JP5649013B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5649013B2
JP5649013B2 JP2013525539A JP2013525539A JP5649013B2 JP 5649013 B2 JP5649013 B2 JP 5649013B2 JP 2013525539 A JP2013525539 A JP 2013525539A JP 2013525539 A JP2013525539 A JP 2013525539A JP 5649013 B2 JP5649013 B2 JP 5649013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
positive electrode
electrode current
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013525539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013014833A1 (ja
Inventor
達也 石橋
達也 石橋
一樹 遠藤
一樹 遠藤
杉田 康成
康成 杉田
藤川 万郷
万郷 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013525539A priority Critical patent/JP5649013B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5649013B2 publication Critical patent/JP5649013B2/ja
Publication of JPWO2013014833A1 publication Critical patent/JPWO2013014833A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関し、特に、正極及び負極が捲回された電極群を有するリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に介在するセパレータ、及び非水電解質を備えている。正極には、例えばアルミニウム等からなる正極集電体の表面にリチウム複合酸化物等の正極活物質を含む正極活物質層が形成され、負極には、例えば銅等からなる負極集電体の表面に炭素系物質等の負極活物質を含む負極活物質層が形成されている。また、このような正極と負極とがセパレータを介して捲回されることにより電極群が構成され、電極群が非水電解質と共に電池ケースに収容されることによりリチウムイオン二次電池が構成される。
一般に、リチウムイオン二次電池の内部で正極活物質層及び負極活物質層を経由した内部短絡が発生すると短絡点に大電流が流れ、電池の発熱が進んで過熱に至るおそれがある。このような現象を回避するために、リチウムイオン二次電池には内部短絡時の発熱により、セパレータに設けられた細孔が閉塞するシャットダウン機能が設けられている。
しかしながら、電池が外力により押し潰された場合(圧壊)、又は釘のような径の大きい導電体が電池を貫通した場合(釘刺し)は、セパレータが破断して内部短絡の起こる面積が大きくなり、過熱が起こりやすくなる。さらにこのような場合、短絡点付近が急激に発熱するため、周囲のセパレータが溶融及び収縮するメルトダウンが発生し、更なる内部短絡が生じて過熱に至るおそれがある。
このような問題を解決するために、電池内に、正極と等電位の露出金属部分、及び負極と等電位の露出金属部分を設け、それらを対向して配置することにより異極金属対向部を形成することが提案されている(例えば、特許文献1を参照。)。特に、捲回型電池においては、電極群における正極及び負極のそれぞれの外周部に活物質層が形成されていない正極集電体露出部及び負極集電体露出部を設け、それらを対向して配置する異極集電体対向部を設けることが提案されている。この他に、集電体露出部、及び該集電体露出部とは異なる極が電気的に接続された電池ケースからなる異極金属対向部を配置することも提案されている。これらにより、圧壊又は釘刺し時に短絡抵抗が低い内部短絡を起こし、過熱を防ぐことができる。この内部短絡が発生した後に圧壊又は釘刺しが進行し、活物質層間において短絡点が発生しても、比抵抗が小さい金属間の短絡抵抗は活物質層間の短絡抵抗よりも小さいため、活物質層間に流れる電流を低減し、電池の過熱を防ぐことができる(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
特開平08−153542号公報 特開平09−180761号公報
しかしながら、電池の高容量化に伴い、電池の内部短絡時に流れる電流は増大しており、従来の方法では活物質層間を流れる電流を十分に小さくすることができないおそれがある。
本発明は、前記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、釘刺し又は圧壊による内部短絡に対する安全性を容易に向上できる高容量のリチウムイオン二次電池を提供することにある。
前記の目的を達成するために、本発明は、リチウムイオン二次電池において、正極集電体又は負極集電体が露出した正極集電体露出部同士又は負極集電体露出部同士が対向している部分を、電極群において1周以上の範囲に設けた構成とする。
具体的に、本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極集電体の両面に形成された正極活物質層を含む正極と、負極集電体の両面に形成された負極活物質層を含む負極とが、セパレータを介して捲回された電極群が非水電解質と共に電池ケースに収容されたリチウムイオン二次電池であって、正極は、正極活物質層が形成されずに正極集電体が露出した正極集電体露出部を有し、負極は、負極活物質層が形成されずに前記負極集電体が露出した負極集電体露出部を有し、正極集電体露出部同士又は負極集電体露出部同士が直接に又はセパレータを介して互いに対向するように捲回されている部分である同極集電体対向部が、捲回された電極群において1周以上の範囲に設けられている。
本発明に係るリチウムイオン二次電池によると、同極集電体対向部が、捲回された電極群において1周以上の範囲に設けられているため、同極集電体対向部は1層の正極集電体又は負極集電体よりも実質的な厚さが大きいので、正極と負極との間において内部短絡が発生した際の短絡抵抗をより低くすることができる。また、同極集電体対向部を設けることにより、正極集電体又は負極集電体の厚みを変更することなく、電池が外力により押し潰された場合(圧壊)、又は釘のような径の大きい導電体が電池を貫通した場合(釘刺し)に内部短絡を起こす部分の厚みを容易に大きくできて、短絡抵抗を低減できる。また、同極集電体対向部の集電体同士がセパレータを介して対向している場合、同極集電体対向部におけるセパレータを取り除く必要がないため、電池の製造プロセスを大きく変更することなく電池の安全性を向上できる。さらに、同極集電体対向部にセパレータを設けることにより、同極集電体露出部を捲回する際の物理的強度を向上し、集電体の破損等を防ぐことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池において、正極集電体露出部と負極集電体露出部とがセパレータを介してそれぞれ対向するように捲回されている部分である異極集電体対向部が、電極群において1周以上の範囲に設けられていることが好ましい。
このようにすると、圧壊又は釘刺しの際に、正極集電体露出部と負極集電体露出部との内部短絡を容易に起こすことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池において、電池ケースは、正極又は負極と電気的に接続され、同極集電体対向部は、電池ケースと反対の極の集電体露出部が捲回されて構成され、且つ、電極群の最外周部に設けられ、電池ケースと同極集電体対向部との間には、絶縁層が設けられていることが好ましい。
このようにすると、圧壊又は釘刺しの際に、電池ケースと電極群の最外周部において内部短絡を起こすことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池において、異極集電体対向部は、同極集電体対向部の内側に、セパレータを介して同極集電体対向部と反対の極の集電体露出部が形成されて構成されていることが好ましい。
このようにすると、正極集電体露出部と負極集電体露出部との間で内部短絡を起こすことができるため、電池の発熱を低減できる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池において、同極集電体対向部における同極集電体露出部は、捲回された前記電極群において3周以上5周以下の範囲に設けられていることが好ましい。
このようにすると、正極集電体露出部と負極集電体露出部との間において内部短絡が発生した際の短絡抵抗を十分に低くすることができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池において、同極集電体対向部における正極集電体露出部又は負極集電体露出部の総厚に対するリチウムイオン二次電池の容量の比は、40mAh/μm以上100mAh/μm以下であることが好ましい。
このようにすると、電池容量の変化に応じて内部短絡が発生した際の短絡抵抗を変化させることができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池によると、正極と負極との間において内部短絡が発生した際の短絡抵抗を容易に低減することができるため、安全性を向上できる。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。 図3は、本発明の一実施形態の変形例に係るリチウムイオン二次電池の断面図である。 図4は、本発明の実施例及び比較例に用いた正極を示す平面図及び側面図である。 図5は、本発明の実施例及び比較例に用いた負極を示す平面図及び側面図である。 図6は、本発明の実施例及び比較例から得られた正極集電体対向部にある正極集電体露出部の総厚に対する電池容量の比に対して、釘刺し試験30秒後の電池表面温度をプロットしたグラフである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。
まず、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池について図1を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態をリチウムイオン二次電池を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池において、正極1と負極6とがセパレータ11を介して捲回された電極群12が、非水電解質と共に、電池ケース13に収容されている。電極群12の上及び下には、それぞれ上部絶縁板20及び下部絶縁板21が設けられている。上部絶縁板20の上においては、フィルタ17がインナーキャップ18に接続され、インナーキャップ18の突起部が金属製の弁体19に接続されている。また、弁体19は、正極端子を兼ねる端子板15に接続されている。そして、端子板15、弁体19、インナーキャップ18及びフィルタ17が一体となって、ガスケット16を介して、電池ケース13の開口部を封口している。
正極1は、正極リード5を介してフィルタ17に接続され、負極6は、負極リード10を介して負極端子を兼ねる電池ケース13の底部に接続されている。
正極1は、正極集電体3及びそれに担持された正極活物質層2からなる。正極活物質層2を構成する正極合剤は、正極活物質の他に、結着剤及び導電剤等を含むことができる。正極1は、例えば正極活物質と任意成分からなる正極合剤を液状成分と混合して正極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを正極集電体3に塗布し、乾燥させて作製する。
負極6は、負極集電体8及びそれに担持された負極活物質層7からなる。負極活物質層7を構成する負極合剤は、負極活物質の他に、結着剤及び導電剤等を含むことができる。負極6は、例えば負極活物質と任意成分からなる負極合剤を液状成分と混合して負極合剤スラリーを調製し、得られたスラリーを負極集電体8に塗布し、乾燥させて作製する。
正極活物質としては、リチウムイオンを挿入・脱離することのできる公知の正極活物質材料を用いることができる。
負極活物質としては、リチウムイオンを挿入・脱離することのできる公知の負極活物質材料を用いることができる。
正極1及び負極6に用いる結着剤としては、例えばポリフッ化ビニリデン、ポリ四フッ化エチレン、スチレン−ブタジエンゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン又はアラミド樹脂等が用いられ得る。
正極1及び負極6に用いる導電剤には、例えば天然黒鉛及び人造黒鉛のグラファイト類、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック及びサーマルブラック等のカーボンブラック類、炭素繊維及び金属繊維等の導電性繊維類、フッ化カーボン、アルミニウム等の金属粉末類、酸化亜鉛及びチタン酸カリウム等の導電性ウィスカー類、酸化チタン等の導電性金属酸化物、又はフェニレン誘導体等の有機導電性材料等が用いられ得る。
正極集電体3には、長尺の多孔性構造の導電性基板、又は無孔の導電性基板が用いられる。導電性基板に用いられる材料としては、例えばアルミニウムが用いられる。正極集電体3の厚さは、5μm〜20μmであることが好ましい。正極集電体3の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化し、電池に占める体積を少なくすることができる。
負極集電体8にも同様に、長尺の多孔性構造の導電性基板、又は無孔の導電性基板が用いられる。導電性基板に用いられる材料としては、例えば銅、ニッケル又はステンレス鋼等が用いられる。負極集電体8の厚さは、5μm〜20μmであることが好ましい。負極集電体8の厚さを上記範囲とすることにより、極板の強度を保持しつつ軽量化し、電池に占める体積を少なくすることができる。
正極リード5の材料は、正極集電体3と同様に、例えばアルミニウムが用いられる。
負極リード10の材料は、負極集電体8と同様に、例えば銅又はニッケル等が用いられる。
正極1と負極6との間に介在するセパレータ11としては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度と、絶縁性とを兼ね備えた微多孔薄膜、織布又は不織布等が用いられる。セパレータ11の材料には、例えばポリプロピレン及びポリエチレン等のポリオレフィンを用いることが好ましい。このような材料は、耐久性に優れ且つシャットダウン機能を有しているため、リチウムイオン電池の安全性の観点から好ましい。セパレータ11の厚さは、一般に10μm〜300μmであるが、40μm以下とすることが好ましい。また、15μm〜30μmの範囲とするのがより好ましい。
非水電解質としては、液状、ゲル状又は固体(高分子固体電解質)状の物質を使用することができる。
電池ケース13の材料としては、負極6がとりうる電位において化学的及び電気化学的に安定であればよく、例えば鉄、ニッケル又はステンレス鋼等を用いることができる。この電池ケース13には、めっき等が施されていてもよい。
次に、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の電極群について図2を参照しながら説明する。図2は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の横断面を示す断面図である。
図2に示すように、本実施形態では、捲回された正極1の外周端Pから電極群12の5周分に相当する部分に、正極集電体の両面が露出した正極集電体露出部4が設けられている。また、正極集電体露出部4同士の間には、負極6及びセパレータ11は設けられていない。これにより、正極集電体露出部4同士が直接に対向している正極集電体対向部(同極集電体対向部)22が形成されている。一方、捲回された負極6の外周端Qから電極群12の1周分に相当する部分に、負極集電体の正極集電体露出部4と対向する側の面が露出した負極集電体露出部9が設けられている。なお、負極集電体露出部9は、正極集電体対向部22の内側にセパレータ11を介して設けられており、具体的に、正極集電体露出部4と負極集電体露出部9とは、セパレータ11を介して対向するように設けられ、これにより、異極集電体対向部23が形成されている。
本実施形態では、電極群12の最外周部に正極集電体対向部22を設けているため、正極集電体対向部22と、負極6と電気的に接続している電池ケース13との間に絶縁層14が配置されている。絶縁層14としては、前記セパレータ11のようなイオン透過度をもつ物質のほか、イオン絶縁性の物質を用いることもでき、例えば、空孔を持たないポリオレフィンフィルム等が使用できる。
このような構成とすると、釘刺し又は圧壊が発生すると、互いに活物質を含まない負電位を有する電池ケース13と正電位を有する正極集電体対向部22との間で、短絡抵抗の低い内部短絡が発生する。さらに釘刺し又は圧壊が進行すると、正極集電体対向部22と負極集電体露出部9との間でも内部短絡が発生し、短絡抵抗はさらに低くなる。このため、さらに釘刺し又は圧壊が進行して活物質層間での短絡が発生しても、先に短絡が生じた電池の外周部における短絡部に電流が流れ続け、活物質層間にはほとんど電流が流れず、過熱を効果的に防ぐことができる。
また、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池によると、正極集電体対向部22が、捲回された電極群12において1周以上の範囲に設けられているため、正極集電体対向部22は1層の正極集電体よりも実質的な厚さが大きいので、短絡抵抗をより低くすることができる。また、正極集電体対向部22を設けることにより、正極集電体又は負極集電体の厚みを変更することなく、圧壊又釘刺しが生じた場合に内部短絡を起こす部分の厚みを容易に大きくできて、短絡抵抗を低減できる。
次に、本発明の一実施形態の変形例に係るリチウムイオン二次電池について図3を参照しながら説明する。図3は、本変形例に係るリチウムイオン二次電池の横断面を示す断面図である。
本発明の一実施形態と比較して、本変形例は、正極集電体対向部22の長さ、及びセパレータ11の長さ等が異なる。具体的に、図3に示すように、正極1の外周端Pから3周分に相当する部分に、正極集電体の両面が露出した正極集電体露出部4が設けられている。また、正極集電体露出部4同士の間にはセパレータ11が設けられており、本変形例では、正極集電体露出部4同士がセパレータ11を介して対向している正極集電体対向部22が形成されている。また、負極6の外周端Qから1周分に相当する部分に、負極集電体の正極集電体対向部22と対向する側の面が露出した負極集電体露出部9が設けられている。これにより、正極集電体露出部4と負極集電体露出部9とがセパレータ11を介して対向している異極集電体対向部23が形成されている。
このようにすると、釘刺し又は圧壊等の際にはまず電池ケース13と最外周の正極集電体露出部4とが短絡した後、釘刺し又は圧壊の進行に伴い正極集電体対向部22間のセパレータ11が破断する。さらに釘刺し等が進行すると、内側の正極集電体露出部4を貫通するため、上記と同様に短絡抵抗が低い内部短絡が発生する。それからさらに釘刺し又は圧壊が進行すると、正極集電体対向部22と負極集電体露出部9との間でも内部短絡が発生し、短絡抵抗はさらに低くなる。このため、さらに釘刺し又は圧壊が進行して活物質層間での短絡が発生しても、先に短絡が生じた電池の外周部における短絡部に電流が流れ続け、活物質層間にはほとんど電流が流れず、過熱を効果的に防ぐことができる。また、このような構成においては、正極集電体対向部22間のセパレータ11を取り除く必要がないため、電池の製造プロセスを大きく変更することなく電池の安全性を向上させることができる。さらに、セパレータ11を設けることにより、正極集電体露出部4を捲回する際の物理的強度を向上し、正極集電体の破損等を防ぐことができる。
本実施形態及びその変形例では、正極1に、それぞれ正極集電体対向部22を電極群12の5周分及び3周分設けているが、これに限られず1周以上であればよい。1周以上の範囲に正極集電体対向部22を設けるためには、捲回によって正極集電体露出部4が電極群12を少なくとも2周以上するように正極集電体露出部4の長さを定める必要がある。正極集電体対向部22を設けるための正極集電体露出部4は、より長くすることにより、電池の安全性がより向上するが、正極集電体露出部4を長くすると電池体積に占める正極集電体露出部4の比率が増大し、電池の容量が低下する。また、電池容量が大きい場合、正極集電体露出部4が短いと活物質層間を流れる電流が比較的大きくなり、十分に電池の安全性を高めることができないおそれがあるため、電池の用途等によって適当な長さに調整することが好ましい。
正極集電体対向部22は、捲回によって容易に設けることができるように、電極群12の最内周部又は最外周部に設けることが好ましい。また、釘刺し又は圧壊において最初に短絡する箇所は電極群12の最外周部であり、負極6と接続された電池ケース13と正極集電体対向部22との対向部を同時に設けることで電池の安全性がさらに向上するため、電極群12の最外周部に正極集電体対向部22を設けることがより好ましい。
また、本実施形態及びその変形例で示す場合と、正極と負極とを逆に構成しても構わない。すなわち、電池ケースと正極とが電気的に接続されていてもよく、同極集電体対向部として、負極集電体対向部が設けられていてもよい。このようにしても、上記と同様の効果を得ることができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
(1)正極1の作製
正極活物質であるLiCoOを97重量%と、導電剤であるアセチレンブラックを1重量%と、結着剤であるポリフッ化ビニリデンを2重量%とを混合した。混合したものを、適量のN−メチル−2−ピロリドン中に分散させ、双腕式練合機を用いて混合することにより正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを正極集電体3である厚さが15μmのアルミニウム箔の両面に塗布し、乾燥後にローラープレスによって圧延を行った。これを幅57mmに裁断して、正極1を作製した。但し、正極1には、図4に示すように長さ方向の外周端から107mm部分は、その両面に正極活物質層2を形成せず、正極集電体露出部4を設けた。また、正極1の中央部分に正極リード5を超音波溶接した。
(2)負極6の作製
負極活物質である人造黒鉛を98重量%と、結着剤であるスチレン−ブタジエンゴムを1重量%と、増粘剤であるカルボキシメチルセルロースを1重量%とを混合した。混合したものを、適量の水中に分散させ、双腕式練合機を用いて混合することにより負極合剤スラリーを調製した。この負極合剤スラリーを負極集電体8である厚さが10μmの銅箔の両面に塗布し、乾燥後にローラープレスによって圧延を行った。これを幅58mmに裁断し、負極6を作製した。但し、負極6には、図5に示すように長さ方向の外周端において、正極1と共に捲回した際に、正極活物質層2と対向しない部分はその片面又は両面に負極活物質層7を形成せず、負極集電体露出部9を設けた。また、負極集電体露出部9に負極リード10を超音波溶接した。
(3)非水電解質の調製
エチレンカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジメチルカーボネートを体積比25:25:50で含む混合溶媒に、LiPFを1.2mol/Lの濃度で溶解して、非水電解質を調製した。
(4)電池の組立
上記の通りに作製した正極1及び負極6を、厚みが16μmのポリエチレン樹脂の単層からなるセパレータ11を介して捲回し、電極群12を構成した。その際に、正極集電体露出部4は電極群12の最外周を2周して、正極集電体対向部22を構成した。正極集電体対向部22からはセパレータ11を切除した。電極群12の最外周には絶縁層14として前記セパレータ11を全周捲回した。電極群12の長手方向の両端に上部絶縁板20及び下部絶縁板21を装着した後、それらを有底円筒形の電池ケース13(直径18mm、高さ65mm、内径17.85mm)に挿入した。正極リード5及び負極リード10を、各々、フィルタ17の下部及び電池ケース13の内底面に接続した。その後、上述した非水電解質5.0gを電池ケース13内に注液した。電池ケース13の開口部に端子板15を装着し、開口端部を端子板15に向けてかしめつけ、電池ケース13を封口した。こうして、設計容量2750mAhの円筒形リチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例1の電池とする。
(実施例2)
実施例2では、正極集電体露出部4の長さを162mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に3周分設けた。これを実施例2の電池とする。
(実施例3)
実施例3では、正極集電体露出部4の長さを218mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に4周分設けた。これを実施例3の電池とする。
(実施例4)
実施例4では、正極集電体露出部4の長さを265mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に5周分設けた。これを実施例4の電池とする。
(実施例5)
実施例5では、正極集電体露出部4の長さを323mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に6周分設けた。これを実施例5の電池とする。
(実施例6)
実施例6では、正極集電体露出部4の長さを382mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に7周分設けた。これを実施例6の電池とする。
(実施例7)
実施例7では、電極群12を構成する際に正極集電体対向部22にあるセパレータ11を切除しなかった以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例7の電池とする。
(実施例8)
実施例8では、電極群12を構成する際に正極集電体対向部22にあるセパレータ11を切除しなかった以外は実施例3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例8の電池とする。
(実施例9)
実施例9では、電極群12を構成する際に正極集電体対向部22にあるセパレータ11を切除しなかった以外は実施例5と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。これを実施例9の電池とする。
(実施例10)
実施例10では、正極1と負極6の活物質層の厚さを変更して設計容量を3050mAhとした以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。これを実施例10の電池とする。
(実施例11)
実施例11では、正極1と負極6の活物質層の長手方向の長さを変更して設計容量を3000mAhとし、正極集電体露出部4の長さを162mmとした以外は実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に3周分設けた。これを実施例11の電池とする。
(実施例12)
実施例12では、正極1と負極6の活物質層の長手方向の長さを変更して設計容量を2950mAhとし、正極集電体露出部4の長さを218mmとした以外は実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に4周分設けた。これを実施例12の電池とする。
(実施例13)
実施例13では、正極1と負極6の活物質層の長手方向の長さを変更して設計容量を2900mAhとし、正極集電体露出部4の長さを265mmとした以外は実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に5周分設けた。これを実施例13の電池とする。
(実施例14)
実施例14では、正極1と負極6の活物質層の長手方向の長さを変更して設計容量を2850mAhとし、正極集電体露出部4の長さを323mmとした以外は実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に6周分設けた。これを実施例14の電池とする。
(実施例15)
実施例15では、正極1と負極6の活物質層の長手方向の長さを変更して設計容量を2800mAhとし、正極集電体露出部4の長さを382mmとした以外は実施例10と同様にして非水電解質二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4を電極群12の最外周部に7周分設けた。これを実施例15の電池とする。
(比較例1)
比較例1では、正極集電体露出部4を53mmとした以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4は電極群12の最外周部を1周し、正極集電体対向部22は形成されなかった。これを比較例1の電池とする。
(比較例2)
比較例2では、正極集電体露出部4を53mmとした以外は実施例10と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4は電極群12の最外周部を1周し、正極集電体対向部22は形成されなかった。これを比較例2の電池とする。
(比較例3)
比較例3では、正極1と負極6の活物質層の厚さを変更して設計容量を2300mAhとした以外は比較例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。その際、正極集電体露出部4は電極群12の最外周部を1周し、正極集電体対向部22は形成されなかった。これを比較例3の電池とする。
[釘刺し試験]
各電池に対して、以下の条件で充電を行った。そして、20℃環境下で、充電状態の電池の側面から、直径3mmの鉄釘を10mm/秒の速度で貫通するまで突き刺し、内部短絡を発生させた。その際の電池の30秒後の到達温度を、釘刺し位置から離れた電池の側面に配置した熱電対で測定した。その結果を表1に示す。
充電条件:
定電流充電;電流値1000mA/充電終止電圧4.3V
定電圧充電;電圧値4.3V/充電終止電流100mA
Figure 0005649013
表1に示すように、正極集電体対向部22を形成し、それを負極集電体露出部9と対向させた実施例1〜15は、いずれも正極集電体対向部22を形成しなかった比較例1〜3よりも釘刺し後の電池表面温度が30℃以上低下した。これは、正極集電体対向部22と負極集電体露出部9との間の短絡抵抗が単層の正極集電体露出部4と負極集電体露出部9との間よりも低いためと考えられる。
また、正極集電体対向部22にセパレータ11が存在する実施例7〜9とセパレータ11の存在しない実施例1、3及び5を比較すると、有意な温度差は見られなかった。これは、釘刺しの進行に伴い正極集電体対向部22のセパレータ11が破断し、短絡抵抗に影響を与えなかったためと考えられる。
正極集電体露出部4の周回数が2周のときは比較的に電池表面の温度が高くなったが、正極集電体露出部4の周回数を大きくするにつれて電池表面の温度は低下し、正極集電体露出部4の周回数が6周以上となると有意な温度差は見られなくなった。従って、正極集電体対向部22を形成する正極集電体露出部4の周回数は3周以上5周以下とすることがより好ましい。
また、実施例1〜9よりも容量が大きい実施例10〜15では、比較的電池表面温度が高くなったが、正極集電体対向部22の厚さに対する電池容量の比を比較すると、この比が近い実施例同士の電池表面温度は近くなった。
図6に、実施例及び比較例から得られた正極集電体対向部22における正極集電体露出部の総厚に対する電池容量の比に対して釘刺し試験30秒後の電池表面温度をプロットした図を示す。図6に示すように、それらは正の相関が認められる。これは、正極集電体対向部22にある正極集電体露出部の総厚に対する電池容量の比を一定にすることで、電池容量が変化してもそれに対応して短絡抵抗を低くすることができるためと考えられる。すなわち、安全性を維持するために、電池容量に応じて、正極集電体対向部22の厚さ、言い換えると正極集電体露出部4の周回数を決定することができる。
図6のプロットのうち、実施例について最小二乗法により直線近似を行うと、正極集電体対向部22にある正極集電体露出部の総厚に対する電池容量の比x(mAh/μm)と釘刺し試験30秒後の電池表面温度y(℃)との関係は、
y=0.5424x+21.127 (式1)
となる。また、比較例について同様に直線近似を行うと
y=0.7426x+0.9821 (式2)
となる。式1と式2とを比較するとその傾きが異なっており、実施例と比較例との結果には有意差があると考えられる。また、式1と式2とから2直線の交点を求めると
x=100.6(mAh/μm)
となる。xの値がこの値よりも大きいとき、釘刺し試験30秒後の電池表面温度の上昇が大きいと考えられるため、xの値は100mAh/μm以下であることが好ましい。また、xの値が40mAh/μmよりも小さいとき、釘刺し試験30秒後の電池表面温度は40℃程度でほぼ一定となった。xの値を必要以上に小さくすると電池内に占める正極集電体露出部4の比率が大きくなり、電池容量が減少するため、xの値は40mAh/μm以上であることが好ましい。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、高容量であっても釘刺し又は圧壊に対する安全性を向上できるため、携帯電子機器等の小型電源のみならず、電気自動車等の大型電源へも展開できる技術として有用である。
1 正極
2 正極活物質層
3 正極集電体
4 正極集電体露出部
5 正極リード
6 負極
7 負極活物質層
8 負極集電体
9 負極集電体露出部
10 負極リード
11 セパレータ
12 電極群
13 電池ケース
14 絶縁層
15 端子板
16 ガスケット
17 フィルタ
18 インナーキャップ
19 弁体
20 上部絶縁板
21 下部絶縁板
22 正極極集電体対向部(同極集電体対向部)
23 異極集電体対向部

Claims (3)

  1. 正極集電体の表面に形成された正極活物質層を含む正極と、負極集電体の表面に形成された負極活物質層を含む負極とが、セパレータを介して捲回された電極群が非水電解質と共に電池ケースに収容されたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、前記正極活物質層が形成されずに前記正極集電体が露出した正極集電体露出部を有し、
    前記負極は、前記負極活物質層が形成されずに前記負極集電体が露出した負極集電体露出部を有し、
    前記正極集電体露出部同士又は前記負極集電体露出部同士が直接に又は前記セパレータを介して互いに対向するように捲回されている部分である同極集電体対向部が、捲回された前記電極群において1周以上の範囲に設けられており、
    前記正極集電体露出部と前記負極集電体露出部とが前記セパレータを介してそれぞれ対向するように捲回されている部分である異極集電体対向部が、前記電極群において1周以上の範囲に設けられており、
    前記電池ケースは、正極又は負極と電気的に接続され、
    前記同極集電体対向部は、前記電池ケースと反対の極の集電体露出部が捲回されて構成され、且つ、前記電極群の最外周部に設けられ、
    前記電池ケースと前記同極集電体対向部との間には、絶縁層が設けられており、
    前記異極集電体対向部は、前記同極集電体対向部の内側に、前記セパレータを介して前記同極集電体対向部と反対の極の集電体露出部が形成されて構成されているリチウムイオン二次電池。
  2. 請求項1において、
    前記同極集電体対向部における前記正極集電体露出部又は前記負極集電体露出部は、捲回された前記電極群において3周以上5周以下の範囲に設けられているリチウムイオン二次電池。
  3. 請求項1又は2において、
    前記同極集電体対向部における前記正極集電体露出部又は前記負極集電体露出部の総厚に対する前記リチウムイオン二次電池の容量の比は、40mAh/μm以上100mAh/μm以下であるリチウムイオン二次電池。
JP2013525539A 2011-07-25 2012-04-26 リチウムイオン二次電池 Active JP5649013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013525539A JP5649013B2 (ja) 2011-07-25 2012-04-26 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011161682 2011-07-25
JP2011161682 2011-07-25
PCT/JP2012/002888 WO2013014833A1 (ja) 2011-07-25 2012-04-26 リチウムイオン二次電池
JP2013525539A JP5649013B2 (ja) 2011-07-25 2012-04-26 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5649013B2 true JP5649013B2 (ja) 2015-01-07
JPWO2013014833A1 JPWO2013014833A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47600711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013525539A Active JP5649013B2 (ja) 2011-07-25 2012-04-26 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048490B2 (ja)
JP (1) JP5649013B2 (ja)
CN (1) CN103582972B (ja)
WO (1) WO2013014833A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10141599B2 (en) 2013-03-29 2018-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
CN106063021A (zh) * 2014-02-25 2016-10-26 株式会社东芝 卷绕型电极组及非水电解质电池
CN109792090A (zh) * 2016-09-30 2019-05-21 松下知识产权经营株式会社 非水电解质二次电池
CN107768597B (zh) * 2017-10-10 2023-10-20 珠海格力电器股份有限公司 一种电池极片及其制备方法、电池
WO2019132449A1 (ko) 2017-12-27 2019-07-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
KR102663796B1 (ko) * 2017-12-27 2024-05-03 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지
WO2023182341A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
WO2023199825A1 (ja) * 2022-04-14 2023-10-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3166880B2 (ja) * 1992-11-04 2001-05-14 日本電信電話株式会社 非水電解液二次電池
JP3200340B2 (ja) * 1994-09-27 2001-08-20 旭化成株式会社 非水系電池
US5989743A (en) 1994-09-27 1999-11-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Non-aqueous battery
JPH09180761A (ja) * 1995-12-27 1997-07-11 Fuji Elelctrochem Co Ltd スパイラル形リチウムイオン二次電池
DE69722115T2 (de) 1996-03-28 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nichtwässrige elektrolyt sekundärbatterie
JP3938108B2 (ja) 1996-03-28 2007-06-27 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2004273153A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sony Corp 電池
JP2005085674A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103582972B (zh) 2015-11-25
JPWO2013014833A1 (ja) 2015-02-23
US20140147715A1 (en) 2014-05-29
CN103582972A (zh) 2014-02-12
US9048490B2 (en) 2015-06-02
WO2013014833A1 (ja) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5649013B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5420888B2 (ja) 電池
WO2013021630A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP4960326B2 (ja) 二次電池
JP6911008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5525551B2 (ja) 角形電池
KR101635696B1 (ko) 비수 전해질 2차 전지
WO2012042830A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014127242A (ja) リチウム二次電池
JP2011210450A (ja) 電池用電極板および電池
CN106165180B (zh) 非水电解质二次电池
JP3768026B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5187729B2 (ja) 密閉型電池
WO2013038676A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR20150062118A (ko) 축전 소자 및 축전 장치
WO2013038702A1 (ja) 非水電解質二次電池
WO2012101693A1 (ja) リチウムイオン電池用負極集電体及びリチウムイオン電池
JP6872725B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010282789A (ja) 非水電解液二次電池
JP2006260786A (ja) 非水電解質二次電池
JP3794283B2 (ja) 非水電解質電池
JP2004030938A (ja) 非水電解液二次電池
WO2014119248A1 (ja) 巻回型電池
JP2010244788A (ja) 非水系二次電池
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141007

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5649013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250