JP5630075B2 - ガス遮断装置 - Google Patents

ガス遮断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5630075B2
JP5630075B2 JP2010127459A JP2010127459A JP5630075B2 JP 5630075 B2 JP5630075 B2 JP 5630075B2 JP 2010127459 A JP2010127459 A JP 2010127459A JP 2010127459 A JP2010127459 A JP 2010127459A JP 5630075 B2 JP5630075 B2 JP 5630075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
shut
return
pressure
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010127459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011252668A (ja
Inventor
上村 貴則
貴則 上村
光男 横畑
光男 横畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010127459A priority Critical patent/JP5630075B2/ja
Priority to PCT/JP2011/003051 priority patent/WO2011152040A1/ja
Priority to EP11789453.5A priority patent/EP2579006B1/en
Priority to US13/701,438 priority patent/US20130081707A1/en
Priority to CN201180027457.6A priority patent/CN102918365B/zh
Publication of JP2011252668A publication Critical patent/JP2011252668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630075B2 publication Critical patent/JP5630075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K35/00Means to prevent accidental or unauthorised actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0025Electrical or magnetic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K5/00Feeding or distributing other fuel to combustion apparatus
    • F23K5/002Gaseous fuel
    • F23K5/007Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/18Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel
    • F23N5/184Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/24Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements
    • F23N5/242Preventing development of abnormal or undesired conditions, i.e. safety arrangements using electronic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/007Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus comprising means to prevent fraud
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/07Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism
    • G01F15/075Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism using electrically-operated integrating means
    • G01F15/0755Integration to give total flow, e.g. using mechanically-operated integrating mechanism using electrically-operated integrating means involving digital counting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2400/00Pretreatment and supply of gaseous fuel
    • F23K2400/20Supply line arrangements
    • F23K2400/201Control devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23KFEEDING FUEL TO COMBUSTION APPARATUS
    • F23K2900/00Special features of, or arrangements for fuel supplies
    • F23K2900/05001Control or safety devices in gaseous or liquid fuel supply lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/18Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel
    • F23N2005/185Systems for controlling combustion using detectors sensitive to rate of flow of air or fuel using detectors sensitive to rate of flow of fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2231/00Fail safe
    • F23N2231/14Fail safe for earthquakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/005Valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/1842Ambient condition change responsive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8158With indicator, register, recorder, alarm or inspection means
    • Y10T137/8326Fluid pressure responsive indicator, recorder or alarm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

本発明は、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止するガス遮断装置に関するものである。
従来、電気、ガス、水道などは事業者から供給され、供給量については消費者宅などに設置されたメータにより計量され、管理されている。
この種のメータでは、設置後にメータが開封されないようにするとともに、不正等が行われないよう封印装置が設けられており、この封印により不正使用が防止されていた(例えば、特許文献1参照)。以下、その構成について図16ならびに図17を参照しながら説明する。
図16は封印装置と端子カバーとの結合方法を示す構成図であり、封印装置2は、メータ本体の裏面に端子カバー3を固定する封印ネジ6を挿入するための封印ネジ嵌合部8と、封印ネジ6から封印ネジ嵌合部8を取り外す際に、封印装置2を割れ易くする為の分割用溝9とを有している。そして、分割用溝9を有する側の側面1に、非接触ICタグ7が接着剤等により貼り付けられるようにしている。そして、封印ネジ嵌合部8に、封印ネジ6を押し込み、封印ネジ嵌合部8と封印ネジ6とを嵌合する。これによって、封印装置2は、メータ本体を封印する。
図13は、非接触ICタグ7が側面1に貼り付けられた封印装置2を、端子カバー3から取り外す際の状態を示す構成図であり、封印装置2を、端子カバー3から取り外す場合には、封印装置2を図中矢印方向(上方向)に引っ張ることによって行う。すると、この引っ張り力によって、封印装置2は、分割用溝9から亀裂が生じ、側面1が割れる。したがって、この側面1に貼り付けてある非接触ICタグ7も破壊されることになる。
このように、端子カバー3に一度封印装置2を装着すると、この封印装置2、すなわち非接触ICタグ7が破壊されることなくしては、封印ネジ6を回すことができないために、メータ本体の中身を開くことができないようにしている。よって、メータ本体を開くことにより封印装置2が破壊されたり、他の封印装置2にすり替えられた場合には、封印装置2に貼り付けられた非接触ICタグ7から送信された識別情報とメータ本体に記憶された識別情報とが一致しないことにより異常を認識することができる。
また、従来のガス遮断装置では、ガス圧力値が異常に低下したと判定した場合にはガスを遮断し、遮断後は安全性を確保して復帰するようになっていた(例えば、特許文献2参照)。その構成について図18を参照しながら説明する。
図18は従来のガス遮断装置のブロック図であり、圧力計測手段11、感震器12、遮断判定手段13、遮断手段15、流量計測手段14、流量記憶部16、積算部17、表示部18及び自動復帰判定手段19からなる。遮断判定手段13、流量記憶部16、積算部17および自動復帰判定手段19は、たとえば、マイクロコンピュータによって構成されている。圧力計測手段11は、ガス供給管の圧力を検出するものであり、検出出力信号を遮断判定手段3と自動復帰判定手段19に供給する。感震器12は、地震その他の原因による振動または衝撃を検出し、検出出力信号を遮断判定手段13と自動復帰判定手段19に供給する。流量計測手段14は、ガス流路を流れるガスの流量を計測し、積算部17に供給する。積算部17は、流量計測手段14からの検出出力信号に基づいて瞬間流量を算
出し、算出した瞬間流量を積算して積算流量を算出する。算出された積算流量は、流量記憶部6に記憶されると共に、表示部18によって表示される。
ここで、圧力計測手段11により計測したガス圧力値が異常に低下してガス遮断が発生した場合、まず、圧力計測手段11でガスの圧力を計測し、次いで、自動復帰判定手段19で、圧力計測手段11で計測された圧力が、予め設定された圧力以上であるかどうかを判定し、設定圧力以上が確保されていたら、自動復帰判定手段19は、自動的に遮断手段15を開状態に復帰させる。また、遮断事象発生後の圧力計測で、設定圧力が確保されていなかった場合には、ガス遮断装置の設置場所まで行って手動により、復帰スイッチを操作する等の復帰作業を行い、遮断手段15を開状態に復帰させる。
特開2006−250806号公報 特許第3565552号公報
しかしながら、前記従来の構成では、装置本体への不正は防止できるが、配管をバイパスする等の不正には有効な手段ではないという課題があった。
また、配管をバイパスする等をおこなった際に、圧力の低下により遮断してもその後の復帰操作により以降正常に使用できるため、ガスの不正取得が発覚しないように検針時には配管を戻し、検針後に配管をバイパスする、といった行為を繰り返すことで、ガスの不正取得のみならず、ガス漏れが発生する可能性があるという課題も有していた。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、配管取り外し等の振動を検出し、圧力が通常の状態ではありえない所定圧力値以下に低下した場合に、ガスを遮断するとともに、以降の復帰操作を不可とする構成とすることにより、不正を防止するガス遮断装置を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明のガス遮断装置は、ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、遮断手段を制御する制御手段と、ガスの流量を計測する流量計測手段と、ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、振動を検出する感震手段と、遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段と、を備え、制御手段は、圧力計測手段でガス圧力が低下して所定圧力値以下を検出した後、所定時間以内に感震手段により振動を検知し、その後所定時間以内に、圧力計測手段でガス圧力が低下前の圧力に戻った場合、遮断手段でガスを遮断すると共に、復帰手段による復帰を不可とする構成としたものである。
また、本発明のガス遮断装置は、ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、遮断手段を制御する制御手段と、ガスの流量を計測する流量計測手段と、ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、振動を検出する感震手段と、遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段と、を備え、制御手段は、感震手段で振動検出した後、所定時間以内に圧力計測手段により、ガス圧力が低下し所定圧力値以下になり、その後、感震手段により振動を検知した後、所定時間以内に、圧力計測手段でガス圧力が低下前の圧力に戻った場合、遮断手段でガスを遮断するとともに、復帰手段による復帰を不可とする構成としたものである。
本発明のガス遮断装置によると、事業者は配管のバイパス作業等による遮断発生を確実に把握でき、装置の封印だけでは防ぐことのできない、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、また安全性も確保できる。
本発明の実施の形態1〜8におけるガス遮断装置のブロック図 本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置の設置時の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置の復帰操作時の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態5におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態6におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態7におけるガス遮断装置の遮断状態からの復帰の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態8におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除要求の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態8におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除許可の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態9におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態10におけるガス遮断装置の遮断状態からの復帰の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態11におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除要求の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態2におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態3におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャート 本発明の実施の形態4におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャート 従来の封印装置と端子カバーとの結合方法を示す構成図 従来の封印装置を端子カバーから取り外す際の状態を示す構成図 従来のガス遮断装置のブロック図
第1の発明は、ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、前記遮断手段を制御する制御手段と、ガスの流量を計測する流量計測手段と、ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、振動を検出する感震手段と、前記遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段とを備え、前記制御手段は、前記圧力計測手段でガス圧力が低下して所定圧力値以下を検出した後、所定時間以内に前記感震手段により振動を検知し、その後所定時間以内に、前記圧力計測手段でガス圧力が低下前の圧力に戻った場合、前記遮断手段でガスを遮断すると共に、前記復帰手段による復帰を不可とする構成にしたものである。
これによって、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
第2の発明は、ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、前記遮断手段を制御する制御手段と、ガスの流量を計測する流量計測手段と、ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、振動を検出する感震手段と、前記遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段とを備え、前記制御手段は、前記感震手段で振動検出した後、所定時間以内に前記圧力計測手段により、ガス圧力が低下し所定圧力値以下になり、その後、前記感震手段により振動を検知した後、所定時間以内に、前記圧力計測手段でガ
ス圧力が低下前の圧力に戻った場合、前記遮断手段でガスを遮断するとともに、前記復帰手段による復帰を不可とする構成にしたものである。
これによって、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
第3の発明は、特に、第1または第2の発明において、外部との通信が可能な外部通信手段を備え、制御手段は、設置時に事業者等が行う所定操作がなされたときに、前記外部通信手段に出力して設置が完了したことを外部に通信する構成にしたものである。
これによって、機能が有効となったことを確実に管理することができ、機能設定忘れを防止できる。
第4の発明は、特に、第1または第2の発明において、部との通信が可能な外部通信手段を備え、制御手段は、遮断手段でガスを遮断した後、前記外部通信手段でガスが遮断されたことを外部に通信することを特徴とする構成にしたものである。
これによって、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等による遮断発生をすぐに把握でき、迅速な対応が可能となり、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
第5の発明は、特に、第1または第2の発明において、制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による所定操作により復帰可状態とする構成にしたものである。
これによって、復帰するためには事業者による現場での点検作業が必要となり、バイパス作業等による不正箇所の適正化ならびに安全性の確保ができる。
第6の発明は、特に、第1または第2の発明において、外部との通信が可能な外部通信手段を備え、制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による所定操作により前記外部通信手段で外部と通信し、外部から応答の通信を入力することにより復帰可状態とする構成にしたものである。
これによって、事業者が現場での点検作業を完了し、バイパス作業等による不正箇所の適正化が図れたことを確実に管理することができ、記録として残すことができるとともに、外部通信の健全性の確認もできる。
第7の発明は、特に、第1〜のいずれか1つの発明において、プリペイド式カードの読み書きを行うカード処理手段を備え、制御手段は、設置時に事業者等が行う事業者専用カード挿入による前記カード処理手段からの出力以降に、前記遮断手段でガスを遮断すると共に、復帰手段による復帰を不可とする構成にしたものである。
これによって、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認し、事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に機能を有効にすることができ、また、配管のバイパス作業等による遮断発生を把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
第8の発明は、特に、第7の発明の制御手段を、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による事業者専用カード挿入によるカード処理手段からの出力により復帰可状態とする構成にしたものである。
これによって、復帰するためには事業者による現場での点検作業が必要となり、また、事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に復帰許可状態にすることができ、バイパス作業等による不正箇所の適正化ならびに安全性の確保ができる。
第9の発明は、特に、第7の発明において、外部との通信が可能な外部通信手段を備え、制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による事業者専用カード挿入によるカード処理手段からの出力により前記外部通信手段で外部と通信し、外部から応答の通信を入力することにより復帰可状態とする構成にしたものである。
これによって、事業者が現場での点検作業を完了し、バイパス作業等による不正箇所の適正化が図れたことを事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に管理することができ、記録として残すことができるとともに、外部通信の健全性の確認もできる。
各発明に対応する実施の形態の詳細を、以下に図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。また、各実施の形態の説明において、同一構成並びに同一作用効果を奏するところには、同一符号を付して重複した説明を行わないものとする。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置のブロック図である。
図1において、ガス遮断装置30は、ガス供給管31の途中に設けられ、その下流側の配管には各顧客宅内に設置された1台以上のガス器具が接続されている。
ガス遮断装置30は、流量計測手段35、遮断手段39、制御手段33、圧力計測手段32、外部通信手段34、宅内通信手段36、カード処理手段37、復帰手段38、感震手段50を有して構成される。
流量計測手段35は、ガス供給管31の経路中に接続され、ガス供給管31内のガス流量を計測するものである。
遮断手段39は、ガス供給管31の経路中に接続され、制御手段33からの指示に基づいてガス供給管31を閉塞してガスの供給を遮断するものである。
圧力計測手段32は、ガス供給管31の経路中に接続され、ガス供給管31内のガス圧力を計測するものである。
制御手段33は、ガス遮断装置30内の各部の動作制御の他、各種警告や遮断などの保安処理等をおこなうものである。マイクロコンピュータおよびその周辺回路からなる制御手段33は、所定の動作プログラムを実行して対応する処理をおこなうことにより、各機能が実現される。
外部通信手段34は、有線または無線による通信機能を有し、例えば公衆回線を介して管理センター(図示せず)と接続される。この外部通信手段34は、各種情報及びコマンドや信号を管理センターとの間で授受するものである。
管理センターは、コンピュータ等を有して構成され、管理部の機能を実現するもので、コンピュータ等を構成するプロセッサ及び動作プログラムを含み、プロセッサにおいて所定の動作プログラムを実行して対応する処理をおこなうことにより、各機能が実現される。
宅内通信手段36は、宅内表示装置40と各種情報通信し、宅内表示装置40に各種表示を行うとともに、宅内表示装置40で操作された情報を入力する。
カード処理手段37は、制御手段33からの指示に基づいてプリペイド式カード41へ料金情報等の読み書きをおこなうものである。
復帰手段38は、遮断手段39により遮断されたガスを復帰するためのもので、通常は
スイッチで構成され、スイッチが押されると制御手段33へ信号が入力され、制御手段33は遮断手段39へ出力してガスの供給を復帰する。
感震手段50は、ガス遮断装置30の振動を検出し制御手段33に出力するもので、感震器や加速度センサー等の振動を検知する手段である。
以上のように構成されたガス遮断装置について、以下設置時の処理に関して、その動作について説明する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置の設置時の処理を示すフローチャートである。
図2において、制御手段33はステップ(以下、Sと表示する)1で、事業者等による設置時の所定操作があったかどうか判定し、所定操作がなければこの処理を抜け、所定操作があれば、ガスの不正取得をガス圧力値により監視する監視機能有効フラグが0かどうか判定し(S2)、0でなければS4へ進み、0であったらS3で監視機能有効フラグを1にする。S4では、不正工事かどうかを判定し(詳細は後術する)、不正工事と判断すればS5で遮断手段39へ遮断出力をおこない、ガス供給管31を閉塞し、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグを1にする(S6)。
ここで、S1で事業者がおこなう所定操作について説明する。所定操作は事業者にしかできない操作であればよく、例えば、所定のインターバル時間を設けた復帰手段38の複数回押しや、宅内表示装置40のスイッチの所定操作でもよく、また、ハンディターミナル(図示せず)を外部通信手段34に接続して所定の操作を実施してもよい。またハンディターミナルは無線式でもよく、ガス遮断装置30と無線通信により実施することも可能である。
次に、S4の不正工事の判定を図12に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、図1に示したように、ガス供給管31にバイパス管42をガス遮断装置30の前後に取り付け、使用するガスをバイパスして流すことにより、流量計測手段35へ流れるガス流量が、実際の使用量よりも少なくなり、ガスを不正取得することが可能となる。しかしながら、この配管はガス遮断装置30設置時には配管の検査等があり、設置以降にバイパス作業がおこなわれることとなる。このときに、ガス遮断装置30はガス供給管31から外されることになることから、ガス遮断装置30の感震手段50により振動を検出する。そこで、図12に示すように、S56の判定で振動を検出した場合はS57の処理をおこない、振動検出しない場合は不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。
さらに、ガス遮断装置30はガス供給管31から外されるとガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、大気圧とほぼ等しくなる。そこで、S57、S58では、振動検出後(S56で判定)、第1所定時間以内に、圧力計測手段32により計測されるガス圧力値が所定圧力値以下となっている場合は、ガス遮断装置30がガス供給管31から外されたと判断しS59の処理をおこなう。振動検出後、第1所定時間経過してもガス圧力値が所定圧力値よりも大きい場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。ここで、比較する所定圧力値は平均的な大気圧に所定の圧力を加算した値とし、通常の圧力変動よりも十分に低い値とすることができる。
以上の処理からガス遮断装置30がガス供給管31から外されたことを判定することができ、不正工事を検出することができる。
図3は、本発明の実施の形態1におけるガス遮断装置の復帰操作時の処理を示すフローチャートである。
図3において、制御手段33は、復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し(S7)、S8で復帰操作があれば不正工事を検出して遮断したことを示す監視機能遮断フラグが0かどうか判定し、監視機能遮断フラグが1の場合、すなわち不正工事を検出して遮断している場合にはこの処理を抜け、監視機能遮断フラグが0の場合、S9で遮断手段39へ復帰出力おこない、遮断状態から復帰する。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態2)
図13は、本発明の実施の形態2におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図2に示すS1からS6、図3のS7からS9および図13のS60からS63の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図1に示したように、ガス供給管31にバイパス管42をガス遮断装置30の前後に取り付け、使用するガスをバイパスして流すことにより、流量計測手段35へ流れるガス流量が、実際の使用量よりも少なくなり、ガスを不正取得することが可能となる。しかしながら、この配管はガス遮断装置30設置時には配管の検査等があり、設置以降にバイパス作業がおこなわれることとなる。このときに、ガス遮断装置30はガス供給管31から外されることになり、圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、大気圧とほぼ等しくなる。そこで、S60はガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値を所定圧力値と比較し、ガス圧力値が所定圧力値以下となっている場合は、ガス遮断装置30がガス供給管31から外されたと判断しS61の処理をおこなう。更に、ガス遮断装置30がガス供給管31から外されると圧力計測手段32の圧力値低下とともに感震手段50が振動を検出する。S61、S62により、第1所定時間以内にS62により感震手段50が振動を検出すると不正工事と判断し、S62で感震手段50が振動を検出しない場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。以上の処理からガス遮断装置30がガス供給管31から外されたことを判定することができ、不正工事を検出することができる。
図3において、制御手段33は、復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し(S7)、S8で復帰操作があれば不正工事を検出して遮断したことを示す監視機能遮断フラグが0かどうか判定し、監視機能遮断フラグが1の場合、すなわち不正工事を検出して遮断している場合にはこの処理を抜け、監視機能遮断フラグが0の場合、S9で遮断手段39へ復帰出力おこない、遮断状態から復帰する。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態3)
図14は、本発明の実施の形態3におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフ
ローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図2に示すS1からS6、図3のS7からS9および図13のS64からS69の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図1に示したように、ガス供給管31にバイパス管42をガス遮断装置30の前後に取り付け、使用するガスをバイパスして流すことにより、流量計測手段35へ流れるガス流量が、実際の使用量よりも少なくなり、ガスを不正取得することが可能となる。しかしながら、この配管はガス遮断装置30設置時には配管の検査等があり、設置以降にバイパス作業がおこなわれることとなる。このときに、ガス遮断装置30はガス供給管31から外されることになり、圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、大気圧とほぼ等しくなる。そこで、S64はガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値を所定圧力値と比較し、ガス圧力値が所定圧力値以下となっている場合はS65の処理をおこなう。ガス圧力値が所定圧力値よりも大きい場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。次に、S65、S66では、第1所定時間以内に感震手段50により振動を検出した場合はS67の処理をおこない。振動を検出しない場合は不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。更に、S67、S68では、第2所定時間以内に、圧力計測手段32により計測されるガス圧力値が所定圧力値2以下となっている場合は、ガス遮断装置30がガス供給管31から外されたと判断しS69の処理をおこない、第2所定時間以内に、ガス圧力値が所定圧力値2以下とならない場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。S69は不正工事と判断しこの処理を抜ける。このように、バイパス作業が終了しガス遮断装置30を再設置されると、ガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、ガス圧力のかかった状態に戻ることを所定圧力値2以上あることで確認することができ(S68)ガス遮断装置30がガス供給管31から外されバイパス工事をおこない、再度、ガス遮断装置30を設置したことを検出することができる。
図3において、制御手段33は、復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し(S7)、S8で復帰操作があれば不正工事を検出して遮断したことを示す監視機能遮断フラグが0かどうか判定し、監視機能遮断フラグが1の場合、すなわち不正工事を検出して遮断している場合にはこの処理を抜け、監視機能遮断フラグが0の場合、S9で遮断手段39へ復帰出力おこない、遮断状態から復帰する。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態4)
図15は、本発明の実施の形態4におけるガス遮断装置の不正工事検出の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図2に示すS1からS6、図3のS7からS9および図13のS70からS76の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図1に示したように、ガス供給管31にバイパス管42をガス遮断装置30の前後に取り付け、使用するガスをバイパスして流すことにより、流量計測手段35へ流れるガス流量が、実際の使用量よりも少なくなり、ガスを不正取得することが可能となる。しかしながら、この配管はガス遮断装置30設置時には配管の検査等があり、設置以降にバイパス作業がおこなわれることとなる。このときガス遮断装置30の感震手段50により振動を検出する。そこで、図15に示すように、S70の判定で振動を検出した場合はS71の
処理をおこない。振動検出しない場合は不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。次に、ガス遮断装置30はガス供給管31から外されるとガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、大気圧とほぼ等しくなることから、S71、S72では、第1所定時間以内に圧力計測手段32により計測されるガス圧力値が所定圧力値所定圧力値以下となっている場合はS73の処理をおこなう。ガス圧力値が所定圧力値よりも大きい場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。
更に、バイパス配管の工事が終了すると一旦取り外したガス遮断装置30をガス供給管31に再度取り付けることからガス遮断装置30の感震手段50が振動を検出するとともにガス遮断装置30の圧力計測手段32による圧力の復帰を検出することができる。従って、S73では感震手段50により振動を検出した場合はS74の処理をおこない。振動検出しない場合は不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。更に、S74、S75では、第2所定時間以内に圧力計測手段32により計測されるガス圧力値が所定圧力値2以下となっている場合は、ガス遮断装置30がガス供給管31から外されたと判断しS76の処理をおこない、第2所定時間以内にガス圧力値が所定圧力値2以下とならない場合は、不正工事と判断せずにこの処理を抜ける。S76は不正工事と判断しこの処理を抜ける。このように、バイパス作業が終了しガス遮断装置30を再設置されると、ガス遮断装置30の圧力計測手段32により計測されるガス圧力値は、ガス圧力のかかった状態に戻ることを所定圧力値2以上あることで確認することができ(S75)ガス遮断装置30がガス供給管31から外されバイパス工事をおこない、再度、ガス遮断装置30を設置したことを検出することができる。
図3において、制御手段33は、復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し(S7)、S8で復帰操作があれば不正工事を検出して遮断したことを示す監視機能遮断フラグが0かどうか判定し、監視機能遮断フラグが1の場合、すなわち不正工事を検出して遮断している場合にはこの処理を抜け、監視機能遮断フラグが0の場合、S9で遮断手段39へ復帰出力おこない、遮断状態から復帰する。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等により遮断が発生した場合には復帰を不可とし、少なくとも検針時には把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態5)
図4は、本発明の実施の形態5におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図4に示すS10からS16の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図4において、制御手段33は、事業者による設置時の所定操作があったかどうか判定し(S10)、所定操作がなければこの処理を抜け、所定操作があれば、ガスの不正取得を感震手段やガス圧力値により監視する監視機能有効フラグが0かどうか判定し(S11)、0でなければS14へ進み、0であったらS12で監視機能有効フラグを1とし、外部通信手段34へ出力して設置完了情報を通信する(S13)。S14では、ガス圧力値が所定圧力値以下かどうかを判定し、所定圧力値以下であればS15で遮断手段39へ遮断出力をおこない、ガス供給管31を閉塞し、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグを1にする(S16)。
以上のように、本実施の形態においては、機能が有効となったことを確実に管理することができ、機能設定忘れを防止できる。
(実施の形態6)
図5は、本発明の実施の形態6におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図5に示すS17からS24の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図5において、制御手段33は、事業者による設置時の所定操作があったかどうか判定し(S17)、所定操作がなければこの処理を抜け、所定操作があれば、ガスの不正取得をガス圧力値により監視する監視機能有効フラグが0かどうか判定し(S18)、0でなければS58へ進み、0であったらS19で監視機能有効フラグを1とし、外部通信手段34へ出力して設置完了情報を通信する(S20)。S58では、感震手段50により振動を検出し、S21では、ガス圧力値が所定圧力値以下かどうかを判定し、所定圧力値以下であればS22で遮断手段39へ遮断出力をおこない、ガス供給管31を閉塞し、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグを1にする(S23)。S24では外部通信手段34へ出力して監視機能による遮断発生情報を通信する。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認した以降に、配管のバイパス作業等による遮断発生をすぐに把握でき、迅速な対応が可能となり、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態7)
図6は、本発明の実施の形態7におけるガス遮断装置の遮断状態からの復帰の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図6に示すS25からS29の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図6において、制御手段33は、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグが1かどうか判定し(S25)、監視機能遮断フラグが0の場合はS28へ進み、監視機能遮断フラグが1の場合はS26で事業者による所定操作があったかどうか判定し、所定操作があった場合は監視機能遮断フラグを0にする(S27)。S28では復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し、復帰操作があった場合は、遮断手段39へ復帰出力をおこないガスの供給を復帰する(S29)。
以上のように、本実施の形態においては、復帰するためには事業者による現場での点検作業が必要となり、バイパス作業等による不正箇所の適正化ならびに安全性の確保ができる。
(実施の形態8)
図7は、本発明の実施の形態8におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除要求の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図7に示すS30からS33の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図7において、制御手段33は、感震手段50により振動を検出しガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグが1かどうか判定し(S30)、監視機能遮断フラグが1の場合はS31で事業者による所定操作があったかどうか判定し、所
定操作があった場合はS32で外部通信手段34へ出力して監視機能遮断解除要求を通信し、外部応答待ちフラグを1にする(S33)。
図8は、本発明の実施の形態5におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除許可の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図8に示すS34からS38の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図8において、制御手段33は、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグが1かどうか判定し(S34)、監視機能遮断フラグが1の場合はS35で外部応答待ちフラグが1かどうか判定し、外部応答待ちフラグが1の場合はS36で外部通信手段34からの入力により解除許可応答があったかどうか判定する。S36で解除許可応答があった場合は、S37で監視機能遮断フラグを0にし、外部応答待ちフラグを0にし(S38)、以降復帰操作により遮断状態から復帰が可能となる。復帰操作に関しては、図3に示したフローチャートと同一のため説明は省略する。
以上のように、本実施の形態においては、事業者が現場での点検作業を完了し、バイパス作業等による不正箇所の適正化が図れたことを確実に管理することができ、記録として残すことができるとともに、外部通信の健全性の確認もできる。
(実施の形態9)
図9は、本発明の実施の形態9におけるガス遮断装置の設置以降の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図5に示すS39からS46の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図9において、制御手段33は、カード処理手段37からの入力により、事業者による設置時の事業者専用カードの挿入があったかどうか判定し(S39)、事業者専用カードの挿入がなければこの処理を抜け、事業者専用カードの挿入があれば、ガスの不正取得をガス圧力値により監視する監視機能有効フラグが0かどうか判定し(S40)、0でなければS59へ進み、0であったらS41で監視機能有効フラグを1とし、外部通信手段34へ出力して設置完了情報を通信する(S42)。S59では、感震手段50により振動を検出し、S43では、ガス圧力値が所定圧力値以下かどうかを判定し、所定圧力値以下であればS44で遮断手段39へ遮断出力をおこない、ガス供給管31を閉塞し、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグを1にする(S45)。S46では外部通信手段34へ出力して監視機能による遮断発生情報を通信する。
ここで、S39で判定する設置時の事業者専用カードについて説明する。事業者専用カードに格納されている情報として、ガス遮断装置30の設置時の点検完了情報が格納されていて、プリペイド式カード41と同様にカード処理手段37へ挿入することにより、カード処理手段37から制御手段33へ情報が出力される。また、設置時の専用カードとしてもよいが、カードに格納する情報を現場での点検済情報とすることで、後述するガス圧力値が所定圧力値以下で遮断した以降に、事業者が現場での点検作業を完了し、カード処理手段37へ挿入する事業者専用カードと同一のカードとしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、設置時の点検時に配管を含め正常であることを事業者が確認し、事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に機能を有効にすることができ、また、配管のバイパス作業等による遮断発生を把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができ、安全性も確保できる。
(実施の形態10)
図10は、本発明の実施の形態10におけるガス遮断装置の遮断状態からの復帰の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図10に示すS47からS51の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図10において、制御手段33は、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグが1かどうか判定し(S47)、監視機能遮断フラグが0の場合はS50へ進み、監視機能遮断フラグが1の場合はS48でカード処理手段37からの入力により、事業者による事業者専用カードの挿入があったかどうか判定し、事業者専用カードの挿入があった場合は監視機能遮断フラグを0にする(S49)。S50では復帰手段38からの入力により復帰操作があったかどうか判定し、復帰操作があった場合は、遮断手段39へ復帰出力をおこないガスの供給を復帰する(S51)。
ここで、S48で判定する事業者専用カードについて説明する。事業者専用カードに格納されている情報として、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断した以降の事業者による点検完了情報が格納されていて、プリペイド式カード41と同様にカード処理手段37へ挿入することにより、カード処理手段37から制御手段33へ情報が出力される。また、復帰のための専用カードとしてもよいが、カードに格納する情報を現場での点検済情報とすることで、前述した設置時の事業者専用カードと同一のカードとしてもよい。
以上のように、本実施の形態においては、復帰するためには事業者による現場での点検作業が必要となり、また、事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に復帰許可状態にすることができ、バイパス作業等による不正箇所の適正化ならびに安全性の確保ができる。
(実施の形態11)
図11は、本発明の実施の形態11におけるガス遮断装置の監視機能遮断解除要求の処理を示すフローチャートである。実施の形態1における図1に示す制御手段33とプログラムのみが異なるだけで、ガス遮断装置のブロック図は図1と同一である。すなわち、制御手段33は図11に示すS52からS55の制御フローを実行するプログラムを格納したものである。
図11において、制御手段33は、ガス圧力値が所定圧力値以下で遮断したことを示す監視機能遮断フラグが1かどうか判定し(S52)、監視機能遮断フラグが1の場合はS53でカード処理手段37からの入力により、事業者による事業者専用カードの挿入があったかどうか判定し、事業者専用カードの挿入があった場合はS54で外部通信手段34へ出力して監視機能遮断解除要求を通信し、外部応答待ちフラグを1にする(S55)。
なお、外部応答待ちフラグを1にした以降のガス遮断装置の監視機能遮断解除許可の処理については図8と同一のため説明を省略する。
以上のように、本実施の形態においては、事業者が現場での点検作業を完了し、バイパス作業等による不正箇所の適正化が図れたことを事業者専用カードを挿入するだけで簡単、確実に管理することができ、記録として残すことができるとともに、外部通信の健全性の確認もできる。
以上のように、本実施の形態においては、事業者は配管のバイパス作業等による遮断発
生を確実に把握でき、ガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができる。
なお、上記各実施の形態においては制御手段に格納してあるプログラムでマイクロコンピュータを機能させて制御フローを実行しているが、プログラムに代えハードを以って実行することも可能である。
以上のように、本発明にかかるガス遮断装置は、装置の封印だけでは防ぐことのできない、配管のバイパス作業等によるガスの不正取得やガス遮断装置の盗難等による不正利用などを防止することができることから、水道メータに対しても適用できる。
30 ガス遮断装置
31 ガス供給管
32 圧力計測手段
33 制御手段
34 外部通信手段
35 流量計測手段
36 宅内通信手段
37 カード処理手段
38 復帰手段
39 遮断手段
40 宅内表示装置
41 プリペイド式カード
42 バイパス管
50 感震手段

Claims (9)

  1. ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、
    前記遮断手段を制御する制御手段と、
    ガスの流量を計測する流量計測手段と、
    ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、
    振動を検出する感震手段と、
    前記遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記圧力計測手段でガス圧力が低下して所定圧力値以下を検出した後、所定時間以内に前記感震手段により振動を検知し、その後所定時間以内に、前記圧力計測手段でガス圧力が低下前の圧力に戻った場合、前記遮断手段でガスを遮断すると共に、前記復帰手段による復帰を不可とする構成とされていること、
    を特徴とするガス遮断装置。
  2. ガス供給管に接続され、ガスの供給や遮断を行う遮断手段と、
    前記遮断手段を制御する制御手段と、
    ガスの流量を計測する流量計測手段と、
    ガスの圧力を計測する圧力計測手段と、
    振動を検出する感震手段と、
    前記遮断手段によるガス遮断状態をガスが通る復帰状態にする復帰手段と、
    を備え、
    前記制御手段は、前記感震手段で振動検出した後、所定時間以内に前記圧力計測手段により、ガス圧力が低下し所定圧力値以下になり、その後、前記感震手段により振動を検知した後、所定時間以内に、前記圧力計測手段でガス圧力が低下前の圧力に戻った場合、前記遮断手段でガスを遮断するとともに、前記復帰手段による復帰を不可とする構成とされていること、
    を特徴とするガス遮断装置。
  3. 外部との通信が可能な外部通信手段を備え、
    制御手段は、設置時に事業者等が行う所定操作がなされたときに、前記外部通信手段に出
    力して設置が完了したことを外部に通信する構成とされていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のガス遮断装置。
  4. 外部との通信が可能な外部通信手段を備え、
    制御手段は、遮断手段でガスを遮断した後、前記外部通信手段でガスが遮断されたことを外部に通信する構成とされていること、
    を特徴とする請求項1または2に記載のガス遮断装置。
  5. 制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による所定操作により復帰可状態とする構成とされていること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス遮断装置。
  6. 外部との通信が可能な外部通信手段を備え、
    制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による所定操作により前記外部通信手段で外部と通信し、外部から応答の通信を入力することにより復帰可状態とする構成とされていること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス遮断装置。
  7. プリペイド式カードの読み書きを行うカード処理手段を備え、
    制御手段は、設置時に事業者等が行う事業者専用カード挿入による前記カード処理手段からの出力以降に、前記遮断手段でガスを遮断すると共に、復帰手段による復帰を不可とする構成とされていること、
    を特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガス遮断装置。
  8. 制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による事業者専用カード挿入によるカード処理手段からの出力により復帰可状態とする構成とされていること、
    を特徴とする請求項7記載のガス遮断装置。
  9. 外部との通信が可能な外部通信手段を備え、
    制御手段は、遮断手段でガスを遮断した以降に、事業者による事業者専用カード挿入によるカード処理手段からの出力により前記外部通信手段で外部と通信し、外部から応答の通信を入力することにより復帰可状態とする構成とされていること、
    を特徴とする請求項7記載のガス遮断装置。
JP2010127459A 2010-06-03 2010-06-03 ガス遮断装置 Active JP5630075B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127459A JP5630075B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ガス遮断装置
PCT/JP2011/003051 WO2011152040A1 (ja) 2010-06-03 2011-05-31 ガス遮断装置
EP11789453.5A EP2579006B1 (en) 2010-06-03 2011-05-31 Gas shut-off device
US13/701,438 US20130081707A1 (en) 2010-06-03 2011-05-31 Gas shutoff device
CN201180027457.6A CN102918365B (zh) 2010-06-03 2011-05-31 燃气切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127459A JP5630075B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ガス遮断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252668A JP2011252668A (ja) 2011-12-15
JP5630075B2 true JP5630075B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=45066431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127459A Active JP5630075B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ガス遮断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130081707A1 (ja)
EP (1) EP2579006B1 (ja)
JP (1) JP5630075B2 (ja)
CN (1) CN102918365B (ja)
WO (1) WO2011152040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6928778B2 (ja) * 2017-02-02 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 メータ及びメータシステム
CN109506036B (zh) * 2017-09-15 2024-01-05 北京万佳信科技有限公司 一种球阀控制锁防暴力解锁装置及其检测方法
JP7390544B2 (ja) * 2019-05-17 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガス保安装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3307495B2 (ja) * 1993-12-27 2002-07-24 東京瓦斯株式会社 通信機能付ガスメータ
JPH08128913A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Tokyo Gas Co Ltd 漏洩検知システム
US7458387B2 (en) * 1997-02-21 2008-12-02 Mcgill James C Emergency gas and electricity shutoff apparatus and control system
US5960807A (en) * 1998-05-05 1999-10-05 Reyman; Mark Vibration and flow actuated valve shutoff system
JP3565552B2 (ja) * 1999-07-21 2004-09-15 矢崎総業株式会社 ガス遮断装置及びガス遮断方法
US6543479B2 (en) * 2001-04-13 2003-04-08 Flood Knot, Inc. Water monitoring system
JP4110908B2 (ja) * 2002-10-02 2008-07-02 松下電器産業株式会社 ガス遮断装置
TW593987B (en) * 2003-04-25 2004-06-21 Ind Tech Res Inst Microcomputer gas gauge
US7413534B2 (en) * 2004-04-20 2008-08-19 Moises Bucay-Bissu Electronic system to be applied in variable resistance exercise machine
JP2006250806A (ja) 2005-03-11 2006-09-21 Toshiba Corp メータ
US20070095400A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-03 Parker-Hannifin Corporation Shut-off valve system
JP2008020187A (ja) * 2007-09-07 2008-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 流体制御装置およびその流体制御装置を備えた流量計測装置
JP5194754B2 (ja) * 2007-12-10 2013-05-08 パナソニック株式会社 ガスメータ装置及びこの装置を用いたガス供給システム
JP2009210377A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Panasonic Corp 流量計測装置
JP5252718B2 (ja) * 2008-10-23 2013-07-31 パナソニック株式会社 流体遮断装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2579006A4 (en) 2017-02-22
CN102918365A (zh) 2013-02-06
JP2011252668A (ja) 2011-12-15
EP2579006A1 (en) 2013-04-10
WO2011152040A1 (ja) 2011-12-08
EP2579006B1 (en) 2018-07-18
CN102918365B (zh) 2015-10-14
US20130081707A1 (en) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590678B2 (ja) ガス遮断装置
JP5630075B2 (ja) ガス遮断装置
JP2009210377A (ja) 流量計測装置
WO2009110193A1 (ja) ガスメータ及びガスメータシステム
US20210038936A1 (en) Test Method and Test System for Testing a System for Monitoring the Protection Readiness of a Fire Protection Installation
JP2006276002A (ja) ガス遮断復帰方法およびガスメータ
JP6174911B2 (ja) ガス遮断装置
JP3565552B2 (ja) ガス遮断装置及びガス遮断方法
JP5032761B2 (ja) プリペイドガスメータ
JP4722267B2 (ja) ガス遮断装置
JP4990819B2 (ja) ガスメータ及びガスメータシステム
JP2006252245A (ja) プリペイド式ガス供給制御システム
JP2006017515A (ja) ガスメータ
JP2004271223A (ja) ガスメータ
JP4794831B2 (ja) ガスメータ
JP2010236873A (ja) ガスメーター、その制御方法及び制御プログラム
JP4990820B2 (ja) ガスメータ及びガスメータシステム
JP2008269439A (ja) ガスメータ、ガス漏れ警報器、及びガスセキュリティシステム
JP5269443B2 (ja) ガスメータシステム
JP5013958B2 (ja) 電子式ガスメータ
JP4669062B2 (ja) 復帰安全確認方法および電子式ガスメータ
JP2006017508A (ja) ガスメータ
JP2009210376A (ja) 流量計測装置
JP4251187B2 (ja) ガス保安装置
JP2008275430A (ja) ガスメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130520

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20130612

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5630075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151