JP2015090431A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090431A
JP2015090431A JP2013230438A JP2013230438A JP2015090431A JP 2015090431 A JP2015090431 A JP 2015090431A JP 2013230438 A JP2013230438 A JP 2013230438A JP 2013230438 A JP2013230438 A JP 2013230438A JP 2015090431 A JP2015090431 A JP 2015090431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
vibration mechanism
display panel
vibration
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013230438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015090431A5 (ja
Inventor
裕太郎 高橋
Yutaro Takahashi
裕太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013230438A priority Critical patent/JP2015090431A/ja
Priority to US14/531,105 priority patent/US9507194B2/en
Publication of JP2015090431A publication Critical patent/JP2015090431A/ja
Publication of JP2015090431A5 publication Critical patent/JP2015090431A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133322Mechanical guidance or alignment of LCD panel support components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】パネルホルダにより液晶パネルを保持する構造を有する液晶表示装置において、液晶パネルに応力がかかった状態になることを抑制し、輝度むらを抑制する。
【解決手段】表示パネルと、前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、前記表示パネルに振動を与える振動機構と、を備える表示装置。また、表示パネルと、前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、前記表示パネルに振動を与える振動機構と、
を備える表示装置の制御方法であって、前記振動機構を制御する制御工程と、所定の条件が成立したか否かを判定する工程と、を有し、前記制御工程では、前記所定の条件が成立した場合に前記振動機構を振動させる表示装置の制御方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置は、液晶パネルと、この液晶パネルを照明するバックライトユニットを備えている。
図11に液晶パネルの内部構造について説明する。
液晶表示装置内の液晶パネル20は、大きく分けて液晶セル29とその両面を保護する光学フィルム21の2つから構成される。液晶セル29は、0.4〜0.7mm厚の2枚のガラス基板22の間に数μm程度の狭い空間をスペーサー24にて保持し、そこに細長い
板状構造をもつ液晶23で満たしたものである。2枚のガラス基板22にはそれぞれ、表示面側はカラーフィルタ基板25、バックライト側はアレイ基板26が設けられる。カラーフィルタ基板25は、ガラス基板上に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの画素とそれらを隔てる遮光部のブラックマトリクスが形成された構成である。アレイ基板26は、液晶23を駆動する電気回路機能を持つ基板である。
光学フィルム21は、液晶セル29の両側に貼り付ける一対の偏光板であり、それらは一般的に偏光方向が直交するように構成され、一定方向の光のみを通すよう構成される。図11に示す光学フィルム21は、液晶23の配向がガラス基板22に対して垂直であれば入射光27が、表示面側より出射光28として通る。液晶23の配向がガラス基板22に対して平行であれば入射光27は遮断される。
液晶表示装置の画像表示の階調は、主に液晶23の配向の向きで定まり、液晶23の配向はアレイ基板26による電圧印可にて制御する。階調の最も高い白表示の場合は入射光27を全て透過させ、階調の最も低い黒表示の場合は入射光27を全て遮断させるように電圧印可を行う。
次に、液晶パネルの製造方法について説明する。
液晶パネルを構成するガラス基板22は、大型マザーガラス基板を切断して得られる。切断はダイヤモンドカッターを用いてスクライブおよびブレークによって行われるため、ガラス基板22の端面はバリが生じる。したがって、ガラス基板22の端部は引っ掛かりやすい形状になっており、液晶パネルを保持する保持部材に引っ掛かることがある。特に、液晶パネル20を直接押したり大きな振動を与えたりして、端部が保持部材に引っ掛かると、応力が生じ、この応力は引っ掛かりが外れない限り解放されない。液晶パネルに応力がかかった状態になると表示ムラ等の画質劣化が生じる。これを回避するために、液晶パネルに加わる応力を一時的に軽減する構造が提案されている(特許文献1)。
特開2010−204357号公報
液晶パネル20は応力を受けることで、液晶23の配向が強制的に乱され、電圧印可による配向制御が精度良く行えなくなる。ここで、液晶パネル20が応力を受けたときの、液晶パネル内部の構造を詳細に説明する。
図12に応力が加わらないときの黒表示時の液晶パネル内部を、図13に応力が加わっ
たときの黒表示時の液晶パネル内部を示す。
図12に示す応力が加わらない状態では、液晶分子が入射光に対して平行方向であり、このときは入射光27が遮断される液晶表示装置とする。図13に示す応力が加わった状態では、応力によって液晶23の空間を保持しているスペーサー24が圧縮され、液晶23を保持している空間距離がDからd(D>d)に変化する。このため、液晶23の配向が平行方向を保てず、ずれることによって入射光27を十分に遮断できなくなる。
液晶パネル20の表示領域内に直接静圧や衝撃が加わる場合、画面全体に対して局所的に応力が加わることが多く、液晶23の配向のずれは局所的に生じる。
そのため、応力が加わっている位置のみ局所的に入射光27を透過し、それ以外の位置では遮断するため、画面全体では黒表示を行っているが部分的に輝度が高くなり、画面の輝度均一性が低下する。以下、画面の輝度均一性の低下を、輝度むらと称する。
液晶表示装置には、電圧を印可しない状態において入射光の透過率が最大になり白表示を行うノーマリーホワイトの装置と、電圧を印可しない状態において透過率が最少になり黒表示を行うノーマリーブラックの装置がある。ノーマリーホワイトの白表示及びノーマリーブラックの黒表示ではいずれも、電圧印可による液晶23の配向の制御を行わず、かつ画面全体に同一輝度の画像を表示するため、輝度むらが視認されやすい。
本発明の目的は、パネルホルダにより液晶パネルを保持する構造を有する液晶表示装置において、液晶パネルに応力がかかった状態になることを抑制し、輝度むらを抑制することである。
本発明は、表示パネルと、
前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、
前記表示パネルに振動を与える振動機構と、
を備える表示装置である。
本発明は、表示パネルと、
前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、
前記表示パネルに振動を与える振動機構と、
を備える表示装置の制御方法であって、
前記振動機構を制御する制御工程と、
所定の条件が成立したか否かを判定する工程と、
を有し、
前記制御工程では、前記所定の条件が成立した場合に前記振動機構を振動させる表示装置の制御方法である。
本発明によれば、パネルホルダにより液晶パネルを保持する構造を有する液晶表示装置において、液晶パネルに応力がかかった状態になることを抑制し、輝度むらを抑制することができる。
実施例1の液晶表示装置の全体の分解斜視図 実施例1の液晶パネルをバックライトユニットに組み込んだ状態の斜視図 実施例1の図2のAA断面による断面図 実施例1のパネル支持部を正面から見た時の詳細図 実施例1の画像キャリブレーションを実施するときの駆動ブロック図 実施例1の画像キャリブレーションを実施するときの処理フロー図 実施例2の液晶パネルをバックライトユニットに組み込んだ状態の斜視図 実施例2の画像キャリブレーションを実施するときの処理フロー図 実施例3の液晶パネルをバックライトユニットに組み込んだ状態の斜視図 実施例3の図9のDD断面による断面図 一般的な液晶パネルの内部構造の断面図 応力が加わらないときの黒表示時の液晶パネル内部構造の断面図 応力が加わったときの黒表示時の液晶パネル内部構造の断面図
(実施例1)
以下、本発明に係る実施例1について説明する。
図1は、本発明の実施例に係る液晶表示装置1の全体の分解斜視図である。
液晶表示装置1は、フレーム10、液晶パネル20、パネルホルダ30、光学シート40、反射シート50、基板60、ケース70を含んで構成される。パネルホルダ30は樹脂製で、光学シート40から一定の空間を保つように液晶パネル20を保持し収納する。なお、本実施例では、表示装置が透過型の液晶パネルを表示パネルとして備える構成を例に説明するが、表示パネルは、透過型の液晶パネルを有する液晶表示装置に限らない。表示装置は、反射型の液晶表示装置であってもよい。また、表示装置は、液晶素子の代わりにMEMS(Micro Electro Mechanical System)シャッターを用いたMEMSシャッタ
ー方式ディスプレイであってもよい。
光学シート40はバックライトユニット80からの光を拡散する。反射シート50は光源61の光を反射する。基板60にはLED(Light Emitting Diode)やCCFL(Cold
Cathode Fluorescent Lamp)等の光源61が実装される。ケース70は光学シート40
、反射シート50、及び基板60を収納する。パネルホルダ30、光学シート40、反射シート50、基板60、及びケース70によりバックライトユニット80が構成され、バックライトユニット80により液晶パネル20が照明される。
図2は、液晶表示装置1において、液晶パネル20をバックライトユニット80に組み込んだ状態の斜視図であり、図3は図2のAA断面における断面図であり、図4は、図3におけるパネル支持部を正面から見た詳細図である。
図2、図3に示すように、液晶パネル20は、パネルホルダ30の支持部30aに接して自重を支持されており、背面側は保持部材(緩衝部材)である弾性体30bによって保持されている。この支持構造は、下辺以外の各辺についても同様である。各辺において、液晶パネル20とパネルホルダ30とは、辺全体にわたって接していても良いし、辺の一部分において接していても良い。
図2,図3に示すように、パネルホルダ30の下辺において液晶パネル20を支持する支持部30aの下には、空間Sが設けられる。空間Sの内部には、モータ90と、モータ90の駆動力を振動に変換する振動子91と、を有する振動機構が配置される。振動機構は、モータ90をパネルホルダ30に固定する接着材92により空間S内に固定される。振動子91がモータ90により回転することで、振動が支持部30を介して液晶パネル20へ伝わり、液晶パネル20が振動する。これにより液晶パネル20の端面20aが、ばり等により支持部30aに引っ掛かっていた場合でも、引っ掛かりを外すことができる。引っ掛かりが外れることで、液晶パネル20の端面20aが支持部30aの上で前後方向(画面に垂直方向)に移動するのが妨げられなくなる。これにより、液晶パネル20に局所的な応力がかかっていた場合でも当該応力が解放され、輝度むらの発生が抑制される。
上記の説明では、振動子91の振動が支持部30aを介して液晶パネル20の端面20aに与えられる振動機構の構成を例示したが、振動機構は、液晶パネル20の端面20aに直接振動を与える構成でもよい。その場合、空間Sを形成するパネルホルダ30の壁面のうち、振動子91が振動により接触する部分(支持部30a)に穴を設け、液晶パネル20の端面20aと振動子91とが直接接触するような構成としてもよい。或いは、図3、図4に示すような空間Sを設けず、支持部30aに振動機構を固定し、当該振動機構が直接液晶パネル20を支持する構成としても良い。その場合、支持部30aに複数の振動機構を配置して液晶パネル20が水平に保持されるようにしても良いし、振動機構と同じ形状の弾性体や樹脂等で形成された支持部材を支持部30aに配置して液晶パネル20が水平に保持されるようにしても良い。振動機構の構成はモータ90と振動子91による構成に限られない。モータ90の固定方法は、パネルホルダ30に固定できる手段であれば、接着材92に限定しない。本実施例では、パネルホルダ30のうち、液晶パネル20の下端面を支持する支持部30aに設ける例を説明したが、パネルホルダ30の左右の辺や上の辺に振動機構を配置しても良い。
モータ90の駆動は、液晶パネル20の端面20aとパネルホルダ30との間に引っ掛かりが生じ液晶パネル20に応力がかかった状態になりやすい状況や、画質を安定する必要がある状況など、所定の条件が成立するときに自動的に行うように制御しても良い。例えば、画像キャリブレーションを実施し画質を調整する処理を実行する直前や、液晶表示装置1を運搬してユーザへ納入後の初期設定時にモータ90を駆動する。また画面を回転可能な液晶表示装置の場合には、画面を横向きから縦向きに回転させた後や、縦向きから横向きに回転させた後にモータ90を駆動する。画面回転の検知は、液晶表示装置に傾斜センサを内蔵し、傾斜センサの検出値の変化に基づいて行うことができる。例えば横向きのときの傾斜センサの検出値を0度とした場合、傾斜センサの検出値が90度となったことを検知したとき等にモータ90を駆動する。更に、定常的に輝度むらを抑制するために、液晶表示装置1の電源をオフ又はオンする操作がされた直後に自動制御で毎回モータ90を駆動する処理を行ってもよい。
以下、画像キャリブレーションを実施するときにモータ90を駆動させる場合を例にモータ90の駆動制御を説明する。図5は、本実施例における、液晶表示装置の画像表示処理部100の機能ブロック図である。図5において、操作入力部101は、ユーザの操作を受け付け、ユーザの操作に応じて画像キャリブレーションの実行の指示をマイコン102に送信する。マイコン102は、操作入力部101から画像キャリブレーションを実行する指示を受信すると、モータ90を駆動する信号を駆動回路103に送信する。駆動回路103は、マイコン102からの駆動信号に基づきモータ90を駆動する。これにより上記のように液晶パネル20の端面20aがパネルホルダ30の支持部30aに引っ掛かり液晶パネル20に応力がかかった状態になっていたとしもて、モータ90により与えられる振動により引っ掛かりが外れ、応力が解放される。マイコン102は画像キャリブレーションの実行を指示する信号を処理部104に送信する。処理部104は、表示部105にキャリブレーションで使用する画像を送信し、画像を表示させる。光センサ106は、表示部105に表示された画像の輝度や色度を測定し、測定値を処理部104に送信する。表示部105は、液晶パネル20及びバックライトユニット80から構成される。図5のブロック図において、マイコン102から表示部105に入力する信号の流れは一例であり、これに限定されない。
次に画像キャリブレーションを実施するときの処理フローを示す図6に基づいて、本実施例の液晶表示装置1の動作について詳細に説明する。
画像キャリブレーションは、操作入力部101によりユーザが画像キャリブレーションの実行を指示する操作を行うことによって実行される。画像キャリブレーションが開始さ
れると(S101)、まずマイコン102に操作入力部101から画像キャリブレーションを実施することを示す信号が送信される(S102)。
この信号の入力を受けて、マイコン102は駆動回路103にモータ90を駆動することを示す信号を送信する(S103)。この信号により、駆動回路103は、モータ90の回転速度や回転数を制御する。駆動回路103からの信号の入力を受けて、モータ90が駆動される(S104)。
モータ90の駆動が終了後、マイコン102から処理部104に画像キャリブレーションの開始を指示する信号が送信され、処理部104が画像キャリブレーションを行う(S105)。画像キャリブレーションは、まず所定のキャリブレーション用の画像を表示部105に表示し(S106)、その画像を光センサ106で測定する(S109)。ここで光センサ106は、画像キャリブレーションにおける画質の評価項目である輝度を測定するセンサであるとする。測定結果は、処理部104に送信され(S107)、処理部104により測定結果が目標値を達成しているか判断される(S108)。測定結果が目標値を達成していれば、画像キャリブレーションは終了する(S110)。測定結果が目標値を達成していなければ、再度マイコン102に画像キャリブレーションを実施することを示す信号が送信され(S102)、S102〜S108までの処理が繰り返し実行される。
モータ90を駆動することによって振動子91に生じる周波数や振幅などの条件は液晶パネルのサイズや重量によって適宜、最適な条件に設定することができる。また、振動子91がパネルホルダ30の支持部30aに接触して振動を与える部位の材質は、液晶パネルのサイズや重量によって適宜、最適な条件に設定することができる。
本実施例は、表示画像の特徴量(明るさ等)に応じてバックライト輝度を可変制御することが可能な液晶表示装置に適用可能である。或いは、表示領域を構成する複数の分割領域毎に表示画像の特徴量に応じてバックライト輝度を可変制御(ローカルディミング制御)することが可能な液晶表示装置に適用可能である。これらのバックライト輝度を可変制御可能な液晶表示装置では、黒画像をより暗く表示することが可能であり、コントラストが向上するが、本発明を適用することにより、液晶パネルにかかる応力を効果的に解放することができる。よって、バックライト輝度の可変制御によるコントラスト向上がより一層効果的に実現される。
(実施例2)
以下、本発明に係る実施例2について説明する。
図7は、液晶表示装置1において、液晶パネル20をバックライトユニット80に組み込んだ状態の斜視図であり、BB部とCC部の2箇所に、実施例1で説明した図3と同様の構造の振動機構を有している。なお、振動機構の数は2箇所に限らず、3箇所以上設けてもよい。
振動機構の構造は図3と同様である。また画像表示処理部のブロック図は図5と同様である。なお、駆動回路103及びモータ90は、本実施例では各振動機構について備えているので、それぞれ2個有している。それぞれ第1の駆動回路、第2の駆動回路、第1のモータ、第2のモータと称する。
次に画像キャリブレーションを実施するときの処理フローを示す図8に基づいて、本実施例の液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
画像キャリブレーションは、操作入力部101によりユーザが画像キャリブレーション
の実行を指示する操作を行うことによって実行される。画像キャリブレーションが開始されると(S101)、まずマイコン102に操作入力部101から画像キャリブレーションを実施することを示す信号が送信される(S102)。この信号の入力を受けて、マイコン102は、2個有している駆動回路のどれを駆動するかを選択する(S120)。
まずマイコン102は、第1の駆動回路を選択し、第1の駆動回路に第1のモータを駆動することを示す信号を送信する(S121)。この信号により、第1の駆動回路は、第1のモータの回転速度や回転数を制御する。第1の駆動回路からの信号の入力を受けて、第1のモータが駆動される(S123)。
同様に、マイコン102は、第2の駆動回路を選択し、第2の駆動回路に第2のモータを駆動することを示す信号を送信し(S122)、第2のモータが駆動される(S124)。
各モータの駆動終了後、マイコン102から処理部104に画像キャリブレーションの開始を指示する信号が送信され、処理部104が画像キャリブレーションを行う(S105)。画像キャリブレーションは、まず所定のキャリブレーション用の画像を表示部105に表示し(S106)、その画像を光センサ106で測定する(S109)。ここで光センサ106は、画像キャリブレーションにおける画質の評価項目である輝度を測定するセンサであるとする。測定結果は、処理部104に送信され(S107)、処理部104により測定結果が目標値を達成しているか判断される(S108)。測定結果が目標値を達成していれば、画像キャリブレーションは終了する(S110)。測定結果が目標値を達成していなければ、マイコン102は、処理部104により、測定結果が目標値を達成していない画面上の位置の情報を取得する(S125)。マイコン102は、測定結果が目標値を達成していない画面上の位置の近傍の振動機構に対応する駆動回路を選択する(S120)。マイコン102は、選択した駆動回路にモータを駆動することを示す信号を送信する(S121又はS122)。以下、S108で測定結果が目標値を達成していると判定されるまで、S120〜S108の処理を同様に繰り返す。本実施例では、光センサ106は、画面内の複数の領域において表示画像の輝度を測定可能な構成を有するものとする。例えば、光センサ106は、画面の右側の領域の所定の代表点における輝度を測定する第1のセンサと、画面の左側の領域の所定の代表点における輝度を測定する第2のセンサと、から構成され、画面の領域毎に測定結果を出力する構成としても良い。マイコン102は、第1のセンサによる測定結果と第2のセンサによる測定結果とのそれぞれについて目標値との比較を行い、目標値を達成していない領域に対応する振動機構を特定し、当該振動機構を再度振動させるようにしても良い。この場合、目標値を達成していない領域に対応する振動機構を振動させた後、キャリブレーションを再度実行する。
複数個のモータの駆動について、駆動のタイミングは、各モータを同時に駆動しても良いし、位相をずらして駆動してもよい。各モータの駆動条件である回転数や速度は、全てのモータで同一としても良いし、モータ毎に異ならせても良い。駆動の周波数によるが、複数個のモータを同時に駆動することで共振が生じ、液晶パネルに与える振動の振幅が増幅することで、液晶パネルの端面のパネルホルダにおける引っ掛かりをより確実に解消することが可能になる。きる。
(実施例3)
以下、本発明に係る実施例3について説明する。
図9は、液晶表示装置1において、液晶パネル20をバックライトユニット80に組み込んだ状態の斜視図であり、図10はDD断面における断面図である。
図10のように、液晶パネル20は、端面20aがパネルホルダ32の支持部32aに接して自重を支持されている。液晶パネル20の背面側20bには、モータ90とモータ
90の駆動を振動に変換する振動子91が近接し、液晶パネル20を背面側から支持する。振動子91を駆動するモータ90は接着材92によりパネルホルダ32に固定される。振動子91がモータ90により回転することで、振動が液晶パネル20の背面側20bに伝わり、液晶パネル20へ伝わる。これにより液晶パネル20の端面20aが、ばり等により支持部32aに引っ掛かっていた場合でも、引っ掛かりを外すことができる。引っ掛かりが外れることで、液晶パネル20の端面20aが支持部32aの上で前後方向(画面に垂直方向)に移動するのが妨げられなくなる。これにより、液晶パネル20に局所的な応力がかかっていた場合でも当該応力が解放され、輝度むらの発生が抑制される。モータ90の固定方法は、パネルホルダ30に固定できる手段であれば、接着材92に限定されない。
1:画像表示装置、20:液晶パネル、20a:液晶パネル端面、20b:液晶パネル背
面、30・31・32:パネルホルダ、30a・32a:パネル支持部、90:モータ、91:振動子

Claims (24)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、
    前記表示パネルに振動を与える振動機構と、
    を備える表示装置。
  2. 前記振動機構は、前記支持部に対し振動を与える請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記振動機構は、前記表示パネルの下辺の端面に対し振動を与える請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記振動機構は、前記表示パネルの下辺の端面に垂直の方向に振動を与える請求項1〜3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記振動機構は、前記表示パネルの背面側に振動を与える請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記振動機構は、前記表示パネルの画面に垂直の方向に振動を与える請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記振動機構は、モータ及びモータの駆動力を振動に変換する振動子を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 前記振動機構は、前記表示パネルの辺に沿って複数、配置される請求項1〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記振動機構を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、複数の振動機構の各々を同じタイミングで振動させる請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記振動機構を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、複数の振動機構の各々を異なるタイミングで振動させる請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記振動機構を制御する制御手段と、
    ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、ユーザが前記操作入力手段により前記振動機構を振動させる指示を入力する操作を行った場合に、前記振動機構を振動させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記振動機構を制御する制御手段を更に備え、
    前記制御手段は、所定の条件が成立した場合に前記振動機構を振動させる請求項1〜8のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記表示パネルのキャリブレーションを行うキャリブレーション手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記キャリブレーション手段がキャリブレーションを実行する前に前記振動機構を振動させる請求項12に記載の表示装置。
  14. 前記表示パネルの輝度又は色度を検出するセンサと、
    前記キャリブレーションを実行した後に、前記センサによる検出値が目標値になっているか否かを判定する判定手段と、
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記センサによる検出値が目標値になっていないと判定された場合、再度、振動機構を振動させた後、前記キャリブレーション手段にキャリブレーションを行わせる請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記判定手段は、前記表示パネルの表示領域を複数の領域に分け、領域毎に前記センサによる検出値が目標値になっているか否かを判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記センサによる検出値が目標値になっていないと判定された領域の近傍に配置されている振動機構を振動させた後、再度、前記キャリブレーション手段にキャリブレーションを行わせる請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記表示パネルは回転可能であり、
    前記表示パネルの回転を検出する検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出手段により前記表示パネルの回転が検出された場合に前記振動機構を振動させる請求項12に記載の表示装置。
  17. 前記制御手段は、前記表示装置の電源をオン又はオフする操作がされた直後に前記振動機構を振動させる請求項12に記載の表示装置。
  18. 表示パネルと、
    前記表示パネルの下辺の端面を支持する支持部を有するパネルホルダと、
    前記表示パネルに振動を与える振動機構と、
    を備える表示装置の制御方法であって、
    前記振動機構を制御する制御工程と、
    所定の条件が成立したか否かを判定する工程と、
    を有し、
    前記制御工程では、前記所定の条件が成立した場合に前記振動機構を振動させる表示装置の制御方法。
  19. ユーザからの操作入力を受け付ける操作入力工程を更に有し、
    前記制御工程では、ユーザが前記操作入力工程により前記振動機構を振動させる指示を入力する操作を行った場合に、前記振動機構を振動させる請求項18に記載の表示装置の制御方法。
  20. 前記表示パネルのキャリブレーションを行うキャリブレーション工程を更に有し、
    前記制御工程では、前記キャリブレーション工程でキャリブレーションが実行される前に前記振動機構を振動させる請求項18に記載の表示装置の制御方法。
  21. 前記表示パネルの輝度又は色度を検出する検出工程と、
    前記キャリブレーションを実行した後に、前記検出工程による検出値が目標値になっているか否かを判定する判定工程と、
    を更に有し、
    前記制御工程では、前記判定工程により前記検出値が目標値になっていないと判定された場合、再度、振動機構を振動させた後、前記キャリブレーション工程によるキャリブレーションが行われる請求項20に記載の表示装置の制御方法。
  22. 前記判定工程では、前記表示パネルの表示領域を複数の領域に分け、領域毎に前記検出値が目標値になっているか否かを判定し、
    前記制御工程では、前記判定工程により前記検出値が目標値になっていないと判定された領域の近傍に配置されている振動機構を振動させた後、再度、前記キャリブレーション工程によるキャリブレーションが行われる請求項21に記載の表示装置の制御方法。
  23. 前記表示パネルは回転可能であり、
    前記表示パネルの回転を検出する検出工程を更に有し、
    前記制御工程では、前記検出工程により前記表示パネルの回転が検出された場合に前記振動機構を振動させる請求項18に記載の表示装置の制御方法。
  24. 前記制御工程では、前記表示装置の電源をオン又はオフする操作がされた直後に前記振動機構を振動させる請求項18に記載の表示装置の制御方法。
JP2013230438A 2013-11-06 2013-11-06 表示装置 Pending JP2015090431A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230438A JP2015090431A (ja) 2013-11-06 2013-11-06 表示装置
US14/531,105 US9507194B2 (en) 2013-11-06 2014-11-03 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013230438A JP2015090431A (ja) 2013-11-06 2013-11-06 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015090431A true JP2015090431A (ja) 2015-05-11
JP2015090431A5 JP2015090431A5 (ja) 2016-12-22

Family

ID=53006801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230438A Pending JP2015090431A (ja) 2013-11-06 2013-11-06 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9507194B2 (ja)
JP (1) JP2015090431A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366921A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Toyota Motor Corp 振動板付き液晶表示素子
JPH04368910A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Koichi Kikuno 液晶ディスプレイ組立体
JPH08278474A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp 画質精細度補完装置
JP2005128195A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示装置
JP2007110382A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ一体型表示装置
JP2010204357A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2010231981A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 発音機能付き面発光パネル
JP2011243167A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toshiba Corp テレビジョン装置および電子機器
WO2013134621A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Corning Incorporated Bezel-free display device including an acoustically coupled display cover plate
US20150086063A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Speaker and display having same

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050105012A1 (en) * 2003-10-28 2005-05-19 Kim Sung K. Display
JP4928301B2 (ja) * 2007-02-20 2012-05-09 キヤノン株式会社 揺動体装置、その駆動方法、光偏向器、及び光偏向器を用いた画像表示装置
EP2129090B1 (en) * 2008-05-29 2016-06-15 LG Electronics Inc. Mobile terminal and display control method thereof
JP4902014B2 (ja) 2011-10-07 2012-03-21 株式会社東芝 テレビジョン受像機および電子機器
JPWO2013088655A1 (ja) * 2011-12-16 2015-04-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America タッチパネル及び電子機器
WO2013100323A1 (ko) * 2011-12-27 2013-07-04 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이를 구비하는 홀로그래피 제어 시스템
US9396686B2 (en) * 2012-01-04 2016-07-19 Nec Display Solutions, Ltd. Display device
JP2013161384A (ja) 2012-02-08 2013-08-19 Alps Electric Co Ltd 入力装置
WO2013175778A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 京セラ株式会社 電子機器及びパネル装置
KR101383702B1 (ko) * 2012-12-12 2014-04-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 유닛
US20140241558A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Nokia Corporation Multiple Audio Display Apparatus And Method
US8860656B1 (en) * 2013-04-18 2014-10-14 Lg Electronics Inc. Portable device and control method for the same

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04366921A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Toyota Motor Corp 振動板付き液晶表示素子
JPH04368910A (ja) * 1991-06-18 1992-12-21 Koichi Kikuno 液晶ディスプレイ組立体
JPH08278474A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Mitsubishi Electric Corp 画質精細度補完装置
JP2005128195A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示装置
JP2007110382A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ一体型表示装置
JP2010204357A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Ips Alpha Technology Ltd 液晶表示装置
JP2010231981A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Panasonic Electric Works Co Ltd 発音機能付き面発光パネル
JP2011243167A (ja) * 2010-05-21 2011-12-01 Toshiba Corp テレビジョン装置および電子機器
WO2013134621A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Corning Incorporated Bezel-free display device including an acoustically coupled display cover plate
US20150086063A1 (en) * 2013-09-25 2015-03-26 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Speaker and display having same

Also Published As

Publication number Publication date
US20150124192A1 (en) 2015-05-07
US9507194B2 (en) 2016-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817261B2 (en) Curved cover for curved display and curved type display apparatus including the same
US20170059771A1 (en) Lighting device and display device
KR20120079890A (ko) 곡면 디스플레이 장치
KR20110029305A (ko) 페이스트 디스펜서 및 그 제어방법
US20150163928A1 (en) Display apparatus
JP2013152432A (ja) 画像表示装置
KR20210157390A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 최적화 방법
KR20130027204A (ko) 액정표시장치
JP6004495B2 (ja) ディスプレイ装置とその輝度検出方法
JP2015090431A (ja) 表示装置
KR20150021775A (ko) 멀티 패널 표시 장치
JP2010250223A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法
KR20130035780A (ko) 액정표시장치
TWI468790B (zh) 顯示模組
KR100607747B1 (ko) 액정표시장치
JP7152628B2 (ja) 表示画面からの出射光の検知方法、および表示装置
KR20050054543A (ko) 액정표시장치용 액정패널
US20070139952A1 (en) Backlight module and liquid crystal display device using the same
JP5541115B2 (ja) 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム
KR101444778B1 (ko) 액정표시장치
TWI633373B (zh) Liquid crystal display device
KR20080053700A (ko) 러빙 장치
JP2010019938A (ja) 表示装置の外光強度検出方法
TW201226946A (en) Array test apparatus
US11145259B2 (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130