JP5647695B2 - 押圧式入力装置 - Google Patents

押圧式入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5647695B2
JP5647695B2 JP2012552706A JP2012552706A JP5647695B2 JP 5647695 B2 JP5647695 B2 JP 5647695B2 JP 2012552706 A JP2012552706 A JP 2012552706A JP 2012552706 A JP2012552706 A JP 2012552706A JP 5647695 B2 JP5647695 B2 JP 5647695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing
load
load sensor
plate
input device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012552706A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012096213A1 (ja
Inventor
小原 啓志
啓志 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2012552706A priority Critical patent/JP5647695B2/ja
Publication of JPWO2012096213A1 publication Critical patent/JPWO2012096213A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5647695B2 publication Critical patent/JP5647695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/22Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers
    • G01L5/226Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping
    • G01L5/228Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring the force applied to control members, e.g. control members of vehicles, triggers to manipulators, e.g. the force due to gripping using tactile array force sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H13/00Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
    • H01H13/70Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
    • H01H13/84Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/967Switches controlled by moving an element forming part of the switch having a plurality of control members, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2221/00Actuators
    • H01H2221/064Limitation of actuating pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2225/00Switch site location
    • H01H2225/028Switch site location perpendicular to base of keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2227/00Dimensions; Characteristics
    • H01H2227/032Operating force
    • H01H2227/034Regulation of operating force
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K2217/9651Switches controlled by moving an element forming part of the switch the moving element acting on a force, e.g. pressure sensitive element

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

本発明は、押圧式入力装置に関し、特に、携帯電話機等の携帯端末の操作に用いられる押圧式入力装置に関する。
従来、押圧式入力装置として、携帯端末のタッチスクリーンに加わる押圧荷重によって、押圧位置を検出するものが知られている(特許文献1参照)。この種の押圧式入力装置は、例えば、タッチスクリーンの裏面の四隅に荷重センサを設けて構成される。押圧式入力装置は、タッチスクリーンに加わる荷重を各荷重センサで受け、各荷重センサで検出された圧力分布の変化により押圧位置を特定する。
特表2008−527620号公報
しかしながら、上記したような従来の押圧式入力装置においては、タッチスクリーンの押圧荷重が直に荷重センサに加わるものなので、大きな荷重が加わると荷重センサが破損するおそれがあった。特に、荷重センサに圧電セラミックスが用いられる場合には破損し易いという問題があった。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、過荷重が加えられる場合でも、荷重センサの破損を防止することができる押圧式入力装置を提供することを目的とする。
本発明の押圧式入力装置は、操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に対して略直交方向に検出面を向けて配置され、前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略直交させて前記荷重センサの検出面に対向させたことを特徴とする。
この構成によれば、操作部材からの操作荷重により荷重センサに作用する初期荷重が減少されるため、操作部材に対して過荷重が加えられても、荷重センサが破損することが防止される。また、操作荷重が加わる被押圧位置と支点との距離、及び初期荷重を加える押圧位置と支点との距離の少なくともいずれか一方の距離を変更することで、検出感度を調整すると共に様々な定格荷重の荷重センサに対応でき、設計自由度を向上できる。例えば、被押圧位置と支点との距離に対して、押圧位置と支点との距離を大きくとることで、押圧部に作用する力を小さくでき、定格荷重の小さな荷重センサで対応できる。
また、この構成によれば、操作部材からの操作荷重の向きを、略直交する向きに変換して荷重センサに作用させることができる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記支持部材は、前記押圧部材における前記被押圧部と前記押圧部との間を支持することを特徴とする。
この構成によれば、被押圧部と押圧部との間に支点が配置されるため、単純な構成により押圧部材を揺動可能に支持できる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記付勢部材は、前記被押圧部と前記押圧部との連結位置を挟んだ前記押圧部の両側から延出する一対の弾性腕部であり、前記支持部材は、前記一対の弾性腕部の自由端側を係止する一対の係止部が設けられており、前記一対の弾性腕部の自由端側が前記一対の係止部に係止されることで、前記一対の弾性腕部が、前記押圧部を前記荷重センサ側に引き付けて初期荷重を生じさせることを特徴とする。
この構成によれば、付勢部材を押圧部に連なる一対の弾性腕部で構成したため、部品点数を少なくして生産性を向上させることができる。また、一対の弾性腕部により両持ちで押圧部が支持されるため、荷重センサに対して安定した初期荷重を生じさせることができる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記押圧部材は、前記被押圧部と前記押圧部との連結位置を挟んだ前記被押圧部の両側から延出する一対の延出部を有し、前記一対の延出部が前記支持部材に支持されることを特徴とする。
この構成によれば、被押圧部の両側から延出する一対の延出部により、2箇所で押圧部材を支持部材に支持させて、押圧部材の揺動を安定させることができる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記支持部材を共通とする前記荷重センサ、前記押圧部材及び前記付勢部材からなる組が複数設けられ、前記複数の荷重センサの出力に基づいて、前記操作部材における前記押圧部材に対応する操作位置と隣接する前記押圧部材間に対応する操作位置とを特定可能なことを特徴とする。
この構成によれば、操作部材に対して、押圧部材に対応した位置だけでなく、隣接する押圧部材間に操作位置を設定できる。また、操作部材に設定された操作位置の数よりも荷重センサ等の数を少なくでき、さらに支持部材を共通とするため、部品点数を少なくして生産性を向上できる。
また本発明の押圧式入力装置は、操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に検出面を向けて配置され、前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略平行として前記荷重センサの検出面に対向させ、前記支持部材は、前記押圧部材の位置決め用の位置決め孔が形成され、前記押圧部材は、長尺状の板面と、前記長尺状の板面の長手方向に沿う両端に連なり、前記長尺状の板面に略直交する一対の対向面とを有する板材により形成され、前記位置決め孔に位置決め可能に保持される位置決め片を有することを特徴とする。
この構成によれば、向きを変えることなく操作部材からの操作荷重を荷重センサに作用させることができ、押圧式入力装置の設計を容易にすることができる。
また、この構成によれば、一対の対向面により押圧部材の剛性が高められ、位置決め孔と位置決め片とにより支持部材に対して押圧部材が位置決めされる。このため、押圧部材の撓みや支持部材と押圧部材との位置ズレ等による荷重センサの検出精度の低下を防止できる。
また本発明の押圧式入力装置は、操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に検出面を向けて配置され、前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略平行として前記荷重センサの検出面に対向させ、前記支持部材を共通とする前記荷重センサ、前記押圧部材及び前記付勢部材からなる組が複数設けられ、前記複数の荷重センサの出力の割合に基づいて、前記操作部材における操作位置を特定可能なことを特徴とする。
この構成によれば、向きを変えることなく操作部材からの操作荷重を荷重センサに作用させることができ、押圧式入力装置の設計を容易にすることができる。
また、この構成によれば、複数の荷重センサの出力値の割合に基づいて操作位置が特定されるため、操作部材の全体に亘って操作位置を設定できる。また、支持部材を共通とするため、部品点数を少なくして生産性を向上できる。
また本発明の押圧式入力装置は、操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に対して略直交方向に検出面を向けて配置され、前記押圧部材は、板状に形成されており、前記支点を挟んで前記被押圧部側の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部側の板面を前記被押圧部の板面に対して略直交させて前記荷重センサの検出面に対向させたことを特徴とする。
この構成によれば、操作部材からの操作荷重の向きを、略直交する向きに変換して荷重センサに作用させることができる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記付勢部材は、一端が前記押圧部材の前記押圧部側の板面に当接され、他端が前記押圧部側の板面に対向する前記支持部材の板面に当接するコイルばねであり、前記コイルばねのばね力により前記押圧部を前記荷重センサ側に押し付けて初期荷重を生じさせることを特徴とする。
この構成によれば、付勢部材が押圧部材及び支持部材と別体のコイルばねであるため、コイルばねの交換によって初期荷重を容易に調整できる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記押圧部材の前記押圧部側の板面と前記支持部材の板面とによって前記コイルばねの収容空間が形成され、前記コイルばねの収容空間は、開放端を有することを特徴とする。
この構成によれば、収容空間の開放端からコイルばねを取り付けることができ、コイルばねの取付作業及び交換作業を容易にすることができる。
また本発明は、上記押圧式入力装置において、前記荷重センサ、前記押圧部材、前記付勢部材、前記支持部材からなる組が複数設けられ、前記複数の荷重センサの出力の割合に基づいて、前記操作部材における操作位置を特定可能なことを特徴とする。
この構成によれば、複数の荷重センサの出力の割合に基づいて操作位置が特定されるため、操作部材の全体に亘って操作位置を設定できる。
本発明によれば、操作部材に対して過荷重が加えられる場合でも荷重センサの破損を防止できると共に、様々な定格荷重の荷重センサに対応可能なように設計自由度を向上できる。
本発明に係る押圧式入力装置の第1の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第1の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の分解斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第1の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の部分拡大図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第1の実施の形態を示す図であり、押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第1の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の入力操作の説明図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第2の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第2の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の分解斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第2の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の部分拡大図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第2の実施の形態を示す図であり、押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第2の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の入力操作の説明図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第3の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第3の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の分解斜視図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第3の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の断面図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第3の実施の形態を示す図であり、押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。 本発明に係る押圧式入力装置の第3の実施の形態を示す図であり、押圧式入力装置の入力操作の説明図である。
以下、本発明の第1の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、携帯電話機や音楽プレーヤ等の携帯端末に取り付けられた押圧式入力装置について説明する。しかしながら、本実施の形態に係る押圧式入力装置の適用対象については、これに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
図1から図3を参照して、押圧式入力装置の全体構成について説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係る押圧式入力装置の斜視図である。図2は、本発明の第1の実施の形態に係る押圧式入力装置の分解斜視図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係る押圧式入力装置の部分拡大図である。なお、図3において、(a)は押圧プレートが支持部材に取り付けられた状態、(b)は押圧プレートが支持部材から外された状態をそれぞれ示す。
図1から図3に示すように、押圧式入力装置1は、携帯端末の筐体2に取り付けられて、操作プレート3に対する操作位置や操作荷重を携帯端末に入力可能に構成されている。押圧式入力装置1は、筐体2の収容部4に配置され、収容部4を外方から覆う操作プレート3が一対のボルト5を介して筐体2に固定されることで筐体2内に取り付けられる。
押圧式入力装置1は、断面視ボックス形状の一側面を開放したチャンネル形状(溝型形状)の支持部材11を有している。支持部材11の内側面には、フレキシブル基板12を介して一対の荷重センサ13が取り付けられている。また、支持部材11には、支持部材11の内側面に設けられた各荷重センサ13を押圧する一対の押圧プレート14が取り付けられる。一対の押圧プレート14は、側面視略L字状に形成されており、横板部41で操作プレート3に当接され、縦板部42で荷重センサ13に当接される。
この場合、押圧プレート14の縦板部42は、一対の弾性腕部43を有しており、一対の弾性腕部43の弾性力により荷重センサ13に対して初期荷重(プリテンション)を付与している。押圧プレート14の横板部41は、一対の延出部44を有しており、一対の延出部44により支持部材11に揺動可能に支持されている。押圧プレート14は、操作プレート3からの操作荷重を横板部41で受けることで、揺動支点を中心として操作荷重の向きを略90度変換し、荷重センサ13に作用した初期荷重に対して逆向きに力を作用させる。
本実施の形態に係る押圧式入力装置1では、操作プレート3からの操作荷重が一対の弾性腕部43を押し返すように作用し、荷重センサ13に作用した初期荷重が減少される。そして、押圧式入力装置1から出力された各荷重センサ13の荷重に基づいて、操作プレート3に対する操作位置や操作荷重が算出され、操作位置や操作荷重が携帯端末に入力される。
操作部材である操作プレート3は、例えば、ステンレスやリン青銅等の弾性金属板により長尺状に形成されている。操作プレート3の長手方向の両端側には一対の挿通孔18が形成されており、一対の挿通孔18に挿通された一対のボルト5により操作プレート3が筐体2に固定される。このため、操作プレート3は、一対のボルト5に固定された両端側を支点として下方に撓む板ばねとして機能する。操作プレート3上には、3か所の操作位置を規定する操作部19が長手方向に等間隔に設けられている。
操作プレート3は、中央の操作部19の押圧時に一対の押圧プレート14に操作荷重を加えるように撓む。また、操作プレート3は、片端側の操作部19の押圧時に片側の押圧プレート14に操作荷重を加えるように撓む。なお、片端側の操作部19の押圧時には、片側の押圧プレート14に対してのみ操作荷重が加わる構成でもよいし、両側の押圧プレート14に対して偏った操作荷重が加わる構成でもよい。また、操作部19は、透光性材料で形成されており、フレキシブル基板12に設けられた複数のLED(Light Emitting Diode)15の光を外部に透過する。なお、操作部19は両面テープやインサート成形により、操作プレート3を構成する弾性金属板と一体化されて設けられている。また、操作プレート3を操作部19と一体の透光性を有する合成樹脂フィルムで形成してもよい。
支持部材11は、ステンレス等の金属板材を折り曲げて形成され、長尺状の側板部21と、側板部21の上下両端部から前方に延びる上板部22及び下板部23とを有している。側板部21の前面には、荷重センサ13が取り付けられたフレキシブル基板12が貼着される。上板部22には、各押圧プレート14の取付位置に対応して水平部25が形成される。また、上板部22には、水平部25を挟むように水平面から僅かに上方に位置するように切り起こされた切り起こし部26が形成される。この切り起こし部26により、各押圧プレート14が上板部22に対して長手方向で位置決めされる。
支持部材11の上板部22及び下板部23には、各押圧プレート14の取付位置に対応して、各押圧プレート14の取付用の係止孔27、28が形成されている。上板部22の係止孔27は、長孔であり、押圧プレート14を係止する他、LED15の光を外部に放出するための窓部として機能する。上板部22の係止孔27は、操作プレート3の操作部19に対応して形成され、操作部19と共にLED15の光を装置外部に放出させる。
フレキシブル基板12は、一対の荷重センサ13、3つのLED15、IC(Integrated Circuit)16を設けた基板であり、例えば、絶縁層としてのポリイミドフィルム上に導電パターンを形成して構成される。フレキシブル基板12は、支持部材11の側板部21に沿って延在する第1の延在部31と、第1の延在部31に対して直交方向に延在する第2の延在部32とを有している。第1の延在部31は、側板部21の前面に保持される。第1の延在部31には、長手方向に沿ってLED15と荷重センサ13とが交互に略等間隔に配置される。
第2の延在部32は、第1の延在部31の途中部分から支持部材11に形成された長孔29を介して支持部材11外に突出し、携帯端末の図示しない制御部に接続される。第2の延在部32には、IC16が配置されている。IC16は、荷重センサ13及びLED15に接続されており、各荷重センサ13からの出力に基づいて、操作プレート3に対する操作位置や操作荷重を算出する他、LED15の発光を制御する。
荷重センサ13は、例えば、圧電セラミックスを用いたフォースセンサ等であり、荷重検出用の突起を有する検出面35を前方に向けて、支持部材11の側板部21に取り付けられている。このため、荷重センサ13の検出方向は、操作プレート3による操作方向に対して略直交する。荷重センサ13の検出面35には、支持部材11に取り付けられた押圧プレート14が当接され、押圧プレート14から初期荷重が加えられている。
押圧プレート14は、金属板材を折り曲げて、横板部41と縦板部42とを有する側面視略L字状に形成されている。横板部41は、操作プレート3に対向しており、操作プレート3からの操作荷重を受ける被押圧部45を有している。被押圧部45には、操作プレート3側に膨出したドーム状の膨出部47が形成されている。押圧プレート14は、膨出部47を介して操作プレート3からの操作荷重を受けるため、操作荷重を膨出部47に集中させることができる。膨出部47は、操作プレート3の裏面に当接されることで、押圧プレート14の力点を構成する。
被押圧部45の両側方からは、操作プレート3の長手方向に沿って一対の延出部44が延出されている。一対の延出部44と被押圧部45との境界部分は、前方から内側に切り欠かれており、切欠きにより区画された一対の延出部44の前側に湾曲部48が形成される。湾曲部48は、長手方向に延在し、下側に膨らむように曲げられている。このため、湾曲部48は、支持部材11の水平部25上に載置されることで、押圧プレート14の揺動支点を構成する。一対の延出部44の湾曲部48により押圧プレート14が両側から支持されるため、押圧プレート14の揺動が安定される。
縦板部42は、支持部材11の側板部21に対向しており、荷重センサ13を押圧する押圧部46を有している。押圧部46の一部は、荷重センサ13の突起に当接することで、押圧プレート14の作用点を構成する。押圧部46の両側方からは、側板部21の長手方向に沿って一対の弾性腕部43が延出されている。一対の弾性腕部43の自由端側には、支持部材11に係止される係止片49が設けられている。係止片49は、一対の弾性腕部43の自由端側から上下方向に延び、支持部材11の上板部22及び下板部23に形成された係止孔27、28に挿通される。
一対の弾性腕部43の自由端側が支持部材11に係止されると、押圧部46が荷重センサ13側に引き付けられる。この場合、押圧部46と被押圧部45との連結部分が、支持部材11の水平部25に形成された切欠き51に入り込み、切欠き51を形成する水平部25の前縁に当接される。水平部25の前縁は、上面視において係止孔27、28よりも僅かに前方に位置している。この結果、押圧プレート14は、一対の弾性腕部43の弾性力により上板部22の前縁に引き付けられるように支持部材11に取り付けられる。支持部材11に取り付けられた押圧プレート14は、押圧部46を介して荷重センサ13に初期荷重を生じさせる。
このように構成された押圧プレート14は、操作プレート3からの操作荷重を、湾曲部48を支点として押圧部46に作用させる。押圧部46には、操作プレート3からの操作荷重が、荷重センサ13に対する初期荷重を減少させる方向に作用する。また、一対の弾性腕部43の基端側には、上板部22の水平部25の裏面に対向する一対の規制片52が設けられている。一対の規制片52は、押圧プレート14の揺動を一定範囲内に規制する。
図4を参照して、押圧プレートによる荷重の伝達構造について説明する。図4は、本発明の第1の実施の形態に係る押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。なお、図4において、(a)、(b)は支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変化させたものである。
図4(a)に示すように、押圧プレート14は、一対の延出部44の湾曲部48により水平部25の上面に支持されている。また、押圧プレート14は、被押圧部45の膨出部47において操作プレート3の裏面に当接され、押圧部46において荷重センサ13の突起36に当接されている。すなわち、押圧プレート14は、湾曲部48の支持位置P1を支点、膨出部47の被押圧位置P2を力点、押圧部46の押圧位置P3を作用点としたL字型の梃子として機能する。この状態で、押圧プレート14の膨出部47に操作プレート3から操作荷重が加えられると、押圧プレート14の湾曲部48を支点として操作荷重の向きが縦方向から横方向に変換される。
このとき、押圧部46の作用点に作用する操作荷重の大きさが、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合に応じて変化される。図4(a)では、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離が、約1:2に設定されている。したがって、操作プレート3からの操作荷重が、約半減されて押圧部46の押圧位置P3に伝達される。押圧部46に伝達された操作荷重は、初期荷重に対して逆向きに作用するため、荷重センサ13に対する初期荷重が減少される。
なお、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変えることで、検出感度を調整すると共に様々な定格荷重の荷重センサ13に対応可能である。例えば、図4(b)に示すように、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離とが、約1:5に設定される構成としてもよい。この場合、操作プレート3からの操作荷重が、約1/5に減らされて押圧部46に伝達される。よって、より定格荷重の小さな荷重センサ13を用いることができ、押圧式入力装置1の設計自由度を向上させることができる。また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離によりも支持位置P1と押圧位置P3との距離を近付けることで検出感度を高めることができる。
図5を参照して、押圧式入力装置の入力操作について説明する。図5は、本発明の第1の実施の形態に係る押圧式入力装置の入力操作の説明図である。なお、図5において、(a)が操作プレートの非操作状態、(b)が操作プレートの操作状態をそれぞれ示す。
図5(a)に示すように、操作プレート3の非操作状態では、一対の弾性腕部43の係止片49と支持部材11の係止孔27、28との係止部分を基端側として、一対の弾性腕部43の弾性力により押圧部46が荷重センサ13に引き付けられている。押圧部46は、押圧位置P3において荷重センサ13の突起36に当接する。このとき、操作プレート3には操作荷重が加わっていないため、一対の弾性腕部43の弾性力が、押圧部46を介して荷重センサ13に初期荷重F1として付与される。
図5(b)に示すように、非操作状態から操作プレート3が操作荷重F2で押圧されると、押圧プレート14の湾曲部48を支点として操作荷重F2の向きが変換されて、押圧部46に伝達される。この際、操作荷重F2の大きさは、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離の割合に応じて可変される。押圧部46(押圧位置P3)に伝達された操作荷重F2は、押圧部46による押圧方向に対して逆向きに作用する。この結果、一対の弾性腕部43の引き付け力が緩められて荷重センサ13に対する初期荷重F1が減少され、荷重センサ13に荷重F3が作用する。
このように、操作プレート3に対する操作荷重が大きくなるにつれて、荷重センサ13に作用する荷重が小さくなるため、荷重センサ13に対して初期荷重F1以上の荷重が作用することがない。よって、荷重センサ13に定格荷重以上の荷重が加わることがなく、荷重センサ13の破損を防止することができる。荷重センサ13は、押圧部46から受ける荷重を、操作荷重に応じた信号としてIC16に出力する。
IC16は、荷重センサ13からの出力値に応じて、操作プレート3に対する操作位置及び操作荷重を算出する。例えば、図1に示す操作プレート3の中央の操作部19が押圧されると、一対の押圧プレート14に対して操作荷重が伝達される。また、操作プレート3の片端側の操作部19が押圧されると、片側の押圧プレート14に対して操作荷重が伝達される。IC16は、一対の荷重センサ13から出力がある場合には操作位置を操作プレート3の中央として特定し、片側の荷重センサ13からのみ出力がある場合には操作位置を操作プレート3の片端側として特定する。
このため、本実施の形態に係る押圧式入力装置1では、荷重センサ13及び押圧プレート14を1組とした場合、2組の荷重センサ13及び押圧プレート14により操作プレート3上に操作位置を3か所設定できる。なお、本実施の形態では、フレキシブル基板12に設けられたIC16によって操作位置および操作荷重が算出されたが、携帯端末の制御部により算出される構成としてもよい。
図5(b)に示す操作状態から操作プレート3に対する押圧が解除されると、押圧部46の押圧方向に対して逆向きに作用する操作荷重が除かれる。そして、一対の弾性腕部43の弾性力が、押圧部46を介して荷重センサ13に初期荷重F1として再び付与される。
以上のように、本実施の形態に係る押圧式入力装置1によれば、操作プレート3からの操作荷重により荷重センサ13に作用する初期荷重が減少される。このため、操作プレート3に対して過荷重が加えられても、荷重センサ13が破損することが防止される。また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離の少なくともいずれか一方の距離(すなわち両者の割合)を変更することで、様々な定格荷重の荷重センサ13に対応でき、設計自由度を向上できる。また、操作プレート3に対して、押圧プレート14に対応した位置だけでなく、隣接する押圧プレート14間に操作位置を設定できる。また、操作プレート3に設定された操作位置の数よりも荷重センサ13等の数を少なくでき、さらに支持部材11を共通とするため、部品点数を少なくして生産性を向上できる。
なお、上記した実施の形態においては、押圧プレート14において、被押圧部45の板面と押圧部46の板面とが略直交する構成としたが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート14は、被押圧部45の板面が操作プレート3に対向し、押圧部46の板面が荷重センサ13の検出面35に対向する構成であればよい。
また、上記した実施の形態においては、付勢部材として板ばね状の一対の弾性腕部43により押圧部46を介して荷重センサ13に初期荷重が生じさせる構成としたが、この構成に限定されるものではない。付勢部材は、押圧部46を介して荷重センサ13に対して初期荷重を生じさせるものであれば、どのような構成でもよい。また、付勢部材は、押圧プレート14に一体的に形成されるものに限らず、押圧プレート14と別体に形成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、一対の延出部44が支持部材11に支持されることで、押圧プレート14が揺動可能に支持される構成としたが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート14が一対の延出部44を有さず、支持部材11に支持される支持位置が被押圧部45に設けられる構成としてもよい。
また、上記した実施の形態においては、押圧プレート14において、膨出部47、湾曲部48、押圧部46の一部により略L字状の梃子として機能する構成したが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート14は、略L字状の梃子として機能すれば、どのように構成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、操作プレート3の操作位置が、一対の押圧プレート14に対応した位置、および一対の押圧プレート14間の位置に設定されたが、これに限定されるものではない。操作プレート3の操作位置が、一対の押圧プレート14に対応した位置にのみ設定されてもよいし、操作プレート3の全域にわたって設定されてもよい。
次に、図6から図10を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。図6は、本発明の第2の実施の形態に係る押圧式入力装置の斜視図である。図7は、本発明の第2の実施の形態に係る押圧式入力装置の分解斜視図である。図8は、本発明の第2の実施の形態に係る押圧式入力装置の部分拡大図である。なお、図8において、(a)は押圧プレートが支持部材に取り付けられた状態、(b)は押圧プレートが支持部材から外された状態をそれぞれ示す。
図6から図8に示すように、押圧式入力装置61は、携帯端末の筐体62に取り付けられて、操作プレート63に対する操作位置や操作荷重を携帯端末に入力可能に構成されている。押圧式入力装置61は、筐体62の収容部64に配置され、収容部64を外方から覆う操作プレート63が被せられている。
押圧式入力装置61は、断面視ボックス形状の上面を開放したチャンネル形状(溝型形状)の支持部材71を有している。支持部材71の内底面には、フレキシブル基板72を介して一対の荷重センサ73が取り付けられている。また、支持部材71には、支持部材71の内底面に設けられた各荷重センサ73を押圧する一対の押圧プレート74が取り付けられる。一対の押圧プレート74は、長尺状に形成されており、一端側で操作プレート63に当接され、他端側で荷重センサ73に当接される。
この場合、押圧プレート74の他端側は、支持部材71に設けられた弾性腕部84により荷重センサ73に引き付けられ、荷重センサ73に対して初期荷重(プリテンション)を付与する。押圧プレート74の一端側は、支持部材71の支持板部85により支持部材71に揺動可能に支持されている。押圧プレート74は、操作プレート63からの操作荷重を一端側で受けることで、揺動支点を中心として荷重センサ73に作用した初期荷重に対して逆向きに力を作用させる。
本実施の形態に係る押圧式入力装置61では、操作プレート63からの操作荷重が弾性腕部84を押し返すように作用し、荷重センサ73に作用した初期荷重が減少される。そして、押圧式入力装置61から出力された各荷重センサ73の荷重に基づいて、操作プレート63に対する操作位置や操作荷重が算出され、操作位置や操作荷重が携帯端末に入力される。
操作プレート63は、例えば、ステンレス等の金属板を折り曲げて形成され、長尺状の上板部75と、上板部75の幅方向の両端部から下方に延びる一対の側板部76とを有している。一対の側板部76の長手方向の両端部には、押圧プレート74の一端側に係合する係合孔77が、一対の側板部76の下端部から上方に切り欠かれて形成されている。また、一対の側板部76の下端部には、係合孔77に隣接して押圧プレート74の一端側に当接する当接部78が設けられている。
支持部材71は、ステンレス等の金属板材を折り曲げて形成され、長尺状の底板部81と、底板部81の幅方向の両端部から立ち上がる一対の側板部82とを有している。支持部材71の一対の側板部82の外面間隔は、操作プレート63の一対の側板部76の内面間隔よりも小さく形成されている。このため、支持部材71には、その一対の側板部82を外側から覆うように操作プレート63が被せられる。底板部81の上面には、荷重センサ73が取り付けられたフレキシブル基板72が貼着される。
底板部81の長手方向の両端側には、長手方向の中央側に延びる一対の弾性腕部84が形成されている。各弾性腕部84は、底板部81から切り起こされた片持ばねであり、後述する係止部107を介して押圧プレート74の他端側を荷重センサ73に引き付けるように作用する。底板部81の長手方向の両端部は、上面に対して略直交方向に折り曲げられて、押圧プレート74を支持する支持板部85が形成される。底板部81には、押圧プレート74の他端側に対応して、押圧プレート74の位置決め用の位置決め孔86が形成されている。
フレキシブル基板72は、一対の荷重センサ73、IC(Integrated Circuit)79を設けた基板であり、例えば、絶縁層としてのポリイミドフィルム上に導電パターンを形成して構成される。フレキシブル基板72は、支持部材71の底板部81に沿って延在する第1の延在部91と、第1の延在部91に対して直交方向に延在する第2の延在部92とを有している。第1の延在部91は、底板部81の上面に保持される。第1の延在部91には、長手方向の両端部に一対の荷重センサ73が配置される。
第2の延在部92は、第1の延在部91の中間部分から支持部材71に形成された切欠き87を介して支持部材71外に突出し、携帯端末の図示しない制御部に接続される。第2の延在部92には、IC79が配置されている。IC79は、一対の荷重センサ73に接続されており、各荷重センサ73からの出力に基づいて、操作プレート63に対する操作位置や操作荷重を算出する。
荷重センサ73は、例えば、圧電セラミックスを用いたフォースセンサ等であり、荷重検出用の突起を有する検出面95を上方に向けて、支持部材71の底板部81に取り付けられている。このため、荷重センサ73の検出方向は、操作プレート63による操作方向に対して略同方向となり、力の作用する向きは、操作プレート63への押圧操作の向きとは逆逆向きとなる。荷重センサ73の検出面95には、支持部材71に取り付けられた押圧プレート74が当接され、押圧プレート74から初期荷重が加えられている。
押圧プレート74は、ステンレス等の金属板材を折り曲げて形成され、長尺状の平板部101と、平板部101の幅方向の両端部から下方に延びる一対の側板部102と、平板部101の長手方向の一端部に連なる傾斜板部103とを有している。押圧プレート74の一対の側板部102の外面間隔は、支持部材71の一対の側板部82の内面間隔よりも小さく形成されている。このため、押圧プレート74は、支持部材71の一対の側板部82の内側に配置される。
一対の側板部102の一端側には、下端部から幅方向外側に延びる一対の被押圧部104が設けられている。各被押圧部104は、支持部材71の長手方向の両端部に形成された切欠き88を介して、支持部材71の一対の側板部82の外方に延出される。各被押圧部104は、一対の側板部82の外方において操作プレート63に対向し、操作プレート63の当接部78に当接される。被押圧部104の一部は、操作プレート63の当接部78に当接することで、押圧プレート74の力点を構成する。
平板部101の一端側は、支持部材71の立設した支持板部85の上端面に載置される。この支持板部85に支持された平板部101の一部は、押圧プレート74の揺動支点を構成する。平板部101の一端側が支持板部85の上端面によって幅方向に亘って支持されるため、押圧プレート74の揺動が安定される。平板部101の他端側は、被押圧部104と略平行な支持部材71の底板部81に対向し、荷重センサ73を押圧する押圧部105となっている。押圧部105の一部は、荷重センサ73の突起に当接し、押圧プレート74の作用点を構成する。
平板部101の略中間部には、矩形状の開口106が形成されている。開口106には、開口106を形成する押圧部105側の縁部から内側に向かって係止部107が延出されている。係止部107の先端側は、支持部材71から伸びる弾性腕部84の自由端側に係止される。係止部107が弾性腕部84の自由端側に係止されると、押圧部105が荷重センサ73側に引き付けられる。押圧プレート74は、弾性腕部84の弾性力により押圧部105を介して荷重センサ73に初期荷重を生じさせる。
傾斜板部103には、操作プレート63の係合孔77に挿通される一対の係合片108が設けられている。押圧プレート74は、一対の係合片108が係合孔77に挿通されることで、操作プレート63に取り付けられる。このとき、一対の係合片108は、係合孔77に対して遊びを持って係合されている。このため、押圧プレート74の被押圧部104に対する操作プレート63からの押圧が、係合片108と係合孔77との係合によって阻害されることがない。なお、係合孔77は、操作プレート63の側板部76を下端部側から切り欠いて形成されるが、下端部側が幅狭に形成されるため係合孔77からの係合片108の抜けが防止される。
このように構成された押圧プレート74は、操作プレート63からの操作荷重を、支持部材71による支持位置を支点として押圧部105に作用させる。この場合、押圧部105には、操作プレート63からの操作荷重が、荷重センサ73に対する初期荷重を減少させる方向に作用する。また、押圧プレート74の一対の側板部102の他端側には、支持部材71の一対の位置決め孔86に挿通される一対の位置決め片109が設けられている。一対の位置決め片109が支持部材71の一対の位置決め孔86に対して挿通されることで、押圧プレート74が支持部材71に対して位置決めされた状態で取り付けられる。
このとき、一対の位置決め片109は、位置決め孔86に対して上下方向に対して僅かな遊びを持って係合されている。このため、支持部材71に対する押圧プレート74の揺動が、位置決め片109と位置決め孔86との係合によって阻害されることがない。また、押圧プレート74は、上記した位置決め状態で一対の側板部102により剛性が高められている。このため、支持部材71に対する押圧プレート74の位置ズレや押圧プレート74の撓み等による荷重センサ73の検出精度の低下が防止される。
図9を参照して、押圧プレートによる荷重の伝達構造について説明する。図9は、本発明の第2の実施の形態に係る押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。なお、図9において、(a)、(b)は支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変化させたものである。
図9(a)に示すように、押圧プレート74は、平板部101の一端側において支持板部85の上端面に支持されている。また、押圧プレート74は、被押圧部104において操作プレート63の当接部78に当接され、押圧部105において荷重センサ73の突起96に当接されている。すなわち、押圧プレート74は、平板部101の一端側の支持位置P1を支点、被押圧部104の被押圧位置P2を力点、押圧部105の押圧位置P3を作用点とした梃子として機能する。この状態で、押圧プレート74の被押圧部104に操作プレート63から操作荷重が加えられると、押圧プレート74の支持部材71による支持位置P1を支点として揺動される。
このとき、押圧部105の作用点に作用する操作荷重の大きさが、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合に応じて変化される。図9(a)では、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離とが、約1:3に設定されている。したがって、操作プレート63からの操作荷重が、約1/3に減らされて押圧部105の押圧位置P3に伝達される。押圧部105に伝達された操作荷重は、初期荷重に対して逆向きに作用するため、荷重センサ73に対する初期荷重が減少される。
なお、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変えることで、検出感度を調整すると共に、様々な定格荷重の荷重センサ73に対応可能である。例えば、図9(b)に示すように、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3の押圧位置との距離とが、約1:5に設定される構成としてもよい。この場合、操作プレート63からの操作荷重が、約1/5に減らされて押圧部105の押圧位置P3に伝達される。よって、より定格荷重の小さな荷重センサ73を用いることができ、押圧式入力装置61の設計自由度を向上させることができる。
また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離によりも支持位置P1と押圧位置P3との距離を近付けることで検出感度を高めることができる。また、押圧プレート74は、押圧部105の押圧位置P3が係止部107の近傍に設定されている。このため、弾性腕部84を長くして、弾性腕部84の板厚及び板幅を小さくできる。
図10を参照して、押圧式入力装置の入力操作について説明する。図10は、本発明の第2の実施の形態に係る押圧式入力装置の入力操作の説明図である。なお、図10において、(a)が操作プレートの非操作状態、(b)が操作プレートの操作状態をそれぞれ示す。
図10(a)に示すように、操作プレート63の被操作状態では、弾性腕部84の弾性力により押圧部105が荷重センサ73に引き付けられている。押圧部105は、押圧位置P3において荷重センサ73の突起96に当接する。このとき、操作プレート63には操作荷重が加わっていないため、弾性腕部84の弾性力が、押圧部105を介して荷重センサ73に初期荷重F1として付与される。
図10(b)に示すように、非操作状態から操作プレート63が操作荷重F2で押圧されると、操作荷重が支持板部85に支持される支持位置P1を支点として押圧部105に伝達される。この際、操作荷重F2の大きさは、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離の割合に応じて可変される。押圧部105(押圧位置P3)に伝達された操作荷重F2は、押圧部105による押圧方向に対して逆向きに作用する。この結果、弾性腕部84の引き付け力が緩められて初期荷重F1が減少され、荷重センサ73に荷重F3が作用する。
このように、操作プレート63に対する操作荷重が大きくなるにつれて、荷重センサ73に作用する荷重が小さくなるため、荷重センサ73に対して初期荷重F1以上の荷重が作用することがない。よって、荷重センサ73に定格荷重以上の荷重が加わることがなく、荷重センサ73の破損を防止することができる。荷重センサ73は、押圧部105から受ける荷重を、操作荷重に応じた信号としてIC79に出力する。
IC79は、荷重センサ73からの出力値に応じて、操作プレート63に対する操作位置及び操作荷重を算出する。例えば、IC79は、各荷重センサ73からの出力値の割合に基づいて、操作プレート63における操作位置及び操作荷重を特定する。よって、本実施の形態に係る押圧式入力装置61は、操作プレート63の長手方向に沿って操作位置を設定できる。なお、本実施の形態では、フレキシブル基板72に設けられたIC79によって操作位置および操作荷重が算出されたが、携帯端末の制御部により算出される構成としてもよい。
図10(b)に示す操作状態から操作プレート63に対する押圧が解除されると、押圧部105の押圧方向に対して逆向きに作用する操作荷重が除かれる。そして、弾性腕部84の弾性力が、押圧部105を介して荷重センサ73に初期荷重F1として再び付与される。
以上のように、本実施の形態に係る押圧式入力装置61によれば、操作プレート63からの操作荷重により荷重センサ73に作用する初期荷重が減少される。このため、操作プレート63に対して過荷重が加えられても、荷重センサ73が破損することが防止される。また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離の少なくともいずれか一方の距離(すなわち、両距離の割合)を変更することで、様々な定格荷重の荷重センサ73に対応でき、設計自由度を向上できる。また、操作プレート63から方向を変えることなく操作荷重を荷重センサ73に作用させることができ、押圧式入力装置の設計を容易にすることができる。また、押圧プレート74及び荷重センサ73が支持部材71を共通とするため、部品点数を少なくして生産性を向上できる。
なお、上記した実施の形態においては、押圧プレート74において、被押圧部104の板面と押圧部105の板面とが略平行な構成としたが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート74は、被押圧部104の板面が操作プレート63に対向し、押圧部105の板面が荷重センサ73の検出面95に対向する構成であればよい。
また、上記した実施の形態においては、付勢部材として板ばね状の弾性腕部84により押圧部105を介して荷重センサ73に初期荷重が生じさせる構成としたが、この構成に限定されるものではない。付勢部材は、押圧部105を介して荷重センサ73に対して初期荷重を生じさせるものであれば、どのような構成でもよい。また、付勢部材は、押圧プレート74に一体的に形成されるものに限らず、押圧プレート74と別体に形成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、押圧プレート74において、被押圧部104の一部、平板部101の一部、押圧部105の一部により梃子として機能する構成したが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート74は、梃子として機能すれば、どのように構成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、操作プレート63の操作位置が、操作プレート63の全域にわたって設定されたが、これに限定されるものではない。操作プレート63の操作位置が、一対の押圧プレート74に対応した位置にのみ設定されてもよいし、第1の実施の形態と同様に一対の押圧プレート74に対応した位置、および一対の押圧プレート74間の位置に設定されてもよい。
以下、本発明の第3の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。なお、以下においては、タッチ式のディスプレイ装置に取り付けられた押圧式入力装置について説明する。しかしながら、本実施の形態に係る押圧式入力装置の適用対象については、これに限定されるものではなく、適宜変更が可能である。
図11から図13を参照して、押圧式入力装置の全体構成について説明する。図11は、本発明の第3の実施の形態に係る押圧式入力装置の斜視図である。図12は、本発明の第3の実施の形態に係る押圧式入力装置の分解斜視図である。図13は、本発明の第3の実施の形態に係る押圧式入力装置の断面図である。
図11から図13に示すように、液晶ディスプレイ装置は、LCD(Liquid Crystal Display)113の周囲に配置した複数(例えば、6つ)の押圧式入力装置111を介して、LCD113の前面に操作パネル112を配置して構成される。複数の押圧式入力装置111は、LCD113の側部に取り付けられて、操作パネル112に対する操作位置や操作荷重をLCD113に入力可能に構成されている。なお、ここで、LCD113とは液晶ディスプレイ及びその制御回路(制御部)を含むユニットとしてもよい。
押圧式入力装置111は、両面テープを介してLCD113に取り付けられる支持部材121を有している。支持部材121は、LCD113の側面114に対して平行にプリント基板115を配置し、プリント基板115に設けられた荷重センサ123の検出面141を操作パネル112の操作面に略直交させる。支持部材121には、荷重センサ123を押圧する押圧プレート122が取り付けられる。押圧プレート122は、側面視略L字状に形成されており、LCD113の前面に対向する縦板部152で操作パネル112に当接され、LCD113の側面114に対向する横板部151で荷重センサ123に当接される。
また、支持部材121は、押圧プレート122の横板部151に対向して平板部131を有している。平板部131と押圧プレート122の横板部151との間には、一対のコイルばね124が配置され、一対のコイルばね124により荷重センサ123に対して初期荷重(プリテンション)が付与される。押圧プレート122は、縦板部152と横板部151との角部153において支持部材121に対して揺動可能に支持されている。押圧プレート122は、操作パネル112からの操作荷重を縦板部152で受けることで、揺動支点を中心として操作荷重の向きを略90度変換し、荷重センサ123に作用した初期荷重に対して逆向きに力を作用させる。
本実施の形態に係る押圧式入力装置111では、操作パネル112からの操作荷重がコイルばね124を押し返すように作用し、荷重センサ123に作用した初期荷重が減少される。そして、押圧式入力装置111から出力された各荷重センサ123の荷重に基づいて、操作パネル112に対する操作位置や操作荷重が算出され、操作位置や操作荷重がLCD113に入力される。
操作部材である操作パネル112は、例えば、強化ガラスで矩形状に形成されており、LCD113の画面を覆うように配置される。なお、操作パネル112は、透過性を有する材料であればよく、例えば、アクリル等の合成樹脂により形成されてもよい。
支持部材121は、ステンレス等の金属板材を折り曲げて形成され、LCD113の側面114に対向する平板部131と、平板部131の幅方向の両端部から下方に延びる一対の側板部132とを有している。平板部131の後方側(図13の右方側)には、一対の連結部133を介してLCD113の背面に貼着される背面板部134が設けられている。一対の側板部132の前方下側には、LCD113の前面117に貼着される一対の前面板部135が設けられている。一対の前面板部135は、略上半部が押圧プレート122の角部153に対して斜めから当接するように傾斜し、略下半部がLCD113の前面117に略平行に形成されている。
支持部材121は、LCD113に取り付けられることにより、前面を開放したボックス状の空間を形成する。支持部材121には、LCD113の側面114に略平行となるようにプリント基板115が配置される。プリント基板115は、一対の連結部133と背面板部134との間に形成された段部136に基端側が配置され、一対の連結部133の間を通って先端側が支持部材121内に配置される。プリント基板115の先端側には、荷重センサ123が設けられている。また、支持部材121内には、押圧プレート122の横板部151及び一対のコイルばね124が収容される。
荷重センサ123は、例えば、圧電セラミックスを用いたフォースセンサ等であり、荷重検出用の突起を有する検出面141を上方に向けて、支持部材121内に配置されている。このため、荷重センサ123の検出方向は、操作パネル112による操作方向に対して略直交する。荷重センサ123の検出面141には、支持部材121に取り付けられた押圧プレート122が当接され、押圧プレート122から初期荷重が加えられている。
押圧プレート122は、金属板材を折り曲げて、縦板部152と横板部151とを有する側面視略L字状に形成されている。縦板部152は、支持部材121の一対の前面板部135に対向しており、操作パネル112からの操作荷重を受ける被押圧部154を有している。被押圧部154は、支持部材121の一対の前面板部135の略下半部に形成された切欠き137に配置されおり、操作パネル112の裏面に当接されることで、押圧プレート122の力点を構成する。
横板部151は、支持部材121の平板部131に対向しており、一対のコイルばね124を支持する一対のばね支持部155と、荷重センサ123を押圧する押圧部156とを有している。一対のばね支持部155は、横板部151の幅方向の両端側において、支持部材121の平板部131との間に一対のコイルばね124を挟み込む。一対のばね支持部155の先端側は、上方に折り曲げられており、コイルばね124の素面を支持する。支持部材121内には、この一対のばね支持部155と、支持部材121の平板部131及び一対の側板部132とによって一対のコイルばね124の収容空間が形成される。
一対のコイルばね124の収容空間は、前方側が開放されている。一対のコイルばね124は、収容空間の開放された前方側から内部に押し込まれる。このため、押圧式入力装置111に対する一対のコイルばね124の取付作業及び交換作業を容易にすることができる。収容空間内の一対のコイルばね124は、一端側が平板部131に当接され、他端側が一対のばね支持部155に当接される。また、一対のコイルばね124は、支持部材121の平板部131から収容空間内に切り起こされた抜け止め部138により保持される。
押圧部156は、一対のばね支持部155の間に設けられ、荷重センサ123が配置されたプリント基板115の先端側に対向するように形成されている。押圧部156の一部は、荷重センサ123の突起に当接することで、押圧プレート122の作用点を構成する。横板部151は、一対のコイルばね124のばね力によって荷重センサ123側に押し付けられ、押圧部156を介して荷重センサ123に初期荷重を生じさせる。
押圧プレート122の角部153は、支持部材121の前面板部135の傾斜部分に当接されることで、押圧プレート122の揺動支点を構成する。押圧プレート122の角部153が前面板部135の傾斜部分によって幅方向に亘って支持されるため、押圧プレート122の揺動が安定される。また、押圧プレート122の角部153には、支持部材121の前面板部135の傾斜部分から突出した係止片139が挿通される係止孔157が形成されている。係止孔157は、係止片139を係止して押圧プレート122の揺動を一定範囲に規制する。
このように構成された押圧プレート122は、操作パネル112からの操作荷重を、支持部材121の前面板部135に支持される位置を支点として押圧部156に作用させる。押圧部156には、操作パネル112からの操作荷重が、荷重センサ123に対する初期荷重を減少させる方向に作用する。
図14を参照して、押圧プレートによる荷重の伝達構造について説明する。図14は、本発明の第3の実施の形態に係る押圧プレートによる荷重の伝達構造の説明図である。なお、図14において、(a)、(b)は支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変化させたものである。
図14(a)に示すように、押圧プレート122は、角部153において前面板部135の傾斜部分に支持されている。また、押圧プレート122は、被押圧部154において操作パネル112の裏面に当接され、押圧部156において荷重センサ123の突起に当接されている。すなわち、押圧プレート122は、角部153の支持位置P1を支点、被押圧部154の被押圧位置P2を力点、押圧部156の押圧位置P3を作用点としてL字型の梃子として機能する。この状態で、押圧プレート122に操作パネル112から操作荷重が加えられると、押圧プレート122の角部153を支点として操作荷重の向きが前後方向から上下方向に変換される。
このとき、押圧部156の作用点に作用する操作荷重の大きさが、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合に応じて変化される。図14(a)では、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離が、約1:1に設定されている。したがって、操作パネル112からの操作荷重が、概ね変化されることなく押圧部156の押圧位置P3に伝達される。押圧部156に伝達された操作荷重は、初期荷重に対して逆向きに作用するため、荷重センサ123に対する初期荷重が減少される。
なお、支点と力点との距離、及び支点と作用点との距離の割合を変えることで、検出感度を高めると共に、様々な定格荷重の荷重センサ123に対応可能である。例えば、図14(b)に示すように、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離とが、約1:2に設定される構成としてもよい。この場合、操作パネル112からの操作荷重が、約半減されて押圧部156の押圧位置P3に伝達される。よって、より定格荷重の小さな荷重センサ123を用いることが可能でき、押圧式入力装置111の設計自由度を向上させることができる。また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離によりも支持位置P1と押圧位置P3との距離を近付けることで検出感度を高めることができる。
図15を参照して、押圧式入力装置の入力操作について説明する。図15は、本発明の第3の実施の形態に係る押圧式入力装置の入力操作の説明図である。なお、図15において、(a)が操作パネルの非操作状態、(b)が操作パネルの操作状態をそれぞれ示す。
図15(a)に示すように、操作パネル112の非操作状態では、一対のコイルばね124のばね力により押圧部156が荷重センサ123に押し付けられている。押圧部156は、押圧位置P3において荷重センサ123の突起に当接する。このとき、操作パネル112には操作荷重が加わっていないため、一対のコイルばね124のばね力が、押圧部156を介して荷重センサ123に初期荷重F1として付与される。
図15(b)に示すように、非操作状態から操作パネル112が操作荷重F2で押圧されると、押圧プレート122の角部153を支点として操作荷重F2の向きが変換されて、押圧部156に伝達される。押圧部156(押圧位置P3)に伝達された操作荷重F2は、押圧部156による押圧方向に対して逆向きに作用する。この結果、一対のコイルばね124の押し込み力が緩められて荷重センサ123に対する初期荷重F1が減少され、荷重センサ123に荷重F3が作用する。
このように、操作パネル112に対する操作荷重が大きくなるにつれて、荷重センサ123に作用する荷重が小さくなるため、荷重センサ123に対して初期荷重F1以上の荷重が作用することがない。よって、荷重センサ123に定格荷重以上の荷重が加わることがなく、荷重センサ123の破損を防止することができる。荷重センサ123は、押圧部156から受ける荷重を、操作荷重に応じた信号として、プリント基板115の図示しないICに出力する。
プリント基板115のICは、荷重センサ123からの出力値に応じて、操作パネル112に対する操作位置及び操作荷重を算出する。例えば、ICは、操作パネル112の周囲に配置された複数の荷重センサ123からの出力値の割合に基づいて、操作パネル112における操作位置及び操作荷重を特定する。よって、本実施の形態に係る押圧式入力装置111は、操作パネル112の平面内に操作位置を設定できる。なお、本実施の形態では、プリント基板115に設けられたICによって操作位置及び操作荷重が算出されたが、LCD113の制御部により算出される構成としてもよい。
図15(b)に示す操作状態から操作パネル112に対する押圧が解除されると、押圧部156の押圧方向に対して逆向きに作用する操作荷重が除かれる。そして、一対のコイルばね124の弾性力が、押圧部156を介して荷重センサ123に初期荷重F1として再び付与される。
以上のように、本実施の形態に係る押圧式入力装置111によれば、操作パネル112からの操作荷重により荷重センサ123に作用する初期荷重が減少される。このため、操作パネル112に対して過荷重が加えられても、荷重センサ123が破損することが防止される。また、支持位置P1と被押圧位置P2との距離、及び支持位置P1と押圧位置P3との距離の少なくともいずれか一方の距離(すなわち両距離の割合)を変更することで、様々な定格荷重の荷重センサ123に対応でき、設計自由度を向上できる。
なお、上記した実施の形態においては、押圧プレート122において、被押圧部154側の板面と押圧部156側の板面とが略直交する構成としたが、この構成に限定されるものではない。被押圧部154側の板面が操作パネル112に対向し、押圧部156側の板面が荷重センサ123の検出面141に対向する構成であればよい。
また、上記した実施の形態においては、付勢部材として一対のコイルばね124により押圧部156を介して荷重センサ123に初期荷重が生じさせる構成としたが、この構成に限定されるものではない。付勢部材は、押圧部156を介して荷重センサ123に対して初期荷重を生じさせるものであれば、どのような構成でもよい。また、付勢部材は、押圧プレート122に別体に形成されるものに限らず、押圧プレート122に一体的に形成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、押圧プレート122において、被押圧部154の一部、角部153、押圧部156の一部により略L字状の梃子として機能する構成したが、この構成に限定されるものではない。押圧プレート122は、略L字状の梃子として機能すれば、どのように構成されてもよい。
また、上記した実施の形態においては、操作パネル112の操作位置が、操作パネル112の全域にわたって設定されたが、これに限定されるものではない。操作パネル112の操作位置が、一対の押圧プレート122に対応した位置にのみ設定されてもよいし、第1の実施の形態と同様に一対の押圧プレート122に対応した位置、および一対の押圧プレート122間の位置に設定されてもよい。
また、上記した第1−第3の実施の形態においては、押圧部材が金属板材を折り曲げて形成された押圧プレートとしたが、これに限定されるものではない。押圧部材は、付勢部材からの付勢力を受けて荷重センサを押圧するものであればよく、例えば、合成樹脂等により形成されてもよい。また、被押圧部や押圧部を平坦な板面を有する板状に形成する必要はなく、例えば、球面形状やそれ以外の凸形状でもよい。
また、上記した第1−第3の実施の形態においては、支持部材が金属板材を折り曲げて形成されたが、これに限定されるものではない。支持部材は、押圧部材を揺動可能に支持するものであればよく、例えば、合成樹脂等により形成されてもよい。
また、上記した第1−第3の実施の形態においては、押圧部材の一面側でのみ支持部材に支持される構成としたが、押圧部材の表面側及び裏面側から支持部材に支持される構成としてもよい。
また、今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であってこの実施の形態に制限されるものではない。本発明の範囲は、上記した実施の形態のみの説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
以上説明したように、本発明は、過荷重が加えられる場合でも、荷重センサの破損を防止することができるという効果を有し、特に、携帯電話機等の携帯端末の操作に用いられる押圧式入力装置に有用である。
本出願は、2011年1月12日出願の特願2011−004213に基づく。この内容は、全てここに含めておく。

Claims (12)

  1. 操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、
    前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、
    前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に対して略直交方向に検出面を向けて配置され、
    前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略直交させて前記荷重センサの検出面に対向させたことを特徴とする押圧式入力装置。
  2. 前記支持部材は、前記押圧部材における前記被押圧部と前記押圧部との間を支持することを特徴とする請求項1に記載の押圧式入力装置。
  3. 前記付勢部材は、前記被押圧部と前記押圧部との連結位置を挟んだ前記押圧部の両側から延出する一対の弾性腕部であり、
    前記支持部材は、前記一対の弾性腕部の自由端側を係止する一対の係止部が設けられており、
    前記一対の弾性腕部の自由端側が前記一対の係止部に係止されることで、前記一対の弾性腕部が、前記押圧部を前記荷重センサ側に引き付けて初期荷重を生じさせることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の押圧式入力装置。
  4. 前記押圧部材は、前記被押圧部と前記押圧部との連結位置を挟んだ前記被押圧部の両側から延出する一対の延出部を有し、
    前記一対の延出部が前記支持部材に支持されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の押圧式入力装置。
  5. 前記支持部材を共通とする前記荷重センサ、前記押圧部材及び前記付勢部材からなる組が複数設けられ、
    前記複数の荷重センサの出力に基づいて、前記操作部材における前記押圧部材に対応する操作位置と隣接する前記押圧部材間に対応する操作位置とを特定可能なことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の押圧式入力装置。
  6. 操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、
    前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、
    前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に検出面を向けて配置され、
    前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略平行として前記荷重センサの検出面に対向させ、
    前記支持部材は、前記押圧部材の位置決め用の位置決め孔が形成され、
    前記押圧部材は、長尺状の板面と、前記長尺状の板面の長手方向に沿う両端に連なり、前記長尺状の板面に略直交する一対の対向面とを有する板材により形成され、前記位置決め孔に位置決め可能に保持される位置決め片を有することを特徴とする押圧式入力装置。
  7. 操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、
    前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、
    前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に検出面を向けて配置され、
    前記押圧部材は、板状に形成されており、前記被押圧部の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部の板面を前記被押圧部の板面に対して略平行として前記荷重センサの検出面に対向させ、
    前記支持部材を共通とする前記荷重センサ、前記押圧部材及び前記付勢部材からなる組が複数設けられ、
    前記複数の荷重センサの出力の割合に基づいて、前記操作部材における操作位置を特定可能なことを特徴とする押圧式入力装置。
  8. 操作部材からの操作荷重に応じた信号を出力する荷重センサと、
    前記荷重センサに対して初期荷重を生じさせる付勢部材と、
    前記付勢部材の付勢力を受けて前記荷重センサを押圧する押圧部材と、
    前記押圧部材を揺動可能に支持する支持部材とを備え、
    前記押圧部材は、前記操作部材からの操作荷重を受ける被押圧部と、前記荷重センサを押圧する押圧部とを有し、前記被押圧部に加えられた操作荷重により、前記支持部材に支持される位置を支点として前記押圧部に対して前記荷重センサの初期荷重を減少させる方向に力が作用し、
    前記荷重センサは、前記操作部材の操作方向に対して略直交方向に検出面を向けて配置され、
    前記押圧部材は、板状に形成されており、前記支点を挟んで前記被押圧部側の板面を前記操作部材に対向させ、前記押圧部側の板面を前記被押圧部の板面に対して略直交させて前記荷重センサの検出面に対向させたことを特徴とする押圧式入力装置。
  9. 前記付勢部材は、一端が前記押圧部材の前記押圧部側の板面に当接され、他端が前記押圧部側の板面に対向する前記支持部材の板面に当接するコイルばねであり、
    前記コイルばねのばね力により前記押圧部を前記荷重センサ側に押し付けて初期荷重を生じさせることを特徴とする請求項8に記載の押圧式入力装置。
  10. 前記押圧部材の前記押圧部側の板面と前記支持部材の板面とによって前記コイルばねの収容空間が形成され、
    前記コイルばねの収容空間は、開放端を有することを特徴とする請求項9に記載の押圧式入力装置。
  11. 前記荷重センサ、前記押圧部材、前記付勢部材、前記支持部材からなる組が複数設けられ、
    前記複数の荷重センサの出力の割合に基づいて、前記操作部材における操作位置を特定可能なことを特徴とする請求項8から請求項10のいずれかに記載の押圧式入力装置。
  12. 前記付勢部材は、前記支持部材から前記押圧部に向かって延出する弾性腕部であり、
    前記押圧部材は、前記弾性腕部の自由端側を係止する係止部が設けられており、
    前記弾性腕部の自由端側が前記係止部に係止されることで、前記弾性腕部が前記押圧部を前記荷重センサ側に引き付けて初期荷重を生じさせることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の押圧式入力装置。
JP2012552706A 2011-01-12 2012-01-05 押圧式入力装置 Active JP5647695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012552706A JP5647695B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-05 押圧式入力装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011004213 2011-01-12
JP2011004213 2011-01-12
PCT/JP2012/050091 WO2012096213A1 (ja) 2011-01-12 2012-01-05 押圧式入力装置
JP2012552706A JP5647695B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-05 押圧式入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012096213A1 JPWO2012096213A1 (ja) 2014-06-09
JP5647695B2 true JP5647695B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=46507113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552706A Active JP5647695B2 (ja) 2011-01-12 2012-01-05 押圧式入力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8833179B2 (ja)
EP (1) EP2664981B8 (ja)
JP (1) JP5647695B2 (ja)
CN (1) CN103299257B (ja)
WO (1) WO2012096213A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013158A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Alps Electric Co Ltd タッチ式入力装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014146156A (ja) * 2013-01-29 2014-08-14 Toshiba Corp 電子機器
JP6097966B1 (ja) * 2016-03-16 2017-03-22 ミネベアミツミ株式会社 荷重検出器、及び荷重検出システム
JP2020180784A (ja) 2017-08-07 2020-11-05 アルプスアルパイン株式会社 荷重センサユニットおよび入力装置
CN113168986B (zh) * 2019-03-25 2024-06-04 Jvc建伍株式会社 交互转换开关以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489366U (ja) * 1971-06-15 1973-02-01
JPH0288508U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH11144447A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp カバー体を有する電子機器及び他方の機器の接続部に一方の機器が接続されて成るシステム機器
JP2004032796A (ja) * 2003-07-22 2004-01-29 Toshiba Corp 情報伝送システム
JP2008051798A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sii Nanotechnology Inc 圧電アクチュエータおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311937A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Pentel Corp 液晶表示装置一体型入力装置
CN1270226C (zh) * 2001-04-13 2006-08-16 3M创新有限公司 力传感器和使用力传感器的触摸面板
US20020149571A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-17 Roberts Jerry B. Method and apparatus for force-based touch input
US7183948B2 (en) * 2001-04-13 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Tangential force control in a touch location device
US7434459B2 (en) * 2002-09-30 2008-10-14 Sap Aktiengesellschaft Context acquisition based on load sensing
US7671836B2 (en) 2005-01-03 2010-03-02 Nokia Corporation Cell phone with shiftable keypad
JP2007064786A (ja) 2005-08-31 2007-03-15 Nano Control:Kk 力センサ
DE102008046531A1 (de) * 2008-09-10 2010-03-18 Lisa Dräxlmaier GmbH Bedienelement für eine elektrische Einrichtung in einem Kraftfahrzeug
JP5700838B2 (ja) * 2009-08-28 2015-04-15 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS489366U (ja) * 1971-06-15 1973-02-01
JPH0288508U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
JPH11144447A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Sony Corp カバー体を有する電子機器及び他方の機器の接続部に一方の機器が接続されて成るシステム機器
JP2004032796A (ja) * 2003-07-22 2004-01-29 Toshiba Corp 情報伝送システム
JP2008051798A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Sii Nanotechnology Inc 圧電アクチュエータおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013158A (ja) * 2012-07-04 2014-01-23 Alps Electric Co Ltd タッチ式入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2664981A1 (en) 2013-11-20
US8833179B2 (en) 2014-09-16
US20130291655A1 (en) 2013-11-07
CN103299257B (zh) 2016-08-17
EP2664981A4 (en) 2016-10-26
EP2664981B8 (en) 2019-04-17
EP2664981B1 (en) 2019-03-06
WO2012096213A1 (ja) 2012-07-19
CN103299257A (zh) 2013-09-11
JPWO2012096213A1 (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647695B2 (ja) 押圧式入力装置
US9214295B2 (en) Key structure
US8492669B2 (en) Key device
JP4751470B2 (ja) 電子機器
JP5311848B2 (ja) キーボード
US8207462B2 (en) Key structure having improved light emitting efficiency
US20100108481A1 (en) Light-emitting keyboard with a membrane circuit board incorporated therein
CN112908756B (zh) 按键结构
US7767922B2 (en) Key module
JP7220590B2 (ja) スイッチ部材及びプッシュスイッチ
JP6009211B2 (ja) キーボード装置
KR20120075939A (ko) 피에조 액츄에이터
KR100786157B1 (ko) 버튼장치 및 이를 구비한 모바일기기
KR100859039B1 (ko) 광원의 평탄도 향상을 위한 액정표시장치
US20060243578A1 (en) Button structure
JP5647526B2 (ja) 押圧式入力装置
TWI817511B (zh) 發光鍵盤及其背光模組
JP6372219B2 (ja) 入力装置、及び電子機器
JP2018129167A (ja) 押しボタンスイッチ
JP7076001B2 (ja) スイッチ装置
WO2023276098A1 (ja) 押下操作用ボタンおよび電子機器
JP4710646B2 (ja) 操作ボタン構造
TWI427655B (zh) 按鍵裝置
JP6497558B2 (ja) スイッチ装置および電子機器
JP2013069640A (ja) スイッチ装置、並びにこれを備えた表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141028

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5647695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350