JP5625503B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5625503B2
JP5625503B2 JP2010127471A JP2010127471A JP5625503B2 JP 5625503 B2 JP5625503 B2 JP 5625503B2 JP 2010127471 A JP2010127471 A JP 2010127471A JP 2010127471 A JP2010127471 A JP 2010127471A JP 5625503 B2 JP5625503 B2 JP 5625503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
detection
control means
lower electrode
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010127471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011253396A (ja
Inventor
信二 搆口
信二 搆口
山本 保
保 山本
岡田 裕康
裕康 岡田
孝也 中村
孝也 中村
直志 高木
直志 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010127471A priority Critical patent/JP5625503B2/ja
Priority to US13/110,961 priority patent/US9046969B2/en
Publication of JP2011253396A publication Critical patent/JP2011253396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5625503B2 publication Critical patent/JP5625503B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/041012.5D-digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface and also measures the distance of the input means within a short range in the Z direction, possibly with a separate measurement setup
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04805Virtual magnifying lens, i.e. window or frame movable on top of displayed information to enlarge it for better reading or selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Description

本発明は、主に各種電子機器の操作に用いられる入力装置に関するものである。
近年、携帯電話や音楽プレーヤ等の各種電子機器の高機能化や小型化が進むに伴い、これらの操作に用いられる入力装置にも、多様な操作を行えるものが求められている。
このような従来の入力装置について、図8及び図9を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
図8は従来の入力装置の断面図、図9は同入力装置を使用した電子機器の分解斜視図であり、同図において、1はガラスや樹脂などの光透過性の上面カバー、2は同じくガラスや樹脂などの光透過性の上基板、3は同じくガラスや樹脂などの光透過性の下基板である。
また、上基板2の上面には、略帯状で酸化インジウム錫等の光透過性の上電極4が複数個並べて形成され、上基板2や上電極4の上面に塗布された接着剤(図示せず)によって上面カバー1と貼り合わされている。
そして、下基板3の上面にも、略帯状で酸化インジウム錫等の光透過性の下電極5が、上電極4と直交するよう複数個並べて形成され、下基板3や下電極5の上面に塗布された接着剤(図示せず)によって上基板2の下面に貼り合わされて、静電容量方式のタッチパネル6が構成されている。
さらに、7は液晶表示素子等の表示素子、8はゴム等のダンパーシート、9は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板で、配線基板9上面にダンパーシート8を介して表示素子7とタッチパネル6が順次載置されている。
そして、配線基板9上面にはマイコン等の半導体素子から制御手段10が形成されると共に、抵抗やダイオードなどの電子部品から検出回路11や駆動回路12が形成されると共にコネクタ13が配置されている。ここで、検出回路11や駆動回路12は配線パターンで制御手段10に接続されている。
また、タッチパネル6の上電極4、下電極5や表示素子7がコネクタ13や、複数の配線パターンが形成されたフィルム状のフレキ基板14等によって、制御手段10、検出回路11や駆動回路12に電気的に接続されて、入力装置15が構成されている。
また、16は略箱型で絶縁樹脂製の上筐体、17は同じく下筐体で、上筐体16上面にはフィルム状のパネルシート18が貼付されると共に、この上筐体16と下筐体17内にタッチパネル6や表示素子7、他の電子部品や電池(図示せず)等が接続された配線基板9等が収納されて、電子機器20が形成される。
以上の構成において、タッチパネル6背面の表示素子7に、例えば複数のアイコン等のメニュー(図示せず)が表示された状態で、所望のアイコン上の上面カバー1上面に操作者が指を接触すると、複数の駆動回路13に接続された上電極4や下電極5から放出された電界の一部が指で吸収される。
これにより電界が変化し、この変化が上電極4や下電極5に接続された検出回路11で検出され、指の接触位置を制御手段10が検出し、所定のアイコン等が選択されて、表示素子7には選択したアイコンに対応した各種アプリケーションが表示される。
また、操作者が指を上面カバー1上面に近づけるだけで検出したい場合には、駆動回路12が発生する電界を大きくすることにより、上面カバー1上面を大きく越えて電界を放出することが出来、操作者の指の接近による電界の変化を検出回路11で検出することができる。
すなわち従来の入力装置では、駆動回路12が発生する電界の変化を検出回路11が検出することで、操作者が指を接触あるいは接近させた位置を制御手段10が検出するものであった。
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
特表2006−520970号公報
しかしながら、上記従来の入力装置においては、表示素子7に例えば複数のメニューや細かなQWERTY配列のキーボードなどが表示された状態で、所望のメニューやキーの選択等を行う際、指の大きさに比してメニューやキーが小さいため、正確に場所を特定しづらく操作の多様化の妨げとなるという課題があった。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、例えば、被検出物である指が接近している際には所定位置に表示されたメニューやキーなどを拡大して表示し、上面カバーに指が接触してから、そのメニューやキーの選択を決定する制御を制御手段が行うなど、被検出物のタッチパネルへの接近度合いを検出して、多様な操作の可能な入力装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
本発明の請求項1記載の発明は、上電極片あるいは下電極片などの電極片ごとに、駆動回路あるいは検出回路と接続または開放状態とする制御をスイッチごとに制御手段が行い、制御手段がスイッチ回路を制御し、駆動回路と接続する電極片の本数を、少なくとも三段階で被検出物と電極との距離が増加すると共に増加させるため、指などの被検出物と、上電極あるいは下電極などの電極の距離に応じた制御ができ、容易で多様な操作の可能な入力装置を得ることができるという作用を有するものである。
さらに、制御手段がスイッチ回路を制御し、駆動回路と接続する電極片の本数を、少なくとも三段階で被検出物と電極との距離が増加すると共に増加させることによって、被検出物の検出可能な距離と検出位置の位置精度のバランスを図ることが可能となり、高精度に位置の検出が可能な入力装置を得ることができるという作用を有するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、検出回路として差動検出回路を用いることによって、電界が放射される空間の湿度や温度などが変化して、空間の誘電率が変化した場合であっても、二本の検出線に接続された差動回路により、差動回路で湿度や温度などの変化に伴う空間の誘電率の差が相殺され、高精度な被検出物の検出ができるという作用を有するものである。
請求項記載の発明は、請求項1記載の発明において、制御手段がスイッチ回路を制御し、被検出物の下方にある電極片と、被検出物の下方に無い電極片とで、駆動回路と接続する電極片の本数を変化させることによって、被検出物が検出されない位置では遠距離検出処理や中距離検出処理を行うことが可能となり、例えば複数の被検出物が存在する場合でも効率よく検出することが可能な入力装置を得ることができるという作用を有するものである。
以上のように本発明によれば、容易で多様な操作の可能な入力装置を実現することができるという有利な効果が得られる。
本発明の一実施の形態による入力装置の断面図 同入力装置を使用した電子機器の分解斜視図 同入力装置の回路図 同入力装置を使用した電子機器の表示を示す平面図 同入力装置を使用した電子機器の表示を示す平面図 同入力装置に用いる制御手段の制御を示すフローチャート 同入力装置の動作を示す動作概念図 従来の入力装置の断面図 同入力装置を使用した電子機器の分解斜視図
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図7を用いて説明する。
なお、これらの図面は構成を判り易くするために、部分的に寸法を拡大して表している。
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による入力装置の断面図、図2は同入力装置を用いた電子機器の分解斜視図であり、同図において、21はガラスあるいはポリエチレンテレフタレートやポリエーテルサルホン、ポリカーボネート等の光透過性樹脂の上面カバー、22は同じく光透過性樹脂やガラスなどの上基板、23は同じくガラスや光透過性樹脂などの下基板である。
そして、上基板22の上面には、酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性で略帯状の複数の電極片となる上電極片2401〜2420が、スパッタ法等によって前後方向に配列形成され、これらの上電極片2401〜2420から、電極となる上電極24が構成されている。
さらに、上基板22や上電極24の上面に塗布された接着剤(図示せず)によって、上基板22と上電極24が下方から上面カバー21と貼り合わされている。
また、下基板23の上面にも、酸化インジウム錫や酸化錫等の光透過性で略帯状の複数の下電極片2501〜2540が、上電極24と直交するよう左右方向に複数個並べて形成され、これらの下電極片2501〜2540から、電極となる下電極25が構成されている。
さらに、下基板23や下電極25の上面に塗布された接着剤(図示せず)によって、下基板23と下電極25が上基板22の下面に貼り合わされている。
また、各々の上電極片2401〜2420の外縁から上基板22上面に光透過性の配線(図示せず)が、同様に各々の下電極片2501〜2540の外縁からも下基板23上面に光透過性の配線(図示せず)が延出し、複数の配線パターンが形成されたフィルム状のフレキ基板26に接続されており、これらから静電容量方式のタッチパネル30が構成されている。
なお、ここでは、上電極片は上電極片2401〜2420の20列、下電極片は下電極片2501〜2540の40列並んでいるものとして説明したが、これに限られるものでは無く、上電極片、下電極片共に、9列以上の電極片があれば良い。
さらに、31は液晶表示素子等の表示素子、32はゴム等のダンパーシート、33は上下面に複数の配線パターン(図示せず)が形成された配線基板である。
この配線基板33上面にはマイコン等が実装されて制御手段34が形成されると共に、コンデンサやダイオードなどの電子部品や差動回路から構成された検出回路としての差動検出回路35や、抵抗やコイルなどの電子部品から構成された駆動回路36、また、多数のスイッチ3701〜3760から構成された半導体素子などのスイッチ回路37が配置されている。
また、これらの制御手段34、差動検出回路35、駆動回路36、スイッチ回路37は配線基板33上下面に設けられた配線で接続されている。
そして、配線基板33上面にダンパーシート32を介して表示素子31とタッチパネル30が順次載置されると共に、上電極片2401〜2420、下電極片2501〜2540はフレキ基板26により配線基板33のスイッチ3741〜3760、3701〜3740にそれぞれ接続され、表示素子31はコネクタ38によって、配線基板33上下面の配線に接続され、入力装置40が構成されている。
また、41は略箱型でポリスチレンやABS等の絶縁樹脂製の上筐体、42は同じく下筐体で、上筐体41上面の開口部にはフィルム状のパネルシート43が貼付されると共に、この上筐体41と下筐体42内に表示素子31やタッチパネル30、他の電子部品や電池(図示せず)等が接続された配線基板33が収納され、電子機器50が形成されている。
次に、図3の回路図を用いて入力装置40の電気的接続について説明する。
ここで、図3(a)では、電極片のうち下電極片2501〜2511で示しているが、他の下電極片2512〜2540、上電極片2401〜2420においても、電気的接続は同様である。
また、同図において、下電極片2501〜2511は、それぞれスイッチ回路37内のスイッチ3701〜3711に電気的に接続している。
ここで、図3(b)は各スイッチの端子構成を示す回路図で、スイッチはそれぞれ「S」、「D1」、「DR」、「D2」、「NC」、「CT」の端子を備えている。
そして、各端子は図3(a)で示すように、端子Sは下電極片2501〜2511に電気的に接続され、端子D1は差動検出回路35の検出線35Aに、端子D2は差動検出回路35の検出線35Bに電気的に接続している。
また、端子CTは制御手段34に、端子DRは駆動回路36にそれぞれ接続されている。なお、端子NCは、電気的に他の回路に接続されず電気的に開放状態となっている。
また、差動検出回路35、駆動回路36は、制御手段34に電気的に接続している。
ここで、スイッチ3701〜3711は、制御手段34により端子Sと電気的に接続される端子を、端子D1、端子D2、端子DR、端子NCのうちいずれか一つの端子に切替えられる。
また、その切替えは各スイッチの端子CTに制御手段34から入力された制御信号に応じてスイッチごとに独立して行われる。
つまり、各電極片(上電極片2401〜2420、下電極片2501〜2540)は制御手段34により駆動回路36あるいは差動検出回路35の検出線35A、35Bと電気的に接続あるいは開放状態となるようスイッチ3701〜3760で接続されている。
以上の構成において、図4(a)の平面図に示すような、例えば電子機器50に電子メールを作成する表示画面が表示されている場合、操作者はタッチパネル30を操作して文字を入力する。
ここで、タッチパネル30背面の表示素子31にQWERTY配列の複数のキー51が表示されており、メール文章作成部52のカーソル部53に文字を入力するため、操作者は例えばキー51のうち、「S」のキー51の上方に指を所定の距離まで近づける。
すると、図6のフローチャートに示す遠距離検出処理(ステップS1)により、制御手段34が指を検出し(ステップS2)、図4(b)の平面図のように、制御手段34が円状の拡大表示部54内に「S」のキー51の周辺のキー51の表示が拡大して表示される(ステップS3)。
また、さらに指を近づけると、図6に示す中距離検出処理(ステップS4)により、制御手段34が指を検出し(ステップS5)、図5(a)の平面図のように、制御手段34が若干円が小さくなった拡大表示部54内に例えば「S」のキー51の周辺のキー51の表示がさらに拡大して表示される(ステップS6)。
そして、さらに指を近づけ、上面カバー21に接触させると図6に示す近距離検出処理(ステップS7)により、制御手段34が指を検出し(ステップS8)、キーの選択が確定し、制御手段34が図5(b)に示すようにカーソル部53に文字「S」が表示される(ステップS9)。
これらのステップS1で示した遠距離検出処理、ステップS4で示した中距離検出処理、ステップS7で示した近距離検出処理について、図7の動作概念図および(表1)から(表3)を用いて、より詳細に説明する。
まず、同図において、制御手段34は、駆動回路36に、電界を発生させる駆動信号S1を伝送する。
また、同時に制御手段34は、スイッチ回路37を制御し、スイッチ3701〜3703は端子Sと端子D1を、スイッチ3704〜3706は端子Sと端子DRを、スイッチ3707〜3709は端子Sと端子D2を接続し、下電極25に接続された他のスイッチ3710〜3740は端子Sと端子NCを接続し開放状態としている((表1)の時刻T0を参照)。
Figure 0005625503
そして、制御手段34から駆動信号S1が伝送された駆動回路36は、スイッチ回路37を介して接続された下電極片2504〜2506から上方の空間へ電界ER、ELを放射する。
ここで、例えば下電極片2501〜2503の上方に指があると、左側に放射された電界ELの一部が電界ESとして吸収され、差動検出回路35の検出線35Aにスイッチ回路37を介して接続された下電極片2501〜2503に流入する電界が減少し、静電容量が変化する。
一方、右側に放射された電界ERは、差動検出回路35の検出線35Bにスイッチ回路37を介して接続された下電極片2507〜2509に流入するが、下電極片2507〜2509の上方に指はないので、流入する電界は減少せず、静電容量は変化しない。
そして、検出線35Aおよび検出線35Bに接続された差動検出回路35で、下電極片2501〜2503、下電極片2504〜2506の電界の流入量の比を反映した比較信号S2を作成し、電界の流入量が少ない下電極片2501〜2503側に指があることを比較信号S2が入力された制御手段34が、例えば電界の流入量の比が10%以上であることを閾値として指の有無を検出する。
なお、上述したように、スイッチ回路37は制御手段34により、検出線35Aに下電極片2501〜2503、駆動回路36に下電極片2504〜2506、検出線35Bに下電極片2507〜2509と、それぞれ三本の下電極片を接続するよう制御されている。これにより一本の下電極片を接続した場合に比べ三倍の電界強度で放射し、また吸収することができるため、遠距離の検出をすることができるものとなっている。
次に、制御手段34は、スイッチ回路37を制御し、駆動回路36、検出線35A、検出線35Bに接続される下電極片を右方向に一本ずつずらし、(表1)の時刻T1で示すスイッチの接続状態とする。
そして、同様に差動検出回路35で検出線35Aおよび検出線35Bの信号から、比較信号S2を作成し、制御手段34で指の有無を検出し、これをタッチパネルの左端の下電極片2501から右端の下電極片2540まで全面が終了するまで繰り返す。
また、上電極24に対しても制御手段34は、前端の上電極片2401から、下方向に一本ずつずらしながら、後端の上電極片2420まで、下電極25と同様に指の有無の検出を行う。そして、上電極24から上下方向の指の位置および下電極25から左右方向の指の位置が判るので、制御手段34が両方の検出結果から指の位置を特定する。
そして、制御手段34が指を検出すると、例えば図4(b)のような表示を行うのは上述の通りである。
次に、中距離検出処理について説明すると、この場合は、駆動回路36、検出線35A、検出線35Bにそれぞれ二本の下電極片を接続するよう制御されている。
例えば、長距離検出処理において、スイッチ37n(nは整数)に対応した下電極片25nの位置に指があることを検出した場合は、中距離検出処理では、まず(表2)の時刻T2で示すように、スイッチ37(n−5)、37(n−4)は、端子Sと端子D1と接続し、スイッチ37(n−3)、37(n−2)は、端子Sと端子DRを接続し、スイッチ37(n−1)、37nは、端子Sと端子D2を接続し、残りは端子Sと端子NCを接続するよう制御手段34がスイッチ回路37の制御を行う。
Figure 0005625503
そして、長距離検出処理と同様に、検出線35Aおよび検出線35Bに接続された差動検出回路35で、電界の流入量の比を反映した比較信号S2を作成し、比較信号S2が入力された制御手段34が、例えば電界の流入量の比が10%以上であることを閾値として制御手段34が指の有無を検出する。
なお、中距離検出処理では、検出線35A、検出線35Bおよび駆動回路36に接続された下電極片は二本ずつであるので、三本ずつの長距離検出処理と比べると面積が小さくなり、長距離検出処理より短い距離での検出に適している。さらに、狭い幅で検出することができるため、指の位置の検出精度は向上する。
次に、各スイッチの接続状態を右方向に一つずらし((表2)の時刻T3参照)制御手段34が同様の検出を行い、その後、時刻T4、T5、T6、T7においても制御手段34が同様の検出を行う。
なお、下電極25からの検出が終わると上電極24に制御が移り、下電極25および上電極24の検出結果から中距離の範囲に指がある場合は制御手段34が指の位置を特定することは、長距離検出処理と同様である。
そして、制御手段34が指を検出すると、例えば図5(a)のような表示を行うのは上述の通りである。
さらに、近距離検出処理について説明すると、この場合は、駆動回路36、検出線35A、検出線35Bにそれぞれ一本の下電極片を接続するよう制御されている。
例えば、中距離検出処理でスイッチ37n(nは整数)の位置に指があることを検出していた場合は、近距離検出処理では、まず(表3)の時刻T8で示すように、スイッチ37(n−2)は、端子Sと端子D1と接続し、スイッチ37(n−1)は、端子Sと端子DRを接続し、スイッチ37nは、端子Sと端子D2を接続し、残りは端子Sと端子NCを接続するよう制御手段34がスイッチ回路37の制御を行う。
Figure 0005625503
そして、長距離検出処理および中距離検出処理と同様に、検出線35Aおよび検出線35Bに接続された差動検出回路35で、電界の流入量の比を反映した比較信号S2を作成し、比較信号S2が入力された制御手段34が、例えば電界の流入量の比が10%以上であることを閾値として指の有無を検出する。
なお、近距離検出処理では、検出線35A、検出線35Bおよび駆動回路36に接続された下電極片は一本ずつであるので、長距離検出処理や中距離検出処理と比べると面積が小さくなり、より短い距離での検出に適している。さらに、狭い幅で検出することができるため、最も正確な指の位置の検出が可能となる。
次に、各スイッチの接続状態を右方向に一つずらし((表3)の時刻T9参照)制御手段34が同様の検出を行い、その後、時刻T10においても制御手段34が同様の検出を行う。
なお、下電極25からの検出が終わると上電極24に制御が移り、下電極25および上電極24の検出結果から近距離の範囲に指がある場合は制御手段34が指の位置を特定することは、長距離検出処理および中距離検出処理と同様である。
そして、制御手段34が指を検出すると、例えば図5(b)のような表示を行うのは上述の通りである。
つまり、スイッチ回路37を制御手段34が制御し、長距離検出処理、中距離検出処理、近距離検出処理を行うことで、三段階の距離の検出が可能で、操作者の指のタッチパネル30への接近度合いを検出することにより、多様な操作が可能となっている。
さらに、上電極24および下電極25を構成する上電極片2401〜2420や下電極片2501〜2540が個別に各スイッチに接続されているため、長距離検出処理、中距離検出処理、近距離検出処理の切替が容易になると共に、制御手段34がスイッチの接続状態を一つずつずらしながら制御を行うことで、高精度な指の位置の検出が可能となっている。
なお、上述の説明では、検出回路として差動検出回路35を用いて指を検出する際に電界の流入量の比から検出するものとして説明したが、検出線35Aと検出線35Bに接続された差動回路を用いない検出回路として電界の流入量に閾値を設けて、指により電界が吸収されたことから、指の有無を検出するものとしても良い。このように閾値を設けて判定すれば、差動検出回路35の検出線35A、35Bはいずれか片方であっても、指の有無を検出することができる。
なお、差動検出回路35を用いる利点として、電界ERやELが放射される空間の湿度や温度などが変化して、空間の誘電率が変化した場合であっても、検出線35Aと検出線35Bに接続された差動回路を用いているため、差動回路で湿度や温度などの変化に伴う空間の誘電率の差が相殺され、高精度な被検出物の検出ができることが挙げられる。
また、制御手段34で指が有ることを一度検出した場合であっても、指の下方の近くではない、下電極片や上電極片に対しては、長距離検出処理や中距離検出処理を行えば、例えば複数の指が接近した場合でも、効率よく検出することができる。
具体的には(表4)のようにスイッチ3707に対応した下電極片2507の上方に指が検出された場合であっても、時刻T11〜時刻T13では、近距離検出制御を行い、近傍に指が検出されていない下電極片に対しては、時刻T14〜時刻T16で示す遠距離検出処理を行うものとすることができる。
Figure 0005625503
また、以上の説明では、三段階の距離の検出を行うものとして説明したが、上電極片や下電極片を四本以上を一組として制御することにより、さらに多段階の距離の検出や、さらに長距離の指の検出も可能となる。
また、上述の説明では被検出物として、操作者の指を検出するものとして説明したが、例えば誘電体を材料とする棒やペンなど電界に変化を与える物体であれば、検出することが可能である。
さらに、以上の説明では、左右に配列された上電極片2401〜2420から構成された上電極24と、それらに直交して配列された下電極片2501〜2540から構成された下電極25を用いるものとして説明したが、左右の位置検出や、前後の位置検出でよい場合も有り、電極や電極片は上電極24つまり上電極片2401〜2420、あるいは下電極25つまり下電極片2501〜2540のみであっても本発明の実施は可能である。
このように本実施の形態によれば、上電極片2401〜2420あるいは下電極片2501〜2540などの電極片ごとに、駆動回路36あるいは検出回路として例えば差動検出回路35と接続または開放状態とする制御をスイッチごとに制御手段34が行っているため、指などの被検出物と、上電極24あるいは下電極25となる電極の距離に応じた制御ができ、容易で多様な操作の可能な入力装置を実現することができる。
また、検出回路として差動検出回路35を用いているため、電界ERやELが放射される空間の湿度や温度などが変化して、空間の誘電率が変化した場合であっても、検出線35Aと検出線35Bに接続された差動回路で湿度や温度などの変化に伴う空間の誘電率の差が相殺され、高精度な被検出物の検出ができる。
また、制御手段34がスイッチ回路37を制御し、駆動回路36と接続する電極片の本数を、被検出物と電極との距離が増加すると共に増加させるため、被検出物の検出可能な距離と検出位置の位置精度のバランスを図ることが可能となり、高精度に位置の検出が可能な入力装置を実現することができる。
さらに、制御手段34がスイッチ回路37を制御し、被検出物の下方にある電極片と、被検出物の下方に無い電極片とで、駆動回路36と接続する電極片の本数を変化させるため、被検出物が検出されない位置では遠距離検出処理や中距離検出処理を行うことが可能となり、例えば複数の被検出物が存在する場合でも効率よく検出することが可能となる。
本発明による入力装置は、容易で多様な操作の可能なものを実現することができるという有利な効果を有し、主に各種電子機器の操作用として有用である。
21 上面カバー
22 上基板
23 下基板
24 上電極
2401〜2420 上電極片
25 下電極
2501〜2540 下電極片
26 フレキ基板
30 タッチパネル
31 表示素子
32 ダンパーシート
33 配線基板
34 制御手段
35 差動検出回路
36 駆動回路
37 スイッチ回路
3701〜3760 スイッチ
38 コネクタ
40 入力装置
41 上筐体
42 下筐体
43 パネルシート
50 電子機器
51 キー
52 メール文章作成部
53 カーソル部
54 拡大表示部

Claims (3)

  1. 複数の電極片を複数並べて配列された電極と、前記電極片にそれぞれ接続されたスイッチからなるスイッチ回路と、前記電極からスイッチ回路を介して接続された駆動回路および検出回路と、前記駆動回路および前記スイッチ回路および前記検出回路に接続された制御手段から構成され、
    前記駆動回路が発生した電界が前記電極の上方の空間を介して、前記検出回路に流入され、前記検出回路に接続された制御手段が被検出物の有無を判定するもので、前記電極片ごとに、前記駆動回路あるいは前記検出回路と接続または開放状態とする制御を前記スイッチごとに前記制御手段が行い、前記制御手段が前記スイッチ回路を制御し、前記駆動回路と接続する前記電極片の本数を、少なくとも三段階で前記被検出物と前記電極との距離が増加すると共に増加させる入力装置。
  2. 検出回路として差動検出回路を用いた請求項1記載の入力装置。
  3. 制御手段がスイッチ回路を制御し、被検出物の下方にある電極片と、被検出物の下方に無い電極片とで、駆動回路と接続する電極片の本数を変化させる請求項1記載の入力装置。
JP2010127471A 2010-06-03 2010-06-03 入力装置 Expired - Fee Related JP5625503B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127471A JP5625503B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 入力装置
US13/110,961 US9046969B2 (en) 2010-06-03 2011-05-19 Input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127471A JP5625503B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011253396A JP2011253396A (ja) 2011-12-15
JP5625503B2 true JP5625503B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45064090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127471A Expired - Fee Related JP5625503B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9046969B2 (ja)
JP (1) JP5625503B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100913962B1 (ko) * 2007-05-14 2009-08-26 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 문자 입력 방법 및 장치
US8884896B2 (en) * 2012-01-18 2014-11-11 Google Inc. Computing device user presence detection
RU2519404C2 (ru) * 2012-03-22 2014-06-10 Руслан Анатольевич Корешков Устройство для воздействия на сенсорный экран мобильного компьютера
JP6065470B2 (ja) 2012-08-31 2017-01-25 セイコーエプソン株式会社 撮像装置、検査装置、及び電子デバイスの製造方法
JP2014071575A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Panasonic Corp 静電容量方式のタッチパネルを用いた電子機器
JP6042763B2 (ja) * 2012-12-26 2016-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
CN103135875A (zh) * 2013-03-01 2013-06-05 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 基于传感器感测的触摸amoled显示屏
JP5697227B1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-08 株式会社ワコム 位置検出装置
JP6284391B2 (ja) 2014-03-03 2018-02-28 アルプス電気株式会社 静電容量型入力装置
SE539638C2 (en) * 2016-04-22 2017-10-24 Fingerprint Cards Ab Fingerprint sensing system with adaptive power control
CN106707117A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 云南电网有限责任公司曲靖供电局 一种多极快速绝缘检测仪

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368627B2 (ja) * 1993-08-31 2003-01-20 双葉電子工業株式会社 ディスプレイ一体型タブレット
JPH08297267A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Alps Electric Co Ltd タブレット付き液晶表示装置
US7236161B2 (en) 2003-03-21 2007-06-26 3M Innovative Properties Company Remote touch simulation systems and methods
KR101100884B1 (ko) * 2004-11-08 2012-01-02 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치용 구동 장치
JP4919016B2 (ja) * 2006-08-23 2012-04-18 株式会社デンソー パッシブマトリックス型表示装置
US8284165B2 (en) 2006-10-13 2012-10-09 Sony Corporation Information display apparatus with proximity detection performance and information display method using the same
JP4766340B2 (ja) * 2006-10-13 2011-09-07 ソニー株式会社 近接検知型情報表示装置およびこれを使用した情報表示方法
CN101681223A (zh) * 2007-05-07 2010-03-24 爱特梅尔公司 二维位置传感器
US9772667B2 (en) * 2007-06-13 2017-09-26 Apple Inc. Integrated multi-touch surface having varying sensor granularity
TWI407352B (zh) * 2008-01-15 2013-09-01 Pixcir Microelectronics Co Ltd 量化電不平衡的裝置及加入有該裝置之觸摸檢測系統
JP4948471B2 (ja) * 2008-04-15 2012-06-06 三菱電機株式会社 タッチパネル装置
US8487898B2 (en) * 2008-04-25 2013-07-16 Apple Inc. Ground guard for capacitive sensing
JP5123774B2 (ja) * 2008-07-25 2013-01-23 株式会社ジャパンディスプレイイースト 入力装置、及びそれを備えた表示装置
US8760412B2 (en) * 2009-02-02 2014-06-24 Apple Inc. Dual configuration for display data lines
JP2010262460A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Panasonic Corp 静電容量方式タッチパネル装置及びそのタッチ入力位置検出方法
US8115499B2 (en) * 2009-05-22 2012-02-14 Freescale Semiconductor, Inc. Device with proximity detection capability
JP4918144B2 (ja) * 2010-01-06 2012-04-18 パナソニック株式会社 タッチパネル装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011253396A (ja) 2011-12-15
US20110298735A1 (en) 2011-12-08
US9046969B2 (en) 2015-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5625503B2 (ja) 入力装置
JP6321113B2 (ja) マルチタッチセンシングデバイスを持つハンドヘルド電子装置
JP5642901B2 (ja) 電子機器及び送信信号印加方法
KR101149980B1 (ko) 전자 장치의 디스플레이 스크린용 터치 센서
US8982075B2 (en) Electronic apparatus and operating method thereof
US20120120019A1 (en) External input device for electrostatic capacitance-type touch panel
JP2014127201A (ja) タッチスクリーン及びその駆動方法
JP2008225980A (ja) 複合式タッチセンサー
US10804897B2 (en) Touch-sensitive keypad control device
JP2009129100A (ja) ダブルワークのタッチパッド
US20130155003A1 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
US8154429B2 (en) Keyboard device
US8643620B2 (en) Portable electronic device
TWM321553U (en) Touch control panel with dual sensing interfaces
JP3139495U (ja) コンデンサー誘導式タッチ誘導装置
US20090135156A1 (en) Touch sensor for a display screen of an electronic device
US20120113039A1 (en) Multilayer and multiplexing touch sensing device
JP3139196U (ja) ダブルワークのタッチパッド
US20140168112A1 (en) Touch sensing method and touch sensing apparatus
US20110242016A1 (en) Touch screen
JP2014075022A (ja) 入力装置
KR20090120594A (ko) 입력모드 인식방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130531

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5625503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees