刷毛塗り、ロールコート法等が挙げられる。
乾燥温度は、80〜170℃であり、100〜150℃が好ましい。乾燥温度が80℃以上であれば、ビニル系重合体(A)と化合物(B)との反応が十分に起こり、得られる塗膜の耐熱性、耐湿性、耐アルコール性、強度が良好となる。また、化合物(B)と基材中の無機充填材との反応が十分に起こり、得られる塗膜の基材への付着性が良好となる。乾燥温度が170℃以下であれば、塗膜の外観が良好となる。また、塗膜の剥離が抑えられる。
本発明の塗膜付き物品の製造方法の第2の態様は、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に前記下塗り塗料を塗布し、100〜170℃の雰囲気下で乾燥することによって、下塗り層を形成し、下塗り層の表面に上塗り塗料を塗布し、乾燥することによって、上塗り層を形成する方法である。
上塗り塗料からなる上塗り層は、塗膜に意匠性、耐擦傷性等を付与すると同時に、下塗り層に含まれる化合物(B)のエポキシ基による黄変を抑える。
上塗り塗料としては、アクリルウレタン系塗料が挙げられる。
下塗り塗料および上塗り塗料の塗布方法としては、スプレー法、フローコート法、デイッピング法、刷毛塗り等が挙げられる。
下塗り塗料の乾燥温度は、100〜170℃であり、100〜150℃が好ましい。乾燥温度が100℃以上であれば、ビニル系重合体(A)と化合物(B)との反応が十分に起こり、得られる下塗り層の耐熱性、耐湿性、耐アルコール性、強度が良好となる。また、化合物(B)と基材中の無機充填材との反応が十分に起こり、得られる下塗り層の基材への付着性が良好となる。乾燥温度が170℃以下であれば、下塗り塗膜の硬化が抑えられるため、上塗り塗膜を乾燥させる際の熱による下塗り層の剥離が抑えられる。
本発明の塗膜付き物品は、本発明の塗膜付き物品の製造方法によって製造されたものである。
塗膜の厚さは、塗膜付き物品の用途等に応じて適宜決定すればよく、下塗り層の厚さは、通常、10〜30μmであり、上塗り層の厚さは、通常、10〜30μmである。
本発明の塗膜付き物品は、電気部品、電子部品、機械部品、自動車部品等に用いることができる。基材への付着性に優れる塗膜を有することから、意匠性や耐擦傷性を付与する塗膜が必要とされる、外部に露出する部品(電気機器、電子機器の筐体等)に好適である。また、耐熱性にも優れることから、耐熱性が必要とされるLED照明装置用筐体等に特に好適である。
以上説明した本発明の塗膜付き物品の製造方法にあっては、塗料または下塗り塗料として、アミノ基を有するビニル系単量体を特定の含有量で含むビニル系単量体混合物を重合してなるビニル系重合体(A)と、一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を有する化合物(B)とを特定の割合で含む塗料を、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に塗布し、特定の温度で乾燥しているため、ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材への付着性に優れ、かつ高温にさらされても塩素化合物の揮発がない(有害物質が放出されることのない)塗膜または下塗り層を形成できる。
(不揮発分(NV))
ビニル系重合体(A)溶液のNVは、下記のようにして求めた。
簡易キャップに秤取した塗料2gを105℃の恒温槽中で3時間乾燥させ、乾燥後のキャップの質量からキャップの風袋を差し引き、これと、始めに採取した塗料質量との質量比をNVとした。
ビニル系重合体(A)のTgは、前記FOXの式を用いて算出した。
ビニル系重合体(A)のMwは、日本分光(株)製のGPC装置を用い、スチレン換算で求めた。
基材の表面に塗膜を形成した試験片について、後述する評価基準にて外観を評価した。
基材の表面に塗膜を形成した試験片について、JIS K 5400に準拠した碁盤目法にて付着性を評価した。
具体的には、試験片の塗膜にカッターで碁盤目状に切り込み(1mm間隔、100マス)を入れ、セロハンテープを密着させた後、これを引きはがし、基材からはがれた塗膜のマスを数え、後述する評価基準にて評価した。
基材の表面に塗膜を形成した試験片を80℃、98%RHの環境下で、120時間放置した後、表面温度が室温になるまで放置したものについて、後述する評価基準にて外観を評価し、また、初期付着性と同様にして付着性を評価した。
基材の表面に塗膜を形成した試験片を160℃で120時間加熱した後、表面温度が室温になるまで放置したものについて、後述する評価基準にて外観を評価し、また、初期付着性と同様にして付着性を評価した。
三菱鉛筆社製、ハイユニを塗膜面にあて、芯が折れない程度の力で押し進め、引っ掻き試験を行った。判定は塗膜の破れで行った。
基材の表面に塗膜を形成した試験片の塗装面側に、エタノールを含ませたガーゼを、荷重1kgにて押し付けながら20回ラビングし、後述する評価基準にて耐アルコール性を評価した。
基材の表面に塗膜を形成した試験片について、スガ試験機(株)製のフェードメータ(FOM)を用い、ブラックパネル温度で83℃にて800時間の促進耐候試験を実施した後、コニカミノルタ社製の色差計を用いて塗膜の色差ΔE*を測定し、また、BYKガードナー社製の光沢計を用いて光沢(60°)を測定し、後述する評価基準にて促進耐候性を評価した。
○:はがれた塗膜のマスの数が0であり、剥離部分が全くない。
△:はがれた塗膜のマスの数が0であり、わずかな欠けがある。
×:はがれた塗膜のマスの数が1以上である。
○:表面の荒れ、クラック、変色および膨潤が、塗膜に見られない。
×:表面の荒れ、クラック、変色および膨潤のうちの1つ以上が、塗膜に見られる。
○:塗装面に明らかな試験跡がない。
△:塗装面からの基材の露出が全くない。
×:塗装面からの基材の露出が見られる。
○:試験前に対する試験後の色差ΔE*が3.0以下であり、かつ試験前に対する試験後の光沢(60°)の保持率が80%以上である。
×:試験前に対する試験後の色差ΔE*が3.0超である、または試験前に対する試験後の光沢(60°)の保持率が80%未満である。
ポリフェニレンスルフィドおよび無機充填材を含む樹脂材料(出光興産社製、G131L3L、ISO材質表示:>PPS−(GF+MD)65<。)を、射出成形法によって成形し、100mm×100mm×厚さ2mmの基材(1)を得た。
ポリフェニレンスルフィドおよび無機充填材を含む樹脂材料(出光興産社製、G141Z1、ISO材質表示:>PPS−(GF+MD)70<。)を、射出成形法によって成形し、100mm×100mm×厚さ2mmの基材(2)を得た。
ポリフェニレンスルフィドおよび無機充填材を含む樹脂材料(出光興産社製、G131J1、ISO材質表示:>PPS−(GF+MD)60<。)を、射出成形法によって成形し、100mm×100mm×厚さ2mmの基材(3)を得た。
アクリルウレタン系塗料(オリジン電気社製、エコネットEY)を用意し、主剤と硬化剤との当量比(NCO/OH)を0.8〜1.5に調整して用いた。
撹拌装置、温度計、窒素導入管および還流冷却器を備えた反応器に、トルエンの50質量部、iso−ブタノールの50質量部を仕込み、窒素雰囲気下で100℃に昇温した。反応器内の温度を100℃に保持しながら、これに、メチルメタクリレート(MMA)の10質量部、n−ブチルメタクリレート(BMA)の64質量部、n−ブチルアクリレート(BA)の16質量部、ジメチルアミノエチルメタクリレート(DMMA)の10質量部、アゾビスイソブチルニトリル(AIBN)の1質量部からなる混合物を90分かけて滴下した。滴下終了後、100℃で1時間保持し、さらにAIBNの0.2質量部を追加した。その後、100℃で30分保持し、さらにAIBNの0.5質量部を追加した。その後、100℃で3.5時間保持し、ビニル系重合体(A1)溶液を得た。NV、Tg、Mwを表1に示す。
MMA、BMA、BAの仕込量を表1に示す量に変更した以外は、合成例1と同条件で重合を行い、Tgが異なるビニル系重合体(A2)〜(A7)を得た。NV、Tg、Mwを表1に示す。
MMA、BMA、DMMAの仕込量を表2に示す量に変更した以外は、合成例1と同条件で重合を行い、DMMA量が異なるビニル系重合体(A8)〜(A13)を得た。NV、Tg、Mwを表2に示す。
ビニル系重合体(A1)溶液の200質量部(NV:100質量部、(A)+(B)の合計100質量%中85質量%)、化合物(B)として、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(有効成分:100%)の17.64質量部((A)+(B)の合計100質量%中15質量%)および混合溶剤の269.6質量部を混合し、塗料を調製した。混合溶剤としては、酢酸エチル8.7質量%、トルエン72.3質量%、キシレン19質量%からなるものを用いた。
ビニル系重合体(A2)〜(A7)について、参考例1と同様にして、塗料を調製し、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表3に示す。
ビニル系重合体(A8)〜(A13)について、参考例1と同様にして、塗料を調製し、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表4に示す。
化合物(B)の割合を表5に示す値に変更した以外は、参考例6と同様にして、塗料を調製し、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表5に示す。
乾燥温度を表6に示す値に変更した以外は、参考例9と同様にして、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表6に示す。
基材(3)を、プラズマヘッド速度20mm/s、プラズマヘッド−基材間距離7mm、プラズマエアー流量60L/minにて表面をプラズマ処理した基材(1)に変更した以外は、参考例9と同様にして、試験片を作製し、試験片について前記評価を行った。結果を表7に示す。
基材(3)を基材(2)に変更した以外は、参考例9と同様にして、試験片を作製し、試験片について前記評価を行った。結果を表7に示す。
基材(3)を用い、参考例9と同様にして、試験片を作製し、試験片について前記評価を行った。結果を表7に示す。
アルコールで脱脂した基材(3)の表面に下塗り塗料として参考例9の塗料を乾燥膜厚が15μmとなるようにスプレー塗装し、150℃で30分間乾燥させ、下塗り層を形成した。下塗り層の表面に上塗り塗料を乾燥膜厚が15μmとなるようにスプレー塗装し、150℃で30分間乾燥させ、25℃、55%RHの環境下で7日間放置して上塗り層を形成し、試験片を得た。試験片について、前記評価を行った。結果を表8に示す。
乾燥温度を表8に示す値に変更した以外は、実施例18と同様にして、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表8に示す。
上塗り塗料の当量比を表9に示す値に変更した以外は、実施例18と同様にして、試験片を作製し、これら試験片について前記評価を行った。結果を表9に示す。
Claims (5)
- ポリフェニレンスルフィドを含む樹脂材料からなる基材の表面に、下塗り層および上塗り層からなる塗膜が形成された塗膜付き物品を製造する方法であって、
前記基材の表面に下記下塗り塗料を塗布し、100〜170℃の雰囲気下で乾燥することによって、前記下塗り層を形成し、
前記下塗り層の表面に上塗り塗料を塗布し、乾燥することによって、前記上塗り層を形成する、塗膜付き物品の製造方法。
(下塗り塗料)
アミノ基を有するビニル系単量体を含むビニル系単量体混合物を重合してなるビニル系重合体(A)と、
一分子中にエポキシ基および加水分解性シリル基を有する化合物(B)と、
溶剤(C)とを含み、
前記ビニル系重合体(A)のガラス転移温度が、30℃未満であり、
前記アミノ基を有するビニル系単量体の含有量が、前記ビニル系単量体混合物(100質量%)中、5質量%以上20質量%未満であり、
前記化合物(B)の割合が、前記ビニル系重合体(A)と前記化合物(B)との合計(100質量%)のうち、10〜20質量%である、塗料。 - 前記樹脂材料が、無機充填材をさらに含む、請求項1に記載の塗膜付き物品の製造方法。
- 前記基材の表面に、あらかじめプラズマ処理を施す、請求項1または2に記載の塗膜付き物品の製造方法。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法によって製造された、塗膜付き物品。
- LED照明装置用筐体である、請求項4に記載の塗膜付き物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178860A JP5656937B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 塗膜付き物品およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012178860A JP5656937B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 塗膜付き物品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014036908A JP2014036908A (ja) | 2014-02-27 |
JP5656937B2 true JP5656937B2 (ja) | 2015-01-21 |
Family
ID=50285447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012178860A Expired - Fee Related JP5656937B2 (ja) | 2012-08-10 | 2012-08-10 | 塗膜付き物品およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5656937B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113696573B (zh) * | 2021-10-08 | 2023-07-28 | 宁波勤邦新材料科技有限公司 | 一种增韧家装基膜及其制备方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226536A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Toagosei Co Ltd | ポリフェニレンスルフィド用プライマーおよび接着方法 |
JP4896303B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2012-03-14 | 東レ・ファインケミカル株式会社 | 塗料組成物 |
JP2004339450A (ja) * | 2003-05-19 | 2004-12-02 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | プライマー組成物、及び該プライマーを用いた発光ダイオード |
JP2011252078A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Asia Kogyo Kk | 紫外線硬化型塗料組成物 |
JP5601985B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-10-08 | 綜研化学株式会社 | 硬化性組成物 |
-
2012
- 2012-08-10 JP JP2012178860A patent/JP5656937B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014036908A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6914238B2 (ja) | 単官能性アクリレートを含む硬化性組成物 | |
TW200927771A (en) | Light curing resin composition | |
CN110072514B (zh) | 指甲或人工指甲用光固化性树脂组合物 | |
JP4899078B2 (ja) | エマルジョン塗料組成物 | |
JP2009269975A (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法、塗料組成物、積層体 | |
JP5656937B2 (ja) | 塗膜付き物品およびその製造方法 | |
JP2016172835A (ja) | シリカ分散体、および、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP7062888B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、コーティング剤、及び物品。 | |
JP4846338B2 (ja) | クロムめっき用塗料組成物およびこれからなる塗膜を有する物品 | |
JPH03252414A (ja) | シリコーン系コーティング用組成物 | |
JPH03287615A (ja) | 撥水,撥油性組成物 | |
JP7003548B2 (ja) | 金属用コーティング剤、及び物品 | |
JP2011021164A (ja) | プラスチック用プライマー組成物 | |
JP6913838B1 (ja) | 加飾フィルム及び加飾成型品 | |
JP4290908B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物 | |
JP5501396B2 (ja) | 灯具用塗料組成物および灯具 | |
JP2017179045A (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JP2008095035A (ja) | 帯電防止ハードコート剤及び帯電防止フィルム | |
JP2009298944A (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法、塗料組成物、積層体 | |
KR100648226B1 (ko) | 셀룰로오스 에스테르와 상용가능한 아크릴 폴리올 수지조성물 및 이를 이용한 도료 조성물 | |
JP5397970B2 (ja) | プラスチック塗料用樹脂組成物、プラスチック用塗料及びその積層体 | |
WO2004011246A1 (ja) | アルミニウム積層体の作成方法およびアルミニウム積層体 | |
JPH041014B2 (ja) | ||
JP2002088126A (ja) | 水性樹脂組成物 | |
JP2012082287A (ja) | 樹脂組成物および成型物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141028 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5656937 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |