JP5650426B2 - 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法 - Google Patents

紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5650426B2
JP5650426B2 JP2010081337A JP2010081337A JP5650426B2 JP 5650426 B2 JP5650426 B2 JP 5650426B2 JP 2010081337 A JP2010081337 A JP 2010081337A JP 2010081337 A JP2010081337 A JP 2010081337A JP 5650426 B2 JP5650426 B2 JP 5650426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
paper
sheet
pulp
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010081337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011212110A (ja
Inventor
敦嗣 小沼
敦嗣 小沼
藤岡 聡
聡 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2010081337A priority Critical patent/JP5650426B2/ja
Publication of JP2011212110A publication Critical patent/JP2011212110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650426B2 publication Critical patent/JP5650426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法に関する。
従来、台拭き用途として不織布を材料とする拭き取り用シートが用いられている(例えば、特許文献1)。このような拭き取り用シートは、例えば、不織布シートの表裏面にバインダーが塗布されたものから構成され、繰り返し洗濯可能であり、且つ乾燥性の良いことが特徴である。
特開2008−213194号公報
しかしながら、上記した拭き取り用シートは、不織布により構成されているため、紙製シートに比べてコストが高いという問題があった。
一方、紙製シートの場合には、不織布シートに比べて洗濯耐久性が極めて劣るという問題があった。
ところで、市場では、衛生面や洗濯作業の煩雑さから、繰り返し洗濯して使用できる拭き取り用シートよりも、数回洗濯して使用した後に破棄してもコストアップとならないような、より安価な拭き取り用シートのニーズが高い。
また、拭き取り時に、一度に多量の水分を吸収できるように、より水分吸収能が高い拭き取り用シートが求められている。
本発明の課題は、安価であり、且つ水分吸収能に優れる紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法を提供することである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、紙製拭き取り用シートにおいて、パルプ層と化繊混抄紙層とが積層された基材シートの表面及び/又は裏面に、熱硬化性樹脂が塗付され、前記熱硬化性樹脂が塗付された面にヒートエンボス加工が施されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の紙製拭き取り用シートにおいて、前記基材シートの表面及び/又は裏面に、前記熱硬化性樹脂が均一に塗布されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の紙製拭き取り用シートにおいて、前記基材シートは、表面側からパルプ層、化繊混抄紙層、パルプ層の三層からなることを特徴とする。
請求項に記載の発明は、紙製拭き取り用シートの製造方法において、パルプ層と化繊混抄紙層とが積層された基材シートに表面及び/又は裏面に熱硬化性樹脂を塗付する塗布工程と、前記熱硬化性樹脂が塗布された面にヒートエンボス加工を施すエンボス加工工程と、を有することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、基材シートとして、パルプ層と化繊混抄紙層とが積層されたものを用いているので、不織布を用いたものに比べて安価に製造することができる。
また、パルプ層と化繊混抄紙層の層間に水分を保持でき、且つ表面及び/又は裏面に塗付された樹脂により、一旦吸収した水分が逆戻りし難くなることとなって、水分保持性を向上させることができる。よって、水分吸収能が優れた紙製拭き取り用シートといえる。
また、基材シートにヒートエンボス加工が施されているので、層間の密着性が保たれ、且つ表層の面積が増えて水分吸収能を更に向上させることができる。
また、樹脂は熱硬化性樹脂なので、表層を保護し、洗濯耐久性を高めることができる。
請求項2記載の発明によれば、基材シートの表面及び/又は裏面に、前記熱硬化性樹脂が均一に塗布されているため、毛立ち難さや品質安定性を向上させることができる。
請求項3記載の発明によれば、基材シートは、表面側からパルプ層、化繊混抄紙層、パルプ層の三層からなるので、表層のパルプ層と中間層の化繊混抄紙層との間で水分を保持することができる。
請求項記載の発明によれば、請求項1と同様の効果が得られる。
また、基材シートに樹脂が塗付された後にヒートエンボス加工が施されるため、樹脂を塗布する前にヒートエンボス加工される場合に比べて、樹脂を基材シートの表面に均一に塗付することができ、品質を安定させることができる。
本実施形態の紙製拭き取り用シートの側面の断面図である。
以下、図を参照して、本発明に係る紙製拭き取り用シートの実施の形態を詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
紙製拭き取り用シート1は、例えば、図1に示すように、表層がパルプ層2,2、中間層が化繊混抄紙層3の3層構造をなし、パルプ層2と化繊混抄紙層3とが一体化されて形成されてなる基材シート10と、基材シート10の表層であるパルプ層2,2の表面に樹脂が塗付された樹脂層4と、から構成されている。
なお、本発明に係る基材シート10は、3層構造であることに限らず、化繊混抄紙層3の片面にパルプ層2が設けられた2層構造のシートであってもよく、また、化繊混抄紙層3とパルプ層2とが各々複数層積層されてなるシートであってもよい。
パルプ層2は、例えば、公知の湿式抄紙技術により抄紙して形成することができる。すなわち、パルプ及び添加物等を含む抄紙原料を湿紙の状態とした後に、ドライヤーなどにより乾燥して形成することができる。
パルプは、例えば、グランドウッドパルプ(GP),プレッシャーライズドグランドウッドパルプ(PGW),サーモメカニカルパルプ(TMP)等の機械パルプ、針葉樹高歩留り未晒クラフトパルプ(HNKP;N材),針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP;N材、NB材),広葉樹未晒クラフトパルプ(LUKP;L材),広葉樹晒クラフトパルプ(LBKP、L材)等の化学パルプ、デインキングパルプ(DIP),ウェイストパルプ(WP)等の古紙パルプやセミケミカルパルプ(CP)などを用いることができ、これらパルプの中から一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。
通常の場合、填料や異物を含まない化学パルプが好適であり、特にNBKPを100質量%用いることが好ましいが、一部LBKPを配合することも可能である。
一般的にLBKPよりもNBKPの方が、繊維長が長く繊維太さが太いため、NBKPが多い程、強度が高く嵩高となるとともに、吸水性や吸油性が良好となり、水分や油分の保持性も良好となる。なお、NBKPとLBKPとを混合して用いる場合、NBKPの配合量は70質量%以上であることが好ましい。
また、パルプ層2はクレープ加工されていることが好ましい。それにより柔らかくなり嵩が高まることに加え、表面が凹凸となることで、液吸収速度が速くなる。
さらに、パルプ層2には、湿潤紙力剤、粘剤、接着剤、剥離剤等の抄紙用薬品を適宜用いてもよい。
化繊混抄紙層3は、パルプとバインダー繊維等からなる化繊混抄紙であり、紙製拭き取り用シート1の芯地となるとともに、紙製拭き取り用シート1で拭き取った液体を吸収して保持する吸収層として機能する。
パルプは、パルプ層2のパルプと基本的に同種のものであるが、異なる種類のパルプを用いてもよい。
化繊混抄紙層3におけるパルプの配合量は10〜85質量%、特に35〜75質量%とすることが好ましい。パルプの配合量が少な過ぎると親水性が不十分となり、多過ぎるとバインダー繊維などの化繊量の低下による嵩不足となり液吸収量及び吸収速度が不足するためである。
バインダー繊維は、化繊混抄紙層3中のパルプなどの繊維を相互に融着させる熱融着繊維であって、例えば、鞘部に芯部より融点の低い樹脂を用いた芯鞘構造の熱融着繊維である、芯/鞘=PP(ポリプロピレン)/PP(ポリプロピレン)、PP(ポリプロピレン)/PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)/低融点PET等の複合繊維や、低融点PET繊維、PP繊維などを用いることができ、特にPET系の複合繊維が好適である。勿論、芯鞘構造でない単一成分の熱融着繊維であってもよい。
バインダー繊維としては、例えば110〜250℃で熱融着機能を発揮するものが好適である。ここで熱融着とは、溶融又は軟化による接着機能のことである。
一般に、抄紙工程におけるドライヤーパートでは110〜250℃の温度範囲の中から適宜の温度が選択される。従って、この温度範囲で熱融着機能を発揮するバインダー繊維を乾燥抄紙原料中に混合しておけば、抄紙工程のドライヤーパートで溶融して熱融着機能が発揮される。よって、ドライヤーによる乾燥処理など抄紙工程における一連の工程のなかで極めて容易に、バインダー繊維を繊維接着剤として機能させることが可能である。また、このようなバインダー繊維を含有していると、厚み方向の圧縮加熱加工により化繊混抄紙層3とパルプ層2とを接合する際、化繊混抄紙層3中のバインダー繊維をパルプ層2の繊維に対して融着させることにより、層間の接合も行うことができる。なお、上記範囲よりもバインダー繊維の熱融着温度が低いと抄紙工程等において過度の溶融等のために化繊混抄紙層3が硬くなり、高過ぎると抄紙工程等において熱融着が不十分となり強度が低いものとなる。
このバインダー繊維の繊度は適宜定めることができるが、通常の場合0.5〜20dtex、特に1〜5dtexとすることが好ましい。バインダー繊維が細過ぎると強度不足となり、太過ぎると繊維強度が強くても繊維本数が少なくなる為、結果として熱融着部分が少なくなり強度不足となる。
また、バインダー繊維の繊維長は適宜定めることができるが、通常の場合2〜10mm、特に3〜7mmとすることが好ましい。バインダー繊維が短過ぎると強度不足となり、長過ぎると抄紙困難となる。
また、化繊混抄紙層3におけるバインダー繊維の配合量は適宜定めることができるが、通常の場合、5〜40質量%、特に10〜35質量%とすることが好ましい。バインダー繊維の配合量が少な過ぎると強度不足なり、多過ぎると剛直で硬いシートとなるからである。
なお、化繊混抄紙層3にはパルプとバインダー繊維の他に、クリンプ繊維などを適宜配合し、化繊混抄紙層3の嵩や硬さ等を調整してもよい。
そして、この化繊混抄紙層3の米坪は、20〜80g/mであることが好ましい。
また、化繊混抄紙層3の厚みは、200μm〜1400μmとされるが、特に250〜1000μmとすることが好ましい。化繊混抄紙層3の密度が低過ぎると嵩不足となり、高過ぎると繊維構造が密になりすぎ、いずれの場合も液吸収量が不十分となるからである。
なお、化繊混抄紙層3は、3〜30cm/gの比容積を有することが好ましい。より好適な比容積は6〜20cm/gである。中間層3の比容積が3cm/g未満であると、嵩高性、柔軟性、吸収量が不十分となり、30cm/gを超えると液保持性が不足する。
また、化繊混抄紙層3はクレープ加工されていることが好ましい。それにより柔らかくなり嵩が高まるからである。
さらに、化繊混抄紙層3には、湿潤紙力剤、粘剤、接着剤、剥離剤等の抄紙用薬品を適宜用いてもよい。
そして、この化繊混抄紙層3とパルプ層2とを積層した状態で圧縮加熱加工を施すことにより、化繊混抄紙層3の両面にパルプ層2を一体化して紙製拭き取り用シート1を形成する。この紙製拭き取り用シート1の米坪は40g/m以上、200g/m以下であることが好ましく、特に60〜120g/mであることが好ましい。なお、紙製拭き取り用シート1の米坪が200g/mを越えると、嵩高過ぎるため拭き取り作業がしにくくなるデメリットがある。
化繊混抄紙層3とパルプ層2との接合一体化は、各層の厚み方向の圧縮加熱加工を平面的に見て散点状又は格子状に施すことによりバインダー繊維の熱融着機能を発揮させて行うことが好ましいが、バインダー繊維を溶かす薬液散布や接着剤等によって接合一体化されていてもよい。
特に、各層の厚み方向の圧縮加熱加工を施すことにより、各層の接合とともに、紙製ワイパー1の表面に凹凸加工(エンボス加工)を付与し、吸水性を向上せさせることが好ましい。
この圧縮加熱加工における加熱温度は、バインダー繊維の融着温度に応じて適宜定めることができ、例えば80〜140℃とすることができる。また、これよりも高い温度で接合を行うことにより、バインダー繊維以外の化繊(例えば、クリンプ繊維など)を含めて熱融着することもできる。
厚み方向の圧縮加熱加工は、具体的にはヒートエンボス加工やヒートシール加工、超音波シール等により行うことができる。ヒートエンボス加工は、対応する凹凸模様の付いた一対のロール若しくはプレート間、或いは凹凸模様の付いたロール若しくはプレートと凹凸模様を有しないロール若しくはプレートとの間に、対象シートを挟んで加熱及び加圧を行うことにより、対象シートに凹凸模様を形成する加工である。
パルプ層2の表面に塗付される樹脂層4は、例えば、エマルジョンの樹脂を使用することができる。樹脂としては、アクリル樹脂、アクリル酸エステル共重合樹脂、ポリウレタン樹脂、酢酸ビニル共重合体樹脂、エポキシ樹脂、スチレン−アクリル共重合樹脂等の熱硬化性樹脂が好適であるがこれらに限定されるものではない。
なお、二つのパルプ層の両面に樹脂層4を設けてもよいし、片方の面にのみ樹脂層4を設けてもよい。また、二つのパルプ層の両面に樹脂層4を設ける場合には、両方について同様の樹脂を用いる必要はない。特に、一方の層には、染料等の着色料を混合することで、視覚的に見栄えのよい波形模様が得られる。染料は樹脂の着色に用いられている既知のものが利用できる。
樹脂層4の形成方法としては、塗工機による塗布、印刷機による印刷、浸漬法、スプレー法等を用いることができる。浸漬法が特に好ましい。
なお、波形線のような模様を形成する場合には、浸漬法よりも、スプレー法や塗工機による塗布、印刷機による印刷による付与が適する。
樹脂の塗付量は、例えば、0.5〜5.0g/m2の範囲である。塗布量が0.5g/m2未満の場合は、樹脂が繊維全体に均一に塗布できず部分的に弱くなる場合があり、そのため、毛羽立ちが発生し易く、洗濯を繰り返すような使用に耐えられない場合があるからである。一方、塗布量が5.0g/m2を超えると、紙製拭き取り用シート自体が硬くなり手触り感が悪くなるとともに、拭き取り対象物の微妙な凹凸に柔軟に対応できず、拭き取り効果が低下してしまうからである。
次に、紙製拭き取り用シート1の製造方法について説明する。
まず、表層である二つのパルプ層2の間に化繊混抄紙層3を形成した基材シートを作製する。次いで、表層であるパルプ層2に樹脂を塗布する(塗布工程)。次いで、各層の厚み方向に圧縮加熱加工(例えば、ヒートエンボス加工)を施す(エンボス加工工程)。
圧縮加熱加工前に樹脂を塗布したのは、圧縮加熱加工後に樹脂を塗布すると、樹脂層が不均一となってしまうおそれがあるからである。
次に、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、特に断らない限り、例中の%は質量%を示す。
[実施例1]
紙製拭き取り用シートは、パルプ層−化繊混抄紙層−パルプ層の三層構造であり、化繊混抄紙層として、パルプ:73.6%、イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタラート:13.3%、ポリエチレンテレフタラート:13.1%の配合率のものを用いた。
紙製拭き取り用シートは、ヒートエンボス加工が施されている。
パルプ層として、NBKP:LBKP=9:1のパルプ層を用いた。
パルプ層と化繊混抄紙層の比率は、2:1である。
また、片面に塗布した樹脂は、アクリル系樹脂であり、実質の塗布量(塗付量/固形分)は、0.92g/m2である。
樹脂の塗付は、グラビア印刷により行った。
製品米坪を JIS P 8124(1998)に準じて測定した。多層構造については多層のまま試験を行った。
紙厚は、JIS P 8118(1998)の条件下で、ダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(尾崎製作所)を用いて測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリがないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと紙面に対し垂直に下ろしそのときのゲージを読み取る。このとき、プランジャーをのせるだけとする。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。
[実施例2]
実施例1との相違点は、樹脂の実質の塗布量(塗付量/固形分)が1.33g/m2であることのみであり、他の条件及び測定方法は、実施例1と同一である。
[比較例1]
いわゆる一般的に市販されている拭き取り用シート(大王製紙製:エリエールカウンタークロス)であり、レーヨン100%の不織布の両面に、樹脂として、アクリル系樹脂を塗付した。実質の塗布量(塗付量/固形分)は、12.93g/m2(両面)である。
樹脂の塗付は、ロール転写により行った。
また、他の条件及び測定方法は、実施例1と同一である。
[比較例2]
実施例1、2との相違点は、パルプ層に樹脂を塗布していないことのみであり、その他の条件及び測定方法は、実施例1と同一である。
<吸水性試験方法>
(1)試験方法
吸水量は次の方法で測定されるものである。100mm×100mmの試験片を、針金でできた縦横20mm間隔でできた網の上に載せたまま水に浸し、シート片全体が浸った後、垂直に網を持ち上げ、そこから30秒間自然に水を切った後のシート重量から水に浸す前のシート重量を差し引いて、吸収した水を算出し、g/m2の単位であらわす。
(2)試験結果
Figure 0005650426
表1に示すように、実施例1と比較例1を比べると、実施例1の方が約20%程度吸水量が多いことが分かる。
また、比較例2、実施例1、実施例2を比べると、表層のパルプ層に樹脂の塗布することで吸水量が増えることが分かり、その塗付量を0.92g/m2から1.33g/m2に増やすことで更に吸水量が増えることが分かる。
<乾燥性試験>
(1)試験方法
試験片200mm×100mmを採取し、試験片を濡らして手で絞り、水分を試験片当たり4g(200g/m2)含ませ、温度:23℃、湿度:34%RHの環境にて放置した。
そして、10分経過毎に試験片の重量(単位:g)を測定した。
その結果を表2に示す。
(2)試験結果
Figure 0005650426
表2に示すように、実施例1,2と比較例1を比べると、乾燥性については、従来の不織布を用いた拭き取り用シートと略同等であることが分かる。
<洗濯耐久性試験>
(1)試験方法
試験片200mm×100mmを採取し、水7リットルと、次亜塩素酸42ミリリットルが入った洗濯用バケツ内(農家の友製「マルチ洗浄器 MW−01」)に試験片を入れて15分間洗濯した。15分間の洗濯を1回とし、連続4回行なった。
そして、各回終了後に、試験片の観察を行なった。
(2)試験結果
実施例1,2の場合、4回目の洗濯で穴空きが発生した。比較例1は、4回の洗濯ではほとんど変化は見られなかった。
また、実施例1,2と比較例2を比べると、樹脂を塗布したことによる洗濯耐久性の大幅な改善は認められないが、4回目の洗濯後において、実施例2が穴空きの大きさ及び数が少なく、樹脂塗布による洗濯耐久性の若干の改善は認められた。
<総合評価>
上記試験結果を踏まえて、実施例1〜2、比較例1〜2の特性を評価した結果を表3に示す。
Figure 0005650426
評価は、比較例1、即ち、従来の不織布からなる拭き取り用シートとの相対評価であり、
◎;比較例1よりも大変優れている。
○;比較例1よりも優れている。
△;比較例1と略同等である。
×;比較例1よりも劣っている。
以上、本発明に係る紙製拭き取り用シート1によれば、基材シート10として、パルプ層2と化繊混抄紙層3とが積層されたものを用いているので、不織布を用いたものに比べて安価に製造することができる。
また、パルプ層2と化繊混抄紙層3の層間に水分を保持でき、且つ表面及び/又は裏面に塗付された樹脂により、一旦吸収した水分が逆戻りし難くなることとなって、水分保持性を向上させることができる。
また、基材シート10にヒートエンボス加工が施されているので、層間の密着性が保たれ、且つ表層の面積が増えて水分吸収性を更に向上させることができる。
更に、基材シート10は、表層がパルプ層2,2、中間層が化繊混抄紙層3の三層からなるので、表層のパルプ層2,2と中間層の化繊混抄紙層3との間で水分を保持することができる。
また、樹脂として、熱硬化性樹脂(例えば、アクリル系樹脂)を用いた場合、表層が保護され、洗濯耐久性を高めることができる。
なお、本発明は、上記した実施例に限るものではなく、例えば、パルプの原料、化繊混抄紙の原料及び配合比、樹脂の種類などは、適宜変更してもよい。
1 紙製拭き取り用シート
2 パルプ層
3 化繊混抄紙層
4 樹脂
10 基材シート

Claims (4)

  1. パルプ層と化繊混抄紙層とが積層された基材シートの表面及び/又は裏面に、熱硬化性樹脂が塗付され、前記熱硬化性樹脂が塗付された面にヒートエンボス加工が施されていることを特徴とする紙製拭き取り用シート。
  2. 請求項1記載の紙製拭き取り用シートにおいて、
    前記基材シートの表面及び/又は裏面に、前記熱硬化性樹脂が均一に塗布されていることを特徴とする紙製拭き取り用シート。
  3. 請求項1又は2記載の紙製拭き取り用シートにおいて、
    前記基材シートは、表面側からパルプ層、化繊混抄紙層、パルプ層の三層からなることを特徴とする紙製拭き取り用シート。
  4. パルプ層と化繊混抄紙層とが積層された基材シートに表面及び/又は裏面に熱硬化性樹脂を塗付する塗布工程と、
    前記熱硬化性樹脂が塗布された面にヒートエンボス加工を施すエンボス加工工程と、
    を有することを特徴とする紙製拭き取り用シートの製造方法。
JP2010081337A 2010-03-31 2010-03-31 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法 Expired - Fee Related JP5650426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081337A JP5650426B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010081337A JP5650426B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011212110A JP2011212110A (ja) 2011-10-27
JP5650426B2 true JP5650426B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=44942524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010081337A Expired - Fee Related JP5650426B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5988351B2 (ja) * 2012-03-26 2016-09-07 大王製紙株式会社 香り付きティシュペーパー製品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256722A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Kao Corp 積層紙シート
JP2000287901A (ja) * 1999-04-01 2000-10-17 Oji Paper Co Ltd 拭き布
JP4916830B2 (ja) * 2006-09-27 2012-04-18 大王製紙株式会社 衛生薄葉用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011212110A (ja) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629695B2 (ja) ワイパー
CN106087596A (zh) 用于壁板接缝带的基材及其制造方法
JP4302727B2 (ja) キッチンペーパー
JP4916830B2 (ja) 衛生薄葉用紙
JP5203804B2 (ja) 紙製ワイパー
JP4585530B2 (ja) 薄葉紙
EP3390720B1 (en) Pre-moistened fibrous structures exhibiting increased mileage
JP4448509B2 (ja) キッチンペーパー
JP5650426B2 (ja) 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法
EP3390721B1 (en) Pre-moistened fibrous structures exhibiting increased capacity
JP4538031B2 (ja) キッチンペーパー
JP4714290B2 (ja) キッチンペーパー
JP5313488B2 (ja) ウェットワイパー用基材シート及びウェットワイパー
JP7195046B2 (ja) パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法
JP2005034617A (ja) クッキングペーパーおよびその製造方法
JP5638272B2 (ja) 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法
JP6812298B2 (ja) 不織布ワイパーおよびその製造方法
JP4473286B2 (ja) 紙製ワイパー
JP7138420B2 (ja) 不織布ダスター及び不織布ダスターの製造方法
JP5185058B2 (ja) 乾式不織布
JP5134929B2 (ja) 化繊混抄紙
JP5527946B2 (ja) 紙製ワイパー
JP4473287B2 (ja) 紙製ワイパー
JP2024104861A (ja) 複合型不織布ワイパー
JP2010233970A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees