JP7195046B2 - パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法 - Google Patents

パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7195046B2
JP7195046B2 JP2017187491A JP2017187491A JP7195046B2 JP 7195046 B2 JP7195046 B2 JP 7195046B2 JP 2017187491 A JP2017187491 A JP 2017187491A JP 2017187491 A JP2017187491 A JP 2017187491A JP 7195046 B2 JP7195046 B2 JP 7195046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
nonwoven fabric
fiber
sheet
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017187491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018202124A (ja
Inventor
力 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Publication of JP2018202124A publication Critical patent/JP2018202124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7195046B2 publication Critical patent/JP7195046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cleaning Implements For Floors, Carpets, Furniture, Walls, And The Like (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

本発明は、パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法に関する。
パルプと化学繊維とを水流絡合したパルプ混合不織布は、様々な用途に用いられているが、水や油等の吸液性に優れることから不織布ワイプとしても使用されている。
このパルプ混合不織布ワイプは、種々の拭き取りに使用されることから吸液性に加え耐磨耗性も重要となる。
そして、この種のパルプ混合不織布ワイプにおける吸液性、特に吸水性は、主に配合されるパルプ繊維が影響する。しかし、吸水性を高めるためにパルプ繊維の配合割合を単に増加させるとパルプ繊維が表面から離脱しやすくなり、特に強く擦りつけるような拭き取り操作を行った際に、パルプが剥がれ脱落するおそれが高まる。
このパルプの表面からの離脱を防止するために、表面にバインダーを塗布したり、バインダー繊維を配合する技術が知られているが、このようなバインダーの塗布等は吸液性が低下しまたコスト高となる欠点がある。
特開2014-68855号公報
そこで、本発明の主たる課題は、吸液性と耐摩耗性に優れる、パルプと化学繊維とを水流絡合したパルプ混合不織布ワイプを提供することにある。
本発明の課題を解決するための手段は次のとおりである。
すなわち、その第一の手段は、
パルプと化学繊維とが絡合されたパルプ混合不織布であり、
坪量が45~80g/m2であり、
化学繊維がポリエチレン繊維であり、
化学繊維の目付量が10~17g/m2であり、
パルプの配合割合が75質量%以上あり、
乾燥引張強度が縦方向2,000~3,400cN/25mm、横方向700~1,600cN/25mmであり、乾燥引張強度の縦横比が3.0以下であり、
バインダー成分を含まず、
JIS L 1096 E法に規定されるマーチンデール法において、摩擦を加える素材を標準摩擦布からニトリルゴム素材に変更して測定した測定値の表裏差が21以下であり、
表裏の表面粗さ(SMD)の差が0.7以下である、
ことを特徴とするパルプ混合不織布ワイプである。
第二の手段は、パルプがNBKPを95質量%以上含み、化学繊維の太さが18~22μmである上記第一の手段に係るパルプ混合不織布ワイプである。
そして、第三の手段は、
化学繊維がポリエチレン繊維である目付量10~17g/m2の化繊不織布シート上に、
水にパルプ繊維を分散懸濁させたパルプ溶解液を搬送平面上に吐出し、85~115℃の温度で加熱ドラムで圧縮乾燥させてシート状にした抄紙された紙ではない乾燥パルプシートを積層する工程と、
ノズル径0.5~1.5mmφのノズルから乾燥パルプシート面に100~110barで水流を噴射する水流絡合工程と、
を有し、
坪量が45~80g/m2、パルプの配合割合が75質量%以上であり、バインダー成分を含まず、乾燥引張強度が縦方向2,000~3,400cN/25mm、横方向700~1,600cN/25mmであり、
JIS L 1096 E法に規定されるマーチンデール法において、摩擦を加える素材を標準摩擦布からニトリルゴム素材に変更して測定した測定値の表裏差が21以下であり、
表裏の表面粗さ(SMD)の差が0.7以下である、
ものとする、ことを特徴とするパルプ混合不織布ワイプの製造方法。
第四の手段は、パルプシートがNBKPを95質量%以上含み、化繊不織布シートを構成する化学繊維の太さが18~22μmである上記第三の手段に係るパルプ混合不織布ワイプの製造方法である。
本発明によれば、吸液性と耐摩耗性に優れる、パルプと化学繊維とを水流絡合したパルプ混合不織布ワイプが提供される。
実施例及び比較例の断面を示す写真である。
本実施形態のパルプ混合不織布ワイプ及びその製造方法を説明する。
本実施形態のパルプ混合不織布ワイプは、パルプと化学繊維とが絡合されたパルプ混合不織布である。
本実施形態のパルプ混合不織布ワイプは、パルプと化学繊維との絡合が水などの液体による液流絡合のパルプ混合不織布であり、スパンレース不織布、スパンレース式不織布などとも称される。
パルプは、広葉樹由来のパルプ、針葉樹由来のパルプ、古紙由来のパルプから選択することができる。その平均繊維長(以下、繊維の長さともいう)は、3.0~5.0mmであるのが望ましい。後述の化学繊維と絡合されやすい。パルプの中でも特に好ましくは、針葉樹由来のパルプである。針葉樹由来のパルプは、平均繊維長が3.5~4.0mmであり、化学繊維と効果的に絡合され、繊維落ちが少なく紙粉が発生し難い。具体的には、針葉樹晒しクラフトパルプ(NBKP)、針葉樹未晒しパルプ(NUKP)である。パルプは、このNBKPを95質量%以上含むのが望ましい。
化学繊維は、水流絡合不織布に用いられるものを使用できる。例えば、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維等が挙げられる。複数の樹脂からなる繊維、例えば、芯鞘構造を有する化学繊維であってもよい。好ましくは、安価で軽量かつ十分な強度を発現でき、水流によって絡合しやすいポリエチレン繊維である。
本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプの坪量は、45~80g/m2である。より好ましくは、50~60g/m2である。拭き取りに必要な強度及び十分な吸液性となる。
他方、化学繊維の目付量は10~17g/m2であり、好ましくは12~14g/m2である。また、パルプの配合割合は、75質量%以上、好ましくは、80質量%以上である。このパルプ配合割合は、非常に高い数値であり、吸液性の点で優れる。すなわち、上記化学繊維の目付量の範囲で、パルプの配合割合が不織布全体の75質量%以上あると、十分な強度でありながら柔らかく、特に吸液性に優れるようになる。
化学繊維の太さは、18~22μmであるのが望ましい。パルプ繊維、特に針葉樹由来のパルプとの絡合が強固でパルプ繊維が脱落し難いものとなる。
他方で、本実施形態のパルプ混合不織布ワイプは、乾燥引張強度の縦横比が3.0以下、好ましくは2.5以下である。縦方向及び横方向の具体的な乾燥引張強度は、必ずしも限定されないが、縦方向で2,000~3,400cN/25mm、横方向で700~1,600cN/25mmであるのが望ましい。この範囲であれば拭き取りに十分な強度である。なお、乾燥引張強度の測定方法は、JIS P8113(1998)に準ずる方法で実施する。測定装置としては、ミネベア株式会社製「万能引張圧縮試験機 TG-200N」が挙げられる。
ここで、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプにおける縦横比の小さいのは特徴的である。すなわち、液流絡合のパルプ混合不織布ワイプは、通常、化学繊維の不織布シート(以下、化繊不織布シートともいう)にクレープ紙等の抄紙した紙を積層した後、紙積層面から液体を噴射することで、紙を構成するパルプ繊維と不織布シートの化学繊維を交絡させる。そして、化学繊維の不織布シートは、縦方向、横方向における乾燥引張強度の差はさほどない。したがって、パルプ混合不織布ワイプにおける縦横比は、抄紙という製造方法に由来する紙の縦横比の影響が少なからずある。すなわち、本実施形態のパルプ混合不織布ワイプは、このような紙由来の縦横比の影響等がない特徴的なものである。なお、係るパルプ混合不織布ワイプの製造方法例は、後述する。
他方で、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、JIS L 1096 E法(2010)に規定されるマーチンデール法における測定値の表裏差が100以下である。さらに、表裏の測定値が、ともに20以上であるのが望ましい。マーチンデール法は、耐摩耗性を図る試験であり、試験片の裏面にポリウレタンフォーム(見掛密度0.03g/cm、厚さ約3mm)を摩耗試験機の試料ホルダに取り付け、あらかじめ織フェルト(材質:毛、単位質量:750g/m2、厚さ:3mm)の上に標準摩擦布(材質:縦/毛、横/毛、繊度:縦/R63 tex/2、横/R74 tex/2、質量:215g/m2)を重ねて取り付けた摩擦台の上に載せて多方向に、パルプ面は10~40回、不織布面は80~120回摩擦し、エンドポイントまでの回数を測り、毛羽立ちが目視で確認された回数を測定する。その4回の平均を算出し、これを測定値とする。なお、本実施形態における測定値は1回単位で示す。摩耗試験機の具体例としては、グロッツ・ベッケルト製のマーチンデール摩耗試験機が挙げられる。なお、測定は、摩擦を加える素材は標準摩擦布、荷重は9Kpa、WET条件、動きはリサージュとして行う。WET条件は、試料面を霧吹きで吹くことによる。
ここで、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプにおけるマーチンデール法における測定値の表裏差が100以下というのは特徴的である。上記のとおり、液流絡合のパルプ混合不織布ワイプは、化学繊維の不織布シートにクレープ紙等の抄紙した紙を積層した後、紙積層面から液体を噴射するため、紙面側と不織布シート側とにおける測定値に差が生じやすい。特に、紙面における耐摩耗性が顕著に弱く測定値が低くなりやすい。本実施形態のパルプ混合不織布ワイプの表裏差が小さいということは、液流交絡によって化学繊維面側にまでパルプ繊維が十分に位置するまで絡合しており、繊維同士の絡みが良好となっており、パルプ繊維の脱落がし難いものとなっている。なお、係るパルプ混合不織布ワイプの製造方法例は、後述する。
他方、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、表裏のMMD(摩擦係数の変動)がともに0.200以下であり、表裏差が0.020以下であるのが望ましい。MMDは滑らかさの指標の一つである。MMDが上記範囲であると滑らかさにおいて優れるとともに、官能評価による皮膚表面の感じ方の表裏差も少ないものとなる。なお、MMDは、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター KES-SE、KES-SESRU及びこれらの相当機を用いて測定される値である。MMDは、MIU(平均摩擦係数)からどれだけ変動があるかという変動の度合いであり、数値が小さいほど滑らかとされる。本発明に係る測定条件は、摩擦子の接触面を所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させる。測定は、10回測定し、その平均値をMMDとする。なお、摩擦子は、標準付属のピアノワイヤーセンサーを用いる。このピアノワイヤーセンサーは、直径0.5mmのピアノ線を20本隣接させてなり、長さ及び幅がともに10mmとなるように形成された接触面を有するものである。接触面には、先端が20本のピアノ線(曲率半径0.25mm)で形成された単位膨出部が形成されている。
他方、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、表裏のSMD(表面粗さ)の差が0.7以下であるのが望ましい。SMDは、表面の粗さであり、SMDの表裏差が上記範囲であれば、繊維の絡みが良好となっている一つの指標となる。なお、SMDも、カトーテック株式会社製の摩擦感テスター KES-FB-4-AUTO、KES-KES-SE、KES-SESRU及びこれらの相当機を用いて測定される値である。
以上のとおり、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、パルプ繊維の配合率が高く吸液性に優れ、さらに表裏におけるパルプ繊維の離脱差が少なく化学繊維とパルプ繊維との絡合が良好なものとなっている。なお、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプにおいては、吸液性を低下させやすいバインダー成分は塗布しないのが望ましい。
次いで、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプの製造方法について説明する。本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、目付量10~17g/m2の化繊不織布シート上に、溶解パルプをシート状にして乾燥させた乾燥パルプシートを積層する工程を有する。化繊不織布シートは、スパンボンド法、メルトブロー法によって形成されたものであるのが望ましい。化繊不織布シートを構成する化学繊維及び溶解パルプを構成するパルプ繊維における繊維種、繊維長、繊維の太さは上記の本実施形態のパルプ混合不織布ワイプにおいて説明したとおりである。
溶解パルプをシート状にした乾燥パルプシートは、水にパルプ繊維を分散懸濁させたパルプ溶解液を搬送平面上に吐出し、加熱ドラムで圧縮乾燥させてシート状にしたものを用いるのが望ましい。乾燥温度は、85~115℃、好ましくは90~110℃である。なお、パルプ溶解液中には本発明の効果を妨げない範囲で適宜の助剤を加えることができる。この乾燥パルプシートは、繊維配向性が小さく乾燥引張強度の縦横比差が非常に小さい。また、乾燥パルプシートの目付量(坪量)は、水流交絡時の歩留まり等を考慮して、パルプ混合不織布ワイプ時にパルプの繊維配合割合が75質量%以上、好ましくは80質量%以上となるように適宜に調整する。
次いで、ウォータージェット技術、ウォーターニードル技術等とも称されるスパンレース技術に準じて、化繊不織布シートと乾燥パルプシートとが積層された積層シートの乾燥パルプシート面に水を噴射して打ち付け、乾燥パルプシートにおけるパルプの結合を破壊するとともに化繊不織布シートの化学繊維と乾燥パルプシートのパルプ繊維とを水流絡合させる工程を行う。ここで、本実施形態のパルプ混合不織布ワイプの製造方法では、特に水流を噴射するノズルのノズル径0.5~1.5mmφのノズルとする。より好ましくは、0.75~1.25mmφである。水圧については必ずしも限定されないが、100~110bar程度が望ましい。これは一般的な圧(80~90bar)より高い値である。なお、適宜の調整は化学繊維の種類等によって行う。このノズル径は、従来パルプ混合不織布ワイプの製造方法よりも小さい。本実施形態では、目付量10~17g/m2の化繊不織布シート上に積層した繊維配向性の少ない乾燥パルプシートに対して小径のノズルから水流を噴射して打ち付けることで、化学繊維とパルプ繊維との絡合が良好となり、とりわけ化繊不織布シート面側へのパルプ繊維の入り込みが良好となって表裏においてパルプ繊維が離脱し難いものとなる。特に、好ましい化学繊維の構成及びパルプ繊維の構成をとる場合に、水流による繊維の動きが良好で、効果的に本実施形態に係るワイプが製造できる。すなわち、乾燥パルプシートがNBKPを95質量%以上含み、化繊不織布シートを構成する化学繊維の太さが18~22μmであるのが望ましい。
かくして水流交絡された積層シートは、適宜に乾燥工程を経てパルプ混合不織布シートとされた後、裁断等されパルプ混合不織布ワイプとされる。これらの乾燥工程及び裁断工程は公知の技術により行うことができる。
次いで、本実施形態に係る製造方法によって製造されたパルプ混合不織布ワイプ(実施例1及び2)と、従来のパルプ混合不織布ワイプ(比較例1~3)とについて試験を行った。
試験の結果は、実施例及び比較例に係る物性値及び測定値とともに下記表1に示す。なお、行った試験は次のとおりである。繊維長は、カヤニ/ファイバーラボにて測定し、繊維太さは、電子顕微鏡にて観察し測定した。また、図1に、実施例1及び比較例1及び比較例2の断面写真を示す。
(乾燥引張強度)
JIS P 8113(1998)の引張試験に従って測定した。試験片は縦・横方向ともに巾25mm(±0.5mm)×長さ150mm程度に裁断したものを用いた。試験機は、ミネベア株式会社製ロードセル引張り試験機TG-200Nを用いた。つかみ間隔が100mmに設定した。測定は、試験片の両端を試験機のつかみに締め付け、紙片を上下方向に引張り荷重をかけ、紙が破断する時の指示値(デジタル値)を読み取る手順で行った。引張速度は100mm/minとした。縦方向、横方向ともに各々5組の試料を用意して各5回ずつ測定し、その測定値の平均を各方向の乾燥引張強度とした。(試料の調整は、JIS P 8111(1998))なお、縦横比は、測定値から算出する。
(耐摩耗試験1)
JIS L 1096 E法(2010)に規定されるマーチンデール法により測定した。摩耗試験機は、グロッツ・ベッケルト製マーチンデール試験機を用いた。摩擦を加える素材は標準摩擦布、荷重は9Kpa、WET条件、動きはリサージュとして行った。WET条件は、試料面を霧吹きで吹くことによる。
(耐摩耗試験2)
上記耐摩擦試験1と同様の手順で、摩擦を加える素材を標準摩擦布から、ニトリルゴム素材に変更して測定した、ニトリルゴム素材は、ニトリル手袋(エステー株式会社製 ニトリルモデル モデルグローブNo.600)の手のひらの部分を測定器附属の打ち抜き冶具によって38mφに打ち抜いたものとした。なお、ニトリル手袋の選択は、パルプ混合不織布ワイプが、当該手袋使用者の手拭きに使用されることがある実態による。
〔吸水量〕
吸水量の測定は下記(1)~(5)のとおりに行った。
(1)試験片の質量を電子天秤(A&D HR300等)により測定する。
(2)試験片よりも大きいトレイ(例えば、内寸:215mm×160mm)に、20mm程度の深さとなるように、25℃の水を入れる。
(3)試験片を、試験片以上の大きさの剛性のある平網(例えば、120mm×120mm、網目15mm)の上に拡げて載せ、前記水を入れたトレイ内におろして、水面に接触するように試験片を浸水させる。
(4)試験片の表面にまで十分に水が浸みこんだら、平網を水面より真上に上げ、ピンセットにより試験片の角を摘み、そのまま30秒静止する。
(5)30秒後に吸水した試験片の質量を電子天秤により測定し、下記式により1m2当たりの吸水量を算出する。
吸水量(g/m2)=((上記(4)で測定した吸水した試験片の質量)-(上記(1)で測定した試験片の質量))×100(注:m2に換算するため、100倍する)
〔吸油量〕
吸油量の測定は下記(1)~(5)のとおりとした。
(1)試験片の質量を電子天秤(A&D HR300等)により測定する。
(2)試験片よりも大きいトレイ(例えば、内寸:215mm×160mm)に、20mm程度の深さとなるように、25℃のサラダ油(日清サラダ油:日清オイリオグループ株式会社製)を入れる。
(3)試験片を、試験片以上の大きさの剛性のある平網(例えば、120mm×120mm、網目30mm)の上に拡げて載せ、前記サラダ油を入れたトレイ内におろして、油面に接触するように試験片を浸油させる。
(4)試験片の表面にまで十分にサラダ油が浸みこんだら、平網を油面より真上に上げ、そのまま30秒静止した後、ピンセットにより試験片の角を摘み、予め秤量された測定容器に試験片を移す。このとき、平網を油面より上げて静止を開始してから測定容器に移すまで30秒を超えないようにする。
(5)試験片が入った測定容器の質量を電子天秤により測定し、その測定値より測定容器の質量を差し引いて、吸油後の試験片の質量を算出する。そして、下記式により1m2当たりの吸油量を算出する。
吸油量(g/m2)=((上記(4)で測定した吸油した試験片の質量)-(上記(1)で測定した試験片の質量))×100(注:m2に換算するため、100倍する)
〔吸水速度〕
吸水速度の測定は下記(1)~(4)のとおりとした。
(1)100mm×100mmの試験片を準備する。
(2)試験片を中心部に直径40mm以上の穴を有する台(例えば、アルコールランプ用三脚)の上に、その試験片の中央部が前記穴の上に位置するようにして載置する。
(3)試験片の中心付近の任意の箇所に、試験片面より10mmの高さから、25℃の水300μlをマイクロピペットにより滴下する。この滴下は、例えば、アズワン ピペットガイPG-1000を用い目盛り300として行うことができる。
(4)マイクロピペットからの水が試験片に接触した瞬間から、試験片の水が浸透しきるまでの時間をストップウォッチにより測定し、その時間を吸水速度(sec)とする。なお、浸透終了は、試験片表面から水の光沢反射が消えることを目視にて確認することによる。
(ソフトネス)
JIS L 1096 E法に準じたハンドルオメータ法に従って測定した。但し、試験片は100mm×100mmの大きさとし、クリアランスは5mmとして実施した。1プライで縦方向、横方向の各々5回ずつ測定し、縦方向、横方向それぞれ5回の平均値を、cN/100mmを単位として表した。ソフトネスは、柔らかさの指標の一つである。
(表面粗さSMD)
カトーテック株式会社製の自動化表面試験機KES-FB-4-AUTOを用いて測定した。摩擦子の接触面を、所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させて行った。摩擦子は、標準付属の10mm角のピアノワイヤセンサー(1本)とした。摩擦子の初期荷重は、0.49Nで実施。SMDの測定は、各面について5回測定し、その平均値とする。
(MMD)(摩擦抵抗MIU)
カトーテック株式会社製のカトーテック株式会社製の自動化表面試験機KES-FB-4-AUTOを用いて測定した。摩擦子の接触面を、所定方向に20g/cmの張力が付与された測定試料の表面に対して25gの接触圧で接触させながら、張力が付与された方向と略同じ方向に速度0.1cm/sで2cm移動させて行った。摩擦子は、標準付属の10mm角のピアノワイヤセンサー(20本)とした。MMDとMIUの測定は、各面について5回測定し、その平均値とする。
Figure 0007195046000001
各試験の結果を見てみると、まず(耐摩耗性試験1)及び(耐摩耗性試験2)の結果からして本発明の実施例は、耐摩耗性に優れるといえる。さらに、表裏差も非常に小さく耐摩耗性が表裏について達成されえいる。これは、水流交絡時にパルプ繊維が化繊不織布シートにおけるパルプシート接触面と反対面に至るまで十分に移動して、繊維同士の交絡が進みしっかりと絡合しているからである。これは、図1に示す断面写真にも現れている。図1の(A)で示す実施例1では、パルプ繊維が厚み方向に均一に存在しているのに対して、図1の(B)で示す比較例1や図1の(C)で示す比較例2では、パルプ繊維が偏在している。
また、吸水量についても実施例1及び実施例2は、比較例1及び比較例2よりは良好である。比較例3よりは良好であるがその差は少ない。但し、比較例3は、耐摩耗性の表裏差が非常に大きい。すなわち、パルプ繊維が一方面に多く偏在していると考えられる。ゆえに、パルプ繊維偏在部分における水分保持性が高くなり吸水量が高い結果となったと考えられる。
さらに、吸水速度についてみてみると実施例1及び実施例2は、比較例1~比較例3と比べて有意に早い。また、表裏の差も小さい。これは、縦横比が小さいため縦方向横方向における水分の分散性に差がないうえ、さらに、パルプ繊維が厚み方向に分散して化学繊維との絡合がしっかりとした状態になっているからと考えらえる。
次に、吸油量を見てみると実施例1及び実施例2は、比較例1~3と比べて優位に多い。これは、化学繊維の網目中にパルプ繊維が分散して存在していることにより油の保持性が高まったものである。
他方、表1中の摩擦係数(MIU)、MMDを見てみると実施例及び比較例ともに良好で表裏差も大きくない。これはMIUやMMDが人の感じ方の指標であり、その視点からは大きな差異がない。しかし、実際の表面粗さ(SMD)を見てみると実施例1及び実施例2は、比較例1及び比較例3より非常に差がなく、比較例2よりも優れる。つまり、本実施例は、人の感じ方においては滑らかで表裏差がなく、しかも実際の表面性においても差がない。つまり、パルプ繊維の厚み方向への移動分散性に良好となっており化学繊維との絡合しっかりと進んでいる。
以上のとおり、本実施形態に係るパルプ混合不織布ワイプは、パルプ繊維と化学繊維との絡合がしっかりとしており、耐摩耗性に優れ、さらに吸液性にも優れ、それらの表裏の差も小さいものといえる。
1,101…パルプ混合不織布シート、2,102…化学繊維、3,103…パルプ繊維。

Claims (4)

  1. パルプと化学繊維とが絡合されたパルプ混合不織布であり、
    坪量が45~80g/m2であり、
    化学繊維がポリエチレン繊維であり、
    化学繊維の目付量が10~17g/m2であり、
    パルプの配合割合が75質量%以上あり、
    乾燥引張強度が縦方向2,000~3,400cN/25mm、横方向700~1,600cN/25mmであり、乾燥引張強度の縦横比が3.0以下であり、
    バインダー成分を含まず、
    JIS L 1096 E法に規定されるマーチンデール法において、摩擦を加える素材を標準摩擦布からニトリルゴム素材に変更して測定した測定値の表裏差が21以下であり、
    表裏の表面粗さ(SMD)の差が0.7以下である、
    ことを特徴とするパルプ混合不織布ワイプ。
  2. パルプはNBKPを95質量%以上含み、化学繊維の太さは18~22μmである請求項1記載のパルプ混合不織布ワイプ。
  3. 化学繊維がポリエチレン繊維である目付量10~17g/m2の化繊不織布シート上に、
    水にパルプ繊維を分散懸濁させたパルプ溶解液を搬送平面上に吐出し、85~115℃の温度で加熱ドラムで圧縮乾燥させてシート状にした抄紙された紙ではない乾燥パルプシートを積層する工程と、
    ノズル径0.5~1.5mmφのノズルから乾燥パルプシート面に100~110barで水流を噴射する水流絡合工程と、
    を有し、
    坪量が45~80g/m2、パルプの配合割合が75質量%以上であり、バインダー成分を含まず、乾燥引張強度が縦方向2,000~3,400cN/25mm、横方向700~1,600cN/25mmであり、
    JIS L 1096 E法に規定されるマーチンデール法において、摩擦を加える素材を標準摩擦布からニトリルゴム素材に変更して測定した測定値の表裏差が21以下であり、
    表裏の表面粗さ(SMD)の差が0.7以下である、
    ものとする、ことを特徴とするパルプ混合不織布ワイプの製造方法。
  4. パルプシートはNBKPを95質量%以上含み、化繊不織布シートを構成する化学繊維の太さが18~22μmである請求項3記載のパルプ混合不織布ワイプの製造方法。
JP2017187491A 2017-05-31 2017-09-28 パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法 Active JP7195046B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017108741 2017-05-31
JP2017108741 2017-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018202124A JP2018202124A (ja) 2018-12-27
JP7195046B2 true JP7195046B2 (ja) 2022-12-23

Family

ID=64954530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017187491A Active JP7195046B2 (ja) 2017-05-31 2017-09-28 パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7195046B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7284609B2 (ja) * 2019-03-27 2023-05-31 大王製紙株式会社 不織布シート及び不織布シートの製造方法
CN114892446A (zh) * 2022-05-31 2022-08-12 华南理工大学 一种可降解厨房擦拭巾及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179545B2 (ja) 2010-07-06 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2048905C (en) * 1990-12-21 1998-08-11 Cherie H. Everhart High pulp content nonwoven composite fabric
JPH0533251A (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 Mitsubishi Paper Mills Ltd 水流交絡用ウエブ搬送装置および水流交絡不織布の製造法
JP3138074B2 (ja) * 1992-08-18 2001-02-26 三菱製紙株式会社 地合の良好な触感に優れた水流交絡不織布及びその製造法
JPH08260327A (ja) * 1995-03-28 1996-10-08 New Oji Paper Co Ltd キュプラ長繊維複合不織布およびその製造方法
JPH0985870A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Oji Paper Co Ltd 拭き布
JP5295713B2 (ja) * 2007-10-23 2013-09-18 ダイワボウホールディングス株式会社 積層不織布およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179545B2 (ja) 2010-07-06 2013-04-10 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018202124A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4571494B2 (ja) 化粧用コットンパッド
JP4592516B2 (ja) 液体含浸用皮膚被覆シートおよびその製造方法、ならびにそれを用いたフェイスマスク
JP4722222B2 (ja) 化粧用シートおよびその製造方法
KR0157409B1 (ko) 와이퍼용 수력 엉킴성 습식 레이드 기재 시트
JP4721788B2 (ja) 積層不織布およびその製造方法
JP7195046B2 (ja) パルプ混合不織布ワイプ及びパルプ混合不織布ワイプの製造方法
RU2733957C1 (ru) Волокнистый лист с улучшенными свойствами
TW201702447A (zh) 不織布
JP2008095223A (ja) 化粧品向け不織布
JP2007284838A (ja) 水流交絡不織布およびワイパー
JP7138420B2 (ja) 不織布ダスター及び不織布ダスターの製造方法
JP4271600B2 (ja) クッキングペーパーの製造方法
JP7064095B2 (ja) 対人用ワイパーおよび対人用ワイパー用積層不織布
JP2009013544A (ja) 嵩高不織布およびその製造方法
TWI831773B (zh) 不織布及其製造方法
JP7284610B2 (ja) 不織布シート及び不織布シートの製造方法
JP6456688B2 (ja) 絡合不織布、これを用いた清拭シートおよび湿潤性シート
JP7284609B2 (ja) 不織布シート及び不織布シートの製造方法
JP5650426B2 (ja) 紙製拭き取り用シート及び紙製拭き取り用シートの製造方法
JP2023150508A (ja) スパンレース不織布
JP2007244886A (ja) クッキングペーパー
JP4426075B2 (ja) 水解性シートおよびその製造方法
JP2024065804A (ja) キッチン用不織布及びキッチン用不織布の製造方法
US20230024297A1 (en) Wiping Products Made from Foam Formed Webs
JPH05285083A (ja) 吸水性拭き布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220107

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220114

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220408

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220708

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220927

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221021

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221104

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221202

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7195046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150