JP5650380B2 - ワークピックアップ装置及び方法 - Google Patents

ワークピックアップ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5650380B2
JP5650380B2 JP2009049637A JP2009049637A JP5650380B2 JP 5650380 B2 JP5650380 B2 JP 5650380B2 JP 2009049637 A JP2009049637 A JP 2009049637A JP 2009049637 A JP2009049637 A JP 2009049637A JP 5650380 B2 JP5650380 B2 JP 5650380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vacuum cup
current value
workpiece
blank
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009049637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010201557A (ja
Inventor
真司 吾郷
真司 吾郷
中川 義明
義明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009049637A priority Critical patent/JP5650380B2/ja
Priority to US12/715,859 priority patent/US8321051B2/en
Publication of JP2010201557A publication Critical patent/JP2010201557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5650380B2 publication Critical patent/JP5650380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

本発明は、把持手段をワークに吸着させて持ち上げるワークピックアップ装置及びその方法に関するものである。
ワークピックアップ装置において、バキュームの昇降をサーボ機構によって行い、バキュームがワークに到達する前に、バキュームの昇降速度を高速から低速に切り替える技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、ワークの支持台の変動によりワークの位置が変動することがあり、この変位を検出する距離検出器をバキュームの駆動軸に取り付けていた。
特開平4−274832号公報
しかしながら、距離検出器は高価でかつ壊れ易いために、ワークピックアップ装置の量産には向いていなかった。また、バキュームがワークに接触すると、バキュームの押圧により、ワーク及び支持台がたわむことがあるので、バキュームの吸着を距離(位置)で管理していては、押し過ぎ、又は押し不足により、適切に吸着できないという課題がある。
本発明は、把持手段をワークに適切に吸着させることができるワークピックアップ装置を提供することを目的とする。
(1)バキュームカップをワークに接触してから押し込みワークに吸着させて持ち上げるワークピックアップ装置であって、前記バキュームカップを待機位置から下降させる下降手段と、前記バキュームカップがワークに接触してから押し込まれたときにワークを押圧する力に対応する電流値を検出する検出手段と、前記検出した電流値と基準となる電流値とを比較する比較手段と、比較結果に基づき、前記バキュームカップを下降させるか停止させるかを制御する停止制御手段と、を含み、前記停止制御手段は、前記検出した電流値が前記基準となる電流値に到達するまでの間前記バキュームカップを下降させ、前記検出手段は、前記バキュームカップがワークに接触するまで下降してからワークのたわみ代だけ押し込まれた状態で前記電流値を検出することを特徴とするワークピックアップ装置。
本発明によれば、把持手段をワークに適切に吸着させることができるワークピックアップ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1の側面図である。 本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1の平面図である。 本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1が備える制御装置とサーボシリンダ11との関係を示すブロック図である。 制御装置がサーボシリンダ11を下降等させる制御の流れを示すフローチャートである。 制御装置が電流制御を行う処理の流れを示すフローチャートである。 支持軸12の待機位置からの変位がX+Yである状態を示す図である。 サーボシリンダ11が上昇中の様子を示す図である。 サーボシリンダ11が待機位置に戻った時の様子を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1の側面図である。
ワークピックアップ装置1は、サーボシリンダ11と、支持軸12と、バキュームカップ13と、MGT(マグネット)ベルト14と、制御装置(図示せず)と、を備えている。支持軸12は、バキュームカップ13を支持する部材である。また、支持軸12は、サーボシリンダ11と連結している。
ワークピックアップ装置1の下部には、複数枚のブランク15と、このブランク15を支持する支持台16とが配置されている。複数枚のブランク15同士はマグネットフローター(図示せず)により若干隙間を空けて配置されている。この隙間は、ダブルブランク(ワークの2枚取り)を防止するために設けられている。
さらに、図1では、サーボシリンダ11が待機位置に存在している状態を示しており、待機位置に存在している際の支持軸12の下端部が座標の位置「0」に存在する。座標上で示したXは、支持軸12によるバキュームカップ13の押込み量(ブランク15のたわみ代)を、Yは、バキュームカップ13の下端から最上段のブランク15までの距離を表している。また、図6で後述するように、バキュームカップ13が距離Yだけ下降しブランク15に接して、さらに支持軸12がサーボシリンダ11とともにXだけ下降してから、電流制御が行われる。
さらにまた、ワークピックアップ装置1は、バキュームカップ13をブランク15に吸着させて上方に引き上げることにより、ブランク15とMGTベルト14とを接触させ、MGTベルト14を駆動させることで、ブランク15を搬送する。なお、MGTベルト14は磁気を帯びているため、ブランク15と磁力で接着する。
図2は、本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1の平面図である。
図2は、ワークピックアップ装置1を上方から見た平面図であり、複数(本発明の実施形態によれば、5つ)のMGTベルト14の間に複数のバキュームカップ13が配置されている。本発明の実施形態によれば、各MGTベルト14の間に配置されるバキュームカップ13の数は5つである。なお、サーボシリンダ11、支持軸12、ブランク15及び支持台16は、図示を省略している。
図3は、本発明の一実施形態に係るワークピックアップ装置1が備える制御装置とサーボシリンダ11との関係を示すブロック図である。
複数のサーボシリンダ11はそれぞれモータ41を備えており、モータ41を介して制御装置に電気的に接続されている。モータ41は、制御装置から駆動制御信号を受信することによりサーボシリンダ11を下降等(下降・上昇・停止)させる。なお、サーボシリンダ11の下降等に伴い、支持軸12及びバキュームカップ13が下降等する。
制御装置は、下降手段21、検出手段22、比較手段23、停止制御手段24、レーザ測定部25及び記憶部26を備えている。
下降手段21は、サーボシリンダ11を下降させる駆動制御信号をモータ41に送信する。検出手段22は、バキュームカップ13がブランク15を押圧する力に対応する物理量(本実施例では、各サーボシリンダ11に流れる電流値)を検出する。
比較手段23は、検出手段22が検出した電流値と、基準となる電流値と、を比較する。なお、基準となる電流値は、記憶部26に予め記憶されている。停止制御手段24は、比較手段23による比較結果に基づいて、サーボシリンダ11を下降させるか停止させるかを制御する。
レーザ測定部25は、バキュームカップ13の下端から、最上段のブランク15までの距離を測定する。測定結果は、距離「Y」として記憶部26に記憶される。なお、バキュームカップ13の押込み量「X」は、予め記憶部26に記憶されている。
図4は、制御装置がサーボシリンダ11を下降等させる制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS1では、サーボシリンダ11を加速しつつ下降させる。サーボシリンダ11の下降に伴い支持軸12及びバキュームカップ13も下降する。この際には一定の加速度で下降速度を上げる。ステップS2では、支持軸12の待機位置からの変位が(X+Y)/2であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS3の処理を行い、NOの場合、ステップS1の処理を行う。
ステップS3では、サーボシリンダ11を減速しつつ下降させる。この際には一定の加速度で下降速度を下げる。ステップS4では、支持軸12の待機位置からの変位がX+Yであるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS5の電流制御サブルーチンの処理を行い、NOの場合、ステップS3の処理を行う。
ここで、図6を参照して、支持軸12の待機位置からの変位がX+Yである状態について説明する。
図6によれば、バキュームカップ13が最上段のブランク15に接触してから、さらに支持軸12がXだけ下降してバキュームカップ13を押込み量X(ブランク15のたわみ代)だけ押込んだ状態を示している。本実施例では、制御装置はこの状態から電流制御を行う。このようにしたのは、バキュームカップ13が最上段のブランク15に接触してから(支持軸12の待機位置からの変位がYになってから)電流制御を行うようにすると、ブランク15のたわみ代Xの分だけ支持軸12を下降させる際(この際には、バキュームカップ13の吸着が弱くブランク15を持ち上げることができない。)にも電流制御が行われることになり、処理効率が下がってしまうからである。
図5は、制御装置が電流制御を行う処理の流れを示すフローチャートである。図5を参照して、電流制御サブルーチンの処理について説明する。
ステップS21では、下降中の各サーボシリンダ11に流れる電流値を検出する。ステップS22では、検出した電流値がZ(基準となる電流値)より大きいか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS23の処理を行い、NOの場合、ステップS24の処理を行う。
ここで、検出した電流値は、バキュームカップ13がブランク15を押圧する力に対応するものであり、電流値が大きいほど、この押圧する力は大きい。また、基準となる電流値Zは、バキュームカップ13の最適な押圧力に対応する値であり、この値Zより電流値が小さいと、バキュームカップ13の押圧力が弱くブランク15を持ち上げるだけの吸着力が生じない。一方、Zより電流値が大きいと、バキュームカップ13の押圧力が強すぎて、ブランク15同士の隙間をつぶしてしまいダブルブランクが発生する可能性がある。また、サーボエラーにより、サーボシリンダ11が停止する可能性がある。
ステップS23では、電流値Zを超えたサーボシリンダ11を停止させ、ステップS25に処理を移行させる。ステップS24では、電流値Z以下のサーボシリンダ11を下降させ、ステップS21に処理を移行させる。
ステップS25では、全てのサーボシリンダ11が停止したか否かを判定する。この判定がYESの場合、電流制御サブルーチンの処理を終了し図4のステップS6の処理を行い、NOの場合、ステップS21の処理を行う。
この電流制御サブルーチンの処理により、バキュームカップ13の最適な押圧力を得ることができ、ダブルブランクの発生を防止することができる。
図4に戻って、ステップS6では、サーボシリンダ11を加速しつつ上昇させる。この際には一定の加速度で上昇速度を上げる。ステップS7では、支持軸12の待機位置からの変位が(X+Y)/2であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS8の処理を行い。NOの場合、ステップS6の処理を行う。
図7は、サーボシリンダ11が上昇中の様子を示す図である。この図によれば、複数のバキュームカップ13の全てがブランク15に吸着し、ブランク15を1枚だけ上昇させている。
図4に戻って、ステップS8では、サーボシリンダ11を減速しつつ上昇させる。この際には一定の加速度で上昇速度を下げる。ステップS9では、支持軸12の待機位置からの変位が0であるか否かを判定する。この判定がYESの場合、ステップS10の処理を行い。NOの場合、ステップS8の処理を行う。
ステップS10では、サーボシリンダ11を停止させ、処理を終了する。
図8は、サーボシリンダ11が待機位置に戻った時の様子を示す図である。この図によれば、複数のサーボシリンダ11の全てが待機位置に戻っている。また、ブランク15は、MGTベルト14に接着し、A方向に搬送されている。
本実施形態によれば、以下のような効果がある。
(1)ワークピックアップ装置は、バキュームカップ13がブランク15を押圧する力に対応する電流値を検出し、検出した電流値と基準となる電流値とを比較し、比較結果に基づき、サーボシリンダ11を下降させるか停止させるかを制御する。
したがって、ワークピックアップ装置は、バキュームカップ13とブランク15との距離ではなく、バキュームカップ13がブランク15を押圧する力に基づいてサーボシリンダ11の下降・停止を制御するので、当該距離が変動した場合であってもバキュームカップ13をブランク15に適切に吸着させることができる。
(2)停止制御手段24は、検出した電流値が基準となる電流値に到達するまでの間サーボシリンダ11を下降させるので、基準となる電流値を予め設定しておくことにより、バキュームカップ13によるブランク15の押し過ぎ、又は押し不足を防ぎ、適切な圧力でバキュームカップ13をブランク15に吸着させることができる。その結果、ダブルブランク(ワークの2枚取り)を防止することができる。
(3)検出手段22は、サーボシリンダ11が所定距離下降してから電流値を検出する。よって、待機位置からこの所定距離下降するまでの間は、電流値を検出しないで済むので、サーボシリンダ11の制御処理を向上させることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
1 ワークピックアップ装置
11 サーボシリンダ
12 支持軸
13 バキュームカップ
14 MGTベルト
15 ブランク
16 支持台

Claims (1)

  1. バキュームカップをワークに接触してから押し込みワークに吸着させて持ち上げるワー
    クピックアップ装置であって、
    前記バキュームカップを待機位置から下降させる下降手段と、
    前記バキュームカップがワークに接触してから押し込まれたときにワークを押圧する力
    に対応する電流値を検出する検出手段と、
    前記検出した電流値と基準となる電流値とを比較する比較手段と、
    比較結果に基づき、前記バキュームカップを下降させるか停止させるかを制御する停止
    制御手段と、
    を含み、
    前記停止制御手段は、前記検出した電流値が前記基準となる電流値に到達するまでの間
    前記バキュームカップを下降させ、
    前記検出手段は、前記バキュームカップがワークに接触するまで下降してからワークのたわみ代だけ押し込まれた状態となった時点で前記電流値の検出を開始することを特徴とするワークピックアップ装置。
JP2009049637A 2009-03-03 2009-03-03 ワークピックアップ装置及び方法 Active JP5650380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049637A JP5650380B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 ワークピックアップ装置及び方法
US12/715,859 US8321051B2 (en) 2009-03-03 2010-03-02 Workpiece pickup apparatus and workpiece pickup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049637A JP5650380B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 ワークピックアップ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010201557A JP2010201557A (ja) 2010-09-16
JP5650380B2 true JP5650380B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42963566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049637A Active JP5650380B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 ワークピックアップ装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5650380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8635023B2 (en) * 2011-11-22 2014-01-21 Google Inc. Position indication controls for device locations
CN106379038A (zh) * 2016-11-15 2017-02-08 珠海市捷锐科技有限公司 一种用于键盘导电膜丝印与质量检测的自动化生产线
CN113400285B (zh) * 2021-06-15 2022-08-05 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 基板取放装置及取放方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63150186A (ja) * 1986-12-16 1988-06-22 三菱電機株式会社 部品装着装置
JPH04274832A (ja) * 1991-02-27 1992-09-30 Aida Eng Ltd ブランク吸上装置
JPH04130499U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 日本電気株式会社 表面実装部品搭載装置
JPH0715183A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置
JP4100741B2 (ja) * 1997-11-06 2008-06-11 松下電器産業株式会社 部品装着装置、及び方法
JP3823719B2 (ja) * 2000-11-08 2006-09-20 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2004087937A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Seiko Epson Corp 加圧装置、加圧方法、電子部品の圧着方法および電気光学装置の製造方法
JP2010188483A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Ihi Corp 搬送ロボット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010201557A (ja) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8321051B2 (en) Workpiece pickup apparatus and workpiece pickup method
CN102962371B (zh) 冲压生产线双料垛自动拆垛单元及其工作过程
JP5491748B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JP5650380B2 (ja) ワークピックアップ装置及び方法
CN213111509U (zh) 一种用于板材自动上料的装置
JP5426905B2 (ja) ワークピックアップシステム
JP4644481B2 (ja) 電子部品圧着搭載装置
CN110544644B (zh) 一种半封装堆叠晶片检测分类装置
JP2013125811A (ja) 積み重ね状態のウエハの傾き補正方法およびウエハのスタッキング装置
KR102238876B1 (ko) 스탬핑 프레스 라인에 블랭크를 로딩하는 방법
JP2022096922A (ja) シート分離装置
JP4890395B2 (ja) ブランク分離装置及びブランクの分離吸着移送方法
KR102059567B1 (ko) 기판 반송 장치
JPWO2018061146A1 (ja) 実装装置および実装方法
JP7095948B2 (ja) テーラードブランクの取り出し方法
JP3873042B2 (ja) ディスク取り出し装置および方法
CN210854293U (zh) 一种光伏组件分选机
JP2015153794A (ja) 部品実装装置、及び検知装置
JP2002141395A (ja) 基板保持における基板有無確認方法及び装置
CN218965833U (zh) 一种金刚线切割装置
JP2687318B2 (ja) 密着板の分離装置
KR101983225B1 (ko) 생수패키지 위치조정이 가능한 생수패키지 적층장치
CN220065628U (zh) 腔室内晶圆位置检测装置及机台
CN113078086B (zh) 一种硅片取料方法
CN210655289U (zh) 一种机械手用取放托盘的工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250