JP5649245B2 - バッテリーパック - Google Patents

バッテリーパック Download PDF

Info

Publication number
JP5649245B2
JP5649245B2 JP2013103318A JP2013103318A JP5649245B2 JP 5649245 B2 JP5649245 B2 JP 5649245B2 JP 2013103318 A JP2013103318 A JP 2013103318A JP 2013103318 A JP2013103318 A JP 2013103318A JP 5649245 B2 JP5649245 B2 JP 5649245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
sub
case
battery pack
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013103318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013152958A (ja
Inventor
武龍 白
武龍 白
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2013152958A publication Critical patent/JP2013152958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649245B2 publication Critical patent/JP5649245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、バッテリーパックに関する。
二次電池は、用いられる外部機器によって単位電池(一つのベアセル)のみが製品化されて使用されるときもあるが、組電池の形式で複数の単位電池が一つのパックで構成されて製品化される。
後者の場合、複数の単位電池は、ケースの内部に固着され、ケースは、上部ケース及び下部ケースで構成される。
一般に、バッテリーパックは、下部ケースに複数の単位電池を固着させた後、上部ケースを下部ケースと組立てることによってなることができる。
本発明が解決しようとする課題は、第1ケースと第2ケースとを結合する時に組立の効率性を向上させることのできるバッテリーパックを提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上言及した技術的課題に制限されず、言及しない他の技術的課題は、以下の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者によって明確に理解されるはずである。
上記の目的を達成すべく、本発明によるバッテリーパックは、複数のベアセルと、第1周辺部と第1周辺部から内側に突出して形成される少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースと、少なくとも一つ以上の第2リブが形成される第2ケースとを含み、前記第1リブの上部に対応する前記第1周辺部の上部は、前記第1リブに対して切削されていることができる。
ここで、前記第1リブは、第1サブリブと、延長サブリブと、前記第1サブリブと前記延長サブリブとの間に形成される接続サブリブとを含むことができる。
なお、前記第1周辺部の上段部は、前記第1リブの前記接続サブリブの上段部より低く形成されることができる。
また、前記第1ケースと前記第2ケースとを固定するために、前記第2リブは、前記第1リブと前記第1周辺部の上部との間に挟まれることができる。
また、前記第1ケースと前記第2ケースとを固定するために、前記第1リブには、複数の結合ホールが形成されており、前記第2リブには、前記結合ホールに延びる複数の側面結合突起が形成されていることができる。
そして、上記の目的を達成すべく、本発明によるバッテリーパックは、第1周辺部を含み、複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を有し、少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースであって、前記第1リブは、第1サブリブと延長サブリブとを含み、前記第1リブには、複数の結合ホールが形成されており、前記第1サブリブと前記第1周辺部とは、その間に締結通路を形成し、前記延長サブリブは、前記内部空間から前記締結通路を超えて延びる第1ケースと、第2周辺部及び少なくとも一つ以上の第2リブを含み、複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を有する第2ケースであって、前記第2周辺部は、前記ベアセルの少なくとも一部分を覆うように前記第1ケースの前記第1周辺部と隣接して位置する第2ケースとを含み、前記第2ケースと前記第1ケースとが前記ベアセルの少なくとも一部分を覆うようにするために、前記第2リブには、前記締結通路を介して前記第1リブの前記結合ホールに結合される複数の側面結合突起が形成されていることができる。
また、前記第1ケースと前記第2ケースとの間の結合を維持させるために、前記締結通路は、第1断面寸法を有し、前記第2リブの前記側面結合突起は、前記第1断面寸法より大きい第2断面寸法を有することができる。
また、複数の前記結合ホールと前記結合突起とは、前記第1ケースと前記第2ケースの周辺部に形成されていることができる。
また、前記延長サブリブは、前記第2ケースの前記第2周辺部から第3断面寸法分だけ離隔するように設計されており、前記第3断面寸法は、前記締結通路の前記第1断面寸法より大きいことができる。
また、前記第1リブは、前記第1サブリブと前記延長サブリブとの間に形成される接続サブリブを含み、前記接続サブリブの断面寸法は、前記第1サブリブの断面寸法から前記延長サブリブの断面寸法まで第1輪郭が定義されるために変化することができる。
また、前記第2リブは、断面寸法を有するサブリブを含み、前記結合突起は、前記サブリブの断面寸法より大きい断面寸法を有することができる。
また、前記第2リブは、前記サブリブと前記結合突起との間に形成される変動サブリブを含み、前記変動サブリブの断面寸法は、前記サブリブの断面寸法から前記結合突起の断面寸法まで変化し、前記第1輪郭に対応するように第2輪郭が形成されていることができる。
また、前記接続サブリブの厚さは、0.35mm〜0.45mmであり、前記第1サブリブの厚さは、0.5mm〜0.7mmでありうる。
また、前記第1サブリブは、前記第2ケースに向かって前記第1リブの1/3長さを有するように形成されていることができる。
また、前記第1サブリブは、前記第2ケースに向かって2mm〜3.5mmの長さを有するように形成されていることができる。
また、前記第1サブリブの厚さは、前記延長サブリブの厚さより厚く、前記接続サブリブの厚さは、前記延長サブリブの厚さより厚くありうる。
また、上記の目的を達成すべく、本発明によるバッテリーパックは、第1周辺部及び複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を有し、前記第1周辺部との関係で締結通路を形成する少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースであって、前記第1リブは、第1結合面を含み、前記第1リブは、前記第1周辺部と前記締結通路を超えて前記第1ケースの外側に延びる第1領域を含む第1ケースと、第2周辺部及び複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を有する第2ケースであって、前記第2周辺部は、前記ベアセルの少なくとも一部分を覆うように前記第1周辺部に隣接して位置し、複数の第2結合面を含む少なくとも一つ以上の第2リブを含む第2ケースとを含み、前記第2結合面は、前記第1ケースと前記第2ケースとが前記ベアセルを覆うようにするために、前記締結通路を介して前記第1結合面と結合されることができる。
また、前記第1結合面は、少なくとも一つ以上の結合ホールを含み、前記第2結合面は、前記結合ホールと結合するように前記第2リブの側面から延びている結合突起を含むことができる。
また、前記結合ホールは、凹んで井戸型に形成されていることができる。
また、前記結合ホールは、貫通ホールでありうる。
また、前記結合突起は、断面が三角形状、のこぎりの歯状及び半円形状のうち、何れか一つの形状でありうる。
また、前記第1結合面は、少なくとも一つ以上の結合突起を含み、前記第2結合面は、少なくとも一つ以上の結合ホールを含み、前記結合突起は、前記結合ホールと結合されるように前記第1リブの側面から延びて形成されることができる。
また、上記の目的を達成すべく、本発明によるバッテリーパックは、複数のベアセルと、少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースと、少なくとも一つ以上の第2リブを含む第2ケースとを含み、前記第1リブは、前記第1ケースの最表部との関係で間に締結通路を形成するように突出して形成され、前記第2リブは、前記締結通路の中へ位置するために前記第2ケースから突出して形成され、前記リブのうちの一つのリブには、結合ホールが形成され、前記リブのうちの他の一つのリブには、前記第1ケース及び前記第2ケースが結合されるときに前記結合ホールの中へ締結されるための結合突起が形成され、前記第1リブは、第1サブリブと第3サブリブとを含み、前記第1サブリブの厚さは、前記第3サブリブの厚さより厚くありうる。
また、前記第1リブは、前記第1サブリブと前記第3サブリブとの間に形成される第2サブリブを含むことができる。
また、前記第2サブリブは、前記第1ケースと前記第2ケースとが結合される面に傾斜して形成され、前記締結通路から前記第1ケースの内部に延びる誘導面を含むことができる。
また、前記結合ホールは、前記結合ホールが位置する前記ケースから部分的にあるいは完全に貫通されて形成されることができる。
また、前記結合突起は、断面が三角形状、のこぎりの歯状及び半円形状のうちの何れか一つの形状である突起でありうる。
本発明の一実施の形態によるバッテリーパックは、第1ケースの結合ホールと第2ケースの結合突起とを結合させる時に、結合ホールの形成されたリブにおいて結合突起と締結される前に一部分の厚さを減らして、第1ケースと第2ケースとの結合を容易にすることができるという効果がある。
また、本発明の一実施の形態によるバッテリーパックは、第1ケースにおいて結合ホールの形成されたリブの上段部と向き合う表部を開放して結合突起と結合ホールとに結合する初期ステップにて、第1ケースと第2ケースとの間の結合を円滑に誘導できる。
本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパックの結合斜視図である。 本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパックの分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態によるケースの分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパックの断面図である。 本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。 本発明の第2の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。 本発明の第3の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。 本発明の第4の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。 本発明の第5の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。
後述する実施の形態の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施の形態を参照すると明確になるはずである。明細書全体にわたって同一参照符号は、同一構成要素を示す。
以下、添付された図面を参照して、本発明の多様な実施の形態によるバッテリーパック10について詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10の結合斜視図及び分解斜視図であり、図3は、本発明の第1の実施の形態によるケースの分解斜視図であり、図4及び図5は、本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10の断面図及び拡大図である。図4は、図1のA−A´に沿う断面図であり、図5は、図4のB部分を拡大した拡大図である。
図1及び図2に示すように、本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10は、複数のベアセル101、102、103、104、105、106、第1リードプレート乃至第4リードプレート210、220、230、240、保護回路モジュール300及びケース400を含み、ケース400は、第1ケース500及び第2ケース600を含むことができる。前記バッテリーパック10は、第1ケース500の結合ホールと第2ケース600の結合突起とを結合させる時に、結合ホールの形成されたリブで結合突起と締結される前に一部分の厚さを減らして、第1ケース500と第2ケース600との結合を容易にすることができる。また、第1ケース500で結合ホールの形成されたリブの上段部と向き合う表部を開放して、結合突起と結合ホールとに結合する初期ステップにて、第1ケース500と第2ケース600との間の結合を円滑に誘導できる。
前記複数のベアセル101、102、103、104、105、106は、それぞれ電極組立体(図示せず)、電極組立体を収容する缶及び電極組立体が受容されたまま缶の結合ホールに結合されるギャップ組立体(図示せず)を含むことができる。ベアセルにおいて上面及び下面は、それぞれ陽極端子及び陰極端子であって、互いに異なる極性を有することができる。本図面では、第1ベアセル乃至第6ベアセル101、102、103、104、105、106を示し、第1ベアセル101と第2ベアセル102とが並列に接続されて第1ベアセルセットになり、第3ベアセル103と第4ベアセル104とが並列に接続されて第2ベアセルセットになり、第5ベアセル105と第6ベアセル106とが並列に接続されて第3ベアセルセットになる。このとき、第1ベアセルセット乃至第3ベアセルセットは、互いに直列に接続されており、このような構造を説明の便宜上3直列−2並列(3 series−2 parallel)構造と定義することができる。本発明の第1の実施の形態では、3直列−2並列構造を示したが、ベアセルの数が2個以上であると、いかなる構造を有しても本発明の思想を限定するものではない。
図2にてB+、B−は、大電流端を表示し、直・並列接続したベアセルにおける対向する端部の電源部を示す。B+は、陽極電源部であって最高電位端、B−は、陰極電源部であって最低電位端を示す。したがって、第1ベアセルセットの陰極端子側は、最低電位端B−になりえ、第3ベアセルセットの陽極端子側は、最高電位端B+になりうる。
前記第1リードプレート乃至第4リードプレートのうち、第1リードプレート210及び第4リードプレート240は、それぞれ第1ベアセルセットの陰極端子B−及び第3ベアセルセットの陽極端子B+に位置して、各ベアセルセットを並列に接続できる。このとき、第1リードプレート210及び第4リードプレート240は、長方形の平板構造を有することができる。第1リードプレート210は、第1ベアセルセットの陰極端子と溶接されて電気的に接続され、第4リードプレート240は、第3ベアセルセットの陽極端子と溶接されて電気的に接続されることができる。第1リードプレート210及び第4リードプレート240は、銅、ニッケル、アルミニウムなどの電気伝導性の良い金属からなることができる。第1リードプレート210及び第4リードプレート240は、保護回路モジュール300のパッド(図示せず)に直接電気的に接続されるか、別途のタッブを介して保護回路モジュール300のパッドに電気的に接続されることができる。
前記第2リードプレート220及び第3リードプレート230は、それぞれ第1ベアセルセットと第2ベアセルセットとの間B1、第2ベアセルセットと第3ベアセルセットとの間B2にそれぞれ位置して、複数のベアセルセットを直列及び並列に接続できる。このとき、第2リードプレート220及び第3リードプレート230は、それぞれ中央部が折り曲げられた構造を有することができる。したがって、第2リードプレート220は、第1ベアセルセットの陽極端子及び第2ベアセルセットの陰極端子と溶接されて電気的に接続され、第3リードプレート230は、第2ベアセルセットの陽極端子及び第3ベアセルセットの陰極端子と溶接されて電気的に接続されることができる。第2リードプレート220及び第3リードプレート230は、銅、ニッケル、アルミニウムなどの電気伝導性の良い金属からなることができる。第2リードプレート220及び第3リードプレート230は、保護回路モジュール300のパッドに直接電気的に接続されるか、又は別途のタッブを介して保護回路モジュール300のパッドに電気的に接続されることができる。
前記保護回路モジュール300は、基板310、保護回路素子320、コネクター330及びパッド(図示せず)を含むことができる。
前記基板310は、略長方形を有するプリント回路基板310からなることができる。基板310の内部には、導電性金属パターン(図示せず)が形成されており、保護回路素子320、コネクター330及びパッドと電気的に接続されることができる。
前記保護回路素子320は、基板310のバッテリーパック10の外部に向かう一面に位置し、ベアセルの充放電状態、及び電池の電流、電圧、温度などの情報を点検して、バッテリーパック10を保護する機能を行うことができる。
前記コネクター330(図示せず)は、基板310のバッテリーパック10の外部に向かう一面に位置し、第1ケース500のコネクター330固着部に固着することができる。コネクター330は、外部電子機器と接続する電気的通路として機能することができる。
前記パッドは、基板310においてベアセルと向き合う一面に位置し、前記第1リードプレート乃至第4リードプレート210、220、230、240とそれぞれ電気的に接続されることができる。
図3及び図4に示すように、前記ケース400は、複数のベアセル101、102、103、104、105、106、リードプレート210、220、230、240及び保護回路モジュール300が固着する第1ケース500と第1ケース500を覆う第2ケース600とを含むことができる。ケース400においてコネクター330の形成された側部と対向する側部を第1側部、コネクターの形成された側部を第2側部と定義する。
前記第1ケース500は、複数のベアセルが受容されうるように上部の開放された長方形のボックス形状を有することができる。第1ケース500の第2側部には、保護回路モジュール300が受容されうるように保護回路モジュール300の形状と対応するように設計された保護回路モジュール固着部510が形成されることができる。前記保護回路モジュール固着部510には、保護回路モジュール300のコネクター330が固着するコネクター固着部520が形成されることができる。
前記第2ケース600は、第1ケース500上に位置して第1ケース500を覆うように形成される。第2ケース600も複数のベアセルが受容されうるように下部の開放された長方形のボックス形状を有することができる。第2ケース600において第1ケース500と対応する第2側部には、保護回路モジュール300を覆うことができるように保護回路モジュール300の形状と対応するように設計された保護回路モジュール蓋部610が形成されることができる。前記保護回路モジュール蓋部610には、保護回路モジュール300のコネクター33が固着するコネクター蓋部620が形成されることができる。
第1ケース500と第2ケース600とが結合する時、第1リブ530と第2リブ630とが当たる、それぞれの面を第1結合面、第2結合面と定義する。前記第1ケース500は、第1側部又は第2側部に複数の結合ホール530aの形成された第1リブ530を含むことができる。すなわち、第1リブ530の第1結合面には、結合ホール530aが形成される。第2ケース600の第1側部又は第2側部には、前記結合ホール530aと対応する位置に結合ホール530aと結合される結合突起630aを含む第2リブ630が形成されることができる。すなわち、第2リブ630の第2結合面には、結合突起630aが形成される。すなわち、結合ホール530aと結合突起630aとは、ケース400の第2側部又は第1側部のうちの何れか一側部にのみ形成されることができるか、両側部に形成されることができる。
以下では、結合ホール530aと結合突起630aとが締結される構造について詳細に説明する。ケース400の第2側部又は第1側部のどこでも結合ホール530aと結合突起630aとが締結される構造は同一である。図3においてケースの第1側部の結合ホール530aと結合突起630aとがさらに詳細に示されているので、第1側部での結合ホール530aと結合突起630aとが結合される構造についてのみ説明する。
図5を、図3と共に参照すると、本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10において第1ケース500の第1側部には、長方形の第1リブ530が位置し、第1リブ530の下部には、長方形の結合ホール530aが形成されることができる。前記第1リブ530は、結合ホール530aが形成される位置によって、結合ホール530aの上部に位置する第1上部リブ531と結合ホール530aの下部に位置する第1下部リブとからなることができる。本図面では、3個の第1リブ530と12個の結合ホール530aとを示したが、第1リブ及び結合ホール530aの数は、ベアセルの数又はケースの大きさによって変わりうる。
前記第2ケース600の第1側部には、第2周辺部と長方形の第2リブ630が位置し、第2リブ630の下部には、フック形状の結合突起630aが形成されることができる。前記第2リブ630は、第1上部リブ531と第1ケース500のまたは、第1周辺部540との間の締結通路と結合され、結合突起630aは、結合ホール530aと結合されることができる。第2リブ630は、長方形を有するように形成され、結合突起630aは、断面が三角形状を有するように形成されることができる。このとき、結合突起630aは、結合ホール530aと結合された後、結合ホール530aから離脱されるのを防止するために、結合突起630aの最も厚い部分が最小限の締結通路の幅より厚くならなければならない。すなわち、締結通路の幅を第1断面寸法、結合突起630aの最も厚い部分の厚さを第2断面寸法とする時、第2断面寸法は、第1断面寸法より大きく形成される。本図面では、三個の第2リブ630と12個の結合突起630aとを示したが、第2リブ630及び結合突起630aの数は、ベアセルの数及びケースの大きさによって変わりうる。
前記第1上部リブ531は、結合ホール530aの上部に位置する第1サブリブ531a、第1サブリブ531a上に位置し、バッテリーパック10の内側へ行くほど厚さが次第に減る第2サブリブあるいは接続サブリブ531b、第2サブリブあるいは接続サブリブ531b上に位置し、締結通路を越えて延長する第3サブリブあるいは延長サブリブ531cを含むことができる。ここで、第1サブリブ531aの高さH1は、第1上部リブ531の全体高さHの約1/3になることができ、第2サブリブあるいは接続サブリブ531bの高さH2及び第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの高さH3の和は、第1上部リブ531の全体高さHの約2/3になることができる。
本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10の第1ケース500において、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの外側は、開放あるいは切削されている。すなわち、第1ケース500の最表部または、第1周辺部540は、第2サブリブあるいは接続サブリブ531bの高さまで形成されており、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cからは形成されていない。言い換えると、最表部または、第1周辺部540の上段部は、第2サブリブあるいは連結札リブ531bの上段部より低く形成される。
したがって、既存のケースの場合には、第1ケースにおいて第1リブの最上段部から締結通路が形成されるように、第1リブと向き合う位置に最表部がすべて形成されていたが、本発明の第1の実施の形態では、第1リブ530のうち、第1サブリブ531aと向き合う表部が開放されているので、結合突起630aが結合ホール530aと結合されるために、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cを経る過程において第1ケース500の表部の干渉を受けないようになる。したがって、結合突起630aと結合ホール530aとを締結する初期進入ステップにおいて結合突起630aが第2サブリブあるいは接続サブリブ531bに達するまで、第1ケース500及び第2ケース600の間の結合を柔軟に誘導できる。
ここで、第1上部リブ531の厚さT1は、第1サブリブ531a、第2サブリブあるいは接続サブリブ531b、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの順に次第に薄く形成されることができる。このとき、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの厚さT3は、0.35〜0.45mmでありうる。第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの厚さが0.35mmより小さい場合、結合突起630aを結合ホール530aに締結させるために、結合突起630aが第3サブリブあるいは延長サブリブ531cと接触し下降する途中で上部から押さえる圧力に耐え難く、第1上部リブ531が折れる場合がある。また、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの厚さが0.45mmより大きい場合、結合突起630aが第3サブリブあるいは延長サブリブ531cと接触し下降する途中、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cとベアセルとが互いに当接して結合突起630aが結合ホール530aに結合される前まで、結合突起630aと第3サブリブあるいは延長サブリブ531cとの間に干渉が発生する場合がある。
前記第2サブリブあるいは接続サブリブ531bの厚さT2は、バッテリーパック10の内側へ行くほど次第に減ることができる。すなわち、結合突起630aが第2サブリブあるいは接続サブリブ531bと接触する時、結合突起630aと接触する第2サブリブあるいは接続サブリブ531bの一面(第1輪郭)は、第2サブリブあるいは接続サブリブ531bと接触する結合突起630aの一面(第2輪郭)と同じ方向の勾配を有し、さらに好ましくは、同じ勾配を有することができる。上述した構造下で結合突起630aは、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cを通って第1サブリブ531aと第1ケース500の最表部または、第1周辺部540との間の締結通路まで円滑に進入できる。
前記第1サブリブ531aの厚さT1は、0.5〜0.7mmになることができる。上で説明した通り、結合突起630aは、結合ホール530aと結合された後、結合ホール530aから離脱されるのを防止するために、結合突起630aの最も厚い部分が少なくとも第1サブリブ531aと第1ケース500の最表部または、第1周辺部540との間の締結通路の幅より厚くなければならない。したがって、結合突起630aが締結通路を通る間に第1サブリブ531aと第1ケース500の最表部または、第1周辺部540との間の幅が結合突起630aの最大厚さ分だけ広くなるようになる。このとき、第1サブリブ531aの厚さが0.5mmより小さな場合には、第1サブリブ531aは、結合突起630aが締結通路に進む圧力に耐えずに折れることができる。また、第1サブリブ531aの厚さが0.7mmより大きな場合には、第1サブリブ531aが広くなるあいだに、ベアセル101と当接して第1サブリブ531aがもうこれ以上広くならず、結合突起630aが締結通路を円滑に通過できなくなりうる。
また、第1サブリブ531aの高さH1は、2〜3.5mmでありうる。バッテリーパック10は、結合突起630aと結合ホール530aとの結合構造だけでなく、第2リブ630と第1サブリブ531a、第2リブ630と第1ケースの最表部または第1周辺部540との接触により発生する摩擦力により第1ケース500と第2ケース600との間の結合力が維持されることができる。ところが、第1サブリブ531aの高さが2mmより小さな場合、第1サブリブ531aと第1ケースの最表部または第1周辺部540との間の締結通路の長さが短くなるので、第2リブが第1サブリブ531a及び第1ケースの最表部または第1周辺部540と接触する面積が減るようになる。したがって、第1ケース500と第2ケース600との間の結合力が減る場合がある。また、第1サブリブ531aの高さが3.5mmより大きな場合には、結合突起630aが結合ホール530aと結合されるために第1サブリブ531aと第1ケースの最表部または第1周辺部540との間の締結通路を通過する間に、第2リブ630と第1サブリブ531a、第2リブ630と第1ケースの最表部または第1周辺部540との接触により発生する摩擦力により、結合突起630aが結合ホール530aに到達できないか、又は第1上部リブ531又は第2リブ630が折れる場合がある。
上述した構造の下に、本発明の第1の実施の形態によるバッテリーパック10は、第1ケース500の結合ホール530aと第2ケース600の結合突起630aとを結合させる時、第1リブ530において所定部分の厚さを薄くし、第1リブ530と対応する第1ケース500の表部を開放して、第1ケース500と第2ケース600との結合を容易にすることができるという効果がある。
図6は、本発明の第2の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。図6の視点は、第1の実施の形態の図5の視点に対応する。
結合突起630aの形状を除き、第2の実施の形態のすべての他の構成は、第1の実施の形態と同一である。したがって、以下では、結合突起630aを中心に説明し、同じ構成については説明を省略する。
第2の実施の形態は、結合突起630aの形状が第1の実施の形態と異なって断面が半円状に形成される。第1リブ530と第2リブ630との位置に応じる相対的な角度による影響をあまり受けないため、結合突起630aと第1リブ530とが特に柔軟に結合される。
結合突起630aは、断面がのこぎりの歯状に形成される等、多くの他の形状に形成されることができる。第2の実施の形態は、結合突起630aの一つの例に過ぎない。
図7は、本発明の第3の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。図7の視点は、第1の実施の形態の図5の視点に対応する。
結合ホール530aの形状を除いて、第3の実施の形態のすべての他の構成は、第1の実施の形態と同一である。したがって、以下では、結合ホール530aを中心に説明し、同じ構成については説明を省略する。
第3の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、結合ホール530aが第1リブ530を貫通して形成されたものではなく、結合突起630aに対応して凹んで井戸型に形成された点にある。第3の実施の形態の井戸型の結合ホール530aは、第1リブ530の構造的強度を強くする。
図8は、本発明の第4の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。図8の視点は、第1の実施の形態の図5の視点に対応する。
第1上部リブ531の形状を除いて、第4の実施の形態のすべての他の構成は、第1の実施の形態と同一である。したがって、以下では、第1上部リブ531を中心に説明し、同じ構成については説明を省略する。
第4の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、第2サブリブあるいは接続サブリブ531bが省略され、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cが直接的に第1サブリブ531aと接続される点である。この場合、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cの高さは、第1の実施の形態の第2サブリブあるいは接続サブリブ531bと第3サブリブあるいは延長サブリブ531cとの高さの和と同じである。換言すれば、第4の実施の形態の第3サブリブあるいは延長サブリブ531cは、H2+H3の高さで形成される。また、第3サブリブあるいは延長サブリブ531cは、第1の実施の形態の第2サブリブあるいは接続サブリブ531bの傾斜面と同様に傾斜の方向が形成されている。前記傾斜面は、結合突起630aを結合するための締結通路に導く機能を提供する。前記傾斜面は、第1サブリブ531aと第3サブリブあるいは延長サブリブ531cとの間における同一平面の境界でありうる。そして、前記傾斜面は、結合のための締結通路へ向かう入口において漏斗形状に形成されることができる。
図9は、本発明の第5の実施の形態によるバッテリーパックの拡大図である。図9の視点は、第1の実施の形態の図5の視点に対応する。
図9に示された差異点を除いて、第5の実施の形態は、第1の実施の形態とすべての構成が同一なので、同一構成については再度説明しない。
図9の第5の実施の形態は、結合突起と結合ホールとの位置が反対になっている。換言すれば、第1リブ530は、結合突起530aを提供し、第2リブ630は、結合ホール630aを提供する。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施の形態を説明したが、本発明の属する技術分野における当業者は、本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更せずに他の具体的な形態で実施されうるということを理解できるはずである。したがって、以上記述した実施の形態は、すべての面において例示的なものであり、限定的なものではないと理解しなければならず、本発明の範囲は、前記詳細な説明よりは、後述する特許請求の範囲によって決まり、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその等価概念から導かれるすべての変更又は変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されねばならない。
10 バッテリーパック
500 第1ケース
600 第2ケース
530 第1リブ
530a 結合ホール
531 第1上部リブ
531a 第1サブリブ
531b 第2サブリブ、接続サブリブ
531c 第3サブリブ、延長サブリブ
540 最表部、第1周辺部
630 第2リブ
630a 結合突起

Claims (9)

  1. 第1周辺部を含み、複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を構成し、少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースであって、前記第1リブは、第1サブリブと、延長サブリブと、前記第1サブリブと前記延長サブリブとの間を傾斜して接続する接続サブリブと、を含み、前記第1リブには複数の結合ホールが形成されており、前記第1サブリブと前記第1周辺部とは、その間に締結通路を形成し、前記延長サブリブは、前記内部空間内に前記締結通路を超えて延び、前記第1リブが前記第1周辺部から内側に突出して形成される第1ケースと、
    第2周辺部及び少なくとも一つ以上の第2リブを含み、複数のベアセルを収容するように設計された内部空間を構成する第2ケースであって、前記第2周辺部は、前記ベアセルの少なくとも一部分を覆うように前記第1ケースの前記第1周辺部と隣接して位置する第2ケースと、
    を含み、
    前記第2ケースと前記第1ケースとが前記ベアセルの少なくとも一部分を覆うようにするために、前記第2リブには、前記締結通路を介して前記第1リブの前記結合ホールに結合される複数の側面の結合突起が形成され、
    前記第1サブリブが前記接続サブリブよりも厚く、前記接続サブリブが前記延長サブリブよりも厚く、
    前記第1周辺部は、前記接続サブリブの高さまで形成されていることを特徴とするバッテリーパック。
  2. 前記第1ケースと前記第2ケースとの間の結合を維持させるために、前記締結通路は第1断面寸法を有し、前記第2リブの前記結合突起は、前記第1断面寸法より大きい第2断面寸法を有することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  3. 前記接続サブリブの断面寸法は、前記第1サブリブの断面寸法から前記延長サブリブの断面寸法まで第1輪郭が定義されるように変化することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーパック。
  4. 前記接続サブリブの厚さは、0.35mm〜0.45mmであり、前記第1サブリブの厚さは、0.5mm〜0.7mmであることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーパック。
  5. 前記第1サブリブは、前記第2ケースに向かって前記第1リブの1/3長さを有するように形成されていることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーパック。
  6. 前記第1サブリブは、前記第2ケースに向かって2mm〜3.5mmの長さを有するように形成されていることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーパック。
  7. 複数のベアセルと、
    第1周辺部及び少なくとも一つ以上の第1リブを含む第1ケースと、
    少なくとも一つ以上の第2リブを含む第2ケースと、
    を含み、
    前記第1リブは、前記第1ケースの前記第1周辺部との関係で間に締結通路を形成するように前記第1周辺部から内側に突出して形成され、前記第2リブは、前記締結通路の中へ位置するために前記第2ケースから突出して形成され、
    前記第1リブ及び前記第2リブのうちの一方には結合ホールが形成され、前記第1リブ及び前記第2リブのうちの他方には、前記第1ケース及び前記第2ケースが結合される時に前記結合ホールの中へ締結されるための結合突起が形成され、
    前記第1リブは第1サブリブと、第3サブリブと、前記第1サブリブと前記第3サブリブとの間に形成される第2サブリブと、を含み、前記第1サブリブの厚さは、前記第3サブリブの厚さより厚く、前記第2サブリブは、前記第1サブリブよりも薄く且つ前記第3サブリブよりも厚く、
    前記第2サブリブは、前記第1ケースと前記第2ケースとが結合される面に傾斜して形成され、前記締結通路から前記第1ケースの内部に延びる誘導面を含み、
    前記第1周辺部は、前記第2サブリブの高さまで形成されていることを特徴とするバッテリーパック。
  8. 前記結合ホールは、前記第1リブ及び前記第2リブのうちの一方において部分的にあるいは完全に貫通されて形成されたことを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
  9. 前記結合突起は、断面が三角形状、のこぎりの歯状及び半円形状のうちの何れか一つの形状である突起を含むことを特徴とする請求項7に記載のバッテリーパック。
JP2013103318A 2009-01-13 2013-05-15 バッテリーパック Active JP5649245B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14439709P 2009-01-13 2009-01-13
US61/144,397 2009-01-13
US12/651,973 2010-01-04
US12/651,973 US9184425B2 (en) 2009-01-13 2010-01-04 Battery pack

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005032A Division JP5462003B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 バッテリーパック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013152958A JP2013152958A (ja) 2013-08-08
JP5649245B2 true JP5649245B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=42078049

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005032A Active JP5462003B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 バッテリーパック
JP2013103318A Active JP5649245B2 (ja) 2009-01-13 2013-05-15 バッテリーパック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010005032A Active JP5462003B2 (ja) 2009-01-13 2010-01-13 バッテリーパック

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9184425B2 (ja)
EP (1) EP2207223B1 (ja)
JP (2) JP5462003B2 (ja)
KR (1) KR101136167B1 (ja)
CN (1) CN101777664B (ja)
AT (1) ATE544186T1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874055B1 (ko) * 2007-01-25 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지
KR100949334B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949335B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949333B1 (ko) * 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100989119B1 (ko) * 2008-10-08 2010-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈
KR101108181B1 (ko) 2009-11-27 2012-01-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
JP2011124085A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
KR101252950B1 (ko) 2011-04-21 2013-04-15 로베르트 보쉬 게엠베하 엔드 플레이트의 체결 구조가 개선된 배터리 모듈
TWI371883B (en) * 2011-07-08 2012-09-01 Simplo Technology Company Ltd Battery module and related forming method,battery cell assembly,bus layout structure of a battery module and related layout method,cpnnection structure and connection method between battery cells and conductiog buses of a battery module, and connection s
KR101893961B1 (ko) * 2012-01-04 2018-08-31 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101907213B1 (ko) * 2012-02-27 2018-10-11 삼성에스디아이 주식회사 리브 유니트가 형성된 케이스를 구비하는 배터리 팩
KR101934397B1 (ko) * 2012-08-01 2019-01-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
KR101430620B1 (ko) * 2013-02-01 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR101364096B1 (ko) * 2013-02-01 2014-02-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩 조립체
JP6065692B2 (ja) * 2013-03-25 2017-01-25 三菱自動車工業株式会社 電池パック
KR101476330B1 (ko) * 2013-04-10 2014-12-24 삼화전기 주식회사 커패시터 모듈
KR101972135B1 (ko) * 2015-10-29 2019-04-24 주식회사 엘지화학 하부 케이스의 두께가 얇은 전지팩 및 이를 포함하는 노트북 컴퓨터
JP7047774B2 (ja) 2016-12-28 2022-04-05 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
KR102203250B1 (ko) 2017-11-29 2021-01-13 주식회사 엘지화학 엔드 프레임을 구비한 배터리 모듈
KR102427189B1 (ko) * 2018-04-26 2022-07-28 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 어셈블리
CN111936392B (zh) * 2018-11-15 2023-01-10 株式会社Lg新能源 钩耦接结构和使用该钩耦接结构的电池组壳体
KR102120933B1 (ko) * 2019-09-06 2020-06-09 주식회사 알멕 전기자동차용 배터리 모듈 케이스
KR102398574B1 (ko) * 2019-10-10 2022-05-13 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 이를 포함하는 전지 팩
CN216675434U (zh) 2019-10-22 2022-06-07 株式会社惠人 榨汁机
KR20200000717U (ko) * 2019-10-22 2020-04-07 주식회사 휴롬 착즙기

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US70164A (en) * 1867-10-29 Island
US4158802A (en) 1977-12-27 1979-06-19 Rose Ii William R Rechargeable battery powered electric car and recharging station therefor
US4265984A (en) 1980-02-11 1981-05-05 Duracell International Inc. Battery housing
FR2519804A1 (fr) 1982-01-14 1983-07-18 Accumulateurs Fixes Boitier pour batterie de generateurs electrochimiques
US4470652A (en) 1982-06-04 1984-09-11 B/K Patent Development, Inc. Modular electrical shunts for integrated circuit applications
US4736921A (en) 1985-05-24 1988-04-12 Kbl Corporation Clamp for holding bicycle lock
US4724189A (en) 1985-05-31 1988-02-09 Frank Chase Conversion module system
JP2809120B2 (ja) 1994-10-28 1998-10-08 日本電気株式会社 電子機器の電池取付装置
JP3112240B2 (ja) 1995-04-24 2000-11-27 矢崎総業株式会社 バッテリー端子
KR0176553B1 (ko) 1995-12-27 1999-04-15 김광호 테이프 레코더의 카세트 안착장치
JPH09190811A (ja) 1996-01-09 1997-07-22 Furukawa Battery Co Ltd:The 蓄電池の極柱端子間接続器具
JP3432079B2 (ja) 1996-06-12 2003-07-28 松下電器産業株式会社 電源装置およびその放熱方法
US5677079A (en) 1996-09-20 1997-10-14 Trw Inc. Battery terminal system
JP3312853B2 (ja) 1996-09-26 2002-08-12 松下電器産業株式会社 電池間接続構造
US5733674A (en) 1997-02-12 1998-03-31 Law; Steven Power supply systems for portable electronic devices
JP3829396B2 (ja) 1997-03-24 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源の冷却装置
JPH1154157A (ja) 1997-08-04 1999-02-26 Toyota Motor Corp 熱交換装置及びバッテリケース
JPH11144766A (ja) 1997-11-12 1999-05-28 Toray Ind Inc 二次電池
KR20010036651A (ko) 1999-10-11 2001-05-07 이계안 전기자동차의 배터리 냉각구조
JP3851038B2 (ja) 1999-10-29 2006-11-29 三洋電機株式会社 モジュール電池
JP3675261B2 (ja) 1999-11-24 2005-07-27 新神戸電機株式会社 電気自動車用電池
JP2001266818A (ja) 2000-03-23 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
JP3723433B2 (ja) 2000-03-30 2005-12-07 三洋電機株式会社 組電池およびその製造方法
JP3625734B2 (ja) 2000-04-20 2005-03-02 三洋電機株式会社 パック電池
JP2001345089A (ja) 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JP3838872B2 (ja) 2000-12-13 2006-10-25 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および接続方法
JP4996792B2 (ja) 2001-03-29 2012-08-08 株式会社東芝 電池間の接続部材とそれを用いた電池モジュール
JP2002343320A (ja) 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP3623462B2 (ja) 2001-05-17 2005-02-23 梁 世宗 自動車バッテリーチャックの構造
JP3702211B2 (ja) 2001-09-27 2005-10-05 三洋電機株式会社 パック電池
JP4086491B2 (ja) 2001-09-28 2008-05-14 三洋電機株式会社 電源モジュールとこの電源モジュールを内蔵する電源装置
US6942945B2 (en) * 2001-09-28 2005-09-13 Johnson Controls Technology Company Adapter system for a battery
JP3869697B2 (ja) 2001-10-19 2007-01-17 三洋電機株式会社 パック電池
JP3805664B2 (ja) 2001-11-01 2006-08-02 株式会社マキタ 電池パック
JP3932934B2 (ja) 2002-03-05 2007-06-20 ソニー株式会社 二次電池収納ケース
JP2003257389A (ja) 2002-03-06 2003-09-12 Sony Corp 電池装置
DE10223782B4 (de) 2002-05-29 2005-08-25 Daimlerchrysler Ag Batterie mit wenigstens einer elektrochemischen Speicherzelle und einer Kühleinrichtung und Verwendung einer Batterie
JP2004087218A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Honda Motor Co Ltd バッテリ式電源装置
JP4573501B2 (ja) 2003-04-17 2010-11-04 パナソニック株式会社 電池パックおよびこれに用いるパックケースの製造方法
US7189473B2 (en) 2003-06-03 2007-03-13 Eastway Fair Company Limited Battery venting system
JP4913333B2 (ja) 2003-06-13 2012-04-11 古河電気工業株式会社 ヒートシンクおよび均一な冷却方法
US6932651B2 (en) 2003-09-16 2005-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Connecting structure for electric cells
JP4062273B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-19 日産自動車株式会社 組電池
JP2005349955A (ja) 2004-06-10 2005-12-22 Toyota Motor Corp 蓄電機構の冷却構造
KR100570779B1 (ko) 2004-09-24 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 연결구가 회동가능하게 설치된 이차 전지 및 이로 구성된이차 전지 모듈
JP2006127921A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2006179190A (ja) 2004-12-20 2006-07-06 Toyota Motor Corp 車載用電池パック
WO2007001345A2 (en) 2005-03-14 2007-01-04 Johnson Controls Technology Company Lithium battery system
EP1705743B1 (en) 2005-03-25 2007-09-26 Samsung SDI Co., Ltd. Battery module
KR100696694B1 (ko) 2005-07-29 2007-03-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100684795B1 (ko) 2005-03-29 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이차 전지 모듈
US7294020B2 (en) 2005-05-25 2007-11-13 Alcoa Fujikura Ltd. Canted coil spring power terminal and sequence connection system
KR100669436B1 (ko) 2005-07-07 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
KR100717801B1 (ko) 2005-12-19 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4827558B2 (ja) 2006-02-28 2011-11-30 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
TWM308509U (en) 2006-09-29 2007-03-21 Simplo Technology Co Ltd Lamination free improved design battery package structure
JP2008140730A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd パック電池
KR100874055B1 (ko) 2007-01-25 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 단위 전지간 인터커넥터 및 이를 구비한 직렬 전지
JP4636031B2 (ja) 2007-02-01 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 電源装置
KR100917750B1 (ko) 2007-09-17 2009-09-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100949334B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949333B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100949335B1 (ko) 2007-11-12 2010-03-26 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
KR100988655B1 (ko) * 2008-09-19 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100989119B1 (ko) 2008-10-08 2010-10-20 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 전지 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
EP2207223A1 (en) 2010-07-14
JP2013152958A (ja) 2013-08-08
KR101136167B1 (ko) 2012-04-17
US9184425B2 (en) 2015-11-10
CN101777664B (zh) 2013-05-08
CN101777664A (zh) 2010-07-14
ATE544186T1 (de) 2012-02-15
JP2010165679A (ja) 2010-07-29
EP2207223B1 (en) 2012-02-01
JP5462003B2 (ja) 2014-04-02
US20100178548A1 (en) 2010-07-15
KR20100083725A (ko) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649245B2 (ja) バッテリーパック
US10243182B2 (en) Power battery module with detachable separators
US9793704B2 (en) Secondary battery pack
US8691420B2 (en) Battery pack
US8771863B2 (en) Battery module and manufacturing method of battery module
JP5548704B2 (ja) 電池パック用スペーサおよび該スペーサを含む電池パック
JP5269018B2 (ja) バッテリーパック及びバスバーホルダー
KR100898691B1 (ko) 이차전지
JP6522793B2 (ja) 充電回路が内蔵された二次電気化学電池
US9893514B2 (en) Secondary battery pack
JP2012038709A (ja) 電池モジュール
CN102738432A (zh) 电池组
KR20090047071A (ko) 이차 전지
EP2398092B1 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
KR101254903B1 (ko) 퓨즈부를 구비하는 배터리 팩
KR102069152B1 (ko) 배터리 셀 전극탭 연결장치 및 이를 포함하는 배터리 모듈
US8440341B2 (en) Battery pack
US20110008652A1 (en) Secondary battery
WO2022160297A1 (zh) 电池组及其制造方法
US8841021B2 (en) Secondary battery
US9159965B2 (en) Battery pack
KR101192406B1 (ko) 배터리팩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250