JP6042763B2 - タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6042763B2
JP6042763B2 JP2013075086A JP2013075086A JP6042763B2 JP 6042763 B2 JP6042763 B2 JP 6042763B2 JP 2013075086 A JP2013075086 A JP 2013075086A JP 2013075086 A JP2013075086 A JP 2013075086A JP 6042763 B2 JP6042763 B2 JP 6042763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
electrode
output value
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013075086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142904A (ja
Inventor
康平 安住
康平 安住
木田 芳利
芳利 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2013075086A priority Critical patent/JP6042763B2/ja
Priority to US14/132,395 priority patent/US9342199B2/en
Priority to EP13198493.2A priority patent/EP2750004A2/en
Priority to KR1020130160411A priority patent/KR101561351B1/ko
Priority to TW102148031A priority patent/TWI626568B/zh
Priority to CN201310733110.4A priority patent/CN103902121B/zh
Publication of JP2014142904A publication Critical patent/JP2014142904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6042763B2 publication Critical patent/JP6042763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04182Filtering of noise external to the device and not generated by digitiser components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、外部から接近する対象物を検出可能なタッチ検出装置及びこれを備えた電子機器に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部から接近する物体を対象物として検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチ検出装置は、例えば、表示装置と組み合わされ、表示装置に各種の入力用の画像等を表示させることにより、情報を入力するための装置として用いられる。このように、タッチ検出装置を表示装置と組み合わせることにより、キーボード、マウス又はキーパッドのような入力装置を用いなくても情報の入力が可能になる。
タッチ検出装置の方式として、光学式、抵抗式、静電容量式等が存在する。静電容量式のタッチ検出装置は、比較的単純な構造であり、かつ低消費電力が実現できる。タッチ検出装置には、対象物の接近又は接触をできるだけ確実に検出することが求められる。例えば、特許文献1には、操作面に接触する指の影響を受けない位置に補正電極と補正検出電極とを設けて、入力検知信号の変動を補正する技術が記載されている。
特開2012−43275号公報
ところで、特許文献1に記載された技術は、複数の駆動ラインに順番に駆動電圧が与えられた後に補正電極に駆動電圧が与えられる。このため、対象物の検出と入力検知信号の補正とに時間差が発生する結果、対象物を確実に検出できない可能性がある。
本開示は、対象物の接近又は接触の検出精度の低下を抑制できるタッチ検出装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本開示のタッチ検出装置は、対象物の接近又は接触を検出するため、所定の周期で少なくとも大きさが変動する励起信号を第1電極に与える駆動部と、前記第1電極と対向する第2電極と電気的に接続されて、前記第2電極からの出力値に基づいて前記対象物の接近又は接触を検出する検出部と、前記駆動部と前記検出部とを電気的に接続し、前記駆動部からの前記励起信号が入力され、かつ所定の大きさの静電容量を有する素子と、を含み、同一のタイミングで取得した前記素子からの出力値及び前記第2電極からの出力値を用いて、前記第2電極からの出力値を補正する。また、本開示の電子機器は、このタッチ検出装置を備えている。
本開示に係るタッチ検出装置及びこれを備える電子機器は、駆動部と検出部とを電気的に接続し、かつ所定の大きさの静電容量を有する素子を用い、同一のタイミングで取得した素子からの出力値及び第2電極からの出力値に基づき、第2電極からの出力値を補正する。検出部は、このようにして補正された第2電極からの出力値を用いることにより、第2電極からの出力値に含まれる、駆動部と検出部との特性の変化に起因する変動分を除去することができる。その結果、本開示に係るタッチ検出装置及びこれを備える電子機器は、対象物の検出精度の低下を抑制できる。
本開示によれば、対象物の接近又は接触の検出精度の低下を抑制できるタッチ検出装置及び電子機器を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るタッチ検出装置の一構成例を示す図である。 図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、タッチ検出装置に指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指がタッチ検出装置に接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、タッチ動作を検出する原理を説明するため、タッチ検出装置に指が接触又は近接した状態を表す説明図である。 図5は、図3に示す指がタッチ検出装置に接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、タッチ検出用信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7−1は、タッチ検出電極からの出力値を補正する処理を示す模式図である。 図7−2は、タッチ検出電極からの出力値を補正する処理を示す模式図である。 図8は、タッチ検出電極及びコンデンサからの出力値を取得するタイミングを示す図である。 図9は、タッチ検出電極からの出力値を補正しない場合におけるタッチ検出信号の一例を示す図である。 図10は、タッチ検出電極からの出力値を補正した場合におけるタッチ検出信号の一例を示す図である。 図11は、タッチ検出電極からの出力値を補正するタイミングを説明するための図である。 図12は、補正タッチ検出信号を示す図である。 図13−1は、補正用の回路の例を示す図である。 図13−2は、補正用の回路の例を示す図である。 図14は、補正用の回路の例を示す図である。 図15は、補正用の回路の例を示す図である。 図16は、図15に示す補正用の回路のタイミングチャートである。 図17は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置を示す図である。 図18は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図19は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置の画素配列を表す回路図である。 図20は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図21は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図22は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図23は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図24は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図25は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図26は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図27は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図28は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図29は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図30は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。 図31は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ、次に示す順序で詳細に説明する。
1.タッチ検出装置
1−1.全体構成
1−2.タッチ動作を検出する原理
1−3.タッチ検出電極の出力値の補正
1−4.補正用の回路の例
1−5.コンデンサの配置について
2.適用例
2−1.タッチ検出機能付き表示装置
2−2.電子機器
3.本開示の構成
<1.タッチ検出装置>
[1−1.全体構成]
図1は、本実施形態に係るタッチ検出装置の一構成例を示す図である。タッチ検出装置1は、例えば、静電容量式のタッチパネルである。タッチ検出装置1は、第1電極としての駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnと、第2電極としてのタッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10と、素子としてのコンデンサCrefと、検出部としてのタッチ検出部40とを含んでいる。
駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnは、所定方向(本説明では、任意に定めたXY座標のX方向)に延在するストライプ状の電極パターンが、所定方向とは直交する方向(本例ではY方向)に複数本(n+1本)配列されている。本実施形態において、駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnの数は限定されるものではない。対象物(指又はタッチペン等)の接近又は接触(以下、適宜タッチ動作という)を検出する際には、駆動部14からそれぞれの駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnに、タッチ検出用信号TSVcomが順次送信される。駆動部14は、例えば、タッチ検出用信号TSVcomを生成する電子回路又はIC(Integral Circuit)等である。
タッチ検出用信号TSVcomは、所定の周期で少なくとも大きさが変動する励起信号であり、タッチ検出装置1への対象物の接近又は接触を検出するための信号である。タッチ検出用信号TSVcomは、大きさのみならず、方向が変化してもよい。以下において、駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnをそれぞれ区別する必要がない場合には、適宜駆動電極Txというものとする。
タッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10は、それぞれの駆動電極Txの延在方向と直交する方向、すなわちY方向に延びるストライプ状の電極パターンである。タッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10は、それぞれの駆動電極Txと直交する必要はなく、交差していればよい。タッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10のパターンは、タッチ検出部40の信号増幅部42の入力部にそれぞれ電気的に接続されている。本実施形態において、タッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10は11本であるが、この数は限定されるものではない。以下において、タッチ検出電極Rx0、RX1、・・・Rx10をそれぞれ区別する必要がない場合には、適宜タッチ検出電極Rxというものとする。
駆動電極Txとタッチ検出電極Rxとが互いに交差した部分(交差部分)CP0、CP1、・・・CP10は、それぞれ静電容量Ctr0、Ctr1・・・、Ctr10を生じさせる。交差部分CP0、CP1、・・・CP10は、1本の駆動電極Txについて11箇所存在するので、静電容量Ctr0、Ctr1・・・、Ctr10は、1本の駆動電極Txについて11個存在する。以下において、静電容量Ctr0、Ctr1、・・・Ctr10をそれぞれ区別する必要がない場合には、適宜静電容量Ctrというものとする。また、交差部分CP0、CP1、・・・CP10をそれぞれ区別する必要がない場合には、適宜交差部分CPというものとする。
タッチ検出部40は、駆動部14から送信されるタッチ検出用信号TSVcomにしたがって、それぞれの駆動電極Txを順次走査してタッチ動作を検出する。タッチ検出電極Rxは、駆動電極Tx毎にタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出部40に送信する。図1に示すように、駆動部14とそれぞれの駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnとの間には、切替スイッチSWD1、SWD2、・・・SWDnが設けられている。制御部11は、切替スイッチSWD1、SWD2、・・・SWDnを順次ON−OFFすることにより、それぞれの駆動電極Tx0、TX1、・・・Txに対して順次タッチ検出用信号TSVcomを送信する。切替スイッチSWD1、SWD2、・・・SWDnは、駆動部14内に設けられていてもよいし、駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnが設けられる基板(例えば、ガラス基板)に設けられていてもよい。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチ検出装置1のタッチ検出電極Rxから送信されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出装置1に対するタッチ動作の有無を検出する。そして、タッチ検出部40は、タッチ動作がある場合においてタッチ検出装置1のタッチ検出領域における、タッチ動作を検出した位置の座標等を求める。タッチ検出部40は、例えば、電子回路又はIC等である。制御部11は、例えば、タッチ検出装置1が搭載される表示装置又は電子機器等の動作を制御する装置である。
タッチ検出部40は、信号増幅部42と、A/D(Analog/Digital)変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部47とを含む。信号増幅部42は、タッチ検出装置1のタッチ検出電極Rxから送信されたタッチ検出信号Vdetを増幅する。信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタを備えていてもよい。A/D変換部43は、タッチ検出用信号TSVcomに同期したタイミングで、信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングして、ディジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれるノイズ成分を除去し、タッチ動作に対応した信号を取り出すディジタルフィルタを備えている。このノイズ成分は、タッチ検出用信号TSVcomをサンプリングした周波数よりも高い周波数の成分である。信号処理部44は、例えば、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出装置1に対するタッチの有無を検出する(例えば論理回路)。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチ動作が検出されたときに、タッチ検出装置1のタッチ検出領域における、タッチ動作を検出した位置の座標を求める(例えば論理回路)。検出タイミング制御部47は、信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。
コンデンサCrefは、所定の大きさの静電容量を有しており、駆動部14と検出部としてのタッチ検出部40とを電気的に接続する。具体的には、コンデンサCrefは、一端が駆動部14の出力端子と電気的に接続され、他端はタッチ検出部40が有する信号増幅部42の入力端子と電気的に接続される。本実施形態では、駆動部14とタッチ検出部40とを電気的に接続する配線Rxrefの途中にコンデンサCrefが電気的に接続されている。コンデンサCrefは、駆動部14からの励起信号、すなわち、タッチ検出用信号TSVcomが入力される。タッチ検出用信号TSVcomは、コンデンサCrefと駆動電極Txとに同一のタイミングで、すなわち同期して入力される。具体的には、タッチ検出用信号TSVcomは、コンデンサCrefと駆動電極Tx0とに同一のタイミングで入力され、次にコンデンサCrefと駆動電極Tx1とに同一のタイミングで入力され、順次駆動電極Txnまで同様に入力されることを繰り返す。コンデンサCrefと駆動電極Tx0〜TXnとは、切替スイッチSWD0〜SWDnを介して電気的に接続されてもよい。このようにすると、切替スイッチSWD0〜SWDnのうちの1つをONにすると、コンデンサCrefと駆動電極Tx0〜TXnのうちの1つと駆動部14とが電気的に接続される。コンデンサCrefの静電容量の大きさは、例えば、タッチ検出装置1の交差部分CPの静電容量Ctrと同等とすることができる。
コンデンサCrefは、一端に駆動部14からタッチ検出用信号TSVcomが入力されるので、他端には、このタッチ検出用信号TSVcomに応じた出力値Vrefを出力する。以下において、このコンデンサCrefからの出力値Vrefは、適宜補正出力値Vrefという。
本実施形態において、コンデンサCrefは、タッチ検出装置1の対象物を検出する領域、具体的には、駆動電極Tx及びタッチ検出電極Rxが配置されている領域とは異なる位置に配置される。例えば、コンデンサCrefは、前述したような領域であって、タッチ検出部40に近接して配置される。本実施形態においては、コンデンサCrefは、タッチ検出部40が実装される基板5に実装されている。基板5は、例えば、FPC(Flexible Print Circuit)である。次に、静電容量型タッチパネルであるタッチ検出装置1がタッチ動作を検出する原理について説明する。
[1−2.タッチ動作を検出する原理]
図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するため、タッチ検出装置に指が接触又は近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指がタッチ検出装置に接触又は近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、タッチ動作を検出する原理を説明するため、タッチ検出装置に指が接触又は近接した状態を表す説明図である。図5は、図3に示す指がタッチ検出装置に接触又は近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、タッチ検出用信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。
本実施形態において、例えば、図2及び図4に示すように、タッチ検出装置1の交差部分CPの静電容量Ctrは、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極としての駆動電極Tx及びタッチ検出電極Rxを備えている。図3及び図5に示すように、静電容量Ctrは、その一端が駆動部14に接続され、他端Pは抵抗Rを介して接地され、かつタッチ検出部40に電気的に接続される。
駆動部14から駆動電極Tx(静電容量Ctrの一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)のタッチ検出用信号TSVcomを印加すると、タッチ検出電極Rx(静電容量Ctrの他端P側)に、出力波形としてタッチ検出信号Vdetが現れる。指が接触(又は近接)していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、静電容量Ctrに対する充放電にともなって、静電容量Ctrの容量値に応じた電流Iが流れる。このときの静電容量Ctrの他端Pでの電位波形は、例えば、図6に示す波形Vのようになり、図3に示すタッチ検出部40は、波形Vを検出する。
指が接触(又は近接)した状態(接触状態)では、図4に示すように、指Fngによって形成される静電容量C2が、あたかも静電容量を有する素子として静電容量Ctrに付加するように作用する。そして、図3に示す等価回路では、静電容量C2が静電容量Ctrに直列に追加された形となる。この状態では、静電容量Ctr、C2に対する充放電にともなって、静電容量Ctr、C2に電流I、Iが流れる。このときの静電容量Ctrの他端Pにおける電位波形は、例えば図6の波形Vのようになり、タッチ検出部40は、波形Vを検出する。このとき、他端Pの電位は、静電容量Ctr、C2を流れる電流I、Iの値によって定まる分圧電位となる。このため、波形Vは、非接触状態での波形Vよりも小さい値となる。タッチ検出部40は、検出した電圧を所定の閾値電圧Vthと比較し、この閾値電圧Vth以上であれば非接触状態、すなわちタッチ動作は検出していないと判定する。また、タッチ検出部40は、検出した電圧が閾値電圧Vth未満であれば、接触状態、すなわちタッチ動作を検出したと判断する。このようにして、タッチ検出装置1は、タッチ動作を検出する原理に基づいて動作し、タッチ検出電極Rxはタッチ検出信号Vdetを出力する。タッチ検出部40は、タッチ検出電極Rxが出力したタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ動作を検出することができる。
[1−3.タッチ検出電極からの出力値の補正]
タッチ検出装置1は、駆動部14からのタッチ検出用信号TSVcomを駆動電極Txに与え、タッチ検出電極Rxからの出力値としてのタッチ検出信号Vdetの変化をタッチ検出部40が検出することにより、タッチ動作が検出される。このような装置は、電源の変動又は温度変化によって、対象物がタッチ検出装置1に接近していない状態において、タッチ検出信号Vdetに予期しない変動が発生する可能性がある。
従来は、タッチ検出信号Vdetの変動の大きさ及び速度を検出し、解析した後にその結果をタッチ検出部40へフィードバックしてタッチ検出信号Vdetを補正していたが、この方法ではタッチ検出信号Vdetの補正に遅れ又はズレが発生し、補正の精度が低下する可能性がある。また、対象物の接近又は接触を検出する領域に補正用電極を配置する手法も考えられるが、この手法では対象物が接近したことによるタッチ検出信号Vdetの変動と、その他の要因による変動との区別が困難である。この他、タッチ検出部40と駆動部14とで電源を共通化する手法も考えられるが、このようにしても、トランジスタの温度特性等によるノイズを低減することが困難であったり、また、例えばタッチ検出装置を表示装置と一体化させる場合等にはレイアウト等の問題が発生して電源の共通化が困難であったりすることがある。
これらの問題を解決するため、本実施形態では、駆動部14とタッチ検出部40との間にコンデンサCrefを介在させ、コンデンサCrefからの出力値(補正出力値Vref)及びタッチ検出電極Rxからの出力値(タッチ検出信号Vdet)を同一のタイミングで取得し、これらを用いてタッチ検出電極Rxの出力値を補正する。この場合、補正出力値Vref及びタッチ検出信号Vdetは、同一のタッチ検出部40に入力される。
コンデンサCrefからの出力値である補正出力値Vrefの変動は、タッチ検出装置1が有する電源の変動、温度変化及びその他の変動である。これらの変動は、対象物の有無に依存しない変動であり、補正の対象となる予期しない変動の多くを含んでいる。また、コンデンサCrefの出力値(補正出力値)Vrefは、タッチ検出装置1での対象物の検出と同時に検出することができる。このため、補正出力値Vrefを用いることにより、補正の遅れ又はズレを抑制して、タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdetを精度よく補正することができる。次に、この補正について、より詳細に説明する。
図7−1、図7−2は、タッチ検出電極からの出力値を補正する処理を示す模式図である。図8は、タッチ検出電極及びコンデンサからの出力値を取得するタイミングを示す図である。図8は、タッチ検出電極Rx0〜Rx10からのタッチ検出信号Vdet1、Vdet2と、コンデンサCrefからの補正出力値Vrefとを示している。タッチ検出信号Vdet1はタッチ動作を検出していない場合であり、タッチ検出信号Vdet2はタッチ動作を検出した場合である。図8の横軸は時間を表し、複数の直線の点線は、このタイミングでΔT毎にタッチ検出部40がデータを取得することを示している。
図7−1に示す処理は、タッチ検出装置1、より具体的にはタッチ検出部40が実行する。図7−1に示すように、タッチ検出電極Rxからの出力値であるタッチ検出信号Vdetと、タッチ動作を検出していないときにおいてタッチ検出電極Rxから出力された出力値であるタッチ検出信号Vdet_wotとを加算器Ad1で加算する。本実施形態においては、加算器Ad1は、タッチ検出信号Vdet_wotと、−1を乗算したタッチ検出信号Vdet_wotとを加算するので、結果として両者の差分を出力値Vdefbとして出力する。タッチ動作を検出していないときのタッチ検出信号Vdet_wotは、例えば、予め取得された値を、タッチ検出部40の記憶部に保存したものが用いられる。
加算器Ad2は、加算器Ad1からの出力値Vdetbと、加算器Ad3からの出力値Vrefbとを加算する。本実施形態において、加算器Ad2は、出力値Vdetbと、−1を乗算した出力値Vrefbとを加算するので、結果として両者の差分を出力値(補正タッチ検出信号)Vdetcとして出力する。加算器Ad3からの出力値Vrefbは、コンデンサCrefからの出力値である補正出力値Vrefと、タッチ動作を検出していないときにおいてコンデンサCrefから出力された出力値Vref_wotとの差分である。本実施形態において、加算器Ad3は、補正出力値Vrefと、−1を乗算した出力値Vref_wotとを加算するので、結果として両者の差分を出力値Vrefbとして出力する。タッチ検出部40は、この出力値Vdetbと所定の閾値電圧Vthと比較し、その結果に応じてタッチ動作の有無を検出する。
次に、図7−2に示す処理について説明する。この処理も、タッチ検出装置1、より具体的にはタッチ検出部40が実行する。図7−2に示すように、加算器Ad1は、タッチ検出電極Rxからの出力値であるタッチ検出信号Vdetと、コンデンサCrefからの出力値である補正出力値Vrefとを加算する。本実施形態においては、加算器Ad1は、タッチ検出信号Vdetと、−1を乗算した補正出力値Vrefとを加算するので、結果として両者の差分を出力値Vdetb’として出力する。
加算器Ad2は、加算器Ad1からの出力値Vdetb’と、加算器Ad3からの出力値Vdet_wotb’とを加算する。本実施形態において、加算器Ad2は、出力値Vdetb’と、−1を乗算した出力値Vdet_wotb’とを加算するので、結果として両者の差分を出力値(補正タッチ検出信号)Vdetcとして出力する。加算器Ad3からの出力値Vdet_wotb’は、タッチ動作を検出していないときにおいて、タッチ検出電極Rxから出力された出力値であるタッチ検出信号Vdet_wotと、コンデンサCrefから出力された出力値Vref_wotとの差分である。本実施形態において、加算器Ad3は、Vdet_wotと、−1を乗算した出力値Vref_wotとを加算するので、結果として両者の差分を出力値Vdet_wotb’として出力する。
タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdetは、指等の対象物がタッチ検出装置1に接近又は接触した情報を含んでいる。タッチ検出信号Vdetは、例えば、タッチ検出装置1の電源の変動等によってタッチ検出用信号TSVcomの振幅が変化した場合に変化するが、この変化によっては、対象物によるものかノイズによるものかを区別することはできない。これに対し、上述したように、コンデンサCrefは、対象物を検出する領域とは異なる領域に配置されているので、対象物を検出する領域に対象物が接近しても、静電容量は変化しない。その結果、図8に示すように、コンデンサCrefからの出力値である補正出力値Vrefは、タッチ検出電極Rx0〜Rxmからのタッチ検出信号Vdet1、Vdet2とは異なり、対象物の接近によっては変化しない。したがって、補正出力値Vrefの変化は、例えば、タッチ検出用信号TSVcomの振幅変化等といった、駆動部14とタッチ検出部40との間における両者の特性の変化(ズレ)を表す。
本実施形態では、駆動電極Txとタッチ検出電極Rxとが交差する部分と、コンデンサCrefとを電気的に同一とし、かつタッチ検出電極Rx及びコンデンサCrefからの出力を同一のタイミングで取得する。そして、上述したように、タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdet(又はこの値からタッチ検出信号Vdet_wotを減算したもの)から、コンデンサCrefからの補正出力値Vref又はこれに基づく出力値Vrefbを差し引く。タッチ検出部40は、このようにして得られた補正タッチ検出信号Vdetcを用いることで、タッチ検出信号Vdetに含まれる、駆動部14とタッチ検出部40との特性の変化に起因する変動分を除去することができる。その結果、タッチ検出部40は、タッチ検出装置1に対するタッチ動作の検出精度の低下、すなわち対象物の検出精度の低下を抑制して、タッチ動作をより確実に検出することができる。
図9は、タッチ検出電極からの出力値を補正しない場合におけるタッチ検出信号の一例を示す図である。図10は、タッチ検出電極からの出力値を補正した場合におけるタッチ検出信号の一例を示す図である。図9、10の横軸は、図1に示すそれぞれの駆動電極Tx0、Tx1、・・・に対応し、縦軸は、タッチ検出電極Rx及びコンデンサCrefからの出力値Voである。また、図9の実線は、補正出力値Vrefと出力値Vref_wotとの差分である出力値Vrefbである。図9に示す点線は、タッチ検出電極Rx4からのタッチ検出信号VdetとVdet_wotとの差分である出力値Vdetbである。図9に示す一点鎖線は、タッチ検出電極Rx5からのタッチ検出信号VdetとVdet_wotとの差分である出力値Vdetbである。図10に示す点線は、タッチ検出電極Rx4について、算器Ad1からの出力値VdetbからVrefbを減算して得られた、加算器Ad2からの補正タッチ検出信号Vdetcである。図10に示す一点鎖線は、タッチ検出電極Rx5について、算器Ad1からの出力値VdetbからVrefbを減算して得られた、加算器Ad2からの補正タッチ検出信号Vdetcである。図10の実線は、図9の実線で示すVrefbからVrefbを減算して得られた値であり、理論上0になる。
タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdetを補正しない場合、図9に示すように、タッチ検出信号Vdetに、タッチによるものではない装置内部のノイズ又は外部ノイズの影響が表れ、場合によっては、タッチ検出部40が対象物を誤検出、すなわちタッチ動作を誤検出することがある。タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号VdetをコンデンサCrefからの補正出力値Vrefで補正すると、図10に示すように、タッチ検出信号Vdetからこれらのノイズの影響を低減でき、その結果、タッチ検出部40によるタッチ動作の検出精度が向上する。
図11は、タッチ検出電極からの出力値を補正するタイミングを説明するための図である。図12は、補正タッチ検出信号を示す図である。図11、12の横軸は時間Tであり、図11の縦軸は、タッチ検出電極Rx、コンデンサCrefからの出力値及びノイズ(Noise)に対応する値Voである。図12の縦軸は、補正タッチ検出信号Vdetcである。補正のタイミングは、二通りの方法が考えられる。第1の方法は、図11に示す例において、例えば、時間Ts〜時間T1までの間において補正出力値Vrefが取得され、時間T1〜時間T2までの間においてタッチ検出信号Vdetが取得され、補正される。すなわち、タッチ検出信号Vdetは、これとは異なるタイミングで取得された補正出力値Vrefによって補正されることになる。第2の方法は、図11に示す例において、時間Ts〜時間T1までの間において補正出力値Vref及びタッチ検出信号Vdetが取得され、補正される。すなわち、タッチ検出信号Vdetは、これと同一のタイミングで取得された補正出力値Vrefによって補正される。
図11に示すように、時間が異なればノイズ状況も異なる。このため、上述した第1の方法のように、異なるタイミングで取得されたタッチ検出信号Vdetと補正出力値Vrefとを用いると、ノイズの影響を排除することはできず、結果としてタッチ検出部40による対象物の接近又は接触の検出精度が低下する。駆動部14から、それぞれの駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnに、タッチ検出用信号TSVcomが順次供給された後にタッチ検出信号Vdetを補正すると、上述した理由から、例えば、図12に示す補正タッチ検出信号Vdetc1のように、ノイズの影響を排除することができないため、タッチ検出部40による対象物の接近又は接触の検出精度が低下する。
本実施形態では、上述した第2の方法を用いる。第2の方法は、図8に示すように、コンデンサCrefからの補正出力値Vrefとタッチ検出電極Rx0〜Rx10からのタッチ検出信号Vdetとが、同一のタイミングで取得される。そして、タッチ検出信号Vdetは、これと同一のタイミングで取得された補正出力値Vrefによって、リアルタイムに即時に補正される。図11に示す例では、例えば、時間Ts〜時間T1までの間において、タッチ検出信号Vdetがこれと同一のタイミングで取得された補正出力値Vrefによって補正されている。このように、タッチ検出信号Vdet及び補正出力値Vrefは、同一のノイズから影響を受けているため、まったく同一の形状になる。このため、同一のタイミングで取得されたタッチ検出信号Vdetと補正出力値Vrefとを用いることにより、タッチ検出部40は、図12に示す補正タッチ検出信号Vdetc2のように、ノイズの影響を排除して、対象物の接近又は接触の検出精度の低下を抑制して、タッチ動作をより確実に検出することができる。
上述したように、タッチ検出装置1が有する電源の変動又は温度変化によって、対象物がタッチ検出装置1に接近していない状態において、タッチ検出信号Vdetに予期しない変動が発生する結果、タッチ動作が誤検出される可能性がある。これは、タッチ検出部40と駆動部14とで電源及び接地(グランド)が異なることに起因するノイズの影響が大きい。このため、本実施形態に係るタッチ検出信号Vdetの補正は、タッチ検出部40と駆動部14とが、別個の電子部品として分離され、さらに、電源及び接地が異なっている場合に特に好適である。電子部品の例としては、例えば、IC又はICパッケージが挙げられる。このように、本実施形態に係るタッチ検出信号Vdetの補正は、電源及び接地が異なっていてもよいので、タッチ検出装置1のレイアウトの自由度が向上する。例えば、タッチ検出用の駆動電極と表示装置用の共通電極とを兼用したインセル式タッチパネル等においては、レイアウト上、タッチ検出部と駆動部との電気特性及び温度特性を等しくすることが困難な場合がある。このため、これに本実施形態を適応すればノイズ耐性を非常に向上させることができ、結果としてタッチ検出精度が著しく向上する。
また、温度の影響によってもタッチ検出信号Vdetに予期しない変動が発生する可能性がある。このため、タッチ検出部40と駆動部14とが同一のIC等で実現され、電源及び接地を共通化できる場合であっても、温度の影響を低減して、タッチ検出信号Vdetを精度よく補正することができる。このように、本実施形態に係るタッチ検出信号Vdetの補正は、タッチ検出部40と駆動部14とが同一のIC等で実現される場合にも好適である。
また、本実施形態においては、タッチ検出電極Rxを介さずに、外付けの部品であるコンデンサCrefを補正用の素子として用い、これをタッチ検出電極Rx及び駆動電極Txとは異なる位置に配置する。このような構造により、対象物が接近したことによるタッチ検出信号Vdetの変動と、その他の要因による変動との区別をすることができる。また、比較的安定した環境下でコンデンサCrefを用いることができるので、安定してタッチ検出信号Vdetを補正して、対象物の接近又は接触を検出する際の精度低下を抑制して、タッチ動作をより確実に検出することができる。次に、タッチ検出信号Vdetを補正出力値Vrefで補正するために用いる補正用の回路の例を説明する。
[1−4.補正用の回路の例]
図13−1から図15は、補正用の回路の例を示す図である。図16は、図15に示す補正用の回路のタイミングチャートである。図16の横軸は時間Tである。次においては、図13−1に示す第1の回路例、図13−2に示す第2の回路例、図14に示す第3の回路例、図15に示す第4の回路例の順に説明する。次の例に係る回路は、タッチ検出部40の一部、例えば、信号増幅部42、A/D変換部43、信号処理部44等を含んでもよい。
(第1の回路例)
図13−1に示す補正用の回路(補正回路)50は、図7−1に示す補正の処理を実現する一例である。補正回路50は、タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmと、駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnとが交差する部分に、それぞれ静電容量Ctr00、・・・Ctr0n、・・・Ctrm0、・・・Ctrmnが形成されている。補正回路50は、駆動部14からマルチプレクサを介してそれぞれの駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnにタッチ検出用信号TSVcomが入力される。符号Rx、Tx、Ctrに付したm、nは0以上の整数であり、m+1はタッチ検出電極Rxの数を、n+1は駆動電極Txの数を表す(以下同様)。
タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmからの出力値は、信号増幅器CI0、・・・CImに入力される。補正回路50は、駆動部14からのタッチ検出用信号TSVcomが、コンデンサCrefにそのまま入力される。コンデンサCrefからの出力値は、信号増幅器CIrefに入力される。信号増幅器CI0、・・・CIm、CIref(信号増幅部42に相当する)の出力は、サンプルホールド回路SH0、・・・SHm、SHrefに入力された後、サンプルホールド回路SH0、・・・SHm、SHrefからマルチプレクサ16を介してADC(Analog Digital Converter)43Cに入力される。ADC43Cは、タッチ検出部40のA/D変換部43に相当する。信号増幅器CI0、・・・CIm、CImは、例えば、オペアンプとコンデンサとが組み合わされた積分回路である。
補正回路50において、マルチプレクサ15は、複数の駆動電極Tx0、TX1、・・・Txnを順次切り替える。マルチプレクサ16は、複数のタッチ検出電極Rx0、・・・Rxmを順次切り替える。例えば、マルチプレクサ15によって駆動電極Tx0が選択された場合、それぞれのタッチ検出電極Rx0、・・・Rxmからのタッチ検出信号Vdetは、信号増幅器CI0、・・・CImで増幅されてからサンプルホールド回路SH0、・・・SHmに入力される。また、コンデンサCrefからの出力値である補正出力値Vrefは、信号増幅器CIrefで増幅されてからサンプルホールド回路SHrefに入力される。
次に、マルチプレクサ16は、サンプルホールド回路SH0、・・・SHm、SHrefを順次切り替えて、それぞれの出力をADC43Cに出力する。ADC43Cの出力を取得した信号処理部44は、それぞれのサンプルホールド回路SH0、・・・SHmの出力(タッチ検出信号Vdetに相当する)とサンプルホールド回路SHrefの出力(補正出力値Vrefに相当する)との差分を求める。それぞれのサンプルホールド回路SH0、・・・SHmの出力は、タッチ検出信号Vdetに相当し、サンプルホールド回路SHrefの出力は補正出力値Vrefに相当するので、これらの差分は、補正タッチ検出信号Vdetcとなる。駆動電極Tx0について補正タッチ検出信号Vdetcが得られたら、マルチプレクサ15は、駆動電極Tx1〜Txnまで順次切り替える。マルチプレクサ16及び信号処理部44は、駆動電極Tx1〜Txnに対しても駆動電極Tx0と同様に、タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmに対応する補正タッチ検出信号Vdetcを得る。このようにすることで、タッチ検出部40は、すべてのタッチ検出電極Rxに対応した補正タッチ検出信号Vdetcを取得できるので、ノイズの影響を排除して、対象物の接近又は接触を検出する際の精度低下を抑制して、タッチ動作をより確実に検出することができる。
補正回路50がマルチプレクサ16を有さない場合、ADC43Cは、タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmの数に、コンデンサCrefの配線Rxrefの数を加算した数、すなわち、m+2個備えられる(以下の例でも同様)。
(第2の回路例)
図13−2に示す第2の補正回路50Aは、図7−2に示す補正の処理を実現する一例である。補正回路50Aは、それぞれのタッチ検出電極Rx0、・・・Rxmに対してコンデンサCrefを備えている。すなわち、補正回路50Aは、m個のコンデンサCref1、・・・Crefmを備えている。駆動部14からのタッチ検出用信号TSVcomは、インバータ51によって反転されてから、それぞれのコンデンサCref1、・・・Crefmに入力される。反転後のタッチ検出用信号は、TSVcom−1である。
タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmからの出力値であるタッチ検出信号Vdetと、コンデンサCref1、・・・Crefmからの出力値である補正出力値Vrefとの和が、タッチ検出電極Rxからの出力値の補正値である補正タッチ検出信号Vdetcとなる。このようにすると、タッチ検出信号Vdetから補正出力値Vrefを減算した補正タッチ検出信号Vdetcを、それぞれのタッチ検出電極Rx0、・・・Rxmから得ることができる。
それぞれのタッチ検出電極Rx0、・・・Rxmからの補正タッチ検出信号Vdetcは、信号増幅器CI0、・・・CIm(信号増幅部42Aに相当する)で増幅されてからマルチプレクサ16に入力される。マルチプレクサ16は、タッチ検出電極Rx0、・・・Rxmを順次切り替えることにより、増幅後の補正タッチ検出信号Vdetcを、ADC43Cを介して信号処理部44に出力する。このような補正回路50Aにより、タッチ検出部40は、すべてのタッチ検出電極Rxに対応した補正タッチ検出信号Vdetcを取得できるので、ノイズの影響を排除して、対象物の接近又は接触を検出する際の精度低下を抑制して、タッチ動作をより確実に検出することができる。
(第3の回路例)
図14に示す補正回路50Bは、図13−2に示す補正回路50と同様であるが、コンデンサCrefに入力される、反転されたタッチ検出用信号TSVcom−1を生成する手法が異なる。駆動部14aは、タッチ検出用信号TSVcomを生成する第1駆動部14fと、第1駆動部14fが生成したタッチ検出用信号TSVcomの位相を180度反転させる回路としての第2駆動部14sを有している。第1駆動部14fと第2駆動部14sとは、例えば、オペアンプを利用した回路であり、H(High)信号とL(Low)信号とをそれぞれ反対に入力する。このようにしてクロック信号CKを第1駆動部14fと第2駆動部14sとに与えると、タッチ検出用信号TSVcomと、この位相が180度反転された反転タッチ検出用信号TSVcom−1が得られる。このようにすることで、タッチ検出信号Vdetから補正出力値Vrefを減算した補正タッチ検出信号Vdetcを得ることができる。信号増幅部42A、ADC43C及びその他の構造は補正回路50Aと同様なので、説明を省略する。
(第4の回路例)
図15に示す補正回路50Bは、ホールド回路を用いてタッチ検出信号Vdetを補正する。補正回路50Cにおいて、駆動電極Tx0、Tx1、・・・Txn及びコンデンサCrefには、駆動部14からのタッチ検出用信号TSVcomが同位相で入力される。駆動電極Tx0、Tx1、・・・Txnには、マルチプレクサ15を介してタッチ検出用信号TSVcomが入力される。コンデンサCrefに蓄えられた電荷と、タッチ検出電極Rxからの電荷とをそれぞれ第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mと、第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mとに一時的に蓄電する。その後、コンデンサCrefに蓄えられた電荷と、タッチ検出電極Rxからの電荷との差分を求め、得られた差分をタッチ検出電極Rxからの出力値の補正値である補正タッチ検出信号Vdetcとする。本実施形態において、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mは、いずれもコンデンサであるが、蓄電の機能を有していれば、これに限定されるものではない。また、本実施形態においては、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mと第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mとの静電容量は等しくしてある。
信号増幅部42Cは、それぞれのタッチ検出電極Rx0、Rx1、・・・Rxmに対応した信号増幅器CI0、・・・CImを備えている。それぞれの信号増幅器CI0、・・・CImは、例えば、オペアンプとコンデンサとを含む積分回路を備える。コンデンサCrefの出力である補正出力値Vrefは、信号増幅器CIrefに入力される。信号増幅器CI0、・・・CIm、CIrefは、信号増幅部42Cに相当する。
信号増幅器CI0、・・・CImの出力部には、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_mが電気的に接続されている。また、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_mは、それぞれサンプルホールド回路SH0、・・・SHmの入力部と電気的に接続されている。すなわち、信号増幅器CI0、・・・CImは、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_mを介してサンプルホールド回路SH0、・・・SHmと電気的に接続されている。
コンデンサCrefの出力である補正出力値Vrefが入力される信号増幅器CIrefの出力部には、第2スイッチSW2_0、SW2_1、・・・SW2_mが電気的にかつ並列に接続されている。また、それぞれの第2スイッチSW2_0、SW2_1、・・・SW2_mは、第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mを介して、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_mとサンプルホールド回路SH0、・・・SHmとの間に電気的に接続されている。
第2スイッチSW2_0、SW2_1、・・・SW2_mと第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mとの間は、第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_mを介して接地されている。また、第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mとサンプルホールド回路SH0、・・・SHmとの間は、第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mを介して接地されている。さらに、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_mと第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mとの間は、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mを介して接地されている。次に、補正回路50Cの動作について、図16を参照しつつ説明する。
補正回路50Bにおいて、第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_mがONになると、補正出力値Vrefによってタッチ検出信号Vdetが補正される。また、図15に示すように、第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mがONになると、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mに蓄えられている電荷は接地側に流れるため、これらの電荷は0になる。すなわち、第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mがONになると、補正回路50Bがリセットされる。
駆動部14から駆動電極Tx0、Tx1、・・・Txn及びコンデンサCrefに入力されるタッチ検出用信号TSVcomは、図16に示すように、所定の周期でH(High)の状態とL(Low)の状態とが繰り返される。時間T=T1〜T2のとき、第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mがONとなっているので、補正回路50Cはリセット状態である。時間T=T2のとき、第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_m及び第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_mがOFFになる。この状態で、第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_m及び第2スイッチSW2_0、SW2_1、・・・SW2_mが同時にONになると、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mへの充電が開始される。このとき、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mには、タッチ出力電極Rx0、Rx1、・・・Rxmから出力され、信号増幅器CI0、・・・CImで処理されたタッチ検出信号Vdetの電圧及び第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mの静電容量に応じた電荷が蓄電される。また、第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mには、コンデンサCrefから出力され、信号増幅器CIrefで処理された補正出力値Vrefの電圧及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mの静電容量に応じた電荷が蓄電される。
時間T=T3で第1スイッチSW1_0、SW1_1、・・・SW1_m及び第2スイッチSW2_0、SW2_1、・・・SW2_mが同時にOFFになるので、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mへの充電は終了する。次に、時間T=T4で、第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_mがONになる。すると、第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mに蓄えられた電荷の一部が第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_mを通って接地側に流れる。その結果、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_mに蓄えられた電荷と第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mに蓄えられた電荷との差分に相当する電圧が、サンプルホールド回路SH0、・・・SHmの入力部に印加される。このように、補正回路50Bは、タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdetを、同一のタイミングで取得したコンデンサCrefからの補正出力値Vrefで補正することができる。より具体的には、補正回路50Cは、タッチ検出信号Vdetと補正出力値Vrefとの差分に相当する補正タッチ検出信号Vdetcを得ることができる。サンプルホールド回路SH0、・・・SHmには、補正タッチ検出信号Vdetcが入力される。この補正タッチ検出信号Vdetcは、マルチプレクサ16によって順次ADC43Cを介して信号処理部44に出力される。
時間T=T5で第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mがONになるので、補正回路50Cはリセットされる。時間T=T6で、第3スイッチSW3_0、SW3_1、・・・SW3_m及び第4スイッチSW4_0、SW4_1、・・・SW4_mがOFFになり、再び第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mへの充電の準備が完了する。以後、充電、補正、リセットが繰り返される。
補正回路50Cは、第1蓄電器57_0、57_1、・・・57_m及び第2蓄電器58_0、58_1、・・・58_mを用いた電荷のホールド回路により、タッチ検出電極Rxからのタッチ検出信号Vdetを補正する。このような回路構成により、補正回路50Cは、コンデンサCrefが1個で済むという利点がある。
3例の補正回路50、50A、50B、50Cを説明したが、本実施形態における補正回路はこれらに限定されるものではない。例えば、タッチ検出部40は、タッチ検出信号Vdet及び補正出力値VrefをADC43Cによってディジタル変換した後のディジタル値を用いて算術処理し、補正タッチ検出信号Vdetcを求めてもよい。
[1−5.コンデンサの配置について]
上述したように、コンデンサCrefは、タッチ検出装置1の対象物を検出する領域、具体的には、駆動電極Tx及びタッチ検出電極Rxが配置されている領域とは異なる位置に配置される。このようにすれば、タッチ検出電極Rxに指等の対象物が接近することに起因するコンデンサCrefの静電容量の変化が抑制される。その結果、タッチ検出信号Vdetが補正される際の精度が向上する。
また、コンデンサCrefは、タッチ検出部40に近接して配置されることが好ましい。このようにすることで、タッチ検出装置1の外部からのノイズの影響を極力抑えることができる。なお、IC又は複数の電子部品を集積した電子部品集合体等によってタッチ検出部40を実現する場合、コンデンサCrefは、タッチ検出部40の内部に配置されてもよい。このようにすることで、タッチ検出装置1の外部からのノイズの影響を極力抑えることができる。
コンデンサCrefは、タッチ検出部40が実装される基板に実装されてもよい。このようにすることで、タッチ検出部40とコンデンサCrefとを接続する配線の取り回しが容易になる。
コンデンサCrefと駆動部14とを電気的に接続する配線は、コンデンサCrefとタッチ検出部40とを電気的に接続する配線よりも長いことが好ましい。これは、駆動部14は低インピーダンスであるため、タッチ検出装置1の外部からのノイズによる影響が比較的小さいからである。このため、コンデンサCrefと駆動部14とを電気的に接続する配線を長くして、コンデンサCrefとタッチ検出部40とを電気的に接続する配線を短くすることができる。その結果、コンデンサCrefをタッチ検出部40により近接して配置することができるので、タッチ検出装置1の外部からのノイズの影響を極力抑えることができる。
<2.適用例>
[2−1.タッチ検出機能付き表示装置]
本開示の適用例として、上述したタッチ検出装置1をタッチ検出機能付き表示装置に適用した例を説明する。
図17は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置を示す図である。図18は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図19は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置の画素配列を表す回路図である。タッチ検出機能付き表示装置7は、タッチ検出機能付き表示装置7と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバとしての駆動部14と、タッチ検出機能付き表示装置7と、タッチ検出部40とを備えている。このタッチ検出機能付き表示装置7は、タッチ検出機能付き装置7がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き装置7は、表示素子として液晶表示素子を用いる液晶表示デバイス20と、タッチ検出装置1が有する静電容量式のタッチ検出デバイス30とを一体化したタッチ検出機能付き表示デバイス10を備える、いわゆるインセルタイプの装置である。なお、タッチ検出機能付き表示装置7は、表示素子として液晶表示素子を用いた液晶表示デバイス20の上に、静電容量式のタッチ検出デバイス30を装着した、いわゆるオンセルタイプのデバイスであってもよい。
液晶表示デバイス20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanにしたがって、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うデバイスである。制御部11は、外部から供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動部14及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を送信し、これらが互いに同期して動作するように制御する。制御部11は、例えば、マイクロコンピュータである。
ゲートドライバ12は、制御部11から送信される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示装置7の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。ソースドライバ13は、制御部11から送信される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示装置7の、後述する各画素Pixに画素信号Vpixを送信する回路である。
駆動部14は、制御部11から送信される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示装置7の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である。図18、図19に示すように、タッチ検出機能付き表示装置7は、画素基板2と、この画素基板2に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に設けられた液晶層6とを備えている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT(TFT:Thin Film Transistor)基板21と、このTFT基板21上にマトリックス状に配設された複数の画素電極22とを有する。TFT基板21には、図8に示す各画素Pixの薄膜トランジスタ(TFT)素子Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL及び各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。図1に示す液晶表示デバイス20は、マトリックス状に配列された複数の画素Pixを有している。画素Pixは、TFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタによって形成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTである。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLと電気的に接続され、ゲートは走査信号線GCLと電気的に接続され、ドレインは液晶素子LCの一端と電気的に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインと電気的に接続され、他端が駆動電極COMLと電気的に接続されている。
画素Pixは、走査信号線GCLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の画素Pixと互いに電気的に接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12と電気的に接続され、ゲートドライバ12から走査信号Vscanが送信される。また、画素Pixは、画素信号線SGLにより、液晶表示デバイス20の同じ列に属する他の画素Pixと互いに電気的に接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13と電気的に接続され、ソースドライバ13から画素信号Vpixが送信される。さらに、画素Pixは、駆動電極COMLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他の画素Pixと互いに電気的に接続されている。駆動電極COMLは、駆動部14と接続され、駆動部14から駆動信号Vcom(表示駆動信号Vcomd及びタッチ検出用信号TSVcom)が送信される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の画素Pixが、1本の駆動電極COMLを共有するようになっている。
図17に示すゲートドライバ12は、走査信号Vscanを、図19に示す走査信号線GCLを介して、画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、液晶表示デバイス20にマトリックス状に形成されている画素Pixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。図17に示すソースドライバ13は、画素信号Vpixを、図19に示す画素信号線SGLを介して、ゲートドライバ12により順次選択される1水平ラインを構成する各画素Pixにそれぞれ送信する。そして、これらの画素Pixは、送信された画素信号Vpixに応じて、1水平ラインが表示されるようになっている。図17に示す駆動部14は、表示駆動信号Vcomdを印加し、図18及び図19に示す、所定の本数の駆動電極COMLからなるブロック毎に駆動電極COMLを駆動する。
上述したように、液晶表示デバイス20は、ゲートドライバ12が走査信号線GCLを線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択される。また、液晶表示デバイス20は、1水平ラインに属する画素Pixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを送信することにより、1水平ラインずつ表示される。この表示動作を行う際、駆動部14は、1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含む駆動信号印加ブロックに対して表示駆動信号Vcomdを印加するようになっている。
対向基板3は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32と、ガラス基板31とは反対側にあるカラーフィルタ32の表面上に形成された複数の駆動電極COMLとを含む。ガラス基板31の他方の面には、タッチ検出デバイス30の検出電極であるタッチ検出電極Rxが形成され、さらに、このタッチ検出電極の上には、偏光板35が配設されている。
カラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して、上述した図19に示す各画素PixにR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。
駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の共通駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極としても機能する。すなわち、駆動電極COMLは、タッチ検出デバイス30の駆動電極Txに対応している。本実施形態では、一つの駆動電極COMLが一つの画素電極22(一行を構成する画素電極22)に対応するように配置されている。駆動電極COMLは、図示しない、導電性を有するコンタクト導電柱を介して、駆動部14から駆動電極COMLに交流矩形波形の駆動信号Vcom(表示駆動信号Vcomd及び上述したタッチ検出用信号TSVcom)が印加されるようになっている。
液晶層6は、電界の状態に応じて自身を通過する光を変調するものである。液晶層6は例えば、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶が用いられる。なお、液晶層6と画素基板2との間及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板2の下面側には入射側偏光板が配置されてもよい。
駆動電極COMLは、液晶表示デバイス20の共通駆動電極として機能するとともに、タッチ検出デバイス30の駆動電極Txとしても機能する。したがって、駆動信号Vcomが互いに影響を及ぼす可能性がある。このため、駆動電極COMLは、表示動作を行う表示動作期間Pdと、タッチ検出動作を行うタッチ検出動作期間Ptとに分けて駆動信号Vcomが印加される。駆動部14は、表示動作を行う表示動作期間Pdにおいては駆動信号Vcomとして表示駆動信号Vcomdを印加する。そして、駆動部14は、タッチ検出動作を行うタッチ検出動作期間Ptにおいては、駆動信号Vcomとしてタッチ検出用信号TSVcomを印加する。
制御部11は、外部から供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動部14及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。ゲートドライバ12は、表示動作期間Pdにおいて、液晶表示デバイス20に走査信号Vscanを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、表示動作期間Pdにおいて、ゲートドライバ12により選択された1水平ラインを構成する各画素Pixに、画素信号Vpixを供給する。
駆動部14は、表示動作期間Pdでは、1水平ラインに係る駆動電極ブロックに駆動信号Vcomとして表示駆動信号Vcomdを印加する。また、駆動部14は、タッチ検出動作期間Ptでは、タッチ検出動作に係る駆動電極ブロックに対して表示駆動信号Vcomdよりも周波数の高いタッチ検出用信号TSVcomを駆動信号Vcomとして順次印加し、1検出ブロックを順次選択する。
タッチ検出機能付き表示装置7は、表示動作期間Pdにおいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13及び駆動部14により供給された信号に基づいて表示動作を行う。タッチ検出機能付き表示装置7は、タッチ検出動作期間Ptにおいて、駆動部14から供給された信号に基づいてタッチ動作を検出し、タッチ検出電極Rxからタッチ検出信号Vdetを出力する。信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetを増幅して出力する。A/D変換部43は、タッチ検出用信号TSVcomに同期したタイミングで、信号増幅部42から出力されるアナログ信号をディジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチ動作の有無を検出する。座標抽出部45は、信号処理部44がタッチ動作を検出したときに、そのタッチ検出装置における座標を求める。
タッチ検出機能付き表示装置7は、タッチ検出装置1を備えるので、電源電圧が変動したり電源ラインにノイズが乗ったりした場合であっても、タッチ動作を確実に検出することができる。特に、1つのタッチ検出機能付き装置7に、液晶表示デバイス20とタッチ検出装置が有するタッチ検出デバイス30とが組み込まれたような場合には、それぞれが単体で用いられる場合と比較して温度の変動及び電源電圧の変動は大きい。タッチ検出装置1は、このような環境下においても、タッチ動作を確実に検出することができるので好ましい。
[2−2.電子機器]
本開示の適用例として、上述したタッチ検出装置1を電子機器に適用した例を説明する。
図20〜図31は、本実施形態に係るタッチ検出装置を備えた電子機器の一例を示す図である。タッチ検出装置1は、テレビジョン装置、ディジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置又はビデオカメラ等のあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、タッチ検出装置1は、外部から入力された映像信号又は内部で生成した映像信号を、画像又は映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
(適用例1)
図20に示す電子機器は、タッチ検出装置1が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510に、タッチ検出装置1が適用される。すなわち、のテレビジョン装置の画面は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例2)
図21及び図22に示す電子機器は、タッチ検出装置1が適用されるディジタルカメラである。このディジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522には、タッチ検出装置1が適用されている。したがって、このディジタルカメラの表示部522は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例3)
図23に示す電子機器は、タッチ検出装置1が適用されるビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534には、タッチ検出装置1が適用されている。したがって、このビデオカメラの表示部534は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例4)
図24に示す電子機器は、タッチ検出装置1が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有している。表示部543は、タッチ検出装置1が適用されている。このため、このノート型パーソナルコンピュータの表示部543は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
(適用例5)
図25〜図31に示す電子機器は、タッチ検出装置1が適用される携帯電話機である。この携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。そのディスプレイ554は、タッチ検出装置1が取り付けられている。このため、この携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有している。
<3.本開示の構成>
本開示は、次のような構成を採ることができる。
(1)対象物の接近又は接触を検出するため、所定の周期で少なくとも大きさが変動する励起信号を第1電極に与える駆動部と、
前記第1電極と対向する第2電極と電気的に接続されて、前記第2電極からの出力値に基づいて前記対象物の接近又は接触を検出する検出部と、
前記駆動部と前記検出部とを電気的に接続し、前記駆動部からの前記励起信号が入力され、かつ所定の大きさの静電容量を有する素子と、を含み、
同一のタイミングで取得した前記素子からの出力値及び前記第2電極からの出力値を用いて、前記第2電極からの出力値を補正する
タッチ検出装置。
(2)前記第1電極と前記素子とには、同一のタイミングで前記励起信号が入力される、前記(1)に記載のタッチ検出装置。
(3)前記素子には、前記第1電極に入力される前記励起信号が反転されて入力され、
前記第2電極からの出力値と、前記素子からの出力値との和が前記第2電極からの出力値の補正値となる、前記(1)又は前記(2)に記載のタッチ検出装置。
(4)
前記素子に入力される前記励起信号は、インバータによって反転される、前記(3)に記載のタッチ検出装置。
(5)前記素子に入力される前記励起信号は、位相を反転させる回路によって反転される、前記(3)に記載のタッチ検出装置。
(6)前記第1電極及び前記素子には、前記駆動部からの前記励起信号が同位相で入力され、
前記素子に蓄えられた電荷と、前記第2電極からの電荷とをそれぞれ一時的に蓄電した後、両方の電荷の差分を求め、得られた前記差分を前記第2電極からの出力値の補正値とする、前記(1)又は前記(2)に記載のタッチ検出装置。
(7)前記素子は、前記検出部に近接して配置される、前記(1)から前記(6)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置。
(8)前記素子は、前記検出部が実装される基板に実装される、前記(7)に記載のタッチ検出装置。
(9)前記素子と前記駆動部とを電気的に接続する配線は、前記素子と前記検出部とを電気的に接続する配線よりも長い、前記(1)から前記(8)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置。
(10)前記検出部と前記駆動部とは、別個の電子部品として分離されている、前記(1)から前記(9)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置。
(11)前記電子部品は、IC又はICパッケージである、前記(1)から前記(10)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置。
(12)
前記(1)から前記(11)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置を備えたタッチ検出機能付き表示装置。
(13)前記(1)から前記(11)のいずれか1つに記載のタッチ検出装置を備えた電子機器。
以上、本開示について説明したが、上述した内容により本開示が限定されるものではない。また、上述した本開示の構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、上述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。また、本開示の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換及び変更を行うことができる。
1 タッチ検出装置
2 画素基板
3 対向基板
5 基板
6 液晶層
7 タッチ検出機能付き表示装置
10 タッチ検出機能付き表示デバイス
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14、14a 駆動部
14f 第1駆動部
14s 第2駆動部
15、16 マルチプレクサ
20 液晶表示デバイス
21 基板
22 画素電極
22 各画素電極
30 タッチ検出デバイス
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
35 偏光板
40 タッチ検出器
42、42A 信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
47 検出タイミング制御部
50、50A、50B、50C 補正回路
51 インバータ
54a〜54k、56、Cref コンデンサ
57_0〜57_m 第1蓄電器
58_0〜58_m 第2蓄電器
CI0、CIm、CIref 信号増幅器
Rx タッチ検出電極
Rxref 配線
SH0、SHm、SHref サンプルホールド回路
SW1_0〜SW1_m 第1スイッチ
SW2_0〜SW2_m 第2スイッチ
SW3_0〜SW3_m 第3スイッチ
SW4_0〜SW4_m 第4スイッチ
TSVcom タッチ検出用信号
Tx 駆動電極
Vdet タッチ検出信号
Vdetc 補正タッチ検出信号
Vref 補正出力値

Claims (13)

  1. 対象物の接近又は接触を検出するため、所定の周期で少なくとも大きさが変動する励起信号を第1電極に与える駆動部と、
    前記第1電極と対向する第2電極と電気的に接続されて、前記第2電極からの出力値に基づいて前記対象物の接近又は接触を検出する検出部と、
    前記駆動部と前記検出部とを電気的に接続し、前記駆動部からの前記励起信号が入力され、かつ所定の大きさの静電容量を有する素子と、を含み、
    前記駆動部は、表示動作を行う表示動作期間と、タッチ検出動作を行うタッチ検出動作期間とに分けて、前記表示動作期間に表示駆動信号を前記第1電極に印加し、前記タッチ検出動作期間にタッチ検出用信号として機能する前記励起信号を前記第1電極に印加し、
    同一のタイミングで取得した前記素子からの出力値及び前記第2電極からの出力値を用いて、前記第2電極からの出力値を補正する
    タッチ検出機能付き表示装置。
  2. 前記第1電極と前記素子とには、同一のタイミングで前記励起信号が入力される、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 前記素子には、前記第1電極に入力される前記励起信号が反転されて入力され、
    前記第2電極からの出力値と、前記素子からの出力値との和が前記第2電極からの出力値の補正値となる、請求項1又は2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. 前記素子に入力される前記励起信号は、インバータによって反転される、請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記素子に入力される前記励起信号は、位相を反転させる回路によって反転される、請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記第1電極及び前記素子には、前記駆動部からの前記励起信号が同位相で入力され、
    前記素子に蓄えられた電荷と、前記第2電極からの電荷とをそれぞれ一時的に蓄電した後、両方の電荷の差分を求め、得られた前記差分を前記第2電極からの出力値の補正値とする、請求項1又は2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 前記素子は、前記検出部に近接して配置される、請求項1から6のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記素子は、前記検出部が実装される基板に実装される、請求項7に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 前記素子と前記駆動部とを電気的に接続する配線は、前記素子と前記検出部とを電気的に接続する配線よりも長い、請求項1から8のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記検出部と前記駆動部とは、別個の電子部品として分離されている、請求項1から9のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 前記電子部品は、IC又はICパッケージである、請求項10に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  12. 前記素子の出力値は、対象物の接近及び接触が検出されない場合の前記第2電極からの出力値と等しい
    請求項1から11のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置を備えた電子機器。
JP2013075086A 2012-12-26 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 Active JP6042763B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013075086A JP6042763B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US14/132,395 US9342199B2 (en) 2012-12-26 2013-12-18 Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
EP13198493.2A EP2750004A2 (en) 2012-12-26 2013-12-19 Touch detection device, display device with touch detection function, and electronic apparatus
KR1020130160411A KR101561351B1 (ko) 2012-12-26 2013-12-20 터치 검출 장치, 터치 검출 기능을 구비한 표시 장치 및 전자 기기
TW102148031A TWI626568B (zh) 2012-12-26 2013-12-24 觸控檢測裝置、附觸控檢測功能之顯示裝置及電子機器
CN201310733110.4A CN103902121B (zh) 2012-12-26 2013-12-26 触摸检测装置、带触摸检测功能的显示装置及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012283721 2012-12-26
JP2012283721 2012-12-26
JP2013075086A JP6042763B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014142904A JP2014142904A (ja) 2014-08-07
JP6042763B2 true JP6042763B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49958179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013075086A Active JP6042763B2 (ja) 2012-12-26 2013-03-29 タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9342199B2 (ja)
EP (1) EP2750004A2 (ja)
JP (1) JP6042763B2 (ja)
KR (1) KR101561351B1 (ja)
CN (1) CN103902121B (ja)
TW (1) TWI626568B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3702894A1 (en) * 2012-09-04 2020-09-02 JOANNEUM RESEARCH Forschungsgesellschaft mbH Printed piezoelectric pressure sensing foil
US9298314B2 (en) * 2014-02-04 2016-03-29 Synaptics Incorporated Mitigation of display update noise using proximately disposed coupling electrode
US10725591B1 (en) 2014-04-30 2020-07-28 Cypress Semiconductor Corporation Passive touch detection for capacitive sense array
JP6569506B2 (ja) * 2015-02-09 2019-09-04 日本電産リード株式会社 接続検査装置
TWI560617B (en) * 2015-02-13 2016-12-01 Byd Co Ltd Fingerprint detection circuit and electronic device
CN105447439B (zh) 2015-02-13 2017-05-03 比亚迪股份有限公司 指纹检测电路及电子装置
TWI575461B (zh) * 2015-02-13 2017-03-21 比亞迪股份有限公司 指紋檢測電路及指紋檢測方法及電子裝置
US10037094B2 (en) * 2015-10-29 2018-07-31 Novatek Microelectronics Corp. Carrier touch sensing system capable of performing phase calibration and carrier signal demodulation
JP7009923B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP6878678B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
KR102159067B1 (ko) * 2018-09-06 2020-09-23 주식회사 하이딥 터치센서패널 구동방법 및 터치입력장치
JP2020086743A (ja) * 2018-11-21 2020-06-04 ローム株式会社 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP6853233B2 (ja) * 2018-12-14 2021-03-31 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する非一時的な有形のコンピュータ可読記憶媒体
CN111610872B (zh) * 2019-02-26 2023-07-07 敦泰电子有限公司 触控控制方法、电路系统及触控装置
TWI834158B (zh) 2021-05-06 2024-03-01 聯詠科技股份有限公司 觸控電路、顯示觸控系統、觸控面板和觸控感測方法
CN115657878B (zh) * 2022-12-08 2023-04-25 惠科股份有限公司 触摸阵列基板、触摸定位方法和显示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4909996B2 (ja) * 2006-11-15 2012-04-04 アルプス電気株式会社 操作方向検出装置
TWI420374B (zh) * 2008-09-08 2013-12-21 Innolux Corp 用於電容式觸控面板之感測電路、以及應用前述感測電路之電子裝置
DE102009046177A1 (de) * 2008-10-30 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Berührungsdatengenerator
TWI381302B (zh) * 2008-11-12 2013-01-01 Tpo Displays Corp 影像顯示系統、電容觸控面板及其電容量測裝置與方法
US9753586B2 (en) * 2009-10-08 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Multi-touch touch device with multiple drive frequencies and maximum likelihood estimation
KR20110091380A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성전자주식회사 터치 패널의 노이즈 보상 방법 및 장치
WO2011114900A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 シャープ株式会社 タッチセンサ付き表示装置
KR20110112128A (ko) * 2010-04-06 2011-10-12 삼성전자주식회사 터치 패널의 기생 커패시턴스 보상 방법 및 장치
US8599167B2 (en) * 2010-04-22 2013-12-03 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for improving dynamic range of a touchscreen controller
JP5625503B2 (ja) * 2010-06-03 2014-11-19 パナソニック株式会社 入力装置
JP2012043275A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の入力装置
TW201211847A (en) * 2010-09-13 2012-03-16 Raydium Semiconductor Corp Touch sensing apparatus
JP5281701B2 (ja) 2010-12-28 2013-09-04 シャープ株式会社 タッチパネルシステムおよび電子機器
JP5615211B2 (ja) * 2011-03-10 2014-10-29 アルプス電気株式会社 静電容量式入力装置
US8884635B2 (en) * 2012-06-01 2014-11-11 Synaptics Incorporated Transcapacitive charge measurement
TWI489341B (zh) * 2012-12-25 2015-06-21 Wintek Corp 觸控面板及其驅動方法
JP2015135622A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN103902121B (zh) 2017-03-01
US20140176496A1 (en) 2014-06-26
EP2750004A2 (en) 2014-07-02
TW201439843A (zh) 2014-10-16
JP2014142904A (ja) 2014-08-07
CN103902121A (zh) 2014-07-02
TWI626568B (zh) 2018-06-11
KR101561351B1 (ko) 2015-10-16
US9342199B2 (en) 2016-05-17
KR20140083888A (ko) 2014-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6042763B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5722573B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
US10488978B2 (en) Driving chip, circuit film, chip-on-film type driving circuit, and display device having built-in touchscreen
US9354745B2 (en) Touch detection device, display device having touch detection function, electronic unit, and touch detection circuit
JP6097676B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9430086B2 (en) Display panel, driver circuit, driving method, and electronic apparatus
JP2015135622A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US20170090615A1 (en) Two-dimensional absolute capacitance sensing using electrode guarding techniques
JP2014132445A (ja) タッチ検出機能付き表示装置、その駆動方法及び電子機器
JP2012042862A (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
TW201019197A (en) Capacitive touch panel and capacitance sensing apparatus and method for the same
US20170220193A1 (en) Multiple Controllers for a Capacitive Sensing Device
JP6268313B2 (ja) 表示装置
JP5893784B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
US20220129135A1 (en) Touch device and driving method thereof
KR102514046B1 (ko) 터치 스크린 컨트롤러, 터치 센싱 장치, 및 터치 센싱 방법
JP2020123258A (ja) 入力装置、入力ユニット、及び入力装置を利用した電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6042763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250