JP3994924B2 - 回路基板の製造方法 - Google Patents

回路基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994924B2
JP3994924B2 JP2003156848A JP2003156848A JP3994924B2 JP 3994924 B2 JP3994924 B2 JP 3994924B2 JP 2003156848 A JP2003156848 A JP 2003156848A JP 2003156848 A JP2003156848 A JP 2003156848A JP 3994924 B2 JP3994924 B2 JP 3994924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
lead electrode
lead
protruding
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003156848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004363177A (ja
Inventor
宗英 西面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003156848A priority Critical patent/JP3994924B2/ja
Priority to US10/853,286 priority patent/US7190065B2/en
Publication of JP2004363177A publication Critical patent/JP2004363177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994924B2 publication Critical patent/JP3994924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0364Conductor shape
    • H05K2201/0367Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1184Underetching, e.g. etching of substrate under conductors or etching of conductor under dielectrics; Means for allowing or controlling underetching
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • H05K3/061Etching masks
    • H05K3/064Photoresists
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/243Reinforcing the conductive pattern characterised by selective plating, e.g. for finish plating of pads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法に関し、特に、フリップチップ方式やTAB(Tape Automated Bonding)方式などに用いられるリード電極に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のTCP(Tape Carrier Package)、COF(Chip On Film)、COG(Chip On Glass)などでは、半導体チップとフィルム基板とを接続するために、例えば、特許文献1に開示されているように、半導体チップ上に形成されたバンプ電極をリード電極に接合する方法がある。
【0003】
【特許文献1】
特開平5−63134号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のリード電極の断面形状は台形であるため、リード電極のトップ幅が広くなる。このため、バンプ電極の接合時に高荷重がかかり、半導体チップなどにダメージが発生するという問題があった。また、リード電極の配列ピッチが狭くなると、リード電極のトップ幅よりも、リード電極の高さの方が大きくなる。このため、リード電極の平坦度が劣化し、リード電極の接合時に位置ずれが発生したり、リードこけが発生したりするという問題もあった。
【0005】
そこで、本発明の目的は、リード電極の狭ピッチ化に対応しつつ、リード電極への接合精度を向上させることが可能な回路基板、半導体モジュールおよび回路基板の製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明の一態様に係る回路基板によれば、絶縁基板と、前記絶縁基板に設けられ、接合面が先鋭化されたリード電極とを備えることを特徴とする。
これにより、リード電極の接合面を突出電極に食い込ませながら、突出電極をリード電極に接合することができる。このため、突出電極をリード電極に繋止させながら、突出電極をリード電極に接合することが可能となり、突出電極の位置ずれを防止することを可能として、突出電極を精度よく接合することが可能となる。また、突出電極をリード電極に接合する際に、リード電極の接合面に荷重を集中させることが可能となり、突出電極接合時の荷重を減らすことが可能となることから、半導体チップへのダメージを減らすことが可能となる。さらに、リード電極の接合面を先鋭化することで、リード電極のトップ面を平坦化する必要がなくなり、リード電極の平坦度の管理を不要として、リード電極の狭ピッチ化に容易に対応することが可能となる。
【0007】
また、本発明の一態様に係る回路基板によれば、前記接合面のトップ幅の平均は7μm以下であることを特徴とする。
これにより、リード電極の接合面を突出電極に容易に食い込ませることが可能となり、突出電極をリード電極に接合する際に、突出電極の位置がずれることを防止することが可能となるとともに、リード電極の接合面に荷重を集中させることが可能となり、突出電極接合時の荷重を減らすことが可能となる。
【0008】
また、本発明の一態様に係る回路基板によれば、絶縁基板と、前記絶縁基板に設けられたリード電極と、前記リード電極の接合面上に設けられた突起部とを備えることを特徴とする。
これにより、リード電極の接合面上に設けられた突起部を突出電極に食い込ませながら、突出電極をリード電極に接合することができる。このため、突出電極をリード電極に繋止させながら、突出電極をリード電極に接合することが可能となり、突出電極の位置ずれを防止することを可能として、突出電極を精度よく接合することが可能となる。また、突出電極をリード電極に接合する際に、リード電極の接合面上に設けられた突起部に荷重を集中させることが可能となり、突出電極接合時の荷重を減らすことが可能となることから、半導体チップへのダメージを減らすことが可能となる。さらに、リード電極の接合面上に突起部を設けることで、リード電極のトップ面を平坦化する必要がなくなり、リード電極の平坦度の管理を不要として、リード電極の狭ピッチ化に容易に対応することが可能となる。
【0009】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、半導体チップと、前記半導体チップに設けられた突出電極と、前記突出電極が接合され、接合面が先鋭化されたれたリード電極と、前記リード電極が形成された基材とを備えることを特徴とする。
これにより、リード電極の接合面を突出電極に食い込ませながら、突出電極をリード電極に接合することができ、突出電極をリード電極に接合する際に、突出電極の位置がずれることを防止することが可能となるとともに、リード電極の接合面に荷重を集中させることが可能となり、突出電極接合時の荷重を減らすことが可能となる。
【0010】
また、本発明の一態様に係る半導体モジュールによれば、半導体チップと、前記半導体チップに設けられ突出電極と、前記突出電極が接合されたリード電極と、前記リード電極が形成された基材と、前記突出電極の接合面に設けられた突起部とを備えることを特徴とする。
これにより、リード電極の接合面に設けられた突起部を突出電極に食い込ませながら、突出電極をリード電極に接合することができ、突出電極をリード電極に接合する際に、突出電極の位置がずれることを防止することが可能となるとともに、リード電極の接合面に設けられた突起部に荷重を集中させることが可能となり、突出電極接合時の荷重を減らすことが可能となる。
【0011】
また、本発明の一態様に係る回路基板の製造方法によれば、絶縁基板上に第1レジスト層を形成する工程と、前記第1レジスト層をパターニングすることにより、第1開口部を前記第1レジスト層に形成する工程と、前記第1開口部内に導電層を形成することにより、前記絶縁基板上にリード電極を形成する工程と、前記第1レジスト層を除去する工程と、前記第1レジスト層を除去する工程の後、前記リード電極が形成された前記絶縁基板上に第2レジスト層を形成する工程と、前記第2レジスト層をパターニングすることにより、前記第1開口部よりも開口面積の小さな第2開口部を前記リード電極上に形成する工程と、前記第2開口部内に導電層を形成することにより、前記リード電極上に突起部を形成する工程と、前記第2レジスト層を除去する工程とを備えることを特徴とする。
【0012】
これにより、メッキを用いることでリード電極の接合面に突起部を設けることが可能となるとともに、第2開口部の開口面積を調整することで、突起部の太さを容易に調整することが可能となる。このため、突起部が設けられた複数のリード電極を絶縁基板上に一括して形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、リード電極の狭ピッチ化に対応することが可能となるとともに、突出電極とリード電極との接合精度を向上させることが可能となる。
【0013】
また、本発明の一態様に係る回路基板の製造方法によれば、絶縁基板上に導電層を形成する工程と、前記導電層が形成された絶縁基板上にレジスト層を形成する工程と、前記レジスト層をパターニングすることにより、前記導電層を露出させる工程と、前記パターニングされたレジスト層をマスクとして前記導電層の等方性エッチングを行うことにより、前記絶縁基板を露出させる工程とを備えることを特徴とする。
【0014】
これにより、導電層の厚み方向におけるエッチング量を変化させることが可能となり、導電層の上面に近づくに従って横方向のエッチング量を増やすことが可能となる。このため、リード電極の接合面を先鋭化させながら、リード電極を形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、リード電極の狭ピッチ化に対応することが可能となるとともに、リード電極の接合面を食い込ませながら、リード電極との接合を行うことが可能なり、突出電極とリード電極の接合精度を向上させることが可能となる。
【0015】
また、本発明の一態様に係る回路基板の製造方法によれば、絶縁基板上に導電材料を吐出させることにより、接合面が先鋭化されたリード電極を前記絶縁基板上に形成することを特徴とする。
これにより、導電材料の吐出位置を制御することで、リード電極の形状を変化させることが可能となり、接合面が先鋭化されたリード電極を容易に形成することが可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態に係る半導体モジュールおよび回路基板の製造方法について図面を参照しながら説明する。
図1(a)は、本発明の第1実施形態(参考形態)に係る半導体モジュールの概略構成を示す断面図、図1(b)は、図1(a)の突出電極およびリード電極の概略構成を示す平面図である。
【0017】
図1において、フィルム基板1上には、接合面が先鋭化されたリード電極2が形成され、半導体チップ3には突出電極4が設けられている。そして、突出電極4がリード電極2上に接合されることにより、半導体チップ3がフィルム基板1上に実装されている。なお、突出電極4のボトム面の幅は、例えば、15μm程度、リード電極2の幅は、例えば、10μm程度に設定することができる。また、リード電極2の接合面のトップ幅の平均は7μm以下に設定することが好ましい。
【0018】
これにより、リード電極2の接合面を突出電極4に食い込ませながら、突出電極4をリード電極2に接合することができる。このため、突出電極4をリード電極2に繋止させながら、突出電極4をリード電極2に接合することが可能となり、突出電極4の位置ずれを防止することを可能として、突出電極4を精度よく接合することが可能となる。また、突出電極4をリード電極2に接合する際に、リード電極2の接合面に荷重を集中させることが可能となり、突出電極4接合時の荷重を減らすことが可能となることから、半導体チップ3へのダメージを減らすことが可能となる。さらに、リード電極2の接合面を先鋭化することで、リード電極2のトップ面を平坦化する必要がなくなり、リード電極2の平坦度の管理を不要として、リード電極2の狭ピッチ化に容易に対応することが可能となる。
【0019】
なお、図1の実施形態では、リード電極2をフィルム基板1に形成する方法について説明したが、フィルム基板1の他、例えば、プリント基板、多層配線基板、ビルドアップ基板、テープ基板、ガラス基板などを用いるようにしてもよい。また、リード電極2が形成される基板の材質としては、例えば、ポリイミド樹脂、ガラスエポキシ樹脂、BTレジン、アラミドとエポキシのコンポジットまたはセラミックなどを用いることができる。また、突出電極4としては、例えば、Auバンプ、Au/Niバンプ、半田材などで被覆されたCuバンプやNiバンプ、あるいは半田ボールなどを用いることができる。また、リード電極2としては、例えば、銅Cu、鉄Fe、金Au、銀Ag、半田材で被覆された銅Cu、金Auで被覆された銅Cuなどを用いることができる。
【0020】
また、突出電極4をリード電極2に接合する場合、例えば、半田接合や合金接合などの金属接合を用いるようにしてもよく、ACF(AnisotropicConductive Film)接合、NCF(Nonconductive Film)接合、ACP(Anisotropic ConductivePaste)接合、NCP(Nonconductive Paste)接合などの圧接接合を用いるようにしてもよい。また、上述した実施形態では、リード端子2および突出電極4をストレート配列する方法について説明したが、例えば、リード端子2および突出電極4を千鳥状配列または放射状配列するようにしてもよい。また、リード電極2の接合面は丸みを帯びていてもよい。
【0021】
また、上述した実施形態では、COF(チップ・オン・フィルム)を例にとって説明したが、例えば、TCP(テープ・キャリア、パッケージ)、COG(チップ・オン・グラス)、TCM(テープキャリアモジュール)などのフェースダウン実装が行われる全ての半導体パッケージに適用するようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、突出電極4の幅がリード端子2の底面の幅よりも大きい場合を例にとって説明したが、突出電極4の幅がリード端子2の底面の幅と同じでもよく、突出電極4の幅はリード端子2の底面の幅より小さくてもよい。
【0022】
図2は、本発明の第2実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。
図2(a)において、例えば、無電解メッキ、スパッタまたは蒸着などにより、フィルム基板11上にシード電極12を形成する。なお、シード電極12としては、例えば、ニッケルNi、クロムCr、チタンTi、タングステンW、銅Cuなどの導電材料を用いることができる。そして、シード電極12が形成されたフィルム基板11上にレジスト層13を形成し、レジスト層13の露光・現像を行うことにより、シード電極12を露出させる開口部13aをレジスト層13に形成する。
【0023】
次に、図2(b)に示すように、シード電極12をメッキリードとした電解メッキを行うことにより、シード電極12に接続されたリード電極14を開口部13a内に形成する。なお、リード電極14としては、例えば、ニッケルNi、金Au、銅Cu、半田材などを用いることができる。
次に、図2(c)に示すように、レジスト層13を除去する。そして、リード電極14が形成されたフィルム基板11上にレジスト層15を形成し、レジスト層15の露光・現像を行うことにより、リード電極14上に配置された開口部15aをレジスト層15に形成する。なお、開口部15aの開口面積は、開口部13aの開口面積よりも小さくなるように設定することができる。
【0024】
次に、図2(d)に示すように、シード電極12をメッキリードとした電解メッキを行うことにより、リード電極14上に配置された突起部16を開口部15a内に形成する。なお、突起部16としては、例えば、ニッケルNi、金Au、銅Cu、半田材などを用いることができる。
次に、図2(e)に示すように、レジスト層15を除去する。そして、リード電極14をマスクとして、シード電極12のエッチングを行うことにより、フィルム基板11を露出させる。
【0025】
これにより、電解メッキを用いることでリード電極14の先端に突起部16を設けることが可能となるとともに、レジスト層15に形成される開口部15aの開口面積を調整することで、突起部16の太さを容易に調整することが可能となる。このため、突起部16が設けられた複数のリード電極14をフィルム基板11上に一括して形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、リード電極14の狭ピッチ化に対応することが可能となるとともに、リード電極14の接合精度を向上させることが可能となる。
【0026】
なお、図2の実施形態では、電解メッキにより、突起部16が設けられたリード電極14を形成する方法について説明したが、無電解メッキにより、突起部16が設けられたリード電極14を形成するようにしてもよい。なお、突起部16は丸みを帯びていてもよい。
図3は、本発明の第3実施形態(参考形態)に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。
【0027】
図3(a)において、銅Cuなどからなる金属箔をフィルム基板21上に貼り付けることにより、フィルム基板21上に導電層22を形成する。
次に、図3(b)に示すように、導電層22上にレジストを塗布する。そして導電層22上に塗布されたレジストの露光・現像を行うことにより、所定間隔を隔てて配置されたレジスト層23を導電層22上に形成する。
【0028】
次に、図3(c)に示すように、レジスト層23をマスクとして、導電層22の等方性エッチングを行うことにより、フィルム基板21の表面を露出させ、接合面が先鋭化されたリード電極24をフィルム基板21上に形成する。なお、導電層22の等方性エッチングとしては、ウエットエッチングまたはプラズマエッチングなどを用いることができる。そして、図3(d)に示すように、リード電極24上のレジスト層23を除去する。
【0029】
ここで、導電層22の等方性エッチングを用いてフィルム基板21の表面を露出させることにより、導電層22の厚み方向におけるエッチング量を変化させることが可能となり、導電層22の上面に近づくに従って横方向のエッチング量を増やすことが可能となる。このため、リード電極24の接合面を先鋭化させながら、リード電極24を形成することが可能となり、製造工程の煩雑化を抑制しつつ、リード電極24の狭ピッチ化に対応することが可能となるとともに、リード電極24の接合面を食い込ませながら、リード電極24との接合を行うことが可能なり、リード電極24への接合精度を向上させることが可能となる。
【0030】
なお、図3の実施形態では、金属箔をフィルム基板21上に貼り付けることにより、フィルム基板21上に導電層22を形成する方法について説明したが、メッキなどの方法を用いることにより、フィルム基板21上に導電層22を形成するようにしてもよい。
図4は、本発明の第4実施形態(参考形態)に係る回路基板の製造方法を示す断面図である。
【0031】
図4(a)において、フィルム基板31上にインクジェットヘッド33を配置する。そして、図4(b)に示すように、インクジェットヘッド33の位置を制御しながら、インクジェットヘッド33を介し、導電性材料からなる液滴34をフィルム基板31上に吐出させることで、接合面が先鋭化されたリード電極32をフィルム基板31上に形成する。なお、液滴33としては、例えば、ニッケルNi、金Auまたは銅Cuなどの金属粉が溶媒に分散された金属スラリーあるいは金属ペーストなどを用いることができる。
【0032】
これにより、液滴34の吐出位置を制御することで、リード電極32の形状を変化させることが可能となり、接合面が先鋭化されたリード電極32をフィルム基板31上に容易に形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態(参考形態)に係る半導体モジュールの概略構成を示す図。
【図2】 第2実施形態に係る回路基板の製造方法を示す断面図。
【図3】 第3実施形態(参考形態)に係る回路基板の製造方法を示す断面図。
【図4】 第4実施形態(参考形態)に係る回路基板の製造方法を示す断面図。
【符号の説明】
1、11、21、31 フィルム基板、2、14、24、32 リード電極、3 半導体チップ、4 突出電極、12 シード電極、13、15、23 レジスト、13a、15a 開口部、16 突起部、22 導電層、33 インクジェットヘッド、34 液滴

Claims (1)

  1. 絶縁基板上に第1レジスト層を形成する工程と、
    前記第1レジスト層をパターニングすることにより、第1開口部を前記第1レジスト層に形成する工程と、
    前記第1開口部内に導電層を形成することにより、前記絶縁基板上にリード電極を形成する工程と、
    前記第1レジスト層を除去する工程と、
    前記第1レジスト層を除去する工程の後、前記リード電極が形成された前記絶縁基板上に第2レジスト層を形成する工程と、
    前記第2レジスト層をパターニングすることにより、前記第1開口部よりも開口面積の小さな第2開口部を前記リード電極上に形成する工程と、
    前記第2開口部内に導電層を形成することにより、前記リード電極上に突起部を形成する工程と、
    前記第2レジスト層を除去する工程とを備えることを特徴とする回路基板の製造方法。
JP2003156848A 2003-06-02 2003-06-02 回路基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3994924B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156848A JP3994924B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 回路基板の製造方法
US10/853,286 US7190065B2 (en) 2003-06-02 2004-05-26 Circuit substrate, semiconductor module and method of manufacturing circuit substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003156848A JP3994924B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 回路基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004363177A JP2004363177A (ja) 2004-12-24
JP3994924B2 true JP3994924B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=33562184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003156848A Expired - Fee Related JP3994924B2 (ja) 2003-06-02 2003-06-02 回路基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7190065B2 (ja)
JP (1) JP3994924B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271034B2 (en) * 2004-06-15 2007-09-18 International Business Machines Corporation Semiconductor device with a high thermal dissipation efficiency
US7749887B2 (en) * 2007-12-18 2010-07-06 Micron Technology, Inc. Methods of fluxless micro-piercing of solder balls, and resulting devices
JP5088488B2 (ja) * 2008-03-03 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 半導体モジュール及びその製造方法
FR2928491A1 (fr) * 2008-03-06 2009-09-11 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de fabrication d'un assemblage d'au moins deux puces microelectroniques
JP5106197B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-26 京セラSlcテクノロジー株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563134A (ja) 1991-09-03 1993-03-12 Nec Kyushu Ltd 半導体装置用リードフレーム
US5929521A (en) * 1997-03-26 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Projected contact structure for bumped semiconductor device and resulting articles and assemblies
JP2002261111A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びバンプ形成方法
JP4044769B2 (ja) * 2002-02-22 2008-02-06 富士通株式会社 半導体装置用基板及びその製造方法及び半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050006763A1 (en) 2005-01-13
JP2004363177A (ja) 2004-12-24
US7190065B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6939789B2 (en) Method of wafer level chip scale packaging
US10117336B2 (en) Method of manufacturing a wiring substrate
US6756671B2 (en) Microelectronic device with a redistribution layer having a step shaped portion and method of making the same
US7906425B2 (en) Fluxless bumping process
US20110034022A1 (en) Semiconductor package and fabrication method
US6756184B2 (en) Method of making tall flip chip bumps
KR19990035858A (ko) 전기 회로상에 영구 결속을 위한 돌출 금속 접촉부 형성 방법
US20100309641A1 (en) Interposer substrate, lsi chip and information terminal device using the interposer substrate, manufacturing method of interposer substrate, and manufacturing method of lsi chip
US7956472B2 (en) Packaging substrate having electrical connection structure and method for fabricating the same
US6849534B2 (en) Process of forming bonding columns
US6620722B2 (en) Bumping process
JP3994924B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2005057264A (ja) パッケージ化された電気構造およびその製造方法
WO1999004424A1 (en) Semiconductor device, mounting structure thereof and method of fabrication thereof
JP3994923B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003229513A (ja) 素子内蔵基板および素子内蔵基板の製造方法
JP4326410B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP4161463B2 (ja) チップキャリアの製造方法
JP3889311B2 (ja) プリント配線板
JP3847260B2 (ja) Icウエハを用いたフリップチップ型icの製造方法
JP5654109B2 (ja) 積層実装構造体の製造方法
JP3883497B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP3967999B2 (ja) フリップチップ型icの製造方法
JP4086771B2 (ja) バンプ電極、バンプ電極製造方法及びバンプ電極接続構造
JP3686870B2 (ja) フリップチップ型icの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees