JP5629403B2 - Crth2受容体モジュレータとしてのシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン - Google Patents

Crth2受容体モジュレータとしてのシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP5629403B2
JP5629403B2 JP2014515975A JP2014515975A JP5629403B2 JP 5629403 B2 JP5629403 B2 JP 5629403B2 JP 2014515975 A JP2014515975 A JP 2014515975A JP 2014515975 A JP2014515975 A JP 2014515975A JP 5629403 B2 JP5629403 B2 JP 5629403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
hexahydro
cyclopenta
amino
cyclopropyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517041A (ja
Inventor
ホワーン,シエンハイ
ブルベイカー,ジエイソン
ピーターソン,スコツト,エル
ブツチヤー,ジヨン,ダブリユー
クローズ,ジヨシユア,テイー
マルテイネス,ミシェエル
マツコス,レイシエル・ニコラ
ジユン,ジユーン,オー
シリフアイバン,ピイング
ジヤーン,ホーンジユイン
アスラニアン,ロバート,ジー
ビジユ,プラツカトル・ジヨニー
ドーン,リー
ホワーン,イーン
マコーミツク,ケビン,デイー
シヤオ,ニーン
ジヨウ,ウエイ
パラニ,アナンダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47357455&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5629403(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2014517041A publication Critical patent/JP2014517041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5629403B2 publication Critical patent/JP5629403B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/06Ring systems of three rings
    • C07D221/16Ring systems of three rings containing carbocyclic rings other than six-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、式(I)のあるシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン(本明細書では「式(I)の化合物」とも呼ぶ)、かかる化合物を含む組成物、および炎症性疾患、またはTヘルパー2型細胞上で発現される化学誘引物質受容体相同分子(CRTH:chemoattractant receptor−homologous molecule expressed on T−helper−type 2 cells)によって媒介される他の障害を処置するためのかかる化合物の使用方法に関する。
プロスタグランジンD(PGD)は、刺激、例えば局所組織損傷もしくはホルモン刺激に反応してまたは細胞活性化経路により細胞を合成する化学的媒介物質のクラスに属する。細胞は、前記経路においてシクロオキシゲナーゼおよび他の特定のシンターゼによってアラキドン酸からPGDを合成する。
刺激を受けると、マスト細胞が大半の量のPGDを放出し、この放出は、呼吸器疾患、例えば喘息およびうっ血、の病因に重要な役割を果たす。PGDは、D−プロスタノイド(DP)受容体およびCRTH受容体である2つのGタンパク結合受容体のいずれかと結合することによってこの効果を果たす。TH−2細胞、好酸球および好塩基球がCRTH受容体を発現し、そのCRTH受容体がPGDの化学誘引物質効果を媒介する。
科学的研究により、アレルギー性炎症反応におけるPGDの明確な役割が裏付けられている。PGDは、喘息の気管支肺洗浄の際に高レベルで見つけられる。PGDの吸入は、アレルギー動物モデルにおいて好酸球性およびリンパ球性気道炎症を増進させる。CRTHノックアウトマウスを研究することにより得られた証拠は、PGDがCRTH受容体への結合によってこの増進を達成することを明示している。それ故、CRTH受容体アンタゴニストは、PGDに起因するアレルギー性炎症反応を低減させると予想され、これらの化合物は、アレルギー性/免疫障害の処置または予防に有用であるだろう。
慢性炎症性気道疾患、例えば喘息またはCOPD、の処置に選ばれる現行薬物は、合成糖質コルチコイドであり、これらの障害の処置に現在指示されているこれらの化合物の例としては、フルチカゾンおよびモメタゾンが挙げられる。このクラスの化合物での患者の処置の難点は、それらの化合物が多数の全身性副作用を有する点であり、これらの副作用としては、小児における副腎抑制、骨代謝改変および成長抑制が挙げられる。これらの副作用は、患者に1日に投与できる用量を制限する。気管支収縮を阻害する非ステロイドクラスの治療薬(CysLTアンタゴニスト)は存在するが、このクラスの化合物は、糖質コルチコイドと比較して炎症を低減させるエンドポイントおよび肺機能を向上させるエンドポイントを達成する効力が限られている。したがって、吸入糖質コルチコイドの効力を併せ持ち、前記副作用のない治療薬は有利であろう。
本発明は、下で説明するとおりの式(I)の新規化合物およびこれらの医薬的に許容され得る塩またはエステル、ならびにそれらを含有する医薬組成物も提供する。
式(I)の化合物は、CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患および障害、例えば喘息、の処置および予防に有用である。
図1は、4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸、化合物17、のモノトルエン溶媒和物の単結晶X線の結晶座標から計算した斜視図を示す。
本明細書中で用いる用語は、それらの通常の意味を有し、かかる用途の意味は、それらの存在ごとに独立したものである。それにもかかわらず、別段の記載のある場合を除き、以下の定義が本明細書および特許請求の範囲を通して適用される。同じ構造を記述するために化学名、慣用名および化学構造を交換可能に用いることがある。化学構造と化学名の両方を用いて化合物に言及し、その構造とその名称の間に曖昧さがある場合、構造が優先する。これらの定義は、別段の指示がない限り、用語が単独で用いられているか、他の用語との組み合わせで用いられているかにかかわらず適用される。したがって、「アルキル」の定義は、「アルキル」と同様、「フルオロアルキル」、「−O−アルキル」などの「アルキル」部分にも適用される。
本明細書中でおよび本開示を通して用いる場合、以下の用語は、別段の指示がない限り、以下の意味を有する解されるものとする:
「患者」は、ヒトまたは非ヒト哺乳動物である。1つの実施形態において、患者はヒトである。もう1つの実施形態において、患者はチンパンジーである。
本明細書において用いる場合の用語「治療有効量」は、CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または障害に罹患している患者に投与したときに所望の治療、改善、阻害または予防効果を生じさせるのに有効である、式(I)の化合物および/もしくは追加の治療薬、またはそれらの組成物の量を指す。本発明の併用療法において、治療有効量は、個々の薬剤各々を指す場合があり、または併用物を全体として指す場合があり、この場合、投与されるすべての薬剤の量は総合して有効であるが、その併用の成分薬剤は個々に有効量で存在しないこともある。
CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または障害に関して本明細書において用いる場合の用語「予防すること」は、CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または障害の尤度を低減させることを指す。
本明細書において用いる場合の用語「アルキル」は、その水素原子の1つが結合で置き換えられている脂肪族炭化水素基を指す。アルキル基は、直鎖であってもよいし、または分岐していてもよく、約1から約20個の炭素原子を含有し得る。1つの実施形態において、アルキル基は、約1から約12個の炭素原子を含有する。異なる実施形態において、アルキル基は、1から6個の炭素原子(C−Cアルキル)、1から4個の炭素原子(C−Cアルキル)、または1から3個の炭素原子(C−Cアルキル)を含有する。アルキル基の非限定的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、ネオペンチル、イソペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルおよびネオヘキシルが挙げられる。1つの実施形態において、アルキル基は直鎖状である。もう1つの実施形態において、アルキル基は分岐している。別段の指示がない限り、アルキル基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「アルキレン」は、そのアルキル基の水素原子の1つが結合で置き換えられている、上で定義したとおりのアルキル基を指す。アルキレン基の非限定的な例としては、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)−および−CHCH(CH)CH−が挙げられる。1つの実施形態において、アルキレン基は、1から約6個の炭素原子を有する(C−Cアルキレン)。もう1つの実施形態において、アルキレン基は、1から3個の炭素原子を有する(C−Cアルキレン)。もう1つの実施形態において、アルキレン基は分岐している。もう1つの実施形態において、アルキレン基は直鎖である。1つの実施形態において、アルキレン基は−CH−である。用語「C−Cアルキレン」は、1から3個の炭素原子を有するアルキレン基を指す。別段の指示がない限り、アルキレン基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有し、かつその水素原子の1つが結合で置き換えられている脂肪族炭化水素基を指す。アルケニル基は、直鎖であってもよいし、または分岐していてもよく、約2から約15個の炭素原子を含有し得る。1つの実施形態において、アルケニル基は、約2から4個の炭素原子を含有する。アルケニル基の非限定的な例としては、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、3−メチルブタ−2−エニル、n−ペンテニル、オクテニルおよびデセニルが挙げられる。用語「C−Cアルケニル」は、2から6個の炭素原子を有するアルケニル基を指す。用語「C−Cアルケニル」は、2から4個の炭素原子を有するアルケニル基を指す。別段の指示がない限り、アルケニル基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「アルコキシ」は、−O−アルキル基を指し、この場合のアルキル基は上で定義したとおりである。アルコキシの非限定的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシおよびt−ブトキシが挙げられる。アルコキシ基は、その酸素原子によって結合される。
本明細書において用いる場合の用語「アリール」は、約6から約14個の炭素原子を含む芳香族単環式または多環式環構造を指す。1つの実施形態において、アリール基は、6から10個の炭素原子を含有する(C−C10アリール)。もう1つの実施形態において、アリール基はフェニルである。アリール基の非限定的な例としては、フェニルおよびナフチルが挙げられる。別段の指示がない限り、アリール基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「シクロアルキル」は、約3から約10個の環炭素原子を含む非芳香族単または多環式環構造を指す。1つの実施形態において、シクロアルキルは、約5から10個の環炭素原子を含有する。もう1つの実施形態において、シクロアルキルは、3から7個の環原子を含有する(C−Cシクロアルキル)。もう1つの実施形態において、シクロアルキルは、3から6個の環原子を含有する(C−Cシクロアルキル)。もう1つの実施形態において、シクロアルキルは、約5から約6個の環原子を含有する。単環式シクロアルキルの非限定的な例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが挙げられる。多環式シクロアルキルの非限定的な例としては、1−デカリニル、ノルボルニルおよびアダマンチルが挙げられる。別段の指示がない限り、シクロアルキル基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「ハロ」は、−F、−Cl、−Brまたは−Iを意味する。1つの実施形態において、ハロ基は、−Fまたは−Clである。もう1つの実施形態において、ハロ基は、−Fである。
本明細書において用いる場合の用語「フルオロアルキル」は、アルキル基の水素原子の1つ以上がフッ素で置き換えられている、上で定義したとおりのアルキル基を指す。1つの実施形態において、フルオロアルキル基は、1から6個の炭素原子を有する。もう1つの実施形態において、フルオロアルキル基は、1から3個のF原子で置換されている。フルオロアルキル基の非限定的な例としては、−CHF、−CHF、および−CFが挙げられる。用語「C−Cフルオロアルキル」は、1から3個の炭素原子を有するフルオロアルキル基を指す。
本明細書において用いる場合の用語「ヘテロアリール」は、約5から約14個の環原子を含み、これらの環原子のうちの1から4個が独立してO、NまたはSであり、残りの環原子が炭素原子である、芳香族単環式または多環式環構造を指す。1つの実施形態において、ヘテロアリール基は、5から10個の環原子を有する。もう1つの実施形態において、ヘテロアリール基は単環式であり、5または6個の環原子を有する。もう1つの実施形態において、ヘテロアリール基は二環式である。ヘテロアリール基は、環炭素原子によって連結され、ヘテロアリールのいずれの窒素原子も、対応するN−オキシドに酸化されていてもよい。用語「ヘテロアリール」は、ベンゼン環に縮合している、上で定義したとおりのヘテロアリール基も包含する。ヘテロアリールの非限定的な例としては、ピリジル、ピラジニル、フラニル、チエニル、ピリミジニル、ピリドン(N−置換ピリドンを含む)、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、フラザニル、ピロリル、トリアゾリル、1,2,4−チアジアゾリル、ピラジニル、ピリダジニル、キノキサリニル、フタラジニル、オキシインドリル(oxindolyl)、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、イミダゾ[2,1−b]チアゾリル、ベンゾフラザニル、インドリル、アザインドリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアニル、キノリニル、イミダゾリル、ベンゾイミダゾリル、チエノピリジル、キナゾリニル、チエノピリミジル、ピロロピリジル、イミダゾピリジル、イソキノリニル、ベンゾアザインドリル、1,2,4−トリアジニル、ベンゾチアゾリルおよびこれらに類するものが挙げられる。1つの実施形態において、ヘテロアリール基は5員ヘテロアリールである。もう1つの実施形態において、ヘテロアリール基は6員ヘテロアリールである。もう1つの実施形態において、ヘテロアリール基は、ベンゼン環に縮合している5から6員ヘテロアリール基を含む。別段の指示がない限り、ヘテロアリール基は非置換である。
本明細書において用いる場合の用語「ヘテロシクリル」は、3から約11個の環原子を含み、これらの環原子のうちの1から4個が独立してO、SまたはNから選択され、それらの環原子の残部が炭素原子である、非芳香族飽和単環式または多環式環構造を指す。ヘテロシクリル基は、環炭素原子によって連結される場合もあり、または環窒素原子によって連結される場合もある。1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、単環式であり、約3から約7個の環原子を有する。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、単環式であり、約4から7個の環原子を有する。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、二環式であり、約7から約11個の環原子を有する。さらにもう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、単環式であり、5または6個の環原子を有する。1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は単環式である。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は二環式である。用語「ヘテロシクリル」は、アリール(例えばベンゼン)またはヘテロアリール環に縮合している、上で定義したとおりのヘテロシクリル基も包含する。ヘテロシクリルの窒素または硫黄原子は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。単環式ヘテロシクリル環の非限定的な例としては、オキセタニル、ピペリジル、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、1,4−ジオキサニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、デルタ−ラクタム、デルタ−ラクトンおよびこれらに類するものが挙げられる。
1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、5から6員単環式ヘテロシクリルである。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、5員単環式ヘテロシクリルである。もう1つの実施形態において、ヘテロシクリル基は、6員単環式ヘテロシクリルである。用語「5から6員ヘテロシクリル」は、5から6個の環原子を有する単環式ヘテロシクリル基を指す。別段の指示がない限り、ヘテロシクリル基は非置換である。
「ヘテロシクレニル」は、約3から約10個の環原子、好ましくは約5から約10個の環原子を含む非芳香族単環式または多環式環構造であって、該環構造内の原子の1つ以上が、単独でのまたは組み合わせでの炭素以外の元素、例えば窒素、酸素または硫黄であり、かつ少なくとも1つの炭素−炭素二重結合または炭素−窒素二重結合を含有する環構造を意味する。前記環構造の特定の実施形態において、前記環原子の1から4個は独立してO、SまたはNであり、該環原子の残部は炭素原子である。前記環構造中に隣接酸素および/または硫黄原子は存在しない。好ましいヘテロシクレニル環は、約5から約6個の環原子を含有する。ヘテロシクレニル語根名の前の接頭語アザ、オキサまたはチアは、それぞれ、少なくとも1個の窒素、酸素または硫黄原子が環原子として存在することを意味する。別段の指示がない限り、ヘテロシクリレニル基は非置換である。ヘテロシクレニルの窒素または硫黄は、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。適するヘテロシクレニル基の非限定的な例としては、1,2,3,4−テトラヒドロピリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、1,2,3,6−テトラヒドロピリジニル、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、2−イミダゾリニル、2−ピラゾリニル、ジヒドロイミダゾリル、ジヒドロオキサゾリル、ジヒドロオキサジアゾリル、ジヒドロチアゾリル、3,4−ジヒドロ−2H−ピラニル、ジヒドロフラニル、フルオロジヒドロフラニル、7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプテニル、ジヒドロチオフェニル、ジヒドロチオピラニルおよびこれらに類するものが挙げられる。
用語「置換されている」は、指定されているものの原子上の1個以上の水素が、示されている群からの選択物で置き換えられていることを意味するが、その原子の存在する状況下での正常原子価を超えないこと、およびその置換が安定した化合物を生じさせる結果となることを条件とする。置換基および/または変数の組み合わせは、かかる組み合わせが結果として安定した化合物になる場合にのみ許される。「安定した化合物」または「安定した構造」とは、反応混合物からの有用な純度への単離、および効能のある治療薬への調合に耐えられるほど十分頑丈である化合物を意味する。
本発明の化合物のエステルもここでは考えられる。例えば、式(I)の化合物がカルボン酸官能基を含有する場合、プロドラッグは、例えば(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシメチル、(C−C12)アルカノイルオキシメチル、4から9個の炭素原子を有する1−(アルカノイルオキシ)エチル、5から10個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルカノイルオキシ)−エチル、3から6個の炭素原子を有するアルコキシカルボニルオキシメチル、4から7個の炭素原子を有する1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、5から8個の炭素原子を有する1−メチル−1−(アルコキシカルボニルオキシ)エチル、3から9個の炭素原子を有するN−(アルコキシカルボニル)アミノメチル、4から10個の炭素原子を有する1−(N−(アルコキシカルボニル)アミノ)エチル、3−フタリジル、4−クロトノラクトニル、ガンマ−ブチロラクトン−4−イル、ジ−N,N−(C−C)アルキルアミノ(C−C)アルキル(例えば、β−ジメチルアミノエチル)、カルバモイル−(C−C)アルキル、N,N−ジ(C−C)アルキルカルバモイル−(C−C)アルキルおよびピペリジノ−、ピロリジノ−またはモルホリノ(C−C)アルキルならびにこれらに類するものなどの基での前記酸基の水素原子の置換によって形成されたエステルを含み得る。かかるエステルは、CRTH自体に拮抗することがあり、および/または対応するカルボン酸のプロドラッグとして機能する場合がある。1つの実施形態において、前記エステルは、C−Cアルキルエステル(例えば、C−Cアルキルエステル)である。もう1つの実施形態において、前記エステルは、C−Cアルコキシメチルエステル(例えば、メトキシメチルエステル)である。
いずれかの置換基または変数が、任意の構成要素または式(I)の化合物中に1回より多く存在するとき、各存在に関するその定義は、別段の指定がない限り、あらゆる他の存在に対するその定義から独立したものである。
本明細書において用いる場合の用語「精製形態で」は、合成プロセスから(例えば、反応混合物から)、天然源から、またはそれらの組み合わせから化合物を単離した後の該化合物の物理的状態を指す。用語「精製形態で」はまた、本明細書に記載する精製プロセス(単数もしくは複数)または当業者に周知のプロセス(単数もしくは複数)(例えば、クロマトグラフィー、再結晶およびこれらに類するもの)から本明細書に記載するまたは当業者に周知の標準的分析技術によって特性づけするために十分な純度で化合物を得た後の該化合物の物理的状態を指す。
本明細書における本文、スキーム、実施例および表中の満たされていない原子価を有するいずれの炭素およびヘテロ原子も、それらの原子価を満たすために十分な数の水素原子を有すると想定されることにも留意すべきである。
本発明の1つ以上の化合物は、非溶媒和形態はもちろん、水、エタノールおよびこれらに類するものなどの医薬的に許容され得る溶媒との溶媒和形態で存在することもあるので、本発明は溶媒和形態と非溶媒和形態の両方を包含することを意図とする。「溶媒和物」は、本発明の化合物と1つ以上の溶媒分子の物理的会合を意味する。この物理的会合は、水素結合を含めて、様々な程度のイオンおよび共有結合を含む。一定の例では、溶媒和物は、例えば、1つ以上の溶媒分子が結晶性固体の結晶格子内に組み込まれているとき、単離が可能であろう。「溶媒和物」は、液相溶媒和物と単離可能溶媒和物の両方を包含する。適する溶媒和物の非限定的な例としては、エタノラート、メタノーラートおよびこれらに類するものが挙げられる。「水和物」は、溶媒分子がHOである場合の溶媒和物である。
式(I)の化合物は、1つ以上の立体中心を含有することがあり、それ故ラセミ体、ラセミ混合物、単一エナンチオマー、ジアステレオマー混合物および個々のジアステレオマーとして存在する場合がある。分子上の様々な置換基の性質に依存して、追加の不斉中心が存在することもある。各々のかかる不斉中心が2つの光学異性体を独立して生じさせることとなるので、混合物でのおよび純粋なまたは軽度に精製された化合物としての可能な光学異性体およびジアステレオマーのすべてが本発明の範囲に包含されることが意図される。特定の立体化学を明記していない本明細書に記載する化合物のいずれの式、構造または名称も、上記の任意のまたはすべての存在する異性体およびそれらの任意の比率での混合物を包含することを意図したものである。立体化学を明記する場合、本発明は、純粋な形態での特定の異性体または他の異性体との任意の比率での混合物の一部としての特定の異性体を包含することを意図している。
これらのジアステレオマーの独立した合成またはそれらのクロマトグラフィー分離は、本明細書に開示する方法論の適切な修正によって当該技術分野において公知であるように果たすことができる。それらの絶対立体化学を結晶性生成物または結晶性中間体のX線結晶学によって決定することができ、必要に応じて、絶対立体配置が分かっている不斉中心を含有する試薬で前記生成物または中間体を誘導体化する。所望される場合は、前記化合物のラセミ混合物を分離して、個々のエナンチオマーを単離することができる。この分離は、当該技術分野において周知の方法よって、例えば、化合物のラセミ混合物をエナンチオマー的に純粋な化合物とカップリングさせてジアステレオマー混合物を形成し、その後、分別結晶またはクロマトグラフィーなどの標準的な方法により個々のジアステレオマーを分離することによって行うことができる。前記カップリング反応は、多くの場合、エナンチオマー的に純粋な酸または塩基を使用する塩の形成である。その後、付加されたキラル残基の切断によって、それらのジアステレオマー誘導体を純粋なエナンチオマーに変換することができる。前記化合物のラセミ混合物を例えば超臨界流体クロマトグラフィーなどのキラル固定相を利用するクロマトグラフィー法によって直接分離することもでき、これらの方法は当該技術分野において周知である。あるいは、当該技術分野において周知の方法による、光学的に純粋な出発原料または立体配置が分かっている試薬を使用する、立体選択的合成によって、化合物の任意のエナンチオマーを得ることができる。
式(I)の化合物が異なる互変異性体形態で存在し得ることも可能であり、すべてのかかる形態が本発明の範囲に包含される。
本化合物(本化合物の塩および溶媒和物のものと同様に、プロドラッグの塩、溶媒和物およびエステルのものも含む)のすべての立体異性体(例えば、幾何異性体、光学異性体およびこれらに類するもの)、例えば、エナンチオマー形態(不斉炭素不在下でさえ存在し得る)、回転異性体形態、アトロプ異性体およびジアステレオマー形態をはじめとする、様々な置換基上の不斉炭素に起因して存在し得るものが、本発明の範囲内で考えられる。本発明の化合物の個々の異性体は、例えば、他の異性体が実質的にないことがあり、あるいは例えば、ラセミ体として、またはすべての他の、もしくは他の選択された、立体異性体と、混合されていることがある。本発明のキラル中心は、IUPAC 1974年勧告によって定義されているようなSまたはR立体配置を有し得る。
式(I)の化合物は塩を形成することができ、それらの塩も本発明の範囲内である。本明細書における式(I)の化合物への言及は、別段の指示がない限り、その塩への言及を含むと解される。本明細書において用いる場合の用語「塩(単数または複数)」は、無機および/または有機酸とで形成される酸性塩、ならびに無機および/または有機塩基とで形成される塩基性塩を示す。加えて、式(I)の化合物が、塩基性部分、例えばピリジンまたはイミダゾール(しかしこれらに限定されない)と酸性部分、例えばカルボン酸(しかしこれに限定されない)の両方を含有するとき、両性イオン(「分子内塩」)が形成されることがあり、この両性イオンは、本明細書において用いる場合の用語「塩(単数または複数)」に含まれる。本発明の範囲内で使用されるかかる酸性および塩基性塩は、医薬的に許容され得る(すなわち、非毒性の生理的に許容され得る)塩である。式(I)の化合物の塩は、例えば、式(I)の化合物と当量などの量の酸または塩基とをその塩が沈殿するものなどの媒体中または水性媒体中で反応させ、その後、凍結乾燥させることによって形成することができる。
例示的酸付加塩としては、酢酸塩、アスコルビン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸酸、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、リン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩(トシラートとしても公知)およびこれらに類するものが挙げられる。加えて、塩基性医薬化合物からの医薬的に有用な塩の形成に適していると一般に見なされている酸は、例えば、P.Stahl et al,Camille G.(eds.)Handbook of Pharmaceutical Salts.Properties,Selection and Use.(2002)Zurich:Wiley−VCH;S.Berge et al,Journal of Pharmaceutical Sciences(1977)66(1)1−19;P.Gould,International J.of Pharmaceutics(1986)33 201−217;Anderson et al,The Practice of Medicinal Chemistry(1996),Academic Press,New Yorkによって;およびThe Orange Book(米国食品医薬品局(Food & Drug Administration),Washington,D.C.彼らのウェブサイト上にて)において論じられている。これらの開示は参照により本明細書に援用されている。
例示的塩基性塩としては、アンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばナトリウム、リチウムおよびカリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩、有機塩基(例えば有機アミン)との塩、例えばジシクロヘキシルアミン、t−ブチルアミン、ならびにアミノ酸、例えばアルギニン、リシンおよびこれらに類するものとの塩が挙げられる。塩基性窒素含有基を薬剤、例えば、低級アルキルハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチルおよびブチル)、ジアルキルスルファート(ジメチル、ジエチルおよびジブチルスルファート)、長鎖ハロゲン化物(例えば、塩化、臭化およびヨウ化デシル、ラウリルおよびステアリル)、アラルキルハロゲン化物(例えば、臭化ベンジルおよびフェネチル)およびその他で四級化することができる。
本発明は、すべての単離形態での式(I)の化合物をさらに含む。例えば、上で特定した化合物は、該化合物のすべての形態、例えば、それらの任意の溶媒和物、水和物、立体異性体および互変異性体を包含すると意図される。
本明細書において用いる場合、用語「組成物」は、明記する成分を明記する量で含む生成物および、明記する成分の明記する量での併用の結果として直接または間接的に生ずる任意の生成物も包含することが意図される。
一般式(I)の化合物中の原子は、それらの天然同位体存在量を呈示することもあり、またはそれらの原子の1つ以上が、同じ原子数を有するが自然界で主として見つけられる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する特定の同位体に関して、人工的に濃縮されていることもある。本発明は、一般式(I)の化合物のすべての適する同位体異形を含むことを意図している。例えば、水素(H)の異なる同位体形態としては、プロチウム(H)およびジューテリウム(H)が挙げられる。プロチウムは、自然界で見つけられる主水素異性体である。ジューテリウムの濃縮は、一定の治療的利点、例えば、in vivo半減期の増加もしくは投薬必要量の低減を生じさせることができ、または生体試料の特性づけ用の標準物質として有用な化合物を提供することができる。一般式(I)の範囲内の同位体濃縮化合物は、過度の実験を伴うことなく当業者に周知の従来の技術によってまたは本明細書中のスキームおよび実施例に記載するものに類似したプロセスによって適切な同位体濃縮試薬および/または中間体を使用して調製することができる。
本発明の化合物
番号1の実施形態において、本発明は、式(I)の化合物:
Figure 0005629403
(式中、
は、
(i)H、
(ii)C−Cアルキル、
(iii)C−Cアルケニル、
(iv)C−Cシクロアルキル、
(v)−(C−Cアルキレン)−R(この式中、Rは、C−Cシクロアルキル、フェニルまたは5から6員ヘテロアリールであり、前記5から6員ヘテロアリールは、N、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有する)、
(vi)フェニル、
(vii)−C(O)−R(この式中、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルである)、または
(viii)式
Figure 0005629403
の基(この式中、vは、1、2または3である)
であり;
は、
(i)−Q−W−V(この式中、
Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(H)−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−CH−、または−S(O)−であり:
Wは、
(a)C−Cアルキレン(この場合、Wの前記アルキレンは、非置換であり、または1から2個のフルオロによって置換されている)、
(b)−CH=CH−、または
(c)式
Figure 0005629403
のフェニレン(この場合、前記フェニレンは、非置換であり、または1から2個のハロで置換されている)
であり;
Vは、
(a)−COH、
(b)テトラゾリル、または
(c)式
Figure 0005629403
の基(この式中、RV1は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから成る群より選択される)
である);
(ii)−M−COH(この式中、
Mは、
Figure 0005629403
(この式中、wは、0、1、2または3であり、
は、SまたはOであり、
は、NまたはC(H)である)
であり;
但し、Rが、−C(O)−Rであるときには、Rは、−CH−W−Vであることを条件とし;
Yは、−C(O)−、−S(O)−、または式
Figure 0005629403
の基(この式中、XA1は、SまたはOであり;および
B1は、NまたはC(H)である)
であり;
Zは、
(i)不存在、
(ii)−(C−C)アルキレン−、
(iii)−O−、
(iv)−O−(C−Cアルキレン)−(この場合、Zの前記−O−(C−Cアルキレン)−は、非置換であり、または1から3個のフルオロで置換されている)、
(v)−N(H)−、または
(vi)式
Figure 0005629403
の基(この式中、rは、1、2、3または4である)
であり;
Eは、
(i)フェニル、
(ii)ナフチル、
(iii)テトラヒドロナフチル、
(iv)インダニル、
(v)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロアリール、
(vi)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロシクレニル、
(ここで、Eの前記フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、5から10員ヘテロアリール、または5から10員ヘテロシクレニルは、非置換であり、または1から3個のR部分によって置換されており、この場合、
各Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、ハロ、ヒドロキシル、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、C−Cシクロアルキル、R4a、−O−R4aもしくは5から6員ヘテロシクリルから成る群より選択され、前記5から6員ヘテロシクリルは、N、OおよびSから成る群より選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有し、
4aは、フェニルであり、またはN、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有する5から6員ヘテロアリール環であり、
この場合のR4aは、非置換であるか、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、−CN、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、および−SO−(C−Cアルキル)から成る群より独立して選択される1から2個の部分によって置換されており、
または、2個のR部分でEの隣接炭素原子が置換され、前記2個のR部分は、それらが付いている炭素原子と一緒に、ジオキソラン環を形成する)、
(vii)C−Cシクロアルキル、または
(viii)C−Cアルキル
であり;
nは、0、1または2であり;
の各存在は、独立して、ハロ、C−Cフルオロアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)、−CN、フェニルまたは5から6員ヘテロアリールであり、前記5から6員ヘテロアリールは、N、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有し、Rの前記フェニルまたはヘテロアリールは、独立して、非置換であり、または1から2個のハロで置換されており;
tは、0、1、2または3であり;
の各存在は、独立して、C−Cアルキル、C−Cアルキル、またはフルオロであり;
uは、0、1または2であり;および
8aは、HまたはC−Cアルキルである)
またはその医薬的に許容され得る塩もしくはエステルを提供する。
下で詳細に説明するような式(IA’)、(IA’’)、(IB)、(IB’)、(IB’’)、(IC)、(IC’)および(IC’’)の化合物が式(I)の化合物の実施形態である。
式(I)の化合物のさらなる実施形態を下で説明する。
実施形態番号2において、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、または−(C−Cアルキレン)−R(この場合のRは、C−Cシクロアルキルである)であり、および残りの変数は、実施形態番号1で述べたとおりである。
実施形態番号3において、Rは、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロプロピル、またはフェニルであり、および残りの変数は、実施形態番号1で述べたとおりである。
実施形態番号4において、
は、−Q−W−Vであり;
Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(CH)−または−CH−であり;
Wは、C−Cアルキレンであり;および
Vは、−COHであり;ならびに残りの変数は、実施形態番号1〜3のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号5において、基−Q−W−Vは、
Figure 0005629403
から成る群より選択され、ならびに残りの変数は、実施形態番号1〜3のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号6において、
は、−Q−W−Vであり;
Qは、−C(O)−であり;
Wは、C−Cアルキレンであり;および
Vは、式
Figure 0005629403
(この式中のRV1は、C−CアルキルおよびC−Cシクロアルキルから成る群より選択される)
の基であり;ならびに残りの変数は、実施形態番号1〜3のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号7において、
Wは、−CHCH−であり;および
V1は、メチルおよびシクロプロピルから成る群より選択され;ならびに残りの変数は、実施形態番号6で述べたとおりである。
実施形態番号8において、Yは、−C(O)−または
Figure 0005629403
であり、および残りの変数は、実施形態番号1〜7のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号9において、Yは−C(O)−であり、および残りの変数は、実施形態番号1〜7のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号10において、Yは、−Y−Zであり、−Y−Zは、−C(O)−、−C(O)O−CH−、−C(O)O−C(H)(CH)−、および
Figure 0005629403
から成る群より選択され、ならびに残りの変数は、実施形態番号1〜7のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号11において、Eは、フェニル、チエニル、
Figure 0005629403
であり、この場合のEは非置換であり、またはメチル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、−O−フェニル、およびチアゾリルから成る群より独立して選択される1から2個の部分によって置換されており、ならびに残りの変数は、実施形態番号1〜10のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号12において、前記エステルは、C−Cアルキルカルボン酸エステルであり、および残りの変数は、実施形態番号1〜11のいずれか1つで述べたとおりである。例えば、Vが−COHであるとき、前記エステルは、メチルカルボン酸エステル、すなわち−COCH、またはエチルカルボン酸エステル、すなわち−COCHCHであり得る。
実施形態番号13において、Rの各存在は、独立して、クロロまたはフルオロであり;およびtは、0、1または2であり;および残りの変数は、実施形態番号1〜12のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号14において、nは、0である(のでシクロブチル環を形成する)か、1であり、および残りの変数は、実施形態番号1〜11のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号15において、nは、0または1であり、Rは、メチルであり、および残りの変数は、実施形態番号1〜14のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号16において、R8aは、Hまたはメチルであり、および残りの変数は、実施形態番号1〜15のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号17において、R8aは、Hであり、および残りの変数は、実施形態番号1〜15のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号18において、式(I)の三環式コア中のテトラヒドロキノリンに置換基N(R)(R)を連結させる結合、および前記テトラヒドロキノリンにシクロアルキル環を連結させる隣接炭素原子に対する結合は、前記テトラヒドロキノリンの平面に対して同じ側にある、すなわち互いにcisである。加えて、前記テトラヒドロキノリンに前記シクロアルキル環を連結させる結合は、前記テトラヒドロキノリンの平面に対して同じ側にある、すなわち互いにcisである。式(I)の化合物の中心三環式コアにおけるかかる立体配置を、以後、「cis,cis」立体配置と呼ぶ。変数は、実施形態番号1〜17のいずれか1つで述べたとおりである。
cis,cis立体配置を有する化合物の1つの実施形態、すなわち実施形態番号19において、式(I)の化合物は、式(IA’)
Figure 0005629403
を有し、ならびに変数R、R、R、R、R8a、Y、Z、E、n、uおよびtは、実施形態番号1〜17のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号20において、式(I)の化合物は、式(IA’’)
Figure 0005629403
を有し、ならびに変数R、R、R、R、R8a、Y、Z、E、n、uおよびtは、実施形態番号1〜17のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号21において、本発明は、実施形態番号1〜11および13〜20のいずれかに記載の式(I)の化合物、またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
実施形態番号22において、式(I)の化合物は、式(IB)
Figure 0005629403
(式中、
は、H、C−Cアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロプロピル、−CH−シクロブチル、またはフェニルであり;
Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(CH)−、または−CH−であり;
mは、1または2であり;
Yは、−C(O)−または
Figure 0005629403
であり;
Zは、不存在、−(C−C)アルキレン、−OCH−、−OCH(CH)−、または式
Figure 0005629403
の基であり;
Eは、フェニル、チエニル、
Figure 0005629403
であり、この場合のEは、非置換であり、またはC−Cアルキル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、−S−CF、−O−フェニル、およびチアゾリルから成る群より独立して選択される1から2個のR部分で置換されており;
nは、0または1であり;
の各存在は、独立して、クロロまたはフルオロであり;および
tは、0、1または2である)
を有する
実施形態番号23において、Rは、H、C−Cアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロプロピル、または−CH−シクロブチルであり、および残りの変数は、実施形態番号22で述べたとおりである。
実施形態番号24において、Rはシクロプロピルであり、および残りの変数は、実施形態番号22で述べたとおりである。
実施形態番号25において、基
Figure 0005629403
(この場合、不完全な結合は、Rを有する窒素原子と連結している)
は、
Figure 0005629403
から成る群より選択され、ならびに残りの変数は、実施形態番号22〜24のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号26において、nは1であり、および残りの変数は、実施形態番号22〜25のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態27において、nは0であり、および残りの変数は、実施形態番号22〜25のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号28において、Yは、−C(O)−であり、Zは、不存在であり、および残りの変数は、実施形態番号22〜27のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号29において、Yは、−C(O)−であり、Zは、−(C−C)アルキレン−であり、および残りの変数は、実施形態番号22〜27のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号30において、Yは、
Figure 0005629403
であり、Zは、不存在であり、および残りの変数は、実施形態番号22〜27のいずれか1つで述べたとおりである。
実施形態番号31において、式(IB)の化合物中の中心ピペリジン環に基
Figure 0005629403
を連結させる結合および前記ピペリジン環にシクロアルカン環を連結させる結合は、cis,cis立体配置で配置されており、ならびに変数R、R、Q、Y、Z、E、m、nおよびtは、実施形態番号22〜30のいずれか1つで述べたとおりである。例えば、1つの代替形態において、式(IB)の化合物は、式(IB’)
Figure 0005629403
を有する。
もう1つの代替形態において、式(IB)の化合物は、式(IB’’)
Figure 0005629403
を有する。
実施形態番号32において、式(I)の化合物は、式(IC)
Figure 0005629403
(式中、
Qは、−C(O)−、−C(O)O−、または−CH−であり;
mは、1または2であり;
Zは、不存在または−OCH−であ;
の各存在は、独立して、C−Cアルキル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、または−S−CFであり;
vは、0、1または2であり;
nは、0または1であり;
の各存在は、独立して、クロロまたはフルオロであり;および
tは、0、1または2である)
を有する。
実施形態番号33において、基
Figure 0005629403
は、
Figure 0005629403
から成る群より選択され、ならびに残りの変数は、実施形態番号32について述べたとおりである。
実施形態番号34において、Zは不存在であり、ならびに残りの変数は、実施形態番号32および33のいずれか一方について述べたとおりである。
実施形態番号35において、Zは、−OCH−であり、ならびに残りの変数は、実施形態番号32および33のいずれか一方について述べたとおりである。
実施形態番号36において、nは1であり、および残りの変数は、実施形態番号32〜35のいずれか1つについて述べたとおりである。
実施形態番号37において、式(IC)の化合物中の中心ピペリジン環に基
Figure 0005629403
を連結させる結合および前記ピペリジン環にシクロアルカン環を連結させる結合は、cis,cis立体配置で配置されており、ならびに変数R、R、Q、m、n、tおよびvは、実施形態番号32〜36のいずれか1つに記載したとおりである。例えば、1つの代替形態において、式(IC)の化合物は、式(IC’)
Figure 0005629403
を有する。
もう1つの代替形態において、式(IC)の化合物は、式(IC’’)
Figure 0005629403
を有する。
実施形態番号38における化合物は、式中の
Qが−C(O)−または−CH−であり;
mが2であり;
がFであり;
tが0または1であり;
が−OCFまたはハロであり;
vが0または1であり;
Zが不存在である(のでYのカルボニルがEのフェニルに直接結合している)、
式(IC’)を有する。
実施形態39における化合物は、式中の
Zが、
(i)不存在、
(ii)−(C−C)アルキレン−、
(iii)−O−、
(iv)−O−(C−Cアルキレン)−、
(v)−N(H)−、または
(vi)式
Figure 0005629403
の基(この式中、rは、1、2、3または4である)
であり;
Eが、
(i)フェニル、
(ii)ナフチル、
(iii)テトラヒドロナフチル、
(iv)インダニル、
(v)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロアリール、
(vi)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロシクレニル、
(ここで、Eの前記フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、5から10員ヘテロアリール、または5から10員ヘテロシクレニルは、非置換であり、または1から3個のR部分によって置換されており、この場合、
各Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、ハロ、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、C−Cシクロアルキル、R4a、−O−R4a、もしくは5から6員ヘテロシクリルから成る群より選択され、前記5から6員ヘテロシクリルは、N、OおよびSから成る群より選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有し、
4aは、フェニルであり、もしくはN、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有する5から6員ヘテロアリール環であり、
この場合のR4aは、非置換であり、もしくはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、−CN、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、および−SO−(C−Cアルキル)から成る群より独立して選択される1から2個の部分によって置換されており、または
2個のR部分でEの隣接炭素原子が置換されている場合、前記2個のR部分は、それらが付いている炭素原子と一緒に、ジオキソラン環を形成する)、
(vii)C−Cシクロアルキル、または
(viii)C−Cアルキル
であり;
の各存在が、独立して、ハロ、C−Cフルオロアルキル、−CN、フェニルまたは5から6員ヘテロアリールであり、前記5から6員ヘテロアリールは、N、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有し、Rの前記フェニルまたはヘテロアリールは、独立して、非置換であり、または1から2個のハロで置換されており;ならびに
残りの変数が、実施形態番号1に記載したとおりである、
式(I)を有する。
実施形態番号40において、本発明はまた、下の実施例の部における表AおよびBに明記する化合物のいずれか1つを提供し、これらの表は、化合物7、9、9A、9B、10、11、11A、11B、11C、12、12B、12C、12D、12E、13、13C、13D、13E、14、14C、14D、14E、14F、14G、14H、14i、14K、14L、14N、14o、14P、15、16、16A、16B、16C、16D、16E、17、17G、17H、17i、17J、17K、17L、17M、17N、17o、17P、17Q、17R、17S、17T、17U、17V、17W、17X、17Y、17Z、17AA、17AB、17AC、17AD、17AE、17AF、17AG、17AH、17Ai、17AJ、17AK、17AL、17AM、17AN、17Ao、17AP、17AQ、17AR、17AS、17AT、17AU、17AV、17AW、17AX、17AY、17AZ、17BA、17BB、17BC、17BD、17BE、17BF、17BG、17BH、17Bi、17BJ、17BK、17BL、17BM、17BN、17Bo、17BP、17BQ、17BR、17BS、17BT、17BU、17BV、17BW、17BX、17BY、17BZ、17CA、17CB、17CC、17CD、17CE、17CF、17CG、17CH、17Ci、17CJ、17CK、17CL、17CM、17CN、17Co、17CP、17CQ、17CR、17CS、17CT、17CU、17CV、17CW、17CX、17CY、17CZ、17DA、17DB、17DC、17DD、17DE、17DF、17DG、17DH、17Di、17DJ、17DK、17DL、17DN、17Do、18、18C、18D、18E、18F、18G、18H、18i、18J、18K、18L、18M、18N、18o、18P、18Q、18R、18S、18T、19、20、21、21A、21B、21C、21D、21E、21F、21G、21H、21i、21J、21K、21L、22、22A、22D、22E、22F、22G、22H、22i、22J、22K、22L、22M、22N、22o、22P、22Q、22R、22S、22T、22U、22V、22W、22X、22Y、23、23B、23C、23D、23E、23F、23G、23H、23i、24、24B、24C、24D、25、26、27、27A、27B、27C、27D、27E、27F、27G、27H、27i、27J、27K、27L、27M、27N、27o、27P、27Q、27R、27S、28、29、30、31、32、32C、32D、32E、32F、32G、32H、32i、32J、32K、32L、32M、32N、32o、32P、32Q、32R、32S、32T、32U、33、34、35、35D、35E、35F、35G、35H、35i、35J、35K、36、36A、36B、36C、37、38、38D、38E、38F、38G、39、40、41、42、43、43B、43C、44、44B、44C、44D、44E、44F、45、46、47、47D、47E、47F、47G、48、48C、49、49B、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99、100、101、102、103、104、105、106、107、108、109、110、111、112、113、114、115、116、117、118、119、120、121、122、123、124、125、126、127、128、129、130、131、132、133、134、135、136、137、138、139、140、141、142、143、144、145、146、147、148、149、150、151、152、153、154、156、157、158、159、160、161、162、163、164、165、166、167、168、169、170、171、172、173および174またはそれらの医薬的に許容され得る塩を含む。これらの化合物の構造を下の実施例の部において述べる。
実施形態番号41において、本発明は
4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(フェニル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−{エチル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−6−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−{シクロプロピル[cis,cis−6−フルオロ−4−[(4−フェノキシフェニル)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−{シクロプロピル[cis,cis−3−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
({シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバモイル}オキシ)酢酸;
cis,cis−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
cis,cis−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−6−クロロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
cis,cis−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]メチルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[(シクロブチルメチル)[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−(3−フェノキシベンゾイル)−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸;
4−(シクロブチルメチル(cis,cis−4−(チオフェン−2−カルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ)−4−オキソブタン酸;
[[[[cis,cis−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
重水素化4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル−(d)]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロブチルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(trans−2−フェニルシクロプロピル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロブチル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[3−(5−トリアゾリル)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル];
(cis,cis)−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[1−(4−フルオロフェニル)エチル];
(cis,cis)−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル);
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[[(cis,cis)−5−クロロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
(cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
[[[シクロプロピル[(cis,cis)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
[[[シクロプロピル[(cis,cis)−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
[[[シクロプロピル[(cis,cis)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
(cis,cis)−9−[[(2(S)−カルボキシ−1−アゼチジニル)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
N−[[シクロプロピル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]−N−メチルグリシン;
[[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[5−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
2−[エチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキサゾールカルボン酸;
cis,cis−8−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((cis,cis)−3−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((cis,cis)−3−(4−エチルベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5,6−ジフルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロ−シクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−5,6−ジクロロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル((cis,cis)−5,6−ジフルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(cis,cis)−6−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸;
(R)−1−(((cis,cis)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;および
4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
から成る群より選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
実施形態番号42において、本発明は、
4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[cis,cis−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[cis,cis−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
[[[シクロプロピル[cis,cis−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
cis,cis−8−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(R)−1−((cis,cis−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;および
4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
から成る群より選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
実施形態番号43において、本発明は、
4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−{シクロプロピル[[(3aS,9aR)−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−{シクロプロピル[[(3aR,9aS)−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(S)−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aS,9aR)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aR,9aS)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[cis,cis−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(3aS,9aR)−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(3aR,9aS)−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(S)−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aS,8aR)−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aR,8aS)−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aS,8aR)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aR,8aS)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aS,8aR)−8(R)−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aR,8aS)−8(S)−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aS,8aR)−8(R)−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aR,8aS)−8(S)−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[cis,cis−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aS,8aR)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aR,8aS−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
[[[シクロプロピル[cis,cis−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
[[[シクロプロピル[(2aS,8aR)−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
[[[シクロプロピル[(2aR,8aS)−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
cis,cis−8−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aS,8aR)−8(R)−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
(2aR,8aS)−8(S)−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aS,9aR)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aR,9aS)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(S)−イル]アミノ]ブタン酸;
4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aS,9aR)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aR,9aS)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
(R)−1−((cis,cis−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
(R)−1−(((2aS,8aR)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
(R)−1−(((2aR,8aS)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル((2aS,8aR)−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル((2aR,8aS)−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((2aS,8aR)−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((2aR,8aS)−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((3aS,9aR)−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((3aR,9aS)−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル((3aS,9aR)−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−(シクロプロピル((3aR,9aS)−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;および
4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
から成る群より選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
実施形態番号44において、本発明は、
4−{シクロプロピル[[(3aS,9aR)−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aS,9aR)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[[(3aS,9aR)−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aS,8aR)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(2aR,8aS)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8(S)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
4−(エチル((3aS,9aR)−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
4−[シクロプロピル[(3aS,9aR)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;および
4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
から成る群より選択される化合物、またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
本発明は、精製形態での式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩も提供する。
化合物および投与
本発明は、治療有効量の式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容され得る塩と医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物にも関する。
好ましい投薬量は、式(I)の化合物の約0.001から100mg/体重1kg/日である。特に好ましい投薬量は、式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容され得る塩の約0.01から10mg/体重1kg/日である。
用語「医薬組成物」はまた、任意の医薬的に不活性な賦形剤と共に、1つより多く(例えば2つ)の医薬的に活性な薬剤、例えば本発明の化合物および追加の薬剤(本明細書において下で説明する追加の薬剤のリストから選択されるもの)などから成る、バルク組成物と個々の投薬単位の両方を包含することが意図される。前記バルク組成物および各々の個々の投薬単位は、固定量の上述の「1つより多くの医薬的に活性な薬剤」を含有し得る。前記バルク組成物は、まだ個々の投薬単位にされていない材料である。実例となる投薬単位は、経口投薬単位、例えば錠剤、ピルおよびこれらに類するものである。類似して、本発明の医薬組成物を投与することにより患者を処置する本明細書記載方法もまた、上述のバルク組成物および個々の投薬単位の投与を包含することが意図される。
本発明によって説明される化合物から医薬組成物を調製するための、医薬的に許容され得る担体は、固体である場合もあり、または液体である場合もある。固体形製剤としては、粉末、錠剤、分散性顆粒、カプセル、カシェ剤および坐剤が挙げられる。粉末および錠剤は、約5から約95パーセント活性成分から成り得る。適する固体担体は当該技術分野において公知であり、例えば、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖またはラクトースである。錠剤、粉末、カシェ剤およびカプセルを経口投与に適する固体剤形として使用することができる。医薬的に許容され得る担体の例および様々な組成物の製造方法の例は、A.Gennaro(ed.),Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Edition,(1990),Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvaniaにおいて見つけることができる。
液体形製剤としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。かかる液体形製剤の形成に有用な材料の例としては、非経口注射用の水もしくは水−プロピレングリコール溶液、または経口溶液、懸濁液およびエマルジョン用の甘味剤および乳白剤が挙げられる。液体形製剤としては、鼻腔内投与用の溶液または懸濁液も挙げることができる。
吸入に適するエアロゾル製剤としては、医薬的に許容され得る担体、例えば不活性圧縮ガス、例えば窒素と併用することができる、溶液および固体(粉末形態のもの)を挙げることができる。
経口または非経口投与いずれかのための液体形製剤に使用直前に変換するためのものである固体形製剤も挙げられる。かかる液体形態としては、溶液、懸濁液およびエマルジョンが挙げられる。
本発明の化合物を経皮送達することもできる。経皮組成物は、クリーム、ローション、エアロゾルおよび/またはエマルジョンの形態をとる場合があり、ならびにこの目的のために当該技術分野では従来的なものであるようなマトリックスまたはリザーバタイプの経皮パッチに含めることができる。
本発明の組成物を皮下送達することもできる。
好ましくは、本化合物を経口投与する。
好ましくは、前記医薬製剤は、単位剤形でのものである。かかる形態での製剤は、適切な量、例えば所望の目的を達成するために有効な量、の活性成分を含有する適するサイズの単位用量に細分される。
製剤の単位用量中の活性化合物の量は、哺乳動物の体重1kgにつき約0.001mgから約100mgまで、好ましくは1kgにつき約0.01mgから約10mgまで様々であり得または調整され得る。用いられる実際の投薬量は、患者の要求、および処置する病態の重症度に依存して様々であり得る。個々の状況に妥当な投薬レジメンの決定は、当業者の範囲内である。便宜上、全日用量を必要に応じてその日の中で分割して投与することができる。
本発明の組成物は、下でさらに詳細に論ずるような1つ以上の追加の治療薬をさらに含むことができる。したがって、1つの実施形態において、本発明は、(i)式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩と;(ii)式(I)の化合物でない1つ以上の追加の治療薬と;(iii)医薬的に許容され得る担体とを含む組成物であって、該組成物中のそれらの量が、合せて、上で論じた疾患または病態のうちの1つの処置に有効である組成物を提供する。
化合物の使用
式(I)の化合物はCRTHに結合し、それ故、CRTHを含有する組織の特性づけに、およびCRTHに結合するさらなる化合物の同定に有用である。CRTH受容体を結合する点での本発明の化合物の一般的価値は、例えば、下の実施例の部で説明する放射性リガンド結合アッセイを用いて判定することができる。
式(I)の化合物は、CRTH受容体機能のモジュレータとしても有用であり得る。一部の実施形態において、式(I)の化合物は、CRTH受容体のアンタゴニストである。CRTH受容体機能に拮抗する点での本発明の化合物の一般的価値は、例えば、下の実施例の部で説明する化学発光ベースのcAMPアッセイ、β−アレスチンアッセイまたは好酸球形状変化アッセイを用いて判定することができる。
いずれの特定の理論によっても拘束されないが、本出願人は、式(I)の化合物は、CRTH受容体に拮抗するそれらの能力のため、CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または病態の症状の処置に有用であると考えている。したがって、1つの実施形態において、本発明は、CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または病態を処置するための方法であって、かかる処置を必要とする患者に治療有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法を提供する。
CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または病態としては、ヒトおよび他の哺乳動物における、喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患(「COPD」)、皮膚炎、炎症性腸疾患、関節リウマチ、アレルギー性腎炎、結膜炎、気管支喘息、食物アレルギー(fold allergy)、全身性肥満細胞障害、アナフィラキーショック、蕁麻疹、湿疹、痒み、炎症、虚血−再灌流傷害、脳血管障害、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、好酸球関連疾患、例えばチャーグ・ストラウス症候群および副鼻腔炎、ならびに好塩基球関連疾患、例えば好塩基球性白血病および好塩基球性白血球増加症が挙げられる(しかしこれらに限定されない)。脳血管障害の例としては卒中が挙げられる。
一定の実施形態において、本発明は、喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎またはCOPDを処置するための方法であって、かかる処置を必要とする患者に治療有効用量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩を投与することを含む方法を提供する。特定の実施形態において、処置する疾患または病態は喘息である。もう1つの実施形態において、処置する疾患または病態はCOPDである。
加えて、CRTH受容体アンタゴニストとして作用する式(I)の化合物は、収縮性プロスタノイドに拮抗することによりまたは弛緩性プロスタノイドを模倣することによりプロスタノイド誘導平滑筋収縮を阻害することができ、したがって、月経困難、早産および好酸球関連障害の処置に使用することができる。
もう1つの実施形態において、本発明は、喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、COPD、皮膚炎、炎症性腸疾患、関節リウマチ、アレルギー性腎炎、結膜炎、気管支喘息、食物アレルギー、全身性肥満細胞障害、アナフィラキーショック、蕁麻疹、湿疹、痒み、炎症、虚血−再灌流傷害、脳血管障害、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、好酸球関連疾患、例えばチャーグ・ストラウス症候群および副鼻腔炎、ならびに好塩基球関連疾患、例えば好塩基球性白血病および好塩基球性白血球増加症から成る群より選択される疾患または病態を処置するための医薬品の製造の際に使用するための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
もう1つの実施形態において、本発明は、喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、COPD、皮膚炎、炎症性腸疾患、関節リウマチ、アレルギー性腎炎、結膜炎、気管支喘息、食物アレルギー、全身性肥満細胞障害、アナフィラキーショック、蕁麻疹、湿疹、痒み、炎症、虚血−再灌流傷害、脳血管障害、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、好酸球関連疾患、例えばチャーグ・ストラウス症候群および副鼻腔炎、ならびに好塩基球関連疾患、例えば好塩基球性白血病および好塩基球性白血球増加症から成る群より選択される疾患または病態を処置する際に使用するための、式(I)の化合物またはその医薬的に許容され得る塩を提供する。
併用療法
式(I)の化合物またはそれらの医薬的に許容され得る塩を、少なくとも1つの追加の治療薬と、単一の製剤で併用して、または別々の製剤として併用投与して、本明細書に記載する疾患および病態を処置または予防することができる。これらの追加の治療薬としては、(1)DP受容体アンタゴニスト、例えば、S−5751およびラロピプラント;(2)コルチコステロイド、例えば、トリアムシノロンアセトニド、ブデソニド、ベクロメタゾン、フルチカゾンおよびモメンタゾン;(3)β2−アドレナリンアゴニスト、例えば、サルメテロール、ホルモテロール、アルホルモテロール、テルブタリン、メタプロテレノール、アルブテロールおよびこれらに類するもの;(4)ロイコトリエン受容体アンタゴニストをはじめとするロイコトリエン修飾物質、例えば、モンテルカスト、ザフィルルカスト、プランルカスト、または5−リポオキシゲナーゼ阻害剤およびFLAP(5−リポオキシゲナーゼ活性化タンパク質)をはじめとするリポオキシゲナーゼ阻害剤、例えば、ジレウトン;(5)抗ヒスタミン薬、例えば、ブロムフェニラミン(bromopheniramine)、クロルフェニラミン、デクスクロルフェニラミン、トリプロリジン、クレマスチン、ジフェンヒドラミン、ジフェニルピラリン、トリメレナミン、ヒドロキシジン、メトジラジン、プロメタジン、トリメプラジン、アザタジン、シプロヘプタジン、アンタゾリン、フェニラミン ピリラミン、アステミゾール、テルフェナジン、ロラタジン、セチリジン、フェクソフェナジン、デスカルボエトキシロラタジンおよびこれらに類するもの;(6)フェニルエフリン、フェニルプロパノールアミン、プソイドエフェドリン、オキシメタゾリン、エフィネフリン、ナファゾリン、キシロメタゾリン、プロピルヘキセドリンまたはレボ−デゾキシエフェドリンをはじめとする、うっ血除去薬;(7)コデイン、ヒドロコドン、カラミフェン、カルベタペンタンまたはデキストロメトルファンをはじめとする、鎮咳薬;(8)プロスタグランジンFアゴニストをはじめとする別のプロスタグランジンリガンド、例えばラタノプロスト、ミソプロストール、エンプロスチル、リオプロスチル、オルノプロスチル(ornoprostol)またはロサプロストル;(9)利尿薬;(10)非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)、例えば、プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジン酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカム)、サリチラート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(11)シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害薬、例えば、セレコキシブおよびロフェコキシブなど;(12)ホスホジエステラーゼIV型阻害薬(PDE−IV)の阻害剤、例えば、Ariflo、ロフルミラスト;(13)ケモカイン受容体、特にCCR−1、CCR−2およびCCR−3、のアンタゴニスト;(14)コレステロール低下薬、例えば、HMG−CoAレダクターゼ阻害剤(ロバスタチン、シンバスタチンおよびプラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ならびに他のスタチン)、金属イオン封鎖剤(コレスチラミンおよびコレスチポール)、ニコチン酸、フェノフィブリン酸誘導体(ゲムフィブロジル、クロフィブラート、フェノフィブラートおよびベンザフィブラート)およびプロブコール;(15)抗糖尿病剤、例えば、インスリン、スルホニル尿素、ビグアニド(メトホルミン)、α−グルコシターゼ阻害薬(アカルボース)およびグリタゾン(トログリタゾン、ピオグリタゾン、エングリタゾン、ロシグリタゾンおよびこれらに類するもの);(16)インターフェロンベータ(インターフェロンベータ−1a、インターフェロンベータ−1b)の製剤;(17)抗コリン作用薬、例えばムスカリンアンタゴニスト(イプラトロピウム臭化物およびチオトロピウム臭化物)、ならびに選択的ムスカリンM3アンタゴニスト;(18)ステロイド、例えば、ベクロメタゾン、メチルプレドニソロン、ベタメタゾン、プレドニゾン、デキサメタゾンおよびヒドロコルチゾン;(19)偏頭痛の処置に通常使用されるトリプタン、例えば、スミトリプタンおよびリザトリプタン;(20)アレンドロナートおよび他の骨粗鬆症処置薬;(21)他の化合物、例えば、5−アミノサリチル酸およびそのプロドラッグ、代謝拮抗物質、例えばアザチオプリンおよび6−メルカプトプリン、細胞傷害性癌化学療法薬、ブラディキニン(BK2)アンタゴニスト、例えばFK−3657、TP受容体アンタゴニスト、例えばセラトロダスト、ニューロキニンアンタゴニスト(NK1/NK2)、VLA−4アンタゴニスト、例えば米国特許第5,510,332号明細書、国際公開第97/03094号、同第97/02289号、同第96/40781号、同第96/22966号、同第96/20216号、同第96/01644号、同第96/06108号、同第95/15973号および同第96/31206号パンフレットに記載されているものが挙げられるが、これらに限定されない。加えて、本発明は、プロスタグランジンD2媒介疾患を処置する方法であって、すぐ上に列挙したような成分のうちの1つ以上と併用投与してもよい、非毒性、治療有効量の式(I)の化合物のかかる処置を必要とする患者への投与を含む方法を包含する。
かかる投与を必要とする患者に併用療法を施与するとき、その併用における治療薬、または該治療薬を含む医薬組成物(単数もしくは複数)を任意の順序で、例えば、逐次的に、同時に、一緒に、並行しておよびこれらに類する順序などで投与することができる。
1つの実施形態では、追加の治療薬(単数もしくは複数)がそれらの予防もしくは治療効果を発揮する時間内に式(I)の化合物を投与することができ、または逆に、式(I)の化合物がそれらの予防もしくは治療効果を発揮する時間内に追加の治療薬(単数もしくは複数)を投与することができる。
もう1つの実施形態では、式(I)の化合物および追加の治療薬(単数または複数)を、前記障害を処置するためにかかる薬剤を単剤療法として使用する場合に一般に用いられる用量で投与する。
もう1つの実施形態では、式(I)の化合物および追加の治療薬(単数または複数)を、前記障害を処置するためにかかる薬剤を単剤療法として使用する場合に一般に用いられる用量より低い用量で投与する。
1つの実施形態において、式(I)の化合物および追加の治療薬は、経口投与に適している同じ組成物中に存在する。
式(I)の化合物および追加の治療薬(単数または複数)は、相加的にまたは相乗的に作用することができる。相乗的併用は、1つ以上の薬剤のより低い投薬量の使用および/または併用療法の1つ以上の薬剤のより低頻度の投与を可能にすることができる。1つ以上の薬剤のより低い用量またはより低頻度の投与は、治療の効力を低減させることなく、治療の毒性を低下させることができる。
担当臨床医は、添付文書における承認用量および投薬レジメン、患者の年齢、性別および総体的な健康、ならびにウイルス感染症または関連疾患もしくは障害のタイプおよび重症度を考慮に入れて、疾患または障害の処置または予防のための本発明の併用療法で用いる追加の治療薬(単数または複数)の用量および投薬レジメンを決定することができる。
本発明のもう1つの態様は、治療有効量の式(I)の化合物または該化合物の医薬的に許容され得る塩を含むキットであって、上に列挙した少なくとも1つの追加の治療薬と医薬的に許容され得る担体、ビヒクルまたは希釈剤とを含んでもよいキットである。
式(I)の化合物の調製方法
一般に、本発明における化合物は、当業者に公知の様々な製法によって、およびそれらに類似した公知の製法によって製造することができる。本明細書に開示する本発明を以下の調製および実施例によって例示するが、以下の調製および実施例を、本発明の範囲を限定するものと解釈してはならない。代替メカニズムの経路および類似した構造が当業者には明白であろう。実施者は、これらの方法に限定されない。実例となる一般合成方法を下で述べ、その後、実施例で式(I)の具体的な化合物を調製する。
ある経路が付属置換基の選択に依存して最適化されることは、当業者には分かるであろう。加えて、官能基の不相溶性を回避するために場合によっては工程の順序を制御しなければならないことは、当業者には分かるであろう。
調製した化合物をそれらの組成物および純度について分析することができ、ならびに例えば元素分析、NMR、質量分光分析およびIRスペクトルなどの標準的な分析技術によって特性づけすることができる。
実際に使用する試薬および溶媒を、有効等価物であることが当該技術分野において周知の幾つかの試薬および溶媒から選択できることは、当業者には分かるであろう。したがって、具体的な溶媒または試薬に言及するとき、それは、特定の反応スキームにまたは下で説明する調製に望ましい条件の実例であることを意図したものである。
NMRデータを提示する場合、Hスペクトルは、Varian VXR−400(400MHz、1H)、Varian Gemini−300(300MHz)、Varian Mercury VX−400(400MHz)、Bruker−Biospin AV−500(500MHz)またはBruker Avance DRX−500(500MHz)のいずれかで得たものであり、化学シフトをppmとして報告し、括弧内にプロトン数および多重度を示す。LC/MSデータを提示する場合、1.8μM Zorbax SB−C18カラム(2.7分、1mL/分で10−95%のMeCN−HO(0.1%TFA含有))を備えたまたはApplied Biosystems API−150質量分析計およびGemini C18カラム(50×4.6mm、5分、1mL/分で10〜95%CHCN−HO(0.05%TFA含有))を備えた1200シリーズAgilent 6140 Quadrupole LCMSを使用して分析を行った。
分取キラルHPLC分離は、一般に、超臨界流体クロマトグラフィーを用いてイソプロパノールおよび超臨界COの移動相でキラルカラム、例えばOJ−H(4.6×250mm、Chiral Technologies,Inc.、ペンシルバニア州ウエスト・チェスター)を溶離することによって行った。
以下の溶媒、試薬、保護基、部分および他の呼称には、括弧内のそれらの略号によって言及することがある。
Me=メチル;Et=エチル;Pr=プロピル;iPr−イソプロピル;Bu=ブチル;t−Bu=tert−ブチル;Ph=フェニル、およびAc=アセチル。
μL=マイクロリットル
AcOEtまたはEtOAc=酢酸エチル
AcOHまたはHOAc=酢酸
aq=水溶液
Ar=アリール
atm=気圧
9−BBN=9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン
Bn=ベンジル
BocまたはBOC=tert−ブトキシカルボニル
Bz=ベンゾイル
Boc=tert−ブトキシカルボニル
cat=触媒または触媒性の
CbzまたはCBZ=ベンジルオキシカルボニル(benyzloxycarbonyl)
DBU=1,8−ジアザ−7−ビシクロ[5.4.0]ウンデセン
DCM=ジクロロメタン
DCE=ジクロロエタン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム
DIPEAまたはヒューニッヒ塩基=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DME=1,2−ジメトキシエタン
DMF=ジメチルホルムアミド
DMS=ジメチルスルフィド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDCIまたはDEC=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド
ee=エナンチオマー過剰率
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
EtO=ジエチルエーテル
g=グラム
h=時間
HMDS=1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジシラザン
HATU=N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウム(N,N,N’,N’−tetramethyl−O−(7−azabenzotriazol−1−yl)uranium)
HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
Im=イミダゾール
LAH=水素化アルミニウムリチウム
LDA=リチウムジイソプロピルアミド
LCMS=液体クロマトグラフィー質量分析
LG=脱離基
min=分
mg=ミリグラム
mL=ミリリットル
mmol=ミリモル
MeOH:メタノール
MS=質量分析
NBS=N−ブロモスクシンイミド
NMR=核磁気共鳴分光法
PG=保護基
Pyr=ピリジン
RTまたはrt=室温(周囲の、約25℃)
sat=飽和
SFC=超臨界流体クロマトグラフィー
SM=出発原料
TBSCl=t−ブチルジメチルシリルクロリド
TBS=t−ブチルジメチルシリル
TFA=トリフルオロ酢酸
TFAA=無水トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
TLC=薄層クロマトグラフィー
TMS=トリメチルシリル
TosまたはTs=p−トルエンスルホニル(トシル)
Tol=トルエン
IBMX=3−イソブチル−1−メチルキサンチン
HBSS=ハンクス平衡塩類溶液
HEPES=1−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]エタン−2−スルホン酸
以下のスキームに概略を示す一般アプローチによって本発明の化合物を調製することができる。本発明を例証するためにこれらのスキームを与えている。この取り組みにおいて助けとなるような文献源、例えば、Chemical Abstracts;Beilstein,Protective Groups in Organic Synthesis 2nd Edition T.W.Greene,P.G.M.Wuts 1991,Wiley and Sons;Comprehensive Organic Transformations,Advanced Organic Chemistryなどの十分な知識を、通常の実施者は有するであろう。
スキーム1
Figure 0005629403
上のスキーム1に示したように、式(I)の化合物を置換4−メトキシキノリンa1から調製することができる。化合物b1をアリルMgBrおよびCbzClの存在下でa1から調製する。b1中のアルケンをキー官能基として使用して、2〜4炭素長リンカーを有する第一級アルコールc1を生じさせる。次いでその第一級アルコールをヨウ化物d1に転化させ、その後、それらを塩基性条件下で環化してケトンe1を生じさせる。還元アミノ化、アシル化そして加水分解によってe1から化合物h1を得る。水素化によってg1に基づく類似体を合成し、続いて、アシル化、カルバマートまたは尿素形成、その後、加水分解して最終酸k1を得る。
スキーム2
Figure 0005629403
シクロペンチル縮合環化合物については、上のスキーム2に示したおよび下のスキーム3に示すような第二の経路を用いることもできる。置換アニリンから出発して、2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチルを置換アニリンと縮合して、エステル(a2)を得る。エステル(a2)を酸(b2)に加水分解し、それをフリーデル・クラフツ反応に付して環化生成物c2を得る。c2からCbz中間体d2およびアシル化生成物e2を合成することができる。e1〜h1およびg1からk1について上で説明したのと類似のプロセスに従って、h2およびj2などのさらなる類似体をe2から調製することができる。第三級アミン類似体j2をf2から還元アミノ化、続いての加水分解によって調製することができる。
スキーム3
Figure 0005629403
下で説明する化合物を調製する際に使用した出発原料および試薬は、商業的供給業者、例えばAldrich Chemical Co.(米国ウィスコンシン州)およびAcros Organics Co.(米国ニュージャージー州)から入手することができ、または当業者に公知の文献法によってそれらを調製した。
下の表中の具体的例示化合物の立体化学指定(stereodesignation)に「ラセミ、cis,cis」と明記されている場合、この記述は、その化合物が、ラセミ体であり、およびそのコア内のテトラヒドロキノリン環をシクロアルキル環に連結させる結合がcis立体配置を有する構造を有すること、ならびに−N(R)(R)基をそのテトラヒドロキノリン環に連結させる結合および隣接結合もcis立体配置を有することを意味する。例として、単離された化合物が構造:
Figure 0005629403
を有し、および「ラセミ体、cis,cis」と示される立体化学指定を有する場合、この指定は、その単離された化合物が以下のエナンチオマーのラセミ混合物であることを意味する:
Figure 0005629403
下の表中の具体的例示化合物の立体化学指定に「cis,cis、単一エナンチオマー」または「cis,cis、エナンチオピュア」と明記されている場合、この指定は、その単離された化合物が、単一エナンチオマーである、または他のエナンチオマーと比較して単一エナンチオマーに関して濃縮されていることを意味する。さらに、この記述は、その化合物が、コア内のテトラヒドロキノリン環をシクロアルキル環に連結させる結合がcis立体配置を有すること、ならびに−N(R)(R)基をそのテトラヒドロキノリン環に連結させる結合および隣接結合もcis立体配置を有することを意味する。
本発明をさらに例証するためにこれらの実施例を提供している。それらは単に例証を目的としたものであり、いかなる点においてもそれらによって本発明が制限されると解釈すべきでない。
[実施例]
ラセミ体cis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(1E)の調製
工程1:2−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル
Figure 0005629403
アリルマグネシウムブロミドの溶液(テトラヒドロフラン中1.00M、101mL、101mmol、2.00当量)を−78℃でテトラヒドロフラン(335mL)中の4−メトキシキノリン(8.00g、50.3mmol、1当量)の溶液に添加した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後、クロロギ酸ベンジル(14.35mL、101.0mmol、2.00当量)を5分かけて注射器によって添加した。その反応混合物をさらに15分間、−78℃で撹拌し、その後、冷却浴を取り外し、反応混合物を放置して23℃に温めた。1時間後、メタノール(40mL)を添加した。5分間撹拌した後、塩酸水溶液(2N、20mL)を添加し、その混合物を10分間、撹拌した。その後、その混合物を回転蒸発によって濃縮して、テトラヒドロフランおよびメタノールの大部分を除去し、残留物を酢酸エチルと水とで分配した。有機相をブラインで洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル−ヘキサン、そこから20%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して、1Aを無色の油として得た。[M+H]:322.2。
工程2:2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル
Figure 0005629403
9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンの溶液(ヘキサン中0.4M、224mL、90mmol、2当量)を0℃でテトラヒドロフラン(213mL)中の2−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(13.7g、42.6mmol、1当量)の溶液に添加した。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、その反応混合物を15分間撹拌した。その後、反応混合物を0℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(5M、85mL、10当量)を10分かけて添加漏斗によって添加した。添加が完了した後、過酸化水素水溶液(30重量%、174mL、40当量)を10分かけて添加漏斗によって添加した。添加が完了した後、冷却浴を取り外し、その二塩基性反応混合物を45分間撹拌した。その後、反応混合物を酢酸エチルと塩化ナトリウム飽和水溶液とで分配した。層を分離し、有機相を追加分の塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、その後、その乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物を1,2−ジクロロエタン(213mL)に溶解した。二酸化マンガン(18.5g、213mmol、5.00当量)を添加し、その反応混合物を80℃に加熱した。2時間、80℃で撹拌した後、反応混合物を23℃に冷却し、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配)によって精製して、1Bを無色の油として得た。[M+H]:340.2。
工程3:2−(3−ヨードプロピル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル
Figure 0005629403
ヨウ素(12.5g、49.4mmol、1.30当量)を23℃でジクロロメタン(380mL)中の2−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(12.9g、38.0mmol、1当量)、トリフェニルホスフィン(13.0g、49.4mmol、1.30当量)およびイミダゾール(6.47g、95.0mmol、1当量)の溶液に添加した。15分間撹拌した後、その反応混合物をジクロロメタンと水とで分配した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから30%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して、1Cを無色の油として得た。[M+H]:450.1。
工程4:ラセミ体cis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル
Figure 0005629403
テトラヒドロフラン中のナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液(1.0M、39.4mL、39.4mmol、1.10当量)を−78℃でテトラヒドロフラン(716mL)中の2−(3−ヨードプロピル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(16.1g、35.8mmol、1当量)の溶液に添加した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後、冷却浴を取り外し、反応混合物を放置して温めた。40分間撹拌した後、水(300mL)を添加し、反応混合物を回転蒸発によって濃縮してテトラヒドロフランの大部分を除去した。残留物を酢酸エチルと水とで分配した。有機相を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから40%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して、1Dを無色の油として得た。[M+H]:322.2。
工程5:ラセミ体cis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル
Figure 0005629403
チタン(IV)エトキシド(4.84mL、23.3mmol、2.50当量)をテトラヒドロフラン中のcis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(3.00g、9.34mmol、1当量)およびシクロプロピルアミン(1.83mL、23.3mmol、2.50当量)の溶液に添加した。反応容器を密封し、60℃に加熱した。16時間撹拌した後、その反応混合物を23℃に冷却し、塩化ナトリウム飽和水溶液(50mL)上に注入した。その二塩基性混合物を5分間撹拌し、その後、酢酸エチルを使ってCelite(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルとブラインとで分配し、その後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をメタノール(30mL)およびテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。水素化ホウ素ナトリウム(855mg、22.6mmol、2.50当量)をその冷却された溶液に添加した。15分間、0℃で撹拌した後、冷却浴を取り外し、反応混合物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して1Eを得た。[M+H]:363.3。
ラセミ体cis,cis−9−アミノ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(2)の調製
Figure 0005629403
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(78mg、1.2mmol、2.0当量)をメタノール(6.2mL)中のcis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(200mg、0.622mmol、1当量)と酢酸アンモニウム(480mg、6.22mmol、10当量)の混合物に添加した。反応容器を密封し、70℃に加熱した。70℃で90分間撹拌した後、その反応混合物を23℃に冷却し、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配、その後、10%メタノール−ジクロロメタンでフラッシュ)によって精製して2を得た。
ラセミ体cis,cis−9−(アセチルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(3)の調製
Figure 0005629403
無水酢酸(0.250mL、2.65mmol、5.00当量)を23℃でジオキサン(5.3mL)中のcis,cis−9−アミノ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル2(171mg、0.530mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.278mL、1.59mmol、3.00当量)の溶液に添加した。その反応混合物を10分間撹拌し、その後、酢酸エチルと塩酸水溶液(1N)とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して3を得た。[M+H]:365.2。
ラセミ体cis,cis−9−(シクロブチルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(4A)の調製
Figure 0005629403
酢酸アンモニウムの代わりにシクロブチルアミンおよび酢酸を用いて、実施例1工程5のために用いたものに類似した手順を用いて、cis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジルからcis,cis−9−(シクロブチルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル4Aを調製した。[M+H]:377.3。
ラセミ体cis,cis−9−(イソプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジルの調製
Figure 0005629403
実施例1工程5において用いたものに類似した手順を用いて、ラセミ体cis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジルからcis,cis−9−(イソプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル5Aを調製した。[M+H]:365.3。
ラセミ体cis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(6D)の調製
工程1:2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸(6A)
Figure 0005629403
水酸化ナトリウム(96mL、478mmol、水中5M、5当量)をジオキサン(95mL)中の2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸エチル(Micovic et al,Synthesis,1991,1043−1045によって報告されたもの)(24.0g、96mmol、1当量)の混合物に添加した。その反応物を100℃に加熱し、1時間撹拌した。その後、反応混合物を23℃に冷却し、2N HClでpH=3に酸性化した。その後、その反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して6Aをcis異性体とtrans異性体の混合物として得た。[M+H]:224.1。
工程2:ラセミ体cis−6−フルオロ−1,2,3,3a,4,9a−ヘキサヒドロ−9H−シクロペンタ[b]キノリン−9−オン(6B)
Figure 0005629403
イートン試薬(100mL、630mmol、6.6当量)を2−[(3−フルオロフェニル)アミノ]シクロペンタンカルボン酸6A(21.3g、95mmol、1当量)に添加した。その混合物を70℃に加熱し、1時間撹拌した。その後、反応混合物を23℃に冷却し、ウェットアイスを添加して失活させた。その後、固体水酸化ナトリウムペレットを少しずつ添加してその混合物をpH=10に中和した。その後、その反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。その濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから50%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して6Bを得た。[M+H]:206.2。
工程3:ラセミ体cis−6−フルオロ−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(6C)
Figure 0005629403
ホスゲン(トルエン中20%、1.0g、2.2mmol、1.5当量)をTHF(14.6mL)中のcis−6−フルオロ−1,2,3,3a,4,9a−ヘキサヒドロ−9H−シクロペンタ[b]キノリン−9−オン6B(300mg、1.5mmol、1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(380uL、2.2mmol、1.5当量)の溶液に添加した。23℃で2時間撹拌した後、その溶液をベンジルアルコール(450μL、4.4mmol、3当量)および水素化ナトリウム(鉱油中60%、230mg、5.9mmol、4当量)で処理した。23℃で12時間撹拌した後、反応物を1N HClでpH=7に中和した。その後、その反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。その濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから50%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して6Cを得た。[M+H]:340.2。
工程4:ラセミ体cis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(6D)
Figure 0005629403
実施例1工程5において用いたものに類似した手順を用いて、cis−6−フルオロ−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジルからcis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル6Dを調製した。[M+H]:381.2。
ラセミ体4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(7)の調製
工程1:ラセミ体cis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(7A)
Figure 0005629403
4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル(1.54mL、12.3mmol、2.50当量)を23℃でジオキサン(33mL)中のcis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(1E)(1.78g、4.91mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.57mL、14.7mmol、3.00当量)の溶液に添加した(添加中に観察される発熱を制御するために23℃水浴を使用した)。その反応混合物を1時間撹拌し、その後、それを酢酸エチルと塩酸水溶液(1N)とで分配した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1N)および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、洗浄された有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配)によって精製して7Aを得た。[M+H]:477.2。
工程2:ラセミ体4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(7)
Figure 0005629403
水酸化ナトリウム水溶液(1N、0.168mL、0.168mmol、4.0当量)をジオキサン(0.42mL)中のcis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル7A(20mg、0.42mmol、1当量)の溶液に添加した。反応容器を密封し、80℃に加熱した。1時間、80℃で撹拌した後、その反応混合物を23℃に冷却し、酢酸エチルと塩酸水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して、7を白色固体として得た。[M+H]:463.3。
エナンチオマー的に純粋な1,2,3,3a,4,9a−ヘキサヒドロ−9H−シクロペンタ[b]キノリン−9−オン(8)の調製
Figure 0005629403
工程1
クロロギ酸イソブチル(1.5mL、11.5mmol)を0℃でアセトン(35mL)中のi−PrNEt(2.3mL、13mmol)および(1S,2R)−2−(ベンジルオキシカルボニル)−シクロペンタン−カルボン酸8A(Small Molecules,Inc.、ニュージャージー州ホーボーケン)(2.15g、8.70mmol)の溶液に添加した。得られた溶液を0℃で1時間撹拌した。14mLの水中のNaN(1.40g、21.0mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を室温でもう1時間撹拌した。DCMをその反応混合物に添加した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をトルエン(50mL)に溶解し、ベンジルアルコール(1.5mL、14.5mmol)およびEtN(2.4mL、17.1mmol)を添加した。得られた混合物を130℃で1時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。シリカゲルカラム(80g)を用いて、ヘキサン中10%EtOAc、続いてヘキサン中15%EtOAcで溶離させることによりその残留物を精製して、3.14gの生成物8Bを白色固体として得た(95%)。
工程2
炭素担持10%Pd(3g)をMeOH(45mL)中の化合物8B(3.14g、10.2mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を1気圧の水素下に置き、室温で一晩撹拌した。その混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、濾液を真空下で濃縮して、1.4gの所望の生成物8Cを白色固体として得た(100%)。
工程3
封管の中で、化合物8C(1.0g、7.8mmol)、ヨードベンゼン(1.76g、8.7mmol)、CuI(148mg、0.78mmol)、CsCO(7.64g、23.4mmol)をDMF(12mL)中で混合した。3回、その内容を排気して窒素を再充填した。注射器を用いてセプタム経由で2−イソブチリルシクロヘキサノン(0.26mL、1.6mmol)をその混合物に添加した。そのセプタムをねじ込みキャップと交換し、その封管を50℃で一晩加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、TLCでチェックした。EtOAcおよび水をその混合物に添加した。水性層を分離し、EtOAcで洗浄した。EtOAc層を併せ、所望の生成物が必ず塩基性水性層中に保持されるように3回、1N NaOH抽出した。水性層を1N HClで注意深く処理してそのpHを4と5の間に調整した。その後、その得られた水性層をEtOAcで抽出した。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、1.24g(77%)の所望の生成物8Dを褐色の油として得た。
工程4
塩化チオニル(0.56mL、3.0mmol)を0℃でMeOH(12mL)中の化合物8D(0.85g、2.57mmol)に1滴ずつ添加した。得られた溶液を0℃で30分間撹拌し、その後、室温で4時間撹拌した。その混合物を真空下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、1N NaOHで洗浄した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、真空下で濃縮した。40gシリカゲルカラムを用いて、ヘキサン中5%EtOAc、続いてヘキサン中10%EtOAcで溶離させることによってその残留物を精製して、0.68gの所望の生成物8Eをオフホワイトの固体として得た(78%)。
工程5
LHMDS(0.4mL、THF中1M、0.40mmol)を0℃でTHF(2mL)中の化合物8E(35mg、0.16mmol)に添加した。その混合物を室温で一晩撹拌した。反応をTLCおよびLCMSによってモニターした。EtOAcおよび水をその混合物に添加した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。1:5 EtOAc−ヘキサンで溶離させるシリカゲル薄層クロマトグラフィーによってその残留物を精製して、20mgの所望の生成物8Fを得た。
工程6
トリフル酸(20μL、0.23mmol)を0℃でDCE(1mL)中の化合物8F(20mg、0.11mmol)の溶液に添加した。反応を、終了するまで、LCMSによって追跡した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、1N NaOHで洗浄した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。併せた有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。EtOAc−ヘキサンで溶離させる薄層クロマトグラフィーによってその残留物を精製して、15mgの所望の化合物8を得た(75%)。主として(3aS,9aR)立体配置での化合物8のエナンチオマー純度をHPLC分析によって92%であると断定した。
化合物9、9Aおよび9Bの調製
実施例1工程5ならびに実施例7工程1および2に関して示したプロセスに類似した手法を用いて対応する非置換三環式ケトンまたはN−Cbz置換三環式ケトンから次の表中の化合物を調製した。対応する非置換ケトンまたはN−Cbz置換ケトンをキラルHPLCで分割して、エナンチオマー的に純粋なケトン中間体を得、それらを最終生成物に転化させた。
Figure 0005629403
ラセミ体4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−2−メチル−4−オキソブタン酸(10)の調製
Figure 0005629403
ジオキサン(0.35mL)中のラセミ体cis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(1E)(25mL、0.069mmol、1当量)および3−メチルジヒドロフラン−2,5−ジオン(0.15mL、1.6mmol、23当量)の溶液を封管の中で110℃に加熱した。1時間加熱した後、油浴温度を1時間、130℃に上昇させた。その後、その反応混合物を23℃に冷却し、酢酸エチルと塩酸水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン、そこから10%メタノール−ジクロロメタンへの勾配)によって精製した。その後、その残留物をDMSO(1mL)に溶解し、逆相HPLC(40%アセトニトリル−水、そこから80%アセトニトリル−水への勾配、前記アセトニトリルおよび水の両方が0.1%トリフルオロ酢酸を含有)によって精製して10を得た。[M+H]:477.2。
N1−シクロプロピル−N1−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)−N4−(メチルスルホニル)スクシンアミドの調製
Figure 0005629403
カルボニルジイミダゾール(13.65mg、0.084mmol)を室温でテトラヒドロフラン(2mL)中の化合物17(30mg、0.056mmol)(下の実施例17参照)の撹拌混合物に添加した。その混合物を70℃で2時間撹拌した後、それを室温に冷却し、DBU(0.017mL、0.112mmol)およびメタンスルホンアミド(8.01mg、0.084mmol)を添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌し、その後、それを減圧下で濃縮した。CHCl/MeOH=10:1で溶離させる分取TLCによってその残留物を精製して、エナンチオマー11(26.3mg、0.043mmol、収率77%)を白色固体として得た。[M+H]:611.8。
上で説明したのと類似の手順を用いて化合物11A、11Bおよび11Cを調製した。化合物17から化合物11Aを調製し、化合物83(下記参照)から化合物11Bおよび11Cを調製した。
Figure 0005629403
ラセミ体cis,cis−9−[(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)(フェニル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(12)の調製
工程1:ラセミ体cis,cis−9−アニリノ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(12A)
Figure 0005629403
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(89mg、0.098mmol、0.15当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(115mg、0.293mmol、0.45当量)およびcis,cis−9−アミノ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル2(210mg、0.651mmol、1当量)を反応バイアルに投入し、テトラヒドロフラン(6.5mL)を添加した。窒素ガスでその溶液を5分間バブリングして過剰な酸素を除去し、その後、ヨードベンゼン(0.145mL、1.30mmol、2.0当量)、およびテトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、0.977mL、0.977mmol、1.50当量)を順次添加した。反応バイアルを密封し、16時間、55℃に加熱した。23℃に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水とで分配し、有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥した溶液を濾過した。濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから30%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して12Aを得た。[M+Na]:421.2。
工程2:ラセミ体cis,cis−9−[(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)(フェニル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(12)
Figure 0005629403
水素化ナトリウム(油中60%分散物、58.2mg、1.46mmol、4.0当量)を23℃でジオキサン(2.4mL)中の4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル(0.183mL、1.46mmol、4.0当量)および12A(145mg、0.346mmol、1当量)の溶液に添加した。反応容器を密封し、その反応混合物を75℃に加熱した。2.5時間撹拌した後、温度を85℃に上昇させた。85℃で2.5時間撹拌した後、反応混合物を23℃に冷却し、塩化アンモニウム飽和水溶液をゆっくりと添加した(激しいガス発生)。その失活した反応混合物を酢酸エチルと水とで分配し、有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過した。濾液をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン、そこから60%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して化合物17を得た。[M+H]:513.3。
下の実施例14で説明するものに類似した手順を用いて、ラセミ体cis,cis−9−[(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)(フェニル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル12Aから以下の化合物を調製した。
Figure 0005629403
ラセミ体4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(エチル)アミノ]−4−オキソブタン酸(13)の調製
工程1:ラセミ体cis,cis−9−(エチルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(13)
Figure 0005629403
実施例1工程5において用いたものに類似した手順を用いてcis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル1Dから13Aを調製した。[M+H]:351.2。
工程2:ラセミ体4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(エチル)アミノ]−4−オキソブタン酸(13)
Figure 0005629403
実施例7工程2のために用いたものに類似した順路を用いて13Bから4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(エチル)アミノ]−4−オキソブタン酸([M+H]:451.2)を調製した。実施例7工程1と類似の手順に従って13Aから化合物13Bを調製した。
実施例14において用いたものに類似した手順を用いてラセミ体cis,cis−9−[エチル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(13B)から以下の実施例を調製した。
Figure 0005629403
ラセミ体4−{シクロプロピル[cis,cis−4−(フェニルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸(14)の調製
工程1:4−{シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル(14A)
Figure 0005629403
パラジウム(炭素に10%担持、103mg、0.050当量)をエタノール(14.5mL)および酢酸エチル(4.84mL)中のcis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル7A(922mg、1.93mmol、1当量)の溶液に添加した。水素バルーンおよび真空ラインに接続された三方コックをフラスコの頂部に取り付け、そのフラスコを交互真空パージ−水素充填サイクル(4×)に付した。その後、その反応混合物を水素下で90分間、23℃で撹拌し、その後、綿に通して濾過した。濾液を濃縮して14Aを得、それをさらに精製せずに使用した。[M+H]:343.2。
工程2:4−[[cis,cis−4−ベンゾイル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチル(14B)
Figure 0005629403
塩化ベンゾイル(0.028mL、0.24mmol、1.5当量)を23℃でジクロロメタン(1.60mL)中の4−{シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル14A(55mg、0.16mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.084mL、0.48mmol、3.0当量)の溶液に添加した。その反応混合物を23℃で30分間撹拌し、その後、酢酸エチルと塩酸水溶液(1N)とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配)によって精製して14Bを得た。[M+H]:447.2。
工程3:4−[[cis,cis−4−ベンゾイル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(14)
Figure 0005629403
実施例2工程2において用いたものに類似した手順を用いて4−[[cis,cis−4−ベンゾイル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチル14Bから化合物14を調製した。[M+H]:433.2。
実施例14工程2および3において用いたものに類似した手順を用いてラセミ体4−{シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル(14A)から以下の化合物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体cis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(15)の調製
Figure 0005629403
実施例7工程1のために用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(6D)から15を調製した。[M+H]:495.2。
4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−6−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(16)
Figure 0005629403
実施例7工程2において用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(15)から16を調製した。[M+H]:481.2。
以下の実施例は、(表中のエステルについては)実施例14工程1および2ならびに(表中のカルボン酸については)実施例14工程1〜3において用いたものに類似した手順を用いて、ラセミ体cis,cis−9−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−6−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(15)から調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(17)の調製
工程1
Figure 0005629403
500mL丸底フラスコに、酢酸(81mL)、水(8.05mL、447mmol)、4−フルオロアニリン(10mL、97mmol)、2−オキソシクロペンタンカルボン酸エチル(13.13mL、97mmol)、続いて亜鉛(25.4g、388mmol)を添加した。反応物を80℃に温め、この間、ガス発生が認められた。2時間後には泡立ちが治まっており、その反応物を室温に冷却した。その後、そのスラリーをMeOHで希釈し、亜鉛固体をガラス漏斗による濾過によって除去した。その後、回収した濾液をロトバップで濃縮し、その後、DCMおよびウェットアイスで希釈した。その溶液をNHOHでpH=10に中和した。その後、その混合物をDCMおよび水が入っている分液漏斗に注入した。その混合物をDCMで3回抽出した。併せた画分をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた油17Aをさらに精製せずに使用した。
工程2
Figure 0005629403
上で得たエステル17A(24.0g、96mmol)をジオキサン(95mL)に溶解し、NaOH(96mL、478mmol)で処理した。その反応物を100℃で1時間撹拌した。その後、反応物を室温に冷却し、2N HClでpH=3に酸性化した。その後、その反応混合物をEtOAcおよび水が入っている分液漏斗に注入した。その混合物をEtOAcで3回抽出した。併せた画分をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。得られた油をさらに精製せずに使用した。
工程3
Figure 0005629403
酸17B(21.3g、95mmol)をイートン試薬(100mL、630mmol)で処理し、70℃に温めた。その反応物を1時間撹拌した。反応物を撹拌すると、紅色/褐色に変わった。LCMSは、SMが消費されたことを示す。その反応混合物を室温に冷却し、その後、ウェットアイスを少しずつ添加して失活させる。その後、その混合物をpHが10になるまで固体NaOHペレットで処理した。その後、その反応混合物をEtOAcおよび水が入っている分液漏斗に注入した。その混合物をEtOAcで3回抽出した。併せた画分をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(Biotage、340g、0−50%EtOAc/ヘプタン)によって精製し、それによって17Cを得た(10g)。
工程4
Figure 0005629403
BocO(9.50g、41.7mmol)を1,4−ジオキサン(100mL)中の7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(9aH)−オン17C(13.9mmol)、EtN(5.80mL、41.7mmol)およびDMAP(1.70g、13.9mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で一晩撹拌し続けた。その混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、HO(100mL)、そしてブライン(100mL)で洗浄し、有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:10)によって精製して、ラセミ体Boc保護ケトンアミン17D’を薄黄色のシロップ、4.0gとして得た。OJ−H、4.6×250mmカラムを使用し、超臨界CO中15%のIPAを伴う無勾配系を3mL/分の流量で用いて、キラルHPLCでそのラセミケトン17D’を分割して、エナンチオマー的に純粋な17Dを得た。17Dの立体配置を、後に調製した下記生成物17の立体配置からの推理により3aS,9aR立体配置を有すると断定した。
工程5
Figure 0005629403
実施例1および実施例7に関して説明したものに類似した工程に従って、ケトン17Dを所望のエナンチオピュアなアミド17Eに転化させた。
工程6
Figure 0005629403
TFA(1mL)をCHCl(2mL)中のBocアミド17E(0.723mmol)の溶液に添加し、得られた混合物を室温で2時間、撹拌し続けた。その溶液を濃縮乾固させ、残留物をCHCl(10mL)に溶かし、NaHCO(1N、5mL)で洗浄し、有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:3)によって精製して、エナンチオピュアな遊離アミン17Fを薄黄色固体200mgとして得た;[M+H]=357。
工程7
Figure 0005629403
実施例14工程2および3に関して説明したものに類似した工程に従って、アミン17Fをエナンチオピュアな最終アミド生成物17に転化させた。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.29(d,2H);7.08(d,2H);6.60(m,2H);6.38(m,1H);5.168(m,1H);3.09(m,3H);2.82(m,3H);2.42(m,1H);2.03(m,1H);1.57(m,2H);1.40(m,2H);1.22〜1.00(m,5H).[M+H]=534.8。
生成物17、C2726O5,Cの構造を、トルエンから晶出した材料(200μLのトルエンに溶解し、一晩蒸発させた10mgの無水化合物)から単離した結晶に関する単結晶X線結晶学によって決定した。選択した結晶は、バルク試料の代表であった。100Kでの結晶データは次のとおりである:
a=11.1083(13)Å α=90.00° V=1528.4(3)Å
b=8.7372(10) β=100.730(6) 空間群=P2、#4
c=16.028(2) γ=90.00 Z=2
銅Kα線を使用する、0.84Å−1の分解能に調整されたBruker CCD回折計でデータを収集し、それによって34030の測定した反射から4840の特有の反射を得た。
直接法を用いて構造を解明した。精密化モデルは、異方性精密化されたすべての非H原子、およびH原子をそれらの計算位置に有し、一致統計値(agreement statics)は、407の変数および4629の反射についてR=3.4%、ならびに4840のすべての反射を用いてwR=9.4%である。化合物は、モノトルエン溶媒和物として晶出した。異常な結合距離および角度はなかった。共鳴散乱効果を用いて絶対立体化学をC1、C8およびC12においてそれぞれR、S、Rと明確に決定した。結晶座標から計算した17の斜視図を図1に提示する。
実施例1、14および17に関して説明したのと類似の合成プロセスによって次の表中の化合物を調製した。エナンチオマー的に純粋な最終生成物は、最終ラセミ化合物のキラル分割によって得る(17BN、17BX、17BY、17BZ、17CA、17CJ)か、(Boc保護、CBz保護または未保護キラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンから調製した)エナンチオマー的に純粋なテトラキノリンアミドから調製する(17AE、17AF、17AG、17BM、17BO、17BP、17BQ、17BR、17BS、17BT、17BU、17BV、17BW、17CC、17CD、17CE、17CF、17CG、17CH、17CI、17CK、および17CL〜17DL)。17D’(Boc保護)、1D(CBz保護)および17C(未保護)などのラセミ体テトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンのキラルHPLC分離によってエナンチオマー的に純粋なキラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンを得る。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
中間体(3aS,9aR)−7−フルオロ−9−オキソ−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸tert−ブチル(17D)の代替調製
Figure 0005629403
工程1
cis−2−((4−フルオロフェニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸メチル(ラセミ体cis−17A’):1L三つ口丸底フラスコに4−フルオロアニリン(50mL、528mmol)、2−オキソシクロペンタン−1−カルボン酸メチル(78.0g、528mmol)、600mLのAcOH、および60mLの水を投入した。Zn末(<10マイクロメートル、103.6g、1584mmol)を10分かけて少しずつ添加し、その後、その混合物を70°Cで3時間撹拌した。その反応混合物を室温に冷却し、MeOHを使ってCelite(登録商標)に通して濾過し、濃縮した。ジクロロメタン(500mL)を一度に添加し、水酸化アンモニウムで注意深くpHを10に調整した。得られた有機層を分離し、ブラインで洗浄し、濃縮して130gのオレンジ色固体を得た。ヘキサンからの再結晶によって80g(64%)のcis−2−((4−フルオロフェニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸メチル(ラセミ体cis−17A’)をオフホワイトの結晶として得た。
工程2
cis−6−(4−フルオロフェニル)−6−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−7−オン(ラセミ体17DP):500mL三つ口丸底フラスコにcis−2−((4−フルオロフェニル)アミノ)シクロペンタンカルボン酸メチル(ラセミ体cis−17A’)(15.77g、66.5mmol)および75mLのTHFを投入した。その反応混合物を5℃で冷却し、その間にLiHMDSの1M溶液(73.1mL、73.1mmol)を10分にわたって注射器で1滴ずつ添加した。得られた反応混合物を5℃から15℃で1.5時間撹拌した。その後、反応混合物を200mLの塩化アンモニウム水溶液および250mLの酢酸エチルに加えて失活させた。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して14gのcis−6−(4−フルオロフェニル)−6−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−7−オン(ラセミ体17DP)をオレンジ色の油として得た。
工程3
7−フルオロ−2,3,3a,4−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(9aH)−オン:500mL三つ口丸底フラスコにcis−6−(4−フルオロフェニル)−6−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタン−7−オン(ラセミ体17DP)(26.5g、129mmol)および250mLのジクロロエタンを投入した。その反応混合物を5℃で冷却し、その間にトリフル酸を10分にわたって注射器で添加した。その反応混合物を50℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷水浴で室温に冷却し、その後、飽和重炭酸ナトリウムで失活させてpHを10に調整した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して反応混合物の90:10混合物(26.5g)を褐色半固体として得た。
工程4
cis−7−フルオロ−9−オキソ−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体cis−17D’):500mL三つ口丸底フラスコに前記三環式アニリン(90:10)(26.5g、129mmol)、トリエチルアミン(45.0mL、323mmol)、DMAP(1.57g、12.9mmol)および200mLのジオキサンを投入した。BocO(59.2g、271mmol)を一度に添加し、その反応混合物を室温で17時間撹拌した。その後、反応混合物をEtOAcおよび水で希釈した。有機層を分離し、HClの0.5M溶液で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して褐色の油を得た。この材料を200mLのMeOHで希釈し、炭酸カリウムを投入した。その反応混合物を室温で2時間撹拌した。カラムクロマトグラフィーによる精製によって、30g(出発三環式アニリンからの3工程収率76%)のcis−7−フルオロ−9−オキソ−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸tert−ブチル(ラセミ体cis−17D’)を濃稠黄色油として得た。
工程5
(3aS,9aR)−7−フルオロ−9−オキソ−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸tert−ブチル(17D):下記の条件を用いる超臨界流体クロマトグラフィーによってラセミ体cis−17D’(30g)を分離して、13.5gの(3aS,9aR)−7−フルオロ−9−オキソ−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸tert−ブチル(17D)を得た(収率45%、>99%ee)。17Dは、これらの条件下で第一溶出エナンチオマーであった。
SFC分離条件:
流量:260m/分
改質剤百分率:5%
背圧:150バール
カラム:AD−H、50×250mm
注入量:0.7mL
改質剤:IPA
UV:227nm
濃度:MeOH中、50mg/mL
ラセミ体4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(2−ピリミジニル)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸の調製
Figure 0005629403
実施例14工程2に関して説明したのと類似の手順に従って14Aから調製した臭化物(18A、60mg、0.11mmol)と4−ブロモベンゾイルクロリド、2−(トリブチルスタンイル)ピリミジン(126mg、0.34mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(26mg、0.023mmol)をDMF(1mL)中で混合した。その反応混合物を脱気し、密封バイアルの中で一晩、80℃で加熱した。反応混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(50%酢酸エチル−ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の化合物(20mg、0.038mmol)得た。実施例14工程3に関して説明したのと同じ手順に従って、エステル18Bを加水分解して化合物18を得た。[M+H]=511.3。
実施例18において説明したプロセスに類似した様式で、適切なブロミドから出発し、カップリング反応を用いて次の表の化合物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体cis,cis−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−2,2−ジメチル−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)(19)の調製
工程1
Figure 0005629403
4,4−ジメチルシクロヘキサノン(9.0g、71.31mmol)および過マンガン酸カリウム(22.53g、142.63mmol)を450mLの水に溶かした。これに、9mL水中のNaOH(1.02g、25.67mmol)の水溶液を室温で添加した。その混合物を48時間撹拌した。その後、紫色が消えるまで重炭酸ナトリウム水溶液を添加した。褐色固体を濾過して除去し、透明な濾液を濃HClでpH1にした。その溶液をエーテル(100mL)で3回抽出した。その後、併せたエーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮して生成物二酸19A(9.01g)を収率73%で得た。
工程2
Figure 0005629403
二酸19A(4.0g、22.96mmol)を10mLメタノールに溶解し、この溶液に、濃硫酸(0.7mL)を1滴ずつ添加した。その溶液を2時間、85℃に加熱した。濃縮によってメタノールを除去した。水を添加し、その混合物のpHを飽和重炭酸ナトリウムのゆっくりとした添加によりpH7に調整した。その溶液をエーテルで3回抽出した。その後、併せたエーテル層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮して生成物ジエステル19B(3.86g)を収率83%で得た。
工程3
Figure 0005629403
カリウムtert−ブトキシド(5.3g、47.31mmol)を45mLTHFに溶かし、0℃に冷却した。これに、ジエステル19B(6.38g、31.54mmol)を添加し、その溶液を室温で24時間撹拌した。氷酢酸(2.5mL)を添加し、その結果、白色沈殿を含有するオレンジ色の溶液を得た。50mL水中のNaHPO(7.2g)の溶液を添加し、それに起因して懸濁液が均質になった。その溶液をジクロロメタン(25mL)で3回抽出した。その後、併せた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮し、ヘキサン中0から20%の酢酸エチルで溶離させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってその残留物を精製して生成物ケトエステル19C(5.36g)を収率100%で得た。
工程4
Figure 0005629403
1Lフラスコに氷酢酸(20mL)、水(2.5mL)、アニリン(2.15mL、23.62mmol)、ケト−エステル19C(4.0g、23.62mmol)および亜鉛(6.17g、94.48mmol)を添加し、1時間15分の間80℃に加熱した。亜鉛塩を濾過して除去し、その溶液をメタノールで希釈した。濾液を濃縮し、続いてジクロロメタンおよび氷水で希釈した。そのpHを水酸化アンモニウムでpH10に調整し、その混合物をジクロロメタンで3回抽出した。その後、併せた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮して生成物アニリンエステル19D(7.72g)を収率>100%(粗製)で得た。
工程5
Figure 0005629403
アニリンエステル19D(5.84g、23.61mmol)をジオキサン(25mL)に溶解し、5M NaOH(23.61mL、118.05mmol)を添加し、1時間、100℃に加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、2N濃HClでpH3にした。その溶液をジクロロメタンで3回抽出した。その後、併せた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮してアニリン酸19E(6.3g)を収率>100%(粗製)で得た。
工程6
Figure 0005629403
アニリン酸19E(5.5g、23.57mmol)をイートン試薬(24.69mL、155.58mmol)に溶かし、3時間、70℃に加熱した。その混合物を0℃に冷却し、氷水で少しずつ失活させた。pH10に達するまでNaOHペレットを添加した。その混合物を酢酸エチルで3回抽出した。その後、併せた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮し、ヘキサン中0から50%の酢酸エチルで溶離させるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、生成物cis−ケトンアミン19F(0.550g)を収率11%で得た。
工程7
Figure 0005629403
実施例6工程3および4、ならびに実施例7工程1および2に関して説明したものに類似した工程に従って、cis−ケトンアミン19Fから化合物19(ラセミ体、cis,cis)を得た。[M+H]=491.3。
4−[シクロプロピルメチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−2,2−ジメチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(20)の調製
Figure 0005629403
(4−トリフルオロメトキシベンゾイルアミドを導入するために)実施例14工程2に関して説明したものと類似の手順、そして実施例6工程4に関して説明したものと類似の手順、そしてその後、実施例7工程1および2に関して説明したものと類似の手順に従って、ケトンアミン19Fから化合物20を調製した。[M+H]=545.3。
ラセミ体4−(シクロプロピル{cis,cis−4−[(1−メチルエトキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸(21)の調製
Figure 0005629403
テトラヒドロフラン(356μL)中の4−[[cis,cis−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチル(実施例22、混合物Aの場合にように調製したもの)(36mg、0.089mmol)の溶液をBohdanチューブの中のイソプロパノール(13.6μL、0.178mmol)に添加した。ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(133μL、0.133mmol)をその反応混合物に添加した。そのチューブにキャップをし、室温で一晩、振盪させておいた。午前中に反応混合物をマイクロウェーブ用バイアルに移し、水酸化リチウム(水中1.0M、540μL、0.54mmol)を添加した。そのバイアルにキャップをし、その反応混合物を65°で1時間、熱により加熱した。反応混合物を放置して室温に冷却し、真空下で乾燥させ、DMSO(1mL)で希釈した。アセトニトリル/水+0.05%ギ酸で溶離させる分取HPLC逆相(C−18)の精製によって分析的に純粋な材料を得た。凍結乾燥により21をギ酸塩として得た。[M+H]:415.1。
第一工程で使用するアルコールを変える実施例21のために用いたものに類似した手順を用いて、ラセミ体4−[[cis,cis−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチルから以下の化合物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
エナンチオピュアなcis,cis−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[(4−フルオロフェニル)メチル](22)の調製
Figure 0005629403
CHCl(1mL)中のエナンチオピュアな出発エステル14A’(50mg、0.146mmol、実施例1工程5、実施例7工程1および実施例14工程1において類似の順路に従ってキラルHPLC分離後の1Dのエナンチオマーから調製したもの)およびDIPEA(80μL、0.438mmol)の溶液を氷−HO浴で冷却し、ホスゲン(トルエン中20%溶液)(170μL、0.292mmol)を添加し、得られた混合物を0°で2時間、その後、室温で15分間撹拌し続けた。その混合物を濃縮乾固させ、その残留物をTHF(1mL)に溶かし、混合物Aとして氷−HO浴で冷却した。
THF(1mL)中のベンジルアルコール(0.876mmol)の溶液にNaH(72mg、1.75mmol)を添加した。得られた混合物を室温で30分間撹拌し続け、その後、混合物Bとして氷−HO浴で冷却した。
混合物Aを氷−HO浴の中の混合物Bに注射器によって添加し、得られた混合物を0°で1時間、その後、室温で16時間撹拌し続けた。質量スペクトルは、出発原料エステルおよび中間体の消失を示した。
MeOH(2mL)およびHO(2mL)を添加し、その混合物を室温で1時間撹拌し続けた。質量スペクトルは、エステルの加水分解に完了を示した。EtO(3mL)およびHO(1mL)を添加し、水性層を分離し、1N HClでpH≒2に酸性化し、EtO(2×3mL)で抽出し、併せた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製して、所望のエナンチオピュアな生成物22として白色固体、40mgを得た。[M+H]=480.8。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.37(m,3H);7.19(t,1H);7.06(m,3H);6.75(m,1H);5.24(d,J=11Hz,1H);5.13(d,J=11Hz,1H);4.86(m,1H);3.09〜2.75(m,6H);2.15(m,1H);1.91(m,1H);1.53(m,2H);1.40(m,1H);1.20〜0.9(m,6H)。
実施例22に関して説明したのと類似の手法で適切な出発原料テトラキノリンアミドエステルから次の表中の化合物を調製した。エナンチオマー的に純粋な最終生成物を、最終ラセミ生成物のキラル分割によって得た(22J、22K)、または(キラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンから調製した)エナンチオマー的に純粋なテトラキノリンアミドから調製した(22A、22D〜22I、22L〜22Y)。一部の最終酸は、NaOH(1N)でのエステルの加水分解から得た。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体4−{シクロプロピル[cis,cis−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸(23)の調製
工程1:4−{シクロプロピル[cis,cis−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル(23A)
Figure 0005629403
インドリン(36.8mg、0.309mmol、2.5当量)を23℃でジクロロメタン中の4−[[(cis,cis)−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチル(50mg、0.123mmol、1当量;実施例22混合物Aから調製し、この場合は粗製反応混合物を酢酸エチルおよび水での希釈によって処理し、有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、その後、溶媒を除去した)溶液に添加した。その反応混合物を封管の中で16時間、60°Cで加熱し、その後、23℃に冷却した。冷却した反応混合物をジクロロメタンと重硫酸カリウム水溶液とで分配した。有機層を水で洗浄し、濃縮して23Aを得、それをさらに精製せずに後続の工程で使用した。[M+H]:488.2。
工程2:4−{シクロプロピル[cis,cis−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸(23)
Figure 0005629403
実施例14工程3において用いたものに類似した手順を用いて4−{シクロプロピル[cis,cis−4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−1−イルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル23Aから23を調製した。[M+H]:474.2。
実施例23工程1および2において用いたものに類似した手順を用いてラセミ体4−[[(cis,cis)−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチルから以下の実施例を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−(フェニルスルホニル)−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(24)の調製
Figure 0005629403
4−(シクロプロピル(2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ)−4−オキソブタン酸メチル14A(30mg、0.088mmol)およびベンゼンスルホニルクロリド(23mg、0.13mmol)をピリジン(0.3mL)中で混合した。その反応混合物を70℃で一晩加熱し、室温に冷却した。1N HCl(水溶液)を添加した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC(50%酢酸エチル−ヘキサンで溶離)によって精製して、スルホンアミド4−(シクロプロピル(4−(フェニルスルホニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ)−4−オキソブタン酸メチル24A(20mg、0.042mmol)を得、実施例7工程2と類似の手順でそれを化合物24に加水分解した。[M+H]=469.3。
実施例24に類似した様式で次の表中の化合物を調製した。
Figure 0005629403
ラセミ体4−[{cis,cis−3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(25)の調製
工程1:4−オキソ−2−(2−オキソエチル)−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(25A)
Figure 0005629403
四酸化オスミウム(水中5%、2.0mL、0.33mmol、0.025当量)を23℃で水(33mL)およびジオキサン(98mL)中の2−アリル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(1A)(4.20g、13.1mmol、1当量)、過ヨウ素酸ナトリウム(11.2g、52.3mmol、4.00当量)および2,6−ルチジン(3.04mL、26.1mmol、2.0当量)の二塩基性混合物に添加した。その反応混合物を23℃で3時間撹拌し、その後、それを水とジクロロメタンとで分配した。水性層をジクロロメタンでさらに抽出し(1×)、併せた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル−ヘキサン、そこから70%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって残留物を精製して25Aを得た。[M+H]:324.1。
工程2:2−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(25B)
Figure 0005629403
水素化ホウ素ナトリウム(1.27g、33.5mmol、3.0当量)を0℃でメタノール(112mL)中の25A(3.61g、11.2mmol、1当量)の溶液に添加した。0℃で25分間撹拌した後、その反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。
残留物を1,2−ジクロロエタン(50mL)に溶解し、二酸化マンガン(4.41g、50.7mmol、5当量)を添加した。その反応混合物を2.5時間、65℃に加熱し、その後、加熱浴を取り外した。冷却した反応混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を濃縮して25Bを得、それをさらに精製せずに後続の工程で使用した。[M+H]:326.2。
工程3:cis−8−オキソ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸ベンジル(25C)
Figure 0005629403
実施例1工程3および4において用いたものに類似した手順を用いて2−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(25B)から25Cを調製した。[M+H]:308.2。
工程4:cis,cis−8−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸ベンジル(25D)
Figure 0005629403
実施例1工程5および実施例7工程1のために用いたものに類似した手順を用いてcis−8−オキソ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸ベンジル25Cから25Dを調製した。[M+H]:463.2。
工程5:ラセミ体4−[{cis,cis−3−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸(25)
Figure 0005629403
実施例7工程2のために用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−8−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸ベンジル25Dから化合物25を調製した。[M+H]:449.2。
ラセミ体4−{シクロプロピル[cis,cis−3−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル(26)の調製
Figure 0005629403
実施例14工程1および2において用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−8−[シクロプロピル(4−メトキシ−4−オキソブタノイル)アミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸ベンジル25Dから化合物26を調製した。[M+H]:517.2。
ラセミ体4−{シクロプロピル[cis,cis−3−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸(27)の調製
Figure 0005629403
実施例14工程3において用いたものに類似した手順を用いて4−{シクロプロピル[cis,cis−3−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル26から化合物27を調製した。[M+H]:503.2。
実施例25〜27および14において説明したのと類似の合成プロセスによって次の表中の化合物を調製した。(キラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンから調製した)エナンチオマー的に純粋なテトラキノリンアミドから、それらのエナンチオマー的に純粋な最終生成物調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体4−[{cis,cis−10−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,2,3,4,4a,9,9a,10−オクタヒドロアクリジン−9−イル}(シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸(28)の調製
工程1:2−ブタ−3−エン−1−イル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(28A)
Figure 0005629403
3−ブテニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M、100mL、50.0mmol、1.7当量)を−78℃でテトラヒドロフラン(195mL)中の4−メトキシキノリン(4.65g、29.2mmol、1当量)の溶液に添加した。その反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その後、クロロギ酸ベンジル(8.34mL、58.4mmol、2.00当量)を5分かけて注射器で添加した。−78℃でさらに15分間撹拌し、その後、冷却浴を取り外し、反応混合物を放置して23℃に温めた。1時間後、メタノール(20mL)を添加した。5分間撹拌した後、塩酸水溶液(2N、20mL)を添加し、その混合物を10分間撹拌した。その後、混合物を回転蒸発によって濃縮してテトラヒドロフランおよびメタノールの大部分を除去し、残留物を酢酸エチルと水とで分配した。有機相をブラインで洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル−ヘキサン、そこから20%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して、28Aを無色の油として得た。[M+H]:336.2。
工程2:4−[{cis,cis−10−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−1,2,3,4,4a,9,9a,10−オクタヒドロアクリジン−9−イル}(シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸を2−ブタ−3−エン−1−イル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(28)から調製した。
Figure 0005629403
実施例1工程2〜5、および実施例7のために用いたものに類似した手順での順路を用いて2−ブタ−3−エン−1−イル−4−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−カルボン酸ベンジル(28A)から28を調製した。[M+H]:477.2。
ラセミ体シクロプロピル[cis,cis−4−(フェニルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−ヒドロキシエチル(29)
工程1:cis,cis−9−[{[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]カルボニル}(シクロプロピル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(29A)
Figure 0005629403
クロリドカルボン酸2−(ベンジルオキシ)エチル(0.080mL、0.44mmol、2.0当量)をジオキサン(1.5mL)中のcis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル1E(80mg、0.22mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.154mL、0.883mmol、4.0当量)の溶液に添加した。その反応混合物を40℃で16時間加熱し、その後、23℃に冷却した。冷却した反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(15%酢酸エチル−ヘキサン、そこから65%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して29Aを得た。[M+H]:541.2。
工程2:シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル(29B)
Figure 0005629403
実施例14工程1において用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−9−[{[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]カルボニル}(シクロプロピル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジルから29Bを調製した。[M+H]:407.2。
工程3:[cis,cis−4−ベンゾイル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルカルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル(29C)
Figure 0005629403
実施例14工程2のために用いたものに類似した手順を用いてシクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル29Bから29Cを調製した。[M+H]:511.2。
工程4:シクロプロピル[cis,cis−4−(フェニルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−ヒドロキシエチル(29)
Figure 0005629403
パラジウム(炭素に10%担持、12.3mg、0.012mmol、0.10当量)をテトラヒドロフラン(2.4mL)中の[cis,cis−4−ベンジル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルカルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル29C(62mg、0.12mmol、1当量)の溶液に添加した。水素バルーンおよび真空ラインに接続された三方コックをフラスコの頂部に取り付け、そのフラスコを交互真空パージ−水素充填サイクル(4×)に付した。その後、その反応混合物を水素下で18時間、23℃で撹拌し、その後、綿に通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配)によって精製して29を得た。[M+H]:421.2。
ラセミ体({シクロプロピル[cis,cis−4−(フェニルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバモイル}オキシ)酢酸(30)の調製
Figure 0005629403
ジョーンズ試薬(0.200mL)を23℃でアセトン(2.2mL)中のシクロプロピル[cis,cis−4−(フェニルカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−ヒドロキシエチル29(46mg、0.11mmol)の溶液に添加した。30分間撹拌した後、追加分のジョーンズ試薬(0.200mL)を添加し、その反応混合物を23℃でさらに20分間撹拌した。その後、反応混合物を酢酸エチルと塩化水素水溶液(1N)とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。その後、残留物をDMSO(2mL)に溶解し、逆相HPLC(40%アセトニトリル−水、そこから80%アセトニトリル−水への勾配、前記アセトニトリルおよび水の両方が0.1%トリフルオロ酢酸を含有)によって精製して30を得た。[M+H]:435.2。
({シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバモイル}オキシ)酢酸(31)の調製
Figure 0005629403
実施例29工程3〜4および実施例30において用いたものに類似した手順を用いて、シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル29Bから化合物31を調製した。[M+H]:519.1。
エナンチオピュアなcis,cis−[[1(S)−カルボキシエトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)(32)の調製
工程1:エナンチオピュアなcis,cis−9−(クロロカルボニル(シクロプロピル)アミノ)−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸ベンジル(32A))
Figure 0005629403
トリホスゲン(1.2g、4.14mmol)をTHF(2.0mL)中のエナンチオピュアなcis,cis−9−(シクロプロピルアミノ)−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸ベンジル(1.0g、2.76mmol)およびDIPEA(720μL、4.14mmol)の溶液に添加した。室温で2時間撹拌した後、EtOAc(20mL)およびHO(20mL)を添加した。水性層をEtOAc(15mL)でもう一度抽出した。併せた有機部分をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物32Aを次の工程で直接使用した。
工程2:エナンチオピュアな(cis,cis)−9−(シクロプロピル(((S)−1−メトキシ−1−オキシプロパン−2−イルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸ベンジル(32B)
Figure 0005629403
1,4−ジオキサン(2mL)中のエナンチオピュアなcis,cis−9−(クロロカルボニル(シクロプロピル)アミノ)−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸ベンジル32A(25μL、0.240mmol)の溶液を室温で撹拌し、NaH(16mg、0.4mmol)を添加した。室温で30分間撹拌した後、1,4−ジオキサン(1mL)中の(S)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(85mg、0.2mmol)を添加し、得られた混合物を室温で2時間撹拌し続けた。EtOAc(10mL)を添加し、続いて氷HO(5mL)を添加し、その有機部分をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:3)によって精製して、32Bを黄色フォーム、36mgとして得た。[M+H]=493。
工程3:エナンチオピュアな(cis,cis)−9−(シクロプロピル(((S)−1−メトキシ−1−オキシプロパン−2−イルオキシ)カルボニル)アミノ)−3,3a,9,9a−テトラヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−4(2H)−カルボン酸ベンジル(32)
Figure 0005629403
32BをNaOH(1N)での加水分解によって所望のエナンチオピュアな酸32に転化させた、[M+Na]=500.7。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.42(m,6H);7.25(m,1H);7.24(m 1H);7.17(m,1H);7.04(m,1H);5.32(d,J=13Hz,1H);5.22(d、J=13Hz,IH);5.11(q,J=7Hz,1H);3.01(m,1H);2.71(m 1H);2.15(m,1H);1.94(m,1H);1.59(m,3H);1.45(m,2H);1.32(m,1H);1.22〜1.14(m,2H);1.11〜0.80(m,4H)。
上の実施例32に関して説明したのと類似の合成プロセスによって次の表の化合物を調製した。(キラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンから調製した)エナンチオマー的に純粋なテトラキノリンアミドから、それらのエナンチオマー的に純粋な最終生成物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
実施例32および14に関して説明したものと類似の合成プロセスによって次の表の化合物を調製した。(キラルテトラヒドロキノリン−9(9aH)−オンから調製した)エナンチオマー的に純粋なテトラキノリンアミドから、それらのエナンチオマー的に純粋な最終生成物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
エナンチオピュアなcis,cis−[[2(S)−カルボキシ−1−アゼチジニル)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)(33)の調製
Figure 0005629403
無水ジクロロメタン(5mL)中のエナンチオピュアなアミン1E(0.05g、0.138mmol)の溶液にホスゲン(0.1mL、1M溶液)およびトリエチルアミン(0.04mL)を添加した。その反応混合物を2時間撹拌し、蒸発乾固させた。残留物をジクロロメタン(5mL)に再溶解し、アミノ酸(S)−アゼチジン−2−カルボン酸(28mg)およびトリエチルアミン(0.074mL)で処理し、一晩撹拌した。その反応混合物を1N HClで酸性化し、酢酸エチルで抽出し、逆相HPLCによって精製して化合物33(0.055g、82%)を得た。[M+H]=490.3。
エナンチオピュアな(3aS,9R,9aR)−[[(3−カルボキシ−1−アゼチジニル)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)(34)の調製
Figure 0005629403
Cbz基を導入するために実施形態22と類似の手順を用い、および実施例1工程5と類似の手順を用いて、化合物17(キラルHPLC後、その立体化学を17Dへの転化によって確認した)からエナンチオピュアなアミン34Aを調製した。CHCl(1mL)中のアミン34A(38mg、0.1mmol)およびDIPEA(40μL、0.2mmol)の溶液を氷−HO浴で冷却し、トルエン中の(COCl)(20%溶液)(86μL、0.15mmol)を添加した。その混合物を0℃で2時間、その後、室温で15分間撹拌し続け、混合物を濃縮し、残留物をTHF(2mL)に溶かし、アゼチジン−3−カルボン酸(30mg、0.3mmol)およびNaH(24mg、0.6mmol)をそれぞれ添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し続けた。EtOAc(10mL)をその混合物に添加し、続いてHO(5mL)を添加した。有機層をHO(2mL)で洗浄し、併せた水性層を2N HClでpH≒2〜3に酸性化し、EtO(2×5mL)で抽出した。併せたエーテル層をMgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物を逆相HPLCによって精製して、(3aS,9R,9aR)−[[(3−カルボキシ−1−アゼチジニル)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)34を白色固体、25mgとして得た;[M+H] 508.1。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.36(m,5H);6.86(m,1H);6.69(m,1H);5.26(d,J=13Hz,1H);5.17(d,J=13Hz,1H);5.02(m,1H);4.86(m,1H);4.26(m,4H);3.41(m,1H);2.97(m,1H);2.52(m,1H);2.10(m,1H);1.93(m,1H);1.55(m,1H);1.42(m,2H);1.20〜0.97(m,4H);0.79(m,1H)。
N−[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]−N−メチルグリシン(35)の調製
工程1
Figure 0005629403
トリホスゲン(1.8g、6.1mmol)を0℃で乾燥DCM(18mL)中のアミン1E(2.0g、5.5mmol)およびトリエチルアミン(0.92mL、6.6mmol)の混合物に添加した。その反応混合物を室温、窒素下で15分間撹拌し、濃縮乾固させた。NaH(0.27g、10.6mmol)を窒素下、0℃でTHF(18mL)中のサルコシンメチルエステル塩酸塩(1.54g、11.0mmol)の混合物に添加した。得られた混合物を0℃で2時間、そして室温で一晩撹拌した。水およびEtOAcを添加した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル−ヘキサンから、ヘキサン中40%酢酸エチルで溶離)によって精製して、純粋な生成物尿素エステル35A(2.57g、5.23mmol)を得た。
工程2
Figure 0005629403
炭素担持10%Pd(2.0g)をEtOH(17mL)中の尿素エステル35A(2.57g、5.22mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を室温で1時間、水素バルーンのもとで撹拌した。反応混合物をCelite(登録商標)のパッドに通して濾過し、濾液を濃縮した。残留物をシリカテルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中10%酢酸エチルで溶離)によって精製して、純粋な尿素アミン35B(0.43g、1.2mmol)を得た。
工程3
Figure 0005629403
4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(50mg、0.22mmol)をDCM(2mL)中の尿素アミン35B(40mg、0.11mmol)およびトリエチルアミン(34mg、0.34mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を室温で1時間撹拌した。水を添加した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(50%酢酸エチル−ヘキサンで溶離)によって精製して、尿素アミド35C(30mg,0.055mmol)を得た。
工程4
N−[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]−N−メチルグリシン(35)
Figure 0005629403
水酸化リチウム・一水和物(18.2mg、0.43mmol)をTHF(0.5mL)およびHO(0.5mL)中の尿素アミド(30mg、0.055mmol)の溶液に添加した。その反応混合物を室温で一晩撹拌した。1N HCl(水溶液)を反応混合物に添加した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して酸35(20mg、0.038mmol)を得た。[M+H]=532.3。
実施例35に関して説明したものに類似したプロトコルに従って次の表中の化合物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
ラセミ体4−{[cis−4−(5−ベンジル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ}−4−オキソブタン酸(36)の調製
工程1
Figure 0005629403
トリホスゲン(589mg、1.99mmol、0.40当量)を23℃でジクロロメタン(25mL)中の4−{シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸メチル14A(1.7g、5.0mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.04mL、5.96mmol、1.2当量)の溶液に添加した。その反応混合物を23℃で15分間撹拌し、その後、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して、4−[[cis,cis−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチルを得、それをさらに精製せずに後続の工程で使用した。[M+H]:405.1。
工程2
Figure 0005629403
2−フェニルアセトヒドラジド(26.5mg、0.177mmol、1.1当量)をテトラヒドロフラン(0.80mL)中の4−[[cis,cis−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチル36D(65mg、0.16mmol、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.033mL、0.19mmol、1.2当量)の溶液に添加し、その反応混合物を60℃に温めた。2時間、60℃で撹拌した後、反応混合物を23℃に冷却し、3,3,3−トリエチル−1−(メトキシカルボニル)ジアザチアン−3−イウム−1−イド2,2−ジオキシド(バージェス試薬、77mg、0.32mmol、2.0当量)を添加した。その反応容器を密封し、120℃で15分間、マイクロウェーブで加熱した。その反応混合物を23℃に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液(1N、8当量)を添加した。その後、その反応混合物を110℃で30分間、マイクロウェーブで加熱した。23℃に冷却した後、ジメチルスルホキシド(1mL)を添加し、その混合物を逆相HPLC(10%アセトニトリル−水、そこから90%アセトニトリル−水への勾配、前記アセトニトリルおよび水の両方が0.1%トリフルオロ酢酸を含有)によって精製して、36を白色固体として得た。[M+H]:487.3。
実施例36工程2に類似した手順および適切なヒドラジドを使用して4−[[cis,cis−4−(クロロカルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル](シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸メチルから以下の実施例を調製した。
Figure 0005629403
ラセミ体({シクロプロピル[cis,cis−4−(5−フェニル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバモイル}オキシ)酢酸(37)の調製
Figure 0005629403
実施例36工程1、実施例36工程2(加水分解工程なし)、実施例29工程4および実施例30に類似した一連の手順を用いて、シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバミン酸2−(ベンジルオキシ)エチル29Bから化合物37を調製した。[M+H]:475.2。
ラセミ体[[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸(38)の調製
Figure 0005629403
トリホスゲン(41mg、0.32mmol)をDCM(4mL)中のアミン38A(0.23g、0.67mmol;実施例32工程1および2、ならびに実施例14工程1の場合と類似の手順に従って1Eから調製したもの)およびi−PrNEt(0.14mL、0.80mmol)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で1.5時間撹拌し、EtOAcと水とで分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をTHF(2mL)に溶かし、ヒューニッヒ塩基(0.14mL、0.80mmol)および無水ヒドラジン(0.05mL、1.59mmol)で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。揮発分を除去した。残留物をDCM(4mL)に溶かし、EtN(0.14mL、1.0mmol)、DMAP(30mg、0.21mmol)、その後、3−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイルクロリド(185mg、0.82mmol)で処理した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。DCMを添加し、1N HClで洗浄した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc―ヘキサン、1:1から2:1で溶離)によって精製して、所望の生成物ヒドラジンアミド38Bを得た。
工程2:
Figure 0005629403
出発材料ヒドラジンアミド38B(50mg)をPOCl(1.5mL)で処理し、120℃で2時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、DCMに注入し、1N NaOHで洗浄した。水性層をDCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1:30 7N NH/MeOH−DCMで溶離)によって精製して、所望の生成物オキサジアゾールエステル38C(27mg)を得た。
工程3
[[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[5−[3−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸(38)
Figure 0005629403
THF(0.5mL)中の出発原料オキサジアゾールエステル38C(29mg)を2N LiOH(0.5mL)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物をpHが6に達するまで1N HCl(水溶液)で処理し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望の生成物38を得た、[M+H]=559.3。
実施例38に関して説明したのと類似のプロトコルに従って次の表の化合物を調製した。
Figure 0005629403
ラセミ2−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(エチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(39)の調製
工程1
cis,cis−9−{[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(39A)
Figure 0005629403
cis,cis−9−アミノ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(2、104mg、0.323mmol、1当量)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(44mg、0.048mmol、0.15当量)、ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(57mg、0.15mmol、0.45当量)および2−ブロモ−1,3−チアゾール−4−カルボン酸エチル(152mg、0.645mg、2.0当量)をマイクロウェーブ用チューブの中で併せた。ジオキサン(3.2mL)をそのマイクロウェーブ用チューブに添加し、その反応混合物を5分間、窒素ガスでバブリングした。その後、テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、0.484mL、0.484mmol、1.5当量)を添加し、その反応混合物を110℃に加熱した。110℃で25分間撹拌した後、加熱浴を取り外し、反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%酢酸エチル−ヘキサン、そこから65%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して39Aを得た。[M+H]:478.1。
工程2
cis,cis−9−[[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル](エチル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル(39B)
Figure 0005629403
テトラヒドロフラン中のリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M、0.095mL、0.095mmol、1.0当量)を0℃でテトラヒドロフラン(0.80mL)中の39A(38mg、0.080mmol、1当量)の溶液に添加した。その反応混合物を0℃で10分間撹拌し、その後、ヨードエタン(0.026mL、0.32mmol、4.0当量)を添加した。冷却浴を取り外し、その反応混合物を23℃で撹拌した。23℃で3時間撹拌した後、温度を40℃に上昇させ、反応混合物を16時間撹拌した。23℃に冷却した後、反応混合物を酢酸エチルと水とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(10%酢酸エチル−ヘキサン、そこから40%酢酸エチル−ヘキサンへの勾配)によって精製して39Bを得た。[M+H]:506.2。
工程3
2−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(エチル)アミノ]−1,3−チアゾール−4−カルボン酸(39)
Figure 0005629403
実施例14工程3において用いたものに類似した手順を用いてcis,cis−9−[[4−(エトキシカルボニル)−1,3−チアゾール−2−イル](エチル)アミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル39Bから化合物39を調製した。[M+H]:478.1。
ラセミ体2−[エチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(40)の調製
工程1
Figure 0005629403
アミン40A(100mg、0.26mmol;実施例14工程1および2ならびに実施例2の場合と類似の手順に従って1Dから調製したもの)、2−クロロオキサゾール−4−カルボン酸エチル(120mg、0.68mmol)およびiPrNEtをジオキサン(8mL)に溶解し、130℃で一晩、封管の中で加熱した。得られた混合物を室温に冷却し、EtOAcで希釈し、1N HClで洗浄した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1:30 7N NH/MeOH:DCMで溶離)によって精製して、所望の生成物アミノオキサゾール40B(71mg)を得た。
工程2
Figure 0005629403
出発原料アミノオキサゾール40B(40mg、0.078mmol)をDMF(1mL)に溶解し、NaH(20mg、10mmol)で処理した。その混合物を室温で1時間撹拌し、EtI(0.06mL、0.75mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、EtOAcで希釈し、水で洗浄した。水性層を分離し、EtOAcで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1:4EtOAc−ヘキサンで溶離)によって精製して、所望の生成物エチルアミノオキサゾール40C(28mg)を得た。
工程3:2−[エチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(40)
Figure 0005629403
THF(0.5mL)中の出発原料エチルアミノオキサゾール40C(28mg)を2N LiOH(0.5mL)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物をpHが6に達するまで1N HCl(水溶液)で処理し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望の生成物40を得た、[M+H]=516。
ラセミ体5−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−1,3,4−オキサジアゾール−2−酢酸(41)の調製
工程1
Figure 0005629403
トリホスゲン(148mg、0.50mmol)をDCM(4mL)中の出発アミン41A(200mg、0.48mmol;実施例14工程1および2ならびに実施例6工程4の場合と類似の手順に従って1Dから調製したもの)およびiPrNEt(0.1mL、0.57mmol)の混合物に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。iPrNEt(0.1mL、0.57mmol)を添加し、続いて無水ヒドラジン(0.1mL、3.2mmol)を添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌し、真空下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(1:50 7N NH/MeOH−DCMで溶離)で精製して、N−シクロプロピル−N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]ヒドラジンカルボキサミド41Bを得た。
工程2
Figure 0005629403
出発原料ヒドラジン41B(170mg、0.36mmol)およびiPrNEt(0.1mL、0.57mmol)をDCM(4mL)に溶解し、−4℃に冷却した。その混合物に、エチルマロニルクロリド(136mg、0.90mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。DCMおよび0.1N HClを添加した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1:50 7N NH/MeOH−DCMで溶離)で精製して、所望の生成物ヒドラジンアミド41C(200mg)を得た。
工程3
5−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−1,3,4−オキサジアゾール−2−酢酸(41)
Figure 0005629403
出発原料ヒドラジンアミド41C(214mg、0.36mmol)をPOCl(2mL)で処理し、120℃で2時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却し、4N NaOHに注入した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を分取薄層クロマトグラフィー(1:50 7N NH/MeOH−DCMで溶離)で精製して、所望の生成物41D(36mg)を得た。THF(0.5mL)中のそのオキサジアゾールエステル41D(31mg)を2N LiOH(0.5mL)で処理した。得られた混合物を室温で3時間撹拌し、その後、pHが6になるまで1N HCl(水溶液)で処理した。水性層を分離し、DCMで抽出した。有機抽出物を併せ、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望の生成物41を得た、[M+H]=543.3。
ラセミ体N−シクロプロピル−N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド(42)の調製
工程1
Figure 0005629403
無水ジオキサン(5mL)中のアミン41A(0.050g、0.119mmol)の溶液に0℃で3−ブロモプロピオニルクロリド(0.81mg、0.48mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.084mL、0.48mmol)を添加した。その混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒の除去、および酢酸エチル/ヘキサンを用いるクロマトグラフィー精製によって、ブロモアミド42Aを白色固体として得た(0.04g。71%)。
工程2
3−シアノ−N−シクロプロピル−N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]プロパンアミド(42B)
Figure 0005629403
DMF中のブロモアミド42Aとシアン化カリウムの混合物を室温で撹拌し、一晩、65℃に加熱した。その反応混合物を分液漏斗に入れ、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒の除去によって粗製シアン化物(42B)を得、それをさらに精製せずに次の工程で使用した(0.032mg、76%)。
工程3:N−シクロプロピル−N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]−2H−テトラゾール−5−プロパンアミド(42)
Figure 0005629403
トルエン(5mL)中のニトリル(42B)(0.08g、0.16mmol)およびトリメチルシリルアジド(0.32mmol)の溶液に酸化ジブチルすず(0.016mmol)を添加し、ニトリルが消費されるまで2日間その混合物を加熱した。その反応混合物を濃縮し、残留物をメタノールに溶解し、濃縮した。残留物を酢酸エチルと10%重炭酸ナトリウム溶液とで分配した。有機相を追加の10%重炭酸ナトリウム溶液で抽出した。併せた水性相を10%HClでpH2に酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。そのテトラゾール生成物42を逆相HPLCによって精製した。(0.040g、45%)、[M+H]=541.3。
エナンチオピュアな重水素化cis,cis−9−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)−(9D)(43)の調製
工程1
Figure 0005629403
チタン(IV)エトキシド(4.84mL、23.3mmol、2.50当量)をテトラヒドロフラン中のエナンチオピュアなcis,cis−9−オキソ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸ベンジル1D’(3.00g、9.34mmol、1当量;キラルHPLC後の1Dのエナンチオマー)およびシクロプロピルアミン(1.83mL、23.3mmol、2.50当量)の溶液に添加した。反応容器を密封し、60℃に加熱した。16時間撹拌した後、その反応混合物を23℃に冷却し、塩化ナトリウム飽和水溶液(50mL)の上に注入した。その二塩基性混合物を5分間撹拌し、その後、酢酸エチルを使ってCelite(登録商標)に通して濾過した。濾液を酢酸エチルとブラインとで分配し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をメタノール(30mL)およびテトラヒドロフラン(60mL)に溶解し、その溶液を0℃に冷却した。その有色溶液に重水素化ホウ素ナトリウム(855mg、22.6mmol、2.50当量)を添加した。15分間、0℃で撹拌した後、冷却浴を取り外し、その反応混合物を酢酸エチルと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とで分配した。有機層を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、洗浄された溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮して所望の生成物43Aを得た。[M+H]:364.3。
工程2:エナンチオピュアな重水素化cis,cis−9−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル)−(9D)(43)
Figure 0005629403
DCE中のエナンチオピュアなアミン43A(100mg)およびアルデヒド(200mg)を室温で一晩、NaBH(OAc)(500mg)で処理した。その後、その反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ロトバップによって濃縮した。残留物をMeOH/THF(3/3mL)に溶解し、1N NaOH水溶液(3mL)で処理し、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。その粗製生成物を逆相HPLCによって直接精製して、生成物43(100mg、85%)を白色フォームとして得た、[M+H]=450。H NMR(500MHz,CDOD)δppm:7.52−7.30(m,9H),5.28(d,J=12.0Hz,1H),5.23(d,J=12.5Hz,1H),5.06(m,1H),3.69−3.59(m,3H),3.33(m,1H),3.17(m,1H),2.46(dd,J=6.5,7.0Hz,2H)2.34(m,1H),2.26(m,1H),2.12(m,1H),1.76(m,1H),1.54−1.42(m,2H),1.35(m,1H),1.25−1.10(m,4H),0.99(m,1H)。
実施例43に関して説明したのと類似の経路(この場合は工程1における還元剤がNaBDではなくNaBHであった)によって次の表中の化合物を合成した。
Figure 0005629403
ラセミ体4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸(44)の調製
Figure 0005629403
DCE中のアミン41A(100mg、ラセミ体)およびアルデヒド(200mg)を室温で一晩、NaBH(OAc)(500mg)で処理した。その後、その反応混合物をEtOAc(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液(30mL)およびブライン(30mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、その後、ロータリーエバポレータによって濃縮した。残留物をMeOH/THF(3/3mL)に溶解し、1N NaOH水溶液(3mL)で処理し、その反応混合物を室温で3時間撹拌した。その粗製物を逆相HPLCによって直接精製して、生成物44(100mg、85%)を白色フォームとして得た、[M+H]=503。H NMR(500MHz,CDOD)δppm:7.56(d,J=8.5Hz,2H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),7.29(dd,J=7.5,7.5Hz),7.23(d,J=7.5Hz,2H),7.16(d,J=7.5Hz,1H),7.12(dd,J=7.0,7.5Hz,1H),5,26(br,1H),5.09(s,1H),3.83−3.64(m,3H),3.32(m,1H),3.19(m,1H),2.59(ddd,J=5.5,6.0,18Hz,1H),2.48−2.24(m,3H),1.80(m,1H),1.49−1.38(m,3H),1.32−1.27(m,2H),1.22−1.10(m,3H),0.99(m,1H)。
実施例44に関して説明したのと類似の経路によって次の表中の化合物を合成した。
Figure 0005629403
ラセミ体4−[[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(45)の調製
Figure 0005629403
4−クロロ−4−オキソブタン酸メチル(0.2mL、2.2当量)を23℃でDCM(8mL)中のアミン40A(200mg、1当量)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、3.00当量)の溶液に添加した(添加中に観察される発熱を制御するために23℃水浴を使用した)。その反応混合物を1時間撹拌し、その後、酢酸エチルと塩酸水溶液(1N)とで分配した。有機層を水酸化ナトリウム水溶液(1N)および塩化ナトリウム飽和水溶液で順次洗浄し、洗浄された有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥した溶液を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(20%酢酸エチル−ヘキサン、そこから酢酸エチルへの勾配)によって精製して、所望の生成物のメチルエステルを得た。
水酸化ナトリウム水溶液(1N、3mL)をTHF/MeOH(3/3mL)中のそのエステル(80mL)の溶液に添加した。その反応物を室温で一晩撹拌した。その混合物を逆相HPLCによって精製して所望の酸45を得た、[M+H]:=477。
エナンチオピュアな4−[シクロプロピル[cis,cis−4−[2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]−2−オキソエチル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(46)の調製
工程1
Figure 0005629403
CsCO(110mg、0.337mmol)をDMF(2mL)中のエナンチオピュアなアミン14A’’(60mg、0.168mmol;エチルエステルを用いて化合物14A’と同様に調製したもの)の溶液に添加し、その混合物を室温で30分間撹拌した。2−ブロモ酢酸ベンゾイル(170μL、0.84mmol)を添加した。得られた混合物をBiotageマイクロ波反応装置に入れた:T=120℃、t=1時間、吸収=高。冷却した混合物にEtOAc(10mL)、続いてHO(10mL)を添加した。有機層をブライン(10mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:2)によって精製して、エナンチオピュアなベンジルエステル46Aを褐色のシロップ、32mgとして得た;[M+H]=505。
工程2
Figure 0005629403
C担持10%Pd(6mg)をEtOH(3mL)−EtOAc(1mL)の混合溶媒中のベンジルエステル(26mg、0.05mmol)の溶液に添加した。得られた混合物を脱気し、Hを充填し(バルーン、3回)、その混合物を撹拌しながら室温で2時間、H下で保持した。触媒を濾過によって除去し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮して透明なシロップを酸、17mgとして得た;[M+H]=415。
工程3
Figure 0005629403
上で得たエナンチオピュアな酸46B(17mg、0.041mmol)、4−フルオロアニリン(7μL、0.082mmol)、HOBt(11mg、0.082mmol)、EDC(16mg、0.082mmol)およびDIPEA(22μL、0.123mmol)をCHCl(1mL)中で混合し、得られた混合物を室温で一晩、撹拌し続けた。その混合物を濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(EtOAc/ヘキサン=1:1)によって精製して、アミド46Cを透明なシロップとして得た、17mg;[M+H]=508。
工程4
Figure 0005629403
実施例14に関して説明したものに類似した手順を用いて、上で得たアミドを所望のエナンチオピュアな酸46に転化させた、[M+H]=479.7。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.54(m,2H);7.10(m,1H);7.01(m,2H);6.75(m,1H);6.52(m,1H);3.93(s,2H);3.76(m,2H);3.05(m,1H);2.75〜2.63(m,5H);1.86(m,6H);1.12〜0.90(m,4H)。
ラセミ体4−[アセチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸(47)の調製
工程1:cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−n−(4−ヒドロキシブチル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−アミン(47A)
Figure 0005629403
実施例6工程4と類似の手順に従って4−ヒドロキシブチルアミンと反応させるケトンアミド47A’を得るために実施例14工程1、2と類似の手順に従って1Dからcis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−n−(4−ヒドロキシブチル)−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−アミン47Aを得た。
工程2:N−[4−(アセチルオキシ)ブチル]−N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アセトアミド(47B)
Figure 0005629403
無水ジクロロメタン(10mL)中のアミノアルコール47A(0.312g、0.696mmol)の溶液に0℃で塩化アセチル(0.19mL、2.78mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.61mL、3.48mmol)を添加した。その混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒の除去、および酢酸エチル/ヘキサンを使用するクロマトグラフィー精製によって、主生成物としてのアミド47Bを白色固体(0.3g、81%)として得、および少量の47Cを得た。
工程3:N−[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]−N−(4−ヒドロキシブチル)アセトアミド(47D)
Figure 0005629403
メタノール(5mL)および水(1mL)中のアセタート47B(0.102g、0.19mmol)の溶液を水酸化カリウム(0.76mmol)で処理し、1時間還流させた。その反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過および溶媒の除去によって粗製アルコール47Dを得、それをさらに精製せずに次の工程で使用した(0.070g、75%)。
工程4:4−[アセチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸(47)
Figure 0005629403
四塩化炭素/アセトニトリル/水(2mL、2mL、3mL)中のアルコール47C(0.051mmol)の溶液を過ヨウ素酸ナトリウム、続いて触媒量の塩化ルテニウム・三水和物で処理した。その反応混合物を室温で2時間撹拌し、1mLの塩化アンモニウム飽和溶液を添加し、濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、分液漏斗に入れ、水、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去により粗製酸47を得、逆相HPLCによってそれを精製した。(0.015mg、69%)。[M+H]=505.3。
上の実施例47に示したのと類似の手順で次の表中の化合物を調製した。
Figure 0005629403
化合物48および48Cのための橋頭メチル基を含有するエナンチオピュアなケトン中間体の調製
Figure 0005629403
ケトン25C’(0.5g、1.62mmol;キラルHPLCによるラセミ体25Cの分割後の単一エナンチオマー)を5mLのTHFに溶かし、−78℃に冷却した。この混合物にLiHMDSをゆっくりと添加し、得られた溶液を1時間撹拌した。その後、過剰なヨウ化メチルを−78℃でゆっくりと添加し、氷浴を取り外した。その反応混合物を室温でもう1時間撹拌した。NHCl水溶液でその溶液を失活させ、酢酸エチル(20mL)で3回抽出した。その後、併せた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾液を真空下で濃縮して生成物48A(0.480g)を収率92%で得た。
実施例1工程5および実施例43工程2のために用いたものに類似した手順を用いて、ケトン48Aをエナンチオピュアな酸48と48Cの混合物に転化させた。それらの酸48および48Cを最終段階で分離した。
Figure 0005629403
エナンチオピュアなcis,cis−7−ブロモ−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル](49)およびエナンチオピュアな4−[[cis,cis−7−ブロモ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸(49B)のためのケトン中間体の調製:
Figure 0005629403
DMF(40mL)中のエナンチオマー的に純粋な化合物cis−49A’(800mg、4.27mmol;実施例17工程1、2、3の場合と類似の順路で調製し、この場合はラセミケトンをキラルHPLCによって分割した)の撹拌溶液にNBS(760mg、4.27mmol)を添加した。得られた溶液を室温で一晩撹拌した。その混合物をEtOAcで希釈した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空下で濃縮して、所望のエナンチオマー的に純粋なcis生成物49A(1.14g)を黄色固体として得た。
(49については)加水分解なしの実施例22に関して説明したものに類似した手順または(49Bについては)実施例14工程2に関して説明したものに類似した手順と、実施例6工程4および実施例7に関して説明したものに類似した手順に従って、エナンチオピュアなcisケトン49Aを下記化合物49および49Bに転化させた。
Figure 0005629403
エナンチオピュアな4−[[cis,cis−7−シアノ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸(50)のためのケトン中間体の調製
Figure 0005629403
出発原料エナンチオピュアなcis49A(100mg、0.376mmol)、Zn(CN)(44mg、0.376mmol)、Pd(PPh(43mg、0.0037mmol)をDMF(1.3mL)中で混合し、110℃で30分間、マイクロ波オーブンで加熱した。その反応混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。EtOAc−ヘキサン、1:1で溶離する分取TLCでその残留物を精製して、所望の生成物エナンチオピュアなcis50A(10mg)を得た。
実施例14工程2、実施例6工程4、実施例7に関して説明したものに類似した手順に従って、ケトン50Aをエナンチオピュアな化合物50に転化させた。[M+H]:542.3。
Figure 0005629403
エナンチオピュアな化合物4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−7−メチル−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸(51)のためのエナンチオピュアなcisケトン中間体の調製
Figure 0005629403
出発原料エナンチオピュアなcis49A(100mg、0.376mmol)、メチルボロン酸(45mg、0.752mmol)、CsF(171mg、1.13mmol)、Pd(dppf)Cl(31mg、0.0038mmol)をDMF(1.3mL)中で混合し、110℃で80分間、マイクロ波オーブンで加熱した。その反応混合物をDCMで希釈し、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。EtOAc−ヘキサン、1:3で溶離する分取TLCでその残留物を精製して、所望のエナンチオピュアなcis生成物51A(30mg)を得た。
実施例14工程2、実施例6工程4、実施例7に関して説明したものに類似した手順に従って、ケトン51Aを下記のエナンチオピュアな化合物51に転化させた。
Figure 0005629403
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル(cis,cis−5,6−ジフルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(52)のための中間体(52B)の調製
Figure 0005629403
密封反応容器の中の200mLのトルエン中の化合物52A(10g、55.2mmol、Beta Pharma,Inc.、コネチカット州ブランフォード)の撹拌混合物にAgCO(75g、273mmol)およびMeI(3.75mL、59.9mmol)を添加した。得られた混合物を120℃で一晩加熱した。その混合物を室温に冷却し、Celite(登録商標)のパッドに通して濾過した。濾液を濃縮し、残留物をシリカゲルのパッドに負荷してEtOAcで溶離して、7.9g(73%)の所望の生成物52Bを白色固体として得た。
実施例1工程1、実施例25工程1〜3(この場合はキラルケトンをラセミケトンのキラルHPLC分割によって得た)、実施例25工程4、実施例26および実施例25 27に関して説明したものに類似した手順に従って、化合物52Bを下記のエナンチオピュアな化合物52に転化させた。
Figure 0005629403
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((cis,cis)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−7−ビニル−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(53)の調製
工程1
Figure 0005629403
エナンチオピュアな53A(180mg、0.289mmol)、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール(6.36mg、0.029mmol)およびテトラキスパラジウム(16.7mg、0.014mmol)、トリブチル(ビニル)スタンナン(110mg、0.346mmol)および塩化リチウム(36.7mg、0.866mmol)をマイクロウェーブ用バイアルの中で混合し、脱気して窒素を再充填した(3回)。そのバイアルを100℃の油浴に一晩入れておいた。その混合物を酢酸エチル(15mL)および水(6mL)で希釈した。その混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、濾液を分離した。有機層をブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/イソヘキサン=1:3で溶離させるシリカゲル(Si;40g充填済み)でのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して53B(120mg、収率72%、[M+H]:571)を白色フォームとして得た。
工程2
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(0.5mL、0.500mmol)をMeOH(0.5mL)およびTHF(0.500mL)中のエナンチオピュアな53B(30mg、0.053mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物をジエチルエーテル(3mL)で希釈し、水(2mL)を添加した。水性層を分離し、pH2〜3に酸性化し、ジエチルエーテル(3×2mL)で抽出し、併せた有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。アセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離させる分取HPLC(逆相C−18)によってその残留物を精製して、53(15mg、0.028mmol、収率52.6%、[M+H]:543.1)を白色フォームとして得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.31(d,J=8.5HZ,2H);7.06(d,J=8.5Hz,2H);6.94(d,1H);6.85(s,1H);6.61(dd,J1=11Hz,J2=17Hz,1H);6.38(d,J=8.5Hz,1H);5.62(d,J=17Hz,1H);5.22(d,J=11Hz 1H);5.14(m,1H);3.15(m,2H);3.06(m,1H);2.84(m,3H);2.44(m,1H);2.04(m,1H);1.59(m,1H);1.41(m,2H);1.23(m,3H);1.06(m,1H);0.97(m,1H)。
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((cis,cis)−7−エチル−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(54)の調製
工程1
Figure 0005629403
炭素担持パラジウム10%(5.0mg、4.70μmol)をEtOH(1.500mL)およびEtOAc(0.5mL)中のエナンチオピュアな53B(25mg、0.044mmolの撹拌室温混合物に添加した。混合物を水素下(水素を充填したバルーンを使用)、室温で一晩撹拌した。その混合物を濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を濃縮して白色フォーム54A(16mg、収率64%、[M+Na]=595)を得、それを直接次の工程で使用した。
工程2
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(0.028mL、0.028mmol)をMeOH(0.3mL)およびTHF(0.3mL)中のエナンチオピュアな54A(16mg、0.028mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その混合物を濃縮し、アセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離させる分取HPLC(C−18逆相固相)によってその残留物を精製して、54(10mg、0.018mmol、収率65.7%、[M+H]:544.8)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.28(d,J=8Hz,2H);7.04(d,J=8Hz,2H);6.71(d,J=8Hz,1H);6.61(s,1H);6.33(dJ=8Hz,1H);5.16(m,1H);3.13(m,2H);3.05(m,1H);2.83(m,3H);2.55(q,J=8Hz,2H);2.434(m,1H);2.03(m,1H);2.60(m,1H);1.40(m,2H);1.22(m,2H);1.17(t,J=8Hz,3H);1.19〜0.93(m,3H)
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((cis,cis)−7−(ヒドロキシメチル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(55)の調製
工程1
Figure 0005629403
DCM(2mL)およびMeOH(1.000mL)中のエナンチオピュアな53B(235mg、0.412mmol)の撹拌冷却−78℃混合物をオゾンでバブリングした。混合物が青色になるまで15分間その混合物を−78℃で撹拌した。その青色が消えるまで酸素でバブリングして過剰なオゾンを除去した。硫化ジメチル(0.2mL、2.70mmol)を添加し、その混合物を室温で1時間撹拌し続けた。混合物をDCM(10mL)で希釈し、水(5mL)で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて白色フォームを得た。EtOAc/イソヘキサン=1:1で溶離させるシリカゲル(Si;40g充填済み)でのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、55A(184mg、0.321mmol、収率78%、[M+H]=573)を白色フォームとして得た。
工程2
Figure 0005629403
水素化ホウ素ナトリウム(10.57mg、0.279mmol)をDCM(1mL)およびMeOH(1mL)中のエナンチオピュアな55A(80mg、0.140mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した。
LCMS分析は、生成物と共に出発原料がその混合物中に存在することを明示した。加えて、エチルエステルがメチルエステルによって部分置換されていた。その混合物を冷却し、ジクロロメタン(5mL)で希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液(飽和、2×3mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/イソヘキサン=1:1から3:1で溶離させるシリカゲル(Si;24g充填済み)でのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、55B(34mg、0.059mmol、収率42.4%、[M+Na]=597)を白色固体として得た。
工程3
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(0.5mL、0.500mmol)をテトラヒドロフラン(0.500mL)およびMeOH(0.5mL)中のエナンチオピュアな55B(10mg、0.017mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を水(1mL)で希釈し、ジエチルエーテル(1mL)を添加し、水性層を分離し、2M塩酸でpH2〜3に酸性化し、ジエチルエーテル(2×2mL)で抽出し、併せた有機部分をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、55(8.3mg、0.015mmol、収率87%、[M+Na]=568.8)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δpm:7.32(d,J=8Hz,2H);7.06(d,J=8Hz,2H);6.76(d,J=8Hz,1H);6.63(d,J=8Hz,1H);5.16(m,1H);4.60(d,J=12.5Hz,1H);4.51(d,J=12.5Hz,1H);3.12〜2.70(m,1H);2.37(m.1H);1.95(m,1H);1.46(m,2H);1.24〜1.07(m,5H)。
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((cis,cis)−7−(フルオロメチル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(56)の調製
工程1
Figure 0005629403
Deoxo−Fluor(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)(0.2mL、1.085mmol)をテトラヒドロフラン(1mL)中のエナンチオピュアな55B(24mg、0.042mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を80℃で6時間撹拌した。その混合物を冷却し、氷水(1mL)に注入し、酢酸エチル(5mL)で希釈し、NaHCO(飽和3mL)で塩基性化した。有機層を分離し、ブライン(飽和、1×3mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させることにより薄褐色のフォーム、56A(27mg、0.047mmol、[M+Na]=599)を得、それを加水分解工程で直接使用した。
工程2
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(1mL、1.000mmol)をMeOH(1.000mL)およびテトラヒドロフラン(1mL)中のエナンチオピュアな56A(27mg、0.047mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を水(1mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2mL)を添加した。水性層を分離し、pH2〜3に酸性化し、ジエチルエーテル(3×2mL)で抽出した。併せた有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。その反応混合物を濃縮し、残留物をCHCl/イソヘキサン/MeOH/AcOH(1%)での分取TLCによって精製して、56(15mg、0.027mmol、収率58.4%、[M+H]=549.1)を白色固体として得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm:7.30(d,J=8Hz,2H);7.06(d,J=8Hz,2H);6.87(m,2H);6.45(d,J=8Hz,1H);5.33(d,JI=6Hz,J2=17Hz,1H);5.23(dd,JI=6Hz,J2=17Hz,1H);5.14(m,1H);3.10(m,3H);2.85(m,1H);2.81(m,2H);2.44(m,1H);2.02(m,1H);1.56(m,1H);1.41(m,2H);1.21〜1.07(m,7H)。
エナンチオピュアな4−(シクロプロピル((cis,cis)−7−(ジフルオロメチル)−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(57)の調製
工程1
Figure 0005629403
Deoxo−Fluor(ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド)(0.077mL、0.419mmol)をTHF(1mL)中のエナンチオピュアな55A(60mg、0.105mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を80℃で一晩撹拌した。LCMSチェックは、出発原料と生成物の両方がその混合物中に存在することを明示した。さらなるDeoxo−Fluor(0.077mL、0.419mmol)を添加した。その反応混合物を80℃で一晩加熱した。混合物を冷却し、氷水(3mL)に注入し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、飽和NaHCO(5mL)で塩基性化し、有機部分を分離し、ブライン(1×5mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させて薄褐色のフォームを得た。アセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離させる分取HPLC(逆相C−18)によってその残留物を精製して、57A(25mg、0.032mmol、収率30.1%、[M+H]=595)を黄色ゴムとして得た。
工程2
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(0.042mL、0.042mmol)をMeOH(1mL)およびテトラヒドロフラン(1.000mL)中のエナンチオピュアな57A(25mg、0.042mmol)の撹拌混合物に添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を水(1mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2mL)を添加した。水性層を分離し、塩酸2MでpH2〜3に酸性化し、ジエチルエーテル(3×2mL)で抽出した。併せた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を分取TLC、CHCl/イソヘキサン/MeOH/AcOH(1%)=2:1:0.4によって精製した。アセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離させる分取HPLC(逆相C−18)によってその残留物をさらに精製して、57(8.3mg、0.015mmol、収率34.8%、[M+H]=567)を白色フォームとして得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm;7.29(d,J=8Hz,2H);7.07(d,J=8Hz,2H);7.04(d,J=8Hz,1H);6.98(m,1H);6.57(t,J=11.5Hz,1H);6.51(d,J=8Hz,1H);5.13(m,1H);3.11(m,3H);2.87(m,1H);2.81(m,2H);2.44(m,1H);2.02(m,1H);1.55(m,1H);1.41(m,2H);1.23(m,1H);1.12〜0.98(m,4H)。
上の実施例に関して説明したものに類似した手順に従って、以下の化合物を調製した。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
[実施例171]
4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(171)の調製
工程1
Figure 0005629403
塩化チオニル(2mL、27.4mmol)中の2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸(70.9mg、0.300mmol)の混合物を2時間の間に40℃まで加熱し、その後、冷却し、その後、減圧下で濃縮して過剰な塩化チオニルを除去した。残留物をジクロロメタン(2mL)に溶かし、その溶液をジクロロメタン(2mL)中の4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸エチル(75mg、0.200mmol)、DMAP(4.89mg、0.040mmol)およびヒューニッヒ塩基(0.105mL、0.601mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を室温で一晩撹拌した後、それをジクロロメタン(10mL)で希釈し、水酸化ナトリウム水溶液(0.5M、2×6mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/イソヘキサン=50%で溶離させるシリカゲル40g充填済みカラムでのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸エチル171A(73mg、0.123mmol、収率61.5%)を白色フォームとして得た。
工程2
Figure 0005629403
ジクロロメタン中の1M BBr(0.089mL、0.089mmol)を−78℃でジクロロメタン(5mL)中の4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸エチル(42mg、0.071mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を−78℃で30分間、その後、室温で1時間撹拌した。LCMSは、反応が完了したことを示した。その混合物を濃縮し、残留物をMeOH(1.0mL)およびテトラヒドロフラン(1.0mL)に溶かし、NaOH(1M水溶液)(0.284mL、0.284mmol)を添加し、その混合物を室温で2時間撹拌し続けた。その反応混合物を水(5mL)で希釈し、ジエチルエーテル(20mL)を添加した。水性層を分離し、2M塩酸でpH≒3に酸性化し、ジクロロメタン(2×10mL)で抽出し、併せた有機部分をMgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。CHCl/MeOH=6%で溶離させるシリカゲル24g充填済みカラムでのカラムクロマトグラフィーによって、その残留物を白色固体としての4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸171(35mg、0.064mmol、収率90%)へと精製した;[M+H]=551.2。
[実施例172]
4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(172)の調製
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(0.017mL、0.017mmol)をMeOH(1mL)およびテトラヒドロフラン(1.0mL)中の4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸エチル(10mg、0.017mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を水(2mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2mL)を添加した。水性層を分離し、塩酸(1M)でpH≒3に酸性化し、ジクロロメタン(2×3mL)で抽出し、併せた有機部分を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(2−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸172(4.5mg、7.97μmol、収率47.2%)を白色フォームとして得た;[M+H]=565.2
[実施例173]
4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(173)の調製
工程1
Figure 0005629403
NaH(1.647g、41.2mmol)をDMF(30mL)中のバニリン酸メチル(5g、27.4mmol)の撹拌0℃混合物に添加し、混合物を0℃で30分間撹拌した。その後、DMF(30mL)中のジブロモフルオロメタン(14.96mL、165mmol)を添加漏斗によって添加し、得られた混合物を放置して50℃まで温め、50℃で16時間撹拌し続けた。混合物を冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈し、水(100mL)で洗浄し、有機部分をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。10%EtOAc/イソヘキサンで溶離させる120g充填済みカラムでのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、4−(ブロモジフルオロメトキシ)−3−メトキシ安息香酸メチル173A(1.5g、4.82mmol、収率17.57%)を無色の液体として得た。
工程2
Figure 0005629403
塩化アンチモン(V)(26.4mg、0.088mmol)を封管の中の173A(550mg、1.768mmol)と三フッ化アンチモン(221mg、1.238mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を170℃で4時間撹拌した。その混合物を冷却し、ジエチルエーテル(50mL)で希釈し、水(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させた。EtOAc/イソヘキサン=10%で溶離させるシリカゲル24g充填済みカラムでのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸メチル173B(240mg、0.959mmol、収率54.3%)を白色固体として得た。
工程3
Figure 0005629403
NaOH(1M水溶液)(1mL、1.000mmol)をテトラヒドロフラン(2mL)MeOH(2.000mL)中の179B(120mg、0.480mmol)の撹拌室温混合物に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。その反応混合物をジエチルエーテル(10mL)で希釈し、水(2mL)を添加し、水性層を分離し、塩酸(2M)でpH2〜3に酸性化し、ジクロロメタン(3×6mL)で抽出した。その後、併せた有機層を乾燥させ(MgSO)、濾過し、濃縮して、3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸173C(110mg、0.466mmol、収率97%)を白色固体として得た。
工程4および5
Figure 0005629403
実施例171の工程1および2に関して説明したのと類似の手順に従うことにより、3−メトキシ−4−(トリフルオロメトキシ)安息香酸を白色固体としての4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR−7−フルオロ−4−(3−ヒドロキシ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸173([M+H]=551.2)に転化させた。
[実施例172]
6−((4−(シクロプロピル−(3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタノイル)オキシ)−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸(174)の調製
工程1
Figure 0005629403
N−メチルモルホリン(0.077mL、0.702mmol)をアセトニトリル(3mL)中の4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸(150mg、0.281mmol)、HATU(133mg、0.351mmol)および3,4,5,6−テトラヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ベンジル(100mg、0.351mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を室温で3時間撹拌した。TLCは、明瞭な反応を示した(DCM中MeOH 10%)。溶媒を除去し、20%MeOHまでのDCM/MeOH勾配で溶離するシリカゲル(24g充填済みカラム)でのカラムクロマトグラフィーによってその残留物を精製して、6−((4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタノイル)オキシ)−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ベンジル174A(0.23g)を得た。
工程2
Figure 0005629403
炭素担持パラジウム(80mg、0.752mmol)をイソプロパノール(7.5mL)およびシクロペンチルメチルエーテル(7.50mL)中の6−((4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタノイル)オキシ)−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸ベンジル(0.23g、0.29mmol)とシクロヘキサジエン(1.5mL、0.293mmol)の撹拌混合物に添加し、混合物を60℃で1時間撹拌した。その混合物をCelite(登録商標)パッドに通して濾過し、エーテル/イソプロパノール(1/1)で洗浄した。溶媒を除去して粗製生成物を得、逆相HPLCを用いてそれを精製して、6−((4−(シクロプロピル−((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタノイル)オキシ)−3,4,5−トリヒドロキシテトラヒドロ−2H−ピラン−2−カルボン酸174(140mg)を得た、[M+H]=710.1。
生物学的アッセイ
放射性リガンド結合アッセイ
本発明の一定の代表化合物を放射性リガンド結合アッセイAで試験し、他のものを放射性リガンド結合アッセイBで試験した。
放射性リガンド結合アッセイA。
放射性リガンド結合アッセイAは、室温で、50mM Tris−HCl pH7.4、2mM MnClを含有する1mM EDTA、および3.0nM[H]PGD(New England Nuclear、マサチューセッツ州ボストン)(171Ci・mmol−1)中、0.2mLの最終体積で行った。競合リガンドをジメチルスルホキシド(MeSO)で希釈し、それを一定に1%(v/v)の最終インキュベーション体積に保った。ヒト胎児由来腎臓(HEK)−hCRTH細胞系から調製した8〜20μgの膜タンパク質の添加により、反応を開始させた。全結合および非特異的結合をそれぞれ10μMのPGDの不在および存在下で判定した。これらの条件下で、放射性リガンドのその受容体への特異的結合(全結合マイナス非特異的結合)は、50分以内に平衡に達し、180分まで安定していた。室温で60分間、常例的に反応を行い、Tomtec(登録商標)ハーベスタ(コネチカット州ハムデン)を使用して予備湿潤(0.3%ポリエチレンイミン)96ウェルprinted filtermate(商標)(Wallac)による急速濾過によって停止させた。冷バッファーでの洗浄後、フィルタを2分間、マイクロウェーブで乾燥させ、Meltilex Scintillatorシート(Wallac)を2分間、溶融させた。Betaplateモデル1205(Wallac)で放射活性を測定した。下の表Aに本発明の代表化合物と共に放射性リガンド結合アッセイAで試験した結合データを、そのKi値を「A」、「B」、「C」または「D」と格付けして記載する。1.0から5.0nMの範囲のKi値については「A」、5.1〜20.0nMの範囲のKi値については「B」、20.1〜200nMの範囲のKi値については「C」、および201〜7500nMの範囲のKi値については「D」とKi値を格付けする。記号「N.A.」は、その項目についてのデータが入手できなかったことを示す。
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
Figure 0005629403
本発明の代表化合物は、放射性リガンド結合アッセイAにおいて、化合物番号のすぐ後の括弧の中に明示するKi値を有した:9A(4.7nM)、17(5.1nM)、17U(604.9nM)、17BL(36.0nM)、17Co(10.9nM)、17Ci(838.0)、18CQ(2.4nM)、17DA(34.2nM)、18o(9.8nM)、18P(28.5nM)、22A(1083.5nM)、27K(1.5nM)、38G(637.5nM)、44(2.541nM)、51(6.9nM)、55(37.7nM)、60(21.2nM)、69(4.972)、72(15.7nM)、および134(236.4nM)。
放射性リガンド結合アッセイB。
放射性リガンド結合アッセイBは、室温で、10mM HEPES/KOH pH7.4、10mM MnClを含有する1mM EDTA、および0.7nM[H]PGD(NEN、171Ci・mmol−1)中、0.2mLの最終体積で行った。競合リガンドをジメチルスルホキシド(MeSO)で希釈し、それを一定に1%(v/v)の最終インキュベーション体積に保った。HEK−hCRTH2細胞系から調製した8〜20μgの膜タンパク質の添加により反応を開始させた。全結合および非特異的結合をそれぞれ10μMのPGDの不在および存在下で判定した。これらの条件下で、放射性リガンドのその受容体への特異的結合(全結合マイナス非特異的結合)は、50分以内に平衡に達し、180分まで安定していた。室温で60分間、常例的に反応を行い、(HEK−hCRTHのために)Tomtec MachIII半自動ハーベスタを使用して予備湿潤Unifilters GF/C(Packard)による急速濾過によって停止させた。その後、4mLの同バッファーでフィルタを洗浄し、フィルタに結合した残留放射性リガンドを、25μL Ultima Gold F(商標)(Unifilter)(Packard)での平衡後に液体シンチレーションカウンティングによって判定した。下の表Bに本発明の代表化合物と共に放射性リガンド結合アッセイBで試験した結合データを、そのKi値を「A」、「B」、「C」または「D」と格付けして記載する。1.0から5.0nMの範囲のKi値については「A」、5.1〜20.0nMの範囲のKi値については「B」、20.1〜200nMの範囲のKi値については「C」、および201〜7500nMの範囲のKi値については「D」とKi値を格付けする。
Figure 0005629403
本発明の代表化合物は、放射性リガンド結合アッセイBにおいて、化合物番号のすぐ後の括弧の中に明示するKi値を有した:7(3.1nM)、10(514.5nM)、13E(122.6nM)、14E(9.9nM)、14K(18.4nM)、14P(413.6nM)、16(2.7nM)、16C(140.3nM)、21A(45.7nM)、21K(905.4nM)、および27(7.7nM)。
i[cAMP]測定。
本実施例において説明するELISAベースのアッセイを用いてcAMPの形成に拮抗する化合物の能力をアッセイすることができる。HEK−hCRTH細胞を集密度80〜90%に成長させる。アッセイ第一日に、細胞をリン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄し、2分間、細胞解離バッファー中でインキュベートし、300gで7分間、室温での遠心分離によって回収し、20mM HEPES pH7.4および0.75mM IBMXを含有するハンクス平衡塩類溶液(HBSS/HEPES/IBMX)に1.25e10細胞mL−1で再浮遊させる。12500の細胞と70から75nLの試験化合物と様々な濃度のDK−PGDとを含有するウェル1つにつき0.01mL HBSS/HEPES/IBMXでの384プレート形式でアッセイを行う。37℃での細胞と試験化合物の0から10分の予備プレインキュベーション後、HBSS 20mM HEPESで希釈した0.005mLの30μMフォルスコリンを10uMの最終濃度で添加して、反応を開始させる。室温または37℃での10から60分のインキュベーション後、cAMP XS+ HitHunter化学発光アッセイ(GE Healthcare 90−0075)を使用してcAMP含有量を定量した。フォルスコリンおよびEC85 DK−PGD対照を使用して阻害率を計算する。
β−アレスチンアッセイ:
DiscoverXから入手したCHO−K1細胞にヒトCRTHを安定的にトランスフェクトさせる(増殖用培地:F−12、10%FBS、300ug/mL hygBおよび800ug/mL G418)。細胞をT175cmフラスコで成長させる。対数期の間に、細胞を0.05%トリプシン処理によって採集する。粉砕した細胞を濾過し、40uL(10K細胞)を384ウェル白色透明底プレートのウェルごとにプレーティングし、一晩インキュベートする。細胞プレートを反転させることによって空にし、吸い取り紙で乾燥させる。各ウェルに35uLのHBSS(Ca++およびMg++含有)を満たし、5分間インキュベートする。1μLの体積の化合物を添加し、プレートを2分間、穏やかに振盪し、その後、37℃で20分間インキュベートする。すべての化合物および対照をHBSSアッセイバッファー(Ca++およびMg++含有)で希釈し、最終濃度範囲は10−5Mから3×10−11Mである(近似的半対数増分での11点用量応答曲線)。最終DMSO%は、≦0.3%である。アゴニストアッセイ:1μL/ウェルの化合物を細胞プレートに添加し、37℃で90分間、放置してインキュベートする。アンタゴニストアッセイ:1μL/ウェルの化合物を細胞プレートに添加する。37℃で30分間インキュベートする。細胞を1uL/ウェルのPGD(最終[100nM])で刺激する。プレートを60分間37℃でインキュベートする。得られた発光シグナルを、Discoverx PathHunter Detection Kitにより製造業者の指示書に従って検出する。合計12μL/ウェルを各ウェルに添加する。プレートにカバーをかけ、穏やかに振盪しながら60分間インキュベートする。SpectraMaxプレートリーダーによって化学発光検出を行う。
ヒト全血における好酸球形状変化アッセイ:
EDTAが入っているバキュテナーに血液を採取する。アンタゴニストを血液に添加し、10分間、室温でインキュベートする。その後、流水浴の中で4分間、37℃で血液にDK−PGD(13,14−ジヒドロ−15−ケトプロスタグランジンD)を添加する。その後、Ca++およびMg++不含の75%(v/v)DPBS中で調製した冷0.25%(v/v)パラホルムアミドの存在下で1分間、氷上で血液細胞を固定する。175μLの固定血液を870μLの冷155mM NHCl溶解溶液に移入し、4℃で少なくとも40分間インキュベートする。その後、その溶液を430gで5分間、遠心分離し、上清を廃棄する。遠心分離された細胞を残留上清に再浮遊させ、アジ化ナトリウムを添加する(1%最終濃度)。FACs Caliburフローサイトメーター(Becton Dickinson)で試料を分析する。Divaソフトウェアを用いて、好酸球をそれらの高い自家蛍光に基づき好中球から単離し、前方光散乱が増加した全好酸球のパーセントを決定することによって、フローサイトメトリー生データを分析する。最大(100%)および最小(0%)形状変化をそれぞれ10μM DK−PGDおよびDPBSの存在下で決定する。DK−PGDでの用量応答曲線をアッセイごとに実行して、各血液ドナーについてのEC50を決定する。50nM DK−PGDの存在下での11用量漸増曲線で化合物を試験して、アンタゴニストIC50を決定する。
本発明の化合物は、DP受容体よりCRTH受容体に対して選択的である。DP受容体はもちろん、他のプロスタノイド受容体に関するアッセイも、国際公開2003/06220号パンフレットに記載されている。
上で述べた特定の実施形態に関連して本発明を説明したが、それらの多くの代替形態、変更形態および他の変形形態が当業者には明らかであろう。すべてのかかる代替形態、変更形態および変形形態は、本発明の精神および範囲内に入ることが意図される。

Claims (28)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 0005629403
    (式中、
    は、
    (i)H、
    (ii)C−Cアルキル、
    (iii)C−Cアルケニル、
    (iv)C−Cシクロアルキル、
    (v)−(C−Cアルキレン)−R(この式中、Rは、C−Cシクロアルキル、フェニルまたは5から6員ヘテロアリールであり、前記5から6員ヘテロアリールは、N、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有する)、
    (vi)フェニル、
    (vii)−C(O)−R(この式中、Rは、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、フェニルである)、または
    (viii)式
    Figure 0005629403
    の基(この式中、vは、1、2または3である)
    であり;
    は、
    (i)−Q−W−V(この式中、
    Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(H)−、−C(O)N(C−Cアルキル)−、−CH−、または−S(O)−であり:
    Wは、
    (a)C−Cアルキレン(この場合、Wの前記アルキレンは、非置換であり、または1から2個のフルオロによって置換されている)、
    (b)−CH=CH−、または
    (c)式
    Figure 0005629403
    のフェニレン(この場合、前記フェニレンは、非置換であり、または1から2個のハロで置換されている)
    であり;
    Vは、
    (a)−COH、
    (b)テトラゾリル、または
    (c)式
    Figure 0005629403
    の基(この式中、RV1は、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、およびフェニルから成る群より選択される)
    である);
    (ii)−M−COH(この式中、
    Mは、
    Figure 0005629403
    (これらの式中、wは、0、1、2または3であり、
    は、SまたはOであり、
    は、NまたはC(H)である)
    であり;
    但し、Rが、−C(O)−Rであるときには、Rは、−CH−W−Vであることを条件とし;
    Yは、−C(O)−、−S(O)−、または式
    Figure 0005629403
    の基(この式中、XA1は、SまたはOであり;および
    B1は、NまたはC(H)である)
    であり;
    Zは、
    (i)不存在、
    (ii)−(C−C)アルキレン−、
    (iii)−O−、
    (iv)−O−(C−Cアルキレン)−(この場合、Zの前記−O−(C−Cアルキレン)−は、非置換であり、または1から3個のフルオロで置換されている)、
    (v)−N(H)−、または
    (vi)式
    Figure 0005629403
    の基(この式中、rは、1、2、3または4である)
    であり;
    Eは、
    (i)フェニル、
    (ii)ナフチル、
    (iii)テトラヒドロナフチル、
    (iv)インダニル、
    (v)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロアリール、
    (vi)N、OおよびSから成る群より選択される1から3個のヘテロ原子を含有する5から10員単もしくは二環式ヘテロシクレニル、
    (ここで、Eの前記フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、5から10員ヘテロアリール、または5から10員ヘテロシクレニルは、非置換であり、または1から3個のR部分によって置換されており、この場合、
    各Rは、C−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−CN、ハロ、ヒドロキシル、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、C−Cシクロアルキル、R4a、−O−R4a、もしくは5から6員ヘテロシクリルから成る群より選択され、前記5から6員ヘテロシクリルは、N、OおよびSから成る群より選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含有し、
    4aは、フェニルであり、またはN、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有する5から6員ヘテロアリール環であり、
    この場合のR4aは、非置換であり、もしくはC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、ハロ、−CN、C−Cフルオロアルキル、−O−(C−Cフルオロアルキル)、−S−(C−Cフルオロアルキル)、および−SO−(C−Cアルキル)から成る群より独立して選択される1から2個の部分によって置換されており、
    または、2個のR部分でEの隣接炭素原子が置換され、前記2個のR部分は、それらが付いている炭素原子と一緒に、ジオキソラン環を形成する)、
    (vii)C−Cシクロアルキル、または
    (viii)C−Cアルキル
    であり;
    nは、0、1または2であり;
    の各存在は、独立して、ハロ、C−Cフルオロアルキル、ヒドロキシ(C−Cアルキル)、−CN、フェニルまたは5から6員ヘテロアリールであり、前記5から6員ヘテロアリールは、N、OおよびSから成る群より選択される1から2個のヘテロ原子を含有し、Rの前記フェニルまたはヘテロアリールは、独立して、非置換であり、または1から2個のハロで置換されており;
    tは、0、1、2または3であり;
    の各存在は、独立して、C−Cアルキル、C−Cアケニキル、またはフルオロであり;
    uは、0、1または2であり;および
    8aは、HまたはC−Cアルキルである)
    またはその医薬的に許容され得る塩。
  2. が、−Q−W−Vであり;
    Qが、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(CH)−または−CH−であり;
    Wが、C−Cアルキレンであり;および
    Vが、−COHである、
    請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  3. 基−Q−W−Vが、
    Figure 0005629403
    から成る群より選択される、請求項2に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  4. が、C−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、−CH−(C−Cシクロアルキル)、またはフェニルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  5. が、メチル、エチル、シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロプロピル、またはフェニルである、請求項4に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  6. Yが、−C(O)−または
    Figure 0005629403
    である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  7. Yが、−C(O)−である、請求項6に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  8. 基−Y−Zが、−C(O)−、−C(O)O−CH−、−C(O)O−C(H)(CH)−、および
    Figure 0005629403
    から成る群より選択される、請求項7に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  9. Eが、フェニル、チエニル、
    Figure 0005629403
    であり、この場合のEが、非置換であるか、またはメチル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、−O−フェニル、およびチアゾリルから成る群より独立して選択される1から2個の部分によって置換されている、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  10. 前記化合物が、式(IB)
    Figure 0005629403
    (式中、
    は、H、C−Cアルキル、シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロプロピル、−CH−シクロブチル、またはフェニルであり;
    Qは、−C(O)−、−C(O)O−、−C(O)N(CH)−、または−CH−であり;
    mは、1または2であり;
    Yは、−C(O)−または
    Figure 0005629403
    であり;
    Zは、不存在、−(C−C)−アルキレン、−OCH−、−OCH(CH)−、または式
    Figure 0005629403
    の基であり;
    Eは、フェニル、チエニル、
    Figure 0005629403
    であり、この場合のEは、非置換であり、またはC−Cアルキル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、−S−CF、−O−フェニル、およびチアゾリルから成る群より独立して選択される1から2個のR部分で置換されており;
    nは、0または1であり;
    の各存在は、独立して、クロロまたはフルオロであり;および
    tは、0、1または2である)
    を有する、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  11. 前記化合物が、式(IC)
    Figure 0005629403
    (式中、
    Qは、−C(O)−、−C(O)O−、または−CH−であり;
    mは、1または2であり;
    Zは、不存在または−OCH−であり;
    の各存在は、独立して、C−Cアルキル、フルオロ、トリフルオロメトキシ、または−S−CFであり;
    vは、0、1または2であり;
    nは、0または1であり;
    の各存在は、独立して、クロロまたはフルオロであり;および
    tは、0、1または2である)
    を有する、請求項10に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。

  12. Figure 0005629403
    が、
    Figure 0005629403
    から成る群より選択される、請求項11に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  13. 前記化合物が、
    4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(フェニル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−{エチル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    4−[{cis,cis−4−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−6−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}(シクロプロピル)アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−{シクロプロピル[cis,cis−6−フルオロ−4−[(4−フェノキシフェニル)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル}アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−{シクロプロピル[cis,cis−3−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    ({シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]カルバモイル}オキシ)酢酸;
    cis,cis−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    cis,cis−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−6−クロロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
    cis,cis−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]メチルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[(シクロブチルメチル)[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−(3−フェノキシベンゾイル)−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸;
    4−(シクロプロピル(cis,cis−4−(チオフェン−2−カルボニル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ)−4−オキソブタン酸;
    [[[[cis,cis−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    重水素化4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9(R)−イル−(d)]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロブチルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(trans−2−フェニルシクロプロピル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロブチル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−1−ナフタレニル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−4−[(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)カルボニル]−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[(cis,cis)−6−クロロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル)カルボニル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[3−(5−トリアゾリル)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    (cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[(2,4−ジフルオロフェニル)メチル];
    (cis,cis)−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−[1−(4−フルオロフェニル)エチル];
    (cis,cis)−9−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−2−ナフタレニル);
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    (cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[[(cis,cis)−5−クロロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    (cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    (cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
    (cis,cis)−9−[[(カルボキシメトキシ)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−7−フルオロ−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
    [[[シクロプロピル[(cis,cis)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    [[[シクロプロピル[(cis,cis)−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    [[[シクロプロピル[(cis,cis)−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    (cis,cis)−9−[[(2(S)−カルボキシ−1−アゼチジニル)カルボニル]シクロプロピルアミノ]−1,2,3,3a,9,9a−ヘキサヒドロ−4H−シクロペンタ[b]キノリン−4−カルボン酸4−(フェニルメチル);
    N−[[シクロプロピル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]−N−メチルグリシン;
    [[[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[5−[[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]メチル]−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    2−[エチル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキサゾールカルボン酸;
    cis,cis−8−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]ブタン酸;
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル((cis,cis)−3−(4−(トリフルオロメチルチオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル((cis,cis)−3−(4−エチルベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5,6−ジフルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロ−シクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−5,6−ジクロロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−(シクロプロピル((cis,cis)−5,6−ジフルオロ−3−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[(cis,cis)−6−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソ−ブタン酸;
    (R)−1−(((cis,cis)−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
    4−(シクロプロピル(cis,cis−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル(cis,cis−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;および
    4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
    から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  14. 前記化合物が、
    4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[[cis,cis−6−クロロ−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]シクロプロピルアミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−5−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−6−フルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    (cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−クロロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    (cis,cis)−8−[(3−カルボキシ−1−オキソプロピル)シクロプロピルアミノ]−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[cis,cis−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    [[[シクロプロピル[cis,cis−3−(3,4−ジフルオロベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]カルボニル]オキシ]酢酸;
    cis,cis−8−[(3−カルボキシプロピル)シクロプロピルアミノ]−5−フルオロ−2,2a,8,8a−テトラヒドロシクロブタ[b]キノリン−3(1H)−カルボン酸3−(フェニルメチル);
    4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]ブタン酸;
    4−[シクロプロピル[cis,cis−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−[(トリフルオロメチル)チオ]ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸;
    (R)−1−((cis,cis−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸;
    4−(シクロプロピル(cis,cis−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル(cis,cis−6−フルオロ−3−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(エチル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;
    4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−((トリフルオロメチル)チオ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸;および
    4−(シクロプロピル(cis,cis−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)ブタン酸
    から成る群より選択される、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  15. 前記化合物が、4−{シクロプロピル[cis,cis−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]カルボニル}−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ}−4−オキソブタン酸である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  16. 前記化合物が、4−[シクロプロピル[cis,cis−7−フルオロ−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−4−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  17. 前記化合物が、4−(シクロプロピル((3aS,9R,9aR)−7−フルオロ−4−(4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル)−2,3,3a,4,9,9a−ヘキサヒドロ−1H−シクロペンタ[b]キノリン−9−イル)アミノ)−4−オキソブタン酸である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  18. 前記化合物が、4−[シクロプロピル[cis,cis−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロ−3−[4−(トリフルオロメトキシ)ベンゾイル]シクロブタ[b]キノリン−8−イル]アミノ]−4−オキソブタン酸である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  19. 前記化合物が、(R)−1−((cis,cis−3−(ベンジルオキシカルボニル)−5,6−ジフルオロ−1,2,2a,3,8,8a−ヘキサヒドロシクロブタ[b]キノリン−8−イル)(シクロプロピル)カルバモイル)アゼチジン−2−カルボン酸である、請求項1に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩。
  20. 治療有効量の請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩と医薬的に許容され得る担体とを含む医薬製剤。
  21. モンテルカスト、ザフィルルカスト及びプランルカストから成る群より選択されるロイコトリエン受容体アンタゴニストをさらに含む、請求項20に記載の医薬製剤。
  22. 前記ロイコトリエン受容体アンタゴニストがモンテルカストである、請求項21に記載の医薬製剤。
  23. CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または病態を処置するための医薬の製造における、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用であって、前記疾患または病態が喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、皮膚炎、炎症性腸疾患、関節リウマチ、アレルギー性腎炎、結膜炎、気管支喘息、食物アレルギー、全身性肥満細胞障害、アナフィラキーショック、蕁麻疹、湿疹、痒み、炎症、虚血−再灌流傷害、脳血管障害、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、好酸球関連疾患または好塩基球関連疾患である使用
  24. 前記疾患または病態が、喘息、アレルギー性鼻炎、またはCOPDである、請求項23に記載の使用。
  25. CRTH機能の無制御のまたは不適切な刺激に関連した疾患または病態を処置するための医薬の製造における、請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩の使用であって、前記処置は、かかる処置を必要とする患者に治療有効量の請求項1から19のいずれか一項に記載の化合物またはその医薬的に許容され得る塩および追加の治療薬を投与することを含み、前記疾患または病態が喘息、うっ血、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、皮膚炎、炎症性腸疾患、関節リウマチ、アレルギー性腎炎、結膜炎、気管支喘息、食物アレルギー、全身性肥満細胞障害、アナフィラキーショック、蕁麻疹、湿疹、痒み、炎症、虚血−再灌流傷害、脳血管障害、胸膜炎、潰瘍性大腸炎、好酸球関連疾患または好塩基球関連疾患である使用。
  26. 前記疾患または病態が、喘息である、請求項24に記載の使用。
  27. 前記疾患または病態が、喘息である、請求項25に記載の使用。
  28. 前記追加の治療薬が、モンテルカストである、請求項27に記載の使用。
JP2014515975A 2011-06-17 2012-06-14 Crth2受容体モジュレータとしてのシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン Expired - Fee Related JP5629403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161498345P 2011-06-17 2011-06-17
US61/498,345 2011-06-17
PCT/US2012/042336 WO2012174176A1 (en) 2011-06-17 2012-06-14 Cycloalkyl-fused tetrahydroquinolines as crth2 receptor modulators

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517041A JP2014517041A (ja) 2014-07-17
JP5629403B2 true JP5629403B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=47357455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515975A Expired - Fee Related JP5629403B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-14 Crth2受容体モジュレータとしてのシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン

Country Status (25)

Country Link
US (2) US20140128367A1 (ja)
EP (1) EP2720545B1 (ja)
JP (1) JP5629403B2 (ja)
KR (1) KR101599157B1 (ja)
CN (1) CN103763924B (ja)
AR (1) AR086931A1 (ja)
AU (1) AU2012271661B8 (ja)
BR (1) BR112013032557A2 (ja)
CA (1) CA2838731C (ja)
CL (1) CL2013003625A1 (ja)
CO (1) CO6821958A2 (ja)
CR (1) CR20130670A (ja)
DO (1) DOP2013000306A (ja)
EA (1) EA025100B1 (ja)
EC (1) ECSP14013156A (ja)
ES (1) ES2613644T3 (ja)
IL (1) IL229508A0 (ja)
MA (1) MA35188B1 (ja)
MX (1) MX2013014900A (ja)
NI (1) NI201300133A (ja)
PE (1) PE20140788A1 (ja)
TN (1) TN2013000471A1 (ja)
TW (1) TW201302711A (ja)
WO (1) WO2012174176A1 (ja)
ZA (1) ZA201308942B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012087872A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolines and aza-quinolines as crth2 receptor modulators
WO2012087861A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoxalines and aza-quinoxalines as crth2 receptor modulators
US9290454B2 (en) 2012-10-01 2016-03-22 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted isoquinolines as CRTH2 receptor modulators
CN104761437B (zh) * 2015-03-31 2018-06-19 上海康鹏化学有限公司 一种4-溴-2,6-二氟三氟甲氧基苯的制备方法
CN104829556B (zh) * 2015-05-06 2018-01-23 南京信息工程大学 一种由固体光气和氨基硫脲反应制备2‑羟基‑5‑氨基‑1,3,4‑噻二唑的方法
CA2992987A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Genetic markers associated with response to crth2 receptor antagonists
JP7122499B2 (ja) * 2016-06-03 2022-08-22 幸久 村田 がん転移阻害剤

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015973A1 (en) 1993-12-06 1995-06-15 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
US5510332A (en) 1994-07-07 1996-04-23 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin α4 62 1 to VCAM-1 or fibronectin and linear peptides therefor
JPH10506608A (ja) 1994-07-11 1998-06-30 アセナ ニューロサイエンシーズ,インコーポレイテッド 白血球接着のインヒビター
US5811391A (en) 1994-08-25 1998-09-22 Cytel Corporation Cyclic CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
GB9524630D0 (en) 1994-12-24 1996-01-31 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6306840B1 (en) 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
WO1996031206A2 (en) 1995-04-07 1996-10-10 Warner-Lambert Company Flavones and coumarins as agents for the treatment of atherosclerosis
WO1996040781A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. CYCLIC PEPTIDE INHIBITORS OF β1 AND β2 INTEGRIN-MEDIATED ADHESION
US6034057A (en) 1995-07-06 2000-03-07 Zeneca Limited Peptide inhibitors of fibronectine
US6248713B1 (en) 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
US5925527A (en) 1997-02-04 1999-07-20 Trega Biosciences, Inc. Tricyclic Tetrahydroquinoline derivatives and tricyclic tetrahydroquinoline combinatorial libraries
GT199900147A (es) 1998-09-17 1999-09-06 1, 2, 3, 4- tetrahidroquinolinas 2-sustituidas 4-amino sustituidas.
KR100731566B1 (ko) * 1999-10-14 2007-06-22 가켄 세야쿠 가부시키가이샤 테트라히드로퀴놀린 유도체
FR2825092B1 (fr) 2001-05-23 2005-01-14 Servier Lab Nouveau derives trycicliques de dihydro-quinoleines, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
FR2827206B1 (fr) 2001-07-10 2004-04-02 Nature Bois Emballages Procede et dispositif de formage de planchettes, et emballages comportant de telles planchettes
US7534897B2 (en) * 2002-05-16 2009-05-19 Shionogi & Co., Ltd. Indole arylsulfonaimide compounds exhibiting PGD 2 receptor antagonism
EP1556047A4 (en) 2002-10-04 2009-09-30 Millennium Pharm Inc ANTAGONISTS AGAINST THE PGD2 RECEPTOR FOR THE TREATMENT OF INFLAMMATORY DISEASES
US7504508B2 (en) 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
WO2004035541A1 (en) 2002-10-15 2004-04-29 Janssen Pharmaceutica, N.V. Benzyl substituted (piperidin-4-yl) aminobenzamido derivatives as delta-opiod receptor modulators
AU2003269327A1 (en) 2002-10-21 2004-05-04 Warner-Lambert Company Llc Tetrahydroquinoline derivatives as crth2 antagonists
EA200600069A1 (ru) 2003-06-20 2006-08-25 Коли Фармасьютикал Гмбх Низкомолекулярные антагонисты toll-подобных рецепторов (tlr)
WO2005007094A2 (en) 2003-07-09 2005-01-27 Tularik Inc. Asthma and allergic inflammation modulators
MXPA06011540A (es) 2004-04-07 2007-01-26 Millennium Pharm Inc Antagonistas del receptor de pgd2 para el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
PL1833791T3 (pl) * 2004-12-27 2011-12-30 Actelion Pharmaceuticals Ltd Pochodne 2,3,4,9-tetrahydro-1H-karbazolu jako antagonisty receptora CRTH2
BRPI0608553A2 (pt) * 2005-02-24 2010-01-12 Millennium Pharm Inc antagonistas de receptor de pgd2 para o tratamento de doenças inflamatórias
US7696222B2 (en) 2005-08-12 2010-04-13 Merck Frosst Canada Ltd Indole derivatives as CRTH2 receptor antagonists
AU2009295231A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Canada Inc. Azaindole derivatives as CRTH2 receptor antagonists
CA2737483A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Merck Frosst Canada Ltd. Indole derivatives as crth2 receptor antagonists
AU2009295229B2 (en) 2008-09-22 2014-02-27 Merck Canada Inc. Indole derivatives as CRTH2 receptor antagonists
NZ594767A (en) * 2009-02-24 2013-05-31 Merck Canada Inc Indole derivatives as crth2 receptor antagonists
US8927559B2 (en) 2010-10-11 2015-01-06 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinazolinone-type compounds as CRTH2 antagonists
WO2012087872A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinolines and aza-quinolines as crth2 receptor modulators
WO2012087861A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Quinoxalines and aza-quinoxalines as crth2 receptor modulators

Also Published As

Publication number Publication date
TN2013000471A1 (en) 2015-03-30
ZA201308942B (en) 2015-05-27
JP2014517041A (ja) 2014-07-17
KR101599157B1 (ko) 2016-03-02
KR20140025576A (ko) 2014-03-04
US20140128367A1 (en) 2014-05-08
CA2838731C (en) 2016-08-16
AU2012271661B8 (en) 2016-11-10
AU2012271661A8 (en) 2016-11-10
MX2013014900A (es) 2014-02-17
EP2720545A1 (en) 2014-04-23
ES2613644T3 (es) 2017-05-25
CA2838731A1 (en) 2012-12-20
AU2012271661A1 (en) 2014-01-16
PE20140788A1 (es) 2014-07-09
WO2012174176A1 (en) 2012-12-20
EA201490031A1 (ru) 2014-12-30
TW201302711A (zh) 2013-01-16
CL2013003625A1 (es) 2014-08-01
EP2720545A4 (en) 2015-01-14
EA025100B1 (ru) 2016-11-30
NI201300133A (es) 2014-02-28
AR086931A1 (es) 2014-01-29
CR20130670A (es) 2014-02-04
CO6821958A2 (es) 2013-12-31
CN103763924A (zh) 2014-04-30
MA35188B1 (fr) 2014-06-02
US20120329743A1 (en) 2012-12-27
US8592383B2 (en) 2013-11-26
ECSP14013156A (es) 2014-02-28
CN103763924B (zh) 2016-05-18
BR112013032557A2 (pt) 2020-09-24
EP2720545B1 (en) 2016-11-30
DOP2013000306A (es) 2014-06-01
AU2012271661B2 (en) 2016-11-03
IL229508A0 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952829B2 (ja) Crth2受容体調節剤としてのキノキサリン類およびアザ−キノキサリン類
JP5629403B2 (ja) Crth2受容体モジュレータとしてのシクロアルキル縮合テトラヒドロキノリン
US8927559B2 (en) Quinazolinone-type compounds as CRTH2 antagonists
US9763952B2 (en) Dihydro-benzo-oxazine and dihydro-pyrido-oxazine derivatives
US9290453B2 (en) Quinolines and aza-quinolines as CRTH2 receptor modulators
EP2922539B1 (en) Substituted isoquinolines as crth2 receptor modulators

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140117

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5629403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees