JP5634740B2 - 電気機器システム - Google Patents

電気機器システム Download PDF

Info

Publication number
JP5634740B2
JP5634740B2 JP2010103750A JP2010103750A JP5634740B2 JP 5634740 B2 JP5634740 B2 JP 5634740B2 JP 2010103750 A JP2010103750 A JP 2010103750A JP 2010103750 A JP2010103750 A JP 2010103750A JP 5634740 B2 JP5634740 B2 JP 5634740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
battery
case
tool
case portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234546A (ja
Inventor
太田 智之
智之 太田
知伸 梨本
知伸 梨本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2010103750A priority Critical patent/JP5634740B2/ja
Priority to CN2011200517202U priority patent/CN202218027U/zh
Priority to US13/093,528 priority patent/US9017844B2/en
Priority to DE202011005641U priority patent/DE202011005641U1/de
Publication of JP2011234546A publication Critical patent/JP2011234546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634740B2 publication Critical patent/JP5634740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電動工具以外の電気機器と、電動工具の電源として使用される工具用バッテリとを備える電気機器システムに関する。
特許文献1には、交流電源と直流電源(バッテリ電源)のいずれの電源でも使用できる耐衝撃性のオーディオ装置が開示されている。このオーディオ装置は角形のハウジングを備えており、このハウジングの内部にオーディオ本体、電源装置、及びバッテリ等、全てが収納されるように構成されている。また、ハウジングは、前後、左右及び上下から角枠状に組まれたロッドによって囲まれており、外部からの衝撃を前記ロッドで受けられるように構成されている。さらに、角枠状に組まれたロッドの働きでオーディオ装置を安定した状態で設置面上に支持できるようになる。
特表2007−511931号公報
しかし、上記したオーディオ装置では、前記ハウジングの内部にオーディオ本体、電源装置、及びバッテリ等の全てが収納される構成のため、大型のハウジングが必要とされる。さらに前記ハウジングの周囲が角枠状に組まれたロッドによって囲まれる構成である。このため、オーディオ装置が大型化する。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、工具用バッテリの収納部分が電気機器を支えるスタンド、あるいは電気機器の倒れ防止を図るストッパとして使用できるようにすることで、電気機器システムが大型化しないようにすることである。
上記した課題は、各請求項の発明によって解決される。
請求項1の発明は、電動工具の電源として使用される工具用バッテリと、前記工具用バッテリが収納されるケース部と、機器本体部とからなる前記電動工具以外の電気機器とを有し、前記ケース部は、前記機器本体部の背面、あるいは側面に設けられており、前記ケース部内には、前記工具用バッテリが電気的に接続、あるいは接続解除可能に構成された前記機器本体部の電源端子が設けられており、前記ケース部は、バッテリ挿入口を備える開放容器状に形成されており、前記機器本体部の背面より張り出すように位置することで前記機器本体部を支えるとともに、前記ケース部が前記機器本体部を支えている際に、前記バッテリ挿入口が前記機器本体部の背面に沿う方向に開放されるように構成されており、前記工具用バッテリは、該工具用バッテリの一端部に設けられ前記バッテリ挿入口からケース部内に挿入される挿入部と、前記工具用バッテリの他端部に設けられ前記バッテリ挿入口を塞ぐ蓋部と、を備えていることを特徴とする。
本発明によると、工具用バッテリが収納されるケース部には、その工具用バッテリが電気的に接続、あるいは接続解除可能に構成された機器本体部の端子部が設けられている。このため、工具用バッテリをケース部に収納することで、工具用バッテリを機器本体部と電気的、機械的に連結できるようになる。即ち、工具用バッテリを電動工具以外の電気機器の電源として使用できるようになる。
また、工具用バッテリを収納するケース部は、機器本体部の背面、あるいは側面に設けられているため、そのケース部が機器本体部を支えるスタンド、あるいは機器本体部の倒れ防止を図るストッパとして使用できるようになる。このため、従来のように、ハウジングの周囲を角枠状に組まれたロッド等によって支える構成と比べて、前記機器本体部の支持機構が大掛かりにならず、電気機器システムが大型化しない。
請求項2の発明によると、ケース部と機器本体部とは別体であり、連結機構を介して連結されていることを特徴とする。
請求項3の発明によると、機器本体部は、記憶媒体に記憶されているデータを再生する装置で、背面に前記記憶媒体の挿入部が設けられており、ケース部は、前記連結機構により前記機器本体部に対して回動可能な状態で連結されている。
このため、機器本体部とケース部とが挿入部の位置で前後に重なっていても、記憶媒体を挿入部に出し入れする際にケース部を機器本体部に対して回動させておくことで、そのケース部が記憶媒体の出し入れ操作の邪魔にならない。
請求項4の発明によると、ケース部と機器本体部間には、前記ケース部が機器本体部の所定位置にあるときに、その機器本体部に対する前記ケース部の回動をロックする回動ロック機構が設けられていることを特徴とする。
このため、ロック状態でケース部が所定位置から動くことがなく、機器本体部を安定的に支持できるようになる。
請求項5の発明によると、機器本体部は画像表示装置であり、ケース部は前記機器本体部の画面を傾斜させた状態で支持できるように構成されていること を特徴とする。
このため、画像表示装置の画面が見易くなる。
請求項6の発明によると、ケース部と機器本体部とを連結する連結機構は、前記ケース部と機器本体部とのいずれか一方に設けられ、電源供給端子と回動中心部とを兼用する丸型ピンと、前記ケース部と機器本体部とのいずれか他方に設けられ、前記丸型ピンが嵌合する円形凹部とから構成されていることを特徴とする。
このように、丸型ピンが電源供給端子と回動中心部とを兼用しているため、連結機構の位置に電源線等を通す必要がなくなり、電源線の断線対策等が不要になる。
請求項7の発明によると、ケース部は、工具用バッテリの蓋部に設けられ、前記ケース部に設けられた鉤受け部と係合、あるいは係合解除可能に構成された鉤部を備えており、前記ケース部のバッテリ挿入口には、前記ケース部と前記工具用バッテリの蓋部間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする。
このため、ケース部の防水性が向上する。
請求項8の発明によると、丸型ピンが嵌合する円形凹部の開口縁には、前記丸型ピンと円形凹部間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする。

本発明によると、工具用バッテリのケース部が電気機器を支えるスタンド、あるいは電気機器の倒れ防止を図るストッパとして使用できるようになり、電気機器システムが大型化しない。
本発明の実施形態1に係る電気機器システムを構成する携帯用テレビの正面図(A図)、側面図(B図、C図)である。 前記携帯用テレビの背面図(A図、B図)である。 前記携帯用テレビの背面斜視図である。 前記携帯用テレビの側面図(A図)、及び回動ロック機構を表す側面図(B図)、平断面図(C図)である。 前記携帯用テレビの連結機構の変更例を表す斜視図(A図、B図)、及び連結機構の平断面図(C図)である。 変更例に係る携帯用テレビの斜視図(A図、B図)である。 変更例に係る携帯用テレビの側面図である。 変更例に係る電気機器(ラジオ)を使用した電気機器システムの斜視図(A図、B図)である。
[実施形態1]
以下、図1から図8に基づいて本発明の実施形態1に係る電気機器ユニットについて説明する。本実施形態に係る電気機器ユニットは、電動工具以外の電気機器と、前記電動工具の電源として使用される工具用バッテリとからなるユニットである。ここで、図1〜図7には、電動工具以外の電気機器として携帯用テレビを例示しており、図8には、前記電気機器としてラジオを例示している。
なお、図中に記載された前後左右及び上下は、電気機器(携帯用テレビ)の前後左右及び上下に対応している。
携帯用テレビユニット10は、図1〜図4に示す携帯用テレビ20と工具用バッテリ30とから構成されている。
<携帯用テレビ20について>
携帯用テレビ20は、DVDプレーヤ内蔵式のテレビであり、テレビ本体21と、バッテリケース部24と、両者21,24を相対回動可能に連結する連結機構28と、回動ロック機構29とから構成されている。
テレビ本体21は、薄い角形のハウジング22を備えており、そのハウジング22の表面中央に、図1(A)等に示すように、画像表示部22eが設けられている。また、ハウジング22の表面には、画像表示部22eの左右に電源スイッチSW、操作パネルP等が設けられている。さらに、ハウジング22の背面中央には、図2に示すように、DVDディスク等の記録媒体を挿入するための挿入部22hが設けされている。
<携帯用テレビ20のバッテリケース部24について>
携帯用テレビ20のバッテリケース部24は、図3に示すように、工具用バッテリ30を収納できるように構成された角筒状のケースである。バッテリケース部24は、連結機構28(後記する)の働きにより、テレビ本体21に対して、そのテレビ本体21の背面に沿う方向と、その背面に直角な方向とに相対回動できるように構成されている。そして、前記バッテリケース部24が、図2(A)に示すように、横向き位置にある状態で、テレビ本体21はそのバッテリケース部24によって裏側から支えられる。また、バッテリケース部24が、図2(B)に示すように、縦向き位置にある状態で、そのバッテリケース部24はテレビ本体21の背面の挿入部22hから離れるようになる。
バッテリケース部24は、横向き位置にあるときの側面形状が、図1(A)(B)等に示すように、略台形状に形成されており、そのバッテリケース部24の傾斜側面24kによりテレビ本体21を傾斜状態で支えることができるように構成されている。
バッテリケース部24は、図3に示すように、バッテリ挿入口25hを備えるケース本体25と、ケース本体25のバッテリ挿入口25hを開閉するキャップ状の蓋部26とから構成されている。蓋部26は、図3に示すバッテリ挿入口25hの上辺に設けられたヒンジ機構24zによって上下回動可能な状態でケース本体25に連結されている。このため、バッテリケース部24が横向き位置にある状態で、蓋部26を上方に回動させることにより、ケース本体25のバッテリ挿入口25hを開放できるようになる。また、ケース本体25のバッテリ挿入口25hには、蓋部26によりバッテリ挿入口25hを閉じた状態で、その蓋部26とケース本体25との合わせ目をシールするシール材(図示省略)が装着されている。
また、ケース本体25の天井部分には、図3に示すように、工具用バッテリ30がケース本体25に挿入される過程で、その工具用バッテリ30の端子部35が連結されるバッテリ連結部25eが設けられている。バッテリ連結部25eは、テレビ本体21の電源端子(図示省略)を備えており、工具用バッテリ30の端子部35が連結されることで、その工具用バッテリ30の端子部35とテレビ本体21の電源端子とが電気的に接続されるようになる。
<携帯用テレビ20の連結機構28について>
連結機構28は、図3等に示すように、ケース本体25の底側(奥側)下角部と、テレビ本体21の背面の右下角部とを連結する機構である。連結機構28は、図1(A)〜(C)に示すテレビ側突出軸部28xと、図3に示すケース側突出軸部28yと、それらの突出軸28x,28yを回動可能に支持する軸受部280とから構成されている。テレビ側突出軸部28xは、テレビ本体21の右下角部において水平右方向に突出するように構成されており、軸受部280の第一軸受281によって支持されている。ケース側突出軸部28yは、ケース本体25の底側(奥側)下角部において水平前方に突出するように構成されており、軸受部280の第一軸受281と直角に形成された第二軸受282によって支持されている。
これにより、テレビ本体21は、テレビ側突出軸部28xを中心に回動可能になり、画像表示部22e(画面)の傾きを変えることができるようになる。また、バッテリケース部24は、ケース側突出軸部28yを中心に、図2(A)(B)に示すように、横向き位置と縦向き位置間で回動が可能になる。
<携帯用テレビ20の回動ロック機構29について>
回動ロック機構29は、バッテリケース部24が横向き位置にある状態で、テレビ本体21に対するバッテリケース部24の回動を禁止する機構である。回動ロック機構29は、図4(A)〜(C)に示すように、バッテリケース部24の蓋部26に設けられたロック機構本体部290とテレビ本体21の背面に形成されたロック受け凹部29uとから構成されている。
ロック機構本体部290は、ロックピン291と、そのロックピン291を軸方向にスライド可能の状態で収納するガイド穴293と、前記ロックピン291をガイド穴293から押出す(前方に押圧する)方向に付勢されたバネ材295とから構成されている。
ガイド穴293は、バッテリケース部24の蓋部26における底板26bの内側で前後方向に延びるように形成されており、図4(B)に示すように、その蓋部26の前面側にロックピン291の先端部が突出するように構成された前面開口293xが設けられている。また、ガイド穴293の側面には、ロックピン291の操作レバー291tが突出するスリット状開口293yが設けられている。前記スリット状開口293yは、バッテリケース部24の蓋部26における底板26bの位置に前後方向に延びるように形成されている。
ロックピン291は、ガイド穴293の長さ(深さ)寸法とほぼ等しい長さ寸法で形成されており、先端部がガイド穴293の前面開口293xから突出可能な寸法で形成されている。また、ロックピン291から横方向(左方向)に突出する操作レバー291tの幅寸法がガイド穴293のスリット状開口293yの長さ寸法よりも十分小さく設定されている。
これにより、ロックピン291は、操作レバー291tがスリット状開口293y内を前後移動できる寸法分だけ、ガイド穴293に沿って前後移動できるようになる。前述のように、ロックピン291は、バネ材295により前方の押圧力を受けているため、そのロックピン291の操作レバー291tは通常はスリット状開口293y内の前端位置にあり、そのロックピン291の先端部はガイド穴293の前面開口293xから一定寸法突出している。
なお、この状態から操作レバー291tをバネ材295の力に抗して後方に押圧することで、ロックピン291の先端部をガイド穴293内に収納することが可能になる。即ち、回動ロック機構29のロック状態が解除される。
上記構成により、バッテリケース部24が横向き位置にある状態で、図4(B)(C)に示すように、ロック機構本体部290のロックピン291の先端部がテレビ本体21の背面に形成されたロック受け凹部29uと嵌合することで、テレビ本体21に対するバッテリケース部24の縦向き位置方向への回動が禁止される。また、操作レバー291tを後方に押圧することで、ロック状態を解除できる。
<本実施形態に係る携帯用テレビユニット10の取扱いについて>
本実施形態に係る携帯用テレビユニット10でDVDディスクに記憶された映画等を鑑賞する場合には、先ず、図3に示すように、横向き位置にあるバッテリケース部24に工具用バッテリ30を収納する。即ち、バッテリケース部24の蓋部26を開放し、工具用バッテリ30の端子部35をバッテリケース部24のケース本体25のバッテリ連結部25eに嵌合させて、その工具用バッテリ30をケース本体25内に挿入する。これにより、工具用バッテリ30の端子部35とケース本体25のバッテリ連結部25eとが電気的、機械的に連結され、テレビ本体21に対して電源供給が可能になる。次に、バッテリケース部24の蓋部26を閉じ、回動ロック機構29のロック状態を解除した状態で、図2(B)に示すように、バッテリケース部24を縦向き位置まで回動させる。この状態で、テレビ本体21の背面に形成された挿入部22hを開き、DVDディスクを挿入する。次に、バッテリケース部24を縦向き位置から再び横向き位置まで回動させ、テレビ本体21を後方に傾けて、回動ロック機構29のロックピン291の先端部をテレビ本体21の背面のロック受け凹部29uに嵌合させる。これにより、回動ロック機構29はロック状態になり、テレビ本体21に対するバッテリケース部24の縦向き位置方向の回動が禁止される。この状態で、テレビ本体21の操作パネルP等を操作して映画等を鑑賞することができるようになる。
即ち、バッテリケース部24がテレビ本体21を支えるスタンド、あるいはテレビ本体21の倒れ防止を図るストッパとして使用できるようになる。
<本実施形態に係る携帯用テレビユニット10の長所について>
本実施形態に係る携帯用テレビユニット10によると、工具用バッテリ30が収納されるバッテリケース部24には、その工具用バッテリ30が電気的に接続、あるいは接続解除可能に構成されたテレビ本体21の電源端子が設けられている。このため、工具用バッテリ30をバッテリケース部24に収納することで、工具用バッテリ30をテレビ本体21と電気的、機械的に連結できるようになる。即ち、工具用バッテリ30をテレビ本体21(電動工具以外の電気機器)の電源として使用できるようになる。
また、工具用バッテリ30を収納するバッテリケース部24がテレビ本体21の背面に設けられているため、そのバッテリケース部24がテレビ本体21を支えるスタンド、あるいはテレビ本体21の倒れ防止を図るストッパとして使用できるようになる。このため、従来のように、ハウジングの周囲を角枠状に組まれたロッド等によって支える構成と比べて、テレビ本体21の支持機構が大掛かりにならず、携帯用テレビユニット10が大型化しない。
また、DVDディスクを挿入部22hに出し入れする際に、バッテリケース部24を縦向き位置まで回動させておくことができるため、そのバッテリケース部24がDVDディスクの出し入れ操作の邪魔にならない。
また、回動ロック機構29のロック状態でバッテリケース部24が横向き位置(テレビ本体21の支持位置)から縦向き位置方向に動くことがないため、テレビ本体21を安定的に支持できる。
また、バッテリケース部24はテレビ本体21の画像表示部22e(画面)を傾斜させた状態で支持できるように構成されているため、テレビ本体21の画面が見易くなる。
また、バッテリケース部24は、蓋部26が閉じられたときに、ケース本体25と蓋部26との合わせ目をシールするシール材とを備えているため、バッテリケース部24の防水性が向上する。
<変更例>
ここで、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更が可能である。例えば、本実施形態では、連結機構28をテレビ側突出軸部28x、ケース側突出軸部28y、及び軸受部280から構成し、バッテリケース部24を横向き位置と縦向き位置間で回動可能にし、さらにテレビ本体21の前後の傾斜を変更可能にする例を示した。しかし、図5(A)に示すように、バッテリケース部24にケース側突出軸部28yを設け、テレビ本体21の背面にケース側突出軸部28yが挿入される軸受部28jを設けて、バッテリケース部24とテレビ本体21とを直接的に連結することも可能である。この場合、バッテリケース部24のケース側突出軸部28yを、図5(C)に示すように、円筒形のマイナス雄端子N1と中心軸状のプラス雄端子P1とからなる丸型ピン状に形成するのが好ましい。また、テレビ本体21の軸受部28jをケース側突出軸部28yのマイナス雄端子N1が挿入されるマイナス雌端子N0と、ケース側突出軸部28yのプラス雄端子P1が挿入されるプラス雌端子P0とからなる円形凹部状に構成するのが好ましい。これにより、バッテリケース部24のケース側突出軸部28yとテレビ本体21の軸受部28jとが、電源供給端子と連結機構とを兼用するようになる。これにより、連結機構28の位置に電源線等を通す必要がなくなり、電源線の断線対策等が不要になる。
また、テレビ本体21の軸受部28jの開口周縁には、その軸受部28jとケース側突出軸部28yとの間をシールするとともに、バッテリケース部24とテレビ本体21の背面間をシールするシール材Rが設けられている。これにより、テレビ本体21とバッテリケース部24間の連結部分の防水性を確保できる。
また、本実施形態では、図3に示すように、バッテリケース部24をテレビ本体21の背面に沿って横向き位置と縦向き位置間で回動可能に構成し、バッテリケース部24が横向き位置にある状態で工具用バッテリ30の端子部35をケース本体25の天井部分のバッテリ連結部25eに対して連結させる例を示した。しかし、図6(A)(B)に示す工具用バッテリ37を使用し、この工具用バッテリ37に合わせて小型のバッテリケース部40を使用することも可能である。即ち、前記工具用バッテリ37は、電動工具(図示省略)のグリップ部の被挿入穴に挿入される挿入部37eと、前記グリップ部の被挿入穴の開口を塞ぐ蓋部37kとから構成されており、その挿入部37eの先端部分に電極(図示省略)が設けられている。
バッテリケース部40は、工具用バッテリ37の挿入部37eが挿入されるバッテリ収納穴43を備える略角筒状のケース本体41と、そのケース本体41のバッテリ収納穴43を開閉するキャップ部44とから構成されている。そして、ケース本体41のバッテリ収納穴43内に工具用バッテリ37の挿入部37eの電極が電気的に接続されるテレビ本体21の電極が設けられている。これにより、工具用バッテリ37の挿入部37eがケース本体41のバッテリ収納穴43に挿入された状態で、工具用バッテリ37とテレビ本体21とが電気的に接続される。また、キャップ部44がケース本体41に収納された工具用バッテリ37の蓋部37kを覆えるように構成されている。ここで、ケース本体41のバッテリ収納穴43の周縁には、そのケース本体41とキャップ部44間をシールするシール材(図示省略)が設けられている。
バッテリケース部40のケース本体41には、キャップ部44と反対側の位置にテレビ本体21のテレビ側突出軸部28xを回動可能に支持する軸受部41jが設けられている。これにより、バッテリケース部40はテレビ本体21の右横位置で横向き位置から縦向き位置まで上下回動が可能になる。そして、バッテリケース部40が、図7に示すように、横向き位置にある状態でそのバッテリケース部40がテレビ本体21を支持できるようになる。
また、本実施形態では、テレビ本体21(機器本体部)とバッテリケース部40とが連結機構28によって連結される構成の携帯用テレビ20(電気機器)を例示した。しかし、図8(A)(B)に示す電気機器50(ラジオ50)のように、機器本体部52(ラジオ本体52)とバッテリケース部55とを一体化することも可能である。
前記ラジオ50は、図8(A)(B)に示すように、ラジオ本体52と、ラジオ本体52の背面に形成されて、ラジオ本体52を支えるバッテリケース部55とから構成されている。バッテリケース部55は横向きに形成されており、工具用バッテリ37が挿入されるバッテリ挿入口55hを備えている。そして、工具用バッテリ37の挿入部37eがバッテリケース部55に挿入された状態で、バッテリ挿入口55hが工具用バッテリ37の蓋部37kによって塞がれるように構成されている。ここで、バッテリケース部55内には、工具用バッテリ37の挿入部37eの電極が電気的に接続されるラジオ本体52の電極が設けられている。また、工具用バッテリ37の蓋部37kには、バッテリケース部55に形成された鉤受け部55zと係合、あるいは係合解除可能に構成された鉤部37xが形成されている。
そして、工具用バッテリ37の挿入部37eがバッテリケース部55に所定位置まで挿入されることで、その工具用バッテリ37の鉤部37xが弾性力でバッテリケース部55の鉤受け部55zに係合するように構成されている。この状態で、バッテリケース部55に対する工具用バッテリ37の抜け止めが図られるとともに、工具用バッテリ37の電極とラジオ本体52の電極とが電気的に接続される。これにより、ラジオ50の使用が可能になる。
なお、工具用バッテリ37の鉤部37xを弾性力に抗して押し操作することで、工具用バッテリ37の鉤部37xをバッテリケース部55の鉤受け部55zから外すことが可能である。
さらに、バッテリケース部55のバッテリ挿入口55hには、シール材(図示省略)が装着されており、工具用バッテリ37がバッテリケース部55に連結された状態で、工具用バッテリ37の蓋部37kとバッテリケース部55間をシールできるように構成されている。
上記したように、本実施形態では、電動工具以外の電気機器の例として携帯用テレビ20、及びラジオ50を示したが、これ以外の電気機器に対しても本発明を適用可能である。例えば、パソコン、ステレオ、DVDプレーヤ、ブルーレイプレーヤ等の画像表示装置、空気清浄機、扇風機等にも本発明を適用することが可能である。
20・・・・携帯用テレビ(電気機器)
21・・・・テレビ本体(機器本体部)
22e・・・画像表示部(画面)
24・・・・バッテリケース部
24k・・・傾斜側面
25・・・・ケース本体
25h・・・バッテリ挿入口
26・・・・蓋部
28・・・・連結機構
29・・・・回動ロック機構
30・・・・工具用バッテリ
37・・・・工具用バッテリ
37e・・・挿入部
37k・・・蓋部
37x・・・鉤部
40・・・・バッテリケース部
50・・・・ラジオ(電気機器)
55・・・・バッテリケース部
55h・・・バッテリ挿入口
55z・・・鉤受け部
R・・・・・シール材

Claims (8)

  1. 電動工具の電源として使用される工具用バッテリと、
    前記工具用バッテリが収納されるケース部と、機器本体部とからなる前記電動工具以外の電気機器とを有し、
    前記ケース部は、前記機器本体部の背面、あるいは側面に設けられており、
    前記ケース部内には、前記工具用バッテリが電気的に接続、あるいは接続解除可能に構成された前記機器本体部の電源端子が設けられており、
    前記ケース部は、バッテリ挿入口を備える開放容器状に形成されており、前記機器本体部の背面より張り出すように位置することで前記機器本体部を支えるとともに、前記ケース部が前記機器本体部を支えている際に、前記バッテリ挿入口が前記機器本体部の背面に沿う方向に開放されるように構成されており、
    前記工具用バッテリは、該工具用バッテリの一端部に設けられ前記バッテリ挿入口からケース部内に挿入される挿入部と、前記工具用バッテリの他端部に設けられ前記バッテリ挿入口を塞ぐ蓋部と、を備えていることを特徴とする電気機器システム。
  2. 請求項1に記載された電気機器システムであって、
    前記ケース部と機器本体部とは別体であり、連結機構を介して連結されていることを特徴とする電気機器システム。
  3. 請求項2に記載された電気機器システムであって、
    前記機器本体部は、記憶媒体に記憶されているデータを再生する装置で、背面に前記記憶媒体の挿入部が設けられており、
    前記ケース部は、前記連結機構により前記機器本体部に対して回動可能な状態で連結されていることを特徴とする電気機器システム。
  4. 請求項3に記載された電気機器システムであって、
    前記ケース部と前記機器本体部間には、前記ケース部が機器本体部の所定位置にあるときに、その機器本体部に対する前記ケース部の回動をロックする回動ロック機構が設けられていることを特徴とする電気機器システム。
  5. 請求項2から請求項4のいずれかに記載された電気機器システムであって、
    前記機器本体部は画像表示装置であり、前記ケース部は前記機器本体部の画面を傾斜させた状態で支持できるように構成されていることを特徴とする電気機器システム。
  6. 請求項2から請求項5のいずれかに記載された電気機器システムであって、
    前記ケース部と機器本体部とを連結する連結機構は、前記ケース部と機器本体部とのいずれか一方に設けられ、電源供給端子と回動中心部とを兼用する丸型ピンと、前記ケース部と機器本体部とのいずれか他方に設けられ、前記丸型ピンが嵌合する円形凹部とから構成されていることを特徴とする電気機器システム。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載された電気機器システムであって、
    前記ケース部は、前記工具用バッテリの蓋部に設けられ前記ケース部に設けられた鉤受け部と係合、あるいは係合解除可能に構成された鉤部を備えており、
    前記ケース部のバッテリ挿入口には、前記ケース部と前記工具用バッテリの蓋部間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする電気機器システム。
  8. 請求項6に記載された電気機器システムであって、
    前記丸型ピンが嵌合する円形凹部の開口縁には、前記丸型ピンと円形凹部間をシールするシール材が設けられていることを特徴とする電気機器システム。
JP2010103750A 2010-04-28 2010-04-28 電気機器システム Active JP5634740B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103750A JP5634740B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気機器システム
CN2011200517202U CN202218027U (zh) 2010-04-28 2011-02-28 电气设备系统
US13/093,528 US9017844B2 (en) 2010-04-28 2011-04-25 Electric apparatus systems
DE202011005641U DE202011005641U1 (de) 2010-04-28 2011-04-27 Elektrische Vorrichtungssysteme

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103750A JP5634740B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234546A JP2011234546A (ja) 2011-11-17
JP5634740B2 true JP5634740B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44502131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103750A Active JP5634740B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電気機器システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9017844B2 (ja)
JP (1) JP5634740B2 (ja)
CN (1) CN202218027U (ja)
DE (1) DE202011005641U1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6089267B2 (ja) * 2012-03-16 2017-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電装置
JP2013211186A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動作業機
US9797619B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Honeywell International Inc. Temperature compensation system for an electronic device
US10852025B2 (en) 2013-04-30 2020-12-01 Ademco Inc. HVAC controller with fixed segment display having fixed segment icons and animation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53156115U (ja) * 1977-05-14 1978-12-07
US4183133A (en) * 1978-10-05 1980-01-15 Abbott Thomas R Hinge pintle removal tool
US5149602A (en) * 1991-06-20 1992-09-22 Motorola, Inc. Self-correcting cell locating compressive pad
US5736271A (en) * 1996-06-28 1998-04-07 Telxon Corporation Battery pack for portable electronic device
US6554765B1 (en) * 1996-07-15 2003-04-29 East Giant Limited Hand held, portable camera with adaptable lens system
JPH10222258A (ja) * 1997-01-31 1998-08-21 Citizen Watch Co Ltd 着脱自在な電池パックを備えた携帯型コンピューター
US5983073A (en) * 1997-04-04 1999-11-09 Ditzik; Richard J. Modular notebook and PDA computer systems for personal computing and wireless communications
US5929597A (en) * 1997-04-23 1999-07-27 Fiskars Inc. Portable electrical power system to supply direct current voltage
JP4269363B2 (ja) * 1997-09-29 2009-05-27 ソニー株式会社 電子機器と電子機器用のバッテリ
IL136235A0 (en) * 1997-11-17 2001-05-20 Lifestyle Technologies Universal power supply
MY121364A (en) * 1998-09-15 2006-01-28 Black & Decker Inc Battery powered portable heavy duty audio equipment
WO2000036669A1 (en) * 1998-12-15 2000-06-22 Electric Fuel Limited Dual configuration housing for metal-air batteries that reduce desiccation and control air access
JP4026260B2 (ja) * 1998-12-29 2007-12-26 ソニー株式会社 電子機器用蓋開閉装置
US6171138B1 (en) * 2000-01-28 2001-01-09 Motorola, Inc. Electrical connector for removable components
US7714538B2 (en) * 2002-11-22 2010-05-11 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
JP4007199B2 (ja) * 2003-01-16 2007-11-14 ソニー株式会社 情報端末装置
US7609946B2 (en) * 2003-05-15 2009-10-27 Audiovox Corporation Portable video system
US20040252966A1 (en) * 2003-06-10 2004-12-16 Holloway Marty M. Video storage and playback system and method
US20050078834A1 (en) 2003-10-14 2005-04-14 Credo Technology Corporation Portable battery charging and audio unit
JP2010103750A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Hitachi Kokusai Electric Inc 移動通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011234546A (ja) 2011-11-17
DE202011005641U1 (de) 2011-07-13
US20110269006A1 (en) 2011-11-03
CN202218027U (zh) 2012-05-09
US9017844B2 (en) 2015-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634740B2 (ja) 電気機器システム
JP5482834B2 (ja) バッテリー装置
JP2011233409A (ja) 電気機器システム
JP2005165637A (ja) 電子機器及びバッテリー
CN103582354A (zh) 车载电子设备
JP2007174584A (ja) 電子機器
CN100463499C (zh) 电子设备
JP2006039075A (ja) カメラ
KR100747847B1 (ko) 디스플레이 기기 및 그 스탠드
EP1969596B1 (en) Tablet-style dvd viewer
US11196121B2 (en) Battery device, electronic apparatus, and battery system
WO2012137253A1 (ja) 電子機器
KR100722043B1 (ko) 디스플레이 기기용 하드 디스크 탈착 구조
KR100751115B1 (ko) 디스플레이 기기
JP6515951B2 (ja) バッテリー
JP2005033436A (ja) 電子機器
JP2007328859A (ja) 機器設置台
KR100727137B1 (ko) 디스플레이 기기
JP5330327B2 (ja) 記憶媒体用の防犯ケース
JP5078457B2 (ja) 電子機器
JP2005135493A (ja) 電気機器の保持装置及び記録及び/又は再生装置
JP2001024918A (ja) モニタ付きカメラ一体型記録装置
JP2011008839A (ja) 光ディスク再生装置
JP2007165147A (ja) 電子機器
JP2008305505A (ja) 情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250