JP3938108B2 - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3938108B2
JP3938108B2 JP2003189371A JP2003189371A JP3938108B2 JP 3938108 B2 JP3938108 B2 JP 3938108B2 JP 2003189371 A JP2003189371 A JP 2003189371A JP 2003189371 A JP2003189371 A JP 2003189371A JP 3938108 B2 JP3938108 B2 JP 3938108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode plate
active material
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003189371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004087481A (ja
Inventor
正也 大河内
雅規 北川
崇 竹内
薫 井上
秀 越名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003189371A priority Critical patent/JP3938108B2/ja
Publication of JP2004087481A publication Critical patent/JP2004087481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938108B2 publication Critical patent/JP3938108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長尺状の極板を用いて構成した極板群を備えた非水電解液二次電池の安全性に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、リチウム二次電池としては、正極活物質に遷移金属酸化物や硫化物、例えば二酸化マンガン、二硫化モリブデンなどを、負極活物質には金属リウチムを用いた電池系が提案されてきた。しかし、この電池では、充電時に析出する負極のリチウムの形状が針状や苔状になり、これがセパレータを貫通して正極と接触し、内部短絡や発火の原因となるなど安全性に問題がある。
【0003】
そこで、負極にリチウムをインターカレーション、デインターカレーションする化合物を用いた電池が提案されてきた。この電池では充電時にリチウムが負極上に析出することはなく安全性が向上することが期待できるとともに急速充電特性にも優れており現在さかんに研究開発が行われている。
【0004】
上述の電池では、正極活物質としてはLiCoO2やLiNiO2等のリチウム含有金属酸化物が用いられ、負極活物質には可逆的にリチウムをインターカレーション、デインターカレーションできる炭素材等が用いられている。
【0005】
しかし、これらの電池は導電率の低い有機系の電解液を用いているので大電流での放電特性を確保するためには電極面積を大きくする必要があり、現在では正極、負極活物質を金属箔上に塗布した長尺状の薄い極板をポリオレフィン樹脂製のセパレータを介して渦巻状に構成している。
【0006】
【特許文献1】
特公平4−24831号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
満充電状態の電池がゴミ収集車に巻き込まれた場合や自動車に踏み潰された場合を仮定して電池を圧壊する実験を行うと、数多くの電池の中で発火あるいは破裂にいたるものがあった。発火にいたる基因を調べると電池を圧壊することにより、セパレータが破れ正極板と負極板が接触、短絡し発熱するためであった。
【0008】
本発明はこの課題を解決するためのものであり、電池が潰された場合の発火率が低減された安全性に優れた非水電解液二次電池を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、正極活物質にリチウム含有遷移金属酸化物を、負極に炭素材を、それぞれ用い、これらをそれぞれ金属箔上に塗着した正極板および負極板をセパレータとともに渦巻状に巻回した非水電解液二次電池において、正極板の一部に正極活物質を塗着しない金属箔露出部分を設けたものであり、電池側面が押圧された際には、前記金属箔が露出した部分と負極板とがセパレータを破って接触するように構成したものである。
【0010】
好ましくは、上述の非水電解液二次電池において、正極活物質を塗着しない金属箔露出部分の長さが極板群の最外周以上の長さである正極板を用いて構成したものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の、正極板および負極板をセパレータとともに渦巻状に巻回した極板群を収納した非水電解液二次電池では、正極板の一部の正極活物質を塗着しない部分は、電池を潰して電池内部で短絡が生じた場合でも正極活物質が塗着された部分と比較して極端に電気抵抗が小さいためにジュール熱による発熱が抑えられ電池が発火する率が低減される。さらに、正極活物質を塗着しない部分の長さを極板群の最外周以上の長さにすることにより電池がどのような潰れ様をした場合でも、この部分で短絡が起こるのでジュール熱による発熱が抑えられ、電池が発火するようなことはない。従って、正極板の一部に正極活物質を塗着しない部分を設けた正極板を用いて構成した電池は、電池が潰れて内部短絡を生じた場合の発火率が低減され、安全性を向上させることができる。
【0012】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。図1に本発明の効果を示すために試作した円筒形リチウム二次電池の構造を示す。この電池の寸法は、直径20mm、総高70mmである。
【0013】
(実施例)
図1において正極板1は、炭酸リチウム(Li2CO3)と四酸化三コバルト(Co34)を混合して空気中において900℃で焼成したコバルト酸リチウム(LiCo32)を活物質とし、これに導電剤として人造黒鉛を5重量%混合した後、結着剤としてポリ四フッ化エチレン樹脂の水性ディスパージョンを5重量%練合してペースト状とした合剤を、アルミニウム箔からなる芯材の両面に塗着、乾燥し圧延した後、幅57mm、長さ520mmの大きさに切り出したものである。ただし上記正極板1は、図2のように長さ方向の端から57mm部分は極板の両面に正極活物質2を塗着しておらずアルミニウム箔露出部分3を設けている。またこの部分の逆端部に正極リード片4をスポット溶接している。
【0014】
負極板5は、人造黒鉛(平均粒系:3μm)を活物質とし、結着剤として活物質に対して5重量%のスチレンブタジエンゴムを混合した後、カルボキシメチルセルロース水溶液に懸濁させてペースト状とした合剤を、銅箔からなる芯材の両面に塗着、乾燥し圧延して、厚さ0.2mm、幅59mm、長さ550mmの大きさに切り出したものである。またこの負極板の端部には負極リード片7をスポット溶接している。
【0015】
セパレータ6はポリプロピレンからなる多孔性フィルムを、正極板1および負極板5よりも幅広く裁断して用いた。
【0016】
正極板1はリード片4の側から、負極板5はリード片7とは逆側を中心として、セパレータとともに全体を渦巻状に巻回して、セパレータが極板群の外周部分を1周覆うように構成した。この極板群の直径は18mmである。
【0017】
次に上記極板群の上下部を温風で加熱し、セパレータ6を熱収縮させた後、極板群の下側に下部絶縁リング8を装着し、直径20mm、高さ70mmの電池ケース9に収納して負極リード片7を電池ケース9にスポット溶接した。また極板群の上側には上部絶縁リング10を装着し、電池ケース9の上部に溝入れした後、非水電解液を注入した。電解液にはエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比で1:1で混合し、1モル/1の六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解させたものを用いた。あらかじめガスケットが組み込まれた組立封口板11と正極リード片4をスポット溶接した後、組立封口板11を電池ケース9に装着し、封口し本発明の電池Aとした。
【0018】
(実施例2)
図3のように正極板1の正極活物質を塗着しない部分の長さを30mmとしたこと以外は実施例1と同等の電池を構成し本発明の電池Bとした。
【0019】
(実施例3)
図4のように正極板1として実施例1と同等な方法で作製した正極板の正極活物質を塗着しない部分と同じ側の端部に正極リード片4をスポット溶接した正極板を用い、この正極板1と実施例1と同等な方法で作製した負極板5を、正極板1はリード片の側から、負極板5はリード片とは逆側を中心として、セパレータとともに全体を渦巻き状にして巻回して極板群を構成した。この後は実施例1と同様な方法で電池を構成し、本発明の電池Cとした。
【0020】
(実施例4)
図5のように正極板1の正極活物質を塗着しない部分の長さを30mmとしたこと以外は実施例3と同等な方法で電池を構成し本発明の電池Dとした。
【0021】
(比較例)
図6のように正極板1として実施例1と同等な方法で作製した合剤を、アルミニウム箔からなる芯材の両面に塗着、乾燥し圧延した後、幅57mm、長さ520mmに切り出した後、端部に正極リード片4をスポット溶接した。この正極板1と実施例1と同等な方法で作製した負極板5と正極板1はリード片の側から負極板5はリード片とは逆側を中心として、セパレータとともに全体を渦巻き状に巻回して極板群を構成した。この後は実施例1と同等な方法で電池を構成し、比較例の電池Eとした。
【0022】
本発明の電池A、B、C、D、と比較例の電池Eを50セルずつ用意し、20℃で充電電圧4.2V、充電時間2時間、制限電流800mAの定電圧・定電流充電を行い電池の圧壊試験を行った。
【0023】
圧壊試験は、直径10mmの金属製の円柱の丸棒を用いて、この丸棒が電池の外寸が最も長くなる方向に対して垂直な方向と平行になるように電池の中央部に押しつけて、電池の厚みが半分になるまで潰した。表1に圧壊試験による電池の発火率を示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003938108
【0025】
表1より本発明の電池A、B、C、D、の発火率を比較例の電池Eと比較すると本発明の効果は明らかである。正極板の最外周に正極活物質を塗着しない部分を30mmの長さ分だけ設けた正極板を用いて作製した電池Bは、電池を圧壊した場合、電池の発火率を減少させる効果があった。さらに正極活物質を塗着しない部分の長さを57mmとし、正極活物質がない部分の長さを極板群の最外周以上の長さ(56.5mm)にした正極板を用いた電池Aは圧壊試験を行っても電池が発火する事はなく本発明の効果が最も現れた。また正極板の巻芯部に正極活物質を塗着しない部分を設けた電池C、Dも電池の発火率を低減させる効果があった。
【0026】
なお、本実施例では正極活物質にLiCoO2を用いたが、この他にLiMnO2,LiNiO2,LiFeO2またはLiM24(MはCo,Mn,Ni,Feのいずれか)であっても同様の効果が得られる。また本発明の効果は円筒形電池に限定するものではなく角形電池においても同等の効果が得られる。
【0027】
【発明の効果】
以上のように、本発明の非水電解液二次電池は、長尺状の金属箔をそれぞれ用いた正極板と負極板をセパレータを介して渦巻状に巻回した極板群を用いており、前記正極板の一部に正極活物質を塗着しない金属箔露出部分を設け、電池側面が押圧された場合には前記正極板の金属箔露出部分と負極板とがセパレータを破って接触するように構成したものであるので、電池が潰された場合でもジュール熱による発熱が小さく電池の発火率を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の正極板を含有する円筒形電池の断面図
【図2】本発明の一実施態様を示す正極板を示す図
【図3】本発明の一実施態様を示す正極板を示す図
【図4】本発明の一実施態様を示す正極板を示す図
【図5】本発明の一実施態様を示す正極板を示す図
【図6】比較例に用いた正極板を示す図
【符号の説明】
1 正極板
2 正極活物質
3 アルミニウム箔露出部分
4 正極リード片
5 負極板
6 セパレータ
7 負極リード片
8 下部絶縁リング
9 電池ケース
10 上部絶縁リング
11 組立封口板

Claims (2)

  1. 遷移金属を少なくとも1種含むリチウム複合酸化物を活物質として含む正極と、炭素材料を活物質として含む負極と、非水電解液と、セパレータとを備え、該正極及び負極は活物質層を金属箔上に形成したシートであり、それら正負極の間にセパレータを介して渦巻き状に巻回して電極群とする非水電解液二次電池において、正極板の最外周部側に両面に活物質層を形成しない金属箔露出部分を幅方向の全長に渡って設けた非水電解液二次電池(ただし、負極板が、その巻回終端部に前記負極活物質が塗布されず前記金属箔からなる負極集電体がむき出しの無塗布部を備え、巻回によって前記負極板の前記無塗布部が前記セパレータを介して前記正極板と相互に対向しながら前記電極群の外周を周回している場合を除く)。
  2. 正極活物質は、一般式LiMO2あるいはLiM24(但しMはコバルト、マンガン、ニッケル、鉄のうちの1種以上)を単独もしくは混合してなるリチウム含有複合酸化物である請求項1記載の非水電解液二次電池。
JP2003189371A 1996-03-28 2003-07-01 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3938108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189371A JP3938108B2 (ja) 1996-03-28 2003-07-01 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7352996 1996-03-28
JP2003189371A JP3938108B2 (ja) 1996-03-28 2003-07-01 非水電解液二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05580397A Division JP3489381B2 (ja) 1996-03-28 1997-03-11 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004087481A JP2004087481A (ja) 2004-03-18
JP3938108B2 true JP3938108B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=32071368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189371A Expired - Lifetime JP3938108B2 (ja) 1996-03-28 2003-07-01 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938108B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126802B2 (ja) * 2004-06-07 2013-01-23 パナソニック株式会社 非水系二次電池の正極用電極板の製造法
JP5649013B2 (ja) 2011-07-25 2015-01-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004087481A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4411690B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US6713217B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery with a polyolefin microporous membrane separator
US6667132B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary batteries
JP4567822B2 (ja) 角型非水電解液二次電池
JPH10112318A (ja) 非水電解液二次電池
JP4305035B2 (ja) 捲回式円筒型リチウムイオン電池
JPH11219694A (ja) 捲回式円筒形電池
WO2021166925A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池用負極
JP2000164206A (ja) 組電池用非水電解液二次電池
JP4023213B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH11167929A (ja) 角形電池
JP2000021452A (ja) 非水電解液二次電池
US20230006189A1 (en) Electrode assembly and rechargeable battery including the same
JP3938108B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000357505A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP3988384B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7403474B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP3489381B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池
JP4240422B2 (ja) 有機電解液二次電池
JP3719139B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3043175B2 (ja) リチウム二次電池
JP2004087324A (ja) 非水電解質電池及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term