JP5654109B2 - 積層実装構造体の製造方法 - Google Patents

積層実装構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5654109B2
JP5654109B2 JP2013222092A JP2013222092A JP5654109B2 JP 5654109 B2 JP5654109 B2 JP 5654109B2 JP 2013222092 A JP2013222092 A JP 2013222092A JP 2013222092 A JP2013222092 A JP 2013222092A JP 5654109 B2 JP5654109 B2 JP 5654109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
mounting structure
conductive member
conductive
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013222092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014013947A (ja
Inventor
中村 幹夫
幹夫 中村
近藤 雄
雄 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013222092A priority Critical patent/JP5654109B2/ja
Publication of JP2014013947A publication Critical patent/JP2014013947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5654109B2 publication Critical patent/JP5654109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04105Bonding areas formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bonding areas on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/12105Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1023All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being an insulating substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1035All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the device being entirely enclosed by the support, e.g. high-density interconnect [HDI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/1058Bump or bump-like electrical connections, e.g. balls, pillars, posts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10242Metallic cylinders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/025Abrading, e.g. grinding or sand blasting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法に関するものである。
従来、積層された電子回路基板を接続する基板間接続部材として、特許文献1(特開2001−144399号公報)に記載された基板間接続部材があった。この基板間接続部材は、剛性を有する導体からなる芯体を弾性体で覆うとともに、弾性体の周囲を導電性を有する材料で被覆するものである。基板間接続部材をこのように構成することにより、補修作業に際して電子回路基板を分離するのに加熱が必要でないという効果がある。
また、別の従来例として、電子部品を内蔵していながら小型で高密度の基板を実現するために、配線基板本体の貫通穴に樹脂により電子部品を固定した後、樹脂に研磨や穴あけの加工を行うことで電子部品の電極を露出させ、さらに配線基板本体の表裏面に配線層を形成するものが提案されていた。
特開2001−144399号公報
しかしながら、特許文献1に記載の基板間接続部材は、狭ピッチ化が可能であったとしても以下の課題があった。すなわち、(1)積層された電子回路基板を互いに着脱することを前提としたものであり、(2)接続部材を複数形成する場合の凹部への位置あわせ及び組み立てが困難であり、(3)電子回路基板を多数積層することは考慮されていない、(4)少なくとも芯体と弾性体という二つの部材が必要であるため小型化が困難であった。
また、上記別の従来例は、基板厚さ内に内蔵できる電子部品は基板厚さより高さが小さい部品に限られている上に、基板本体表裏面の配線層を電子部品を介して接続しなければならず、配線層の設計上の制約が大きいという課題があった。基板本体表裏面の配線層を電子部品を介さずに接続する場合には、スルーホールを介して接続することはできるが、スルーホール径よりも大きな電極パッド(ランド電極)を設ける必要があり、基板接続部の狭ピッチ化が難しいため、基板主面の面積を小さくするのには限界があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、狭ピッチ化を実現できるとともに、被実装部品を実装することのできる高さを確保することのできる積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明のさらなる目的は、基板の配線自由度が高く、基板接続部の狭ピッチ化が可能なことにより、基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することにある。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の積層実装構造体の製造方法は、第1の部材に、被実装部品を実装する工程と、被実装部品の高さより高い複数の導電部材の一方の端部が基材上で連結された状態を形成する連結工程と、被実装部品を実装した第1の部材表面に、基材上で連結した複数の導電部材一方の端部とは逆側で且つ一方の端部よりも径が大きい他方の端部を一括して接合し実装する工程と、第1の部材と基材との間に補強部材を形成する補強工程と、基材を研磨で除去して、複数の導電部材の端部を露出させる研磨工程と、露出した導電部材の端部表面に金属膜を形成する工程と、導電部材の端部表面の金属膜上にバンプを形成する工程と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる積層実装構造体の製造方法によれば、狭ピッチ化を実現できるとともに、被実装部品を実装することのできる高さを確保することのできる積層実装構造体の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかる積層実装構造体の構成を、第1の基板と第2の基板に分離して示す斜視図である。 実施例1に係る積層実装構造体の構成を示す断面図である。 実施例2にかかる積層実装構造体の構成を、第1の基板と第2の基板に分離して示す斜視図である。 実施例2に係る導電部材と補強部材の関係を示す拡大斜視図である。 実施例3に係る積層実装構造体の構成を示す斜視図である。 実施例4に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施例5に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。 実施例6に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。 右側が図8のS1〜S6の工程に対応した積層実装構造体の構成を示す拡大 斜視図であり、左側は右側図の個片化された積層実装構造体の集合状態を示す斜視図である。 図8のS1〜S6の工程に対応した積層実装構造体の構成を示す側面図である。 変形例に係る積層実装構造体の構成を示す斜視図である。 変形例に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。
以下に、本発明にかかる積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
本発明に係る積層実装構造体の製造方法は、回路基板上に被実装部品を実装すると同時に、その中の最も背の高い部品より長い導電部材を、回路基板上の電極に基板と垂直に固定・接続し、導電部材と被実装部品の間隙に樹脂を充填した後、研磨によって導電部材の頭部のみを露出させる。露出した導電部材に対して、第2の基板を接続、もしくは研磨面に印刷によって回路を形成することで、上下の回路基板を電気的、機械的に接続固定するものであって、これにより本発明に係る積層実装構造体が形成される。以下に具体的な実施例について説明する。
図1は、本発明にかかる積層実装構造体の実施例1の構成を、第1の基板20と第2の基板30に分離して示す斜視図である。図2は、実施例1に係る積層実装構造体10の構成を示す断面図である。
図1に示すように、第1の基板20の主面20aには電子部品26が実装されている。また、第2の基板30には電子部品36が実装されている。第1の基板20と第2の基板30は対向して配置される。第1の基板20及び第2の基板30には多層基板や電子部品内蔵基板を用いても良い。
第1の基板20の電子部品26の間には電極22が設けられており、電極22上に略円柱状の導電部材21が設置されている。導電部材21の長さは全て略同一であり、第1の基板20に実装された電子部品26の中で最も高い高さよりも大きい。また、導電部材21の長さ方向と垂直な直交断面積は電極22の面積と同等以下となっている。
導電部材21は、円柱状の部品を用いれば、線材から切り出すことで容易に作成できる。このとき、導電部材21の第1の基板20に実装する側の端部の径を大きくしておけば、第1の基板20への実装を容易かつ確実に行うことができる。一方、導電部材の第1の基板20と逆側の端部は、いくつかの導電部材がつながった状態で実装することもできる。
導電部材21は、電気抵抗の低い材料(例えばCu(銅))を用いることが好ましい。また、導電部材21の表面には、母材の酸化を防止するために、例えばAu(金)メッキを施すことが好ましい。さらに、導電部材21には、はんだづけを容易にするための表面処理が施されており、導電部材21の一方の端部と電極22ははんだづけで導電接合されている。なお、はんだづけに代えて、例えば、異方導電性材料を用いたACP工法やACF工法、NCP工法による接触導電によって導通をとることもできる。
図2に示すように、第1の基板20及び第2の基板30には配線層24、34がそれぞれ形成されている。第1の基板20上の電子部品26と導電部材21の周囲には、樹脂の絶縁材料(補強部材)が充填硬化されて絶縁層23が形成されている。この絶縁層23においては、第2の基板30側の面(上面)23aから、導電部材21の第2の基板30側の端部21aのみが露出している。
第2の基板30の第1の基板20と対向する面30aの導電部材21と対向する位置には、電極32が設置されている。第2の基板30は、第1の基板20の導電部材21の端部21aと電極32とが電気的に接続されるように、絶縁材料23表面に接合される。なお、第2の基板30の露出面上の電極(不図示)に導電部材(不図示)を設置するなどし、積層数を更に増やしてもよい。
実施例1では、上下の回路基板を接続する導電部材は電子部品間に自由に配置できるため、各基板の配線設計の制約となることがない。さらに、導電部材を実装する電極はスルーホール電極でないためランド電極が必要なく、導電部材を狭ピッチで配置することができるため、基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。また、基板への貫通穴加工や、凹部加工を必要としないため、低価格でかつ基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
図3は、本発明にかかる積層実装構造体の実施例2の構成を、第1の基板50と第2の基板60に分離して示す斜視図である。図4は、実施例2に係る導電部材と補強部材の関係を示す拡大斜視図である。
実施例2においては、導電部材51の周囲に実装領域の一部又は全部を露出させた状態で補強部材57を形成している点が実施例1と異なる。すなわち、実施例1の積層実装構造体10における第1の基板20、導電部材21、電極22、電子部品26、第2の基板30、電子部品36が、実施例2の積層実装構造体40における第1の基板50、導電部材51、電極52、電子部品56、第2の基板60、電子部品66に、それぞれ対応する。また、図示しないが、実施例2の積層実装構造体40においても、実施例1の積層実装構造体10の配線層24、34と同様の配線層が形成されている。
実施例2では、補強部材形成後において電子部品が露出しているため、第2の基板を接続する直前に電子部品の検査を行うことができ、積層実装構造体の不良品を減らすことが出来る。
図4に例示するように、導電部材51の周囲には、第2の基板60側の端部51aを残すように補強部材57を配置している。補強部材57としては、例えば、導電部材51の周囲に配置するときには液状であって、配置の後に硬化する物質を用いる。
図5は、本発明に係る積層実装構造体の実施例3の構成を示す斜視図である。
実施例3の積層実装構造体70においては、実施例1の絶縁層23と同様に、第1の基板80上の電子部品(不図示)と導電部材81の周囲に樹脂の絶縁材料による絶縁層83が形成されるとともに、この絶縁層83のうち、第1の基板80から遠い面において、導電部材81を接続するように配線88が形成されている。すなわち実施例3においては、実施例1の第2の基板30及び実施例2の第2の基板60のような第2の基板を載置することなく、絶縁層83上に直接配線88を形成している。なお、配線88の形成方法はメッキ、スパッタ、蒸着やインクジェットやディスペンスによる印刷配線を用いれば良い。このような構成としたことにより、第2の基板の基材部分が不要となるため、設計の自由度を上げることができるとともに、積層高さが低くかつ基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
(変形例)
次に、積層実装構造体の変形例を説明する。図11(a)、(b)、(c)、(d)は、変形例にかかる積層実装構造体の構成を示している。
上述したように、導電部材21の第1の基板20と逆側の端部は、いくつかの導電部材21がつながった状態で実装することもできる。いくつかの導電部材がつながった状態は、基材100上にCuなどのメッキで導電部材21を形成すること、またはCuなどの導電材料の板100にプレス加工を行うこと等で形成できる(図11(a))。
本例では、連結した導電部材21を第1の基板20と別に製作して、第1の基板20に接続している。図11(b)は、ピン基板接合の状態を示している。そして、図11(c)に示すように、第1の基板20と導電部材21が連結された部分の間に樹脂を塗布、硬化させる。ここで、先に第1の基板20に樹脂を塗布しておいても良い。
第1の基板20と導電部材21とが連結された部分を研磨で除去して、各導電部材21を露出させる。露出した導電部材21の端部に導電部材21の酸化を防ぐ金属膜を形成する。最後に、図11(d)に示すように第2の基板30を積層して、基板20、30間を接続する。これにより、積層実装構造体を形成する。このため、電子部品26の高さが、例えば0.3mmから1mmなど比較的高い場合において、電子部品26の高さよりも長い導電部材21を第1の基板20の主面20aに自在に配置して、第1の基板20と第2の基板30を接続できる。また、接続ピッチを狭ピッチ化できる。
このように、導電部材21は、一方の端部が複数連結された状態で第1の基板20に一括して実装している。このため、導電部材21を容易に実装できる。また、突起電極は一括して製作できるため、より狭いピッチ化が可能である。この結果、積層実装構造体を容易に小さく製造できる。
つづいて、本発明に係る積層実装構造体の製造方法について、実施例4から実施例6を挙げて説明する。
図6は、実施例4に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。実施例4の製造方法は、実施例1から実施例3及び変形例に適用することができ、実施例4から実施例6の説明においては、実施例1の符号を用いることとする。
まず、第1の基板20に電子部品26を実装する(ステップS1)と同時に、第1の基板20の電極22上に導電部材21を実装する(ステップS2)。前者の実装は、一般的な表面実装プロセス等を用いればよい。また、後者の実装を例えばはんだづけで行う場合は、電極22上にクリームハンダとフラックスを印刷法等により供給しておき、実装装置や治具を用いて導電部材を電極22上に位置決め固定して加熱することで、導電部材21を実装することができる。なお、第1の基板20への電子部品26及び導電部材21の実装は、電子部品26を実装した後に導電部材21を実装してもよいし(実施例5又は実施例6を参照)、その逆でもよい。
次に、電子部品26と導電部材21が実装された第1の基板20上に、導電部材21の第1の基板20と逆側(第2の基板30側)の端面21aが露出する様に、液状封止樹脂等を塗布し、硬化させることで、第1の基板20上の電子部品26と導電部材21の周囲に絶縁層23を形成する。これにより、導電部材21及び電子部品26を封止する(ステップS3)。樹脂の硬化方法は熱硬化や2液混合などがある。第1の基板20の外形や所望の硬化後形状に合わせた型を用いれば硬化後の樹脂形状を容易に整えることが出来る。なお、実施例4を実施例2に適用する場合は、ステップS3において、樹脂の封止に代えて、補強部材を導電部材の周囲に配置する。
その後、導電部材21の第1の基板20と逆側の端面上に形成した金属膜状のバンプを介して、第2の基板30を第1の基板20に対して積層接続する。なお、実施例4を実施例3に適用する場合は、第2の基板30を積層することなく、絶縁層23の第1の基板20と逆側の面23aに直接配線を形成する。
以上の工程により積層実装構造体を製造するため、非常に少ない工程で、基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
図7は、実施例5に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。実施例5は、電子部品実装(ステップS1)、導電部材実装(ステップS2)、及び樹脂封止(ステップS3)の各工程が実施例4と共通しているため、これらの工程についての説明は省略する。
樹脂封止(ステップS3)の後に、絶縁層23の第1の基板20の主面20aと平行を保つように、絶縁層23の上面23aを研磨し、平坦化するとともに導電部材21の第1の基板20と逆側の端面21aを各々露出させる(ステップS4)。
次に、露出した導電部材21の端面21a上に金属膜(UBM層)を形成する(ステップS5)。金属膜を形成することにより、導電部材21の酸化等を防ぐことができ、後の工程のバンプ形成時に電気抵抗が低く、高い強度のバンプを形成することができる。
つづいて、露出した導電部材21の端面21a上に形成した金属膜上にバンプを形成する(ステップS6)。バンプ材質としては、はんだやAuを用いることができる。
その後、導電部材21の端面21a上に形成した金属膜上のバンプ29(図9、図10)を介して第2の基板30を積層接続する。
このような方法で積層実装構造体を製造することにより、絶縁層23の上面23aが平坦化され、かつ、確実に第1の基板20の主面20aと平行になるため、導電部材21の端面21aは、第2の基板30が接続しやすいような構造となる。したがって、第1の基板20と第2の基板30との接続品質が高く、かつ、基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
図8は、実施例6に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。図9は、右側が図8のS1〜S6の工程に対応した積層実装構造体の構成を示す拡大斜視図であり、左側は右側図の個片化された積層実装構造体の集合状態を示す斜視図である。図10は、図8のS1〜S6の工程に対応した積層実装構造体の構成を示す側面図である。
実施例6は、電子部品実装(ステップS1)、導電部材実装(ステップS2)、樹脂封止(ステップS3)、研磨(ステップS4)、UBM層形成(ステップS5)、及びバンプ形成(ステップS6)の各工程が実施例5と共通している。バンプ29の形成後に、第1の基板20には、複数のモジュール90が形成されており、ダイシングなどの個片化工程により個別モジュール化する(ステップS7)。
このような製造方法によれば、複数のモジュールを一度に製作できるため、モジュール製造のコストが低くかつ基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
(変形例)
図12は、変形例に係る積層実装構造体の製造方法の流れを示すフローチャートである。すでに上述している各実施例の工程と同じ内容については、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。まず、本変形例において、まず第1の基板20に電子部品26を実装する(ステップS1)。
基材100上の第1の基板20の電子部品26の間に設けられた電極と対向する位置に、Cuをメッキで成長させる。これにより、いくつかの導電部材21の一方の端部が連結された状態を形成する(ステップS2a)。
導電部材21の一方の端部がつながった状態は、基材100へCuをメッキで形成すること、さらにはCu等の導電材料の板100にプレス加工を行う等で導電部材21を形成すること、棒状の導電部材21を治具に並べた状態で端面にメッキすること等の種々の方法を用いることができる。導電部材21の高さ(長さ)は、電子部品26の高さよりも大きいように形成されている。

導電部材21の連結されていない側の端部を第1の基板20の主面20aの電極にはんだ等で接合する(ステップS2)。導電部材21の一方の端部が連結された状態で、その表面にAuメッキ等を施しておけば、Cuの酸化を防止してはんだづけを確実に行うことができる。
第1の基板20と導電部材21が連結された部分の間に樹脂を塗布、硬化させる(ステップS3)。ここで、先に第1の基板20に樹脂を塗布しておいても良い。
第1の基板20と導電部材21とが連結された部分を研磨で除去して、各導電部材21を露出させる(ステップS4)。導電部材21の周囲は樹脂で補強されている。このため、安定して導電部材21を研磨できる。さらに、研磨により導電部材21の高さ(長さ)を精密に揃えることができる。このため、用いる導電部材21の長さの公差を広げることが出来る。
電子部品26の高さが、例えば0.3mmから1mmなど比較的高い場合において、電子部品26の高さよりも長い導電部材21を第1の基板20の主面20aに自在に配置して、第1の基板20と第2の基板30を接続できる。また、接続ピッチを狭ピッチ化できる。
その後、露出した導電部材21の端部に導電部材21の酸化を防ぐ金属膜を形成する。そして、第2の基板30を接続することで積層実装構造体を形成する。
このように、導電部材21は、一方の端部が複数連結された状態で第1の基板20に一括して実装している。このため、導電部材21を容易に実装できる。また、突起電極は一括して製作できるため、より狭いピッチ化が可能である。この結果、積層実装構造体を容易に小さく製造できる。
以上説明したように、本発明によれば、上下の回路基板を接続する導電部材は電子部品間に自由に配置できるため、各基板の配線設計の制約となることがない。さらに、導電部材を実装する電極はスルーホール電極でないためランド電極が必要なく、導電部材を狭ピッチで配置することができるため、基板主面の面積が小さい積層実装構造体を提供することができる。
以上のように、本発明にかかる積層実装構造体の製造方法は、実装構造体の小型化に有用であり、特に、内視鏡先端撮像ユニットの高密度実装に適している。
10 積層実装構造体
20 第1の基板
20a 主面
21 導電部材
21a 端部
22 電極
23 絶縁層
23a 上面
24 配線層
26 電子部品
29 バンプ
30 第2の基板
32 電極
34 配線層
36 電子部品
40 積層実装構造体
50 第1の基板
51 導電部材
52 電極
56 電子部品
57 補強部材
60 第2の基板
66 電子部品
70 積層実装構造体
80 第1の基板
81 導電部材
83 絶縁層
88 配線
90 モジュール

Claims (5)

  1. 第1の部材に、被実装部品を実装する工程と、
    前記被実装部品の高さより高い複数の導電部材の一方の端部が基材上で連結された状態を形成する連結工程と、
    前記被実装部品を実装した前記第1の部材表面に、前記基材上で連結した前記複数の導電部材の一方の端部とは逆側で且つ一方の端部よりも径が大きい他方の端部を一括して接合し実装する工程と、
    前記第1の部材と前記基材との間に補強部材を形成する補強工程と、
    前記基材を研磨で除去して、前記複数の導電部材の端部を露出させる研磨工程と、
    露出した前記導電部材の端部表面に金属膜を形成する工程と、
    前記導電部材の端部表面の金属膜上にバンプを形成する工程と、を備えることを特徴とする積層実装構造体の製造方法。
  2. 前記積層実装構造体には、複数のモジュールが形成されており、前記複数の導電部材位置を避けてダイシングすることにより個別モジュール化する個片化工程を、更に有することを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体の製造方法。
  3. 前記連結工程は、前記基材上に導電材料をメッキで成長させることで前記複数の導電部材を形成することを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体の製造方法。
  4. 前記連結工程は、導電材料の板にプレス加工を行うことで、前記基材と前記基材上で一方の端部が連結した前記複数の導電部材とを形成することを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体の製造方法。
  5. 前記連結工程は、棒状の複数の導電部材を治具に並べた状態で、前記導電部材の他方の端面にメッキすることで前記基材を形成することを特徴とする請求項1に記載の積層実装構造体の製造方法。
JP2013222092A 2007-09-18 2013-10-25 積層実装構造体の製造方法 Active JP5654109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222092A JP5654109B2 (ja) 2007-09-18 2013-10-25 積層実装構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240785 2007-09-18
JP2007240785 2007-09-18
JP2013222092A JP5654109B2 (ja) 2007-09-18 2013-10-25 積層実装構造体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008091636A Division JP2009094457A (ja) 2007-09-18 2008-03-31 積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014013947A JP2014013947A (ja) 2014-01-23
JP5654109B2 true JP5654109B2 (ja) 2015-01-14

Family

ID=40666096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222092A Active JP5654109B2 (ja) 2007-09-18 2013-10-25 積層実装構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5654109B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016032033A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社村田製作所 積層基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332866A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板及びその製造方法
JP2002134653A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JP4145730B2 (ja) * 2003-06-17 2008-09-03 松下電器産業株式会社 半導体内蔵モジュール
JP3938921B2 (ja) * 2003-07-30 2007-06-27 Tdk株式会社 半導体ic内蔵モジュールの製造方法
JP4635202B2 (ja) * 2005-07-20 2011-02-23 国立大学法人九州工業大学 両面電極パッケージの製造方法
JP3941877B2 (ja) * 2005-11-16 2007-07-04 国立大学法人九州工業大学 両面電極パッケージ及びその製造方法
WO2008065896A1 (fr) * 2006-11-28 2008-06-05 Kyushu Institute Of Technology Procédé de fabrication d'un dispositif semi-conducteur ayant une structure d'électrode à double face et dispositif semi-conducteur fabriqué par le procédé

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014013947A (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009094457A (ja) 積層実装構造体及び積層実装構造体の製造方法
JP4199588B2 (ja) 配線回路基板の製造方法、及び、この配線回路基板を用いた半導体集積回路装置の製造方法
TWI459871B (zh) Built-in parts wiring board, built-in parts wiring board manufacturing methods
US7842541B1 (en) Ultra thin package and fabrication method
WO2007077735A1 (ja) 半導体搭載用配線基板、その製造方法、及び半導体パッケージ
JP4600688B2 (ja) 電子部品の製造方法および電子部品
JP3967263B2 (ja) 半導体装置及び表示装置
US20100044084A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
KR20080037551A (ko) 솔더 볼 탑재 방법 및 솔더 볼 탑재 기판의 제조 방법
JP2007335701A (ja) 積層基板の製造方法
JP2009252942A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US9929116B2 (en) Electronic device module and method of manufacturing the same
JP6433604B2 (ja) 非可逆回路素子、非可逆回路装置およびこれらの製造方法
JP5654109B2 (ja) 積層実装構造体の製造方法
JP2008218758A (ja) 電子回路実装構造体
JP2007158069A (ja) 半導体パッケージの外部接続構造及びその製造方法
JP2007158024A (ja) Bga型半導体装置及びその製造方法
JP3994924B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP5515210B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2007036022A (ja) 接合構造体及びその製造方法
US9673063B2 (en) Terminations
JP4285140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JP2008311347A (ja) 半導体モジュール及びその製造方法
JP5433997B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5654109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250