JP5635680B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5635680B2
JP5635680B2 JP2013507105A JP2013507105A JP5635680B2 JP 5635680 B2 JP5635680 B2 JP 5635680B2 JP 2013507105 A JP2013507105 A JP 2013507105A JP 2013507105 A JP2013507105 A JP 2013507105A JP 5635680 B2 JP5635680 B2 JP 5635680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
mosfet
semiconductor device
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012132219A1 (ja
Inventor
純 田村
純 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2013507105A priority Critical patent/JP5635680B2/ja
Publication of JPWO2012132219A1 publication Critical patent/JPWO2012132219A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635680B2 publication Critical patent/JP5635680B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に複数種の素子が混載される半導体装置及びその製造方法に関する。
携帯電話など携帯電子機器における送受信切り替えスイッチとして、これまで化合物半導体素子が使用されてきた。しかし、近年、シリコンMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)をSOI(Silicon on Insulator)基板上やSOS(Silicon on Sapphire)基板上に形成することにより、シリコンMOSFETの高周波特性の改善が目覚しい。その結果、シリコンMOSFETが携帯電子機器の高周波スイッチとして応用される機会が拡大している。
高周波スイッチの性能を示す重要な特性として、伝送損失(ロス)、高調波歪及び相互変調歪み(IMD:Inter-modulation Distortion)が挙げられる。これらの特性は、MOSFETの寄生容量Cとオン抵抗Rの積であるCR積を小さくするほど改善することができる。
そこで、MOSFETの素子サイズを縮小して短チャネル化することによる、寄生容量C及びオン抵抗Rの低減が試みられている。寄生容量Cを低減する方法として、薄膜SOI基板の採用によるソース・ドレイン拡散層の容量低減やゲート長の微細化などが知られている。このような用途に用いられる薄膜SOI基板は、例えばスマートカット法などで作製される。
SOI基板上にMOSFETを形成した一般的な半導体装置(特許文献1)について説明する。図5は、SOI基板上にMOSFETを形成した一般的な半導体装置300の構成を示す断面図である。半導体装置300では、SOI基板はp型のシリコン基板314を含む。シリコン基板314には、第1の領域310及び第2の領域312がある。第1の領域310には高耐圧トランジスタ313が形成されている。第1の領域310に形成することができる半導体素子としては、他に縦型バイポーラ等がある。第2の領域312にはSOI構造のMOS電界効果トランジスタ315が形成される。第2の領域312に形成することができる回路としては、例えば、高速化又は低消費電力化が必要な回路(例えば、携帯情報機器等に用いられる回路)がある。
次に、第1の領域310の詳細を説明する。高耐圧トランジスタ313は、ゲート電極340、ソース/ドレイン334a、336a、ソース/ドレインのオフセット334b、336bを備える。第1の領域310のシリコン基板314にはp型のウェル316が形成されている。ウェル316上にはゲート酸化膜338が形成されている。ゲート酸化膜338の厚さは例えば40〜100nmである。ゲート酸化膜338を挟むようにウェル316上には、オフセット用LOCOS酸化膜322、324が形成されている。ゲート酸化膜338上にはゲート電極340が形成されている。ゲート電極340の一方の端部はオフセット用LOCOS酸化膜322上に位置している。ゲート電極340の他方の端部はオフセット用LOCOS酸化膜324上に位置している。
オフセット用LOCOS酸化膜322下のウェル316にはn型のソース/ドレインのオフセット334bが形成されている。ウェル316にはn型のソース/ドレイン334aが形成されている。n型のソース/ドレイン334aはソース/ドレインのオフセット334bの隣に位置している。オフセット用LOCOS酸化膜324下のウェル316にはn型のソース/ドレインのオフセット336bが形成されている。ウェル316にはn型のソース/ドレイン336aが形成されている。n型のソース/ドレイン336aはソース/ドレインのオフセット336bの隣に位置している。
ウェル316の一方の端部には素子分離用LOCOS酸化膜326、ウェル316の他方の端部には素子分離用LOCOS酸化膜320がそれぞれ形成されている。素子分離用LOCOS酸化膜326下のウェル316にはp型のチャネルストッパ領域330が形成されている。LOCOS酸化膜320下のウェル316にはp型のチャネルストッパ領域332が形成されている。ゲート電極340を覆うようにシリコン基板314上には層間絶縁膜350が形成されている。層間絶縁膜350にはソース/ドレイン334aを露出させるスルーホール342が形成されている。層間絶縁膜350上にはアルミ配線346が形成されている。アルミ配線346はスルーホール342にも形成され、ソース/ドレイン334aと電気的に接続されている。層間絶縁膜350にはソース/ドレイン336aを露出させるスルーホール344が形成されている。層間絶縁膜350上にはアルミ配線348が形成されている。アルミ配線348はスルーホール344にも形成され、ソース/ドレイン336aと電気的に接続されている。
次に、第2の領域312の詳細を説明する。MOS電界効果トランジスタ315は、ゲート電極360、ソース/ドレイン354、356を備える。第2の領域312のシリコン基板314上には埋め込み酸化膜318が形成されている。埋め込み酸化膜318上にはシリコン単結晶層が形成されている。このシリコン単結晶層にはp型のボディ領域352、n型のソース/ドレイン354、356が形成されている。埋め込み酸化膜318上には素子分離用LOCOS酸化膜326、328が形成されている。素子分離用LOCOS酸化膜326、328によってMOS電界効果トランジスタ315は他の素子と絶縁分離される。
ボディ領域352上にはゲート酸化膜358が形成されている。ゲート酸化膜358の厚みは、例えば、3〜10nmである。ゲート電極360を覆うようにシリコン基板314上には層間絶縁膜350が形成されている。層間絶縁膜350にはソース/ドレイン354を露出させるスルーホール362が形成されている。層間絶縁膜350上にはアルミ配線366が形成されている。アルミ配線366はスルーホール362にも形成され、ソース/ドレイン354と電気的に接続されている。層間絶縁膜350にはソース/ドレイン356を露出させるスルーホール364が形成されている。層間絶縁膜350上にはアルミ配線368が形成されている。アルミ配線368はスルーホール364にも形成され、ソース/ドレイン356と電気的に接続されている。
すなわち、半導体装置300は、深い拡散層を必要とする高耐圧MOSFETとSOI構造のMOSFETとを、同一基板に形成することが可能である。
その他、回路サイズを抑制しつつ、スルーレートを容易に制御することができるドライブ回路が提案されている(特許文献2)。また、同種の半導体装置の例が提示されている(特許文献3及び4)。
特開2001−7219号公報 特開平8−102498号公報 特開2008−227084号公報 特開2007−201240号公報
ところが、発明者は、上述の半導体装置には、以下のような問題点が有ることを見出した。一般に、SOI構造のMOSFETは、寄生容量の低減や、高周波用途に用いる場合には、支持基板の影響の抑制が求められる。そのため、埋め込み酸化膜(BOX)層を厚く形成する必要がある。厚い埋め込み酸化膜層を持ったMOSFETを作製するには、図5に示す半導体装置300のように、SOI基板及びBOX層と支持基板との間に高い段差が生じてしまう。その結果、リソグラフィ工程では、段差によるフォーカスずれが生じ、デバイスの寸法精度が悪化する。また、ドライエッチング工程における段差部の膜残りの発生やエッチング条件の複雑化を招いてしまう。従って、上述の半導体装置では、作製できるデバイスの制限や歩留まりの低下が避けられない。
本発明の一態様である半導体装置は、高抵抗基板上に形成された第1のMOSFETと、前記高抵抗基板上に前記第1のMOSFETとモノリシック集積された第2のMOSFETと、を備え、前記第1のMOSFETは、前記高抵抗基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上部に形成された、当該第1のMOSFETのウェル層である第2の半導体層と、を備え、前記第2のMOSFETは、前記高抵抗基板上に形成され、2つのトレンチで挟まれることにより上部がメサ形状を有し、前記メサ形状の上面が前記第1の半導体層と同じ高さである第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の前記メサ形状の上に形成された第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成された、当該第2のMOSFETのウェル層である第3の半導体層と、を備えるものである。これにより、第1の絶縁層を形成しても、第1の絶縁層は、前記第2の半導体層よりも上部に突出することはなく、第1及び第2のMOSFET間に生じる段差を抑制することができる。
本発明の一態様である半導体装置は、高抵抗基板上に形成された第1のMOSFETと、前記高抵抗基板上に前記第1のMOSFETとモノリシック集積された第2のMOSFETと、を備え、前記第1のMOSFETは、前記高抵抗基板上に形成された第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上部に形成された、当該第1のMOSFETのウェル層である第2の半導体層と、を備え、前記第2のMOSFETは、前記高抵抗基板上に形成された前記第1の半導体層にトレンチが形成され、その後当該トレンチの側面及び底面から酸化処理されることにより上部が2つのトレンチに挟まれたメサ形状を有する第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の前記メサ形状の上に形成された第2の絶縁層と、前記第2の絶縁層上に形成された、当該第2のMOSFETのウェル層である第3の半導体層と、を備えるものである。これにより、第1の絶縁層を形成しても、第1の絶縁層は、前記第2の半導体層よりも上部に突出することはなく、第1及び第2のMOSFET間に生じる段差を抑制することができる。
本発明の一態様である半導体装置の製造方法は、前記高抵抗基板上に第1の半導体層を形成し、前記第1の半導体層上に第2の絶縁層を形成し、前記第2の絶縁層上に、第2のMOSFETのウェル層となる第3の半導体層を形成し、第1の領域の前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層を除去するとともに、第2の領域の前記第2の絶縁層及び第3の半導体層に開口部を形成し、前記第2の領域の前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層に形成された前記開口部の前記第1の半導体層をエッチングしてトレンチを形成することにより、2つの前記トレンチに挟まれたメサ形状を前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層下方の前記第1の半導体層に形成し、前記トレンチの側面及び底面から酸化処理を行うことにより、2つのトレンチで挟まれることにより上部がメサ形状を有する第1の絶縁層を形成し、前記第1の領域の前記第1の半導体層の上部に、第1のMOSFETのウェル層となる第2の半導体層を形成するものである。これにより、第1の絶縁層を形成しても、第1の絶縁層は、前記第2の半導体層よりも上部に突出することはなく、第1及び第2のMOSFET間に生じる段差を抑制することができる。
本発明によれば、絶縁層上に形成されるトランジスタを好適にモノリシック集積することができる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1にかかる半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態1にかかる半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置200の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置200の基板Sub2の製造方法を模式的に示す断面図である。 実施の形態2にかかる半導体装置200の基板Sub2の製造方法を模式的に示す断面図である。 半導体装置300の構成を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100について説明する。図1は、実施の形態1にかかる半導体装置100の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置100は、高抵抗基板1上にモノリシック集積されたロジック回路領域101及びスイッチ回路領域102を有する。ロジック回路領域101には、例えば図1のように、ロジック用MOSFET101aが形成される。スイッチ回路領域102には、スイッチ用MOSFET102a及び102bが形成される。
ロジック回路領域101では、高抵抗基板1上にエピタキシャル層2が形成されている。高抵抗基板1は、例えば抵抗率ρs=10kΩ・cmのシリコンからなる。エピタキシャル層は、例えば抵抗率ρe=10〜20Ω・cmのn型のシリコンからなる。エピタキシャル層2の上部には、絶縁層であるLOCOS酸化膜6aが形成される。2つのLOCOS酸化膜6aの間には、例えばp型シリコンからなるウェル層8が形成される。ロジック用MOSFET101aは、ウェル層8上に形成される。なお、ウェル層8が形成されていない部分のエピタキシャル層2及びLOCOS酸化膜6aは、ゲート酸化膜9aで覆われる。
ロジック用MOSFET101aの構成について説明する。ウェル層8の上部には、例えばn型の2つの拡散層12aが形成される。2つの拡散層12aは、それぞれロジック用MOSFET101aのソース及びドレインである。2つの拡散層12aの間のウェル層8とゲート電極10aとの間には、絶縁層であるゲート酸化膜9aが形成される。なお、ゲート電極10aは例えばポリシリコンからなり、ゲート酸化膜9aは酸化シリコン膜からなる。ゲート電極10aの上には、シリサイド13aが形成されている。拡散層12a上には、シリサイド13bが形成されている。ゲート電極10aの側壁は、サイドウォール11で覆われている。そして、ロジック用MOSFET101aを覆う層間絶縁膜14が形成されている。シリサイド13a及び13b上の層間絶縁膜14には、コンタクトホールが形成されている。
スイッチ回路領域102では、高抵抗基板1上に、絶縁層であるLOCOS酸化膜6bが形成される。LOCOS酸化膜6bは、トレンチ5が設けられている。これにより、トレンチ5に挟まれるLOCOC酸化膜の上部は、メサ形状を有する。トレンチ5には、酸化膜7が充填されている。
スイッチ用MOSFET102aの構成について説明する。LOCOS酸化膜6b上には、埋め込み酸化膜3(厚み0.1〜0.4μm)及びSOI層4(厚み0.1μm以下)が形成されている。絶縁層である埋め込み酸化膜3は例えば酸化シリコンからなり、SOI層4は例えばシリコンからなる。SOI層4の上部には、拡散層12bが形成される。2つの拡散層12bは、それぞれスイッチ用MOSFET102aのソース及びドレインである。SOI層4の上面とゲート電極10bとの間には、絶縁層であるゲート酸化膜9bが形成される。なお、ゲート電極10bは例えばポリシリコンからなり、ゲート酸化膜9bは酸化シリコンからなる。ゲート電極10bの上には、シリサイド13cが形成されている。拡散層12b上には、シリサイド13dが形成されている。ゲート電極10bの側壁は、サイドウォール11で覆われている。そして、スイッチ用MOSFET102aを覆う層間絶縁膜14が形成されている。シリサイド13c及び13d上の層間絶縁膜14には、コンタクトホールが形成されている。なお、スイッチ用MOSFET102bの構成はスイッチ用MOSFET102aと同様であるので、説明を省略する。
なお、半導体装置100においては、ロジック回路領域101が第1の領域に相当し、スイッチ回路領域102が第2の領域に相当する。ロジック用MOSFET101aが第1のMOSFETに相当し、スイッチ用MOSFET102a及び102bが第2のMOSFETに相当する。エピタキシャル層2、ウェル層8、SOI層4及び界面キャリア抑制層15は、それぞれ第1〜第4の半導体層に相当する。LOCOS酸化膜6b、埋め込み酸化膜3は、それぞれ第1及び第2の酸化膜に相当する。ゲート酸化膜9a及び9bは、それぞれ第1及び第2のゲート絶縁膜に相当する。拡散層12aは、第1及び第2の拡散層に相当する。拡散層12bは、第3及び第4の拡散層に相当する。LOCOS酸化膜6aは、第1及び第2の素子分離に相当する。上述の用語の相関関係は、以下においても同様である。
続いて、半導体装置100の製造方法について説明する。図2A〜図2Pは、半導体装置100の製造方法を模式的に示す断面図である。まず、高抵抗基板1に、例えばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)などにより、エピタキシャル層2を形成する。そして、埋め込み酸化膜3及びSOI層4をスマートカット法によるウェーハ貼り合わせにて形成し、し、SOI基板を作製する(図2A)。
次いで、フォトリソグラフィにより、フォトレジスト31を形成する。フォトレジスト31は、スイッチ回路領域102に開口を有する。また、フォトレジスト31は、ロジック回路領域101には形成されない(図2B)。そして、フォトレジスト31をマスクとしてドライエッチングを行い、埋め込み酸化膜3及びSOI層4を除去する。エッチング終了後、フォトレジスト31を除去する。この際、残存する埋め込み酸化膜3及びSOI層4の幅は、0.6μm以下である(図2C)。
次いで、ロジック回路領域101及びスイッチ回路領域102に、後の工程でマスクとして使用する酸化膜21及び窒化膜22を形成する。例えば、酸化膜21は酸化シリコンを用いることができ、窒化膜22には窒化シリコンを用いることができる。酸化膜21及び窒化膜22のそれぞれは、例えばプラズマCVD法などにより形成することが可能である(図2D)。
次いで、LOCOS酸化膜形成に用いるマスクパターンを形成する。具体的には、フォトリソグラフィにより、フォトレジスト32を形成する。フォトレジスト32は、スイッチ回路領域102に残存する埋め込み酸化膜3及びSOI層4の上方に形成される。また、フォトレジスト32は、ロジック回路領域101の素子分離を設ける部分に開口が形成される。そして、フォトレジスト32をマスクとして窒化膜ドライエッチング及び酸化膜ドライエッチングを行い、フォトレジスト32の開口部の埋め込み酸化膜3及びSOI層4を除去する。続いて、シリコンドライエッチングを行い、エピタキシャル層2にトレンチ5aを形成する。なお、この際、トレンチ5aがエピタキシャル層2を貫通しないようにエッチングを行う(図2E)。
上述のエッチング終了後に、フォトレジスト32を除去する。フォトレジスト32の除去後、フォトリソグラフィによりフォトレジスト33を形成する。フォトレジスト33は、ロジック回路領域101を覆って形成される。なお、フォトレジスト33は、スイッチ回路領域102には形成されない。そして、フォトレジスト33及び窒化膜22をマスクとしてシリコンドライエッチングを行い、スイッチ回路領域102のトレンチ5bを、エピタキシャル層2を貫通して高抵抗基板1に到達するように形成する(図2F)。
上述のエッチング終了後に、フォトレジスト33を除去する。フォトレジスト33の除去後、LOCOS酸化を行い、LOCOS酸化膜6a及び6bを形成する。スイッチ回路領域102では、トレンチの底面(下方)及び側面(横方向)から酸化が広がる。すなわち、横方向に酸化が広がることにより、埋め込み酸化膜3及びSOI層4下方のエピタキシャル層2は全て酸化される。下方に酸化が広がることにより、高抵抗基板1は底面方向に酸化される。その結果、LOCOS酸化膜6bの底面から埋め込み酸化膜3までの厚みは、2.0μm以上の十分な厚さとなる。なお、LOCOS酸化を行うと、酸化前に比べて体積膨張が生じるため、埋め込み酸化膜3及びSOI層4下方のLOCOS酸化膜6bは、横方向に膨張する。また、ロジック回路領域101では、トレンチ部分の酸化が進み、LOCOS酸化膜6aが形成される。なお、LOCOS酸化膜6aは、体積膨張により、窒化膜22の上面から盛り上がって形成される(図2G)。
次いで、酸化膜7を形成する。例えば、酸化膜は酸化シリコンであり、プラズマCVD法を用いて形成することが可能である(図2H)。そして、平坦化処理を行い、窒化膜22よりも上方の酸化膜7を除去する。この際、酸化膜7は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)又はエッチバックにより平坦化される(図2I)。平坦化処理終了後、フォトリソグラフィによりフォトレジスト34を形成する。フォトレジスト34は、スイッチ回路領域102を覆って形成されるが、ロジック回路領域101には形成されない。そして、フォトレジスト34をマスクとして、例えばウェットエッチングを行い、ロジック回路領域101に残存する酸化膜7を除去する(図2J)。
次いで、ロジック回路領域101のウェル層8を形成する。まず、ウェットエッチングにより、窒化膜22を除去する。この際、埋め込み酸化膜3及びSOI層4の側面には、酸化膜21を介して若干の窒化膜22が残存するが、図面の簡略化のため、以降では省略する。続いて、フォトリソグラフィにより、フォトレジスト35を形成する。フォトレジスト35は、スイッチ回路領域102を覆い、ロジック回路領域101のウェル層8を形成する領域に開口が形成される。ウェル層8は素子分離として機能するLOCOS酸化膜6aに挟まれた領域に形成されるので、開口はLOCOS酸化膜6aに挟まれた領域に形成される。そして、フォトレジスト35をマスクとしてイオン注入を行い、ウェル層8を形成する(図2K)。
イオン注入終了後、フォトレジスト35を除去する。そして、例えばウェットエッチングにより、酸化膜21及びエピタキシャル層2上に突出した部分のLOCOS酸化膜6aを除去する。この際、埋め込み酸化膜3及びSOI層4の側面には、若干の酸化膜21が残存するが、図面の簡略化のため、以降では省略する。その後、ゲート酸化を行い、ロジック回路領域101上にゲート酸化膜9aを形成し、SOI層4上にゲート酸化膜9bを形成する(図2L)。
次いで、ゲート電極を形成する。まず、ロジック回路領域101及びスイッチ回路領域102にゲート電極の材料であるポリシリコン膜10を形成する。ポリシリコン膜10は、例えばLPCVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により形成することが可能である(図2M)。そして、フォトリソグラフィにより、フォトレジスト36を形成する。フォトレジスト36は、ゲート電極を形成する部分、すなわち、SOI層4及びウェル層8に形成されたポリシリコン膜10上に形成される。続いて、例えばドライエッチングにより、フォトレジスト36の開口部のポリシリコン膜10を除去する。これにより、ロジック回路領域101にはロジック用MOSFET101aのゲート電極10aが形成され、スイッチ回路領域102にはスイッチ用MOSFET102a及び102bのゲート電極10bが形成される(図2N)。
ゲート電極形成後、フォトレジスト36を除去する。そして、LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成するため、ゲート電極10a及び10bをマスクとして、LDDイオン注入を行う。続いて、例えばプラズマCVD法により酸化膜を形成し、形成した酸化膜を例えばドライエッチングによりエッチバックする。これにより、ゲート電極10a及び10bの側面にサイドウォール11を形成する。その後、イオン注入を行い、ソース及びドレインを形成する(図2O)。なお、図2Oでは、図面の簡略化のため、LDDイオン注入及びその後のイオン注入により形成したソース領域及びドレイン領域を、ロジック回路領域101では拡散層12a、スイッチ回路領域102では拡散層12bと表示している。
次いで、例えばスパッタリング法により、ゲート電極及び拡散層の表面に、シリサイド13a〜13dを形成する。ゲート電極10a上にはシリサイド13aが形成され、拡散層12a上にはシリサイド13bが形成される。ゲート電極10b上にはシリサイド13cが形成され、拡散層12b上にはシリサイド13dが形成される(図2P)。
最後に、既存の層間絶縁膜形成技術により層間絶縁膜14を形成し、図1に示す半導体装置100を形成することができる。
上述の半導体装置100及びその製造方法では、基板Sub1(エピタキシャル層2及び高抵抗基板1)に形成したトレンチを用いて、スイッチ用MOSFET102a及び102bのLOCOS酸化膜6bを形成する。従って、2.0μm以上の厚みを有するLOCOS酸化膜6bを形成しても、基板Sub1の上面(エピタキシャル層2の上面)よりも上方にLOCOS酸化膜6bが突出することは無い。これにより、LOCOS酸化膜形成による段差の発生を防止することができる。なお、製造工程中で生じるその他の段差は、通常の半導体プロセスでも同様である。従って、本構成及び本製造方法によれば、LOCOS酸化膜を形成した後の高段差の発生を防止し、高い寸法精度及び良好な歩留まりを有する半導体装置を提供することができる。
実施の形態2
次に、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置200について説明する。図3は、実施の形態2にかかる半導体装置200の構成を模式的に示す断面図である。半導体装置200は、LOCOS酸化膜6bの下部に、界面キャリア抑制層15を有する。すなわち、半導体装置200の基板Sub2は、半導体装置200の基板Sub1に界面キャリア抑制層15を追加した構成を有する。界面キャリア抑制層15は、高抵抗基板1よりも抵抗率が小さい層として構成される。半導体装置200のその他の構成は、半導体装置100と同様であるので説明を省略する。
続いて、半導体装置200の製造方法について説明する。半導体装置200の製造方法では、基板の作製方法が異なる。図4A及び図4Bは、半導体装置200の基板Sub2の製造方法を模式的に示す断面図である。半導体装置200の製造方法は、半導体装置100の製造方法を示す図2Aを、図4A及び図4Bに置換したプロセスである。
本製造方法においては、フォトリソグラフィにより、エピタキシャル層2上に、ロジック回路領域101のみを覆うように、フォトレジスト37を形成する(図4A)。そして、高エネルギーのイオン注入により、高抵抗基板1の予め定めた深さ領域に、界面キャリア抑制層15を形成する(図4B)。フォトレジスト37を除去した後の製造工程は、界面キャリア抑制層15が存在することを除き、図2B〜図2Pと同様であるので、説明を省略する。
一般に、SOI構造を有するMOSFETを高速デバイスに適用すると、LOCOS酸化膜6bのような厚い酸化膜の下部領域の高抵抗基板内に空乏層が生じることがある。その結果、半導体装置の高速動作を阻害する事態が生じることがある。しかしながら、上述の半導体装置200及びその製造方法では、LOCOS酸化膜6bの下部に界面キャリア抑制層15が形成される。これにより、LOCOS酸化膜6bの下部領域の高抵抗基板内での空乏層を防止できる。従って、本構成及び本製造方法によれば、半導体装置100及びその製造方法と同様の作用効果を奏するのみならず、高速動作対応に優れる半導体装置及びその製造方法を提供することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。たとえば、トレンチ5bは、エピタキシャル層2を貫通せずに形成してもよい。また、トレンチ5bは、界面キャリア抑制層15を貫通してもよいし、貫通しなくてもよい。
上述の酸化膜、窒化膜等の材料は例示に過ぎず、例えば酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコンなどの他の絶縁膜を適用することも可能である。また、半導体(シリコン)導電型についても、例示に過ぎず、例えばp型とn型を入れ換えてもよい。
この出願は、2011年3月29日に出願された日本出願特願2011−72699を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 高抵抗基板
2 エピタキシャル層
3 埋め込み酸化膜
4 SOI層
5 トレンチ
6a、6b LOCOS酸化膜
7 酸化膜
8 ウェル層
9a、9b ゲート酸化膜
10 ポリシリコン膜
10a、10b ゲート電極
11 サイドウォール
12a、12b 拡散層
13a〜13d シリサイド
14 層間絶縁膜
15 界面キャリア抑制層
21 酸化膜
22 窒化膜
31〜37 フォトレジスト
100、200、300 半導体装置
101 ロジック回路領域
102 スイッチ回路領域
101a ロジック用MOSFET
102a、102b スイッチ用MOSFET
310 第1の領域
312 第2の領域
313 高耐圧トランジスタ
314 シリコン基板
315 電界効果トランジスタ
316 ウェル
318 埋め込み酸化膜
320、326、328 素子分離用LOCOS酸化膜
322、324 オフセット用LOCOS酸化膜
330、332 チャネルストッパ領域
334a、336a、354、356 ソース/ドレイン
334b、336b ソース/ドレインのオフセット
338、358 ゲート酸化膜
340、360 ゲート電極
342、344、362、364 スルーホール
346、348、366、368 アルミ配線
350 層間絶縁膜
352 ボディ領域
Sub1、Sub2 基板

Claims (15)

  1. 高抵抗基板上に形成された第1のMOSFETと、
    前記高抵抗基板上に前記第1のMOSFETとモノリシック集積された第2のMOSFETと、を備え、
    前記第1のMOSFETは、
    前記高抵抗基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上部に形成された、当該第1のMOSFETのウェル層である第2の半導体層と、を備え、
    前記第2のMOSFETは、
    前記高抵抗基板上に形成され、2つのトレンチで挟まれることにより上部がメサ形状を有し、前記メサ形状の上面が前記第1の半導体層と同じ高さである第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の前記メサ形状の上に形成された第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に形成された、当該第2のMOSFETのウェル層である第3の半導体層と、を備える、
    半導体装置。
  2. 前記第1のMOSFETは、
    前記第1の半導体層の上部に前記第2の半導体層を挟んで形成された第1及び第2の素子分離と、
    前記第2の半導体層の上部に離間して形成された第1及び第2の拡散層と、
    前記第1及び第2の拡散層間の前記第2の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を更に備え、
    前記第2のMOSFETは、
    前記第3の半導体層の上部に離間して形成された第3及び第4の拡散層と、
    前記第3及び第4の拡散層間の前記第3の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を更に備えることを特徴とする、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記高抵抗基板と前記第1の絶縁層との間に形成された、前記高抵抗基板よりも抵抗率が小さい第4の半導体層を備えることを特徴とする、
    請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 高抵抗基板上に形成された第1のMOSFETと、
    前記高抵抗基板上に前記第1のMOSFETとモノリシック集積された第2のMOSFETと、を備え、
    前記第1のMOSFETは、
    前記高抵抗基板上に形成された第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の上部に形成された、当該第1のMOSFETのウェル層である第2の半導体層と、を備え、
    前記第2のMOSFETは、
    前記高抵抗基板上に形成された前記第1の半導体層にトレンチが形成され、その後当該トレンチの側面及び底面から酸化処理されることにより上部が2つのトレンチに挟まれたメサ形状を有する第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の前記メサ形状の上に形成された第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上に形成された、当該第2のMOSFETのウェル層である第3の半導体層と、を備える、
    半導体装置。
  5. 前記第1のMOSFETは、
    前記第1の半導体層の上部に前記第2の半導体層を挟んで形成された第1及び第2の素子分離と、
    前記第2の半導体層の上部に離間して形成された第1及び第2の拡散層と、
    前記第1及び第2の拡散層間の前記第2の半導体層上に形成された第1のゲート絶縁膜と、
    前記第1のゲート絶縁膜上に形成された第1のゲート電極と、を更に備え、
    前記第2のMOSFETは、
    前記第3の半導体層の上部に離間して形成された第3及び第4の拡散層と、
    前記第3及び第4の拡散層間の前記第3の半導体層上に形成された第2のゲート絶縁膜と、
    前記第2のゲート絶縁膜上に形成された第2のゲート電極と、を更に備えることを特徴とする、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記高抵抗基板と前記第1の絶縁層との間に形成された、前記高抵抗基板よりも抵抗率が小さい第4の半導体層を備えることを特徴とする、
    請求項4又は5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2のMOSFETの前記高抵抗基板上に形成された前記第1の半導体層に、当該第1の半導体層を貫通しないトレンチが形成されることを特徴とする、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記第2のMOSFETの前記高抵抗基板上に形成された前記第1の半導体層に、前記高抵抗基板に達するトレンチが形成されることを特徴とする、
    請求項4乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2のMOSFETの前記高抵抗基板上に形成された前記第1の半導体層に、当該第1の半導体層を貫通して前記第4の半導体層に達するトレンチが形成されることを特徴とする、
    請求項6に記載の半導体装置。
  10. 抵抗基板上に第1の半導体層を形成し、
    前記第1の半導体層上に第2の絶縁層を形成し、
    前記第2の絶縁層上に、第2のMOSFETのウェル層となる第3の半導体層を形成し、
    第1の領域の前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層を除去するとともに、第2の領域の前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層に開口部を形成し、
    前記第2の領域の前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層に形成された前記開口部の前記第1の半導体層をエッチングしてトレンチを形成することにより、2つの前記トレンチに挟まれたメサ形状を前記第2の絶縁層及び前記第3の半導体層下方の前記第1の半導体層に形成し、
    前記トレンチの側面及び底面から酸化処理を行うことにより、2つのトレンチで挟まれることにより上部がメサ形状を有する第1の絶縁層を形成し、
    前記第1の領域の前記第1の半導体層の上部に、第1のMOSFETのウェル層となる第2の半導体層を形成する、
    半導体装置の製造方法。

  11. 前記第2の半導体層の形成に先立ち、前記第1の領域の前記第1の半導体層の上部に第1及び第2の素子分離を離間して形成し、
    前記第1及び第2の素子分離の間の前記第1の半導体層にイオン注入を行うことにより、前記第2の半導体層を形成し、
    前記第2の半導体層上に第1のゲート絶縁膜を形成するとともに、前記第3の半導体層上に第2のゲート絶縁膜を形成し、
    前記第1のゲート絶縁膜上に第1のゲート電極を形成するとともに、前記第2のゲート絶縁膜上に第2のゲート電極を形成し、
    前記第1のゲート電極をマスクとして前記第1のゲート絶縁膜をエッチングするとともに、前記第2のゲート電極をマスクとして前記第2のゲート絶縁膜をエッチングし、
    前記第1のゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にイオン注入を行うことにより第1及び第2の拡散層を形成するとともに、前記第2のゲート電極をマスクとして前記第3の半導体層にイオン注入を行うことにより第3及び第4の拡散層を形成することを特徴とする、
    請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の半導体層を形成した後に、イオン注入により前記高抵抗基板と前記第1の半導体層との間に、前記高抵抗基板よりも抵抗率が小さい第4の半導体層を形成することを特徴とする、
    請求項10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記第2の領域の前記第1の半導体層に形成するトレンチを、前記第1の半導体層を貫通せずに形成することを特徴とする、
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第1の領域の前記第1の半導体層に形成するトレンチを、前記高抵抗基板に達するように形成することを特徴とする、
    請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1の領域の前記第1の半導体層に形成するトレンチを、前記第1の半導体層を貫通して前記第4の半導体層に達するように形成することを特徴とする、
    請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2013507105A 2011-03-29 2012-02-24 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5635680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013507105A JP5635680B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011072699 2011-03-29
JP2011072699 2011-03-29
PCT/JP2012/001285 WO2012132219A1 (ja) 2011-03-29 2012-02-24 半導体装置及びその製造方法
JP2013507105A JP5635680B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132219A1 JPWO2012132219A1 (ja) 2014-07-24
JP5635680B2 true JP5635680B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=46930015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507105A Expired - Fee Related JP5635680B2 (ja) 2011-03-29 2012-02-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9064742B2 (ja)
JP (1) JP5635680B2 (ja)
WO (1) WO2012132219A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2757580A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-23 Nxp B.V. Bipolar cmos dmos (bcd) processes
US9570437B2 (en) 2014-01-09 2017-02-14 Nxp B.V. Semiconductor die, integrated circuits and driver circuits, and methods of maufacturing the same
US9281305B1 (en) * 2014-12-05 2016-03-08 National Applied Research Laboratories Transistor device structure
DE102016124207B4 (de) * 2016-12-13 2023-04-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur bildung vergrabener isolierungsgebiete
US10263013B2 (en) * 2017-02-24 2019-04-16 Globalfoundries Inc. Method of forming an integrated circuit (IC) with hallow trench isolation (STI) regions and the resulting IC structure
JP7039552B2 (ja) * 2017-03-03 2022-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法並びに電子機器
US10340290B2 (en) * 2017-09-15 2019-07-02 Globalfoundries Inc. Stacked SOI semiconductor devices with back bias mechanism
TWI776911B (zh) 2018-07-02 2022-09-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153837A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001007196A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001007219A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004214596A (ja) * 2002-11-12 2004-07-29 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08102498A (ja) 1994-09-30 1996-04-16 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH08222710A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
TW473932B (en) * 2000-04-18 2002-01-21 Taiwan Semiconductor Mfg CMOS transistor on thin silicon-on-insulator using accumulation as conduction mechanism
JP4322453B2 (ja) * 2001-09-27 2009-09-02 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US7129142B2 (en) * 2002-06-11 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming doped regions in the bulk substrate of an SOI substrate to control the operational characteristics of transistors formed thereabove, and an integrated circuit device comprising same
US20050045992A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Turley Alfred P. Bipolar/thin film SOI CMOS structure and method of making same
US20070069300A1 (en) * 2005-09-29 2007-03-29 International Business Machines Corporation Planar ultra-thin semiconductor-on-insulator channel mosfet with embedded source/drain
JP5005224B2 (ja) 2006-01-27 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5057804B2 (ja) 2007-03-12 2012-10-24 株式会社東芝 半導体装置
JP5528667B2 (ja) * 2007-11-28 2014-06-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07153837A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sony Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2001007196A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2001007219A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2004214596A (ja) * 2002-11-12 2004-07-29 Denso Corp 半導体基板およびその製造方法
JP2008172082A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Toshiba Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150249128A1 (en) 2015-09-03
JPWO2012132219A1 (ja) 2014-07-24
WO2012132219A1 (ja) 2012-10-04
US20140015050A1 (en) 2014-01-16
US9064742B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5635680B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11424244B2 (en) Integrated circuit having a vertical power MOS transistor
US7732839B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7985638B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US9159807B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5968708B2 (ja) 半導体装置
US9899417B2 (en) Semiconductor structure including a first transistor and a second transistor
JP2009302317A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10211336B2 (en) LDMOS transistor structures and integrated circuits including LDMOS transistor structures
US20190051565A1 (en) Cmos devices and manufacturing method thereof
US9178070B2 (en) Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9018067B2 (en) Semiconductor device with pocket regions and method of manufacturing the same
JP6574885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR102495516B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5092313B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100827531B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009252814A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR20070066500A (ko) 중첩된 셀 구조에서 트랜지스터의 제조 방법
KR980011740A (ko) 반도체소자 및 그 제조방법
JP2009231455A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees