JP6715155B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6715155B2
JP6715155B2 JP2016195944A JP2016195944A JP6715155B2 JP 6715155 B2 JP6715155 B2 JP 6715155B2 JP 2016195944 A JP2016195944 A JP 2016195944A JP 2016195944 A JP2016195944 A JP 2016195944A JP 6715155 B2 JP6715155 B2 JP 6715155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
control
capacitance
input device
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016195944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018060635A (ja
Inventor
良平 杉本
良平 杉本
宙生 川合
宙生 川合
大輔 染田
大輔 染田
和泰 田沼
和泰 田沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2016195944A priority Critical patent/JP6715155B2/ja
Publication of JP2018060635A publication Critical patent/JP2018060635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715155B2 publication Critical patent/JP6715155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関する。
静電容量式センサにおいて検出精度の向上を図るための技術が開発されている。検出電極に印加される電圧と同電圧が印加されるガード電極を備える静電容量式センサに係る技術としては、例えば特許文献1に記載の技術が挙げられる。
特開2013−190404号公報
静電容量式の入力装置は、例えば、静電センサ(静電スイッチ)に対応する電極の静電容量を検出し、指などの操作体による操作により生じる電極の静電容量の変化を判定することによって、電極に対応する静電センサに対して操作が行われていることを検出する。上記電極の静電容量の変化は、例えば、検出された電極の静電容量と所定の閾値とを比較することによって、判定される。
静電容量式の入力装置では、静電容量を検出する対象の電極(以下、「センサ電極」と示す。)と、基準電位点(グランド)との間に寄生容量が発生する。センサ電極と基準電位点との間に発生する寄生容量は、センサ電極に対応する静電センサに対する操作の検出におけるノイズとなりうるので、当該寄生容量が大きい程、SNR(Signal-to-Noise Ratio)特性などにおいて不利となる。そのため、静電センサに対する操作の検出精度の向上を図る上では、センサ電極と基準電位点との間に発生する寄生容量をより小さくすることが望ましい。
また、静電容量式の入力装置では、温度変化や湿度変化などの操作体以外の要因によって、センサ電極の静電容量が変動する場合がある。上記のように操作体以外の要因によりセンサ電極の静電容量が変動した場合には、例えば“操作体による操作が行われていないにも関わらず、センサ電極に対応する静電センサに対して操作が行われていると判定されること”などが、生じる可能性がある。つまり、上記のように操作体以外の要因によりセンサ電極の静電容量が変動した場合には、静電容量式の入力装置において操作の誤検出が生じる恐れがある。
ここで、例えば特許文献1に記載の静電容量式センサのように、センサ電極(上記検出電極が該当する。)に加えて、センサ電極とは別体の電極(上記ガード電極が該当する。)が設けられる静電容量式の入力装置が、ある。
検出のための駆動信号(電圧信号)がセンサ電極に印加されるときに、駆動信号と同一の波形の信号(電圧信号)が、上記別体の電極に対して印加される場合には、センサ電極と上記別体の電極とは同電位となる。そのため、上記の場合には、センサ電極と上記別体の電極との間の静電容量は、十分に小さくなる。
よって、駆動信号がセンサ電極に印加されるときに、駆動信号と同一の波形の信号が、上記別体の電極に対して印加される場合には、例えばセンサ電極と基準電位点との間における寄生容量を低減させることが、可能となる。
したがって、駆動信号がセンサ電極に印加されるときに、駆動信号と同一の波形の信号が上記別体の電極に対して印加される場合には、静電容量式の入力装置における検出精度の向上を図ることが可能となるという、利点がある。
以下では、センサ電極に印加される駆動信号と同一の波形の信号が印加される上記別体の電極を、「キャンセル電極」と示す。また、以下では、“駆動信号がセンサ電極に印加されるときに、駆動信号と同一の波形の信号をキャンセル電極に対して印加させる制御”を、「キャンセル制御」と示す。
しかしながら、静電容量式の入力装置においてキャンセル制御が行われたとしても、上述したセンサ電極の静電容量の変動の影響を十分に低減することができない場合がある。よって、キャンセル制御が行われたとしても、静電容量式の入力装置では、上述したような誤検出が生じる恐れがある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、操作体による操作の検出精度の向上を図ることが可能な、新規かつ改良された入力装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一の観点によれば、第1電極、および上記第1電極と基準電位点との間に設けられる第2電極を有するスイッチ部と、上記第1電極の静電容量の変化に基づき上記スイッチ部に対する操作を検出する検出部と、上記操作の検出結果に基づいて、上記第1電極に対して駆動信号を印加させ、上記第2電極に対して上記駆動信号と同一波形の信号を印加させる第1の制御、または、上記第1電極を上記基準電位点に接続させ、上記第2電極に対して上記駆動信号を印加させる第2の制御を行う制御部と、を備える、入力装置が、提供される。
かかる構成によって、例えば、キャンセル制御により第1電極と基準電位点との間における寄生容量を低減させると共に、外部環境の変化による第1電極の静電容量の変動分を補正した上で、操作の検出を行うことが可能となる。よって、かかる構成によって、キャンセル制御のみが行われる場合よりも、操作体による操作の検出精度の向上を図ることができる。
また、上記第1の制御は、上記スイッチ部に対する操作を検出するための制御であり、上記第2の制御は、操作体以外による上記第1電極の静電容量の変化量を取得するための制御であってもよい。
また、上記制御部は、上記操作が検出されていないときには、上記第1の制御を行い、上記操作が検出された後に、上記第1の制御と上記第2の制御とを交互に行ってもよい。
また、上記制御部は、所定の時間が経過するごとに、上記第2の制御を行ってもよい。
また、上記検出部は、上記操作が検出されていない時点における上記第1電極の静電容量と、上記第2の制御が行われている複数の時点における上記第1電極の静電容量とに基づいて、操作体以外による上記第1電極の静電容量の変化量を算出し、上記変化量が算出されている場合には、算出された上記変化量に基づいて、上記操作体以外による上記第1電極の静電容量の変化分を補正して、上記スイッチ部に対する操作を検出してもよい。
また、上記検出部は、上記変化量が算出されていない場合には、上記変化分を補正せずに、上記スイッチ部に対する操作を検出してもよい。
また、上記第2の制御が行われている場合において、上記第2電極と上記基準電位点との間の静電容量は、上記第1電極と上記第2電極との間の静電容量よりも、十分に小さくてもよい。
本発明によれば、操作体による操作の検出精度の向上を図ることができる。
センサ電極とキャンセル電極とを有する入力装置において、キャンセル制御が行われる場合におけるセンサ電極の静電容量の一例を示す説明図である。 操作体の状態の変化によるセンサ電極の静電容量の変動の一例を示す説明図である。 本発明の実施形態に係る第2の制御を説明するための説明図である。 本発明の実施形態に係る入力装置の構成の一例を示すブロック図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
以下では、静電容量式の入力装置を構成する電極のうち、センサ電極として機能する電極を“センサ1”と示す場合がある。また、以下では、静電容量式の入力装置を構成する電極のうち、キャンセル電極として機能する電極を“キャンセル1”と示す場合がある。さらに、以下では、静電容量式の入力装置を構成する電極のうち、基準電位点と電気的に接続されている電極を“GND1”と示す場合がある。
[1]静電容量式の入力装置において生じうる問題の一例
上述したように、静電容量式の入力装置(以下、単に「入力装置」と示す。)では、キャンセル制御が行われることによって、センサ電極と基準電位点との間における寄生容量を低減させることが可能である。
図1は、センサ電極とキャンセル電極とを有する入力装置において、キャンセル制御が行われる場合におけるセンサ電極の静電容量Csの一例を示す説明図である。
センサ電極の静電容量Csは、例えば、センサ電極と基準電位点GNDとの間における静電容量である。センサ電極の静電容量Csは、センサ電極とキャンセル電極との間における静電容量Cp1と、キャンセル電極と基準電位点GNDとの間における静電容量Cp2との合成容量で表される。
キャンセル制御が行われることによって、センサ電極とキャンセル電極との間における静電容量Cp1は十分に小さくなる。また、センサ電極の静電容量Csは、静電容量Cp1と静電容量Cp2との合成容量である。よって、キャンセル制御が行われることによって、入力装置では、センサ電極の静電容量Csを低減させることが可能となる。
しかしながら、上述したように、キャンセル制御が行われたとしても、温度変化や湿度変化などの操作体以外の要因によって生じるセンサ電極の静電容量Csの変動の影響を十分に低減することができない場合がある。
ここで、キャンセル制御が行われる入力装置では、センサ電極とキャンセル電極との間、およびキャンセル電極と基準電位点との間に、絶縁体基材が用いられる基板などの絶縁体が存在する場合がある。上記のような絶縁体が存在する場合、入力装置では、例えば、温度変化や湿度変化などの外部環境の変化により当該絶縁体の比誘電率が変動することによって、センサ電極の静電容量Csの変動が生じる。ここで、絶縁体の比誘電率が変動することにより生じるセンサ電極の静電容量Csの変動としては、センサ電極の静電容量Csが小さくなる変動と、センサ電極の静電容量Csが大きくなる変動とが含まれる。
よって、操作体による操作の検出精度の向上を図るためには、上記のような外部環境の変化に起因するセンサ電極の静電容量Csの変動分を補正した上で、操作の検出を行うことが望ましい。
一方、センサ電極の静電容量Csを変動させる他の要因としては、“センサ電極に対する、指などの操作体の状態の変化”が挙げられる。
図2は、操作体の状態の変化によるセンサ電極の静電容量Csの変動の一例を示す説明図である。図2では、操作体として、入力装置に対して操作を行うユーザの指を示している。
図2に示すように、操作体とセンサ電極との間には静電容量Ctが発生する。ここで、静電容量Ctは、センサ電極に対する操作体の状態に応じて変動する。よって、図2に示すように、センサ電極の静電容量Csは、静電容量Ctの変化に応じて変動する。
上記のように、センサ電極の静電容量Csが変動する要因としては、温度変化などの外部環境の変化、または、センサ電極に対する操作体の状態の変化が、挙げられる。
しかしながら、ユーザが静電センサをタッチする操作などの、静電センサに対応するセンサ電極に対する操作が行われている場合、例えば下記の数式1に示すように、センサ電極の静電容量Csの変動が、センサ電極に対する操作体の状態の変化によるものであるのか、または、外部環境の変化によるものなのかを、切り分けることが困難である。
ここで、下記の数式1に示す“e”は、真空の誘電率であり、下記の数式1に示す“e”は、比誘電率である。また、下記の数式1に示す“S”は、操作体などの面積であり、下記の数式1に示す“d”は、操作体とセンサ電極との間の距離である。
Figure 0006715155
また、上記のように、センサ電極の静電容量Csが変動する要因を切り分けることが困難であることから、外部環境の変化に起因するセンサ電極の静電容量Csの変動分を補正することもまた、困難である。
[2]本発明の実施形態に係る入力装置の概要
そこで、本発明の実施形態に係る入力装置は、第1電極と第2電極とを有するスイッチ部を備える。第2電極は、第1電極と基準電位点との間に設けられる。スイッチ部は、静電センサに該当する。なお、本発明の実施形態に係るスイッチ部の構成の一例については、後述する。
また、本発明の実施形態に係る入力装置は、第1電極および第2電極に対して、下記に示す第1の制御、または、下記に示す第2の制御を行う。
・第1の制御:第1電極に対して駆動信号を印加させ、第2電極に対して駆動信号と同一波形の信号を印加させる制御
・第2の制御:第1電極を基準電位点に接続させ、第2電極に対して駆動信号を印加させる制御
本発明の実施形態に係る入力装置は、スイッチ部に対する操作の検出結果に基づいて、第1の制御、または、第2の制御を行う。本発明の実施形態に係る入力装置は、スイッチ部に対する操作の検出結果に基づいて、第1の制御と第2の制御とを切り替えることによって、第1の制御または第2の制御を行う。本発明の実施形態に係る入力装置における、第1の制御と第2の制御との切り替えについては、後述する。
[2−1]第1の制御について
本発明の実施形態に係る第1の制御は、キャンセル制御に該当する。
第1の制御が行われる場合、スイッチ部を構成する第1電極および第2電極は、図1に示す状態となる。より具体的には、第1の制御が行われる場合、図1に示す“センサ1”が第1電極に該当し、図1に示す“キャンセル1”が第2電極に該当する。
つまり、第1の制御が行われる場合、第1電極および第2電極は、下記のように機能する。
・第1電極:センサ電極
・第2電極:キャンセル電極
また、図1に示す静電容量Cp1は、第1電極と第2電極との間における静電容量に該当し、図1に示す静電容量Cp2は、第2電極と基準電位点GNDとの間における静電容量に該当する。以下では、第1の制御が行われる場合における静電容量Cp1と静電容量Cp2との合成容量を、「第1電極の静電容量Cs」と示す場合がある。
上述したように、キャンセル制御が行われることによって、入力装置における検出精度の向上を図ることが可能となるという利点がある。よって、本発明の実施形態に係る入力装置において、第1の制御は、スイッチ部に対する操作を検出するために行われる。つまり、第1の制御は、スイッチ部に対する操作を検出するための制御であるといえる。
したがって、本発明の実施形態に係る入力装置は、第1の制御を行うことにより、入力装置における検出精度の向上を図ることができる。
[2−2]第2の制御について
本発明の実施形態に係る第2の制御は、操作体以外による第1電極の静電容量の変化量を取得するための制御である。ここで、本発明の実施形態に係る操作体以外による第1電極の静電容量の変化量とは、後述するように外部環境の変化による第1電極の静電容量の変化量に該当する。
図3は、本発明の実施形態に係る第2の制御を説明するための説明図である。
第2の制御が行われる場合、スイッチ部を構成する第1電極および第2電極は、図3に示す状態となる。より具体的には、第2の制御が行われる場合、図3に示す“GND1”が第1電極に該当し、図3に示す“センサ1”が第2電極に該当する。
つまり、第2の制御が行われる場合、第1電極および第2電極は、下記のように機能する。
・第1電極:基準電位点
・第2電極:センサ電極
また、図3に示す静電容量Cは、第1電極と第2電極との間における静電容量に該当し、図3に示す静電容量Cは、第2電極と基準電位点GNDとの間における静電容量に該当する。以下では、静電容量Cと静電容量Cとの合成容量を「合成容量Cs’」と示す。
よって、第2の制御が行われる場合には、操作体と第1電極との間における静電容量Ctは、基準電位点に係る静電容量となるので、操作体に起因する静電容量の影響が排除される。
ここで、第1の制御が行われる場合、すなわち、キャンセル制御が行われる場合には、センサ電極として機能する第1電極の静電容量は、上述したように、“第1電極(センサ電極)と第2電極(キャンセル電極)との間における静電容量Cp1と、第2電極(キャンセル電極)と基準電位点GNDとの間における静電容量Cp2との合成容量Cs”で表される。
また、キャンセル制御が行われるときにおいて、第1電極(センサ電極)の静電容量Csが変動する場合、静電容量Csの変動では、第1電極(センサ電極)と第2電極(キャンセル電極)との間における静電容量Cp1の変動が、支配的となる。
第2の制御が行われる場合には、上記のように、操作体に起因する静電容量の影響が排除される。よって、第2の制御が行われる場合における合成容量Cs’の変動を、キャンセル制御が行われる場合における第1電極の静電容量Csの変動と近似させれば、合成容量Cs’の変動は、外部環境の変化による第1電極の静電容量Csの変動とみなすことができる。
そこで、本発明の実施形態に係る入力装置は、第2の制御が行われている場合において下記の条件が満たされるような構成を有する。
・第2電極と基準電位点との間の静電容量は、第1電極と第2電極との間の静電容量よりも、十分に小さい
ここで、本発明の実施形態に係る条件を満たす入力装置の構成例としては、“第2電極と基準電位点との間の静電容量が、第1電極と第2電極との間の静電容量の4倍以上であること”が、挙げられる。例えば、第2電極と基準電位点との間に存在する基板等の材料、第2電極と基準電位点との間の距離、第2電極の面積のうちの1または2以上が、設定されることによって、本発明の実施形態に係る条件を満たす入力装置の構成が、得られる。
なお、本発明の実施形態に係る条件を満たす入力装置の構成例が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
本発明の実施形態に係る条件が満たされることによって、合成容量Cs’は、第1電極と第2電極との間における静電容量Cが支配的な合成容量となる。また、このとき、合成容量Cs’のある期間における変動は、当該期間における第1電極の静電容量Csの変動に近似することとなる。
したがって、本発明の実施形態に係る入力装置は、第2の制御を行うことによって、“第1の制御を行う場合において生じうる、外部環境の変化による第1電極(センサ電極)の静電容量Csの変動量”を、取得することができる。なお、外部環境の変化による第1電極の静電容量の変化量の取得方法の一例、すなわち、操作体以外による第1電極の静電容量の変化量の取得方法の一例については、後述する。
また、外部環境の変化に起因する第1電極の静電容量Csの変動分が取得されることによって、本発明の実施形態に係る入力装置では、当該静電容量Csの変動分を補正した上で、操作の検出を行うことが可能となる。なお、外部環境の変化に起因する第1電極の静電容量Csの変動分の補正方法の一例については、後述する。
したがって、キャンセル制御に該当する第1の制御に加えて、第2の制御を行うことにより、本発明の実施形態に係る入力装置は、キャンセル制御のみが行われる場合よりも、操作体による操作の検出精度の向上を図ることができる。
[2−3]第1の制御と第2の制御との切り替え
次に、本発明の実施形態に係る入力装置における第1の制御と第2の制御との切り替えについて、説明する。
本発明の実施形態に係る入力装置は、スイッチ部に対する操作が検出されていないときには、第1の制御を行う。つまり、本発明の実施形態に係る入力装置は、キャンセル制御を行って、スイッチ部に対する操作を検出する。
また、本発明の実施形態に係る入力装置は、スイッチ部に対する操作が検出された後に、第1の制御と第2の制御とを交互に行うことによって、第1の制御と第2の制御とを切り替える。
本発明の実施形態に係る入力装置は、所定の時間が経過するごとに、第2の制御を行う。
ここで、本発明の実施形態に係る所定の時間としては、例えば、設定された一定の期間が挙げられる。上記一定の期間は、予め設定された固定の期間であってもよいし、本発明の実施形態に係る入力装置のユーザの操作などに基づいて変更可能な可変の期間であってもよい。所定の時間が一定の期間である場合、第2の制御は、一定のタイミングで繰り返し行われる。
なお、本発明の実施形態に係る所定の時間は、一定の期間に限られない。例えば、所定の時間は、ランダムに、あるいは、所定の規則に従って時間間隔が変動する期間であってもよい。
また、本発明の実施形態に係る入力装置は、例えば、後述する操作体以外による第1電極の静電容量の変化量の取得方法によって、第1電極の静電容量の変化量が取得された場合に、第1の制御と第2の制御との切り替えを停止し、第1の制御を行う。そして、本発明の実施形態に係る入力装置は、後述する外部環境の変化に起因する第1電極の静電容量Csの変動分の補正方法によって、第1電極の静電容量の変化分を補正して、スイッチ部に対する操作を検出する。
[3]本発明の実施形態に係る入力装置の構成例
以下、本発明の実施形態に係る入力装置の構成の一例を説明しつつ、本発明の実施形態に係る入力装置における処理について、より具体的に説明する。
図4は、本発明の実施形態に係る入力装置100の構成の一例を示すブロック図である。入力装置100は、例えば、スイッチ部102と、検出部104と、制御部106とを備える。
また、入力装置100は、例えば、ROM(Read Only Memory。図示せず)や、RAM(Random Access Memory。図示せず)、記憶部(図示せず)などを備えていてもよい。入力装置100は、例えば、データの伝送路としてのバスにより上記各構成要素間を接続する。入力装置100は、例えば、入力装置100が備えているバッテリなどの内部電源から供給される電力、または、接続されている外部電源から供給される電力などによって、駆動する。
ROM(図示せず)は、例えば、制御部106や後述する処理回路114などが使用する、プログラムや演算パラメータなどのデータを記憶する。RAM(図示せず)は、制御部106や処理回路114などにより実行されるプログラムや、処理データなどを一時的に記憶する。
記憶部(図示せず)は、入力装置100が備える記憶手段である。記憶部(図示せず)には、例えばアプリケーションソフトウェアなどの様々なデータが記憶される。
ここで、記憶部(図示せず)としては、例えば、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリなどが挙げられる。また、記憶部(図示せず)は、入力装置100から着脱可能であってもよい。
[3−1]スイッチ部102
スイッチ部102は、第1電極E1と、第2電極E2とを有する。第1電極E1と第2電極E2との間には、例えば絶縁体基材が用いられる基板が設けられる。また、図4では図示していないが、第2電極E2と基準電位点との間には、例えば絶縁体基材が用いられる基板が設けられる。
第1の制御が行われる場合、第1電極E1はセンサ電極として機能し、第2電極E2はキャンセル電極として機能する。
また、第2の制御が行われる場合、第1電極E1は、基準電位点と同電位となり、第2電極E2はセンサ電極として機能する。
また、スイッチ部102は、例えば、“第2電極E2と基準電位点との間の静電容量が、第1電極E1と第2電極E2との間の静電容量よりも、十分に小さい”という条件を満たすように構成される。
上述したように、上記条件が満たされることによって、第2の制御が行われる場合における合成容量Cs’は、第1電極E1と第2電極E2との間における静電容量Cが支配的な合成容量となる。また、上記条件が満たされることによって、合成容量Cs’のある期間における変動は、当該期間における第1電極E1の静電容量Csの変動に近似することとなる。
[3−2]検出部104
[3−2−1]検出部104における処理
検出部104は、第1電極E1の静電容量の変化に基づきスイッチ部102に対する操作を検出する。検出部104は、第1の制御が行われている場合、すなわち、第1電極E1に対して駆動信号を印加させている場合に、スイッチ部102に対する操作を検出する。
検出部104は、自己容量方式によって第1電極E1、第2電極E2それぞれの静電容量値を検出する。検出部104は、例えば、駆動信号を印加している第1電極E1、または、駆動信号を印加している第2電極E2を、静電容量値の検出対象とする。検出部104は、第1の制御が行われている場合、または、第2の制御が行われている場合に、第1電極E1を静電容量値の検出対象とする。また、検出部104は、第2の制御が行われている場合に、第2電極E2を静電容量値の検出対象とする。
スイッチ部102に対する操作を検出する場合、検出部104は、検出された第1電極E1の静電容量値と設定されている所定の閾値とを比較することによって、スイッチ部102に対して操作が行われたことを検出する。
ここで、本発明の実施形態に係る所定の閾値は、予め設定されている固定の閾値であってもよいし、検出部104における操作の検出結果などに基づいて変わる可変の閾値であってもよい。操作の検出結果に基づく可変の閾値の例としては、例えば、“検出部104において操作が検出された場合に、閾値として、検出部104において操作が検出される前に設定されている閾値よりも、より小さな値が設定されること”などが、挙げられる。
第1の制御が行われている場合、第1電極E1の静電容量は、例えば指などの操作体が第1電極E1に近づくことなどによって変化する。検出部104は、上記のように所定の閾値を用いた閾値処理によって、第1電極E1の静電容量の変化を捉え、スイッチ部102に対する操作を検出する。
具体的には、検出部104は、例えば、検出された第1電極E1の静電容量値が所定の閾値以上である場合(または、当該静電容量値が当該所定の閾値より大きい場合)に、スイッチ部102に対して操作が行われたことを検出する。
また、検出部104は、例えば、スイッチ部102に対する操作が検出された場合に、スイッチ部102に対して操作が行われたと判定する。
なお、検出部104における、スイッチ部102に対する操作の検出方法は、上記に限られない。例えば、検出部104は、所定の回数操作が検出された場合に、スイッチ部102に対する操作が行われたと判定することも可能である。本発明の実施形態に係る所定の回数は、予め設定されている固定の回数であってもよいし、制御部106や外部のコントローラからの命令に基づき変更可能な可変の回数であってもよい。
上記のように、検出部104が、所定の回数操作が検出された場合にスイッチ部102に対する操作が行われたと判定することによって、スイッチ部102に対する操作の誤検出が生じる可能性を、より低減することができる。
より具体的には、検出部104は、例えば下記の(I)に示す処理および下記の(II)に示す処理を行い、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化分を選択的に補正して、スイッチ部102に対する操作を検出する。以下では、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化分を、「第1電極E1の静電容量の変化分」と示す場合がある。
(I)操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量の算出処理
検出部104は、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量を算出する。以下では、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量を、「第1電極E1の静電容量の変化量」、または単に「変化量」と示す場合がある。
上述したように、第2の制御が行われることによって、操作体に起因する静電容量の影響が排除される。また、スイッチ部102が本発明の実施形態に係る条件を満たす場合、ある期間における合成容量Cs’の変動は、当該期間における第1電極E1の静電容量Csの変動に近似することとなる。
そこで、検出部104は、例えば、操作が検出されていない時点における第1電極E1の静電容量Csと、第2の制御が行われている複数の時点における第1電極E1の静電容量Cs’とに基づいて、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量を算出する。
より具体的には、検出部104は、例えば下記の数式2に示す演算を行うことによって、操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量を算出する。
ここで、下記の数式2に示す“△Cs”は、第1電極E1の静電容量の変化量である。また、下記の数式2に示す“Cs”は、操作が検出されていない時点において検出される第1電極E1の静電容量であり、第1の制御が行われているときにおいて検出される第1電極E1の静電容量に該当する。また、下記の数式2に示す“Cs’1”は、第2の制御が行われている第1の時点において検出される第1電極E1の静電容量である。また、下記の数式2に示す“Cs’2”は、第2の制御が行われている第2の時点(第2の時点は、第1の時点よりも後の時点)において検出される第1電極E1の静電容量である。
Figure 0006715155
例えば上記数式2に示す演算が行われることによって、ΔT(ΔTは、上記第1の時点と上記第2の時点との間の期間)が経過した後における合成容量Cs’の変化率を利用して、ΔTが経過した後における第1電極E1の静電容量の変化量が、推定される。また、合成容量Cs’の変化は、操作体に起因する静電容量の影響が排除されたものである。
よって、例えば上記数式2に示す演算により算出される第1電極E1の静電容量の変化量は、外部環境の変化による第1電極E1の静電容量Csの変化量であるといえる。
なお、第1電極E1の静電容量の変化量の算出方法は、上記数式2に示す演算を用いる方法に限られない。例えば、検出部104は、第2の制御が行われている3つ以上の時点における第1電極E1の静電容量Cs’を利用して、第1電極E1の静電容量の変化量を算出することも可能である。
検出部104は、例えば、第1電極E1の静電容量の変化量の算出を、定期的または非定期的に繰り返し行う。変化量が繰り返し算出される場合、検出部104は、下記の(II)の処理において、新たに算出された変化量を用いて第1電極E1の静電容量の変化分を補正する。
なお、検出部104は、第1電極E1の静電容量の変化量の算出を1回のみ行ってもよい。また、検出部104は、第1電極E1の静電容量の変化量の算出命令が取得されるまで、新たな変化量の算出を行わなくてもよい。上記算出命令は、例えば、本発明の実施形態に係る入力装置のユーザの所定の操作が行われた場合に、取得される。
(II)スイッチ部102に対する操作の検出処理
第1電極E1の静電容量の変化量が算出された場合、検出部104は、算出された変化量に基づいて第1電極E1の静電容量の変化分を補正して、スイッチ部102に対する操作を検出する。
検出部104は、例えば、“操作の検出に係る所定の閾値に、算出された変化量に対応する補正値を加算すること”、または、“検出された第1電極E1の静電容量値に、算出された変化量に対応する補正値を加算すること”によって、第1電極E1の静電容量の変化分を補正する。ここで、検出部104は、例えば、記憶部(図示せず)などの記録媒体に記憶されている“変化量と補正値とが対応付けられているテーブル(または、データベース)”を参照することによって、算出された変化量に対応する補正値を特定する。
なお、第1電極E1の静電容量の変化分を補正する方法(外部環境の変化に起因する第1電極の静電容量Csの変動分の補正方法)が、上記に示す例に限られないことは、言うまでもない。
また、第1電極E1の静電容量の変化量が算出されていない場合には、検出部104は、第1電極E1の静電容量の変化分を補正せずに、スイッチ部102に対する操作を検出する。
[3−2−2]検出部104の構成例
次に、上述した検出部104における処理を行うことが可能な、検出部104の構成の一例を説明する。
検出部104は、例えば、電圧源110と、測定回路112と、処理回路114と、スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6と、接地容量C1、C2とを有する。
電圧源110は、第1電極E1、または、第2電極E2を駆動させるための駆動信号(電圧信号)を出力する。なお、電圧源110は、入力装置100の外部の電圧源であってもよい。
測定回路112は、例えば、容量の充電時間を測定することによって、静電容量値(自己容量値)を検出する。測定回路112は、例えば、1または2以上のコンパレータなどを用いて容量の充電時間を測定し、測定された充電時間から容量値を求めることによって、静電容量値を検出する。
なお、測定回路112は、上記に示す例に限られない。測定回路112は、静電容量値を測定することが可能な任意の方法に対応する構成をとることが可能である。
処理回路114は、測定回路112において検出された第1電極E1の静電容量値と第1電極E2の静電容量値とに基づいて、上述した検出部104における処理を行う。また、処理回路114は、例えば、制御部106から伝達される制御の内容を示す制御信号に基づいて、入力装置100において行われている制御を認識する。
より具体的には、処理回路114は、測定回路112において検出された第1電極E1の静電容量値に基づいて、スイッチ部102に対する操作を検出する。処理回路114は、例えば上記(I)の処理および上記(II)の処理を行うことによって、第1電極E1の静電容量の変化分を補正して、スイッチ部102に対する操作を検出する。
ここで、処理回路114は、第1電極E1の静電容量の変化量が算出されている場合に、第1電極E1の静電容量の変化分を補正して、スイッチ部102に対する操作を検出する。また、第1電極E1の静電容量の変化量が算出されていない場合には、処理回路114は、第1電極E1の静電容量の変化分を補正せずに、スイッチ部102に対する操作を検出する。
処理回路114としては、例えば、CPU(Central Processing Unit)などの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサなどが挙げられる。
スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6は、例えば、スイッチングトランジスタで構成され、印加される信号の信号レベル(電圧レベル)に応じてオン状態(導通状態)またはオフ状態(非導通状態)となる。
スイッチングトランジスタとしては、例えば、バイポーラトランジスタや、TFT(Thin Film Transistor)やMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor)などのFET(Field-Effect Transistor)が挙げられる。
スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6それぞれのオン状態、オフ状態の切り替えの制御は、例えば、後述する制御部106により行われる。
なお、スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6は、スイッチングトランジスタに限られず、オン状態とオフ状態とを切り替えることが可能な任意の素子(または回路)であってもよい。
検出部104では、例えば下記の(a)、(b)に示すように、入力装置100において行われる制御に応じて、スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6それぞれのオン状態、オフ状態が切り替えられる。
(a)第1の制御が行われる場合
・スイッチング回路SW1、SW2、SW3:オン状態
・スイッチング回路SW4、SW5、SW6:オフ状態
(b)第2の制御が行われる場合
・スイッチング回路SW3、SW4、SW5:オン状態
・スイッチング回路SW1、SW2、SW6:オフ状態
例えば、上記(a)に示すようなスイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6のオン・オフ制御が行われることによって、スイッチ部102を構成する第1電極E1および第2電極E2は、図1に示すような状態となる。また、例えば、上記(b)に示すようなスイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6のオン・オフ制御が行われることによって、スイッチ部102を構成する第1電極E1および第2電極E2は、図3に示すような状態となる。そして、検出部104では、測定回路112において、センサ電極として機能する電極の静電容量値(自己容量値)が検出される。
また、スイッチング回路SW6は、静電容量値の測定の初期化を行うためのスイッチング回路である。
例えば下記に示すようにスイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6それぞれのオン状態、オフ状態が切り替えられることによって、静電容量値の測定の初期化が行われる。
・スイッチング回路SW6:オン状態
・スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5:オフ状態
接地容量C1は、例えば、第1電極E1とスイッチング回路SW2との間に接続される。接地容量C1は、寄生容量であってもよいし、キャパシタなどの回路素子であってもよい。
接地容量C2は、例えば、第2電極E2とスイッチング回路SW3との間に接続される。接地容量C2は、寄生容量であってもよいし、キャパシタなどの回路素子であってもよい。
検出部104は、例えば図4に示す構成によって、第1電極E1の静電容量の変化に基づきスイッチ部102に対する操作を検出する。
なお、検出部104の構成は、図4に示す例に限られない。
例えば、検出部104は、第1電極E1、第2電極E2それぞれの静電容量値(自己容量値)を測定することが可能な、任意の構成をとることが可能である。
また、検出部104は、例えば、第1電極E1の静電容量値を測定する検出回路と、第2電極E2の静電容量値を測定する検出回路という複数の検出回路を備えていてもよい。
また、例えば、後述する制御部106が処理回路114と同様の処理を行う機能を有する場合には、検出部104は、処理回路114を備えていなくてもよい。
[3−3]制御部106
制御部106は、第1の制御(スイッチ部102に対する操作を検出するための制御)、または、第2の制御(操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化量を取得するための制御)を行う。
制御部106は、検出部104において操作が検出されていないときには、第1の制御を行う。また、制御部106は、検出部104において操作が検出された後に、第1の制御と第2の制御とを交互に行う。制御部106は、例えば、所定の時間が経過するごとに、第2の制御を行う。
制御部106は、例えば、検出部104を構成するスイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6それぞれに対して、オン状態・オフ状態を切り替えるための信号を伝達することによって、第1の制御または第2の制御を行う。
また、制御部106は、例えば、検出部104を構成する処理回路114に対して、各スイッチング回路のオン状態・オフ状態を切り替えさせる命令を含む制御信号を伝達することによって、第1の制御または第2の制御を行ってもよい。制御部106が制御信号を処理回路114に伝達する場合、検出部104では、処理回路114が、伝達される制御信号に基づいて、スイッチング回路SW1、SW2、SW3、SW4、SW5、SW6それぞれに対して、オン状態・オフ状態を切り替えるための信号が伝達される。
なお、制御部106における制御は、上記に示す例に限られない。例えば、制御部106は、入力装置100全体を制御する役目を果たしてもよい。
制御部106は、例えば、CPUなどの演算回路で構成される、1または2以上のプロセッサや各種処理回路などで構成される。
入力装置100は、例えば図4に示す構成を有する。
第1の制御が行われる場合、スイッチ部102を構成する第1電極E1および第2電極E2は、図1に示すような状態となる。また、第2の制御が行われる場合、スイッチ部102を構成する第1電極E1および第2電極E2は、図3に示すような状態となる。
また、検出部104は、第1電極E1の静電容量の変化量を算出し、算出された変化量に基づいて操作体以外による第1電極E1の静電容量の変化分を補正して、スイッチ部102に対する操作を検出する。
ここで、検出部104が算出する変化量は、上述したように、外部環境の変化による第1電極E1の静電容量Csの変化量であるといえる。つまり、スイッチ部102に対する操作が行われた後に、温度変化や湿度変化などの外部環境の変化が生じることによって、第1電極E1の静電容量Csが変動した場合であっても、検出部104は、静電容量Csが変動を補正した上で、スイッチ部102に対する操作を検出することができる。
したがって、図4に示す入力装置100は、キャンセル制御のみが行われる場合よりも、操作体による操作の検出精度の向上を図ることができる。
なお、本発明の実施形態に係る入力装置の構成は、図4に示す構成に限られない。
例えば、図4では、スイッチ部102を1つ備える例を示しているが、本発明の実施形態に係る入力装置は、スイッチ部102を複数備える構成であってもよい。つまり、本発明の実施形態に係る入力装置は、複数の自己容量式の静電スイッチを備える構成をとることも可能である。
また、図4では、電圧源110から出力される駆動信号が、第1電極E1および第2電極E2それぞれに印加される例を示しているが、本発明の実施形態に係る入力装置は、第2の制御を行う場合に、電圧源110と異なる電圧源から第2電極E2に対して、駆動信号と同一波形の信号が印加される構成であってもよい。
また、例えば、図4に示すスイッチ部102、および検出部104と同様の機能を有する入力装置と、制御部106と同様の機能を有する処理装置(例えば、入力装置の外部のマイクロコンピュータなど)とによって、図4に示す入力装置100と同様の機能を有するシステムが、実現される。
[4]本発明の実施形態に係る入力装置の適用例
本発明の実施形態に係る入力装置は、例えば、車などの車両(または、車両システムを構成するUI(User Interface)部分など車両システムの一部)や、携帯電話やスマートフォンなどの通信装置、タブレット型の装置、テレビ受像機、PC(Personal Computer)などのコンピュータなど、様々なシステムや機器に適用することができる。
[5]本発明の実施形態に係るプログラム
コンピュータを、本発明の実施形態に係る入力装置として機能させるためのプログラム(例えば、図4に示す処理部114および制御部106として機能させるためのプログラム)が、コンピュータにおいてプロセッサなどにより実行されることによって、操作体による操作の検出精度の向上を図ることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る入力装置として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記録媒体も併せて提供することができる。
100 入力装置
102 スイッチ部
104 検出部
106 制御部
E1 第1電極
E2 第2電極
GND 基準電位点

Claims (6)

  1. 第1電極、および前記第1電極と基準電位点との間に設けられる第2電極を有するスイッチ部と、
    前記第1電極の静電容量の変化に基づき前記スイッチ部に対する操作を検出する検出部と、
    前記操作の検出結果に基づいて、前記第1電極に対して駆動信号を印加させ、前記第2電極に対して前記駆動信号と同一波形の信号を印加させる第1の制御、または、前記第1電極を前記基準電位点に接続させ、前記第2電極に対して前記駆動信号を印加させる第2の制御を行う制御部と、
    を備え
    前記制御部は、
    前記操作が検出されていないときには、前記第1の制御を行い、
    前記操作が検出された後に、前記第1の制御と前記第2の制御とを交互に行うことを特徴とする、入力装置。
  2. 前記第1の制御は、前記スイッチ部に対する操作を検出するための制御であり、
    前記第2の制御は、操作体以外による前記第1電極の静電容量の変化量を取得するための制御であることを特徴とする、請求項1に記載の入力装置。
  3. 前記制御部は、所定の時間が経過するごとに、前記第2の制御を行うことを特徴とする、請求項1または請求項2のうちいずれか一項に記載の入力装置。
  4. 前記検出部は、
    前記操作が検出されていない時点における前記第1電極の静電容量と、前記第2の制御が行われている複数の時点における前記第1電極の静電容量とに基づいて、操作体以外による前記第1電極の静電容量の変化量を算出し、
    前記変化量が算出されている場合には、算出された前記変化量に基づいて、前記操作体以外による前記第1電極の静電容量の変化分を補正して、前記スイッチ部に対する操作を検出することを特徴とする、請求項1から請求項3までのうちいずれか一項に記載の入力装置。
  5. 前記検出部は、前記変化量が算出されていない場合には、前記変化分を補正せずに、前記スイッチ部に対する操作を検出することを特徴とする、請求項に記載の入力装置。
  6. 第1電極、および前記第1電極と基準電位点との間に設けられる第2電極を有するスイッチ部と、
    前記第1電極の静電容量の変化に基づき前記スイッチ部に対する操作を検出する検出部と、
    前記操作の検出結果に基づいて、前記第1電極に対して駆動信号を印加させ、前記第2電極に対して前記駆動信号と同一波形の信号を印加させる第1の制御、または、前記第1電極を前記基準電位点に接続させ、前記第2電極に対して前記駆動信号を印加させる第2の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記第2の制御が行われている場合において、前記第2電極と前記基準電位点との間の静電容量は、前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量よりも、十分に小さいことを特徴とする、入力装置。
JP2016195944A 2016-10-03 2016-10-03 入力装置 Active JP6715155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195944A JP6715155B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016195944A JP6715155B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018060635A JP2018060635A (ja) 2018-04-12
JP6715155B2 true JP6715155B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=61908999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016195944A Active JP6715155B2 (ja) 2016-10-03 2016-10-03 入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6715155B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010198A (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社東海理化電機製作所 検出装置
JP7215124B2 (ja) * 2018-12-10 2023-01-31 株式会社アイシン 静電容量センサ
JP7215123B2 (ja) * 2018-12-10 2023-01-31 株式会社アイシン 静電容量センサ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09152488A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 障害物検出装置
JP2013113626A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Aisin Seiki Co Ltd 操作入力検知装置及び開閉部材制御装置
JP6320256B2 (ja) * 2014-09-12 2018-05-09 三菱電機株式会社 静電タッチパネル制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018060635A (ja) 2018-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8618818B2 (en) Electrostatic capacity type touch sensor
TWI569185B (zh) 觸控裝置及其雜訊補償電路及雜訊補償方法
US9652104B2 (en) Capacitance voltage conversion circuit, input apparatus using the same, electronic instrument, and capacitance voltage conversion method
CN111208914B (zh) 触摸检测电路、输入装置、电子机器
JP6715155B2 (ja) 入力装置
US20090114456A1 (en) Press on power-up detection for a touch-sensor device
US20170300148A1 (en) Capacitance measurement circuit
TWI569186B (zh) 觸控感測方法及觸控顯示裝置
US20190042016A1 (en) Touch apparatus and sensing method and touch sensing circuit thereof
JP2018060502A (ja) 入力装置
US11199932B2 (en) Touch detection circuit with detection of water
JP6655506B2 (ja) 入力装置
JP6752050B2 (ja) 入力装置
US20170269784A1 (en) Input device, control method of input device, and program
JP2019204662A (ja) 検出装置
JP6543590B2 (ja) 入力装置
JP5997842B2 (ja) タッチパネルシステム及び電子情報機器
US11054933B2 (en) Touch sensor circuit and touch sensor method
JP2017174718A (ja) 制御装置、および入力装置
JP2019204663A (ja) 検出装置
JP2020010198A (ja) 検出装置
JP2017010375A (ja) 入力装置、処理装置、および操作判定方法
US20210181885A1 (en) Low-cost force sensor
JP6399553B2 (ja) 検出装置
JP2014013441A (ja) タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190328

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150