JP5638671B2 - 車両用衝撃吸収体 - Google Patents

車両用衝撃吸収体 Download PDF

Info

Publication number
JP5638671B2
JP5638671B2 JP2013153095A JP2013153095A JP5638671B2 JP 5638671 B2 JP5638671 B2 JP 5638671B2 JP 2013153095 A JP2013153095 A JP 2013153095A JP 2013153095 A JP2013153095 A JP 2013153095A JP 5638671 B2 JP5638671 B2 JP 5638671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
vehicle
shock
shock absorber
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013153095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014012514A (ja
Inventor
輝雄 玉田
輝雄 玉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Co Ltd filed Critical Kyoraku Co Ltd
Priority to JP2013153095A priority Critical patent/JP5638671B2/ja
Publication of JP2014012514A publication Critical patent/JP2014012514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5638671B2 publication Critical patent/JP5638671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/12Vibration-dampers; Shock-absorbers using plastic deformation of members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0225Roof or head liners self supporting head liners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R19/20Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact containing mainly gas or liquid, e.g. inflatable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R2013/0287Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners integrating other functions or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R2021/0442Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the roof panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

本発明は、車両構成部材、例えばルーフパネル、ピラー、バンパー(特に、バンパーフェイシア)などに内設することによって搭乗者または歩行者が車両構成部材へ衝突した際にその衝撃を吸収するための車両用衝撃吸収体に関するものである。
車両における車体の前面または後面に配設したバンパービームに組み付けられ、車両が低剛性の物体に衝突した際の衝撃によって変形して物体に作用する衝撃を緩和する車両用衝撃緩衝部材であって、中空二重壁構造の第二壁から第一壁に凹状の湾曲支持壁を形成して第一壁に溶着した構成のものは、特開2004−114864公報に、中空二重壁構造の第一壁と第二壁から一対の凹状リブをそれぞれ形成して中空部内で互いに溶着した構成の車両用衝撃吸収体は、特開2006−151250公報に、また、中空二重壁構造であって前方突出部分と、車両に取り付ける後方部分とを有する一体構造体の車両前端部用のブロー成形エネルギー吸収体は、特開2006−519730公報にそれぞれ記載されている。
特開2004−114864公報 特開2006−151250公報 特開2006−519730公報
上記特開2004−114864公報および特開2006−151250公報に記載されている車両用衝撃吸収体のように、熱可塑性樹脂からなる中空二重壁構造体の第二壁から第一壁に凹状リブを形成してその先端部を第一壁に接合し、または第一壁と第二壁から凹状リブを形成してその互いの先端部を接合して一体化したものは、車両用衝撃吸収体の厚みが十分であれば所要の衝撃吸収量を確保できるが、その厚みに制約がある場合には所要の衝撃吸収量が得られず、特に衝撃が加わった直後の衝撃吸収性能の改善が要求される。
そこで、本発明は、衝撃を受ける側に配置される第一壁と、この第一壁と間隔をおいて対向する第二壁と、前記第一壁および前記第二壁を周囲壁によりつないで中空部を形成するとともに、前記第一壁および前記第二壁をそれぞれ凹溝状に窪ませて、その互いの先端面を一体に接合して溶着面とした深溝部と、その互いの先端面を間隔を開けて対向させた浅溝部とからなる1または2以上の衝撃吸収リブとを設けたことにより、所要の衝撃吸収性能を確保できるとともに、特に衝撃が加わった直後の衝撃吸収性能に優れ、高い衝撃吸収性能を維持することができ、搭乗者または歩行者の頭部または脚部を保護する用途に用いられた場合であっても接触位置による衝撃吸収性能における特性に差が生じることを防止して、安定した衝撃吸収性を発揮することができる車両用衝撃吸収体を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するための本発明の請求項1に係る車両用衝撃吸収体は、車両構成部材に内設することによって衝突時の衝撃エネルギーを吸収するための車両用衝撃吸収体において、前記車両用衝撃吸収体は、熱可塑性プラスチックよりなり、衝撃を受ける側に配置される第一壁と、この第一壁と間隔をおいて対向する第二壁と、前記第一壁および前記第二壁を周囲壁によりつないで中空部を形成するとともに、前記第一壁および前記第二壁をそれぞれ一定の幅で車両構成部材の長手方向に凹溝状に窪ませて、その互いの先端面を一体に接合して溶着面とした深溝部と、その互いの先端面を間隔(f)を開けて対向させた浅溝部とを交互に連続して凹溝状の窪みの長手方向に、それぞれ複数個備えた衝撃吸収リブを設け、前記浅溝部における間隔(f)の平均値が前記第一壁および前記第二壁の間隔(D)の平均値に対して0.3D〜0.8Dの範囲で形成されていることを特徴とするものである。










前記目的を達成するための本発明の請求項3に係る車両用衝撃吸収体は、衝撃吸収リブは前記溶着面において対称構造をなし、かつ溶着面は、5〜40mmの範囲で一定の幅に形成されていることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための本発明の請求項4に係る車両用衝撃吸収体は、前記第一壁および前記第二壁の間隔(D)の平均値が40〜150mmの範囲で形成されていることを特徴とするものである。
前記目的を達成するための本発明の請求項5に係る車両用衝撃吸収体は、前記衝撃吸収リブは、前記第一壁と前記溶着面との間隔a(mm)に対して0.6a〜1.4aの間隔b(mm)をあけて配列されていることを特徴とするものである。
本発明に係る車両用衝撃吸収体によれば、衝撃を受ける側に配置される第一壁と、この第一壁と間隔をおいて対向する第二壁と、前記第一壁および前記第二壁を周囲壁によりつないで中空部を形成するとともに、前記第一壁および前記第二壁をそれぞれ凹溝状に窪ませて、その互いの先端面を一体に接合して溶着面とした深溝部と、その互いの先端面を間隔を開けて対向させた浅溝部とを連続して凹溝状の窪みの長手方向に備えた衝撃吸収リブを設けたことにより、所要の衝撃吸収性能を確保できるとともに、特に衝撃が加わった直後の衝撃吸収性能に優れ、高い衝撃吸収性能を維持することができ、搭乗者または歩行者の頭部または脚部を保護する用途に用いられた場合であっても接触位置による衝撃吸収性能における特性に差が生じることを防止して、安定した衝撃吸収性を発揮することができる効果が得られるものである。
本発明の一実施の形態に係る車両用衝撃吸収体を一部破断して示す斜視図である。 図1のA−A断面図である。 図1のB−B断面図である。 図1のC−C断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を内設したバンパーの一部斜視図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体を自動車のルーフパネルに内設した態様を示す断面図である。 本発明に係る車両用衝撃吸収体の作用説明断面図である。
図1ないし図4において、1は車両用衝撃吸収体である。この車両用衝撃吸収体1は、熱可塑性プラスチックをブロー成形して中空状に成形されたものであって、2は中空部、3は周囲壁、4は第一壁、5は第二壁である。前記第一壁4は衝撃を受ける側の壁である。
車両用衝撃吸収体1は、前記のように衝撃を受ける側に配置される第一壁4およびこれと中空部2を介して間隔をおいて対向する第二壁5を有するとともに、周囲壁3は第一壁4および第二壁5をつないでいる。周囲壁3にはその一部を窪ませてなる複数の凹陥部6が形成されており、7は溶着部である。第一壁4および第二壁5にはそれらを凹溝状に窪ませて互いの先端を一体に接合して溶着面8とした衝撃吸収リブ9が複数条にわたって形成されている。
前記衝撃吸収リブ9は、第一壁4および第二壁5をそれぞれ凹溝状に窪ませて、その第一壁4および第二壁5の略中間位置で互いの先端面を一体に接合して溶着面8とした深溝部15と、その互いの先端面を間隔fを開けて対向させた浅溝部16とからなり、前記浅溝部16における間隔fの平均値は前記第一壁4および前記第二壁5の間隔Dの平均値に対して0.3D〜0.8D(好ましくは0.55D〜0.7D)の範囲で形成されている。そしてこの構成により、衝撃吸収リブ9は衝突時の負荷荷重に対して一定の反力を維持しながら変形し、圧壊され、その時の荷重応力と変位量に応じたエネルギーを消費させて衝撃を吸収させることとなる。
前記衝撃吸収リブ9は、その溶着面8において対称構造をなしており、前記溶着面8は、5〜40mmの範囲で一定の幅に形成されている。また、前記第一壁4および前記第二壁5の間隔Dの平均値は40〜150mmの範囲で形成されているとともに、前記第一壁4と前記溶着面8との間隔aは20〜75mmである。複数の衝撃吸収リブを設ける場合には、各衝撃吸収リブ9は間隔b(mm)をあけて平行に配列されており、その間隔bは間隔aに対して0.6a〜1.4a(mm)である。前記溶着面8の幅cは5〜40mmである。浅溝部16の長さeは20〜80mm(好ましくは40〜60mm)である。浅溝部16eは短すぎても長すぎても衝撃吸収性能が低下する。浅溝部16の長さが長くなりすぎると、衝撃吸収性能が低下し(初期荷重−15%以上)、浅溝部16の長さが短くなり過ぎると折れ肉が発生して成形不良となる。第一壁4と第二壁5の浅溝部16における平均間隔fは0.3D〜0.8D(好ましくは0.55D〜0.7D)であるが、0.8Dを超えると浅溝部における衝撃吸収性について衝撃の加わった直後の反力が過剰となり、0.3D未満であると衝撃吸収リブ9が開く方向へのたわみ変形を抑止できなくなり、特に衝撃が衝撃吸収リブ9に対して斜め方向から加わる場合には衝撃吸収性能の著しく低下することになる。浅溝部16が全く無いと深溝部のみとなり、溶着部を中心に衝撃吸収リブ9が開く方向へのたわみ変形を抑止できなくなり、衝撃吸収性能が一層低下する。
本発明に係る車両用衝撃吸収体1によれば、第一壁4に衝撃が加わると、第一壁4に衝撃が加わると、その荷重により第一壁4および第二壁5が衝撃吸収リブ9の部分から周囲壁3方向にたわみ、かつ周囲壁3に形成された複数の凹陥部6によって吸収される。このため、衝撃が加わった直後より圧縮荷重が増加して衝撃吸収性能が大きく向上する(図7参照)。
前記第一壁と第二壁の間隔(D)の平均値及び浅溝部16における間隔(f)の平均値は次のようにして求める。第一壁4と第二壁5の間隔の平均値(D)は衝撃吸収体の中心および両末端を基準として長手方向を6等分する5点の各点において第一壁4と第二壁5の間隔を測定し、平均を算出する。
また、浅溝部16における間隔の平均値(f)は、深溝部15の溶着面端部の間に相当する浅溝部16の長さ(e)を6等分する5点の各点において間隔を測定し、平均を算出する。なお、浅溝部16の先端面の長さ方向の断面形状は図4に示すように断面コの字状のものを向かい合わせた角形のもので説明したが、その他、断面円弧状のものを向い合わせた円形のもの、または断面V字状のものを向かい合わせた菱形のものでもよい。
本発明に係る車両用衝撃吸収体1は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタート等のポリエステル系樹脂、ポリアミドおよびこれらの混合物など、剛性等の機械的強度の大きい樹脂で構成する。
図5は自動車のバンパー11に、図6は自動車のルーフパネル10に、それぞれ本発明に係る車両用衝撃吸収体1を内設した態様を例示してある。図5において13はバンパービーム、14はバンパーフェイシアを示し、図6において12は搭乗者の頭部を示している。
本発明に係る車両用衝撃吸収体1は、車両構成部材側に第一壁4が配置されるように内設される。好ましくは、第一壁4の少なくとも一部を車両構成部材に当接させて設置し、車両用衝撃吸収体1に設けた固定片(図示せず)を介してネジ止め等により固定する。これにより、車両の衝突時にバンパーフェイシア14などの外装の車両構成部材に歩行者の脚部などが接触した場合、さらにはルーフパネル10などの内装の車両構成部材に搭乗者の頭部12が接触した場合に、その衝撃を車両用衝撃吸収体1が押し潰されることで吸収することが可能となる。
本発明に係る車両用衝撃吸収体1は、自動車等のドア、ドアトリム、ボディーサイドパネル、ルーフパネル、ヘッドライナー、ピラー、バンパーなどの車両構成部材に内設して、それらの部分の衝撃吸収性を格段に高めることができ、自動車の安全性向上に大いに貢献するものである。
1 車両用衝撃吸収体
2 中空部
3 周囲壁
4 第一壁
5 第二壁
6 凹陥部
7 溶着部
8 溶着面
9 衝撃吸収リブ
10 自動車のルーフパネル
11 バンパー
12 搭乗者の頭部
13 バンパービーム
14 バンパーフェイシア
15 深溝部
16 浅溝部
17 浅溝部の先端面

Claims (4)

  1. 車両構成部材に内設することによって衝突時の衝撃エネルギーを吸収するための車両用衝撃吸収体において、
    前記車両用衝撃吸収体は、熱可塑性プラスチックよりなり、衝撃を受ける側に配置される第一壁と、この第一壁と間隔をおいて対向する第二壁と、前記第一壁および前記第二壁を周囲壁によりつないで中空部を形成するとともに、
    前記第一壁および前記第二壁をそれぞれ一定の幅で車両構成部材の長手方向に凹溝状に窪ませて、その互いの先端面を一体に接合して溶着面とした深溝部と、その互いの先端面を間隔(f)を開けて対向させた浅溝部とを交互に連続して凹溝状の窪みの長手方向に、それぞれ複数個備えた衝撃吸収リブを設け、
    前記浅溝部における間隔(f)の平均値が前記第一壁および前記第二壁の間隔(D)の平均値に対して0.3D〜0.8Dの範囲で形成されていることを特徴とする車両用衝撃吸収体。
  2. 衝撃吸収リブは前記溶着面において対称構造をなし、かつ溶着面は、5〜40mmの範囲で一定の幅に形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
  3. 前記第一壁および前記第二壁の間隔(D)の平均値が40〜150mmの範囲で形成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
  4. 前記衝撃吸収リブは、前記第一壁と前記溶着面との間隔a(mm)に対して0.6a〜1.4aの間隔b(mm)をあけて配列されていることを特徴とする請求項1記載の車両用衝撃吸収体。
JP2013153095A 2007-02-28 2013-07-23 車両用衝撃吸収体 Active JP5638671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013153095A JP5638671B2 (ja) 2007-02-28 2013-07-23 車両用衝撃吸収体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007050400 2007-02-28
JP2007050400 2007-02-28
JP2013153095A JP5638671B2 (ja) 2007-02-28 2013-07-23 車両用衝撃吸収体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501310A Division JP5357004B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 車両用衝撃吸収体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014012514A JP2014012514A (ja) 2014-01-23
JP5638671B2 true JP5638671B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=39721339

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501310A Active JP5357004B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 車両用衝撃吸収体
JP2013153095A Active JP5638671B2 (ja) 2007-02-28 2013-07-23 車両用衝撃吸収体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009501310A Active JP5357004B2 (ja) 2007-02-28 2008-02-28 車両用衝撃吸収体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8443950B2 (ja)
EP (1) EP2119935B1 (ja)
JP (2) JP5357004B2 (ja)
CN (1) CN101622469B (ja)
AT (1) ATE555322T1 (ja)
WO (1) WO2008105517A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011149049A1 (ja) * 2010-05-28 2011-12-01 キョーラク株式会社 衝撃吸収体及び衝撃吸収体の製造方法
JP5700210B2 (ja) 2011-03-15 2015-04-15 キョーラク株式会社 車両用衝撃エネルギー吸収体およびその成形方法
JP2013189124A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用バンパーリインフォースメント
JP5966666B2 (ja) * 2012-06-26 2016-08-10 キョーラク株式会社 衝撃エネルギー吸収体
WO2015045808A1 (ja) 2013-09-26 2015-04-02 キョーラク株式会社 衝撃エネルギー吸収体
WO2015045807A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 キョーラク株式会社 衝撃吸収体
JP6388430B2 (ja) * 2014-04-15 2018-09-12 トヨタ紡織株式会社 衝撃エネルギー吸収体
FR3025273B1 (fr) * 2014-09-01 2017-02-24 Peugeot Citroen Automobiles Sa Renfort elastique de profile
US20160128275A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere & Company Robotic mower contact detection system
JP6477060B2 (ja) * 2015-03-11 2019-03-06 キョーラク株式会社 ニーボルスター
CN108291600B (zh) * 2015-11-27 2020-03-20 京洛株式会社 冲击吸收体
JP6807000B2 (ja) * 2017-03-30 2021-01-06 キョーラク株式会社 構造体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227593A (en) * 1976-10-04 1980-10-14 H. H. Robertson Company Kinetic energy absorbing pad
US6179355B1 (en) * 1998-12-18 2001-01-30 Ford Global Technologies, Inc. Automotive vehicle bumper assembly
US6406079B2 (en) * 2000-07-14 2002-06-18 Kyoraku Co., Ltd. Automobile bumper core
JP4584444B2 (ja) 2000-12-19 2010-11-24 キョーラク株式会社 自動車の衝撃吸収部材
US7407219B2 (en) * 2004-03-24 2008-08-05 Shape Corporation Energy management beam
JP4162958B2 (ja) 2002-09-26 2008-10-08 株式会社イノアックコーポレーション 衝撃緩衝部材
EP1557583B1 (en) * 2002-10-31 2010-07-21 Kyoraku Co., Ltd. Shock absorber for vehicle
JP4271476B2 (ja) * 2003-02-28 2009-06-03 キョーラク株式会社 車両用衝撃吸収体
US20040174025A1 (en) 2003-03-07 2004-09-09 General Electric Company Blow molded energy absorber for a vehicle front end
US7370893B2 (en) * 2003-05-14 2008-05-13 Kyoraku Co., Ltd. Impact absorbing member for motor vehicle
US6971691B1 (en) * 2004-06-25 2005-12-06 Shape Corporation Vehicle bumper beam
JP2006130936A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Minoru Kasei Kk 衝撃吸収体
JP4559200B2 (ja) 2004-11-30 2010-10-06 キョーラク株式会社 衝撃吸収体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014012514A (ja) 2014-01-23
EP2119935B1 (en) 2012-04-25
JP5357004B2 (ja) 2013-12-04
US8443950B2 (en) 2013-05-21
CN101622469A (zh) 2010-01-06
EP2119935A1 (en) 2009-11-18
WO2008105517A1 (ja) 2008-09-04
EP2119935A4 (en) 2011-04-06
CN101622469B (zh) 2013-04-24
JPWO2008105517A1 (ja) 2010-06-03
US20100140032A1 (en) 2010-06-10
ATE555322T1 (de) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5638671B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
US9302638B2 (en) Unitary energy absorbing assembly and method of making the same
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4554515B2 (ja) 自動車の衝撃吸収体
JP6913029B2 (ja) エネルギー吸収部材
KR20070091320A (ko) 에너지 흡수체를 갖는 범퍼 시스템
JP5080965B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
KR20140137344A (ko) 개량된 에너지 흡수 시스템
JP6011715B2 (ja) ニーボルスター
JP4559200B2 (ja) 衝撃吸収体
WO2013150895A1 (ja) 衝撃吸収体
JP5011516B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP4457302B2 (ja) 自動車用衝撃吸収部材
JP5919976B2 (ja) 衝撃吸収体
JP4206127B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5919975B2 (ja) 衝撃吸収体の製造方法
JP4662331B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6320864B2 (ja) 車両用衝撃吸収構造体及びバンパアブソーバ
JP4863738B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP5919974B2 (ja) 衝撃吸収体
JP2005132303A (ja) 車両用衝撃吸収体
JP2022013466A (ja) 衝撃吸収体
JP2004262343A (ja) 車両用衝撃吸収体
KR20040062595A (ko) 범퍼 시스템, 자동차용 범퍼 조립체 및 자동차 범퍼시스템용 에너지 흡수장치
JP2000247198A (ja) 自動車の車体上部乗員保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5638671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250