JP5646788B2 - 高周波ナイフ - Google Patents

高周波ナイフ Download PDF

Info

Publication number
JP5646788B2
JP5646788B2 JP2014505449A JP2014505449A JP5646788B2 JP 5646788 B2 JP5646788 B2 JP 5646788B2 JP 2014505449 A JP2014505449 A JP 2014505449A JP 2014505449 A JP2014505449 A JP 2014505449A JP 5646788 B2 JP5646788 B2 JP 5646788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
base end
frequency knife
hole
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505449A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014042039A1 (ja
Inventor
史知 和家
史知 和家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2014505449A priority Critical patent/JP5646788B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5646788B2 publication Critical patent/JP5646788B2/ja
Publication of JPWO2014042039A1 publication Critical patent/JPWO2014042039A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/0016Energy applicators arranged in a two- or three dimensional array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • A61B2018/00494Stomach, intestines or bowel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、生体組織などを切開するための高周波ナイフに関する。
本願は、2012年09月12日に、日本に出願された特願2012−200649号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、経内視鏡的に粘膜などの生体組織を切開する処置が行われている。このような切開処置を行うために、例えば、特許文献1に記載された高周波ナイフが知られている。
この高周波ナイフでは、シースの先端にストッパ部材が連結されている。ストッパ部材の先端側には、リング状の絶縁チップ(支持部材)が配設されている。シースの内部に挿通された操作ワイヤの先端部にはストッパ受部を介してナイフ部(電極部)の基端部が接続されている。このナイフ部は、基端部がストッパ受部に接続された電極と、電極の先端部に設けられた電気絶縁体部(大径部)とを備えている。
電極は、径が一定の小径棒として形成された第1の電極部(棒状電極、筒状電極)と、第1の電極部の先端部に設けられ第1の電極部の径方向に放射状に延びる第2の電極部(補助電極)とを備えている。電極は、チタン合金などの導電材料によって形成されている。
このように構成された高周波ナイフは、シースに対して操作ワイヤを基端側に移動させる(引き戻す)と、絶縁チップに第2の電極部が当接する。これは、ナイフ部を使用しない状態である。一方、シースに対して操作ワイヤを先端側に移動させる(押し込む)と、シースの先端から第2の電極部が先端側に離れる。この状態は、ナイフ部に通電して粘膜などの組織を切除する場合など、ナイフ部を使用する状態である。
この高周波ナイフを用いて粘膜切除を行う場合には、注射針を用いて、切除すべき病変粘膜部分の粘膜下層に生理食塩水を注入して、その病変粘膜部分を隆起させる。患者に対極板を装着する。病変粘膜部分の周囲に開けた穴に、シースの先端から第2の電極部を離した状態の高周波ナイフのナイフ部を差し入れる。ナイフ部の電極に高周波電流を供給しながら、ナイフ部を横方向(シースの軸線方向に直交する径方向)に動かすと、第1の電極部に接触する粘膜が切開される。
高周波電流を供給されたナイフ部は、例えば数百℃という高温になる。
粘膜を切開する際に、切開した部分などから血液が流れ出すことがある。この流れ出した血液を前述の高周波ナイフで洗浄するための工夫も行われている。すなわち、絶縁チップと操作ワイヤとの間に隙間を形成するとともに、電気絶縁体部に軸線方向に延びるようにガイド孔を形成しておく。このガイド孔は、軸線方向に見たときに径方向に隣り合う第2の電極部の間に形成される。
そして、操作ワイヤを引き戻して絶縁チップに第2の電極部を当接させた状態でシースの管路に生理食塩水を流し込むと、その生理食塩水は前述の隙間およびガイド孔を通して電気絶縁体部の前方に噴射される。
日本国特許第4455002号公報
しかしながら、高周波ナイフを横方向に動かして組織を切開するときには、高温になったナイフ部に接触した組織の一部が焦げてナイフ部に貼り付く。ナイフ部の第1の電極部に貼り付いて蓄積された焦げた組織は、蓄積される量が増えると径方向に大きくなり、ガイド孔を塞いでしまう場合がある。
導電材料で形成されたナイフ部に貼り付いた焦げた組織をナイフ部から剥がすのは、一般的に困難である。また、ガイド孔が塞がれると、絶縁チップに第2の電極部を当接させて生理食塩水を注入しても電気絶縁体部の前方に生理食塩水を噴射できなくなる。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、筒状電極に焦げた組織が貼り付いた場合でも、この焦げた組織がガイド孔を塞ぐのを抑制した高周波ナイフを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の高周波ナイフは、電気絶縁性および可撓性を有し、内部に管路が形成され、軸線方向に延びるシースと、前記軸線方向に進退可能に前記管路に挿通された操作ワイヤと、前記操作ワイヤの先端部に設けられた電極部と、を備え、前記電極部は、前記軸線方向に延設されて、基端部が前記操作ワイヤに電気的に接続された棒状の第1電極と、前記第1電極の先端部に電気的に接続されて、前記第1電極の先端部を囲んだ位置に形成された第2電極と、前記第1電極の先端部に設けられ、電気絶縁性を有して前記第1電極の外径よりも大きい外径を有する大径部と、を有し、前記大径部は、前記大径部の基端部の一部が基端側に突出された突出部を有し、前記突出部の基端面は、前記第2電極の基端面と一致するように形成され、前記大径部は、前記軸線方向に延びる貫通孔を有し、前記突出部の基端面には、前記貫通孔と連通する開口部を有することを特徴としている。
また、上記の高周波ナイフにおいて、前記電極部は、前記第2電極の外周面からそれぞれ径方向外方に延びる複数の補助電極を有し、前記軸線方向に見たときに、前記大径部の前記貫通孔は、前記軸線周りに隣り合う前記補助電極の間に形成されていてもよい。
上記の各態様における高周波ナイフによれば、筒状電極に焦げた組織が貼り付いた場合でも、この焦げた組織がガイド孔を塞ぐのを抑制することができる。
本発明の一実施形態の高周波ナイフを押し込み状態にしたときの一部を破断した側面図である。 同高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 同電極部の斜視図である。 同高周波ナイフを引き戻し状態にしたときの先端側の側面の断面図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、粘膜の一部に穴を開けたときの状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、粘膜の穴に電極部を差し入れた状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、電極部を横方向に動かして切開する状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、電極部を縦方向に動かして切開する状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、組織の切り口から血液が流れ出した状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、流れ出した血液を洗い流す状態を示す図である。 同高周波ナイフを用いた手技を説明する、粘膜下層に生理食塩水を追加して注入する状態を示す図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 同電極部の斜視図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 同電極部の斜視図である。 本発明の一実施形態における変形例の高周波ナイフの電極部の側面の断面図である。 同電極部の斜視図である。
以下、本発明に係る高周波ナイフの一実施形態を、図1から図20を参照しながら説明する。
図1に示すように、本実施形態の高周波ナイフ1は、シース10と、シース10の先端部の内周面に設けられた絶縁チップ(支持部材)15と、シース10にシース10の軸線C1方向に進退可能に挿通された操作ワイヤ20と、操作ワイヤ20の先端部に設けられた電極部25とを備えている。
以下では、操作ワイヤ20に対する電極部25側を先端側と称し、電極部25に対する操作ワイヤ20側を基端側と称する。
シース10の外径は、内視鏡のチャンネル(図示せず)内を挿通可能に形成されている。また、シース10は、可撓性及び電気的な絶縁性を有している。
シース10は、密巻きコイル11と、密巻きコイル11の外周面を覆う絶縁チューブ12と、密巻きコイル11の先端部の内周面に固定されたストッパ部材13とを有している。
密巻きコイル11は、例えば、平板状のコイルを軸線C1方向に隙間なく巻回することにより構成されている。密巻きコイル11は、シース10が内視鏡のチャンネル内を挿通した状態で内視鏡の挿入部の形状変化に合わせて容易に形状を変化させることが可能な可撓性を有する。
絶縁チューブ12は、例えばテトラフルオロエチレン材などの耐熱性や可撓性を有する樹脂材によって形成されている。絶縁チューブ12の外径は、内視鏡のチャンネル内を挿通可能な外径に形成されている。
ストッパ部材13は、絶縁性を有する材料で筒状に形成されている。ストッパ部材13の先端部には、肉厚部13aが形成されている。肉厚部13aの厚みは、ストッパ部材13の基端部の厚みよりも、シース10の径方向内方側に厚い。
密巻きコイル11とストッパ部材13との連結部の内周面および外周面は、それぞれ互いにほぼ面一に形成されている。
この肉厚部13aよりも先端側であって絶縁チューブ12の内周面には、筒状に形成された前述の絶縁チップ15が固定されている。絶縁チップ15は、軸線C1方向において絶縁チップ15の先端と絶縁チューブ12の先端とが一致するように(同一平面上に位置するように)絶縁チューブ12及びストッパ部材13に固定されている。
絶縁チップ15に形成された筒孔16は、絶縁チップ15における基端側に形成され絶縁チップ15の基端面に達する小径孔部16aと、小径孔部16aの先端側において小径孔部16aよりも大きい内径を有する中径孔部16bと、中径孔部16bの先端側において中径孔部16bよりも大きい内径を有する大径孔部16cとを有している。小径孔部16aと中径孔部16bとは連通し、中径孔部16bと大径孔部16cとは連通している。
絶縁チップ15は、ジルコニアやセラミックス材など、耐熱性および電気的な絶縁性を有する材料で形成されていることが好ましい。小径孔部16aの内周面は、肉厚部13aの内周面と略面一に形成されている。
シース10の基端部には、シース10の管路10aに連通する注入口17aが形成された送液口金17が取り付けられている。注入口17aには、シリンジ(送液手段)Dが着脱可能となっている。シリンジDのシリンジ本体D1には、不図示の生理食塩水(流体)が収容されている。
注入口17aにシリンジ本体D1を取り付けた状態で、シリンジ本体D1に対してプランジャD2を押し込み送液することで、生理食塩水を注入口17aを通して管路10aに供給することができる。
操作ワイヤ20は、導電性を有する金属を好適に用いることができる。
電極部25は、図1から図3に示すように、棒状の電極26と、大径部27と、筒状の電極28と、補助電極29とを有している。電極26は、軸線C1方向に延設されるとともに、電極26の基端部が操作ワイヤ20の先端部に電気的に接続されている。大径部27は、電極26の先端部に設けられている。電極28は、電極26を囲うように軸線方向に延びる筒状に形成されている。補助電極29は、筒状電極28の外周面から径方向に3本延びている。
棒状電極26は、生体適合性および導電性を有するステンレスなどの金属で形成されている。棒状電極26は、図1に示すように、筒孔16およびストッパ部材13に進退可能に挿通されている。小径孔部16aと棒状電極26との間、およびストッパ部材13と棒状電極26との間に隙間Sが形成されるように、棒状電極26の外径が設定されている。棒状電極26と操作ワイヤ20との接続部における外周面には、導電性を有する材料で管状に形成されたストッパ受部21が取り付けられている。ストッパ受部21の外径は、肉厚部13aの内径よりも大きく設定されている。
後述するように、ストッパ部材13にストッパ受部21を当接させたときに管路10aがシース10内で封止されないように、ストッパ受部21の先端部の外周面には傾斜部21aが形成されている。
大径部27は、略円柱状に形成されている。大径部27は、棒状電極26よりも大きい外径を有するとともに、シース10の内径とほぼ等しく形成されている。
大径部27は、図2および図3に示すように、先端側に向かって凸となる曲面状に形成された先端面27aを有するとともに、軸線C1方向に直交するように平坦に形成された基端面27bを有している。
大径部27の基端面27bには、基端側に向かって突出るように突出部(距離増加部)30が設けられている。すなわち、突出部30は大径部27の一部を構成している。突出部30は略直方体状に形成され、筒状電極28の外周面から基端面27bの縁部まで延びている。
大径部27の基端面27bの中央には、軸線C1方向に延びる取り付け穴27dが形成されている。また、大径部27には、軸線C1方向に延びて大径部27および突出部30を貫通するガイド孔31が1つ形成されている。すなわち、ガイド孔31の基端側の開口31aは、突出部30における基端側に突出した基端面30aに形成されている。ガイド孔31は、軸線C1方向に見たときに穴27dの径方向外側となる位置に形成されている。
大径部27は、電気的な絶縁性を有するストッパ部材13と同一の材料で、突出部30とともに一体に形成されている。
この例では、筒状電極28は大径部27の基端面27bから先端側および基端側にそれぞれ延びるように形成されている。筒状電極28における先端部は、大径部27の取り付け穴27d内に配置されて大径部27に固定されている。軸線C1方向において、筒状電極28の基端面28aが突出部30の基端面30aに一致するように(同一平面状上に位置するように)、筒状電極28は形成されている。
筒状電極28内には、棒状電極26の先端部が挿通されている。筒状電極28と棒状電極26とは、溶接などにより接続されている。
各補助電極29は、略直方体状に形成されて大径部27の基端面27bに設けられている。各補助電極29は、シース10の周方向に互いにほぼ等しい間隔を開けて放射状に配置されている。補助電極29が軸線C1から延びる径方向に直交する平面による各補助電極29の断面は、矩形状に形成されている。
各補助電極29は、軸線C1方向に見たときに、ガイド孔31が周方向に隣り合う補助電極29の間に配置されるように形成されている。
軸線C1から、径方向に延びる各補助電極29の先端までの長さは、大径孔部16cの半径よりもわずかに小さくなるように設定されている。
各補助電極29は、前述の筒状電極28と一体に、チタン合金などの導電性の金属で形成されている。各補助電極29および筒状電極28は、棒状電極26に電気的に接続されている。
このように構成された電極部25において、突出部30は、図3に示すように、筒状電極28における外部に露出した外周面28bとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離を増加させる。沿面距離とは、前述の外周面28bと開口31aとの大径部27の外面に沿った距離のうち最小の距離を意味する。
大径部27に突出部30が設けられていない場合には、ガイド孔31の基端側の開口は位置Q1に配置され、外周面28cは外部に露出された状態になる。この場合の外部に露出した外周面と開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL1である。これに対して、本実施形態のように大径部27に突出部30が設けられている場合には外周面28cが覆われて外部に露出されていない状態になるため、外周面28bと開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL2である。
このように、大径部27に突出部30を設けることで、沿面距離がL1からL2に増加する。
本実施形態の高周波ナイフ1は、図1に示すように送液口金17の基端側に設けられた操作部35を備えている。
操作部35は、送液口金17の基端部に固定された操作部本体36と、操作部本体36に対してスライド可能な操作用スライダ37とを備えている。操作部本体36には、軸線C1に沿ってガイド軸部36bが形成されている。操作用スライダ37は、軸線C1に沿ってスライド可能である。操作部本体36は、指掛け用のリング36aを基端部に備えている。
操作用スライダ37は、指掛け用のリング37a、37bを軸線C1に対して直交する方向に並べて備えている。このため、例えば操作部本体36のリング36aに術者の親指を入れ、操作用スライダ37のリング37a、37bに人差指および中指を入れて、術者の親指、人差指および中指で操作することで、操作部本体36に対して操作用スライダ37を軸線C1方向にスライドさせることができる。
前述の操作ワイヤ20の基端側は送液口金17および操作部本体36内を挿通され、操作ワイヤ20の基端部は操作用スライダ37に固定されている。送液口金17内には、送液口金17と操作部本体36との間の管路と操作ワイヤ20とを水密に封止するための、不図示のシール材が設けられている。
操作用スライダ37は、図示しない高周波発生装置に通じるコードが電気的に接続される接続コネクタ部38を備えている。
接続コネクタ部38は、操作ワイヤ20の基端側に電気的に接続されている。
このように構成された本高周波ナイフ1は、図1に示すように、操作部本体36に対して操作用スライダ37を先端側に移動させることでシース10に対して操作ワイヤ20を先端側に押し込むと、ストッパ部材13にストッパ受部21が当接することで、操作ワイヤ20を先端側に押し込んだ押し込み状態が位置決めされる。この押し込み状態では、絶縁チップ15に対して大径部27および各補助電極29が先端側に離間するとともに、棒状電極26および各補助電極29が外部に露出している。
一方で、操作部本体36に対して操作用スライダ37を基端側に移動させることでシース10に対して操作ワイヤ20を基端側に引き戻すと、図4に示すように、大径孔部16c内に各補助電極29および突出部30が収容されて絶縁チップ15の先端面に大径部27が当接する。これにより、操作ワイヤ20を基端側に引き戻した引き戻し状態が位置決めされる。
この引き戻し状態のとき、高周波ナイフ1は以下のように構成される。すなわち、棒状電極26および各補助電極29はシース10に収容されて外部に露出しない状態になる。これにより、筒孔16とガイド孔31とが連通する。
次に、以上のように構成された高周波ナイフ1の動作について説明する。以下では、高周波ナイフ1を用いて、例えば経内視鏡的に体腔内の粘膜切除を行なう際の動作について説明する。
まず、図示はしないが、内視鏡のチャンネルを通じて経内視鏡的に注射針を体腔内に導入する。このとき、内視鏡の観察ユニットで取得した画像をモニタなどの表示部で観察しながら導入する。
注射針を用いて、図5に示すように、その体腔内における切除すべき目的部位である病変粘膜部分P1の粘膜下層に生理食塩水を注入して、その病変粘膜部分P1を隆起させる。
次に、対極板(図示せず)を患者に装着する。その後、従来の針状の電極(ナイフ部)E11を有する高周波ナイフE10を同じく経内視鏡的に導入する。電極E11に通電して、病変粘膜部分P1周囲の粘膜の一部に穴P2を開ける初期切開を行なう。そして、この高周波ナイフE10を内視鏡のチャンネルから引き抜いて抜去しておく。
続いて、引き戻し状態にした本実施形態の高周波ナイフ1を、内視鏡の空いたチャンネルを介して体腔内に導入する。高周波ナイフ1の先端部を内視鏡の挿入部の先端から突出させる。そして、術者又は介助者は、リング36a、37a、37bにそれぞれ指を入れ、操作部本体36に対して操作用スライダ37を先端側に押し込み、高周波ナイフ1を押し込み状態にする。図6に示すように、初期切開した穴P2の中に高周波ナイフ1の電極部25を先端側から差し入れる。
次に、操作部35の接続コネクタ部38に、不図示の高周波発生装置を接続する。高周波発生装置により、接続コネクタ部38、操作ワイヤ20を介して棒状電極26および補助電極29に高周波電圧を印加しながら、図7に示すように、高周波ナイフ1の電極部25を所定の切除方向に沿って移動させる。例えば電極部25を軸線C1に直交する横方向に動かすと、棒状電極26、筒状電極28、補助電極29に接触する粘膜が切開される。
高周波電圧を印加することで棒状電極26などが高温になり、筒状電極28の外周面28bに焦げた粘膜が貼り付く。この場合、図3に示すように、焦げた粘膜T1は、突出部30と補助電極29との間に貼り付くため、ガイド孔31が塞がれるのが抑制される。
電極部25を横方向に動かしにくい場合、図8に示すように、電極部25を軸線C1方向である縦方向に動かす。すると、補助電極29によって引っ掛け上げられる粘膜が補助電極29の基端面に接触することにより切開される。
この縦方向の動きと上述した横方向の動きとを組み合わせて高周波ナイフ1の電極部25を移動させる。そして、病変粘膜部分P1の周りを病変粘膜部分P1の周方向にわたって切開していく。
本実施形態では大径部27は、絶縁性を有する材料で形成されている。このため、仮に、大径部27の縦方向の動きによって大径部27の先端面27aが筋層などの非切除組織P3に接触しても、棒状電極26や各補助電極29に印加された高周波電圧が非切除組織P3に作用することがない。したがって、術者は、切除対象部位の深部に位置する非切除組織P3と棒状電極26とが接触しないように一定の深さで棒状電極26を移動させるといった煩雑な操作を行なう必要はない。
図8中の符号P4は、病変粘膜部分P1と非切除組織P3との間にある粘膜下層を示す。
以上のようにして、病変粘膜部分P1を周方向にわたって完全に切開したら、図9に示すように、病変粘膜部分P1の周囲を切開した切り口P6に棒状電極26や各補助電極29を当接し、高周波ナイフ1の横方向および縦方向の動きを組み合わせて、病変粘膜部分P1を順次切開して病変粘膜部分P1を剥離させていく。
病変粘膜部分P1を切開する際に、血液P7が流れ出すことがある。
このとき、図10に示すように、高周波ナイフ1を引き戻し状態にするとともに、送液口金17の注入口17aにシリンジ本体D1を取り付ける。プランジャD2を押し込むと、シリンジ本体D1に収容されていた生理食塩水は送液口金17、管路10a、筒孔16、およびガイド孔31を通して供給され、大径部27の前方に噴射される。これにより、血液P7を洗浄する。血液P7が流れ出した部位が明確になり、止血の処置が行いやすくなる。
止血の処置は、内視鏡のチャンネルから不図示の凝固用処置具を挿入して、出血部の組織を凝固させることなどで行う。
また、前述した注射針による生理食塩水の注入から時間が経過すると、病変粘膜部分P1の粘膜下層P4に注入された生理食塩水が周辺部に移動して病変粘膜部分P1が隆起する高さが低くなる場合がある。このとき、図11に示すように、引き戻し状態にした高周波ナイフ1の電極部25を切り口P6を通して粘膜下層P4に導入する。プランジャD2を押し込んで粘膜下層P4に生理食塩水を追加して注入し、病変粘膜部分P1を再度隆起させる。
そして、高周波ナイフ1を押し込み状態に戻し、病変粘膜部分P1を全て切除して剥離させる。高周波ナイフ1を引き戻し状態にして内視鏡のチャンネル内から手元側に引き抜く。内視鏡の空いたチャンネルに、図示しない把持鉗子などを挿通させる。把持鉗子を操作して経内視鏡的に病変粘膜部分P1を取り出し、一連の処置を終了する。
以上説明したように、本実施形態の高周波ナイフ1によれば、高周波ナイフ1を押し込み状態にして操作ワイヤ20を介して電極部25に高周波電圧を印加することで、棒状電極26などに接触した組織を切開することができる。一方で、高周波ナイフ1を引き戻し状態にして、シリンジDによりシース10の管路10aに生理食塩水を供給することで、絶縁チップ15の筒孔16、および大径部27のガイド孔31を通して大径部27の前方に生理食塩水を噴射させることができる。
組織を切開するときに、筒状電極28の外周面28bに焦げた組織が貼り付くことがあるが、大径部27には突出部30が設けられているため、筒状電極28における外部に露出した外周面28bとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離が増加している。このため、筒状電極28の外周面28bに貼り付いた焦げた組織が、大径部27の外面に沿ってガイド孔31の開口31aに達するまでの距離が長くなる。したがって、この外周面28bに貼り付いた焦げた組織によりガイド孔31が塞がれるのを抑制することができる。
また、突出部30は絶縁性を有する材料で形成されているため、焦げた組織は突出部30には貼り付きにくい。したがって、突出部30上の焦げた組織を容易に除去することができる。
軸線C1方向において、筒状電極28の基端面28aと突出部30の基端面30aとが一致するように(同一平面上に位置するように)形成されている。高周波ナイフ1を押し込み状態にして電極部25を横方向に動かしたときなどに、組織を筒状電極28の基端面28aと突出部30の基端面30aとの間で滑らかに移動させることができる。
電極部25は3本の補助電極29を有しており、軸線C1方向に見たときにガイド孔31は周方向に隣り合う補助電極29の間に配置されている。これにより、軸線C1方向に見たときに補助電極29が占める面積を広くして補助電極29による切開を容易に行うとともに、ガイド孔31を形成することで大径部27の外径が大きくなることを抑えることができる。
本実施形態の高周波ナイフ1における電極部25は、以下に説明するようにその構成を様々に変形させることができる。
例えば、図12に示す電極部45のように、大径部27の基端部の外周面、および突出部30の外周面に、基端側に向かうにしたがって縮径する面取り部27c、面取り部30bをそれぞれ形成してもよい。
このように構成することで、電極部45の基端部における角張った部分が少なくなり、体内などにおいて電極部45を基端側に向けて滑らかに移動させることができる。
図13に示す電極部50のように、突出部30における筒状電極28に隣接した部分に先端側に向かって凹んだ溝部30cを形成してもよい。
この場合、外部に露出した外周面28cとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離はL3となる。そして、筒状電極28の外周面28cに貼り付いた焦げた粘膜は、まず溝部30cに蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
図14に示す電極部55のように、軸線C1方向において、筒状電極28の基端面28aよりも突出部30の基端面30aの方が基端側に配置されるように構成してもよい。この場合、突出した突出部30の形状に応じて、絶縁チップ15を基端側に向かって凹むように形成しておくことが好ましい。
図15および図16に示す電極部60のように、前記実施形態の突出部30に代えて、大径部27の基端面27bから先端側に向かって凹むように形成された溝部(距離増加部)61を設けてもよい。この溝部61は、軸線C1方向に見たときに筒状電極28とガイド孔31の開口31aとの間となる位置に、軸線C1周りに全周にわたり形成されている。溝部61は、周方向に直交する断面において、先端側に向かうにしたがって幅が狭くなる三角形状に形成されている。
この場合、筒状電極28の外部に露出した外周面28dとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離は、太線L6の長さである。そして、筒状電極28の外周面28dに貼り付いた焦げた粘膜は、まず溝部61に蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
本変形例では溝部61を軸線C1周りに全周にわたり形成したが、溝部61をガイド孔31の開口31aの近傍のみに形成してもよい。
図17および図18に示す電極部65のように、前記実施形態の突出部30に代えて、大径部27の基端面27bから先端側に向かって凹むように形成された溝部(距離増加部)66を備えてもよい。溝部66は、直方体状に形成され、軸線C1方向に見たときにガイド孔31の開口31aに重なる位置に形成されている。
この変形例では、筒状電極28は大径部27の基端面27bから基端側にのみ延びるように形成されている。ガイド孔31の開口31aは、溝部66における基端面27bから先端側に向かって凹んだ底面66aに形成されている。
この場合、筒状電極28の外部に露出した外周面28dとガイド孔31の開口31aとの大径部27の外面に沿った沿面距離は、太線L7の長さとなる。そして、筒状電極28の外周面28dに貼り付いた焦げた粘膜は溝部66に蓄積されるため、貼り付いた焦げた粘膜でガイド孔31が塞がれることが抑制できる。
図19および図20に示す電極部70のように、前記実施形態の筒状電極28、補助電極29および突出部30に代えて、筒状電極71および補助電極72を備えてもよい。
筒状電極71は、基端側に向かうにしたがって縮径するように形成されている。
この変形例では、電極部70は3本の補助電極72を有している。補助電極72が軸線C1から延びる径方向に直交する平面による各補助電極72の断面は、基端側に向かうにしたがって幅が狭くなる三角形状に形成されている。すなわち、補助電極72における外部に露出した面は、基端側を向くように構成されている。
大径部27の基端面27bにおける取り付け穴27dに隣接した部分には、先端側に向かって凹んだ溝部27eが形成されている。
このように構成された電極部70の棒状電極26および補助電極72に高周波電圧を印加すると、補助電極72に貼り付いた焦げた粘膜は、補助電極72における外部に露出した面に貼り付いて基端側に向かって蓄積されていく。このため、蓄積した焦げた粘膜がガイド孔31を塞ぐのを抑えることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更なども含まれる。
たとえば、前記実施形態および変形例では、電極部は3本の補助電極を備えたが、電極部に備えられる補助電極の数に制限はなく、1本、2本でもよいし、4本以上でもよい。
大径部27に形成されるガイド孔31の数も1つに限られることなく、2つ以上でもよい。
また、前記実施形態、および、電極部45、50、55、60、70による変形例では、筒状電極28を大径部27の基端面27bから先端側および基端側にそれぞれ延びるように形成した。しかし、筒状電極28が基端面27bから基端側だけに延びるように形成してもよい。
上記実施形態(変形例を含む)の高周波ナイフによれば、筒状電極に焦げた組織が貼り付いた場合でも、この焦げた組織がガイド孔を塞ぐのを抑制することができる。
1高周波ナイフ
10 シース
10a 管路
15 絶縁チップ(支持部材)
16 筒孔
20 操作ワイヤ
25、45、50、55、60、65、70 電極部
26 棒状電極
27 大径部
27b 大径部の基端面
28 筒状電極
28b、28c、28d 外周面
29 補助電極
30 突出部(距離増加部)
30a 突出部の基端面
31 ガイド孔
31a 開口
61、66 溝部(距離増加部)
66a 底面
C1 軸線
Dシリンジ(送液手段)
L2、L3 沿面距離

Claims (2)

  1. 電気絶縁性および可撓性を有し、内部に管路が形成され、軸線方向に延びるシースと、
    前記軸線方向に進退可能に前記管路に挿通された操作ワイヤと、
    前記操作ワイヤの先端部に設けられた電極部と、
    を備え、
    前記電極部は、
    前記軸線方向に延設されて、基端部が前記操作ワイヤに電気的に接続された棒状の第1電極と、
    前記第1電極の先端部に電気的に接続されて、前記第1電極の先端部を囲んだ位置に形成された第2電極と、
    前記第1電極の先端部に設けられ、電気絶縁性を有して前記第1電極の外径よりも大きい外径を有する大径部と、を有し、
    前記大径部は、前記大径部の基端部の一部が基端側に突出された突出部を有し、
    前記突出部の基端面は、前記第2電極の基端面と一致するように形成され、
    前記大径部は、前記軸線方向に延びる貫通孔を有し、
    前記突出部の基端面には、前記貫通孔と連通する開口部を有する
    高周波ナイフ。
  2. 前記電極部は、前記第2電極の外周面からそれぞれ径方向外方に延びる複数の補助電極を有し、
    前記軸線方向に見たときに、前記大径部の前記貫通孔は、前記軸線周りに隣り合う前記補助電極の間に形成されている
    請求項1に記載の高周波ナイフ。
JP2014505449A 2012-09-12 2013-09-03 高周波ナイフ Active JP5646788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014505449A JP5646788B2 (ja) 2012-09-12 2013-09-03 高周波ナイフ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200649 2012-09-12
JP2012200649 2012-09-12
PCT/JP2013/073690 WO2014042039A1 (ja) 2012-09-12 2013-09-03 高周波ナイフ
JP2014505449A JP5646788B2 (ja) 2012-09-12 2013-09-03 高周波ナイフ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5646788B2 true JP5646788B2 (ja) 2014-12-24
JPWO2014042039A1 JPWO2014042039A1 (ja) 2016-08-18

Family

ID=50278155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505449A Active JP5646788B2 (ja) 2012-09-12 2013-09-03 高周波ナイフ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9138283B2 (ja)
EP (1) EP2896379B1 (ja)
JP (1) JP5646788B2 (ja)
CN (1) CN104411265B (ja)
WO (1) WO2014042039A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203978A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 高周波処置具
WO2016203977A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 高周波処置具

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5654181B2 (ja) * 2012-10-17 2015-01-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 高周波ナイフ
JP5775989B1 (ja) * 2013-10-09 2015-09-09 オリンパス株式会社 内視鏡用高周波処置具
EP3187137B1 (en) 2014-08-06 2019-05-08 Olympus Corporation High frequency treatment instrument
JP6695864B2 (ja) * 2014-09-10 2020-05-20 インテュイティブ サージカル オペレーションズ, インコーポレイテッド 噛み合うカテーテル先端及びツールを用いるデバイス、システム、及び方法
WO2016080180A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CN106175920A (zh) * 2015-04-30 2016-12-07 上海市嘉定区中心医院 高频电刀
US11446081B2 (en) * 2015-10-20 2022-09-20 Lumedi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
AU2016341269B2 (en) 2015-10-20 2021-09-02 Lumendi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
US11504104B2 (en) 2015-10-20 2022-11-22 Lumendi Ltd. Medical instruments for performing minimally-invasive procedures
CN105434038B (zh) * 2015-12-15 2018-07-06 安瑞医疗器械(杭州)有限公司 一种内窥镜用多功能高频刀具
CN105726120A (zh) * 2016-05-03 2016-07-06 陈斌 一种新型多功能复合式高频电刀
CN106063718B (zh) * 2016-07-19 2018-01-19 屈小丰 一种水刀清创设备及其制作方法
EP3275388A1 (en) 2016-07-28 2018-01-31 Auxin Surgery Electro-chemical surgical instrument
CN108392249B (zh) * 2018-02-27 2024-06-18 杭州安杰思医学科技股份有限公司 内窥镜用高频处理装置
CN108523985B (zh) * 2018-04-23 2024-05-07 南微医学科技股份有限公司 一种多功能高频电切开刀
WO2021124384A1 (ja) * 2019-12-16 2021-06-24 オリンパス株式会社 高周波処置具および高周波処置具の操作方法
CN114828765A (zh) * 2019-12-16 2022-07-29 奥林巴斯株式会社 高频处置器具、医用系统以及高频处置器具的工作方法
EP4164533A1 (en) * 2020-06-10 2023-04-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and related methods
CN112043372B (zh) * 2020-09-15 2024-08-16 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 高频电刀

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1076297A (en) * 1995-11-22 1997-06-11 Johns Hopkins University, The Bipolar electrocautery valvulotome
US5846241A (en) * 1995-12-19 1998-12-08 Johns Hopkins University Bipolar electrocautery valvulotome
JP4109092B2 (ja) 2002-11-21 2008-06-25 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
JP4068989B2 (ja) * 2003-02-20 2008-03-26 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP4455002B2 (ja) 2003-10-06 2010-04-21 オリンパス株式会社 高周波ナイフ
CN2812859Y (zh) * 2005-08-12 2006-09-06 侯涛 高频电刀隆胸剥离器
JP2009112788A (ja) * 2007-10-17 2009-05-28 Takashi Toyonaga 高周波処置具
JP4725807B2 (ja) * 2007-11-12 2011-07-13 有限会社リバー精工 内視鏡的粘膜切除術用高周波ナイフ及びその製造方法
DE202009018056U1 (de) 2009-04-16 2010-12-30 Erbe Elektromedizin Gmbh Endoskopisches Chirurgieinstrument
JP5613518B2 (ja) * 2010-09-30 2014-10-22 富士フイルム株式会社 内視鏡用処置具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016203978A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 高周波処置具
WO2016203977A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 オリンパス株式会社 高周波処置具
JP6084350B1 (ja) * 2015-06-18 2017-02-22 オリンパス株式会社 高周波処置具
US10085797B2 (en) 2015-06-18 2018-10-02 Olympus Corporation High-frequency treatment instrument
US10631924B2 (en) 2015-06-18 2020-04-28 Olympus Corporation High-frequency treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
US9138283B2 (en) 2015-09-22
WO2014042039A1 (ja) 2014-03-20
EP2896379A1 (en) 2015-07-22
EP2896379B1 (en) 2017-05-10
CN104411265A (zh) 2015-03-11
US20140207134A1 (en) 2014-07-24
JPWO2014042039A1 (ja) 2016-08-18
EP2896379A4 (en) 2016-05-25
CN104411265B (zh) 2016-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646788B2 (ja) 高周波ナイフ
JP5654181B2 (ja) 高周波ナイフ
JP7076564B2 (ja) ダブル通路注液可能なバイポーラ高周波電気メス
JP4455002B2 (ja) 高周波ナイフ
JP4109092B2 (ja) 高周波ナイフ
EP1987794B1 (en) Endoscopic treatment instrument
JP4430238B2 (ja) 内視鏡通電器具
JP5755121B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2006326157A (ja) 内視鏡用処置具及び内視鏡用処置具システム
JPH08299355A (ja) 高周波ナイフ
WO2018006455A1 (zh) 一种双极高频电刀
US20210177501A1 (en) Medical devices and related methods
KR20170031031A (ko) 대면적 점막 절제를 위한 절제 디바이스
CN105395251A (zh) 一种内镜用高频电刀
RU2768604C2 (ru) Электрохирургическое устройство для подачи радиочастотной энергии и/или микроволновой энергии в биологическую ткань
US11109908B2 (en) RF surgical resection snare for flexible endoscopy
JP5829195B2 (ja) 送液ナイフ
JP2017123996A (ja) 内視鏡用高周波処置具
EP3318206B1 (en) Device for tissue removal
JP6655398B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
CN217696806U (zh) 内窥镜外科工具
JP2006325810A (ja) 高周波処置具
KR101750654B1 (ko) 내시경 점막하 박리술에 이용되는 나이프

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5646788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250