JP5649045B2 - 車両のバックドア装置 - Google Patents

車両のバックドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5649045B2
JP5649045B2 JP2010207808A JP2010207808A JP5649045B2 JP 5649045 B2 JP5649045 B2 JP 5649045B2 JP 2010207808 A JP2010207808 A JP 2010207808A JP 2010207808 A JP2010207808 A JP 2010207808A JP 5649045 B2 JP5649045 B2 JP 5649045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
vehicle
panel
inner flange
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010207808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012061957A (ja
Inventor
克利 荒井
克利 荒井
畠山 一樹
一樹 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Daikyo Nishikawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Daikyo Nishikawa Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2010207808A priority Critical patent/JP5649045B2/ja
Publication of JP2012061957A publication Critical patent/JP2012061957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649045B2 publication Critical patent/JP5649045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、バックドアの軽量化のため、その下部が、互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有した車両のバックドア装置に関するものである。
上記車両のバックドア装置には、従来、下記特許文献1に示されるものがある。この公報のものによれば、車両のバックドア装置は、車体の後壁に形成されたドア開口をその後方から開閉可能に閉じるバックドアを備えている。
上記ドアは、このドアを軽量化するため、全体的に互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有している。この場合、これら各パネルは樹脂製であって、このままではドアの剛性が低くなりがちである。そこで、上記インナパネルにリブが突設され、このリブの突出端縁部が上記アウタパネルに接着され、これにより、ドアの剛性が向上させられている。
また、上記車両のバックドア装置は、上記ドアの上端部を上記後壁に枢支させる左右一対の枢支具と、上記ドアの下端部における左右方向での中央部を上記後壁に解除可能にロックするロック具とを備えている。また、通常、上記バックドア装置は、上記ドアの上下方向の中途部の左右各側部に設けられ、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止する左右一対のストッパ部を備えている。
特開2005−8064号公報
ところで、上記従来の技術では、アウタパネルに対するリブの突出端縁部の接着部の幅寸法は、このリブの板厚の範囲であるため、アウタパネルに対するリブの接着強度が不十分になって、ドアの剛性の向上が不十分になるおそれがある。
そこで、上記従来の技術では、上記リブを複数設けることにより、ドアの剛性の向上を図っている。しかし、このようにした場合には、ドアの構成が複雑になると共に、上記接着に手数がかかることからドアの形成作業が煩雑になり、更に、複数のリブを設けたことにより、ドアの軽量化の目的に反して、このドアの質量が大きくなるおそれがある。
本発明は、上記のような事情に注目してなされたもので、本発明の目的は、車両のバックドアの軽量化のため、このドアの下部が互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有した場合において、このドアの剛性を向上させるようにし、かつ、この剛性の向上が簡単な構成で達成できるようにすると共に、このドアの形成が容易にでき、かつ、このドアの質量の増加を抑制できるようにすることである。
請求項1の発明は、車体2の後壁4に形成されたドア開口8をその後方から開閉可能に閉じるバックドア9を設け、このドア9の下部9aが互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネル11,13を有し、上記ドア9の上端部を上記後壁4に枢支させる左右一対の枢支具19,19と、上記ドア9の下端部における左右方向での中央部を上記後壁4に解除可能にロックするロック具20と、上記ドア9の上下方向の中途部の左右各側部に設けられ、上記後壁4に圧接して上記ドア9のそれ以上の前方移動を阻止する左右一対のストッパ部26,26とを備えた車両のバックドア装置において、
上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11の外縁部の長手方向における各部断面を上記アウタパネル13側に向かって開口するハット形状として、その内、外側フランジ40,41をそれぞれ上記アウタパネル13の面方向での中央部側と外端縁部とに面接触するよう接着し、
車両1の後面視(図1)で、上記内側フランジ40を枠形状に形成し、車両1の後面視(図1)での上記ドア9の左右各半分において、上記内側フランジ40の側部の上部に相当するこの内側フランジ40の長手方向における一部分40aを、上方に向かうに従い車体2の外側方に向かうよう傾斜させると共に、この一部分40aの長手方向の第1仰角θ1が上記枢支具19とロック具20とを結ぶ第1仮想線49の第2仰角θ2よりも小さく、かつ、上記ストッパ部26とロック具20とを結ぶ第2仮想線50の第3仰角θ3よりも大きくなるよう傾斜させ
上記内側フランジ40の側部の下部に相当するこの内側フランジ40の長手方向における他部分40bを、下方に向かうに従い車体2の外側方に向かうよう傾斜させたことを特徴とする車両のバックドア装置である。
なお、この項において、上記各用語に付記した符号や図面番号は、本発明の技術的範囲を後述の「実施例」の項や図面の内容に限定解釈するものではない。
本発明による効果は、次の如くである。
請求項1の発明は、車体の後壁に形成されたドア開口をその後方から開閉可能に閉じるバックドアを設け、このドアの下部が互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有し、上記ドアの上端部を上記後壁に枢支させる左右一対の枢支具と、上記ドアの下端部における左右方向での中央部を上記後壁に解除可能にロックするロック具と、上記ドアの上下方向の中途部の左右各側部に設けられ、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止する左右一対のストッパ部とを備えた車両のバックドア装置において、
上記ドアの下部における上記インナパネルの外縁部の長手方向における各部断面を上記アウタパネル側に向かって開口するハット形状として、その内、外側フランジをそれぞれ上記アウタパネルの面方向での中央部側と外端縁部とに面接触するよう接着している。
ここで、上記内、外側フランジは、上記アウタパネルに面接触するよう接着されるものであるため、このアウタパネルに対する上記インナパネルの外縁部の接着強度は十分に大きくすることができる。よって、上記ドアの剛性の向上が達成される。また、この場合、上記内側フランジは、上記アウタパネルの面方向での中央部側に接着されることから、特に、このアウタパネルの張り剛性の向上が顕著に達成される。
また、車両の後面視で、上記内側フランジを枠形状に形成し、車両の後面視での上記ドアの左右各半分において、上記内側フランジの側部の上部に相当するこの内側フランジの長手方向における一部分を、上方に向かうに従い車体の外側方に向かうよう傾斜させると共に、この一部分の長手方向の第1仰角が上記枢支具とロック具とを結ぶ第1仮想線の第2仰角よりも小さく、かつ、上記ストッパ部とロック具とを結ぶ第2仮想線の第3仰角よりも大きくなるよう傾斜させている。
ここで、上記枢支具、ロック具、およびストッパ部は、上記車体の後壁とドアとを互いに強度的に強く連結する部分である。このため、車両の走行中など、車体の後壁側から上記ドアに対し外力(反力含む)が与えられるとき、上記枢支具、ロック具、およびストッパ部に対応する上記ドアの各部位は、それぞれ上記外力の作用点となる。また、上記各部位を結んだ上記第1、第2仮想線は、上記各作用点を起点とした各外力の作用方向とほぼ一致する。
そこで、上記したように、内側フランジの一部分と、第1、第2仮想線との関係を、要するに、第2仰角>第1仰角>第3仰角としたのであり、このため、上記内側フランジの一部分にとって、より剛性の大きいその長手方向を上記各外力の各作用方向の傾きにそれぞれ、より近づけることができる。よって、上記内側フランジの一部分は、上記各作用方向に向かう各外力をそれぞれ強固に担持することから、上記ドアの剛性、特にドアのねじれに対する剛性の向上が、より確実に達成される。
そして、上記したドアの剛性の向上は、上記インナパネルの外縁部の長手方向の各部断面をハット形状として上記アウタパネルに接着させたことと、上記内側フランジの一部分の長手方向の傾斜構成を特定したこととにより達成されるのであって、別途の補強材を設けなくても足りることから、このドアの剛性の向上は簡単な構成で達成できる。また、このように、構成が簡単なことから、このドアの形成が容易にでき、かつ、その質量の増加を抑制できる。
車両の部分後面図である。 図1のII−II線矢視断面図である。 図1のIII−III線矢視断面図である。 図1のIV−IV線矢視断面図である。
本発明の車両のバックドア装置に関し、バックドアの軽量化のため、このドアの下部が、互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有した場合において、このドアの剛性を向上させるようにし、かつ、この剛性の向上が簡単な構成で達成できるようにする、という目的を実現するため、本発明を実施するための形態は、次の如くである。
即ち、車両のバックドア装置には、車体の後壁に形成されたドア開口をその後方から開閉可能に閉じるバックドアが設けられる。このドアの下部は、互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有している。また、上記ドアの上端部を上記後壁に枢支させる左右一対の枢支具と、上記ドアの下端部における左右方向での中央部を上記後壁に解除可能にロックするロック具と、上記ドアの上下方向の中途部の左右各側部に設けられ、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止する左右一対のストッパ部とが設けられる。
上記ドアの下部における上記インナパネルの外縁部の長手方向における各部断面が上記アウタパネル側に向かって開口するハット形状とされ、その内、外側フランジがそれぞれ上記アウタパネルの面方向での中央部側と外端縁部とに面接触するよう接着される。車両の後面視で、上記内側フランジは枠形状に形成される。車両の後面視での上記ドアの左右各半分において、上記内側フランジの側部の上部に相当するこの内側フランジの長手方向における一部分は、上方に向かうに従い車体の外側方に向かうよう傾斜させられると共に、この一部分の長手方向の第1仰角が上記枢支具とロック具とを結ぶ第1仮想線の第2仰角よりも小さく、かつ、上記ストッパ部とロック具とを結ぶ第2仮想線の第3仰角よりも大きくなるよう傾斜させられている。一方、上記内側フランジの側部の下部に相当するこの内側フランジの長手方向における他部分は、下方に向かうに従い車体の外側方に向かうよう傾斜させられている。
本発明をより詳細に説明するために、その実施例を添付の図に従って説明する。
図において、符号1は、自動車で例示される車両であり、図中矢印Frは、この車両1の進行方向の前方を示している。また、下記する左右とは、車両1の前方に向かっての車体2の幅方向をいうものとする。
上記車体2の内部が車室3とされている。この車体2は、この車体2の後面部を形成する後壁4と、この後壁4に設けられるバックドア装置5とを備えている。このバックドア装置5は、車両1の後面視(図1)で、車体2の幅方向の車体中心線6上に設けられ、この車体中心線6を基準としてほぼ左右対称形とされている。
上記バックドア装置5は、上記後壁4に形成され、車室3の内外を連通させるバックドア開口8と、このドア開口8をその後方から開閉可能に閉じる縦向き姿勢のバックドア9と、上記ドア開口8の開口縁部に取り付けられ、上記ドア9の外縁部に圧接するシール10とを備えている。
上記ドア9は、このドア9の前面側(車室3側)を形成し、上記ドア開口8を全体的に閉じるインナパネル11と、このインナパネル11の下部にその後方から重ねられて接着剤12により互いに接着されるアウタパネル13と、上記インナパネル11の上端部にその後方から重ねられて接着剤により互いに接着される他のアウタパネル14と、上記インナパネル11の上部に形成されたウィンド開口15をその後方から閉じるウィンドガラス16とを備えている。
上記ウィンドガラス16の外縁部は、上記インナパネル11におけるウィンド開口15の左右側部開口縁部、アウタパネル13の上端縁部、および他のアウタパネル14の下端縁部にその後方から重ねられて接着剤により互いに接着される。上記インナパネル11、および各アウタパネル13,14はそれぞれ樹脂製パネルである。そして、上記インナパネル11と、各アウタパネル13,14およびウィンドガラス16との上記した互いの接着により、上記ドア9は、ほぼ全体的に中空閉断面構造とされている。
上記バックドア装置5は、上記ドア9の下部9a側が上、下方回動A,B可能となるよう上端部を上記後壁4の上端部に枢支させる左右一対の枢支具19,19と、上記ドア9の下端部における左右方向での中央部を上記後壁4の下端部に解除可能にロックするロック具20と、上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11の上下方向の中途部に形成された貫通孔21を貫通するよう設けられ、上記インナパネル11に枢支軸22により回動可能に枢支される操作ハンドル23と、上記ロック具20と操作ハンドル23とを互いに連動連結させる連動体24とを備えている。上記操作ハンドル23を操作すれば、これに上記連動体24を介し上記ロック具20が連動して、このロック具20によるロック状態が解除される。
また、上記バックドア装置5は、上記ドア9の下部9aの左右各側部の上端部における上記インナパネル11の各部分から前方に突設される左右一対の弾性のストッパ部26,26を備えている。これらストッパ部26,26は、上記後壁4の左右各側部に圧接して、上記ドア9のそれ以上の前方移動(閉動作)を阻止する。
また、上記バックドア装置5は、上記ウィンドガラス16の外面を払拭するワイパー装置28を備えている。このワイパー装置28は、上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11にブラケット29により支持されたモータ30と、上記ドア9の下部9aにおけるアウタパネル13に形成された貫通孔31と、この貫通孔31を通し車体2の外部に突出した上記モータ30の出力軸に取り付けられるワイパー32とを備えている。
上記ドア9の下部9aにおける上記アウタパネル13の上下方向の中途部には、後方に向かって膨出する膨出部35が形成され、この膨出部35の下端部には、この膨出部35の内部を下方に向かって連通させる開口36が形成されている。
上記ドア9の下部9aにおける上記インナパネル11の外縁部(以下、これをインナパネル11の「外縁部」という)は、車両1の後面視(図1)で、全体として矩形の枠形状とされている。そして、この「外縁部」の長手方向における各部断面は、上記アウタパネル13側に向かって開口する横向きのハット形状とされている。具体的には、上記インナパネル11の「外縁部」は、上記アウタパネル13側に向かって開口する断面コの字形状の外縁部本体39と、この外縁部本体39の断面における両端縁部のうち、内周りの端縁部に一体的に形成される内側フランジ40と、外周りの端縁部に一体的に形成される外側フランジ41とを備えている。これら内、外側フランジ40,41は、それぞれ上記外縁部本体39から外方に突出する外向きフランジである。
上記内、外側フランジ40,41は、それぞれ接着剤12により上記アウタパネル13に接着されている。これにより、上記インナパネル11の「外縁部」の外縁部本体39とアウタパネル13との間に内部空間42が形成され、つまり、上記インナパネル11の「外縁部」とアウタパネル13とにより、剛性の大きい中空閉断面構造が形成されている。
上記したように全体として枠形状をなす上記インナパネル11の「外縁部」の上、下部同士を互いに一体的に連結する連結パネル44が設けられる。この連結パネル44は、上記インナパネル11の一部を構成し、このインナパネル11の「外縁部」の上、下部における各内側フランジ40,40の長手方向の中途部同士を互いに一体的に連結して、このインナパネル11の「外縁部」の上、下部を補強している。なお、上記連結パネル44は設けなくてもよい。一方、上記したように全体として枠形状をなす上記インナパネル11の「外縁部」とアウタパネル13とで囲まれて形成された凹所46の開口を車室3側から閉じるトリムボード47が設けられている。
上記凹所46の底部に相当する上記アウタパネル13の部分に前記膨出部35と開口36とが形成され、上記膨出部35の内部における上記インナパネル11の一部である上記連結パネル44に前記貫通孔21が形成されて、この貫通孔21を貫通するよう前記操作ハンドル23が設けられている。また、上記インナパネル11の「外縁部」の下部における内部空間42と上記凹所46とを連通するよう前記連動体24が設けられる。一方、上記ワイパー装置28のモータ30の主体は、上記インナパネル11の「外縁部」の上部における内部空間42に設けられ、上記インナパネル11の「外縁部」の上部に対応するアウタパネル13の上部に上記貫通孔31が形成されている。
車両1の後面視(図1)で、上記車体中心線6を基準とした上記ドア9の左右各半分において、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向における上記内側フランジ40の一部分40aは、この一部分40aの長手方向の第1仰角θ1が上記枢支具19とロック具20とを結ぶ第1仮想線49の第2仰角θ2よりも小さく、かつ、上記ストッパ部26とロック具20とを結ぶ第2仮想線50の第3仰角θ3よりも大きくなるよう傾斜させられている(θ2>θ1>θ3)。
より具体的には、上記内側フランジ40の一部分40aは、全体として枠形状をなす上記内側フランジ40において、上下方向に延びるその側部の上部に相当している。また、上記第1仰角θ1は、第3仰角θ3よりも第2仰角θ2に近い値とされ、これを換言すれば、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向は、上記第2仮想線50よりも第1仮想線49に対し、より平行とされている。また、上記内側フランジ40の一部分40aは、その全体が上記第1、第2仮想線49,50の間に配置されている。なお、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向は、上記第1仮想線49もしくは第2仮想線50に対しほぼ平行となるようにしてもよい。
車両1の後面視(図1)で、上記内側フランジ40の上記側部の下部に相当する他部分40bの長手方向は、上記内側フランジ40の一部分40aとは逆方向に傾斜させられている
なお、上記した内側フランジ40の一部分40aや他部分40bの傾斜構成の説明は、図1におけるバックドア装置5の右半分についてのものであるが、このバックドア装置5の左半分も上記と同様の構成である。
上記構成によれば、インナパネル11の外縁部の長手方向における各部断面をアウタパネル13側に向かって開口するハット形状として、その内、外側フランジ40,41をそれぞれ上記アウタパネル13に接着している。
ここで、上記内、外側フランジ40,41は、上記アウタパネル13に面接触して接着されるものであるため、このアウタパネル13に対する上記インナパネル11の外縁部の接着強度は十分に大きくすることができる。よって、上記ドア9の剛性の向上が達成される。また、この場合、上記内側フランジ40は、上記アウタパネル13の面方向での中央部側に接着されることから、特に、このアウタパネル13の張り剛性の向上が顕著に達成される。
また、車両1の後面視(図1)での上記ドア9の左右各半分において、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向における上記内側フランジ40の一部分40aを、この一部分40aの長手方向の第1仰角θ1が上記枢支具19とロック具20とを結ぶ第1仮想線49の第2仰角θ2よりも小さく、かつ、上記ストッパ部26とロック具20とを結ぶ第2仮想線50の第3仰角θ3よりも大きくなるよう傾斜させている。
ここで、上記枢支具19、ロック具20、およびストッパ部26は、上記車体2の後壁4とドア9とを互いに強度的に強く連結する部分である。このため、車両1の走行中など、車体2の後壁4側から上記ドア9に対し外力(反力含む)が与えられるとき、上記枢支具19、ロック具20、およびストッパ部26に対応する上記ドア9の各部位は、それぞれ上記外力の作用点となる。また、上記各部位を結んだ上記第1、第2仮想線49,50は、上記各作用点を起点とした各外力の作用方向とほぼ一致する。
そこで、上記したように、内側フランジ40の一部分40aと、第1、第2仮想線49,50との関係を、要するに、第2仰角θ2>第1仰角θ1>第3仰角θ3としたのであり、このため、上記内側フランジ40の一部分40aにとって、より剛性の大きいその長手方向を上記各外力の各作用方向の傾きにそれぞれ、より近づけることができる。よって、上記内側フランジ40の一部分40aは、上記各作用方向に向かう各外力をそれぞれ強固に担持することから、上記ドア9の剛性、特にドア9のねじれに対する剛性の向上が、より確実に達成される。
また、前記したように、車体2の後面視(図1)で、内側フランジ40の一部分40aを、上記第1、第2仮想線49,50の間に配置している。
このため、上記内側フランジ40の一部分40aは、上記各作用方向に向かう各外力をバランスよく担持できることから、上記ドア9の剛性の向上が、更に確実に達成される。
そして、上記したドア9の剛性の向上は、上記インナパネル11の「外縁部」の長手方向の各部断面をハット形状として上記アウタパネル13に接着させたことと、上記内側フランジ40の一部分40aの長手方向の傾斜構成を特定したこととにより達成されるのであって、別途の補強材を設けなくても足りることから、このドア9の剛性の向上は簡単な構成で達成できる。また、このように、構成が簡単なことから、このドア9の形成が容易にでき、かつ、その質量の増加を抑制できる。
また、前記構成によれば、アウタパネル13の上下方向の中途部に貫通孔21が形成され、この貫通孔21を貫通して上記ロック具20と連動連結されるロック解除用の操作ハンドル23が設けられている。また、上記アウタパネル13の上部に貫通孔31が形成され、この貫通孔31を貫通して上記ウィンドガラス16の外面を払拭するワイパー装置28が設けられている。
このため、車体2の外部における違法行為者が、上記貫通孔21,31を通してロック状態のロック具20を違法に操作することにより、そのロックを解除させるおそれがある。
しかし、上記貫通孔21,31から上記ロック具20に達するまでの間には、前記したように断面がハット形状をなしてその内、外側フランジ40,41がアウタパネル13に接着された剛性の大きいインナパネル11の「外縁部」が存在する。このため、このインナパネル11の「外縁部」により、上記違法行為は、より確実に防止される。
1 車両
2 車体
3 車室
4 後壁
5 バックドア装置
6 車体中心線
8 ドア開口
9 ドア
9a 下部
11 インナパネル
12 接着剤
13 アウタパネル
19 枢支具
20 ロック具
21 貫通孔
23 操作ハンドル
24 連動体
26 ストッパ部
28 ワイパー装置
30 モータ
31 貫通孔
32 ワイパー
39 外縁部本体
40 内側フランジ
40a 一部分
40b 他部分
41 外側フランジ
42 内部空間
49 第1仮想線
50 第2仮想線
A 上方回動
B 下方回動
θ1 第1仰角
θ2 第2仰角
θ3 第3仰角

Claims (1)

  1. 車体の後壁に形成されたドア開口をその後方から開閉可能に閉じるバックドアを設け、このドアの下部が互いに接着される樹脂製のインナ、アウタパネルを有し、上記ドアの上端部を上記後壁に枢支させる左右一対の枢支具と、上記ドアの下端部における左右方向での中央部を上記後壁に解除可能にロックするロック具と、上記ドアの上下方向の中途部の左右各側部に設けられ、上記後壁に圧接して上記ドアのそれ以上の前方移動を阻止する左右一対のストッパ部とを備えた車両のバックドア装置において、
    上記ドアの下部における上記インナパネルの外縁部の長手方向における各部断面を上記アウタパネル側に向かって開口するハット形状として、その内、外側フランジをそれぞれ上記アウタパネルの面方向での中央部側と外端縁部とに面接触するように接着し、
    車両の後面視で、上記内側フランジを枠形状に形成し、車両の後面視での上記ドアの左右各半分において、上記内側フランジの側部の上部に相当するこの内側フランジの長手方向における一部分を、上方に向かうに従い車体の外側方に向かうよう傾斜させると共に、この一部分の長手方向の第1仰角が上記枢支具とロック具とを結ぶ第1仮想線の第2仰角よりも小さく、かつ、上記ストッパ部とロック具とを結ぶ第2仮想線の第3仰角よりも大きくなるよう傾斜させ
    上記内側フランジの側部の下部に相当するこの内側フランジの長手方向における他部分を、下方に向かうに従い車体の外側方に向かうよう傾斜させたことを特徴とする車両のバックドア装置。
JP2010207808A 2010-09-16 2010-09-16 車両のバックドア装置 Active JP5649045B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207808A JP5649045B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 車両のバックドア装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010207808A JP5649045B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 車両のバックドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012061957A JP2012061957A (ja) 2012-03-29
JP5649045B2 true JP5649045B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46058126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010207808A Active JP5649045B2 (ja) 2010-09-16 2010-09-16 車両のバックドア装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5649045B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6049390B2 (ja) * 2012-10-17 2016-12-21 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用バックドア
KR102374628B1 (ko) 2013-10-07 2022-03-15 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 폐쇄 단면 구조, 중공 형상, 차량 부품
JP6303417B2 (ja) * 2013-11-12 2018-04-04 スズキ株式会社 車両用ドア
JP5942973B2 (ja) 2013-12-18 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両用部材の接着構造及びバックドアの接着構造
JP6036933B2 (ja) * 2015-07-07 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂ドア構造
JP6567913B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-28 ダイハツ工業株式会社 車両のバックドア
JP6436021B2 (ja) 2015-08-31 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用樹脂パネル構造及びラゲージドア
EP3347183B1 (en) 2015-09-07 2020-12-16 SABIC Global Technologies B.V. Plastic glazing for a tailgate of a vehicle having a light assembly
EP3347219B1 (en) 2015-09-07 2021-04-14 SABIC Global Technologies B.V. Aerodynamic features of plastic glazing of tailgates
WO2017042698A1 (en) 2015-09-07 2017-03-16 Sabic Global Technologies B.V. Surfaces of plastic glazing of tailgates
US11267173B2 (en) 2015-09-07 2022-03-08 Sabic Global Technologies B.V. Molding of plastic glazing of tailgates
KR102215029B1 (ko) 2015-11-23 2021-02-15 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 플라스틱 글레이징을 갖는 윈도우를 위한 라이팅 시스템
JP6884463B2 (ja) * 2017-01-31 2021-06-09 ダイハツ工業株式会社 バックドア
JP6708976B2 (ja) * 2017-03-28 2020-06-10 株式会社豊田自動織機 車両用バックドア
JP7221045B2 (ja) * 2018-12-25 2023-02-13 ダイキョーニシカワ株式会社 車両用ドアパネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2548441Y2 (ja) * 1991-08-06 1997-09-24 ダイハツ工業株式会社 自動車のバックドア補強構造
JP3647690B2 (ja) * 1999-09-30 2005-05-18 ダイハツ工業株式会社 自動車用ドアハンドル装置のシール構造
JP2001171354A (ja) * 1999-12-13 2001-06-26 Asahi Glass Co Ltd 車両用ドア
JP4153836B2 (ja) * 2003-06-19 2008-09-24 ダイキョーニシカワ株式会社 開閉体の水抜き構造
JP4284266B2 (ja) * 2004-11-04 2009-06-24 ダイキョーニシカワ株式会社 自動車のバックドア
JP4785571B2 (ja) * 2006-03-13 2011-10-05 ダイキョーニシカワ株式会社 車両のドア構造
JP2010120468A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Toyota Motor Corp 車両のバックドア取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012061957A (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649045B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP6322180B2 (ja) テールゲート構造
JP4928311B2 (ja) 車両のドア及びその製造方法
JP5493838B2 (ja) 車体後部構造
WO2013018470A1 (ja) 車両用バックドア構造
JP2008037161A (ja) 車両の後部ドア構造
JP2006116997A (ja) リヤゲート構造
JP6653397B2 (ja) ドア構造
JP6950124B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP6919781B2 (ja) 車両の開閉体構造
JP5034846B2 (ja) 車両のバックドア補強構造
EP2602173B1 (en) Framework structure of trunk lid
JP2012030655A (ja) 車両のバックドア装置
JP6708976B2 (ja) 車両用バックドア
JP6285159B2 (ja) 車両の車体側部構造
JP6382563B2 (ja) 車両のバックドア装置
WO2022054390A1 (ja) 車両用開閉体
JP2008100545A (ja) 車両用ドア
JP6903845B2 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP2017149369A (ja) 車両用ドア構造
JP4924628B2 (ja) 車両のサイドドア構造
JP2006116993A (ja) 車両用開閉体シール構造
WO2018101197A1 (ja) 車両用バックドアインナパネル
JP5669261B2 (ja) 車両のバックドア装置
JP2005161889A (ja) 車体後部の結合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250