JP2020086743A - タッチ検出回路、入力装置、電子機器 - Google Patents

タッチ検出回路、入力装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086743A
JP2020086743A JP2018217994A JP2018217994A JP2020086743A JP 2020086743 A JP2020086743 A JP 2020086743A JP 2018217994 A JP2018217994 A JP 2018217994A JP 2018217994 A JP2018217994 A JP 2018217994A JP 2020086743 A JP2020086743 A JP 2020086743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection circuit
capacitance
terminal
voltage
touch detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018217994A
Other languages
English (en)
Inventor
雄二 嶋田
Yuji Shimada
雄二 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018217994A priority Critical patent/JP2020086743A/ja
Priority to CN201911107111.1A priority patent/CN111208914B/zh
Priority to US16/688,083 priority patent/US11054949B2/en
Publication of JP2020086743A publication Critical patent/JP2020086743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2605Measuring capacitance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • H03K17/9622Capacitive touch switches using a plurality of detectors, e.g. keyboard
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/96071Capacitive touch switches characterised by the detection principle
    • H03K2217/960725Charge-transfer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details
    • H03K2217/96074Switched capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960735Capacitive touch switches characterised by circuit details
    • H03K2217/960745Capacitive differential; e.g. comparison with reference capacitance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】新たな機能を付加したタッチ検出回路を提供する。【解決手段】N個の第1端子Psは、それぞれに対応する第1電極Esが接続される。第2端子Pcは、第2電極Ecと接続される。N個の第1容量検出回路210は、N個の第1端子Psに対応しており、それぞれが対応する第1端子Psの電圧を変化させ、対応する第1端子Psに生ずる電荷の移動にもとづいて対応する第1電極Esの静電容量を示す第1検出信号を生成する。キャンセル回路240は、第2端子Pcの電圧が第1端子Psの電圧に追従するように第2端子Pcを駆動する。第2容量検出回路260は、第2電極Ecの静電容量を示す第2検出信号を生成する。【選択図】図3

Description

本発明は、静電容量の検出回路に関する。
近年のコンピュータやスマートホン、タブレット端末、ポータブルオーディオ機器などの電子機器には、ユーザインタフェースとして、タッチ式の入力装置が搭載される。タッチ式の入力装置としては、タッチパッド、ポインティングデバイスなどが知られており、指やスタイラスを接触あるいは近接することにより様々な入力が可能となっている。
タッチ式入力装置は大きく、抵抗膜方式と静電容量方式に分類される。静電容量方式は、ユーザ入力に応じて、複数のセンサ電極が形成する静電容量(以下、単に容量ともいう)の変化を電気信号に変換することにより、ユーザ入力の有無、座標を検出する。
静電容量検出方法は大きく、自己容量(Self Capacitance)方式と、相互容量(Mutual Capacitance)方式に分けられる。自己容量方式は非常に高感度であり、タッチのみでなく指の近接を検出可能であるが、水滴の付着をタッチと区別できず、また2点タッチを検出できないという問題がある。一方、相互容量方式は、2点タッチ(あるいはそれ以上のマルチタッチ)を検出可能であり、水滴の影響を受けにくいという利点がある。したがって、用途によって、自己容量方式と相互容量方式が選択され、あるいは両方式が併用される。
図1は、自己容量方式のタッチ式入力装置100Rのブロック図である。タッチ式入力装置100Rは、タッチパネル(またはタッチスイッチ)110とタッチ検出回路200Rを備える。タッチパネル110は、センス電極112およびシールド114を備える。シールド114は接地され、センス電極112はタッチ検出回路200Rのセンス(SNS)端子と接続される。ユーザの指あるいはスタイラスがセンス電極112に近接あるいは接触すると、センス電極112が形成する静電容量Csが増加する。タッチ検出回路200Rは、静電容量Csの変化にもとづいて、タッチの有無や座標を検出する。
タッチ検出回路200Rは、容量検出回路210およびA/Dコンバータ230を備える。容量検出回路210は、SNS端子の電圧を変化させ、静電容量Csを充電あるいは放電する。このときSNS端子の電圧変化に応じて、電荷の移動が発生する。容量検出回路210は、移動した電荷量に応じた検出信号Vを生成する。A/Dコンバータ230は、検出信号Vをデジタル値に変換する。デジタル値は図示しないマイコンなどのプロセッサに入力され、タッチの有無や座標の判定に利用される。
センス電極112とシールド114の間には、寄生容量Cpが存在する。タッチ検出回路200Rが測定する静電容量は、静電容量Csと寄生容量Cpの合成容量である。寄生容量Cpは、タッチ検出回路200Rにおいて測定可能な静電容量Csのダイナミックレンジを狭めるため、寄生容量Cpの影響を低減することが要求される。シールド114の面積を小さくすれば、寄生容量Cpを減らすことができるが、シールド114は、タッチパネル110の下部に位置する電子回路からのノイズを遮蔽する機能を有するため、完全に取り除くことは難しい。
図2は、自己容量方式のタッチ式入力装置100Sのブロック図である。タッチ検出回路200Sは、シールド114と接続される端子SLDをさらに備え、SLD端子の電位を、SNS端子の電位と連動させる。具体的にはバッファ202は、その入力にSNS端子の電位を受け、その出力に、SNS端子の電位を発生させる。これにより、センス電極112とシールド114の間の電位差が一定に保たれるため、寄生容量Cpからの電荷の移動は発生しない。したがって寄生容量Cpの影響をキャンセルすることができ、タッチに起因する静電容量Csのみを検出することが可能となる。
特開2001−325858号公報 特開2012−182781号公報
本発明は係る状況においてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、新たな機能を付加したタッチ検出回路の提供にある。
本発明のある態様は、自己容量方式のタッチ検出回路に関する。タッチ検出回路は、N個(N≧1)の第1端子であって、それぞれに対応する第1電極が接続されるべき、N個の第1端子と、第2電極と接続されるべき第2端子と、N個の第1端子に対応するN個の第1容量検出回路であって、それぞれが対応する第1端子の電圧を変化させ、対応する第1端子に生ずる電荷の移動にもとづいて対応する第1電極の静電容量を示す第1検出信号を生成する、N個の第1容量検出回路と、第2端子の電圧が第1端子の電圧に追従するように、第2端子を駆動するキャンセル回路と、第2電極の静電容量を示す第2検出信号を生成する第2容量検出回路と、を備える。
なお、以上の構成要素を任意に組み合わせたもの、あるいは本発明の表現を、方法、装置などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、タッチ検出回路に新たな機能を付加できる。
自己容量方式のタッチ式入力装置のブロック図である。 自己容量方式のタッチ式入力装置のブロック図である。 実施の形態に係るタッチ検出回路を備えるタッチ式入力装置のブロック図である。 図3のタッチ検出回路の第1モードにおける動作波形図である。 図3のタッチ検出回路の第2モードにおける動作波形図である。 実施例1に係るタッチ検出回路の回路図である。 図6の容量検出回路の動作波形図である。 タッチ検出回路の動作波形図である。 変形例1に係るタッチ検出回路の動作波形図である。 変形例2に係るタッチ検出回路の回路図である。 図10のタッチ検出回路の動作波形図である。 変形例3に係るタッチ検出回路の回路図である。 実施例2に係るタッチ検出回路の回路図である。 図13の第1容量検出回路の動作波形図である。 図13のタッチ検出回路の動作波形図である。 一実施例に係る第2容量検出回路の回路図である。
(実施の形態の概要)
本明細書に開示される一実施の形態は、自己容量方式のタッチ検出回路に関する。タッチ検出回路は、N個(N≧1)の第1端子と、第2端子と、N個の第1容量検出回路と、キャンセル回路と、第2容量検出回路と、を備える。N個の第1端子それぞれには、対応する第1電極が接続される。第2端子は、第2電極と接続される。N個の第1容量検出回路は、N個の第1端子に対応しており、それぞれが対応する第1端子の電圧を変化させ、対応する第1端子に生ずる電荷の移動にもとづいて対応する第1電極の静電容量を示す第1検出信号を生成する。キャンセル回路は、第2端子の電圧が第1端子の電圧に追従するように第2端子を駆動する。第2容量検出回路は、第2電極の静電容量を示す第2検出信号を生成する。
一実施の形態によると、寄生容量をキャンセルするための第2電極を、タッチ検出あるいは近接検出に利用することができる。
第2容量検出回路は、キャンセル回路による駆動によって第2端子に生ずる電荷の移動にもとづいて、第2検出信号を生成してもよい。これにより、第1電極の静電容量の監視と並行して、第2電極の静電容量を監視できる。
第2電極の面積は、1個の第1電極の面積より大きくてもよい。これにより、高感度なセンシングが可能となる。
キャンセル回路は、その入力に第1端子の電圧を受け、その出力が第2端子と接続されるバッファを含んでもよい。第2容量検出回路は、バッファの出力電流を積分する積分回路を含んでもよい。
バッファは、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを含むプッシュプル型の出力段を含んでもよい。積分回路は、ハイサイドトランジスタおよびローサイドトランジスタそれぞれに流れる電流を積分してもよい。
タッチ検出回路の動作パラメータおよび/または動作モードが、第2検出信号に応じて制御されてもよい。たとえばN個の第1容量検出回路の動作パラメータが、第2検出信号に応じて制御されてもよい。
動作パラメータは、第1容量検出回路の動作周波数、すなわち第1端子に生ずる電圧の周波数であってもよい。第2検出信号に含まれるノイズが大きい場合、動作周波数を変化させることで、ノイズの影響を低減できる。
N≧2であり、N個の第1電極とオーバーラップして、第2電極が設けられてもよい。これにより1枚の第2電極を用いて、N個の第1電極すべての寄生容量をキャンセルできる。また第2電極の面積を大きくできるため、高感度化が図られる。
N≧2であり、N個の第1容量検出回路が時分割で順にアクティブとなり、N個の第1検出信号が順に生成され、非アクティブの第1容量検出回路は、アクティブな第1容量検出回路と同期して、対応する第1端子の電圧を変化させてもよい。
タッチ検出回路は、ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されてもよい。「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
本発明の別の態様は入力装置に関する。入力装置は、複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するタッチパネルと、上述のいずれかのタッチ検出回路と、を備えてもよい。
(実施の形態)
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、それらの電気的な接続状態に実質的な影響を及ぼさない、あるいはそれらの結合により奏される機能や効果を損なわせない、その他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図3は、実施の形態に係るタッチ検出回路200を備えるタッチ式入力装置100のブロック図である。タッチ式入力装置100は、ユーザの指2(あるいはスタイラス)によるタッチ操作を検出するユーザインタフェースである。
タッチ入力装置100は、パネル110、ホストプロセッサ120およびタッチ検出回路200を備える。パネル110は、タッチパネルあるいはスイッチパネルであり、N個(N≧1)の第1電極(センス電極)Es〜Es_Nと第2電極(キャンセル用電極)Ecを含む。本実施の形態においてタッチ入力装置100は、多チャンネル(Nチャンネル、N≧2)の静電スイッチである。第2電極Ecは、N個の第1電極Es1〜EsNとオーバーラップして設けられる。
ホストプロセッサ120は、タッチ入力装置100が搭載される機器、装置、システムを統合的に制御する。タッチ検出回路200は、パネル110の状態、より詳しくはパネル110に対する入力(近接)の有無や、タッチの位置(あるいはタッチされたボタンのID)をホストプロセッサ120に伝送可能に構成される。
タッチ検出回路200は、Nチャンネルを有し、N個の第1電極Es1〜EsNそれぞれが形成する静電容量Cs1〜CsNを検出する。この静電容量Csには、指2との間の静電容量Cfに加えて、第2電極Ec(あるいはその他の物体)との間に形成される寄生容量Cpが含まれる。
指2がi番目のチャンネルの第1電極Esiに接触(あるいは近接)すると、静電容量Cfiが増加し、静電容量Csiが他のチャンネルの静電容量Csj(j≠i)に比べて相対的に大きくなる。タッチ検出回路200は、各チャンネルの静電容量Csを監視し、i番目のチャンネルの静電容量Csiの絶対値が所定のしきい値を超えると(あるいは他のチャンネルに対する相対的な変化量がしきい値を超えると)、i番目のチャンネルにタッチ入力があったものと判定する。
以上がタッチ入力装置100全体の構成である。続いてタッチ検出回路200の構成を説明する。
タッチ検出回路200は、N個の第1端子Ps1〜PsN、第2端子Pc、N個の第1容量検出回路210_1〜210_N、セレクタ220、第1A/Dコンバータ230、キャンセル回路240、信号処理部250、第2容量検出回路260、第2A/Dコンバータ270を備え、ひとつの半導体チップに集積化され、1つのパッケージに収容されている。
N個(N≧1)の第1端子Psは、それぞれ、対応する第1電極Esが接続される。また第2端子Pcは、第2電極Ecと接続される。
N個の第1容量検出回路210は、N個の第1端子Ps(およびN個の第1電極Esに対応する。第1容量検出回路210はC/V変換器であり、i番目の第1容量検出回路210_iは、対応する第1端子Ps1の電圧Vsiを変化させ、対応する第1端子Psに生ずる電荷の移動にもとづいて、対応する第1電極Esiが形成する静電容量Csiを示す第1検出信号Vsiを生成する。
キャンセル回路240は、第2端子Pcの電圧Vyが第1端子Psの電圧Vxに追従するように、第2端子Pcひいては第2電極Ecを駆動する。本実施の形態では、全チャンネルの第1端子Ps1〜PsNの電圧Vx1〜VxNは、同一の電圧レベル(波形)を有するように制御される。これにより、隣接する第1電極Es間の寄生容量もキャンセルできる。キャンセル回路240は、第2端子Pcの電圧Vyを複数の電圧Vx1〜VxNのうちいずれかひとつ(たとえばVx1)に追従させる。これによりすべての電極の電圧Vx1〜VxNおよびVyが等しく保たれる。
複数の第1容量検出回路210_1〜210_Nは、時分割でアクティブとなる。セレクタ220は、アクティブチャンネルの第1検出信号Vsを選択する。第1A/Dコンバータ230は、セレクタ220の出力Vsをデジタルの検出データDsに変換する。検出データDsのシーケンスは、静電容量Cs1〜CsNを巡回的に表す。
信号処理部250は、検出データDsを処理することにより、いずれの第1電極Es1〜EsNがタッチされたかを判定する。判定結果はホストプロセッサ120に送信される。
後述のようにキャンセル回路240は、入力に電圧Vs1を受け、出力が第2端子Pcと接続されているバッファ(ボルテージフォロア)を含むことができる。これにより、第2端子Pcの電圧Vyを電圧Vs1に正確に追従させることができる。
第2容量検出回路260は、第2電極Ecが形成する静電容量Ccを示す第2検出信号Vcを生成する。静電容量Ccは、第2電極Ecが複数の第1電極Es1〜EsNとの間に形成する寄生容量Cp1〜CpNに加えて、指2との間に形成する容量Caを含む。
好ましくは第2容量検出回路260は、キャンセル回路240による第2電極Ecの駆動によって第2端子Pcに生ずる電荷の移動にもとづいて、静電容量Ccを検出する。第2検出信号Vcは第2A/Dコンバータ270によってデジタル値Dcに変換される。信号処理部250は、デジタル値Dcにもとづいて、パネル110に対する指2の近接(あるいは接触)の有無を判定する。
以上がタッチ検出回路200の構成である。続いてその動作を説明する。図4は、図3のタッチ検出回路200の第1モードにおける動作波形図である。
アクティブチャンネルは、CH1〜CHNを巡回的に時分割で切り替えられる。アクティブチャンネルCHi(i=1,2…,N)の第1容量検出回路210_iは、対応する第1端子Psiを駆動し、静電容量Csiを示す検出信号Vsiを生成し、第1A/Dコンバータ230によってデジタル信号Dsiに変換される。
第1容量検出回路210_iのセンシングに際して、第1端子Psiの電圧Vxiは、パルス状に変化する。なお図4に示される電圧Vxの波形は簡略化されており、実際の電圧Vxは、第1容量検出回路210の検出方式や回路構成に応じた波形を有する。
残りの非アクティブチャンネルの第1容量検出回路210_j(j≠i)も対応する第1端子Psjを駆動しており、全チャンネルの電圧Vx1〜VxNは、同じ波形を有する。なお、非アクティブチャンネルについては、第1端子Psjの駆動のみが有効となっており、センシング自体は無効化されている。
図4の例では、1チャンネルのセンシングの間に、第1端子Psの電圧Vxは1個のパルスを含むが、別の例では複数のパルスを含んでもよい。この場合、複数のパルスによるセンシングの結果を積算あるいは平均化することで、センシング周波数の低下と引き換えに高精度なセンシングが可能となる。
キャンセル回路240は、電圧Vx1〜VxNに追従して、第2端子Pcの電圧Vyを変化させる。これにより、Vx1〜VxNおよびVyは同一波形となる。これにより、第2電極Ecが第1電極Es1〜EsNとの間に形成する寄生容量Cp1〜CpNの影響がキャンセルされる。
第1モードでは、キャンセリング動作と同時に、第2容量検出回路260によって第2電極Ecの容量Ccがセンシングされる。たとえば第2容量検出回路260のセンシング期間は、1チャンネル分の第1容量検出回路210のセンシング期間と等しくすることができ、この場合には、図中DcAとして示すように、アクティブチャンネルが切り替わる毎に、デジタル値DcAの値が更新される。
以上がタッチ検出回路200の第1モードの動作である。このタッチ検出回路200によれば、キャンセル回路240による第2端子Ecの駆動によって、寄生容量Cp1〜CpNの影響をキャンセルでき、本来の検出対象である指2との間の静電容量Cf1〜CfNの検出精度を高めることができる。
また寄生容量のキャンセル用に設けられた第2電極Ecを、指2の検出に用いることができる。図3に示すように、第2電極Ecの面積は、第1電極Esよりも大きいため、非常に大きな検出感度を得ることができ、指2のタッチのみでなく、近接センサとして用いることもできる。
また第1モードでは、複数の第1電極Esのセンシングと並列して、第2電極Ecのセンシングが可能となるという利点がある。
第2容量検出回路260のセンシング期間を、複数のチャンネル分の第1容量検出回路210のセンシング期間と等しくしてもよい。この場合には、図中DcBとして示すように、複数のチャンネル(この例ではCH1〜CHN)のセンシング期間が終了するたびに、デジタル値DcBの値が更新される。この場合、第2容量検出回路260によるセンシングの間に、第2端子Pcの電圧Vyは複数のパルスを含み、複数のパルスによるセンシングの結果を積算あるいは平均化することで、センシング周波数の低下と引き換えに高精度なセンシングが可能となる。
タッチ検出回路200は、第1モードの動作に加えて、あるいはそれに替えて、第2モードの動作をサポートしてもよい。図5は、図3のタッチ検出回路200の第2モードにおける動作波形図である。第2モードでは、第1電極Esのセンシングと、第2電極Ecのセンシングが排他的に行われる。たとえば第1電極Esのセンシングを休止し、第2電極Ecのセンシングを継続的に行い、指2の近接が検出されると、第2電極Ecのセンシングを停止し、複数の第1電極Esのセンシングを開始して、タッチされるスイッチの位置を判定するなどの制御が可能となる。
タッチ検出回路200ではさらに、N個の第1容量検出回路210の動作パラメータを、第2検出信号Vcに応じて制御することができる。
たとえば第1容量検出回路210の動作パラメータは、第1容量検出回路210の駆動周波数(電圧Vxの周波数)である。たとえば、ある周波数で第1容量検出回路210がセンシングしているときに、第2検出信号Vcにノイズが多く含まれる場合、駆動周波数と同一周波数のノイズ源が存在する可能性がある。そこで、第2検出信号Vcに含まれるノイズが許容量を超えたとき、第1容量検出回路210の駆動周波数を変化させるとよい。これによりノイズの影響を低減できる。
変更可能な別の動作パラメータとして、N個の第1電極に対するタッチ検出のしきい値が例示される。信号処理部250は、各チャンネルCHiの検出信号Dsi(あるいは変化量)がしきい値を超えると、そのチャンネルのボタンに対するタッチ入力として判定する。この場合において、第2容量検出回路260および第2電極Ecを用いたセンシングにより指2の近接(あるいはタッチ)が検出されると、各チャンネルのボタンのタッチ検出のしきい値を低下させてもよい。指2の近接が検出されるより前は、しきい値を高く設定しておくことにより、ボタンタッチの誤検出を防止できる。これにより周辺環境のノイズに対する耐性を高めることができる。
本発明は、図3のブロック図や回路図として把握され、あるいは上述の説明から導かれるさまざまな装置、方法に及ぶものであり、特定の構成に限定されるものではない。以下、本発明の範囲を狭めるためではなく、発明の本質や動作の理解を助け、またそれらを明確化するために、より具体的な構成例や実施例を説明する。
(実施例1)
図6は、実施例1に係るタッチ検出回路200Aの回路図である。ここでは1チャンネル分の構成のみが示される。容量検出回路210Aは、複数のスイッチSW21〜SW26、オペアンプ212、基準容量Cref、帰還容量Cfbを含む。基準容量Crefは一端が接地される。基準容量Crefの他端は電荷転送スイッチSW25を介して第1端子Psと接続され、増幅用スイッチSW26を介してオペアンプ212の反転入力端子(−)と接続される。
スイッチSW25、SW26、基準容量Cref、帰還容量Cfbおよびオペアンプ212は、スイッチドキャパシタを用いた積分器218を形成する。オペアンプ212の非反転入力端子(+)には基準電圧Vrefが入力され、オペアンプ212の出力と反転入力端子の間には帰還容量Cfbが設けられる。
上側スイッチSW21と下側スイッチSW22のペアは、第1駆動部214を形成しており、第1端子Psの電圧を、電源電圧Vddと接地電圧0Vの2値で変化させる。
上側スイッチSW23と下側スイッチSW24のペアは、第2駆動部216を形成しており、基準容量Crefの電圧Viを、電源電圧Vddと接地電圧0Vの2値で変化させる。
スイッチSW21〜SW26はコントローラ252によって制御される。コントローラ252は、信号処理部250の一部であってもよい。Vref=Vdd/2とすることが好ましい。帰還容量Cfbと並列に、図示しない初期化スイッチを設けてもよい。
容量検出回路210は、(i)駆動期間において、電荷転送スイッチSW25をオフし、第1端子Psと基準容量Crefを切り離した状態で、第1端子Psに電源電圧Vddと接地電圧0Vの一方を印加し、基準容量Crefに電源電圧Vddと接地電圧0Vの他方を印加する。
容量検出回路210は続くセンス期間において、電荷転送スイッチSW25のみがオンとなり、第1端子Psと基準容量Crefが接続される。その結果、静電容量Csと基準容量Crefの間で電荷の移動が発生する。直前の駆動期間において第1端子Psに電源電圧Vddを、基準容量Crefに接地電圧0Vを印加したとすると、電荷保存の法則から、以下の式が成り立つ。
Cs×Vdd=Vi×(Cs+Cref) …(1)
Vi=Vdd×Cs/(Cs+Cref) …(2)
Viは、電荷移動完了後の基準容量Crefの電圧を表す。もしCs=Crefであれば、Vi=Vdd/2となる。
続く増幅期間において、増幅用スイッチSW26がオンされる。その結果、オペアンプ212の反転入力端子の電圧がVrefとなるように帰還容量Cfbが充電され、以下の検出電圧Vsが得られる。
Vs=Vref−Cref/Cfb×(Vi−Vref) …(3)
式(2)および(3)から、検出電圧Vsは、静電容量Csに依存することが分かる。
キャンセル回路240Aの駆動補助回路244は、第1スイッチSW11および第2スイッチSW12を含む。第1スイッチSW11は、第2端子Pcと電源ラインの間に設けられ、第2スイッチSW12は、第2端子Pcと接地ラインの間に設けられる。第1スイッチSW11は第1駆動部214の上側スイッチSW21と連動してオンとなり、第2端子Pcの電圧Vyを、電源電圧Vddにプルアップする。また第2スイッチSW12は第1駆動部214の下側スイッチSW22と連動してオンとなり、第2端子Pcの電圧Vyを接地電圧0Vにプルダウンする。
図7は、図6の容量検出回路210Aの動作波形図である。駆動期間T1において、上側スイッチSW21,下側スイッチSW24がオンとなり、第1端子Psに電源電圧Vddが印加され、基準容量Crefに接地電圧0Vが印加される。続く転送期間T2において、電荷転送スイッチSW25がオンとなり、静電容量Csと基準容量Crefの電荷が平均化される。基準容量Crefの電圧Viは、以下の式で表される。
Vi=Vdd×Cs/(Cs+Cref)
続く増幅期間T3において、電荷転送スイッチSW25がオフとなり、電圧Viがホールドされる。増幅用スイッチSW26がオンとなることで、検出電圧Vsが生成される。
続く駆動期間T4において、下側スイッチSW22,上側スイッチSW23がオンとなり、第1端子Psに接地電圧0Vが印加され、基準容量Crefに電源電圧Vddが印加される。続く転送期間T5において、電荷転送スイッチSW25がオンとなり、静電容量Csと基準容量Crefの電荷が平均化される。
Vi=Vdd×Cref/(Cs+Cref)
続く増幅期間T6において、電荷転送スイッチSW25がオフとなり、電圧Viがホールドされる。増幅用スイッチSW26がオンとなることで、検出電圧Vsが生成される。
図8は、タッチ検出回路200の動作波形図である。駆動期間T1において、第1端子Psの電圧Vxは、電源電圧Vddに上昇する。これにあわせて、第1スイッチSW11がオンすることで、第2端子Pcの電圧Vyは、電圧Vxに追従して電源電圧Vddに上昇する。
転送期間T2および増幅期間T3の間は、第3スイッチSW13がオンとなり、第2端子Pcはバッファ242の出力と接続される。その結果、バッファ242によって、第2端子Pcの電圧Vyは、第1端子Psの電圧Vxと等しくされる。
駆動期間T4において、第1端子Psの電圧Vxは、接地電圧0Vに低下する。これにあわせて、第2スイッチSW12がオンすることで、第2端子Pcの電圧Vyは、電圧Vxに追従して接地電圧0Vに低下する。
転送期間T5および増幅期間T6の間は、第3スイッチSW13がオンとなり、第2端子Pcはバッファ242の出力と接続される。その結果、バッファ242によって、第2端子Pcの電圧Vyは、第1端子Psの電圧Vxと等しくされる。
以上がタッチ検出回路200Aの動作である。このタッチ検出回路200Aによれば、第2端子Pcの電圧Vyを、高速に第1端子Psの電圧Vxに追従させることができ、第1電極Esと第2電極Ecの間の寄生容量Cpの影響をキャンセルできる。
駆動期間T1の開始タイミングにおいて、バッファ242の代わりに、駆動補助回路244によって、電圧Vyを急峻に上昇させることができる。また駆動期間T4の開始タイミングにおいて、バッファ242の代わりに駆動補助回路244によって、電圧Vyを急峻に低下させることができる。これにより、バッファ242に要求される駆動能力は、図2のバッファ202の駆動能力より低くすることができる。
続いて実施例1に関連する変形例を説明する。なおここに示すいくつかの変形例は、後述の実施例2にも適用可能である。
(変形例1)
図9は、変形例1に係るタッチ検出回路200の動作波形図である。この変形例において、駆動期間T1から転送期間T2に遷移した直後、第1スイッチSW11と第2スイッチSW12の同時オン期間が設けられる。第1スイッチSW11と第2スイッチSW12のオン抵抗が等しいとき、第2端子Pcの電圧Vyは、駆動補助回路244によってVddと0Vの中点電圧(すなわち基準電圧Vref)まで瞬時に低下する。そして第1スイッチSW11、第2スイッチSW12が両方オフとなると、バッファ242によって、第2端子Pcの電圧Vyは、第1端子Psの電圧Vxと等しくされる。
同様に、駆動期間T4から転送期間T5に遷移した直後にも、第1スイッチSW11と第2スイッチSW12の同時オン期間が設けられる。これにより、第2端子Pcの電圧Vyは、駆動補助回路244によってVddと0Vの中点電圧(すなわち基準電圧Vref)まで瞬時に上昇する。そして第1スイッチSW11、第2スイッチSW12が両方オフとなると、バッファ242によって、第2端子Pcの電圧Vyは、第1端子Psの電圧Vxと等しくされる。
この変形例によれば、駆動期間T1の終了タイミングにおいても、バッファ242ではなく駆動補助回路244によって、電圧Vyを急峻に低下させることができる。また駆動期間T4の終了タイミングにおいても、バッファ242ではなく駆動補助回路244によって、電圧Vyを急峻に上昇させることができる。これにより、バッファ242に要求される駆動能力をさらに低くすることができ、回路面積、消費電力を削減できる。
(変形例2)
図10は、変形例2に係るタッチ検出回路200Bの回路図である。キャンセル回路240Bは、図6のキャンセル回路240Aに加えて、バイアス回路246を備える。バイアス回路246は、駆動補助回路244のオフ状態(非アクティブ状態、すなわちSW11,SW12が両方オフ)であるときに、バッファ242の入力にバイアス電圧Vbiasを供給する。バイアス電圧Vbiasは、基準電圧Vrefと等しいか、またはその近傍に設定することが望ましい。
バイアス回路246は、第4スイッチSW14、第5スイッチSW15、電圧源248を含む。たとえばVbias=Vdd/2とするとき、電圧源248は、電源電圧Vddを分圧比1/2で分圧する抵抗分圧回路で構成してもよい。第4スイッチSW14は、バッファ242の入力と第1端子Psの間に設けられる。また第5スイッチSW15は、バッファ242の入力と電圧源248の間に設けられる。
図11は、図10のタッチ検出回路200Bの動作波形図である。図11には、バッファ242の出力電圧Vzが示される。駆動期間T1、T4において、第4スイッチSW14がオフ、第5スイッチSW15がオンとなる。その結果、バッファ242の出力電圧Vzは、バイアス電圧Vbiasに維持される。転送期間T2、T5、増幅期間T3、T6において、第4スイッチSW14がオン、第5スイッチSW15がオフとなり、バッファ242の出力電圧Vzは、電圧Vxと等しくなる。
このように、変形例2によれば、バッファ242の出力電圧Vzの変動範囲を狭めることができる。これにより、バッファ242の駆動能力を下げることができ、回路面積、消費電力を一層削減できる。
(変形例3)
図12は、変形例3に係るタッチ検出回路200Cの回路図である。キャンセル回路240Cのバイアス回路246Cは、サンプルホールド回路247を含む。サンプルホールド回路247は、転送期間T2(T5)、増幅期間T3(T6)における第1端子Psの電圧Vxをサンプリングし、ホールドする。バイアス回路246Cは、駆動期間T1,T4の間、ホールドした電圧をバイアス電圧Vbiasとして出力し、転送期間T2(T5)、増幅期間T3(T6)の間、第1端子Psの電圧Vxを出力する。
(実施例2)
図13は、実施例2に係るタッチ検出回路200Eの回路図である。第1容量検出回路210Eの回路形式が図6の第1容量検出回路210Aと異なっている。第1容量検出回路210Eは、リセットスイッチSW41、カレントミラー回路274、積分器276を備える。
リセットスイッチSW41は、第1端子Psと接地ラインの間に設けられる。カレントミラー回路274は、入力側のトランジスタM41が第1端子Psと接続される。カレントミラー回路274は、センススイッチSW42を含んでもよい。積分器276は、カレントミラー回路274の出力側のトランジスタM42に流れる電流Isを積分した検出電圧Vsを出力する。
図14は、図13の第1容量検出回路210Eの動作波形図である。リセット区間T11においてリセットスイッチSW41がオンし、第1端子Psに0Vが印加され、静電容量Csが放電される。続いて、センス区間T12においてセンススイッチSW42がオンすると、カレントミラー回路274の入力側のトランジスタに充電電流ICHGが流れ始め、静電容量Csが充電電流ICHGによって充電される。そして電圧Vxが電源電圧Vdd近傍まで上昇すると、カレントミラー回路274の入力側のトランジスタM41がカットオフし、充電が停止する。電圧Vxの変化幅ΔVは、電源電圧Vddとほぼ等しく、このときに静電容量Csに流れ込む総電荷Qは、
Q=Cs×ΔV=Cs×Vdd
となる。
充電電流ICHGはカレントミラー回路274によってコピーされ、コピーされた電流Isが積分器276によって積算される。出力電圧Vsには、電荷量Qに比例した、言い換えれば静電容量Csに比例した電圧変化が発生する。
図13に戻る。キャンセル回路240Eは、第2端子Pcの電圧Vyを、図14に示す電圧Vxに追従して変化させる。リセットスイッチSW41がターンオンしたときに、電圧Vxが急峻に変化する。この急峻な変化を、駆動補助回路244Eによって発生させ、センススイッチSW42がオンした後の電圧Vxの緩やかな変化を、バッファ242によって発生させるとよい。この場合、駆動補助回路244Eは、第2端子Pcと接地の間に設けられた第2スイッチSW12を含むことができる。
図15は、図13のタッチ検出回路200Eの動作波形図である。リセット区間T11においてリセットスイッチSW41がオンとなり、第2端子Pcの電圧Vyが0Vにプルダウンされる。センス区間T12に移行すると、第3スイッチSW13がオンとなり、バッファ242により第2端子Pcの電圧Vyが、電圧Vxと等しくなるように駆動される。
以上がタッチ検出回路200Eの動作である。このタッチ検出回路200Eによっても、実施例1と同様の効果を得ることができる。
続いて実施例2に関連する変形例を説明する。図13のタッチ検出回路200Eにおいて、バッファ242の入力側に、バイアス回路246を追加することができる。
続いて、第2容量検出回路260の構成例を説明する。図16は、一実施例に係る第2容量検出回路260の回路図である。バッファ242は、ハイサイドトランジスタM51とローサイドトランジスタM52を含むプッシュプル型の出力段243を含んでもよい。積分回路266は、ハイサイドトランジスタM51およびローサイドトランジスタM52に流れる電流I1,I2を積分し、検出信号Vcを生成する。
第1電流検出部262は、トランジスタM53〜M56を含み、ハイサイドトランジスタM51に流れるソース電流I1に応じた電流を、積分回路249の入力ライン263にソースおよび/またはシンクする。第2電流検出部264は、トランジスタM57〜60を含み、ローサイドトランジスタM52に流れるシンク電流I2に応じた電流を、入力ライン263にソースおよび/またはシンクする。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
キャンセル回路240および第2容量検出回路260の構成は、実施の形態で説明したものに限定されない。たとえばキャンセル回路240および第2容量検出回路260のセットを、第1容量検出回路210と同様に構成してもよい。
図3では、第2電極Ecを、複数の第1電極Esとオーバーラップして設けたがその限りでない。第2電極Ecは、N個の第1電極Es1〜EsNと近接して、あるいはそれらを取り囲むようにして、N個の第1電極Esと同一平面に設けられてもよい。
100 タッチ入力装置
110 パネル
120 ホストプロセッサ
Es 第1電極
Ec 第2電極
200 タッチ検出回路
Ps 第1端子
Pc 第2端子
210 第1容量検出回路
220 セレクタ
230 第1A/Dコンバータ
240 キャンセル回路
250 信号処理部
260 第2容量検出回路
270 第2A/Dコンバータ
340 セレクタ
2 指

Claims (13)

  1. 自己容量方式のタッチ検出回路であって、
    N個(N≧1)の第1端子であって、それぞれに対応する第1電極が接続されるべき、N個の第1端子と、
    第2電極と接続されるべき第2端子と、
    前記N個の第1端子に対応するN個の第1容量検出回路であって、それぞれが対応する第1端子の電圧を変化させ、対応する第1端子に生ずる電荷の移動にもとづいて対応する第1電極の静電容量を示す第1検出信号を生成する、N個の第1容量検出回路と、
    前記第2端子の電圧が前記第1端子の電圧に追従するように前記第2端子を駆動するキャンセル回路と、
    前記第2電極の静電容量を示す第2検出信号を生成する第2容量検出回路と、
    を備えることを特徴とするタッチ検出回路。
  2. 前記第2容量検出回路は、前記キャンセル回路による駆動によって前記第2端子に生ずる電荷の移動にもとづいて、前記第2検出信号を生成することを特徴とする請求項1に記載のタッチ検出回路。
  3. 前記第2電極の面積は、前記第1電極の面積より大きいことを特徴とする請求項1または2に記載のタッチ検出回路。
  4. 前記キャンセル回路は、その入力に前記第1端子の電圧を受け、その出力が前記第2端子と接続されるバッファを含み、
    前記第2容量検出回路は、前記バッファの出力電流を積分する積分回路を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のタッチ検出回路。
  5. 前記バッファは、ハイサイドトランジスタとローサイドトランジスタを含むプッシュプル型の出力段を含み、
    前記積分回路は、前記ハイサイドトランジスタおよび前記ローサイドトランジスタそれぞれに流れる電流を積分することを特徴とする請求項4に記載のタッチ検出回路。
  6. 前記タッチ検出回路の動作パラメータおよび/または動作モードが、前記第2検出信号に応じて制御されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のタッチ検出回路。
  7. 前記動作パラメータが、前記第1容量検出回路の動作周波数であることを特徴とする請求項6に記載のタッチ検出回路。
  8. 前記動作パラメータは、前記N個の第1電極に対するタッチ検出のしきい値であることを特徴とする請求項6に記載のタッチ検出回路。
  9. N≧2であり、前記N個の第1電極とオーバーラップして、前記第2電極が設けられることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のタッチ検出回路。
  10. N≧2であり、前記N個の第1容量検出回路が時分割で順にアクティブとなり、N個の前記第1検出信号が順に生成され、
    非アクティブの第1容量検出回路は、アクティブな第1容量検出回路と同期して、対応する第1端子の電圧を変化させることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載のタッチ検出回路。
  11. ひとつの半導体集積回路上に一体集積化されたことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載のタッチ検出回路。
  12. 複数のセンサ電極を含み、ユーザの接触した座標近傍のセンサ電極の静電容量が変化するパネルと、
    前記複数のセンサ電極が前記N個の第1電極として接続される請求項1から11のいずれかに記載のタッチ検出回路と、
    を備えることを特徴とする入力装置。
  13. 請求項12に記載の入力装置を備えることを特徴とする電子機器。
JP2018217994A 2018-11-21 2018-11-21 タッチ検出回路、入力装置、電子機器 Pending JP2020086743A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217994A JP2020086743A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 タッチ検出回路、入力装置、電子機器
CN201911107111.1A CN111208914B (zh) 2018-11-21 2019-11-13 触摸检测电路、输入装置、电子机器
US16/688,083 US11054949B2 (en) 2018-11-21 2019-11-19 Touch detection circuit, input device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018217994A JP2020086743A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 タッチ検出回路、入力装置、電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086743A true JP2020086743A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70728252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018217994A Pending JP2020086743A (ja) 2018-11-21 2018-11-21 タッチ検出回路、入力装置、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11054949B2 (ja)
JP (1) JP2020086743A (ja)
CN (1) CN111208914B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7379070B2 (ja) * 2019-10-15 2023-11-14 株式会社Lixil トイレ用リモートコントローラー
US11550434B2 (en) * 2020-10-19 2023-01-10 Synaptics Incorporated Short-term noise suppression
KR20220094273A (ko) * 2020-12-28 2022-07-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20220099613A (ko) * 2021-01-06 2022-07-14 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
JP2022108974A (ja) * 2021-01-14 2022-07-27 本田技研工業株式会社 静電容量型センサおよび計測装置
KR102397356B1 (ko) * 2021-03-10 2022-05-12 이성호 복수의 서로 다른 면적으로 구성된 검출부 및 이를 이용한 오브젝트 검출장치
WO2022217465A1 (zh) * 2021-04-13 2022-10-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 打码电路、主动笔以及电子设备
CN114546168B (zh) * 2022-02-24 2023-07-21 汇春科技(成都)有限公司 自电容检测电路、触摸检测方法和装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182781A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2018037348A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2018101281A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチ検出装置
JP2018169680A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3934330B2 (ja) 2000-03-07 2007-06-20 アルプス電気株式会社 多方向入力装置
JP5479885B2 (ja) * 2009-12-28 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサおよびその駆動方法、タッチセンサ付き表示装置、ならびに電子機器
KR20110091380A (ko) * 2010-02-05 2011-08-11 삼성전자주식회사 터치 패널의 노이즈 보상 방법 및 장치
DE102012108097A1 (de) * 2011-09-09 2013-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Berührungssteuerungen, Verfahren davon und Vorrichtungen mit den Berührungssteuerungen
JP6042763B2 (ja) * 2012-12-26 2016-12-14 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101537229B1 (ko) * 2013-08-30 2015-07-16 크루셜텍 (주) 터치 검출 장치 및 방법
JP2015135622A (ja) * 2014-01-17 2015-07-27 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012182781A (ja) * 2011-02-08 2012-09-20 Rohm Co Ltd 容量電圧変換回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量電圧変換方法
JP2018037348A (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 株式会社東海理化電機製作所 入力装置
JP2018101281A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社東海理化電機製作所 タッチ検出装置
JP2018169680A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111208914A (zh) 2020-05-29
US11054949B2 (en) 2021-07-06
US20200159352A1 (en) 2020-05-21
CN111208914B (zh) 2024-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111208914B (zh) 触摸检测电路、输入装置、电子机器
US9652104B2 (en) Capacitance voltage conversion circuit, input apparatus using the same, electronic instrument, and capacitance voltage conversion method
EP3591507B1 (en) Capacitive detection circuit, touch detection apparatus, and terminal device
CN107449810B (zh) 电容测定电路、使用了它的输入装置、电子设备
US8599167B2 (en) Method and apparatus for improving dynamic range of a touchscreen controller
JP7294896B2 (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
WO2019144303A1 (zh) 电容检测电路、触控装置和终端设备
US11092633B2 (en) Capacitance detection circuit, semiconductor device, input device and electronic apparatus including the same, and method of detecting capacitance
WO2005073839A2 (en) Capacitive touch sensor
JP2020166656A (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
JP2014071885A5 (ja)
WO2018042806A1 (ja) 入力装置
JP7102235B2 (ja) タッチ検出回路、入力装置、電子機器
TWI479400B (zh) 電容式觸控面板的感測電路及其方法
JP6715155B2 (ja) 入力装置
JP6510343B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器
JP2018060502A (ja) 入力装置
JP7337742B2 (ja) 容量検出回路、入力装置
JP7390232B2 (ja) 容量検出回路、入力装置
JP6576128B2 (ja) 容量測定回路、それを用いた入力装置、電子機器、ならびに容量測定方法
KR101307228B1 (ko) 멀티-터치 감지장치
JP2019144628A (ja) タッチパネルのコントローラ回路、静電スイッチのコントローラ回路、それらを用いた入力装置、電子機器、ならびにタッチパネルの制御方法
KR101307227B1 (ko) 멀티-터치 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214