JP5635558B2 - 運転室昇降装置 - Google Patents
運転室昇降装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5635558B2 JP5635558B2 JP2012109577A JP2012109577A JP5635558B2 JP 5635558 B2 JP5635558 B2 JP 5635558B2 JP 2012109577 A JP2012109577 A JP 2012109577A JP 2012109577 A JP2012109577 A JP 2012109577A JP 5635558 B2 JP5635558 B2 JP 5635558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- link mechanism
- cab
- members
- reinforcing
- connecting members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 113
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 87
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
作業機械1は、図1に示すように、作業機械本体2に対して運転室3(キャブとも称する)を変位させることが可能な作業機械である。作業機械1としては、建設機械(油圧ショベル等)、または、建設機械の応用機械(金属リサイクル機等)などが挙げられる。作業機械1は、例えば、港湾作業における荷物の船倉等への積み込み及び積み下ろし作業を行う機械であり、また例えば、スクラップや鉄材等のトラックの荷台等への積み込み及び積み下ろし作業や、スクラップや鉄材等の集積を行う機械である。作業機械1は、運転室3を変位させることが可能であるため、船倉、荷台、又は集積物などを上から見ながら上記の操作を行うことができるようになっている。
作業機械本体2は、下部走行体11と、下部走行体11の上方に取り付けられた旋回機構12と、旋回機構12の上方に取り付けられ下部走行体11に対して旋回可能な上部旋回体13とを備える。下部走行体11は、作業機械1を走行させる部分であり、例えばクローラ式である(ホイール式でも良い)。
運転室3は、オペレータが乗り込む部分であり、運転室昇降装置4を介して作業機械本体2に変位可能に搭載される。
運転室昇降装置4は、作業機械本体2に固定された支持部5と、運転室3と支持部5とを連結するリンク機構6と、運転室3を昇降させる昇降シリンダ7(図2参照)と、デッキ8とを備える。
支持部5は、作業機械本体2に固定され、運転室3及びリンク機構6を支持する部分である。支持部5は、支持フレーム20とベース23とを備える。
リンク機構6は、運転室3と支持部5とを連結する部材である。このリンク機構6については、後に詳しく説明するがここでは概略を述べるに留める。
昇降シリンダ7(煩雑を避けるため図2において二点鎖線で示す)は、例えば油圧式の伸縮シリンダであり、例えば左右に2本設けられる(1本でも3本以上でもよい)。これら昇降シリンダ7・7は、支持フレーム20とデッキ8とに連結される。但し、昇降シリンダ7の連結位置は、上記に限られるものでなく、例えば支持フレーム20とリンク機構6とに連結されていてもよい。
デッキ8は、運転室3を搭載する台である。デッキ8は、側方から見て例えばL字型である。デッキ8には、図2に示すように、側柱31R・31L、及び側柱41R・41Lが回動可能に(ピン3が回動中心)連結される。
次に、リンク機構6の詳細について図3を参照しつつ説明する。図3(a)〜(c)は、いずれも図1及び図2に示すリンク機構6の斜視図である。なお、図3(b)においては、下リンク機構30のうち補強板35により可視できない部分の構成の理解を容易とするため、補強板35を透視的に示している(補強板35を鎖線で示す)。また、図3(c)においては、上リンク機構40のうち下リンク機構30により可視できない部分の構成の理解を容易とするため、下リンク機構30を透視的に示している(下リンク機構30を鎖線で示す)。
下リンク機構30は、図3に示すように、前記した側柱31R・31Lと、2本の連結部材32u・32bと、2本の補強部材33a・33bとを備える。なお、これら部材はいずれも鋼材である(その他材質であってもよい)。
上リンク機構40は、前記した側柱41R・41Lと、2本の連結部材42u・42bと、2つの補強部材43a・43bとを備える。なお、これら部材はいずれも鋼材である(その他材質であってもよい)。
本実施形態においては、下リンク機構30の補強部材33a・33bの各々の両端部が、交点34a〜34dに固定されているが、補強部材33a・33bは必ずしも交点34a〜34dに固定されている必要はなく、側柱31R・31Lと連結部材32u・32bとで構成される枠内において、X字状に交差するように配設されていればよい。
(効果1)
本発明の効果について説明する。本発明の運転室昇降装置は、支柱部とリンク機構と昇降シリンダとを備える。リンク機構は、一対の側柱と、所定の間隔を空けて並設され、一対の側柱を連結する2本の連結部材と、一対の側柱と2本の連結部材とで構成される枠内において、X字状に交差するように配設された2本の補強部材とを有する。さらに、2本の連結部材及び2本の補強部材の上方側及び下方側の少なくとも一方に、2本の連結部材及び2本の補強部材を覆う補強板が取り付けられている。よって、2本の補強部材と補強板とにより、運転室振動に寄与の大きな振動モードに対して寄与の大きい箇所の剛性を効率的に確保できる。特に、2本の補強部材をX字状に交差するように配設しているので、曲げ方向及びねじり方向の双方の振動モードに対して強い構成とすることが可能となる。したがって、従来技術のように、シリンダやアキュムレータ等の振動抑制部材を導入したり、運転室の振動への寄与が大きい箇所の部材の厚みを増すことを要さずに十分な剛性を得ることができる。その結果、コストダウン及び軽量化を実現しつつ運転室の振動を低減した運転室昇降装置を提供できる。
また、2本の補強部材の各々の両端部が、一対の側柱と2本の連結部材との交点に固定されている。即ち、一対の側柱と2本の連結部材とで構成される方形の枠体に対して、対角同士を連結するように2本の補強部材が配設されている。よって、対角同士を連結しない場合と比較して、振動モードに対しての寄与の大きい箇所の剛性を向上できる。
また、リンク機構は、下リンク機構及び上リンク機構を有し、下リンク機構及び上リンク機構は、各々一対の側柱と2本の連結部材と2本の補強部材とを備えている。そして、下リンク機構の上方側及び下方側の少なくとも一方、及び、上リンク機構の上方側及び下方側の少なくとも一方に2本の連結部材及び2本の補強部材を覆う補強板が取り付けられている。よって、2つのリンク機構を備えることで、運転室を水平に確実に昇降させることができ、かつ、リンク機構が1つの場合に比べて、運転室昇降装置の剛性を向上できる。
また、下リンク機構の下方側、及び、上リンク機構の上方側に2本の連結部材及び2本の補強部材を覆う補強板が取り付けられている。よって、下リンク機構及び上リンク機構を一つのリンク機構と考えた際に、2つの補強板がいずれも当該一つのリンク機構の外側に設けられることとなる。その結果、2つの補強板の少なくとも一方が当該一つのリンク機構の内側に設けられる場合と比較して、リンク機構全体の大きさを増加でき、より剛性を高めることができる。
2 作業機械本体
3 運転室
4 運転室昇降装置
5 支持部
6 リンク機構
7 昇降シリンダ
30 下リンク機構
40 上リンク機構
31R・31L、41R・41L 側柱
32u・32b、42u・42b 連結部材
33a・33b、43a・43b 補強部材
34a〜34d、44a〜44d 交点
35、45 補強板
30a、40a 上方側
30b、40b 下方側
Claims (2)
- 作業機械の運転室昇降装置であって、
作業機械本体に固定された支持部と、
運転室と前記支持部とを連結するリンク機構と、
前記運転室を昇降させる昇降シリンダと、
を備え、
前記リンク機構は、下リンク機構及び上リンク機構を有し、
前記下リンク機構及び前記上リンク機構のそれぞれは、
水平方向に所定の間隔を空けて並設され、各々の一端が前記支持部に連結される一対の側柱と、
所定の間隔を空けて並設され、前記一対の側柱を各々連結する2本の連結部材と、
前記一対の側柱と前記2本の連結部材とで構成される枠内において、X字状に交差するように配設された2本の補強部材と、
を有し、
前記下リンク機構の前記2本の連結部材及び前記2本の補強部材の下方側に、前記2本の連結部材及び前記2本の補強部材を覆う補強板が取り付けられるとともに、前記上リンク機構の前記2本の連結部材及び前記2本の補強部材の上方側に、前記2本の連結部材及び前記2本の補強部材を覆う補強板が取り付けられることで、前記リンク機構の上下外側に前記補強板が設けられていることを特徴とする運転室昇降装置。 - 前記2本の補強部材の各々の両端部が、前記一対の側柱と前記2本の連結部材との交点に固定されている、請求項1に記載の運転室昇降装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109577A JP5635558B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | 運転室昇降装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012109577A JP5635558B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | 運転室昇降装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013237285A JP2013237285A (ja) | 2013-11-28 |
JP5635558B2 true JP5635558B2 (ja) | 2014-12-03 |
Family
ID=49762738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012109577A Active JP5635558B2 (ja) | 2012-05-11 | 2012-05-11 | 運転室昇降装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5635558B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123576B2 (ja) * | 2013-08-22 | 2017-05-10 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
JP2016030944A (ja) * | 2014-07-29 | 2016-03-07 | コベルコ建機株式会社 | 建設機械 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60193873U (ja) * | 1984-06-04 | 1985-12-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 移動式クレ−ンにおける運転室移動装置 |
DE8910749U1 (de) * | 1989-09-08 | 1991-02-07 | Moog, Alfons, 7774 Deggenhausertal | Brückenuntersichtvorrichtung |
JP2000238991A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Maruma Technica Co Ltd | 作業車両 |
JP3664611B2 (ja) * | 1999-06-14 | 2005-06-29 | 住友林業株式会社 | 木造建築物の耐震構造 |
JP2006265883A (ja) * | 2005-03-23 | 2006-10-05 | Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd | 建設機械における昇降自在な運転室の振動防止装置 |
JP4843459B2 (ja) * | 2006-11-09 | 2011-12-21 | キャタピラー エス エー アール エル | 作業機の運転室昇降装置 |
JP2012001997A (ja) * | 2010-06-18 | 2012-01-05 | Yokogawa Koji Kk | 折り畳み式支保工 |
-
2012
- 2012-05-11 JP JP2012109577A patent/JP5635558B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013237285A (ja) | 2013-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107257772B (zh) | 用于配重的移动装置 | |
JP5666234B2 (ja) | 建設機械 | |
JP2007205100A (ja) | 建設機械の車体フレームおよび建設機械 | |
JP5582167B2 (ja) | 建設機械 | |
CN203049665U (zh) | 工程机械的上框架 | |
JP5984497B2 (ja) | 運転室昇降装置 | |
JP5635558B2 (ja) | 運転室昇降装置 | |
JP2008291541A (ja) | 建設機械 | |
JPH09109922A (ja) | 運転室を有する作業機 | |
KR20180108711A (ko) | 소형 유압 셔블 | |
KR101688499B1 (ko) | 건설기계 | |
JP5991072B2 (ja) | 作業機械 | |
JP2020159038A (ja) | 建設機械の手摺り構造 | |
JP5507041B2 (ja) | 旋回作業車 | |
JP2001171977A (ja) | ホイール式建設機械 | |
JP5454308B2 (ja) | クレーン | |
JP2008063812A (ja) | 建設機械のコンソールボックスの取付け構造 | |
JP4746642B2 (ja) | 作業機の操縦部構造 | |
JP2001171978A (ja) | ホイール式建設機械 | |
JP6557019B2 (ja) | 建設機械 | |
JP7236942B2 (ja) | 作業車両 | |
JP7282610B2 (ja) | 杭打機 | |
JP4798985B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP5202581B2 (ja) | 旋回作業機 | |
JP7330837B2 (ja) | ショベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140318 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20140513 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20141007 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20141016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5635558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |