JP5654486B2 - 外観検査装置 - Google Patents

外観検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5654486B2
JP5654486B2 JP2011545165A JP2011545165A JP5654486B2 JP 5654486 B2 JP5654486 B2 JP 5654486B2 JP 2011545165 A JP2011545165 A JP 2011545165A JP 2011545165 A JP2011545165 A JP 2011545165A JP 5654486 B2 JP5654486 B2 JP 5654486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inspection object
image
shape
inspection
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011545165A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011070914A1 (ja
Inventor
晋也 松田
晋也 松田
青木 広志
広志 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd filed Critical Daiichi Jitsugyo Viswill Co Ltd
Priority to JP2011545165A priority Critical patent/JP5654486B2/ja
Publication of JPWO2011070914A1 publication Critical patent/JPWO2011070914A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654486B2 publication Critical patent/JP5654486B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9508Capsules; Tablets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined

Description

本発明は、医薬品(錠剤,カプセル等),食品,機械部品や電子部品等(以下、「検査対象物」という)の外観を検査する装置に関する。
従来、前記検査対象物表面の外観を検査する装置として、例えば特開昭63−53452号公報(従来例1)や特開2004−317126号公報(従来例2)に開示された装置が知られている。
この従来例1に係る検査装置は、検査対象物の表面に拡散光を照射して、表面を適宜撮像装置により撮像し、得られた濃淡画像を解析することによって、検査対象物表面に存在する汚れや印刷部を検出し、その適否を判別するというものである。
この検査装置では、検査対象物表面に拡散光を照射することで、表面があらゆる方向から均質に照明され、これにより、表面に存在する凹凸が捨象され、即ち、凹凸に起因した影の発生が抑えられ、表面の模様(汚れや印刷部)が強調された濃淡画像が得られる。
一方、前記従来例2に係る検査装置は、検査対象物表面にレーザスリット光を照射し、照射されたレーザスリット光の画像を適宜撮像装置によって撮像し、得られた画像を光切断法に従い解析して検査対象物表面の高さに係る情報を取得し、得られた高さ情報を基に、検査対象物の表面に存在する傷や欠け等を検出し、また、検査対象物の体積を算出するというものである。
特開昭63−53452号公報 特開2004−317126号公報
ところが、上述した従来例に係る検査装置の内、従来例2に係る検査装置には、以下に説明するような問題があった。
即ち、前記検査対象物の表面に濃色部が存在する場合、この濃色部に前記レーザスリット光が照射されると、濃色部においてレーザ光が吸収され、その反射光が生じないため、当該濃色部における反射光の欠落した画像が前記撮像装置によって撮像されることになるのである。
そして、このような一部が欠落した画像を用い、前記光切断法に従って検査対象物表面の高さ情報を算出する場合、画像の欠落によって高さ異常と判定することになり、検査対象物表面の正確な形状を判定することができないのである。
特に、上記医薬品の場合、その表面に文字などの印刷が恒常的に行われているため、上記光切断法を用いた形状検査では、その正確な検査を行うことができなかった。
その一方、医薬品は、薬効面において高度な保証が求められるため、その表面の傷や欠けを正確に検出することができれば、極めて有益である。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、表面に濃色の模様を有する物であっても、その表面形状を正確に検査することができる外観検査装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、
所定の搬送路に沿って検査対象物を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送される前記検査対象物の表面模様を検査する表面模様検査手段と、
同じく前記搬送手段によって搬送される前記検査対象物の表面形状を検査する表面形状検査手段とを備えた外観検査装置であって、
前記表面模様検査手段は、前記搬送路近傍に配設され、前記検査対象物の表面に拡散光を照射して、該拡散光によって照明された検査対象物表面の濃淡画像を撮像する濃淡画像撮像部と、該濃淡画像撮像部によって撮像された濃淡画像を基に、前記検査対象物表面の模様特徴を認識して該模様に関する適否を判定する模様判定部とを備え、
前記表面形状検査手段は、前記濃淡画像撮像部より上流側又は下流側の前記搬送路近傍に配設され、帯状のスリット光を、その照射ラインが前記検査対象物の搬送方向と直交するように、前記検査対象物表面に照射するとともに、撮像光軸が前記検査対象物の搬送方向に沿い、且つ前記検査対象物に照射されるスリット光の光軸と交差する方向から、前記検査対象物に前記スリット光が照射されたときの画像を撮像するスリット光画像撮像部と、該スリット光画像撮像部により撮像された画像を基に、前記検査対象物表面の形状特徴を認識して該形状に関する適否を判定する形状判定部とを備え、
更に、前記形状判定部は、前記模様判定部から少なくとも前記検査対象物表面の濃色部が存在する領域に関する情報を受信し、受信した領域を非検査領域に設定して、前記形状に関する適否を判定するように構成された外観検査装置に係る。
本発明の外観検査装置によれば、前記搬送手段によって搬送される検査対象物は、前記表面模様検査手段によってその表面が検査され、前記濃淡画像撮像部により撮像された濃淡画像を基に、その表面の模様に関する適否が判定される。例えば、表面に汚れが存在する場合には、汚れが模様特徴として検出され、その結果不良と判定され、表面に文字などが印刷されている場合には、この印刷部が模様特徴として検出され、印刷状態の適否が判定される。
一方、検査対象物は、前記表面形状検査手段によってその表面形状が検査される。即ち、前記スリット光画像撮像部において、帯状のスリット光を検査対象物の表面に照射して、その反射光を撮像し、形状判定部において、前記撮像画像を基に例えば光切断法により検査対象物表面の三次元形状に係るデータを算出し、算出したデータから表面形状の特徴を認識して、その適否を判定する。
その際、形状判定部は、前記模様判定部から少なくとも検査対象物表面の濃色部が存在する領域に関する情報を受信し、受信した領域を非検査領域に設定して、検査対象物表面の形状に関する適否を判定する。
検査対象物表面に濃色部が存在する場合、この濃色部にスリット光が照射されると、当該濃色部においてスリット光が吸収されて反射されないため、当該濃色部における反射光が欠落した画像がスリット光画像撮像部によって撮像される。
そして、このような一部が欠落した画像を用いて、光切断法により、検査対象物表面の三次元形状に係る特徴データを算出する場合、当該濃色部のデータが欠落したものとなるため、通常、当該濃色部の三次元形状が異常であると判定せざるを得ない。
そこで、本発明では、前記形状判定部が、濃色部を正確に判別することができる前記表面模様検査手段の模様判定部から、少なくともこの濃色部が存在する領域に関する情報を受信し、受信した領域を非検査領域に設定して、検査対象物表面の三次元形状に係る適否を判定する構成とした。
濃色部が存在する領域を非検査領域に設定することで、三次元形状に係る上記のような誤判定を防止することができ、検査対象物表面の形状を正確に検査することができる。
尚、本発明において、前記濃淡画像撮像部とスリット光画像撮像部とは、いずれが上流側に設けられていても良いが、形状判定部での処理の迅速性を考慮すると、濃淡画像撮像部を上流側に設けて、模様判定部の処理を形状判定部の処理よりも先行させる方が、形状判定部における処理に待機時間が生じないため、好ましい。
また、本発明では、前記スリット光画像撮像部は、前記スリット光を垂直方向に照射するとともに、前記検査対象物の搬送方向上流側及び下流側の2方向からそれぞれ画像を撮像し、前記形状判定部は、前記スリット光画像撮像部により撮像された2つの画像を合成し、合成した画像を基に、前記検査対象物表面の形状に関する適否を判定するように構成されるのが好ましい。
前記スリット光画像撮像部における撮像方向が一方向である場合には、この撮像方向に対し死角となる位置に存在する表面については、その画像が得られず、当該表面についての三次元形状の適否を判定することができないが、相対する2方向から撮像すれば、このような死角を極力少なくすることができ、表面の略全体について、その三次元形状の適否を判定することができる。
以上のように、本発明によれば、検査対象物が表面に濃色の模様を有する物であっても、その表面の三次元形状を正確に検査することができる。
本発明の一実施形態に係る外観検査装置の全体を示した正面図である。 図1における矢視A−A方向の一部断面図である。 A面濃淡画像撮像部及びB面濃淡画像撮像部の概略構成を説明するための説明図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部の概略構成を説明するための説明図である。 検査選別処理部の構成を説明するためのブロック図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部におけるスリット光の照射状態を説明するための説明図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部における画像撮像の態様を説明するための説明図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部における画像撮像の態様を説明するための説明図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部によって撮像される画像を説明するための説明図である。 A面輝度データ変換処理部及びB面輝度データ変換処理部における処理を説明するための説明図である。 A面2画像合成処理部及びB面2画像合成処理部における処理を説明するための説明図である。 A面形状特徴抽出処理部及びA面形状判定処理部、並びにB面形状特徴抽出処理部及びB面形状判定処理部における処理を説明するための説明図である。 撮像面に濃色の印刷がある場合に、A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部によって撮像される画像を例示した説明図である。 A面スリット光画像撮像部及びB面スリット光画像撮像部における死角の問題を説明するための説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本例の外観検査装置1は、検査対象物Kを整列して供給する供給部3、供給された検査対象物Kを直線搬送する第1直線搬送部10及び第2直線搬送部15、第1直線搬送部10の搬送路近傍に配設されたA面濃淡画像撮像部21及びA面スリット光画像撮像部31、第2直線搬送部15の搬送路近傍に配設されたB面濃淡画像撮像部51及びB面スリット光画像撮像部61、検査選別処理部20、選別部80を備える。
なお、本例における検査対象物Kとしては、医薬品(錠剤,カプセル等),食品,機械部品や電子部品等を例示することができるが、何らこれらに限定されるものではない。
以下、上記各部の詳細について説明する。
前記供給部3は、多数の検査対象物Kが投入されるホッパ4、ホッパ4の下端部から排出される検査対象物Kに振動を付与して前進させる振動フィーダ5、振動フィーダ5の搬送終端から排出される検査対象物Kを滑落させるシュート6、水平回転し、シュート6から供給された検査対象物Kを一列に整列して排出する整列テーブル7、垂直面内で回転する円盤状の部材を有し、前記整列テーブル7から排出された検査対象物Kをこの円盤状の部材の外周面に吸着して搬送する回転搬送部8からなり、多数の検査対象物Kを一列に整列させて、順次前記第1直線搬送部10に受け渡す。
前記第1直線搬送部10及び第2直線搬送部15は同じ構造を有するもので、第2直線搬送部15は第1直線搬送部10に対し上下反転した状態で配置され、第1直線搬送部10はその上部に搬送路を有し、第2直線搬送部15はその下部に搬送路を有する。
図2は、図1における矢視A−A方向の一部断面図であり、第1直線搬送部10の構造を示すものであるが、括弧書きした符号は、第2直線搬送部15の対応した部材を示す。
同図2に示すように、第1直線搬送部10は、所定の間隔で対向するように配置された側板11,12と、この側板11,12の上面に形成されたガイド溝に案内され、当該ガイド溝に沿って走行するエンドレスの丸ベルト13,14とを備える。側板11,12によって挟まれた空間は、その上部が開放されるように側板11,12及び他の部材(図示せず)によって閉塞され、図示しない真空ポンプによって負圧に維持される。
斯くして、前記空間内が負圧に維持されることで、ガイド溝に沿って走行する丸ベルト13,14間に負圧による吸引力が生じ、検査対象物Kがこの丸ベルト13,14上に載置されると、前記吸引力によって丸ベルト13,14上に吸引,吸着され、丸ベルト13,14の走行に伴なって同走行方向に搬送される。
前記第2直線搬送部15も同様であり、側板16,17と、エンドレスの丸ベルト18,19とを備え、側板16,17によって挟まれた空間内が負圧に維持されることで、丸ベルト18,19間に負圧による吸引力が生じ、検査対象物Kがこの丸ベルト18,19に吸引,吸着され、その走行に伴なって同走行方向に搬送される。
第1直線搬送部10の搬送始端は前記回転搬送部8の搬送終端に接続され、第1直線搬送部10の搬送終端は第2直線搬送部15の搬送始端に接続されており、第1直線搬送部10は回転搬送部8から順次検査対象物Kを受け取り、その下面(B面)を吸着して搬送終端に搬送し、第2直線搬送部15に引き渡す。同様に、第2直線搬送部15は第1直線搬送部10から順次検査対象物Kを受け取り、その上面(A面)を吸着して搬送終端に搬送する。
前記選別部80は、第2直線搬送部15の搬送終端に設けられるもので、図示しない選別回収機構と良品回収室及び不良品回収室とを備え、前記検査選別処理部20からの指令に従い前記選別回収機構を駆動し、第2直線搬送部15の搬送終端に搬送された検査対象物Kの内、良品を良品回収室に回収し、不良品を不良品回収室に回収する。
前記A面濃淡画像撮像部21は、図3に示すように、前記第1直線搬送部10の搬送路上方に、この搬送路を覆い且つ前記検査対象物Kが通過可能に配設された半球殻状の拡散部材24と、拡散部材24の外方に配設され、拡散部材24の内部に向けて光を照射する複数のランプ23と、拡散部材24の上方に設けられ、拡散部材24の頂部に設けられた開口部24aを通して当該拡散部材24内を撮像するカメラ22とからなる。
ランプ23から照射された光は拡散部材24を透過する際に拡散され、指向性の無い散乱光(拡散光)となって、拡散部材24で覆われた空間内を照明する。第1直線搬送部10によって拡散部材24内に搬入された検査対象物Kは、この拡散光によってその上面(A面)が均質に照明される。そして、このように上面(A面)を均質に照明することで、上面(A面)に凹凸があってもその全面が一様に照明され、当該上面はその濃淡が強調された状態となる。
前記カメラ22は、ラインセンサ又はエリアセンサからなり、第1直線搬送部10によって拡散部材24内に搬入された検査対象物Kの上面(A面)の濃淡画像を所定のシャッタ速度で撮像し、得られた少なくとも上面(A面)全域の画像を、シャッタ毎に撮像されたフレーム画像として前記検査選別処理部20に送信する。
斯くして、このA面濃淡画像撮像部21では、拡散光によって均質に照明され、濃淡がより強調された状態の検査対象物K上面(A面)が前記カメラ22によって撮像され、撮像された濃淡画像が前記検査選別処理部20に送信される。
前記B面濃淡画像撮像部51は前記A面濃淡画像撮像部21と同じ構成の拡散部材54、複数のランプ53及びカメラ52を備え、A面濃淡画像撮像部21とはその上下が反転した状態で、前記第2直線搬送部15の近傍に配設される。なお、図3では、括弧書きした符号がB面濃淡画像撮像部51の対応した部材を示している。
斯くして、このB面濃淡画像撮像部51においても同様に、第2直線搬送部15によって搬送された検査対象物Kの下面(B面)が、ランプ53及び拡散部材54の作用によって生じる拡散光により均質に照明され、この均質照明によって濃淡がより強調された状態の前記下面(B面)が拡散部材54の開口部54aを通してカメラ52によって撮像され、撮像された少なくとも下面(B面)全域の画像が、シャッタ毎に撮像されたフレーム画像として前記検査選別処理部20に送信される。
前記A面スリット光画像撮像部31は、前記A面濃淡画像撮像部21より搬送方向下流側に配設され、図4に示すように、前記第1直線搬送部10の搬送路上方に配設されたカメラ32と、帯状のスリット光Lを照射するスリット光照射器33と、このスリット光照射器33から照射されたスリット光Lを前記カメラ32の直下方向に導いて、第1直線搬送部10の搬送路上に照射させるミラー34,35と、搬送路上に照射されたスリット光Lの反射光Lを、第1直線搬送部10の搬送方向(矢示方向)上流側から受光して、カメラ32に導き入れるミラー36,37と、同反射光Lを搬送方向下流側から受光して、カメラ32に導き入れるミラー38,39とを備える。
スリット光照射器33及びミラー34,35は、図6に示すように、前記スリット光Lを、その照射ラインが、第1直線搬送部10によって搬送される検査対象物Kの搬送方向(矢示方向)に対して直交するように、鉛直下方に照射する。
そして、カメラ32は、図7に示すように、第1直線搬送部10によって搬送される検査対象物Kにスリット光Lが照射されたときの、当該スリット光Lの反射光Lを、検査対象物Kの搬送方向(矢示方向)上流側から受光し、反射光Lを下流側から受光してそれぞれの画像を取り込む。前記2方向から肉眼で見ると、図8(a)及び(b)に示すようになるが、カメラ32は、この2方向から見たスリット光Lの照射ラインの画像を取り込む。なお、図7は、図4におけるカメラ32の撮像形態を分かり易く簡略的な等価な形態として示したものである。
カメラ32は複行複列に配置された素子から構成されるエリアセンサで、前記反射光L及びLを受光して、それぞれ輝度データを有する複行複列の画素からなる画像データを生成する。
一方の反射光(例えば、反射光L)を撮像した画像の一例を図9に示す。図に示すように、撮像された画像は、前記搬送方向と直交する方向をX、搬送方向をYとすると、検査対象物Kの表面に対応する部分Lが基面に対応する部分LからY方向にシフトした状態となっている(図8も参照)。
これは、図7に示すように、撮像方向がスリット光の照射方向と交差することに起因するもので、所謂光切断法と呼ばれ、例えば、検査対象物K表面に対応する画像Lの画素(X,Y)について見ると、当該画素(X)に対応する検査対象物K表面の前記基面からの高さは、基面に対応した画像Lの画素(Y)と画像Lの画素(Y)との差分を基に、幾何学的な算出手法によって算出することができる。本例では、検査対象物K表面の高さを直接的には算出しないが、カメラ32によって撮像される画像には、このような光切断法に基づく高さ情報が含まれている。
そして、このようにして撮像された画像データがカメラ32から検査選別処理部20に送信される。その際、カメラ32は全画素位置(X,Y)(i=0〜n)とその輝度データとが関連付けられた画像データの全てを送信するのではなく、図9に示すように、X方向の画素位置(X)と、その列内で最大輝度を有する画素位置(Y)とからなる位置データ(X,Y)を画像データとして検査選別処理部20に送信する。このようにすることで、送信するデータ量が少なくなり、その送信速度や検査選別処理部20における処理速度を高めることができ、迅速な処理を行うことができる。
また、カメラ32は所定のシャッタ速度で前記2方向の画像を取り込み、少なくとも、検査対象物Kの上面にレーザ光が照射されている間の前記画像データを、シャッタ毎に得られたフレーム画像として前記検査選別処理部20に送信する。
斯くして、このA面スリット光画像撮像部31では、検査対象物K上面(A面)の高さ情報を含んだ画像が撮像され、これが前記検査選別処理部20に送信される。
前記B面スリット光画像撮像部61は、前記B面濃淡画像撮像部51より搬送方向下流側に配設され、前記A面スリット光画像撮像部31と同じ構成のカメラ62、スリット光照射器63、ミラー64,65,66,67,68,69を備え、前記A面スリット光画像撮像部31とはその上下が反転した状態で、前記第2直線搬送部15の近傍に配設される。なお、図4では、括弧書きした符号がB面スリット光画像撮像部の対応した部材を示している。
斯くして、このB面スリット光画像撮像部61では、同様にして、カメラ62が、第2直線搬送部15によって搬送される検査対象物Kの下面(B面)に照射されるスリット光の反射光を、検査対象物Kの搬送方向上流側及び下流側の2方向から受光して、その前記画像データ(X方向の画素位置(X)と、その列内で最大輝度を有する画素位置(Y)からなる位置データ(X,Y))を生成し、少なくとも、検査対象物Kの下面にレーザ光が照射されている間の前記画像データをフレーム画像として前記検査選別処理部20に送信する。
前記検査選別処理部20は、図5に示すように、A面模様判定部25、A面形状判定部40、B面模様判定部55、B面形状判定部70及び選別制御部81からなる。
前記A面模様判定部25は、前記A面濃淡画像撮像部21から受信した前記A面の濃淡画像を記憶するA面濃淡画像記憶部26と、このA面濃淡画像記憶部26に記憶されたA面濃淡画像を所定の基準値で2値化処理するA面濃淡画像2値化処理部27と、2値化された画像から検査対象物Kの上面(A面)に相当する画像部分を抽出するA面対象部抽出処理部28と、抽出された画像中の黒色部分(模様部分)を抽出するA面模様特徴抽出処理部29と、抽出された黒色部分(模様部分)を所定の基準模様と比較して、その良否を判定するA面模様判定処理部30とからなる。
前記A面濃淡画像撮像部21によって撮像され、前記A面濃淡画像撮像部21に記憶される濃淡画像は多値画像であり、この多値画像が所定の基準値で2値化され、ついで、この2値化された画像から検査対象物Kの上面(A面)に相当する画像部分が抽出され、更に、抽出された画像中の黒色部分(模様部分)が抽出され、黒色部分(模様部分)が所定の基準模様と比較されて、その良否が判別される。
例えば、適正な検査対象物Kの上面(A面)に何ら印刷文字などの模様が付されていない場合に、抽出された黒色部分が在ればこれを汚点不良と判別し、表面に印刷文字などの模様が付されている場合には、抽出された黒色部分(模様部分)と適正な模様とを比較して、その適合度から良否が判別される。
前記A面形状判定部40は、同図5に示すように、A面スリット光画像記憶部41、A面輝度データ変換処理部42、A面2画像合成処理部43、A面形状特徴抽出処理部44及びA面形状判定処理部45からなる。
A面スリット光画像記憶部41は、前記A面スリット光画像撮像部31から受信した2方向の画像データ(フレーム画像)をそれぞれ記憶する。
A面輝度データ変換処理部42は、A面スリット光画像記憶部41に格納された2方向のフレーム画像をそれぞれ読み出し、以下の処理を行って、高さ成分に由来する位置データをその高さ成分に応じて設定した輝度データに変換し、高さ成分が輝度データで表現された新たな画像データを生成する。
具体的には、A面輝度データ変換処理部42は、まず、一方側のフレーム画像データを順次読み出して、その画素位置(X,Y)を基に、図10に示すように、高さ成分に相当する画素位置(Y)を256階調の輝度データに変換して、画素位置(X)と輝度データからなる画像データを生成し、順次全てのフレーム画像について変換して、新たな画像データ(2次元平面の位置データと、各位置における高さ情報を表す輝度データからなる画像データ、以下「輝度画像データ」という)を生成する。そして、他方側の画像データについても同様にして輝度画像データを生成する。
前記A面2画像合成処理部43は、前記A面輝度データ変換処理部42によってデータ変換され、新たに生成された2方向の輝度画像データを合成して、一つの輝度画像データとする。図7から分かるように、検査対象物Kを搬送方向上流側の斜め上方から撮像する場合、検査対象物Kの前部の反射光が弱く、搬送方向下流側の斜め上方から撮像する場合には、検査対象物Kの後部の反射光が弱くなるため、これらの部分についての画像データが不正確なものとなる。
図7の検査対象物Kをその搬送方向上流側から撮像して得られた画像を前記A面輝度データ変換処理部42によって変換した画像を図11(a)に示し、同じく、搬送方向下流側から撮像した画像の変換画像を図11(b)に示す。図11(a)では画像の上部(白線で囲んだ部分)が不正確となっており、図11(b)では画像の下部(白線で囲んだ部分)が不正確となっている。そこで、これら2つの画像を合成、例えば、相互間でデータが欠けている場合は、存在する方のデータを当て、相互にデータが存在する場合には、その平均値を当てることで、図11(c)に示すような、検査対象物Kの上面(A面)全面が正確に表された画像を得ることができる。
なお、検査対象物K表面の形状によっては、1方向のみから撮像したのでは、撮像方向の死角となる場所については前記レーザ光Lの反射光を全く受光することが出来ないが、2方向から撮像することで、このような死角部分を他方向から撮像することができ、このような意味においても2方向から撮像する意義がある。
例えば、図14に示すように、検査対象物Kの表面に欠部100がある場合、カメラ32が実線で示した方向から撮像すると、死角部100aを生じるが、その反対方向(2点鎖線で示した方向)から撮像すると、この死角部100aを撮像することができる。
前記A面形状特徴抽出処理部44は、前記A面2画像合成処理部43によって生成された合成画像を基に、形状特徴を抽出する処理を行う。具体的には、合成画像を所謂平滑化フィルタにより平滑化処理し、得られた平滑化画像データと前記合成画像データとの差分をとった特徴画像データを生成する。
合成画像は高さ成分を輝度データに変換したものであり、輝度は検査対象物Kの上面(A面)の高さを表すものであるが、合成画像から平均化画像を差し引くことで、上面(A面)の高さ方向の変化量の大きいところが強調された画像を得ることができる。例えば、図12に示すように、合成画像(図12(a))から平滑化画像(図12(b))を差し引くことで、図12(c)に示すように、検査対象物Kの外周の輪郭と、上面(A面)に印刻された数字「678」が濃色部として強調される。なお、数字「7」の下の斑点は汚点であり、これについては後述する。
前記A面形状判定処理部45は、前記A面形状特徴抽出処理部44によって生成された表面形状に係る特徴画像を基に、これと適正な表面形状に係るデータとを比較して、印刻の適否や欠けの有無等、その良否を判別する。
その際、A面形状判定処理部45は、前記A面模様特徴抽出処理部29から、当該A面模様特徴抽出処理部29によって生成された表面模様に係る特徴画像を受信し、その画像中の黒色部が存在する領域を認識し、前記A面形状特徴抽出処理部44によって生成された特徴画像の内、かかる黒色部が存在する領域に相当する領域を非検査領域に設定して、前記良否判定を行う。
図13(a)に示すように、検査対象物Kの表面に凹凸の無い濃色の印刷が存在する場合、かかる検査対象物K表面の濃色部にスリット光が照射されると、当該濃色部でスリット光が吸収され、その反射光が殆ど無いため、カメラ32によって撮像される画像にデータ抜けが生じることになり、このようにして得られる画像は図13(b)に示すようなものとなる。
このことは検査対象物Kの表面に濃色の汚点がある場合も同様であり、このような汚点がある場合、A面スリット光画像撮像部31によって撮像され、A面輝度データ変換処理部42、A面2画像合成処理部43、A面形状特徴抽出処理部44によって順次処理され、最終的に生成された画像データは、図12(a)に示すように、汚点部のデータが欠落した画像データとなる。図中、黒丸部分が汚点部であり、データ欠落部である。
したがって、検査対象物Kの表面にこのような濃色の印刷や汚点が存在する場合、A面形状特徴抽出処理部44によって生成された画像データをそのまま使用して、その表面形状の良否判定を行ったのでは、本来形状的に適正なものまで、不良品であると判別することになる。
そこで、本例では、上記のように、A面模様特徴抽出処理部29から、当該A面模様特徴抽出処理部29によって生成された表面模様に係る特徴画像を受信して、その画像中の黒色部が存在する領域を認識し、前記A面形状特徴抽出処理部44によって生成された表面形状に係る特徴画像の内、かかる黒色部が存在する領域に相当する領域を非検査領域に設定して、その形状の良否判定を行うこととした。
例えば、検査対象物K表面に濃色の汚点が存在する場合、A面形状特徴抽出処理部44によって生成される特徴画像は図12(c)に示すようになり、A面模様特徴抽出処理部29によって生成される特徴画像は図12(d)に示すようになるが、A面形状判定処理部45は、図12(d)の汚点が存在する領域(2点鎖線で示す領域)を認識して、図12(c)おける当該領域(2点鎖線で示す領域)を非検査領域とし、図12(e)に示すように、この領域以外の特徴部を認識して、その良否(図12(e)では印刻形状の良否)を判別する。
斯くして、上記のように、検査対象物Kの表面に存在する濃色の印刷や汚点を非検査領域に設定することで、検査対象物K表面の形状を正確に検査することができる。
前記B面模様判定部55は、図5に示すように、B面濃淡画像記憶部56、B面濃淡画像2値化処理部57、B面対象部抽出処理部58、B面模様特徴抽出処理部59及びB面模様判定処理部60からなる。B面濃淡画像記憶部56は前記A面濃淡画像記憶部26と、B面濃淡画像2値化処理部57は前記A面濃淡画像2値化処理部27と、B面対象部抽出処理部58は前記A面対象部抽出処理部28と、B面模様特徴抽出処理部59は前記A面模様特徴抽出処理部29と、B面模様判定処理部60は前記A面模様判定処理部30とそれぞれ同じ構成を有し、同様の処理を行う。斯くして、このB面模様判定部55では、検査対象物Kの下面(B面)の模様に係る特徴が検出され、その良否が判別される。
また、前記B面形状判定部70は、同図5に示すように、B面スリット光画像記憶部71、B面輝度データ変換処理部72、B面2画像合成処理部73、B面形状特徴抽出処理部74及びB面形状判定処理部75からなる。そして、B面スリット光画像記憶部71は前記A面スリット光画像記憶部41と、B面輝度データ変換処理部72は前記A面輝度データ変換処理部42と、B面2画像合成処理部73は前記A面2画像合成処理部43と、B面形状特徴抽出処理部74は前記A面形状特徴抽出処理部44と、B面形状判定処理部75は前記A面形状判定処理部45とそれぞれ同じ構成を有し、同様の処理を行う。斯くして、B面形状判定部70では、検査対象物Kの下面(B面)の形状に係る特徴が検出され、その良否が判別される。
前記選別制御部81は、前記A面模様判定処理部30,A面形状判定処理部45,B面模様判定処理部60及びB面形状判定処理部75からそれぞれ判定結果を受信し、これらの処理部の内少なくともいずれか一つの処理部から不良の判定結果を受信すると、当該不良と判定された検査対象物Kが前記選別部80に到達するタイミングで当該選別部80に選別信号を送信する。前記選別部80は、この選別信号を受信したとき該当の検査対象物Kを不良品回収室に回収し、選別信号を受信しないときには、搬送された検査対象物Kを良品回収室に回収する。
以上詳述したように、本例の外観検査装置1によれば、第1直線搬送部10によって搬送される間に、A面濃淡画像撮像部21により撮像された画像を基に、A面模様判定部25において検査対象物Kの上面(A面)の模様に関する適否が検査されるとともに、A面スリット光画像撮像部31により撮像された画像を基に、A面形状判定部40において同上面(A面)の形状に関する適否が検査され、ついで、第2直線搬送部15によって搬送される間に、B面濃淡画像撮像部51により撮像された画像を基に、B面模様判定部55において検査対象物Kの下面(B面)の模様に関する適否が検査されるとともに、B面スリット光画像撮像部61により撮像された画像を基に、B面形状判定部70において同下面(B面)の形状に関する適否が検査され、検査対象物Kの上下両面の模様と形状とが自動的に検査される。
そして、A面形状判定部40及びB面形状判定部70では、前記形状に係る特徴を抽出して、形状の適否を判定する際に、A面模様判定部25及びB面模様判定部55から、それぞれ抽出された模様に係る特徴画像を受信して黒色部が存在する領域を認識し、形状に係る特徴画像の内、かかる黒色部が存在する領域に相当する領域を非検査領域に設定して、その形状の良否判定を行うようにしているので、検査対象物Kの上下面に濃色の印刷部や汚点が存在する場合でも、正確に当該上下面の形状を検査することができる。
また、A面スリット光画像撮像部31及びB面スリット光画像撮像部61では、検査対象物Kの搬送方向上流側と下流側の2方向から画像を撮像し、A面形状判定部40及びB面形状判定部70では、得られた2つの画像を合成して一つの画像を生成し、生成した合成画像を基に検査対象物K上下面の形状の適否を判別するようにしているので、極力死角の無い画像を得ることができ、前記上下面全体の形状を正確に検査することができる。
尚、本例では、A面濃淡画像撮像部21をA面スリット光画像撮像部31よりも上流側に設けているので、A面濃淡画像記憶部26には、A面スリット光画像記憶部41より先行して、同じ検査対象物K1個分のデータが格納される。したがって、A面濃淡画像2値化処理部27〜A面模様判定処理部30の処理がA面輝度データ変換処理部42〜A面形状判定処理部45の処理に先行して実行され、A面形状判定処理部45では、待ち時間を生じることなくA面模様特徴抽出処理部29からのデータを参照して処理を行うことができ、迅速な処理を行うことができる。
同様に、B面濃淡画像記憶部56には、B面スリット光画像記憶部71より先行して、同じ検査対象物K1個分のデータが格納され、B面形状判定処理部75では、待ち時間を生じることなくB面模様特徴抽出処理部59からのデータを参照して処理を行うことができ、迅速な処理を行うことができる。
しかしながら、このような迅速な処理が必要ない場合には、A面濃淡画像記憶部26及びA面スリット光画像記憶部41にそれぞれ同じ検査対象物K1個分のデータが格納されてから、A面濃淡画像2値化処理部27〜A面模様判定処理部30の処理と、A面輝度データ変換処理部42〜A面形状判定処理部45の処理とを同時に並行して実行しても良く、また、B面濃淡画像記憶部56及びB面スリット光画像記憶部71にそれぞれ同じ検査対象物K1個分のデータが格納されてから、B面濃淡画像2値化処理部57〜B面模様判定処理部60の処理と、B面輝度データ変換処理部72〜B面形状判定処理部75の処理とを同時に並行して実行しても良い。
この場合、A面スリット光画像撮像部31をA面濃淡画像撮像部21よりも上流側に配設し、B面スリット光画像撮像部61をB面濃淡画像撮像部51よりも上流側に配設しても良い。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明が採り得る具体的な態様は、何らこれに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で他の態様を採り得る。
1 外観検査装置
10 第1直線搬送部
15 第2直線搬送部
21 A面濃淡画像撮像部
25 A面模様判定部
31 A面スリット光画像撮像部
40 A面形状判定部
51 B面濃淡画像撮像部
55 B面模様判定部
61 B面スリット光画像撮像部
70 B面形状判定部

Claims (2)

  1. 所定の搬送路に沿って検査対象物を搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送される前記検査対象物の表面模様を検査する表面模様検査手段と、
    同じく前記搬送手段によって搬送される前記検査対象物の表面形状を検査する表面形状検査手段とを備えた外観検査装置であって、
    前記表面模様検査手段は、前記搬送路近傍に配設され、前記検査対象物の表面に拡散光を照射して、該拡散光によって照明された検査対象物表面の濃淡画像を撮像する濃淡画像撮像部と、該濃淡画像撮像部によって撮像された濃淡画像を基に、前記検査対象物表面の模様特徴を認識して該模様に関する適否を判定する模様判定部とを備え、
    前記表面形状検査手段は、前記濃淡画像撮像部より上流側又は下流側の前記搬送路近傍に配設され、帯状のスリット光を、その照射ラインが前記検査対象物の搬送方向と直交するように、前記検査対象物表面に照射するとともに、撮像光軸が前記検査対象物の搬送方向に沿い、且つ前記検査対象物に照射されるスリット光の光軸と交差する方向から、前記検査対象物に前記スリット光が照射されたときの画像を撮像するスリット光画像撮像部と、該スリット光画像撮像部により撮像された画像を基に、前記検査対象物表面の形状特徴を認識して該形状に関する適否を判定する形状判定部とを備え、
    更に、前記形状判定部は、前記模様判定部から少なくとも前記検査対象物表面の濃色部が存在する領域に関する情報を受信し、受信した領域を非検査領域に設定して、前記形状に関する適否を判定するように構成されていることを特徴とする外観検査装置。
  2. 前記スリット光画像撮像部は、前記スリット光を垂直方向に照射するとともに、前記検査対象物の搬送方向上流側及び下流側の2方向からそれぞれ画像を撮像し、
    前記形状判定部は、前記スリット光画像撮像部により撮像された2つの画像を合成し、合成した画像を基に、前記検査対象物表面の形状特徴を認識して該形状に関する適否を判定するように構成されてなることを特徴とする請求項1記載の外観検査装置。
JP2011545165A 2009-12-11 2010-11-25 外観検査装置 Active JP5654486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011545165A JP5654486B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-25 外観検査装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009281084 2009-12-11
JP2009281084 2009-12-11
PCT/JP2010/070986 WO2011070914A1 (ja) 2009-12-11 2010-11-25 外観検査装置
JP2011545165A JP5654486B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-25 外観検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070914A1 JPWO2011070914A1 (ja) 2013-04-22
JP5654486B2 true JP5654486B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=44145461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545165A Active JP5654486B2 (ja) 2009-12-11 2010-11-25 外観検査装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5654486B2 (ja)
KR (1) KR101762158B1 (ja)
CN (1) CN102713580B (ja)
WO (1) WO2011070914A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6506914B2 (ja) * 2013-07-16 2019-04-24 株式会社キーエンス 三次元画像処理装置、三次元画像処理方法及び三次元画像処理プログラム並びにコンピュータで読み取り可能な記録媒体及び記録した機器
JP5457599B1 (ja) * 2013-09-12 2014-04-02 株式会社Windy 薬剤分包システム
JP6336735B2 (ja) * 2013-11-11 2018-06-06 第一実業ビスウィル株式会社 外観検査装置
JP6251049B2 (ja) * 2014-01-17 2017-12-20 Nok株式会社 表面形状検査装置
JP6693757B2 (ja) * 2016-01-27 2020-05-13 倉敷紡績株式会社 距離画像生成装置および方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200103A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 光切断線抽出回路
JP3344995B2 (ja) * 2000-09-22 2002-11-18 東芝アイティー・ソリューション株式会社 錠剤表面検査装置
JP2004317126A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Renesas Technology Corp はんだ印刷装置
JP3640247B2 (ja) * 2002-06-21 2005-04-20 シーケーディ株式会社 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
JP2005241570A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sunx Ltd 表面形状検出器
JP2009139297A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Bridgestone Corp タイヤ形状検査方法とその装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61290311A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd はんだ付部の検査装置及びその方法
BR9812094A (pt) * 1997-06-17 2000-07-18 Yuki Engineering System Co Ltd Composição de spray para o cabelo e processo
JP2004061196A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toei Denki Kogyo Kk 2次元レーザ変位センサによる起伏形状検査装置
JP4166587B2 (ja) * 2003-01-24 2008-10-15 株式会社サキコーポレーション 外観検査装置および体積検査方法
CN101082562B (zh) * 2007-06-28 2010-12-29 中国科学院安徽光学精密机械研究所 基于图像监测微颗粒形状与散射的装置
EP2599556B1 (en) 2011-11-29 2021-06-30 General Electric Technology GmbH A method for cleaning an electrostatic precipitator

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60200103A (ja) * 1984-03-26 1985-10-09 Hitachi Ltd 光切断線抽出回路
JP3344995B2 (ja) * 2000-09-22 2002-11-18 東芝アイティー・ソリューション株式会社 錠剤表面検査装置
JP3640247B2 (ja) * 2002-06-21 2005-04-20 シーケーディ株式会社 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
JP2004317126A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Renesas Technology Corp はんだ印刷装置
JP2005241570A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sunx Ltd 表面形状検出器
JP2009139297A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Bridgestone Corp タイヤ形状検査方法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011070914A1 (ja) 2013-04-22
CN102713580A (zh) 2012-10-03
KR20120109547A (ko) 2012-10-08
KR101762158B1 (ko) 2017-07-27
CN102713580B (zh) 2014-11-12
WO2011070914A1 (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670915B2 (ja) 外観検査装置
JPWO2016121878A1 (ja) 光学式外観検査装置、及びこれを用いた光学式外観検査システム
JP5563372B2 (ja) 外観検査装置
JP5654486B2 (ja) 外観検査装置
JP3640247B2 (ja) 錠剤の外観検査装置及びptp包装機
JP4093460B2 (ja) 複雑な形状をもつ物品の外観検査装置
JP5174540B2 (ja) 木材欠陥検出装置
JP2010107254A (ja) Ledチップ検査装置、ledチップ検査方法
WO2011086634A1 (ja) 液晶パネル検査方法及び装置
JP4493048B2 (ja) 検査装置
JP2009002764A (ja) 海苔の外観検査方法及びその装置
JP2003215055A (ja) 検査装置
JP2005308623A (ja) 光学部材検査装置
JP7246938B2 (ja) 検査装置
JP5679564B2 (ja) 表面異物検査装置
JP2012168133A (ja) 卵検査装置
JP2000346813A (ja) 物品の表面検査装置
JP2000082143A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2009047513A (ja) 検査装置
JP2010175558A (ja) 検査装置
JP2022020873A (ja) 撮像装置及び撮像装置を有する表面検査装置、撮像方法及びプログラム
JP4030158B2 (ja) Ptpシート錠剤検査装置
JP5257224B2 (ja) 物品検査方法
JP2005331272A (ja) 光学部材検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5654486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250