JP5642902B2 - 電子機器及び抵抗値切り替え方法 - Google Patents

電子機器及び抵抗値切り替え方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5642902B2
JP5642902B2 JP2014128535A JP2014128535A JP5642902B2 JP 5642902 B2 JP5642902 B2 JP 5642902B2 JP 2014128535 A JP2014128535 A JP 2014128535A JP 2014128535 A JP2014128535 A JP 2014128535A JP 5642902 B2 JP5642902 B2 JP 5642902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
touch panel
electronic device
display
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014128535A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014199674A (ja
Inventor
佐藤 光
光 佐藤
康之 廣内
康之 廣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014128535A priority Critical patent/JP5642902B2/ja
Publication of JP2014199674A publication Critical patent/JP2014199674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5642902B2 publication Critical patent/JP5642902B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133331Cover glasses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/033Indexing scheme relating to G06F3/033
    • G06F2203/0339Touch strips, e.g. orthogonal touch strips to control cursor movement or scrolling; single touch strip to adjust parameter or to implement a row of soft keys
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、タッチパネル及び該タッチパネルを搭載した電子機器に関する。
タッチパネルを用いた電子機器の一例が特許文献1,2に記載されている。周知の如く、タッチパネルは画像を表示する表示器(例えば、液晶表示器)に重ねて配置される。なお、タッチパネルは、保護ガラスとセンサー(ガラス、フィルム)とタッチパネルコントローラが一体になったものはタッチパネルモジュール、タッチパネルモジュールと表示器をまとめてタッチパネルユニットと呼ばれている。
特許文献1に記載された携帯電話は、ユーザが機器をどのように握ってもキー操作し易いように、ユーザが機器を握った部分をセンサーで検出し、その状況に応じて表示領域をシフトさせるものである。他方、特許文献2に記載されたタッチパネル付き表示装置は、該表示装置の駆動に起因するタッチパネルの誤検出を防止するために、タッチパネルのセンサー電極を1つずつ選択し、選択したセンサー電極に応じた位置に対する導体(指)の接触を判定するようにしたものである。
日本国特開2010−154090号公報 日本国特開2011−170784号公報
ところで、タッチパネルは、人の指で触れた場合に指紋が付着する等、汚れが生じてしまうという課題がある。この場合、手袋を装着することで指紋の付着を防止できるが、手袋を装着することで、操作性が悪化してしまう。これらの課題は、タッチパネルに指が接触することなく所定の範囲の高さでの操作(以下、この近接操作のことを“ホバー操作”と呼ぶ)を可能にした静電容量方式のタッチパネルを用いることで解決可能であるが、機器を手で持った状態でホバー操作を行った際に、持ち手がタッチパネルに近づくことでタッチパネルが反応してしまうといった新たな課題が生ずる。
ここで、静電容量方式のタッチパネルについて説明する。図42は、静電容量方式のタッチパネルの概略構成を示す図である。同図において、板状の誘電体100の下面に離間して送信電極101と受信電極102が配置されており、送信電極101には、駆動バッファ103から駆動パルスが印加される。駆動パルスが印加されたときに電界が発生する。この電界中に手が入ると、送信電極101と受信電極102の間の電気力線の数が減少する。電気力線の数の変化が受信電極102における電荷の変化として現れる。受信電極102における電荷の変化から、手のタッチパネルへの接近を検出することができる。
図43は、タッチパネルに手を徐々に近づけたときの指の検出状態を示す図である。同図において、(a)は、手が電界から離れているときの状態である。(b)は指が電界内に入ったときの指ホバー検出状態である。(c)は指が電界内に完全に入ってタッチパネルに触れている指タッチ検出状態である。操作目的で指をタッチパネルに触れる場合は誤操作にはならないが、単に機器本体を手で持ったときに、指がタッチパネルに触れる場合は誤操作になってしまう。
本発明は、係る事情に鑑みてなされたものであり、静電容量方式のタッチパネルであって、機器本体を持ったときの持ち手部分の手の影響を抑えることができるタッチパネル及び該タッチパネルを搭載した電子機器を提供することを目的とする。
本発明のタッチパネルは、少なくとも一つの受信電極を有する第1のセンサーパネルと、少なくとも一つの送信電極を有し、前記第1のセンサーパネルに重ねて配置された第2のセンサーパネルと、前記一つの送信電極と少なくとも一部が重なっている所定の電極を有し、前記第2のセンサーパネルと重ねて配置された第3のセンサーパネルと、を備え、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加することが可能である。なお、前記第1のセンサーパネルの表面に少なくとも一つの送信電極と裏面に受信電極、前記第2のセンサーパネルの裏面に送信電極を設けてもよい。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記第1のセンサーパネルが、前記第3のセンサーパネルを兼ねる。
上記構成によれば、第1のセンサーパネルが第3のセンサーパネルを兼ねることで、本タッチパネルのコストダウンが図れる。
上記構成において、前記所定の電極は、所定の一定電位にすることが可能である。
上記構成によれば、所定の電極をグランド電位又はLowレベルの電位にすることが可能である。
上記構成において、前記第1のセンサーパネルの面積で90%以上が、前記第2のセンサーパネルと重なっている。
上記構成において、前記第3のセンサーパネルの面積で90%以上が、前記第2のセンサーパネルと重なっている。
上記構成において、前記所定の電極は、前記タッチパネルの周部に配置されている。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記所定の電極の一部は、前記タッチパネルの中心を通る線において前記タッチパネルの端と前記中心を1対4に内分する点と前記タッチパネルの端との間に、配置された。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記中心は、前記タッチパネルの重心である。
上記構成において、前記所定の電極は、前記第3のセンサーパネルにおいて反応エリアの最外周に配置された。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記第3のセンサーパネルが四角形であり、前記所定の電極は、前記四角形の少なくとも1辺に沿って配置された。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記四角形は長方形であり、前記所定の電極は、前記長方形の向かい合う2辺のそれぞれに沿って配置された。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記向かい合う2辺は、長辺である。
本発明のタッチパネルユニットは、タッチパネルモジュールとして保護ガラスと、上記タッチパネルと、タッチパネルコントローラが実装された基板が配置されたものと、前記タッチパネルモジュールと重ねて配置された表示器と、を有する。
上記構成によれば、本タッチパネルユニットを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
本発明の電子機器は、上記タッチパネルユニットを有し、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加する状態で、所定の条件が検出された場合、前記所定の電極に対して前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加することを停止する。
上記構成によれば、本電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加する状態で、所定の条件が検出された場合、前記所定の電極は、所定の一定電位になる。
上記構成において、前記所定の条件は、人によって把持されたことを検出したことである。
上記構成において、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加する状態においては、前記表示器は所定の表示を行い、前記所定の電極に対して前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加しない状態においては、前記表示器は前記所定の表示を行わない。
上記構成によれば、本電子機器が人によって把持されたことを検出可能状態であることを視覚認識させることができる。
本発明の送信信号印加方法は、少なくとも一つの受信電極を有する第1のセンサーパネルと、少なくとも一つの送信電極を有し、前記第1のセンサーパネルに重ねて配置された第2のセンサーパネルと、前記一つの送信電極と少なくとも一部が重なっている所定の電極を有し、前記第2のセンサーパネルと重ねて配置された第3のセンサーパネルと、を備えるタッチパネルにおいて利用可能な送信信号印加方法であって、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加することが可能である。
上記方法によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
本発明のタッチパネルは、少なくとも一つの受信電極を有する第1の面と、少なくとも一つの送信電極を有し、前記第1の面に重ねて配置された第2の面と、前記一つの送信電極と少なくとも一部が重なっている所定の電極を有し、前記第2の面と重ねて配置された第3の面とを有する、少なくとも一つのセンサーパネルを備え、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加することが可能である。
上記構成によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
上記構成において、前記第1の面と前記第3の面とが同一面である。
上記構成によれば、第1の面用のセンサーパネルと第3の面用のセンサーパネルとを別々に設ける必要がなく、本タッチパネルのコストダウンが図れる。
本発明の送信信号印加方法は、少なくとも一つの受信電極を有する第1の面と、少なくとも一つの送信電極を有し、前記第1の面に重ねて配置された第2の面と、前記一つの送信電極と少なくとも一部が重なっている所定の電極を有し、前記第2の面と重ねて配置された第3の面とを有する、少なくとも一つのセンサーパネルを備えるタッチパネルにおいて利用可能な送信信号印加方法であって、前記所定の電極に対して、前記一つの送信電極と同じ送信信号を印加することが可能である。
上記方法によれば、本タッチパネルを電子機器に用いることで、該電子機器が人によって把持されたことを検出することが可能となる。
本発明の電子機器は、表示器と、前記表示器に重ねて配置されたタッチパネルと、を備え、前記タッチパネルは、指示体が当該タッチパネルに接していない場合に、少なくとも当該指示体と当該タッチパネルとの距離を検出可能である、電子機器であって、前記表示器は、前記距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示する。
上記構成によれば、指示体(例えば指やペン先)とタッチパネルとの距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示するので、簡単な操作で所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記表示器は、前記距離が小さくなるに応じて、前記3種類の文字を、前記所定順番と逆の順番で切り換えて表示する。
上記構成によれば、指示体をタッチパネルに近づけたり、離したりすることで、所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記表示器は、所定の表示領域を備え、前記タッチパネルは、前記指示体が当該タッチパネルに接していない場合に、少なくとも当該指示体と当該タッチパネルとの距離と、当該指示体の当該タッチパネル面上の座標とを検出可能であり、前記指示体が当該タッチパネルに接していない場合でかつ、前記座標が前記所定の表示領域内に対応する場合に、前記表示器は前記距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示する。
上記構成によれば、指示体がタッチパネルに接していない場合でかつ、当該指示体の当該タッチパネル面上の座標が所定の表示領域内に対応する場合に、指示体とタッチパネルとの距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示するので、簡単な操作で所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、文字が切り換えて表示された後に、前記座標が前記所定の表示領域から外れた場合、所定の動作を行う。
上記構成によれば、文字の切り替えに関連する動作が可能となる。
上記構成において、前記所定の動作は、切り換えて表示された文字を選択する動作である。
上記構成によれば、文字の切り替えに関連する動作として、文字の選択が可能となる。
上記構成において、前記所定の表示領域を、第1の表示領域とし、前記表示器は、第2の表示領域を備え、前記第1の表示領域は、少なくとも1つあり、前記第2の表示領域は、少なくとも2つあり、前記2つの第2の表示領域は、それぞれ前記少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示する。
上記構成によれば、少なくとも2つの表示領域のそれぞれにおいて、少なくとも3種類の文字を所定の順番で切り替えて表示するので、簡単な操作で所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記座標が、少なくとも前記第1の表示領域内にある場合、前記表示器は前記距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示し、前記座標が、前記第1の表示領域から外れた場合、及び/又は、前記第2の表示領域に入った場合に、前記表示器は前記距離が変化しても前記文字を切り換えて表示しない。
上記構成によれば、タッチパネル面上の指示体の座標が、第1の表示領域から外れた場合や第2の表示領域に入った場合に、指示体との間の距離に変化があっても文字を切り換えて表示しないので、誤操作を低減でき、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記座標が、少なくとも前記第1の表示領域内にある場合、前記表示器は前記距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示し、前記座標が、前記第1の表示領域から外れた場合、及び/又は、前記第2の表示領域に入った場合、前記第2の表示領域は表示されている前記文字を継続して表示し、前記距離が変化しても前記文字を切り換えない。
上記構成によれば、タッチパネル面上の指示体の座標が、第1の表示領域から外れた場合や第2の表示領域に入った場合に、第2の表示領域に表示している文字を継続して表示し、指示体との間の距離に変化があっても文字を切り換えないので、誤操作を低減でき、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記タッチパネルは、前記指示体の接触と、前記指示体が当該タッチパネルに接触した場合に、該指示体の当該タッチパネル面上の座標とを検出可能であり、前記文字が継続して表示されている場合に、前記タッチパネルが、少なくとも接触を検出した場合、前記接触した場合の座標に対応する前記第2の表示領域に、前記継続して表示されている文字が、確定されたとする。
上記構成によれば、第2の表示領域に文字を継続して表示しているときに、指示体のタッチパネルへの接触を検出した場合、第2の表示領域に継続して表示している文字を確定するので、選択した文字を容易に確定することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
上記構成において、前記接触した場合の座標に対応する前記第2の表示領域とは、前記接触した場合の座標により近い第2の表示領域である。
上記構成において、前記接触した場合の座標に対応する前記第2の表示領域とは、前記接触した場合の座標が含まれる第2の表示領域である。
上記構成において、前記表示器は、入力領域を備え、前記入力領域は、選択された文字が入力される。
上記構成において、前記3種類の文字と、前記所定順番は、少なくともアルファベットの「A」「B」「C」「D」「E」「F」「G」「H」「I」「J」「K」「L」「M」「N」「O」「P」「Q」「R」「S」「T」「U」「V」「W」「X」「Y」「Z」「A」「B」の中から連続した3つの種類と順番である。
上記構成において、前記3種類の文字と、前記所定順番は、少なくとも数字の「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「0」「1」「2」もしくは、「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「10」「11」の中から連続した3つの種類と順番である。
上記構成において、前記3種類の文字と、前記所定順番は、少なくとも日本語の「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」「ん」「あ」「か」もしくは、「い」「き」「し」「ち」「に」「ひ」「み」「い」「り」「ゐ」「い」「き」の中から連続した3つの種類と順番である。
上記構成において、前記第2の表示領域は、少なくとも5つある。
上記構成において、筐体を備え、前記表示器は、前記筐体に配置された。
上記構成において、前記タッチパネルは、前記表示器より、前記筐体における外側に配置された。
本発明の文字表示方法は、表示器と、前記表示器に重ねて配置されたタッチパネルと、を備える電子機器において利用可能な文字表示方法であって、指示体と前記タッチパネルとの距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示する。
上記方法によれば、指示体(例えば指やペン先)とタッチパネルとの距離が大きくなるに応じて、少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示するので、簡単な操作で所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性改善が図れる。
本発明の電子機器は、人によって把持されたことを検知可能なセンサーと、振動部と、を備え、前記センサーが把持を検出した場合、前記振動部は振動可能となり、前記センサーが把持を検出しない場合、前記振動部は振動しない。
上記構成によれば、ユーザが電子機器を把持したことを検出した場合、振動部を振動可能状態にし、ユーザが電子機器を把持したことを検出しない場合は、振動部が振動しないようにしたので、ユーザが電子機器を把持して操作する場合、操作が行われたときに振動を発生させて、ユーザに操作を認識させることができる。また、電子機器を机等に置いて操作する場合は、操作が行われても振動が発生しないので、操作時の認識がし難くなることがない。つまり、電子機器を机等に置いた状態で操作した際には、机等の上で振動してしまい、操作時の認識がし難くなることがあるので、そのような場合には、操作が行われても振動が発生しないようにすれば、操作時の認識がし難くなることがない。
上記構成において、タッチパネルを備え、前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部が所定時間振動する。
上記構成によれば、タッチパネルへの接触を検知した場合に、振動部を所定時間振動させるようにしたので、タッチパネルに対する操作が行われたことをユーザに確実に認識させることができる。
上記構成において、前記センサーは、前記タッチパネルである。
上記構成において、前記振動部は、バイブレータ、ピエゾアクチュエータ、及び振動アクチュエータの内の少なくとも1つである。
上記構成において、表示器を備え、前記センサーが把持を検出した場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部が所定時間、振動し、前記センサーが把持を検出しない場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部は振動せず、前記表示器が所定の表示を行う。
上記構成によれば、ユーザが電子機器を把持したことを検出した場合で、かつタッチパネルへの接触を検知した場合に、振動部を所定時間振動させるようにし、ユーザが電子機器を把持したことを検出しない場合で、かつタッチパネルへの接触を検知した場合に、振動部を振動させず、表示器に所定の表示をさせるので、ユーザが電子機器を把持してタッチパネルに対する操作を行ったときに振動を発生させて、ユーザに操作を認識させることができる。また、電子機器を机等に置いて操作する場合は、表示器にて所定の表示を行うので、ユーザに操作を認識させることができる。
上記構成において、表示器を備え、前記センサーが把持を検出した場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部が所定時間、振動し、前記センサーが把持を検出しない場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部は振動せず、前記表示器が所定の表示を所定時間、行う。
上記構成によれば、電子機器を机等に置いて操作する場合で、タッチパネルへの接触を検知した場合に、表示器における所定の表示を所定時間行うので、電子機器を机等に置いて操作する場合でも、タッチパネルに対する操作をユーザに確実に認識させることができる。
上記構成において、放音部を備え、前記センサーが把持を検出した場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部が所定時間、振動し、前記センサーが把持を検出しない場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部は振動せず、前記放音部が所定の音を発する。
上記構成によれば、電子機器を机等に置いて操作する場合で、タッチパネルへの接触を検知した場合に、放音部にて所定の音を発するので、電子機器を机等に置いて操作する場合でも、タッチパネルに対する操作をユーザに確実に認識させることができる。
上記構成において、放音部を備え、前記センサーが把持を検出した場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部が所定時間、振動し、前記センサーが把持を検出しない場合で、かつ前記タッチパネルにおいて接触を検知した場合、前記振動部は振動せず、前記放音部が所定の音を所定時間、発する。
上記構成によれば、電子機器を机等に置いて操作する場合で、タッチパネルへの接触を検知した場合に、放音部にて所定の音を所定時間発するので、電子機器を机等に置いて操作する場合でも、タッチパネルに対する操作をユーザに確実に認識させることができる。
本発明の振動制御方法は、人によって把持されたことを検知可能なセンサーと、振動部と、を備える電子機器において利用可能な振動制御方法であって、前記センサーが把持を検出した場合、前記振動部は振動可能となり、前記センサーが把持を検出しない場合、前記振動部は振動しない。
上記方法によれば、ユーザが電子機器を把持したことを検出した場合、振動部を振動可能状態にし、ユーザが電子機器を把持したことを検出しない場合は、振動部が振動しないようにしたので、ユーザが電子機器を把持して操作する場合、操作が行われたときに振動を発生させて、ユーザに操作を認識させることができる。また、電子機器を机等に置いて操作する場合は、操作が行われても振動が発生しないので、操作時の認識がし難くなることがない。つまり、電子機器を机等に置いた状態で操作した際には、机等の上で振動してしまい、操作時の認識がし難くなることがあるので、そのような場合には、操作が行われても振動が発生しないようにすれば、操作時の認識がし難くなることがない。
本発明の電子機器は、表示器と、前記表示器に重ねて配置され、少なくとも所定の辺を備えるタッチパネルと、前記所定の辺に沿って設けられた導電性部材と、一端が前記導電性部材に電気的に接続され、他端が所定の電位に電気的に接続された可変抵抗器と、を備え、前記可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である。
上記構成によれば、タッチパネルの導電性部材を設けた部分及びその周囲をシールドすることができ、このシールドの度合いは、可変抵抗器の抵抗値で変化し、該抵抗値が小さくなるに従い大きくなり、タッチパネルにおいて導電性部材周辺の感度が小さくなる。したがって、タッチパネルの導電性部材を設けた部分を手で把持した際に、可変抵抗器の抵抗値を小さくすることで、持ち手による影響(すなわち、タッチパネルが反応することによる誤動作)を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記所定の辺を、第1の辺とし、前記導電性部材を、第1の導電性部材とし、前記タッチパネルは、第2の辺を備え、前記可変抵抗器を、第1の可変抵抗器とし、前記第2の辺に沿って設けられた第2の導電性部材と、一端が前記第2の導電性部材に電気的に接続され、他端が前記所定の電位に電気的に接続された第2の可変抵抗器と、を備え、前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び前記第2の可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である。
上記構成によれば、タッチパネルの第1の導電性部材を設けた部分及びその周囲と、第2の導電性部材を設けた部分及びその周囲をそれぞれシールドすることができ、第1の導電性部材を設けた部分及びその周囲におけるシールドの度合いは、第1の可変抵抗器の抵抗値で変化し、第2の導電性部材を設けた部分及びその周囲におけるシールドの度合いは、第2の可変抵抗器の抵抗値で変化し、第1,第2の可変抵抗器それぞれの抵抗値を小さくするに従い大きくなり、タッチパネルの第1,第2の導電性部材を設けたそれぞれの部分及びそれぞれの部分の周囲における感度が小さくなる。したがって、タッチパネルの第1,第2の導電性部材を設けた部分を手で把持した際に、第1,第2の可変抵抗器それぞれの抵抗値を小さくすることで、持ち手による影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記第1の辺と前記第2の辺は、互いに向かい合う。
上記構成において、前記タッチパネルは四角形であって、前記第1の辺と前記第2の辺は、前記四角形において互いに向かい合う辺である。
上記構成において、前記タッチパネルは長方形であって、前記第1の辺と前記第2の辺は、前記長方形において互いに向かい合う長辺である。
上記構成において、前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び/又は前記第2の可変抵抗器の抵抗値は、操作状態に応じて切り替える。
上記構成によれば、例えば、左手で電子機器を把持し、右手で操作する場合、第1,第2の可変抵抗器それぞれの抵抗値を中程度の値に切り替えることで、片手で機器本体を把持したときのタッチパネルの影響を抑制することが可能となる。また、左手で電子機器を把持し、左親指等でタッチパネルを操作する場合、左手側の導電性部材に接続された可変抵抗器の抵抗値を小さな値に切り替えることで、左親指によるタッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。また、右手で電子機器を把持し、右親指等でタッチパネルを操作する場合、右手側の導電性部材に接続された可変抵抗器の抵抗値を小さな値に切り替えることで、右親指によるタッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、所定の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第1の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第1の抵抗値より大きい第2の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、片手(左手又は右手)で電子機器を把持し、把持した方の手の親指等でタッチパネルを操作する場合に、該親指等によるタッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、第2の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第1の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、操作状態が、第1の操作状態と第2の操作状態で切り替わるに応じて、第1の可変抵抗器と第2の可変抵抗器の抵抗値が変わるので、第1,第2のいずれの操作状態であってもタッチパネルへの影響を抑制することができる。
上記構成において、前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、第2の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第3の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第3の抵抗値より小さい第4の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、片手(左手又は右手)で電子機器を把持し、把持した方の手の親指等でタッチパネルを操作する場合に、該親指等によるタッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、第3の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、片手(左手又は右手)で電子機器を把持し、把持した方の手とは反対の親指等でタッチパネルを操作する場合に、タッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、第3の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第5の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を、前記第5の抵抗値の所定の倍率である第6の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、片手(左手又は右手)で電子機器を把持し、把持した方の手とは反対の親指等でタッチパネルを操作する場合に、タッチパネルへの影響を抑制することが可能となる。
上記構成において、第4の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第7の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、第1,第2の導電性部材によるシールドの度合いが小さくなり、タッチパネルの第1,第2の導電性部材が設けられた部分とその周辺における感度が大きくなり、電子機器の据え置き状態での操作性向上が図れる。
上記構成において、第4の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第8の抵抗値に設定する。
上記構成によれば、第1,第2の導電性部材によるシールドの度合いが小さくなり、タッチパネルの第1,第2の導電性部材が設けられた部分とその周辺における感度が大きくなり、電子機器の据え置き状態での操作性向上が図れる。
上記構成において、前記操作状態は、前記タッチパネルからの出力に基づいて検出する。
上記構成によれば、タッチパネルからの出力に基づいて操作状態を検出することができる。
上記構成において、電子機器本体の姿勢を検知する加速度センサーを更に備え、前記操作状態は、前記加速度センサーからの出力に基づいて検出する。
上記構成によれば、加速度センサーからの出力に基づいて操作状態を検出することができる。
上記構成において、前記所定の電位は、接地電位である。
本発明の抵抗値切り替え方法は、表示器と、前記表示器に重ねて配置され、少なくとも所定の辺を備えるタッチパネルと、前記所定の辺に沿って設けられた導電性部材と、一端が前記導電性部材に電気的に接続され、他端が所定の電位に電気的に接続された可変抵抗器と、を備える電子機器において利用可能な抵抗値切り替え方法であって、前記可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である。
上記方法によれば、タッチパネルの導電性部材を設けた部分及びその周囲をシールドすることができ、このシールドの度合いは、可変抵抗器の抵抗値で変化し、該抵抗値が小さくなるに従い大きくなり、タッチパネルにおいて導電性部材周辺の感度が小さくなる。したがって、タッチパネルの導電性部材を設けた部分を手で把持した際に、可変抵抗器の抵抗値を小さくすることで、持ち手による影響(すなわち、タッチパネルが反応することによる誤動作)を抑制することが可能となる。
本発明の電子機器は、表示器と、前記表示器に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備え、前記表示器の所定の領域において前記距離が0以上かつ所定値以下になった後に、前記タッチパネルと前記指示体との距離が前記所定値より大きくなる場合、前記表示器は、前記タッチパネルと前記指示体との距離が変化するのに従って、前記所定の領域に関連する情報を変化させて表示する。
上記構成によれば、タッチパネルと指示体との距離が変化するのに従って、表示器の所定の領域に関連する情報を変化させて表示するので、所望の情報を容易に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記表示器は、前記タッチパネルと前記指示体との距離が大きくなるのに従って、前記所定の領域に関連する情報を変化させて表示する。
上記構成によれば、タッチパネルと指示体との距離が大きくなるのに従って、表示器の所定の領域に関連する情報を変化させて表示するので、所望の情報を容易に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記表示器は、前記タッチパネルと前記指示体との距離が大きくなるのに従って、前記所定の領域に関連する情報を拡大させて表示する。
上記構成によれば、タッチパネルと指示体との距離が大きくなるのに従って、表示器の所定の領域に関連する情報を拡大させて表示するので、所望の大きさの情報を容易に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記所定値は0である。
上記構成において、前記表示器は、少なくとも一つのアイコンを表示可能であって、
前記所定の領域は、前記アイコンに対応する。
上記構成によれば、表示器の所定の領域をアイコンに対応させたので、所定の領域が明白になり、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記アイコンは、カーソルキーであり、前記カーソルキーに関連する情報は、前記カーソルキーに対応する入力文字候補である。
上記構成によれば、アイコンをカーソルキーとし、該カーソルキーに関連する情報をカーソルキーに対応する入力文字候補とするので、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記カーソルキーは、入力文字種を表示する。
上記構成によれば、入力文字種として、かな文字、英字、数字等を表示するので、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記入力文字候補は、テンキー形式で表示される。
上記構成によれば、入力文字候補をテンキー形式で表示するので、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記入力文字候補の大きさは、前記指示体を水平方向に移動させることで固定される。
上記構成によれば、指示体を水平方向に移動させることで、入力文字候補の大きさを固定するので、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記所定値を、第1所定値とし、前記表示器は、入力される文字を表示する入力文字表示領域を備え、前記大きさが固定された前記入力文字候補において前記距離が0以上かつ第2所定値以下になった場合、前記入力文字表示領域は、前記距離が0以上かつ前記第2所定値以下になった前記入力文字候補の文字を表示する。
上記構成によれば、表示器は、入力文字候補を表示する所定の領域の他に、入力される文字を表示する入力文字表示領域を備えるので、文字入力と表示文字の確認のための視線移動が低減し、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記入力文字表示領域は、前記距離が0以上かつ前記第2所定値以下になった前記入力文字候補の文字を含む文字列を表示し、前記文字列おいて前記距離が0以上かつ前記第2所定値以下になった場合、前記入力文字表示領域は、前記距離が0以上かつ前記第2所定値以下になった前記文字列の文字を表示する。
上記構成によれば、タッチパネルと指示体との間の距離が0以上かつ第2所定値以下になった入力文字候補の文字を含む文字列を表示し、その後、さらに、タッチパネルと指示体との間の距離が0以上かつ第2所定値以下になった場合、当該距離が0以上かつ第2所定値以下になった文字列の文字を表示するので、文字列から所望の文字を簡単に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
上記構成において、前記第2所定値は、前記第1所定値と同じ、或いは0である。
本発明の表示方法は、表示器と、前記表示器に重ねて配置され、指示体との間の距離を検出可能なタッチパネルと、を備える電子機器において利用可能な表示方法であって、前記表示器の所定の領域において前記距離が0以上かつ所定値以下になった後に、前記タッチパネルと前記指示体との距離が前記所定値より大きくなる場合、前記表示器は、前記タッチパネルと前記指示体との距離が変化するのに従って、前記所定の領域に関連する情報を変化させて表示する。
上記方法によれば、タッチパネルと指示体との距離が変化するのに従って、表示器の所定の領域に関連する情報を変化させて表示するので、所望の情報を容易に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
上記方法において、前記所定値は0である。
本発明によれば、静電容量方式のタッチパネルであって、機器本体を持ったときの持ち手部分の手の影響を抑えることができる。
本発明の実施の形態1に係る電子機器の概観を示す斜視図 図1の電子機器の概略構成を示すブロック図 図1の電子機器のA−A線断面図 図1の電子機器のタッチパネル部におけるカバーパネルと、受信センサーパネル及び送信センサーパネルと、液晶表示部との配置関係を示す斜視図 図1の電子機器のタッチパネル部の受信センサーパネルを示す平面視図 図1の電子機器のタッチパネル部の送信センサーパネルを示す平面視図 図1の電子機器の受信センサーパネルと送信センサーパネルが重ねて配置された状態を示す平面視図 図1の電子機器のタッチパネルコントローラの動作を示すタイミングチャート 図1の電子機器の受信センサーパネルにおける送信電極の配置位置を説明するための図 (a),(b)図1の電子機器において、人の手の近接を検出していない未検出時と人の手の近接を検出した時の液晶表示部の表示の変化を示す図 図1の電子機器のタッチパネルコントローラの動作を説明するためのフローチャート 図1の電子機器の応用例のタッチパネルコントローラの動作を示すタイミングチャート 本発明の実施の形態2に係る電子機器の概観を示す正面図 図13の電子機器の概略構成を示すブロック図 図13の電子機器における英字入力操作を模式的に示した図 (a)〜(c)図13の電子機器における英字入力操作を模式的に示した図 図13の電子機器におけるかな文字入力操作を模式的に示した図 (a)〜(c)図13の電子機器におけるかな文字入力操作を模式的に示した図 図13の電子機器における文字入力時の指先とタッチパネル部との位置関係を示す図 図13の電子機器における文字入力時の指先とタッチパネル部との間の距離の時間的変化を示す図 図13の電子機器の文字入力処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態3に係る電子機器の概略構成を示すブロック図 図22の電子機器を手で持って操作している様子を示す図 図22の電子機器を机に置いて操作している様子を示す図 図22の電子機器における振動フィードバック素子の配置例を示す断面図 図22の電子機器の操作通知処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態4に係る電子機器の概略構成を示すブロック図 図27の電子機器における2つのシールドグランドの取り付け位置と、2つのシールドグランドと可変抵抗器との接続を示す斜視図 図27の電子機器の筐体においてシールドグランドが配置された部分の断面を示す図 図27の電子機器の持ち手状態の検出方法の一例を示す図 図27の電子機器の手持ち状態(すなわち把持状態)と各可変抵抗器の抵抗値の一例を示す図 図27の電子機器の持ち手検出処理を示すフローチャート 加速度センサーを使用して持ち手状態を検出する電子機器の概略構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る電子機器の概観を示す正面図 図34の電子機器の概略構成を示すブロック図 図34の電子機器のタッチパネルコントローラにおける指の検出方法を示す図 図36の指の検出方法において、指とタッチパネル部との間の距離の時間的変化を示す図 図34の電子機器における入力文字種の選択からテンキーサイズの選択までの操作を示す図 図34の電子機器における入力文字種の選択操作及びテンキーサイズの選択操作の手順を示すフローチャート 図34の電子機器における入力文字種の選択から文字入力までの操作を示す図 図34の電子機器の文字入力処理を示すフローチャート 静電容量方式のタッチパネルを示す図 タッチパネルに手を徐々に近づけたときの指の検出状態を示す図 10キーを有する電子機器におけるメール画面の一例を示す図
以下、本発明を実施するための好適な実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る電子機器の概観を示す斜視図である。同図において、本実施の形態に係る電子機器1は、スマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、四角形状に形成された筐体2の前面側の上部にレシーバ3が設けられ、レシーバ3の下方に静電容量方式のタッチパネルモジュール6が設けられ、タッチパネルモジュール6の下方に3個のファンクションボタン7−1〜7−3が設けられている。
図2は、本実施の形態に係る電子機器1の概略構成を示すブロック図である。同図に示す電子機器1において、前述したタッチパネルモジュール6は、タッチパネル部5と、その間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ8とから構成されている。機器制御部9は、タッチパネルコントローラ8との間で座標信号の授受を行い、また液晶表示部4に表示信号を与える。タッチパネルユニット7は、液晶表示部4とタッチパネルモジュール6とから構成される。
タッチパネルユニット7の液晶表示部4は、四角形状を成し、電子機器1を操作するための表示や画像等の表示に使用される。タッチパネル部5は、液晶表示部4と略同じ四角形を成し、液晶表示部4に重ねて配置される。液晶表示部4及びタッチパネル部5の形状を四角形とするが、それは長方形でもあっても良いし、正方形であっても良い。
図3は、図1のA−A線断面図である。同図は、タッチパネルユニット7の中央部分の断面を示している。タッチパネルユニット7のタッチパネル部5は、受信センサーパネル(第1のセンサーパネル)5−1と、送信センサーパネル(第2のセンサーパネル)5−2とから構成される。受信センサーパネル5−1の直上にはガラス材からなるカバーパネル20が配置され、送信センサーパネル5−2の直下には液晶表示部4が配置される。また、液晶表示部4の直下にはバックライト部21が配置され、バックライト部21の直下には電池部22が配置される。
図4は、カバーパネル20と、タッチパネル部5の受信センサーパネル5−1及び送信センサーパネル5−2と、液晶表示部4との配置関係を示す斜視図である。同図に示すように、カバーパネル20、受信センサーパネル5−1、送信センサーパネル5−2、液晶表示部4の順で配置される。
図5は、タッチパネル部5の受信センサーパネル5−1を示す平面視図である。同図に示すように、受信センサーパネル5−1は、四角形状に形成されており、その上端から下端に向けて水平方向に平行配置された複数の受信電極5−1aと、左端側及び右端側のそれぞれに垂直方向に配置された2つの送信電極5−1bと、を有する。各受信電極5−1a及び各送信電極5−1bは菱形を成す複数の電極片Pで構成される。2つの送信電極5−1bそれぞれの先端に位置する電極片Pについては三角形を成している。
図6は、タッチパネル部5の送信センサーパネル5−2を示す平面視図である。同図に示すように、送信センサーパネル5−2は、受信センサーパネル5−1と同様に四角形状に形成されており、その左端から右端(又はその逆でも構わない)に向けて、垂直方向に平行配置された複数の送信電極5−2cを有する。各送信電極5−2cは、受信センサーパネル5−1の各受信電極5−1a及び各送信電極5−1bと同様に菱形を成す複数の電極片Pで構成される。なお、送信電極5−2cそれぞれの先端に位置する電極片Pについては三角形を成している。
図7は、受信センサーパネル5−1と送信センサーパネル5−2が重ねて配置された状態を示す平面視図である。同図に示すように、受信センサーパネル5−1と送信センサーパネル5−2を重ねて配置することで、受信センサーパネル5−1の左端側及び右端側それぞれの送信電極5−1bと送信センサーパネル5−2の左端側及び右端側それぞれの送信電極5−2cが重なり、その他の電極同士は重なることはなく、縦横交互に配置される。
なお、本実施の形態に係る電子機器1では、受信センサーパネル5−1の面積で90%以上が、送信センサーパネル5−2と重なるようにしている。また、受信センサーパネル5−1と送信センサーパネル5−2が重なるエリアがタッチパネルモジュール6としての反応エリアとなる。受信センサーパネル5−1の2つの送信電極5−1bは反応エリアの最外周に配置される。この場合、タッチパネル部5の形状を長方形とすると、2つの送信電極5−1bは向かい合う2辺のそれぞれに沿って配置される。受信センサーパネル5−1の送信電極5−1bの数は、1つでも良いし、3つ以上でも良い。
図2に戻り、タッチパネルコントローラ8は、送信センサーパネル5−2の全送信電極5−2cに対し、送信信号を印加する。この時の印加については、タッチパネルコントローラ8の制御により任意に印加する順番は変えることが可能である。よって、すべての送信信号を同期に送出することが可能である。左端に配置された送信電極5−2cから順に右端に配置された送信電極5−2cまで1つずつ送信信号を印加していく。また、タッチパネルコントローラ8は、左端に配置された送信電極5−2cと右端に配置された送信電極5−2cに送信信号を印加するときに、同じタイミングで受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bと右端側に配置された送信電極5−1bにも送信信号を印加する。すなわち、左端に配置された送信電極5−2cに送信信号を印加すると同時に左端側に配置された送信電極5−1bにも同じ送信信号を印加し、また右端に配置された送信電極5−2cに送信信号を印加すると同時に右端に配置された送信電極5−1bにも同じ送信信号を印加する。
さらに、タッチパネルコントローラ8は、送信センサーパネル5−2の送信電極5−2cに送信信号を印加すると同時に、受信センサーパネル5−1の全受信電極5−1aにて送信信号を検出する。すなわち、1つの送信電極5−2cに送信信号を印加すると同時に、上端側に配置された受信電極5−1aから下端に配置された受信電極5−1aまで順次送信信号を検出する。以下、検出した送信信号を受信信号と呼ぶ。
図8は、タッチパネルコントローラ8の動作を示すタイミングチャートである。同図において、“TxAC1”は、受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bに印加する送信信号を示し、“Tx1”は、送信センサーパネル5−2の左端側に配置された送信電極5−2cに印加する送信信号を示し、“Rx1〜n”は、受信センサーパネル5−1の全受信電極5−1aで得られる受信信号を示す。また、“Tx2”は、送信センサーパネル5−2の左端から2番目に配置された送信電極5−2cに印加する送信信号を示し、“Txn”は、送信センサーパネル5−2の右端側に配置された送信電極5−2cに印加する送信信号を示し、“TxAC2”は、受信センサーパネル5−1の右端側に配置された送信電極5−1bに印加する送信信号を示す。
図8に示すように、送信センサーパネル5−2の全送信電極5−2cに対して、1つずつ順番に送信信号を印加する毎に、受信センサーパネル5−1の全受信電極5−1aで受信する。ここで、送信センサーパネル5−2の左端側に配置された送信電極5−2cに送信信号が印加されるときは、受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bにも同じ送信信号が印加される。また、送信センサーパネル5−2の右端側に配置された送信電極5−2cに送信信号が印加されるときは、受信センサーパネル5−1の右端側に配置された送信電極5−1bにも同じ送信信号が印加される。但し、この場合は、人の手を検出していない未検出時すなわち人の手が未検出エリアにあるときの動作であり、人の手を検出したときすなわち人の手が近接検出エリアに入ったときは、受信センサーパネル5−1の左端側と右端側に配置された2つの送信電極5−1bに送信信号が印加されず、グランド電位となる。
送信センサーパネル5−2の左端側に配置された送信電極5−2cと受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bの双方に送信信号が印加された場合、電界が強くなる感度アップされた状態となり、人の手の近接を高感度で検出することが可能となる。逆に、受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bに送信信号が印加されなくなった場合、該送信電極5−1bが送信センサーパネル5−2の左端側に配置された送信電極5−2cの電界を阻害するので、感度ダウンした状態となる。感度ダウンすることで、電子機器1を手で持った際に、タッチパネル部5の左右両端部分に指が触れても操作として認識しないようにできる。このことは、送信センサーパネル5−2の右端側に配置された送信電極5−2cと受信センサーパネル5−1の右端側に配置された送信電極5−1bの双方に送信信号が印加された場合も同様である。
このように、受信センサーパネル5−1の2つの送信電極5−1bは、電子機器1を手で持った際に、タッチパネル部5の左右両端部分に指が近づいても機器制御部9が操作として認識しないようにするために設けたものである。なお、この2つの送信電極5−1bは、図9に示すように、タッチパネル部5の中心(例えば重心)を通る線においてタッチパネル部5の端とタッチパネル部5の中心を1対4に内分する点とタッチパネル部5の端との間に配置するのが望ましい。また、送信電極5−1bの数も左右それぞれ1つに限定されるものではなく、1つ以上であっても良い。
機器制御部9は、上述した処理の他に、人の手の近接を検出していない未検出時に液晶表示部4に所定の表示をさせるための表示信号を出力し、人の手の近接を検出した時に当該表示信号の出力を停止する。このようにすることで、電子機器1のユーザに、タッチパネル部5の周縁部の感度がアップしていることを認識させることができる。
図10(a),(b)は、人の手の近接を検出していない未検出時と人の手の近接を検出した時の液晶表示部4の表示の変化を示す図である。同図の(a)に示すように、人の手の近接を検出していない未検出時には液晶表示部4の周縁部に沿って帯状の表示30(例えば、オレンジ色の表示)が行われる。人の手の近接を検出した時は、同図の(b)に示すように、帯状の表示30が行われなくなる。
タッチパネル部5に人の手が近づくことで、近づいた箇所の受信センサーパネル5−1の受信電極5−1aの受信信号が変化するので、機器制御部9は、受信信号が変化した受信電極5−1aに対応する座標信号から手が近づいた箇所を特定する。
タッチパネルコントローラ8と機器制御部9は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインタフェース回路で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。
次に、本実施の形態に係る電子機器1の動作を説明する。
図11は、本実施の形態に係る電子機器1のタッチパネルコントローラ8の動作を説明するためのフローチャートである。同図に示すフローチャートは、受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1b及び送信センサーパネル5−2の左端側に配置された送信電極5−2cのそれぞれに送信信号を印加する場合の動作を示している。
タッチパネルコントローラ8は、まず受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1b及び送信センサーパネル5−2の送信電極5−2cに同じタイミングで送信信号TxAC1,Tx1を印加する(ステップS1)。送信信号TxAC1,Tx1の印加後、受信センサーパネル5−1の全受信電極5−1aで受信した受信信号Rx1〜Rxnにて送信信号Tx1〜Txn,TxAC1を検出する(ステップS2)。送信信号Tx1〜Txn,TxAC1の検出後、受信信号Rx1〜Rxnをデジタル変換してZ値を求める(ステップS3)。そして、求めたZ値がTxAC1切替閾値以上であるかどうか判定する(ステップS4)。ここで、TxAC1切替閾値とは、電子機器1が人によって把持されたときのZ値に相当する値である。
求めたZ値がTxAC1切替閾値未満の場合(すなわちステップS4の判定で「NO」の場合)、ステップS1に戻り、TxAC1切替閾値以上の場合(すなわちステップS4の判定で「YES」の場合)、受信センサーパネル5−1の左端側に配置された送信電極5−1bをグランド電位にして送信信号TxAC1を0レベルにし(ステップS5)、その後、本処理を終了する。
なお、受信センサーパネル5−1の右端側に配置された送信電極5−1b及び送信センサーパネル5−2の右端側に配置された送信電極5−2cのそれぞれに送信信号を印加する場合は、左端側を右端側に置き換えるとともに、送信信号TxAC1をTxAC2に置き換えると良い。
このように本実施の形態に係る電子機器1によれば、液晶表示部4と静電容量方式のタッチパネル部5とから構成されるタッチパネルユニット7と、タッチパネルモジュール6のタッチパネル部5との間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ8と、タッチパネルコントローラ8との間で座標信号の授受を行い、また液晶表示部4に表示信号を与える機器制御部9とを備え、タッチパネル部5を、水平方向に平行配置された複数の受信電極5−1a及び左端側及び右端側のそれぞれに垂直方向に配置された2つの送信電極5−1bを有する受信センサーパネル5−1と、左端から右端に向けて垂直方向に平行配置された複数の送信電極5−2cを有する送信センサーパネル5−2とで構成し、送信センサーパネル5−2の送信電極5−2cと受信センサーパネル5−1の送信電極5−1bの双方に同じ送信信号を印加して、人の手の近接を高感度で検出し、人の手の近接を検出した後は、受信センサーパネル5−1の送信電極5−1bをグランド電位にして感度ダウンするようにしたので、電子機器1を持ったときの持ち手部分の手の影響を抑えることができる。
なお、本実施の形態に係る電子機器1では、受信センサーパネル5−1を複数の受信電極5−1aと2つの送信電極5−1bで構成したが、2つの送信電極5−1bを受信センサーパネル5−1とは別のパネル(第3のセンサーパネル)で構成するようにしても構わない。また、この第3のセンサーパネルは、その面積で90%以上が、送信センサーパネル5−2と重なるようにすると良い。
すなわち、本実施の形態に係る電子機器1では、受信センサーパネル5−1(第1のセンサーパネル)の表面(電子機器1における外側の面)に、複数の受信電極5−1aと2つの送信電極5−1bで構成し、送信センサーパネル5−2(第2のセンサーパネル)の表面(電子機器1における外側の面)に複数の送信電極5−2cを構成したが、2つの送信電極5−1bを受信センサーパネル5−1とは別のパネル(第3のセンサーパネル)の表面(電子機器1における外側の面)に構成するようにしても構わない。
更に、複数の受信電極5−1a、2つの送信電極5−1b、及び、複数の送信電極5−2cは、1つ又は複数のセンサーパネルの表面(電子機器1における外側の面)又は裏面(電子機器1における内側の面)の、何れかに配置されていれば良い。例えば、受信センサーパネル5−1(第1のセンサーパネル)の表面(第1の面)に少なくとも一つの送信電極5−1bを、受信センサーパネル5−1の裏面(第2の面)に受信電極5−1aを、送信センサーパネル5−2(第2のセンサーパネル)の裏面(第3の面)に送信電極5−2cを配置してもよい。
また、本実施の形態に係る電子機器1では、図8のタイミングチャートに示すように、送信センサーパネル5−2の複数の送信電極5−2cに対して1つずつ順次送信信号を印加するようにしたが、図12のタイミングチャートに示すように、送信センサーパネル5−2の複数の送信電極5−2cに対して一斉に同じタイミングで送信信号を印加するようにしても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器1では、図11のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをROMに持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2に係る電子機器の概観を示す正面図である。同図において、本実施の形態に係る電子機器40は、前述した実施の形態1に係る電子機器1と同様のスマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、四角形状に形成された筐体41の前面側の上部にレシーバ42が設けられ、レシーバ42の下方に静電容量方式のタッチパネルモジュール43が設けられている。また、タッチパネルモジュール43の下方には、3個のファンクションボタン44−1〜44−3が設けられている。
図14は、本実施の形態に係る電子機器40の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態に係る電子機器40は、前述したタッチパネルモジュール43と、表示部45と、機器制御部46とを備える。タッチパネルモジュール43は、タッチパネル部47と、その間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ48とから構成される。機器制御部46は、タッチパネルモジュール43との間で座標信号の授受を行い、また表示部45に表示信号を与える。表示部45とタッチパネルモジュール43はタッチパネルユニット49を構成する。機器制御部46とタッチパネルコントローラ48は、CPU、ROM、RAM及びインタフェース回路で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。
表示部45は、四角形状を成し、電子機器40を操作するための表示や画像等の表示に使用される。表示部45には、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は電子ペーパーが用いられる。タッチパネル部47は、表示部45と略同じ四角形状を成し、表示部45上に重ねて配置される。なお、表示部45とタッチパネル部47は、筐体41の内側に配置されても、外側に配置されても良い。但し、いずれの場合もタッチパネル部47は表示部45より外側に配置される。また、本実施の形態に係る電子機器40では、表示部45及びタッチパネル部47の形状を四角形とするが、それは長方形でもあっても良いし、正方形であっても良い。
本実施の形態に係る電子機器40は文字入力を可能としており、例えばEメールを作成するアプリを起動させた場合、図13に示すようなメール画面が表示され、このメール画面にて文字入力を行うことができる。図13に示すメール画面には、宛先入力表示領域50、件名入力表示領域51、入力表示領域52及び文字種選択キー表示領域53があり、これらの表示領域50〜53がタッチパネル部47に設定されている。入力表示領域52の表示位置は固定で良いが、変化できるようにしても良い。文字種選択キー表示領域53は、かな文字入力キー表示領域531、数字入力キー表示領域532、英字入力キー表示領域533、記号入力キー表示領域534及び絵文字入力キー表示領域535からなる。各表示領域531〜535の表示位置は固定で良いが、変化できるようにしても良い。タッチパネル部47には、文字種選択キー表示領域53に対して文字種選択キー54が設定される。なお、かな文字入力キー表示領域531、数字入力キー表示領域532、英字入力キー表示領域533、記号入力キー表示領域534及び絵文字入力キー表示領域535の各々は、所定の表示領域及び第1の表示領域に対応する。
文字種選択キー54は、かな文字入力キー541、数字入力キー542、英字入力キー543、記号入力キー544及び絵文字入力キー545からなり、各キーを操作することで、かな文字、数字、英字、記号及び絵文字の入力ができる。この場合、件名に対して入力した文字は表示部45の件名入力表示領域51に表示され、文章を作成するために入力した文字は表示部45の入力表示領域52に表示される。文字種選択キー54は、10キーとしての機能を持っているので、10キーを有する電子機器と比べて、入力表示領域52を広くとることができる。なお、図44は、10キーを有する電子機器120におけるメール画面の一例を示す図である。同図に示すメール画面には、宛先入力表示領域130、件名入力表示領域131、入力表示領域132、10キー入力表示領域133、文字種選択キー表示領域134及び絵・記・顔文字選択キー表示領域135等が設定されており、これらの表示領域に対し、10キー140、文字種選択キー141及び絵・記・顔文字選択キー142を使用して文字入力を行う。10キー140を有している分、入力表示領域132が小さくなる。
図13において、本実施の形態に係る電子機器40では、文字種選択キー表示領域53のかな文字入力キー表示領域531、数字入力キー表示領域532、英字入力キー表示領域533、記号入力キー表示領域534及び絵文字入力キー表示領域535の夫々に対し、ユーザの指やペン先等の指示体を近づけたり、遠ざけたりすることで、少なくとも3種類の文字(かな文字、数字、英字、記号及び絵文字のそれぞれ)を所定順番で切り換えて表示することができる。3種類の文字と、所定順番は、少なくともアルファベットの「A」「B」「C」「D」「E」「F」「G」「H」「I」「J」「K」「L」「M」「N」「O」「P」「Q」「R」「S」「T」「U」「V」「W」「X」「Y」「Z」「A」「B」の中から連続した3つの種類と順番である。また、少なくとも数字の「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「0」「1」「2」もしくは、「0」「1」「2」「3」「4」「5」「6」「7」「8」「9」「10」「11」の中から連続した3つの種類と順番である。また、少なくとも日本語の「あ」「か」「さ」「た」「な」「は」「ま」「や」「ら」「わ」「ん」「あ」「か」もしくは、「い」「き」「し」「ち」「に」「ひ」「み」「い」「り」「ゐ」「い」「き」の中から連続した3つの種類と順番である。
少なくとも3種類の文字を所定順番で切り換えて表示することで、ユーザが所望の文字を選択することができる。ユーザは、所望の文字を選択した後、当該文字に触れることで(すなわち、タッチすることで)、当該文字が確定される。以下、一例を挙げて文字の選択・確定について説明する。
(英字入力の場合)
図15及び図16(a)〜(c)は、英字入力操作を模式的に示した図である。図15及び図16の(a)に示すように、文字種選択キー表示領域53の英字入力キー表示領域(第1の表示領域)533に触れない程度(例えば、英字入力キー表示領域533の直上1mm)まで指先60を近づけると、英字入力キー表示領域533から水平方向左側の各表示領域(第2の表示領域)550〜553に「A,a,A,a」の各文字列が表示され、左斜め上方向側の各表示領域(第2の表示領域)554〜557に「B,b,B,b」の各文字列が表示され、上方向側の各表示領域(第2の表示領域)558〜561に「C,c,C,c」の各文字列が表示され、右斜め上方向側の各表示領域(第2の表示領域)562〜565に「D,d,D,d」の各文字列が表示され、水平方向右側の各表示領域(第2の表示領域)566〜569に「E,e,E,e」の各文字列が表示される。この場合、各文字列は、「全角大文字」、「全角小文字」、「半角大文字」、「半角小文字」となっている。なお、図15及び図16(a)〜(c)では、第1の表示領域である英字入力キー表示領域533と第2の表示領域550〜569は近接しているが、離れていても良い。
先頭文字「A,B,C,D,E」の各英字候補が表示されている状態から、指先60を上方に遠ざけて行くと、表示される英字候補が順次変化して行き、最終的に先頭文字「V,W,X,Y,Z」の各英字候補が表示される。この位置では、英字入力キー表示領域533から水平方向左側の各表示領域550〜553に「V,v,V,v」の各文字列が表示され、左斜め上方向側の各表示領域554〜557に「W,w,W,w」の各文字列が表示され、上方向側の各表示領域558〜561に「X,x,X,x」の各文字列が表示され、右斜め上方向側の各表示領域562〜565に「Y,y,Y,y」の各文字列が表示され、水平方向右側の各表示領域566〜569に「Z,z,Z,z」の各文字列が表示される。
先頭文字「V,W,X,Y,Z」の各英字候補が表示されている状態から、指先60を逆方向に移動させると、すなわち英字入力キー表示領域533に近づけて行くと、表示される英字候補が逆方向に順次変化して行く。すなわち、先程とは逆の順で変化して行く。このようにして、指先60を英字入力キー表示領域533に対して遠ざけたり、近づけたりすることで、表示される英字候補が順次変化し、所望の英字候補を選択することができる。
なお、指先60と英字入力キー表示領域533との間の距離は、タッチパネル部47との間の距離であるが、表示部45との間の距離でも良いし、筐体41との間の距離でも良い。
また、指先60の操作に応じて順次変化する英字候補の順番が変わることはない。
また、先頭文字「V,W,X,Y,Z」の各英字候補が表示されるまで指先60を離した後、さらに指先60を離した場合、「A,B,C,D,E」の各英字候補を再度表示するように、循環させるようにしてもよい。但し、指先60を検出可能な距離までとなる。
所望の英字候補を選択した後、選択した英字候補の表示領域(第2の表示領域)に触れることで(すなわち、タッチすることで)、選択した英字候補が確定される。例えば、全角大文字の「E」を確定する場合、図16の(b)に示すように、「E」が表示されている表示領域(第2の表示領域)まで指先60を水平に移動させた後、図16の(c)に示すように、指先60を「E」が表示されている表示領域566に触れる(すなわち、タッチする)。これにより、全角大文字の「E」が確定される。指先60が英字入力キー表示領域533から外れて、選択した英字候補が表示されている表示領域566に入った場合、選択した英字候補が継続して表示され、当該表示領域から指先60までの距離に変化があっても(すなわち指先を上下に変化させても)、英字候補の切り換えは行われない。
なお、選択した英字候補を確定する場合、必ずしも指先60を表示領域(第2の表示領域)の全域に当てる必要はなく、ある程度当たっていればよい。
また、指先60の周囲に英字を表示する表示領域(第2の表示領域)を、5文字(例えば、A,B,C,D,E)分(20個)設けたが、5文字分以上設けても構わない。
(かな文字入力の場合)
図17及び図18(a)〜(c)は、かな文字入力操作を模式的に示した図である。図17及び図18の(a)に示すように、文字種選択キー表示領域53のかな文字入力キー表示領域(所定の表示領域、第1の表示領域)531(この場合、かな文字入力キー表示領域531は、文字種選択キー表示領域53の中央に位置しているものとする)に触れない程度(例えば、かな文字入力キー表示領域531の直上1mm)まで指先60を近づけると、かな文字入力キー表示領域531の左隣りの表示領域550に「あ」が表示され、左斜め上側の表示領域554に「い」が表示され、上側の表示領域558に「う」が表示され、右斜め上側の表示領域562に「え」が表示され、右隣りの表示領域566に「お」が表示される。
「あ,い,う,え,お」の各かな文字候補が表示されている状態から、指先60を上方に遠ざけると(例えば、1mm上方へ遠ざけると)、「か,き,く,け,こ」の各かな文字候補が表示される。さらにこの位置から、指先60を上方に遠ざけると(例えば、1mm上方へ遠ざけると)、「さ,し,す,せ,そ」の各かな文字候補が表示される。その後、継続して指先60を上方に遠ざけて行くと、表示されるかな文字候補が順次変化して行く。そして、「わ,ゐ,う,ゑ,を」の各かな文字候補が表示された後、最後に「ん,あ,い,う,え」の各かな文字候補が表示される(「ん」を除く「あ,い,う,え」は再使用)。
「ん,あ,い,う,え」の各かな文字候補が表示されている状態から、指先60を逆方向に移動させると、すなわち指先60をかな文字入力キー表示領域(所定の表示領域、第1の表示領域)531に近づけて行くと、表示されるかな文字候補が逆方向に順次変化して行く。すなわち、先程とは逆の順で変化して行く。このようにして、指先60をかな文字入力キー表示領域(所定の表示領域、第1の表示領域)531に対して遠ざけたり、近づけたりすることで、表示されるかな文字候補が順次変化し、所望のかな文字候補を選択することができる。
なお、指先60とかな文字入力キー表示領域531との間の距離は、タッチパネル部47との間の距離であるが、表示部45との間の距離でも良いし、筐体41との間の距離でも良い。
また、指先60の操作に応じて順次変化するかな文字候補の順番が変わることはない。
また、「ん,あ,い,う,え」の各かな文字候補が表示されるまで指先60を離した後、さらに指先60を離した場合、「あ,い,う,え,お」の各かな文字候補を再度表示するように、循環させるようにしてもよい。但し、指先60を検出可能な距離までとなる。
所望のかな文字候補を選択した後、選択したかな文字の表示領域(第2の表示領域)に触れることで(すなわち、タッチすることで)、選択したかな文字候補が確定される。例えば、「お」を確定する場合、図18の(b)に示すように、「お」が表示されている表示領域566まで指先60を水平に移動させた後、図18の(c)に示すように、指先60を「お」が表示されている表示領域566に触れる(すなわち、タッチする)。これにより、「お」が確定される。指先60がかな文字入力キー表示領域531から外れて、選択したかな文字候補が表示されている表示領域(第2の表示領域)に入った場合、選択したかな文字候補が継続して表示され、当該表示領域から指先60までの距離に変化があっても(すなわち指先を上下に変化させても)、かな文字候補の切り換えは行われない。
なお、選択したかな文字候補を確定する場合、必ずしも指先60を表示領域(第2の表示領域)の全域に当てる必要はなく、ある程度当たっていればよい。
また、指先60の周囲にかな文字を表示する表示領域(第2の表示領域)を、5文字(例えば、あ,い,う,え,お)分(5個)設けたが、5文字分以上設けても構わない。
また、上記した平仮名表記の他に、片仮名表記やローマ字表記でも勿論可能である。
また、ローマ数字や漢数字でも同様にして表示・選択・確定を行うことができる。
さらに、英語以外の言語でも、その言語において表示・選択・確定を行うことができる。
次に、本実施の形態に係る電子機器40における指検出について説明する。
図19は、文字入力時の指先60とタッチパネル部47との位置関係を示す図である。同図に示すように、指先60からタッチパネル部47までの距離ZaがZ0とZ1の間にあれば、指先60が検出される。この場合、指先60のぶれを考慮して、所定時間内における距離の平均値として算出する。図20は、文字入力時の指先60とタッチパネル部47との間の距離の時間的変化を示す図である。同図に示すように、Z0とZ1との間において、時刻t1から時刻t2までの間の距離の平均値を算出する。この距離の平均値がZ0とZ1の間にあれば、指先60を検出する。
次に、本実施の形態に係る電子機器40の文字入力処理について説明する。
図21は、本実施の形態に係る電子機器40の文字入力処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、主に機器制御部46とタッチパネルコントローラ48とで行われる。同図において、タッチパネルコントローラ48は、タッチパネル部47が指を検出したかどうか判定する(ステップS11)。指を検出しない場合(すなわち、ステップS11の判定で「No」と判断した場合)、指を検出するまで本判定を繰り返す。これに対し、指を検出した場合(すなわち、ステップS11の判定で「Yes」と判断した場合)、検出した指の座標(X,Y,Z)を算出する(ステップS12)。そして、算出した座標(X,Y,Z)を座標信号として機器制御部46へ出力する。
機器制御部46は、タッチパネルコントローラ48から出力された座標信号のZ座標の信号値を比較する。ここでは、4つの信号値の範囲で比較するものとする。第1の信号値の範囲は“Za0<Z<Za1”、第2の信号値の範囲は“Zb0<Z<Zb1”、第3の信号値の範囲は“Zc0<Z<Zc1”、第4の信号値の範囲は“Zd0<Z<Zd1”であり、またこれらの範囲の大小関係は、第1の信号値の範囲<第2の信号値の範囲<第3の信号値の範囲<第4の信号値の範囲である。かな文字入力の場合、第1の信号値の範囲は「あ,い,う,え,お」を選択する範囲であり、第2の信号値の範囲は「か,き,く,け,こ」を選択する範囲であり、第3の信号値の範囲は「さ,し,す,せ,そ」を選択する範囲であり、第4の信号値の範囲は「た,ち,つ,て,と」を選択する範囲である。かな文字の場合、五十音あるので、残りの文字に対して、「わ行」に対する第10の信号値の範囲まで必要となる。但し、「ん」があるので、「い,う,え,お」を再使用すれば、第11の信号値の範囲を追加する必要がある。
機器制御部46は、タッチパネルコントローラ48から出力された座標信号のZ座標の信号値が第1の信号値の範囲“Za0<Z<Za1”にあると判断した場合(すなわち、ステップS13の判定で「Yes」と判断した場合)、Zaの文字列の候補文字(「あ,い,う,え,お」)のうち、「あ」を、文字種選択キー表示領域53のかな文字入力キー表示領域531の左隣りの表示領域550に表示し、「い」を、左斜め上側の表示領域554に表示し、「う」を、上側の表示領域558に表示し、「え」を、右斜め上側の表示領域562に表示し、「お」を、右隣りの表示領域566に表示する(ステップS17)。
一方、機器制御部46は、タッチパネルコントローラ48から出力された座標信号のZ座標の信号値が第2の信号値の範囲“Zb0<Z<Zb1”にあると判断した場合(すなわち、ステップS14の判定で「Yes」と判断した場合)、Zbの文字列の候補文字(「か,き,く,け,こ」)をかな文字入力キー表示領域531の周囲の各表示領域550,554,558,562,566に表示する(ステップS21)。
また、機器制御部46は、タッチパネルコントローラ48から出力された座標信号のZ座標の信号値が第3の信号値の範囲“Zc0<Z<Zc1”にあると判断した場合(すなわち、ステップS15の判定で「Yes」と判断した場合)、Zcの文字列の候補文字(「さ,し,す,せ,そ」)をかな文字入力キー表示領域531の周囲の各表示領域550,554,558,562,566に表示する(ステップS25)。
また、機器制御部46は、タッチパネルコントローラ48から出力された座標信号のZ座標の信号値が第4の信号値の範囲“Zd0<Z<Zd1”にあると判断した場合(すなわち、ステップS16の判定で「Yes」と判断した場合)、Zdの文字列の候補文字(「た,ち,つ,て,と」)をかな文字入力キー表示領域531の周囲の各表示領域550,554,558,562,566に表示する(ステップS29)。
機器制御部46がZaの文字列の候補文字を表示した後、タッチパネルコントローラ48が、指の座標(X,Y)を再度算出する(ステップS18)。この処理は、Zaの文字列の候補文字のうち、どの文字候補を選択したかを判定するために行われる。指の座標(X,Y)を再度算出した後、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xa,Ya)|が予め設定した検出閾値未満かどうか、すなわち、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xa,Ya)|<検出閾値かどうか判定する(ステップS19)。この判定において、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xa,Ya)|が検出閾値未満の場合、候補座標(Xa,Ya)を選択する(ステップS20)。例えば、図18の(b)に示すように、指先60が「お」の文字の位置又は隣接する位置にあるとすると、当該位置を候補座標(Xa,Ya)として選択する。このとき、(X,Y)は、第2の表示領域566の座標である。候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xa,Ya)|が検出閾値以上の場合は、ステップS23に進む。
一方、タッチパネルコントローラ48が、指の座標(X,Y)を再度算出した場合(ステップS22)、機器制御部46は、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xb,Yb)|が検出閾値未満かどうか、すなわち、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xb,Yb)|<検出閾値かどうか判定する(ステップS23)。この判定において、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xb,Yb)|が検出閾値未満の場合、候補座標(Xb,Yb)を選択する(ステップS24)。候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xb,Yb)|が検出閾値以上の場合は、ステップS27に進む。
また、タッチパネルコントローラ48が、指の座標(X,Y)を再度算出した場合(ステップS26)、機器制御部46は、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xc,Yc)|が検出閾値未満かどうか、すなわち、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xc,Yc)|<検出閾値かどうか判定する(ステップS27)。この判定において、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xc,Yc)|が検出閾値未満の場合、候補座標(Xc,Yc)を選択する(ステップS28)。候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xc,Yc)|が検出閾値以上の場合は、ステップS31に進む。
また、タッチパネルコントローラ48が、指の座標(X,Y)を再度算出した場合(ステップS30)、機器制御部46は、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xd,Yd)|が検出閾値未満かどうか、すなわち、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xd,Yd)|<検出閾値かどうか判定する(ステップS31)。この判定において、候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xd,Yd)|が検出閾値未満の場合、候補座標(Xd,Yd)を選択する(ステップS32)。候補文字座標とのずれの絶対値|(X,Y)−(Xd,Yd)|が検出閾値以上の場合は、ステップS11に戻る。
機器制御部46は、候補座標(Xa,Ya)、候補座標(Xb,Yb)、候補座標(Xc,Yc)及び候補座標(Xd,Yd)のうちいずれか1つを選択した後、選択した候補座標がタッチされたかどうか判定し(ステップS33)、当該候補座標がタッチされなければ、ステップS11に戻り、当該候補座標がタッチされた場合、当該候補座標の文字を確定する(ステップS34)。文字を確定した後、本処理を終える。
このように本実施の形態に係る電子機器40によれば、指先60がタッチパネル部47に接していない場合に、指先60と文字種選択キー表示領域53の所定の表示領域(第1の表示領域、例えば英字入力キー表示領域533)との距離を検出し、指先60と文字種選択キー表示領域53の所定の表示領域との間の距離が大きくなるに応じて、複数種類の文字候補を所定順番で切り換えて表示し、指先60と文字種選択キー表示領域53の所定の表示領域との間の距離が小さくなるに応じて、複数種類の文字候補を、当該距離が大きくなるときの所定順番と逆の順番で切り換えて表示し、文字を切り換えて表示した後に、指先60の座標が文字種選択キー表示領域53の所定の表示領域から外れた場合、切り換えて表示された文字を選択する動作を行うので、指先60をタッチパネル部47の文字種選択キー表示領域53の所定の表示領域に近づけたり、離したり、所定の領域から外して第2の表示領域に移動させるといった、簡単な操作で所望の文字を選択することができ、文字選択における操作性の改善が図れる。
なお、本実施の形態に係る電子機器40は、スマートフォンと呼ばれる携帯無線機であったが、この種の電子機器に限定されるものではなく、例えばATM(Automated Teller Machine)等の据え置き型の電子機器であっても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器40では、図21のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをROMに持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
(実施の形態3)
図22は、本発明の実施の形態3に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係る電子機器70は、前述した実施の形態1に係る電子機器1及び実施の形態2に係る電子機器40と同様のスマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、概観はこれらと同様であることから概観図を省略し、説明上必要な場合に図1を援用することとする。
図22において、本実施の形態に係る電子機器70は、タッチパネルモジュール73と、表示部75と、機器制御部76と、振動フィードバック素子90と、スピーカ91とを備える。タッチパネルモジュール73は、タッチパネル部77と、その間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ78とから構成される。表示部75は、LCD、有機EL又は電子ペーパーを有し、電子機器70を操作するための表示や画像等の表示を行う。機器制御部76は、前述した実施の形態1に係る電子機器1の機器制御部9と同様の処理(すなわちタッチパネルコントローラ78との間で座標信号の授受を行い、また表示部75に表示信号を与える)を行い、さらに、この基本的な処理の他に、ユーザが電子機器70の操作を行ったことをユーザに認識させるための表示、振動及び放音を行うための処理も行う。機器制御部76は、この新たな処理を実現する手段として、把持判定部80、フィードバック切替部81及び視覚/聴覚フィードバック部82を備えている。
なお、タッチパネル部77はセンサーに対応する。また、振動フィードバック素子90は振動部に対応する。また、表示部75及び視覚/聴覚フィードバック部82は表示器を構成する。また、スピーカ91及び視覚/聴覚フィードバック部82は放音部を構成する。また、機器制御部76とタッチパネルコントローラ78は、CPU、ROM、RAM及びインタフェース回路で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。
把持判定部80は、タッチパネルモジュール73による近接検知により得られる座標信号を基に、電子機器70がユーザに把持されているかどうかを判定する。この場合、ユーザが電子機器70を把持することで、タッチパネルコントローラ78から、タッチパネル部77の周縁部の座標信号が出力される。把持判定部80は、この座標信号を受信することで、電子機器70がユーザに把持されていると判定する。把持判定部80は、電子機器70がユーザに把持されていると判定した場合で、タッチパネル部77において接触が検知された場合、振動フィードバック素子90を使用するための切替信号をフィードバック切替部81に出力する。また、把持判定部80は、電子機器70がユーザに把持されていないと判定した場合で、タッチパネル部77において接触が検知された場合は、表示部75及びスピーカ91を使用するための切替信号をフィードバック切替部81に出力する。ここで、タッチパネル部77における接触とは、タッチパネル上のアイコン等を選択するときに行われる接触のことである。
このように、把持判定部80は、電子機器70がユーザに把持されている場合、振動フィードバック素子90を選択し、その状態でタッチパネル上のアイコン等が選択された場合に、振動フィードバック素子90を起動する。また、把持判定部80は、電子機器70がユーザに把持されていない場合、表示部75及びスピーカ91を選択し、その状態で、タッチパネル上のアイコン等が選択された場合に、表示部75に所定の表示を行わせるとともに、スピーカ91から所定の音を放音させる。
フィードバック切替部81は、振動フィードバック素子90を使用するための切替信号を入力した場合、振動フィードバック素子90を動作させる制御信号を所定時間継続して出力する。また、フィードバック切替部81は、表示部75及びスピーカ91を使用するための切替信号を入力した場合、該切替信号を視覚/聴覚フィードバック部82に出力する。振動フィードバック素子90は、例えばバイブレータ、ピエゾアクチュエータ、振動アクチュエータであり、フィードバック切替部81から制御信号が出力されている間、振動する。視覚/聴覚フィードバック部82は、フィードバック切替部81から出力された切替信号を入力した場合、表示部75に対し、所定の表示をさせるための表示信号を所定時間継続して出力するとともに、スピーカ91に対し、所定の音を出すための音声信号を所定時間継続して出力する。
このように、ユーザが電子機器70を把持し、タッチパネル部77に接触した場合、振動フィードバック素子90が振動する。この振動により、ユーザは操作したことを認識することができる。図23は、ユーザが電子機器70を手で持って操作しているときの様子を示す図である。同図に示すように、アイコン701に触れることで振動が発生する。
一方、電子機器70を机等に置いた状態で、タッチパネル部77に接触した場合、振動フィードバック素子90は振動せず、表示部75に所定の表示が行われるとともに、スピーカ91から所定の音が放音される。所定の表示及び所定の音の放音により、ユーザは、電子機器70を机等に置いての操作と認識することができる。図24は、電子機器70を机110に置いて操作しているときの様子を示す図である。同図に示すように、アイコン701にタッチすることで、表示部75に所定の表示702が表示されるとともに、スピーカ91から所定の音(ピッピッ・・・)が放音される。
図25は、本実施の形態に係る電子機器70における振動フィードバック素子90の配置例を示す断面図である。なお、同図に示す断面図は、図3に示す実施の形態1の電子機器1のタッチパネルユニット7の断面図と同様に、タッチパネルユニット79の中央部分の断面を示している。タッチパネルユニット79のタッチパネル部77は、受信センサーパネル77−1と、送信センサーパネル77−2とから構成される。受信センサーパネル77−1の直上にはガラス材からなるカバーパネル20が配置され、送信センサーパネル77−2の直下には表示部75が配置される。また、表示部75の直下にはバックライト部21が配置され、バックライト部21の直下には電池部22が配置される。振動フィードバック素子90としてのバイブレータ90a(又は振動アクチュエータ90b)は、電池部22に隣接して配置され、ピエゾアクチュエータ90cはカバーパネル20の周縁部の直下に配置される。これらの各部材は、筐体71に収容されている。なお、バイブレータ90a(振動アクチュエータ90b)及びピエゾアクチュエータ90cの配置はあくまでも一例である。また、バイブレータ90a、振動アクチュエータ90b及びピエゾアクチュエータ90cの全てを配置しても良いし、いずれか1つを配置しても良い。
図26は、本実施の形態に係る電子機器70の操作通知処理を示すフローチャートである。同図において、把持判定部80は、タッチパネルモジュール73による近接検知による把持判定を行い(ステップS41)、ユーザが電子機器70を把持しているかどうか判定する(ステップS42)。この判定において、ユーザが電子機器70を把持していると判断した場合(すなわち、ステップS42の判定で「YES」と判断した場合)、振動フィードバック素子90を選択する(ステップS43)。そして、タッチパネル上のアイコン等が選択されたときに、把持判定部80は、フィードバック切替部81に対して、振動フィードバック素子90を使用するための切替信号を出力し、振動フィードバック素子90を起動させる(ステップS44)。
一方、把持判定部80は、ステップS42の判定において、ユーザが電子機器70を把持していないと判断した場合(すなわち、ステップS42の判定で「NO」と判断した場合)、表示部75及びスピーカ91を選択する(ステップS45)。そして、タッチパネル上のアイコン等が選択されたときに、把持判定部80は、フィードバック切替部81に対して、表示部75及びスピーカ91を使用するための切替信号を出力し、表示部75に所定の表示を行わせるとともに、スピーカ91から所定の音を放音させる(ステップS46)。
このように本実施の形態に係る電子機器70によれば、ユーザが電子機器70を把持し、タッチパネル部77に接触した場合、振動フィードバック素子90を振動させ、電子機器70を机等に置いた状態で、タッチパネル部77に接触した場合、振動フィードバック素子90を振動させず、表示部75に所定の表示を行わせるとともに、スピーカ91から所定の音を放音させるので、ユーザは、電子機器70を手で持って操作したことを認識できるとともに、机等に置いての操作も認識することができる。特に、振動、表示及び放音を所定時間継続して行うので、確実に認識させることができる。
なお、本実施の形態に係る電子機器70では、机等に置いて操作した場合に、所定の表示と所定の音の放音の両方を行うようにしたが、いずれか一方のみでも構わない。また、振動、表示及び放音を所定時間継続して行うようにしたが、必ずしも所定時間継続して行う必要はない。但し、所定時間継続して行うようにすることで認識率が向上することは言うまでもない。また、継続する時間も、振動、表示及び放音の全てにおいて同じ時間であっても良いし、それぞれ異なっていても良い。特に、表示時間を長くすることで視認性が向上する。
また、本実施の形態に係る電子機器70では、図26のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをROMに持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
(実施の形態4)
図27は、本発明の実施の形態4に係る電子機器の概略構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係る電子機器150は、前述した実施の形態1に係る電子機器1、実施の形態2に係る電子機器40及び実施の形態3に係る電子機器70のそれぞれと同様のスマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、概観はこれらと同様であることから概観図を省略し、説明上必要な場合に図1を援用することとする。
図27において、本実施の形態に係る電子機器150は、タッチパネルモジュール73と、表示部75と、機器制御部151と、シールドグランド152,153と、可変抵抗器154,155とを備える。タッチパネルモジュール73は、タッチパネル部(タッチパネル)77と、その間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ78とから構成される。表示部(表示器)75は、LCD、有機EL又は電子ペーパーを有し、電子機器150を操作するための表示や画像等の表示を行う。
機器制御部151は、前述した実施の形態1に係る電子機器1の機器制御部9と同様の処理(すなわちタッチパネルコントローラ78との間で座標信号の授受を行い、また表示部75に表示信号を与える)を行い、さらに、この基本的な処理の他に、ホバー操作時の持ち手による誤動作をシールドグランド152,153のインピーダンスを可変することで抑制する処理を行う。機器制御部151は、これらの処理を実行する手段として、タッチパネルコントローラ78との間で座標信号の授受を行い、座標処理を行う座標処理部160と、表示部75に表示信号を与える表示処理部161と、ユーザの電子機器150に対する持ち手を検出して可変抵抗器154,155の抵抗値を切り替える持ち手検出部162とを備えている。
シールドグランド152,153は、タッチパネル部77の対向する2辺に設けられる。図28は、シールドグランド152,153の取り付け位置と、シールドグランド152,153と可変抵抗器154,155との接続を示す斜視図である。同図において、シールドグランド152,153は、タッチパネルユニット79の対向する2辺170,171に設けられる。すなわち、長方形に形成されたタッチパネルユニット79の長手方向の2辺の一方(第1の辺)170にシールドグランド(第1の導電性部材)152が設けられ、2辺の他方(第2の辺)171にシールドグランド(第2の導電性部材)153が設けられる。
シールドグランド152には可変抵抗器(第1の可変抵抗器)154の一端が接続され、シールドグランド153には可変抵抗器(第2の可変抵抗器)155の一端が接続される。可変抵抗器154,155の各他端が所定の電位に電気的に接続される。本実施の形態では、所定の電位を回路基板175上のグランドパターンにおける電位(接地電位)としている。可変抵抗器154,155の各他端をタッチパネルコントローラ78と同じグランドに接地することで、動作の安定化が図れる。
図29は、筐体2においてシールドグランド153が配置された部分の断面を示す図である。同図において、シールドグランド153は、その断面が表示部75及びタッチパネル部77の周縁部を上下で挟む形状となっている。シールドグランド153は、人の指が直接触れることがないように筐体2の内側に配置される。シールドグランド152もシールドグランド153と同様にその断面が表示部75及びタッチパネル部77の周縁部を上下で挟む形状となっており、筐体2の内側に配置される。
タッチパネル部77にシールドグランド152,153を設けることで、これらを設けた部分及びその周辺をそれぞれシールドすることができる。そして、シールドグランド152,153を設けたそれぞれの部分及びそれぞれの部分の周辺におけるシールドの度合いは、可変抵抗器154,155の抵抗値で変化する。可変抵抗器154,155それぞれの抵抗値を小さくするに従い、シールドの度合いが大きくなり、シールドグランド152,153を設けたそれぞれの部分及びそれぞれの部分の周辺における感度が小さくなる。これにより、タッチパネル部77のシールドグランド152,153を設けた部分を手で把持した際に、可変抵抗器154,155それぞれの抵抗値を小さくすることで、持ち手による影響を抑制することが可能となる。
なお、図29において、表示部75の直下にはタッチパネルコントローラ78が配置される。タッチパネル部77は、近接タッチパネルセンサー771と、カバーガラス772と、粘着剤773と、飛散防止フィルム774とから構成される。
機器制御部151とタッチパネルコントローラ78は、CPU、ROM、RAM及びインタフェース回路で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。
図27に戻り、持ち手検出部162は、タッチパネルモジュール73による近接検知によって得られる座標信号を基に、電子機器150がユーザに把持されているかどうかを判定する。この場合、ユーザが電子機器150を把持することで、タッチパネルコントローラ78からタッチパネル部77の周縁部の座標信号が出力され、持ち手検出部162はこの座標信号を受信することで電子機器150がユーザに把持されていると判定する。
図30は、持ち手状態の検出方法の一例を示す図である。同図において、持ち手状態の検出は、タッチパネルモジュール73による近接検知の他に、加速度センサーを使用することでも検出可能である。タッチパネルモジュール73による近接検知は、容量変化に基づいており、指の接触による容量変化が左右均一の場合を両手操作と判定し、左側の容量が右側の容量より大きい場合を左手操作と判定し、右側の容量が左側の容量より大きい場合を右手操作と判定し、左右の容量変化が無い場合を据え置きと判定する。
持ち手検出部162は、電子機器150がユーザに把持されていると判定した場合、可変抵抗器154,155の抵抗値の設定を行う。図31は、電子機器150の手持ち状態(すなわち把持状態)と可変抵抗器154,155の抵抗値の一例を示す図である。同図において、両手操作の場合、可変抵抗器154,155はそれぞれ1MΩに設定される。左手操作の場合は、可変抵抗器154が0Ωに、可変抵抗器155が1MΩにそれぞれ設定される。右手操作の場合は、可変抵抗器154が1MΩに、可変抵抗器155が0Ωにそれぞれ設定される。据え置きの場合(電子機器150を把持せず、机等に置いた場合)は、可変抵抗器154,155それぞれがハイインピーダンスに設定される。
可変抵抗器154,155の抵抗値を小さくすると、シールドグランド152,153がグランドレベルに近くなり、シールド効果が大きくなってタッチパネル部77の反応が鈍くなる。すなわち、可変抵抗器154,155の抵抗値を小さくすると、シールドグランド152,153によるシールド効果が大きくなって、ホバー距離(タッチパネル部77と指との間の距離)が短くなる。
左手操作の場合、左親指がタッチパネル部77に影響を与えることから、左側の可変抵抗器154の抵抗値を小さくして(例えば、0Ω)、タッチパネル部77の左側部分のホバー距離を抑える。つまり、タッチパネル部77の左側部分の反応を鈍くする。右側の可変抵抗器155については、抵抗値を中程度(例えば、1MΩ)にして、左親指先端部による操作をある程度できるようにする。右手操作の場合、右親指がタッチパネル部77に影響を与えることから、右側の可変抵抗器155の抵抗値を小さくして(例えば、0Ω)、タッチパネル部77の右側部分のホバー距離を抑える。つまり、タッチパネル部77の右側部分の反応を鈍くする。左側の可変抵抗器154については、抵抗値を中程度(例えば、1MΩ)にして、右親指先端部による操作をある程度操作できるようにする。両手操作の場合、左右両側の可変抵抗器154,155の抵抗値をそれぞれ中程度(例えば、1MΩ)にして、電子機器150を把持することによる影響を抑制する。据え置きの場合、電子機器150を把持する指の影響を受けないことから、左右両側の可変抵抗器154,155の抵抗値をそれぞれハイインピーダンスにして、シールドグランド152,153及びそれらの周辺のホバー距離を向上させる。
持ち手の様々な形態における可変抵抗器154,155の抵抗値は、以下のように設定すると良い。
(1)所定の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を第1の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を第1の抵抗値より大きい第2の抵抗値に設定する。
右手で電子機器150を把持し、右手の親指等でタッチパネル部77を操作する操作状態、又は、左手で電子機器150を把持し、左手の親指等でタッチパネル部77を操作する操作状態である。第1の抵抗値は「小」で、0Ωでも良い。第2の抵抗値は「中」で、例えば1MΩである。
(2)所定の操作状態を第1の操作状態とし、第2の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を第2の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を第1の抵抗値に設定する。
操作状態が、第1の操作状態と第2の操作状態で切り替わるに応じて、可変抵抗器154と可変抵抗器155の抵抗値が変わるので、第1,第2のいずれの操作状態であってもタッチパネル部77への影響を抑制することができる。なお、可変抵抗器154の抵抗値を第2の抵抗値に設定する際に、第2の抵抗値から少しずれても良い。また、可変抵抗器155の抵抗値を第1の抵抗値に設定する際に、第1の抵抗値から少しずれても良い。
(3)所定の操作状態を第1の操作状態とし、第2の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を第3の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を第3の抵抗値より小さい第4の抵抗値に設定する。
第3の抵抗値は「中」で例えば1.1MΩである。なお、第2の抵抗値と第3の抵抗値は実質的に同じ抵抗値であっても良い。また、第4の抵抗値は「小」で例えば0.1MΩである。なお、第1の抵抗値と第4の抵抗値は実施的に同じ抵抗値であっても良い。
(4)所定の操作状態を第1の操作状態とし、第3の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値及び可変抵抗器155の抵抗値を第2の抵抗値に設定する。
右手で電子機器150を把持し、左手でタッチパネル部77を操作する操作状態又はその逆である。
(5) (4)のバリエーションで、所定の操作状態を第1の操作状態とし、第3の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を第5の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を、第5の抵抗値の所定の倍率である第6の抵抗値に設定する。
第5の抵抗値は例えば0.9MΩ、第6の抵抗値は例えば0.98MΩで、実質的には第2の抵抗値と同じである。僅かに異なる場合を想定しており、当然、第5の抵抗値と、第6の抵抗値は、それぞれ、第1の抵抗値よりは大きい。所定の倍率は、例えば0.5倍から2倍の間の倍率である。
(6)第4の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を、少なくとも第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を第7の抵抗値に設定する。
据え置き状態であり、第7の抵抗値は「大」のハイインピーダンス(遮断)も含む。
上記の第2の抵抗値、第3の抵抗値、第4の抵抗値、第5の抵抗値、第6の抵抗値及び第7の抵抗値の大小関係は、第2の抵抗値<第7の抵抗値、第3の抵抗値<第7の抵抗値、第4の抵抗値<第7の抵抗値、第5の抵抗値<第7の抵抗値、かつ第6の抵抗値<第7の抵抗値である。
第7の抵抗値から少しずれても、ハイインピーダンスと見なせる程、インピーダンスが高ければ良い。
(7)第4の操作状態では、可変抵抗器154の抵抗値を、少なくとも第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、可変抵抗器155の抵抗値を、少なくとも第2の抵抗値より大きい第8の抵抗値に設定する。
第7,第8の抵抗値は「大」で例えば10GΩである。第2の抵抗値、第3の抵抗値、第4の抵抗値、第5の抵抗値、第6の抵抗値、第8の抵抗値の大小関係は、第2の抵抗値<第8の抵抗値、第3の抵抗値<第8の抵抗値、第4の抵抗値<第8の抵抗値、第5の抵抗値<第8の抵抗値、かつ第6の抵抗値<第8の抵抗値である。
次に、本実施の形態に係る電子機器150の動作を説明する。
図32は、本実施の形態に係る電子機器150の持ち手検出処理を示すフローチャートである。本処理は電子機器150の表示がオン状態になっている間に行われる。具体的には、電源オンして表示オンとなったときから省電力モードが動作して表示オフとなるまでの間に行われる。表示のオン・オフの制御は表示処理部161が行うものとする。
図32において、まず表示処理部161が表示オンにする(ステップS50)。表示オン後、持ち手検出部162が、持ち手状態を検出し(ステップS51)、両手操作モードかどうか判定する(ステップS52)。両手操作モードである場合(ステップS52の判定で「Yes」と判断した場合)、持ち手検出部162は、可変抵抗器154,155のそれぞれを1MΩに設定する(ステップS53)。持ち手検出部162が可変抵抗器154,155のそれぞれを1MΩに設定した後、表示処理部161が、表示オフかどうか判定し(ステップS54)、表示オフである場合、本処理を終了し、表示オフでない場合、ステップS51に戻る。
ステップS52の判定で、持ち手検出部162が、両手操作モードでないと判断した場合(ステップS52の判定で「No」と判断した場合)、左手操作モードかどうか判定する(ステップS55)。左手操作モードである場合(ステップS55の判定で「Yes」と判断した場合)、持ち手検出部162は、可変抵抗器154を0Ωに設定し、可変抵抗器155を1MΩに設定する(ステップS56)。可変抵抗器154を0Ωに設定し、可変抵抗器155を1MΩに設定した後、表示処理部161が、表示オフかどうか判定し(ステップS54)、表示オフである場合、本処理を終了し、表示オフでない場合、ステップS51に戻る。
ステップS55の判定で、持ち手検出部162が、左手操作モードでないと判断した場合(ステップS55の判定で「No」と判断した場合)、右手操作モードかどうか判定する(ステップS57)。右手操作モードである場合(ステップS57の判定で「Yes」と判断した場合)、持ち手検出部162は、可変抵抗器154を1MΩに設定し、可変抵抗器155を0Ωに設定する(ステップS58)。可変抵抗器154を1MΩに設定し、可変抵抗器155を0Ωに設定した後、表示処理部161が、表示オフかどうか判定し(ステップS54)、表示オフである場合、本処理を終了し、表示オフでない場合、ステップS51に戻る。
ステップS57の判定で、持ち手検出部162が、右手操作モードでないと判断した場合(ステップS57の判定で「No」と判断した場合)、据え置きと判断し(ステップS59)、可変抵抗器154,155のそれぞれを、1MΩを大きく超えるハイインピーダンスに設定する(ステップS60)。持ち手検出部162が可変抵抗器154,155のそれぞれをハイインピーダンスに設定した後、表示処理部161が、表示オフかどうか判定し(ステップS54)、表示オフである場合、本処理を終了し、表示オフでない場合、ステップS51に戻る。
このように本実施の形態に係る電子機器150によれば、表示部75に重ねて配置された長方形状のタッチパネル部77の長手方向の対向する2辺170,171に設けたシールドグランド152,153と、一端がシールドグランド152に接続され、他端が回路基板175上のグランドパターンに接続された可変抵抗器154と、一端がシールドグランド153に接続され、他端が回路基板175上のグランドパターンに接続された可変抵抗器155と、タッチパネルモジュール73による近接検知によって得られる座標信号を基に、電子機器150がユーザに把持されているかどうかを判定し、電子機器150がユーザに把持されている場合、可変抵抗器154,155の抵抗値の設定を行う持ち手検出部162と、を有し、持ち手検出部162は、両手操作の場合、可変抵抗器154,155それぞれの抵抗値を「中」に設定し、左手操作の場合、可変抵抗器154の抵抗値を「小」に、可変抵抗器155の抵抗値を「中」にそれぞれ設定し、右手操作の場合、可変抵抗器154の抵抗値を「中」に、可変抵抗器155の抵抗値を「小」にそれぞれ設定し、据え置きの場合、可変抵抗器154,155それぞれの抵抗値を「ハイインピーダンス」に設定するので、電子機器150における持ち手による影響(すなわち、タッチパネル部77が反応することによる誤動作)を抑制することができる。
なお、本実施の形態に係る電子機器150では、図32のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをROMに持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
図33は、加速度センサーを使用して持ち手状態を検出する電子機器156の概略構成を示すブロック図である。なお、同図において図27と共通する部分には同一の符号を付けてその説明を省略する。加速度から持ち手状態を検出する電子機器156は、加速度検出部163を含む機器制御部157を有している。機器制御部157は、座標処理部160、表示処理部161、加速度検出部163及び持ち手検出部164を備える。加速度検出部163は、加速度センサー(図示略)を有し、加速度センサーで検出された加速度を持ち手検出部164へ出力する。加速度センサーを使用した持ち手状態検出については、前述した図30を参照されたい。持ち手検出部164は、加速度検出部163の出力からユーザの電子機器150に対する持ち手を検出して可変抵抗器154,155の抵抗値を切り替える。持ち手の様々な形態における可変抵抗器154,155の抵抗値の設定は、前述の通りである。
(実施の形態5)
図34は、本発明の実施の形態5に係る電子機器の概観を示す正面図である。同図において、本実施の形態に係る電子機器200は、前述した実施の形態1に係る電子機器1と同様のスマートフォンと呼ばれる携帯無線機であり、四角形状に形成された筐体201の前面側の上部にレシーバ202が設けられ、レシーバ202の下方に静電容量方式のタッチパネルモジュール(タッチパネルに対応)203が設けられている。また、タッチパネルモジュール203の下方には、3個のファンクションボタン204−1〜204−3が設けられている。
図35は、本実施の形態に係る電子機器200の概略構成を示すブロック図である。同図において、本実施の形態に係る電子機器200は、前述したタッチパネルモジュール203と、表示部(表示器に対応)205と、機器制御部206とを備える。タッチパネルモジュール203は、タッチパネル部207と、その間で送信信号と受信信号の授受を行うタッチパネルコントローラ208とから構成される。機器制御部206は、タッチパネルモジュール203との間で指示体の位置を示す座標信号の授受を行い、また表示部205に表示信号を与える。なお、表示部205及びタッチパネルモジュール203はタッチパネルユニット209を構成する。また、機器制御部206は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びインタフェース回路(いずれも図示略)で構成される。該ROMにはCPUを制御するためのプログラムが記憶されており、該RAMはCPUの動作において使用される。
表示部205は、四角形状を成し、本実施の形態に係る電子機器200を操作するための表示や画像等の表示に使用される。表示部205には、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)又は電子ペーパーが用いられる。タッチパネルモジュール203は、タッチパネル面に指先が触れることなく所定の範囲の高さでの操作(“ホバー操作”)が可能な静電容量方式を採用したものである。
タッチパネル部207は、表示部205と略同じ四角形状を成し、表示部205上に重ねて配置される。なお、表示部205とタッチパネル部207は、筐体201の内側に配置されても、外側に配置されても良い。但し、いずれの場合もタッチパネル部207は表示部205より外側に配置される。また、本実施の形態に係る電子機器200では、表示部205及びタッチパネル部207の形状を四角形とするが、それは長方形でもあっても良いし、正方形であっても良い。
タッチパネル部207は、図示せぬ送信電極と受信電極とを備えており、これらが板状の誘電体の下面に離間して配置されている。送信電極にはタッチパネルコントローラ208から出力される送信信号に基づく駆動パルスが印加される。送信電極に駆動パルスが印加されることで送信電極から電界が発生する。この電界中に指示体(指やペン等であり、本実施の形態では“指”として扱うこととする)が入ると、送信電極と受信電極の間の電気力線の数が減少し、電気力線の数の変化が受信電極における電荷の変化として現れる。受信電極における電荷の変化に応じた受信信号がタッチパネルコントローラ208へ出力される。タッチパネルコントローラ208は、機器制御部206との間で制御信号の授受を行い、タッチパネル部207へ送信信号を出力する。また、タッチパネルコントローラ208は、タッチパネル部207から出力される受信信号を入力し、入力した受信信号から指を検出し、検出した指の位置(X,Y,Z)を示す座標信号を機器制御部206へ出力する。
図36は、タッチパネルコントローラ208における指の検出方法を示す図である。同図において、タッチパネルコントローラ208は、タッチパネル部207から出力される受信信号のレベルに応じた距離(すなわち、タッチパネル部207から指先60までの距離)Zaが第1の距離Z0と第2の距離Z1の間にあれば、指先60を検出する。この際、指先60のぶれを考慮して、所定時間内における距離の平均値として算出する。図37は、指先60とタッチパネル部207との間の距離の時間的変化を示す図である。同図に示すように、第1の距離Z0と第2の距離Z1との間において、時刻t1から時刻t2までの間の距離の平均値を算出する。この距離の平均値が第1の距離Z0と第2の距離Z1の間にあれば指先60を検出する。
図35に戻り、機器制御部206は、タッチパネルコントローラ208から出力される座標信号を取り込み、文字入力処理、文字表示処理等の各種処理を行う。文字表示処理の結果については表示信号として表示部205へ出力する。図34では、Eメールを作成するアプリを起動させたときのメール画面を示している。このメール画面には、宛先入力表示領域300、件名入力表示領域301及び入力表示領域302があり、これらの表示領域300〜302がタッチパネル部207に設定されている。なお、入力表示領域302の表示位置は固定で良いが、変化させることができるようにしても良い。
表示部205には、テンキー451、カーソルキー452及びテンキー451より入力された文字(“かな文字”、“英字”、“数字”)がそれぞれ表示される。カーソルキー452は、入力文字種を表示するものであり、表示部205の左上隅に表示される。なお、カーソルキー452は、表示部205の所定の領域に対応する。また、カーソルキー452はアイコンである。カーソルキー452をアイコン表示することで、文字入力の操作性向上が図れる。
テンキー451は、カーソルキー452に関連する情報である入力文字候補をテンキー形式で表示するものであり、カーソルキー452の近傍に表示される。図34では、入力文字種として“かな文字”が選択された場合のテンキー451が示されており、「あ、か、さ、た、…」が入力文字候補として表示されている。カーソルキー452及びテンキー451のそれぞれに対応する領域もタッチパネル部207に設定されている。タッチパネル部207のカーソルキー452に対応する領域を指先60でタッチすることで、入力文字種の選択が可能となる。入力文字種の選択後、指先60をカーソルキー452の直上方向へ移動させることでテンキー451が表示される。この場合、上述したように、テンキー451はカーソルキー452の近傍に表示される。入力文字候補をテンキー形式で表示することで、文字入力の操作性向上が図れる。
図38は、本実施の形態に係る電子機器200における入力文字種の選択からテンキーサイズ(大きさ)の選択までの操作を示す図である。また、図39は、本実施の形態に係る電子機器200における入力文字種の選択操作及びテンキーサイズの選択操作の手順を示すフローチャートである。図38及び図39において、カーソルキー452に指先60をタッチすることで(ステップS70)、“かな”、“英字”及び“数字”の入力文字種が表示される。この状態で、指先60を水平方向に移動させてタッチすることで、所望の入力文字種を選択することができる(ステップS71)。“かな”、“英字”及び“数字”の入力文字種はカーソルキー452の直近に表示される。所望の入力文字種の選択後、カーソルキー452の直上方向へ指先60を離して行くと、最初に、標準サイズのテンキー451がカーソルキー452の近傍に表示される(ステップS72)。その後更に指先60を離して行き、タッチパネル部207と指先60との間の距離Zが距離Zaを超えると、標準サイズのテンキー451から拡大サイズのテンキー451に表示が切り替わる(ステップS73)。
拡大サイズのテンキー451は、距離Zbまで継続する。すなわち、カーソルキー452の直上で、タッチパネル部207と指先60との間の距離Zが、0<Z≦Zaの範囲内では標準サイズのテンキー451が表示され、Za<Z≦Zbの範囲内では拡大サイズのテンキー451が表示される。このように、カーソルキー452の直上方向に指先60を離して行くと、テンキー451のサイズが2段階で変化する。指先60をカーソルキー452から離した後、近づけて行くことで、拡大サイズのテンキー451から標準サイズのテンキー451に表示が切り替わる。すなわち、指先60の上下動に応じてテンキー451のサイズが標準から拡大、拡大から標準に切り替わる。テンキー451のサイズを変更する手段を有することで、所望の大きさの情報を容易に選択することができ、文字入力の操作性向上が図れる。
なお、カーソルキー452から指先60を離した後は、必ずしもカーソルキー452の直上方向に指先60を移動させる必要はなく、ずれていても構わない。すなわち、指先60がカーソルキー452の領域内に入っていなくても良い。
図40は、本実施の形態に係る電子機器200における入力文字種の選択から文字入力までの操作を示す図である。同図において、入力文字種の選択からテンキーサイズの選択までの操作は、前述した通りであるので、その説明を省略し、テンキーサイズ選択後の操作について説明する。なお、入力文字種の選択処理はモード〔1〕、テンキーサイズの選択処理はモード〔2〕とする。また、モード〔2〕において、テンキー451中の「戻る」キーをタッチすると、モード〔1〕に戻り、再度入力文字種の選択が可能となる。
モード〔2〕に続くモード〔3〕はテンキー451のサイズを固定する処理である。図40では、かな文字を選択している状態を示している。かな文字を選択しているカーソルキー452を下に見た状態で指先60を水平方向へ移動させると、テンキー451のサイズが固定される。この場合、標準サイズのテンキー451を選択している状態で、指先60を水平方向へ移動させることで標準サイズのテンキー451が固定される。また、拡大サイズのテンキー451を選択している状態で、指先60を水平方向へ移動させることで拡大サイズのテンキー451が固定される。このようにしてテンキー451のサイズを固定した後、テンキー451より文字入力を行う。文字入力における処理はモード〔4〕となる。テンキー451のサイズを固定できる手段を有することで、文字入力の操作性向上が図れる。
モード〔4〕において、例えばテンキー451の“な”の文字を指先60でタッチすると、テンキー451の表示が一時的に消えて、タッチ位置を中心とする周囲に、な行の文字列(“な”,“に”,“ぬ”,“ね”,“の”)が表示される。な行の文字列が表示されている状態で、所望の文字(例えば“ぬ”)をタッチすると、当該文字の入力が決定される。決定された文字は入力表示領域302に表示される。続いて他の文字を入力する場合、同様の操作を行う。例えば、“ま”の文字を入力する場合、“ぬ”の文字から指先60を離すことでテンキー451が現れるので、テンキー451内の“ま”の文字をタッチする。これにより、テンキー451の表示が一時的に消えて、タッチ位置を中心とする周囲に、ま行の文字列(“ま”,“み”,“む”,“め”,“も”)が表示される。ま行の文字列が表示されている状態で、所望の文字(例えば“ま”)をタッチすると、当該文字の入力が決定されて、当該文字が入力表示領域302に表示される。このようにして文字入力を行うことができる。
図41は、本実施の形態に係る電子機器200の文字入力処理を示すフローチャートである。本処理は、主に機器制御部206で行われる。同図において、機器制御部206は、文字入力を開始すると(ステップS80)、カーソルキー452に指先60がタッチされたかどうか判定する(ステップS81)。カーソルキー452に指先60がタッチされていない場合(すなわち、ステップS80の判定で「NO」と判断した場合)、カーソルキー452に指先60がタッチされるまで本判定を繰り返す。これに対し、カーソルキー452に指先60がタッチされた場合(すなわち、ステップS80の判定で「YES」と判断した場合)、入力文字種を選択する(ステップS82)。すなわち、“かな文字”、“英字”及び“数字”のうち、ユーザが指定した入力文字種を選択する。この場合、どの入力文字種が指定されたかはタッチパネルコントローラ208から出力される座標信号を基に判断する。
機器制御部206は、入力文字種を選択した後、カーソルキー452から指先60が離れたかどうか判定する(ステップS83)。カーソルキー452から指先60が離れていない場合(すなわち、ステップS83の判定で「NO」と判断した場合)、カーソルキー452から指先60が離れるまで本判定を繰り返す。これに対し、カーソルキー452から指先60が離れた場合(すなわち、ステップS83の判定で「YES」と判断した場合)、カーソルキー452から指先60までの距離Zが0<Z≦Zaであるかどうか判定する(ステップS84)。すなわち、機器制御部206は、タッチパネルコントローラ208から出力された座標信号のZ座標の信号値よりカーソルキー452から指先60までの距離Zを求めて距離判定を行う。この判定において、距離Zが0<Z≦Zaである場合(すなわち、ステップS84の判定で「YES」と判断した場合)、テンキー451を標準サイズで表示する表示信号を表示部205へ出力する(ステップS85)。これに対し、距離Zが0<Z≦Zaでない場合(すなわち、ステップS84の判定で「No」と判断した場合)、カーソルキー452から指先60までの距離ZがZa<Z≦Zbであるかどうか判定する(ステップS86)。この判定において、距離ZがZa<Z≦Zbでない場合(すなわち、ステップS86の判定で「NO」と判断した場合)、前述したステップS84に戻る。これに対し、距離ZがZa<Z≦Zbである場合(すなわち、ステップS86の判定で「YES」と判断した場合)、テンキー451を拡大サイズで表示する表示信号を表示部205へ出力する(ステップS87)。
機器制御部206は、テンキー451を標準サイズで表示する処理を行った場合、その処理後、指先60がカーソルキー452からテンキー451へスライドしたかどうか判定する(ステップS88)。この判定において、テンキー451へスライドしていない場合(すなわち、ステップS88の判定で「NO」と判断した場合)、テンキー451へスライドされるまで本判定を繰り返す。これに対し、指先60がテンキー451へスライドした場合(すなわち、ステップS88の判定で「YES」と判断した場合)、ステップS90の処理を行う。
また、機器制御部206は、テンキー451を拡大サイズで表示する処理を行った場合、その処理後、指先60がカーソルキー452からテンキー451へスライドしたかどうか判定する(ステップS89)。この判定において、テンキー451へスライドしていない場合(すなわち、ステップS89の判定で「NO」と判断した場合)、テンキー451へスライドされるまで本判定を繰り返す。これに対し、指先60がテンキー451へスライドした場合(すなわち、ステップS89の判定で「YES」と判断した場合)、ステップS90の処理を行う。
ステップS90では、テンキー451の「戻る」キーがタッチされたかどうか判定する。この判定において、テンキー451の「戻る」キーがタッチされた場合(すなわち、ステップS90の判定で「YES」と判断した場合)、ステップS82に戻り、ステップS82の以降の処理を行う。これに対し、テンキー451の「戻る」キーがタッチされていない場合(すなわち、ステップS90の判定で「NO」と判断した場合)、テンキー451の大きさを固定する(ステップS91)。すなわち、テンキー451を標準サイズ又は拡大サイズに固定する。
機器制御部206は、テンキー451のサイズを固定した後、フリック入力処理を行う(ステップS92)。すなわち、ユーザのフリック操作による文字入力を行う。例えば、ユーザが、かな文字設定して、な行を選択した後、“ぬ”を選択した場合、“ぬ”の文字入力を行う。機器制御部206は、文字入力を行った後、当該文字を確定する(ステップS93)。次いで、フリック入力終了かどうか判定し(ステップS94)、フリック入力終了でない場合(すなわち、ステップS94の判定で「NO」と判断した場合)、ステップS92に戻り、再度フリック入力処理を行う。これに対し、フリック入力終了の場合(すなわち、ステップS94の判定で「YES」と判断した場合)、本処理を終える。
このように本実施の形態に係る電子機器200によれば、表示部205に、入力文字種を表示するカーソルキー452及びカーソルキー452の近傍に入力文字候補をテンキー形式で表示するテンキー451をそれぞれ表示し、テンキー451においては、指先60をカーソルキー452にタッチした後、指先60をカーソルキー452から離した場合に表示するようにし、さらに、タッチパネル部207と指先60との間の距離Zが0<Z≦Zaである場合、テンキー451を標準サイズで表示し、距離ZがZa<Z≦Zbである場合、テンキー451を拡大サイズで表示するようにしたので、所望の大きさのテンキー451を自由に選択できることによる文字入力の操作性向上が図れる。さらに、表示部205に、テンキー451と、このテンキー451により入力された文字が表示されることから、文字入力と表示文字の確認のための視線移動が低減し、文字入力の操作性向上が図れる。
なお、本実施の形態に係る電子機器200では、入力文字候補として複数の文字をテンキー形式で表示するようにしたが、1つの文字を表示するようにしても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器200では、タッチパネル部207と指先60との間の距離に応じてテンキー451のサイズを変更するように、情報の大きさを変化させるようにしたが、情報自体を変化させるようにしても良い。例えば、「あ、い、う、え、お」を「か、き、く、け、こ」に変化させる。
また、本実施の形態に係る電子機器200では、その動作において、テンキー451やカーソルキー452にタッチすることを前提としているが(すなわち、接触を契機としているが)、タッチと見なすことができるまで接近した場合も含めても良い。例えば、指先60をカーソルキー452にタッチした後、カーソルキー452から指先60を離すことでテンキー451を表示するようにしたが、カーソルキー452にタッチしたと見なせるまで指先60が接近した後、カーソルキー452から指先60を離すことでテンキー451を表示するようにしても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器200は、スマートフォンと呼ばれる携帯無線機であったが、この種の電子機器に限定されるものではなく、ゲーム機、テレビ、電子レンジ、洗濯機、冷蔵庫、カーナビゲーション、カーナビゲーションを備えた自動車、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)端末装置、ホームエネルギーマネジメントシステム(HEMS)端末装置を備えた家、ATM(Automated Teller Machine)等であっても良い。
また、本実施の形態に係る電子機器200では、図41のフローチャートで示す処理を記述したプログラムをROMに持たせたが、当該プログラムを、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の記憶媒体に格納して配布したり、インターネット等のネットワーク上のサーバ(図示略)に保存するようにして、電気通信回線を利用してダウンロードできるようにしたりすることも可能である。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2011年12月16日出願の日本特許出願(特願2011−276175)、2012年3月28日出願の日本特許出願(特願2012−074721)、2012年4月4日出願の日本特許出願(特願2012−085750)、2012年4月19日出願の日本特許出願(特願2012−095879)、及び2012年6月4日出願の日本特許出願(特願2012−127290)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、静電容量方式のタッチパネルであって、機器本体を持ったときの持ち手部分の手の影響を抑えることができるといった効果を有し、スマートフォン等の静電容量方式のタッチパネルを用いた電子機器への適用が可能である。
1 電子機器
2 筐体
3 レシーバ
4 液晶表示部
5 タッチパネル部
5−1 受信センサーパネル
5−1a 受信電極
5−1b 送信電極
5−2 送信センサーパネル
5−2c 送信電極
6 タッチパネルモジュール
7 タッチパネルユニット
7−1〜7−3 ファンクションボタン
8 タッチパネルコントローラ
9 機器制御部
20 カバーパネル
21 バックライト部
22 電池部
30 表示
40 電子機器
41 筐体
42 レシーバ
43 タッチパネルモジュール
44−1,44−2,44−3 ファンクションボタン
45 表示部
46 機器制御部
47 タッチパネル部
48 タッチパネルコントローラ
49 タッチパネルユニット
50 宛先入力表示領域
51 件名入力表示領域
52 入力表示領域
53 文字種選択キー表示領域
54 文字種選択キー
60 指先
531 かな文字入力キー表示領域
532 数字入力キー表示領域
533 英字入力キー表示領域
534 記号入力キー表示領域
535 絵文字入力キー表示領域
541 かな文字入力キー
542 数字入力キー
543 英字入力キー
544 記号入力キー
545 絵文字入力キー
550〜569 第2の表示領域
70 電子機器
71 筐体
73 タッチパネルモジュール
75 表示部
76 機器制御部
77 タッチパネル部
77−1 受信センサーパネル
77−2 送信センサーパネル
78 タッチパネルコントローラ
79 タッチパネルユニット
80 把持判定部
81 フィードバック切替部
82 視覚/聴覚フィードバック部
90 振動フィードバック素子
90a バイブレータ
90b 振動アクチュエータ
90c ピエゾアクチュエータ
91 スピーカ
701 アイコン
702 所定の表示
150 電子機器
151 機器制御部
152,153 シールドグランド
154,155 可変抵抗器
160 座標処理部
161 表示処理部
162 持ち手検出部
170 第1の辺
171 第2の辺
175 回路基板
771 近接タッチパネルセンサー
772 カバーガラス
773 粘着剤
774 飛散防止フィルム
200 電子機器
201 筐体
202 レシーバ
203 タッチパネルモジュール
204−1〜204−3 ファンクションボタン
205 表示部
206 機器制御部
207 タッチパネル部
208 タッチパネルコントローラ
209 タッチパネルユニット
300 宛先入力表示領域
301 件名入力表示領域
302 入力表示領域
451 テンキー
452 カーソルキー

Claims (17)

  1. 表示器と、
    前記表示器に重ねて配置され、少なくとも所定の辺を備えるタッチパネルと、
    前記所定の辺に沿って設けられた導電性部材と、
    一端が前記導電性部材に電気的に接続され、他端が所定の電位に電気的に接続された可変抵抗器と、を備え、
    前記可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である、
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    前記所定の辺を、第1の辺とし、
    前記導電性部材を、第1の導電性部材とし、
    前記タッチパネルは、第2の辺を備え、
    前記可変抵抗器を、第1の可変抵抗器とし、
    前記第2の辺に沿って設けられた第2の導電性部材と、
    一端が前記第2の導電性部材に電気的に接続され、他端が前記所定の電位に電気的に接続された第2の可変抵抗器と、を備え、
    前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び前記第2の可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である、
    電子機器。
  3. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記第1の辺と前記第2の辺は、互いに向かい合う、
    電子機器。
  4. 請求項3に記載の電子機器であって、
    前記タッチパネルは四角形であって、
    前記第1の辺と前記第2の辺は、前記四角形において互いに向かい合う辺である、
    電子機器。
  5. 請求項4に記載の電子機器であって、
    前記タッチパネルは長方形であって、
    前記第1の辺と前記第2の辺は、前記長方形において互いに向かい合う長辺である、
    電子機器。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び/又は前記第2の可変抵抗器の抵抗値は、操作状態に応じて切り替える、
    電子機器。
  7. 請求項6に記載の電子機器であって、
    所定の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第1の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第1の抵抗値より大きい第2の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  8. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし
    第2の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第1の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  9. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし
    第2の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第3の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第3の抵抗値より小さい第4の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  10. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、
    第3の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値及び前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第2の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  11. 請求項7に記載の電子機器であって、
    前記所定の操作状態を、第1の操作状態とし、
    第3の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を第5の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を、前記第5の抵抗値の所定の倍率である第6の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  12. 請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    第4の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を前記第7の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  13. 請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    第4の操作状態では、前記第1の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第7の抵抗値に設定し、前記第2の可変抵抗器の抵抗値を、少なくとも前記第2の抵抗値より大きい第8の抵抗値に設定する、
    電子機器。
  14. 請求項6から請求項13のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記操作状態は、前記タッチパネルからの出力に基づいて検出する、
    電子機器。
  15. 請求項6から請求項14のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    電子機器本体の姿勢を検知する加速度センサーを更に備え、
    前記操作状態は、前記加速度センサーからの出力に基づいて検出する、
    電子機器。
  16. 請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電子機器であって、
    前記所定の電位は、接地電位である、
    電子機器。
  17. 表示器と、
    前記表示器に重ねて配置され、少なくとも所定の辺を備えるタッチパネルと、
    前記所定の辺に沿って設けられた導電性部材と、
    一端が前記導電性部材に電気的に接続され、他端が所定の電位に電気的に接続された可変抵抗器と、を備える電子機器において利用可能な抵抗値切り替え方法であって、
    前記可変抵抗器の抵抗値を切り替え可能である、
    抵抗値切り替え方法。
JP2014128535A 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び抵抗値切り替え方法 Active JP5642902B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014128535A JP5642902B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び抵抗値切り替え方法

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011276175 2011-12-16
JP2011276175 2011-12-16
JP2012074721 2012-03-28
JP2012074721 2012-03-28
JP2012085750 2012-04-04
JP2012085750 2012-04-04
JP2012095879 2012-04-19
JP2012095879 2012-04-19
JP2012127290 2012-06-04
JP2012127290 2012-06-04
JP2014128535A JP5642902B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び抵抗値切り替え方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526660A Division JPWO2013088655A1 (ja) 2011-12-16 2012-11-27 タッチパネル及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014199674A JP2014199674A (ja) 2014-10-23
JP5642902B2 true JP5642902B2 (ja) 2014-12-17

Family

ID=48612133

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526660A Pending JPWO2013088655A1 (ja) 2011-12-16 2012-11-27 タッチパネル及び電子機器
JP2014081301A Active JP5993398B2 (ja) 2011-12-16 2014-04-10 電子機器、文字選択方法及び文字表示方法
JP2014128534A Active JP5642901B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び送信信号印加方法
JP2014128535A Active JP5642902B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び抵抗値切り替え方法
JP2014128533A Active JP5642900B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び振動制御方法
JP2014231731A Pending JP2015053080A (ja) 2011-12-16 2014-11-14 電子機器

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013526660A Pending JPWO2013088655A1 (ja) 2011-12-16 2012-11-27 タッチパネル及び電子機器
JP2014081301A Active JP5993398B2 (ja) 2011-12-16 2014-04-10 電子機器、文字選択方法及び文字表示方法
JP2014128534A Active JP5642901B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び送信信号印加方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014128533A Active JP5642900B2 (ja) 2011-12-16 2014-06-23 電子機器及び振動制御方法
JP2014231731A Pending JP2015053080A (ja) 2011-12-16 2014-11-14 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (3) US9182869B2 (ja)
JP (6) JPWO2013088655A1 (ja)
WO (1) WO2013088655A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013033099A1 (en) 2011-08-29 2013-03-07 Tk Holdings Inc. System for non-invasive measurement of an analyte in a vehicle driver
JP5616557B1 (ja) * 2013-08-08 2014-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 電子機器および座標検出方法
CA2920796C (en) * 2013-08-27 2023-03-28 Automotive Coalition For Traffic Safety, Inc. Systems and methods for controlling vehicle ignition using biometric data
JP2015066351A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 オムロン株式会社 操作ユニットおよび遊技機
JP6102665B2 (ja) 2013-09-30 2017-03-29 オムロン株式会社 操作ユニットおよび遊技機
JP2015079095A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 三菱電機株式会社 電装機器
JP2015090431A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 キヤノン株式会社 表示装置
CN104679358B (zh) * 2013-11-27 2019-02-26 华为终端(东莞)有限公司 一种终端
US9857971B2 (en) * 2013-12-02 2018-01-02 Industrial Technology Research Institute System and method for receiving user input and program storage medium thereof
US20170127166A1 (en) * 2014-06-20 2017-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha Lighting device and display device
KR102291565B1 (ko) * 2014-12-03 2021-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 이를 이용한 표시장치의 구동 방법
JP6367110B2 (ja) * 2014-12-24 2018-08-01 シャープ株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルシステム、および電子機器
JP6304095B2 (ja) * 2015-03-26 2018-04-04 株式会社Jvcケンウッド 電子機器
US10437348B2 (en) * 2015-05-26 2019-10-08 Stryker Corporation User interfaces for patient care devices
KR102334381B1 (ko) * 2015-08-10 2021-12-02 삼성전자 주식회사 그라운드 모듈레이션을 이용하는 터치 디스플레이 시스템
EP3133373B1 (en) * 2015-08-19 2020-05-06 LSIS Co., Ltd. Power monitoring system
CN105426181A (zh) * 2015-11-10 2016-03-23 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端界面的显示方法和移动终端
KR102489876B1 (ko) * 2015-11-26 2023-01-18 삼성전자주식회사 알림을 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US20170336903A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Ciena Corporation Touch and pressure sensitive surface with haptic methods for blind probe alignment
WO2020252276A1 (en) 2019-06-12 2020-12-17 Automotive Coalition For Traffic Safety, Inc. System for non-invasive measurement of an analyte in a vehicle driver
JP7353989B2 (ja) * 2020-01-09 2023-10-02 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20220018364A (ko) 2020-08-06 2022-02-15 삼성전자주식회사 터치 센서 및 터치 센싱 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011008610A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Apple Inc. Ground detection for touch sensitive device
JP2011028535A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3381344B2 (ja) * 1993-11-15 2003-02-24 ヤマハ株式会社 座標入力装置
US7800592B2 (en) 2005-03-04 2010-09-21 Apple Inc. Hand held electronic device with multiple touch sensing devices
JP3580694B2 (ja) 1998-03-20 2004-10-27 株式会社デンソー 携帯型バーコードリーダ用警報装置
JP3949912B2 (ja) 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP3990193B2 (ja) 2002-05-30 2007-10-10 Nec液晶テクノロジー株式会社 反射型液晶表示装置
US11275405B2 (en) 2005-03-04 2022-03-15 Apple Inc. Multi-functional hand-held device
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
JP4155111B2 (ja) * 2003-01-31 2008-09-24 ぺんてる株式会社 状態通知装置及びその状態通知装置を用いた軸体
JP2004280432A (ja) 2003-03-14 2004-10-07 Seiko Epson Corp タッチパネル付き表示装置、および電子機器
JP2004355593A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Sanee Denki Kk 透明タッチパネル
JP2005209868A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2005222091A (ja) 2004-02-03 2005-08-18 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
JP2005332063A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
KR101354316B1 (ko) 2005-03-04 2014-01-22 애플 인크. 다기능 휴대용 장치
US9727082B2 (en) 2005-04-26 2017-08-08 Apple Inc. Back-side interface for hand-held devices
JP2008210348A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Univ Of Tokyo 画像表示装置
TWI406551B (zh) 2007-11-06 2013-08-21 Lg Electronics Inc 行動式終端機
JP2009134473A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 押圧検知センサ、入力装置及び電子機器
JP5172385B2 (ja) 2008-02-25 2013-03-27 株式会社ワコム 表示機能付き入力装置及び携帯型電子機器
JP2010012158A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Fujifilm Corp 入力装置、医療機器
JP2011249857A (ja) 2008-09-09 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 携帯端末装置
US8516397B2 (en) * 2008-10-27 2013-08-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Proximity interface apparatuses, systems, and methods
JP4650559B2 (ja) * 2008-11-25 2011-03-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムおよび情報処理用プログラム
JP4816713B2 (ja) 2008-11-25 2011-11-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム
JP2010154090A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Toshiba Corp 携帯端末
JP2010244132A (ja) 2009-04-01 2010-10-28 Mitsubishi Electric Corp タッチパネル付きユーザインタフェース装置、ユーザインタフェース制御方法およびユーザインタフェース制御プログラム
JP2010262460A (ja) 2009-05-07 2010-11-18 Panasonic Corp 静電容量方式タッチパネル装置及びそのタッチ入力位置検出方法
JP5451233B2 (ja) 2009-07-30 2014-03-26 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置及びプログラム
JP5182260B2 (ja) * 2009-09-02 2013-04-17 ソニー株式会社 操作制御装置、操作制御方法およびコンピュータプログラム
JP2011065575A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Wacom Co Ltd 位置検出装置、センサ及び位置検出方法
JP2011090575A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Ricoh Co Ltd 情報表示装置、情報表示方法、プログラム
EP2325731B1 (en) 2009-11-02 2013-11-13 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
JP4811965B2 (ja) 2009-11-02 2011-11-09 Smk株式会社 タッチパネルの保持構造
JP4911647B2 (ja) 2009-11-30 2012-04-04 Smk株式会社 タッチパネルの保持構造
EP2325733B1 (en) 2009-11-02 2013-06-12 SMK Corporation Holding structure for a touch panel
US8633916B2 (en) * 2009-12-10 2014-01-21 Apple, Inc. Touch pad with force sensors and actuator feedback
JP5475498B2 (ja) 2010-02-22 2014-04-16 京セラディスプレイ株式会社 タッチパネル付き表示装置
US8922480B1 (en) * 2010-03-05 2014-12-30 Amazon Technologies, Inc. Viewer-based device control
KR20110106177A (ko) * 2010-03-22 2011-09-28 삼성전자주식회사 터치 스크린 시스템 및 그것의 좌표 획득 방법
JP2011215867A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Jvc Kenwood Corp タッチパネルの取付構造および電子機器
WO2011142151A1 (ja) 2010-05-14 2011-11-17 シャープ株式会社 携帯型情報端末およびその制御方法
US8860672B2 (en) 2010-05-26 2014-10-14 T-Mobile Usa, Inc. User interface with z-axis interaction
JP2011253468A (ja) 2010-06-03 2011-12-15 Aisin Aw Co Ltd 表示装置、表示方法、及び表示プログラム
US8788218B2 (en) * 2011-01-21 2014-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Event detection system having multiple sensor systems in cooperation with an impact detection system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011008610A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Apple Inc. Ground detection for touch sensitive device
JP2011028535A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sony Corp 静電容量型入力装置および入力装置付き電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9052791B2 (en) 2015-06-09
WO2013088655A1 (ja) 2013-06-20
US20150062083A1 (en) 2015-03-05
JP5642901B2 (ja) 2014-12-17
JP2014199674A (ja) 2014-10-23
JP2014211885A (ja) 2014-11-13
JP2015053080A (ja) 2015-03-19
US9182870B2 (en) 2015-11-10
JPWO2013088655A1 (ja) 2015-04-27
JP5642900B2 (ja) 2014-12-17
JP2014211886A (ja) 2014-11-13
US20140184957A1 (en) 2014-07-03
US20150062084A1 (en) 2015-03-05
US9182869B2 (en) 2015-11-10
JP2014195254A (ja) 2014-10-09
JP5993398B2 (ja) 2016-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5642902B2 (ja) 電子機器及び抵抗値切り替え方法
KR101070111B1 (ko) 복수의 터치 감지 장치를 가지는 핸드 헬드 전자 장치
JP5137150B1 (ja) 手書き情報入力装置及び手書き情報入力装置を備えた携帯電子機器
US20150009165A1 (en) Counter-tactile keypad
US20120154315A1 (en) Input apparatus
US9557815B2 (en) Electronic device
WO2012026066A1 (ja) 触感呈示装置
JP5625503B2 (ja) 入力装置
US20110115751A1 (en) Hand-held input device, system comprising the input device and an electronic device and method for controlling the same
JP2012155675A (ja) タッチパネル装置
JP2021033543A (ja) 入力装置
JP5372091B2 (ja) 電子機器および電子機器の表示画面制御方法
KR20170040076A (ko) 터치 스크린, 터치 패널 및 이를 구비한 전자 장치
JP6133554B2 (ja) 電子機器、機器及び方法
JP2014153956A (ja) 電子機器
JP2018029027A (ja) タッチスイッチ
EP2541383B1 (en) Communication device and method
JP5738162B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
JP2015172799A (ja) タッチ操作入力装置
JP2014075022A (ja) 入力装置
US20110001716A1 (en) Key module and portable electronic device
JP6133451B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
JP2014067146A (ja) 電子機器
US20150242058A1 (en) Touch sensing device and touch sensing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5642902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250