JP5628601B2 - 既存鉄骨建物の耐震補強方法 - Google Patents

既存鉄骨建物の耐震補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5628601B2
JP5628601B2 JP2010196447A JP2010196447A JP5628601B2 JP 5628601 B2 JP5628601 B2 JP 5628601B2 JP 2010196447 A JP2010196447 A JP 2010196447A JP 2010196447 A JP2010196447 A JP 2010196447A JP 5628601 B2 JP5628601 B2 JP 5628601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strip
existing
steel plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012052364A (ja
Inventor
大輔 桂
大輔 桂
佐々木 聡
聡 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2010196447A priority Critical patent/JP5628601B2/ja
Publication of JP2012052364A publication Critical patent/JP2012052364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5628601B2 publication Critical patent/JP5628601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は既存鉄骨建物の耐震補強方法に関する。
既存鉄骨建物の耐震補強方法には、既存鉄骨建物の構面にブレースや方杖などの補強用鉄骨部材を増設すること(部材増設)によってその鉄骨建物を耐震補強する方法と、既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強すること(部材補強)によってその鉄骨建物を耐震補強する方法とがある。
部材増設による耐震補強方法では、耐震補強効果は大きいものの、増設したブレースや方杖などの補強用鉄骨部材によって既存鉄骨建物の構面が多少なりとも塞がれてしまい、その増設箇所を通路や広い空間として使うことができなくなり、建物の使用性が損なわれるという短所がある。
これに対して部材補強による耐震補強方法では、補強によって既存鉄骨建物の構面が塞がれることがなく、建物の使用性が損なわれないことが長所となっている。また、部材補強を施す方法としては、既存鉄骨建物を構成している柱、梁、ブレースなどの既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強するという方法が、従来より提案されている(例えば特許文献1などを参照されたい)。
特開2007−132011
一般的に、部材補強による既存鉄骨建物の耐震補強方法では、既存の鉄骨部材の耐力及び/または塑性変形能力を増大させるようにする。耐力と塑性変形能力とを共に増大させることによって特に良好な結果が得られるが、耐力が変わらず塑性変形能力だけが増大するような部材補強や、塑性変形能力が変わらず耐力だけが増大するような部材補強を行うことでも耐震補強の効果は得られる。しかしながら、耐力が増大するものの塑性変形能力が減少するような補強や、塑性変形能力が増大するものの耐力が減少するような部材補強などでは、十分な耐震補強効果を得ることは困難である。
特許文献1に開示されている耐震補強方法をはじめとして、既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強することにより既存鉄骨建物を耐震補強するようにした既存建物の耐震補強方法はいずれも、既存の鉄骨部材の断面積や断面係数を増大させることによって、当該鉄骨部材の軸方向耐力や曲げ耐力を増大させている。しかるに,鉄骨部材の塑性変形能力は幅厚比(幅の厚さに対する比)に依存することから、部材補強によって鉄骨部材の幅厚比が変化すると、その塑性変形能力も変化し、そのため、補強のために接合する補強鋼材の幅厚比によっては、補強した鉄骨部材の塑性変形能力が減少することもあった。
本発明は以上の事情に鑑み成されたものであり、本発明の目的は、既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強することにより既存鉄骨建物を耐震補強するようにした既存建物の耐震補強方法において、部材補強によって当該鉄骨部材の塑性変形性能を減少させることなく、当該鉄骨部材の耐力を増大させることができるようにすることにある。
上記の目的を達成するため、本発明によれば、既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強することにより既存鉄骨建物を耐震補強するようにした既存建物の耐震補強方法において、前記既存鉄骨建物の既存の鉄骨部材の表面に帯板状鋼板から成る補強鋼材を接合し、その際に、前記帯板状鋼板の両側縁を当該鉄骨部材に隅肉溶接により接合すると共に、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする。
本発明によれば、部材補強を施した既存の鉄骨部材の変形時に、当該鉄骨部材に接合されている補強鋼材が局部座屈することなく塑性変形するため、部材補強によって当該鉄骨部材の塑性変形能力が増大しており、また部材補強によって当該鉄骨部材の耐力も増大しているため、それらが相俟って優れた耐震補強効果が得られる。
本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼の第1の具体例を示した斜視図である。 本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼の第2の具体例を示した斜視図である。 本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼の第3の具体例を示した斜視図である。 本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼の第4の具体例を示した斜視図である。 本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法によって耐震補強が施された既存鉄骨建物の一例を示した模式図である。
本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法が適用される既存鉄骨建物は、例えば図5に例示したように、柱、梁、斜材などの鉄骨部材10を組合せて構成された鉄骨建物12である。鉄骨部材10としては様々な種類の鋼材が用いられるが、本発明を適用する上で特に好適な鉄骨部材はH型鋼であり、以下の詳細な説明では鉄骨部材がH型鋼である場合に即して説明して行く。
本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法によれば、既存鉄骨建物(例えば図5の鉄骨建物12など)を構成している既存の鉄骨部材(例えば図5の鉄骨部材10など)に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強することにより、既存鉄骨建物を耐震補強する。そして、その既存の鉄骨部材の補強においては、その既存の鉄骨部材の表面に帯板状鋼板から成る補強鋼材を接合し、その際に、帯板状鋼板の両側縁を当該鉄骨部材に隅肉溶接により接合すると共に、当該鉄骨部材の変形時に帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合する。図5に示した鉄骨部材10のうち、模式的に太く描いた鉄骨部材10が、鉄骨建物12の耐震補強のために補強鋼材により部材補強された鉄骨部材である。
以下に図1〜図4を参照しつつ、既存の鉄骨部材に部材補強を施すための具体的な補強形態について説明する。図1〜図4において、参照番号10は既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材であるH型鋼を示している。それらH型鋼10は、それらH型鋼10に添わせて補強鋼材14−1〜14−4を接合することによって部材補強がなされており、鉄骨部材であるH型鋼10の部材補強によって、既存鉄骨建物の耐震補強が達成されるようにしたものである。
図1は、本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼10の第1の具体例を示した斜視図である。補強鋼材14−1は帯板状鋼板から成り、この帯板状鋼板14−1の幅寸法はH形鋼10のフランジの幅寸法に略々等しくそれより僅かに小さい。帯板状鋼板14−1には複数の貫通孔16を形成する。そして、帯板状鋼板14−1をH形鋼10のフランジの外側面に添わせて、帯板状鋼板14−1の両側縁を隅肉溶接18によりH形鋼10のフランジの外側面に接合する。更に、帯板状鋼板14−1の複数の貫通孔16を溶接充填し、それらの貫通孔16において帯板状鋼板14−1をH形鋼10のフランジの外側面に接合することによって、H形鋼10の変形時に帯板状鋼板14−1が局部座屈することなく塑性変形するようにしている。帯板状鋼板14−1の局部座屈を防止することができるのは、帯板状鋼板14−1の厚さに応じて、複数の貫通孔16の間隔及び分布を、帯板状鋼板14−1の局部座屈を防止し得る適切な間隔及び分布に設定しているからである。この構成によれば、地震発生時にH型鋼10に力が加わってそのフランジが塑性変形するときに、帯板状鋼板14−1が共に塑性変形することから、帯板状鋼板14−1で部材補強されたH型鋼10は、補強前よりも塑性変形能力が増大している。更に、この部材補強によってH形鋼10の耐力も増大しており、それらが相俟って優れた耐震補強効果が得られるものとなっている。
図2は、本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼10の第2の具体例を示した斜視図である。補強鋼材14−2は帯板状鋼板から成り、この帯板状鋼板14−2の幅寸法はH形鋼10のフランジの幅寸法に略々等しくそれより僅かに小さい。帯板状鋼板14−2には複数の貫通孔を形成する(ただし図2では、それら貫通孔に高力ボルト20が挿通されているため、それら貫通孔は高力ボルト20に隠されて見えていない)。そして、帯板状鋼板14−2をH形鋼10のフランジの外側面に添わせて、帯板状鋼板14−2の両側縁を隅肉溶接18によりH形鋼10のフランジの外側面に接合する。更に、帯板状鋼板14−2の複数の貫通孔の位置にあわせてH型鋼10のフランジにも複数の貫通孔を形成する。そして、両者の貫通孔に高力ボルト20を挿通し、挿通したそれら高力ボルト20を介して帯板状鋼板14−2をH型鋼10のフランジの外側面に接合することによって、H形鋼10の変形時に帯板状鋼板14−2が局部座屈することなく塑性変形するようにしている。帯板状鋼板14−2の局部座屈を防止することができるのは、帯板状鋼板14−2の厚さに応じて、高力ボルト20を挿通する複数の貫通孔の間隔及び分布を、帯板状鋼板14−2の局部座屈を防止し得る適切な間隔及び分布に設定しているからである。この図2の構成でも、図1の構成と同様の作用機序により優れた耐震補強効果が得られる。
図2の具体例が図1の具体例と異なる点は、溶接充填のかわりに高力ボルト20を用いることであり、その他の点では図1の具体例と同一構成である。これら具体例の変更例として、溶接充填や高力ボルトの代わりにリベットや支圧ボルトを用いるようにすることも可能である。その場合には、図2の具体例において、帯板状鋼板14−2及びH型鋼10のフランジに形成した複数の貫通孔に、高力ボルト20に代えて複数のリベットまたは複数の支圧ボルトを挿通し、それらを介して帯板状鋼板14−2をH型鋼10のフランジに接合するようにすればよい。また、そのような具体例の更に別の変更例として、帯板状鋼板14−1、14−2及びH型鋼10のフランジに予め貫通孔を形成することなく、適切な間隔及び分布とした複数のドリリングタッピンねじまたは複数の撃ち込み鋲を用いるようにし、それらによって帯板状鋼板をH型鋼のフランジに接合するようにしてもよい。ドリリングタッピンねじや撃ち込み鋲を用いる場合には、それらを適用する時点で孔あけと同時に留め付けがなされるため、予め貫通孔を形成しておく必要がない。
図3は、本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼10の第3の具体例を示した斜視図である。補強鋼材14−3は帯板状鋼板から成り、この帯板状鋼板14−3の幅寸法はH形鋼10のフランジの幅寸法に略々等しくそれより僅かに小さい。帯板状鋼板14−3には、この帯板状鋼板の長手方向に延在するスロット形(溝形)貫通孔22を形成する。そして、帯板状鋼板14−3をH形鋼10のフランジの外側面に添わせて、帯板状鋼板14−3の両側縁を隅肉溶接18によりH形鋼10のフランジの外側面に接合する。更に、帯板状鋼板14−3のスロット形貫通孔22を溶接充填し、このスロット形貫通孔22において帯板状鋼板14−3をH形鋼10のフランジの外側面に接合することによって、H形鋼10の変形時に帯板状鋼板14−3が局部座屈することなく塑性変形するようにしている。尚、図示例では補強鋼材14−3の幅方向中央にただ1本だけのスロット形貫通孔22を形成しているが、補強鋼材14−3の局部座屈を防止するためにスロット形貫通孔22の本数を2本以上とすることが必要または望ましい場合には、そのようにすればよい。この構成によれば図1の構成と同様に、地震発生時にH型鋼10に力が加わってそのフランジが塑性変形するときに、帯板状鋼板14−1が共に塑性変形することから、帯板状鋼板14−3で部材補強されたH型鋼10は、補強前よりも塑性変形能力が増大している。更に、この部材補強によってH形鋼10の耐力も増大しており、それらが相俟って優れた耐震補強効果が得られるものとなっている。
図4は、本発明に係る既存鉄骨建物の耐震補強方法に従って部材補強が施されたH型鋼10の第4の具体例を示した斜視図である。この具体例における補強鋼材は、H型鋼10のフランジの幅方向に並べて並設された2枚の帯板状鋼板14−4から成り、それら帯板状鋼板14−4の各々の幅寸法はH形鋼10のフランジの幅寸法の半分に略々等しくそれより僅かに小さい。それら帯板状鋼板14−4をH形鋼10のフランジの外側面に添わせて、それら帯板状鋼板14−4の各々の両側縁を隅肉溶接18によりH形鋼10の外側面に接合する。この接合により、H形鋼10の変形時にそれら帯板状鋼板14−4が局部座屈することなく塑性変形するようにしている。帯板状鋼板14−4の局部座屈を防止することができるのは、帯板状鋼板14−4の厚さに応じて、帯板状鋼板14−4の各々の幅寸法を、帯板状鋼板14−4の両側縁を溶接するだけで局部座屈を防止し得るような十分に小さな幅寸法に設定しているからである。尚、図示例では並設する帯板状鋼板14−4の枚数を2枚としているが、帯板状鋼板14−4の局部座屈を防止するためにその幅寸法をより小さくすることが必要または望ましい場合には、3枚以上の帯板状鋼板を並設するようにして、各々の帯板状鋼板の幅寸法を更に小さくすればよい。この図4の構成でも、図1〜図3の構成と同様の作用機序により優れた耐震補強効果が得られる。
以上に幾つかの具体例について詳細に述べたが、本発明の範囲はそれら具体例の構成に限定されるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲の記載により規定されるものである。
10 既存の鉄骨部材(H型鋼)
12 既存鉄骨建物
14−1〜14−4 補強鋼材(帯板状鋼板)
16 貫通孔
18 隅肉溶接
20 高力ボルト
22 スロット形貫通孔

Claims (8)

  1. 既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材に添わせて補強鋼材を接合して当該鉄骨部材を補強することにより既存鉄骨建物を耐震補強するようにした既存建物の耐震補強方法において、
    前記既存鉄骨建物の既存の鉄骨部材の表面に帯板状鋼板から成る補強鋼材を接合し、その際に、前記帯板状鋼板の両側縁を当該鉄骨部材に隅肉溶接により接合すると共に、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  2. 前記既存鉄骨建物を構成している既存の鉄骨部材はH型鋼から成り、該H型鋼のフランジに前記帯板状鋼板を接合することを特徴とする請求項1記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  3. 前記帯板状鋼板に複数の貫通孔を形成し、それら複数の貫通孔を溶接充填して前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合し、それら複数の貫通孔の間隔及び分布を前記帯板状鋼板の局部座屈を防止し得る間隔及び分布に設定することにより、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  4. 前記帯板状鋼板及び当該鉄骨部材に複数の貫通孔を形成し、それら複数の貫通孔に挿通した複数の高力ボルトを介して前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合し、それら複数の貫通孔の間隔及び分布を前記帯板状鋼板の局部座屈を防止し得る間隔及び分布に設定することにより、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  5. 前記帯板状鋼板及び当該鉄骨部材に複数の貫通孔を形成し、それら複数の貫通孔に挿通した複数のリベットまたは複数の支圧ボルトを介して前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することにより、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  6. 複数のドリリングタッピンねじまたは複数の撃ち込み鋲を用いて前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することにより、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  7. 前記帯板状鋼板に該帯板状鋼板の長手方向に延在するスロット形貫通孔を形成し、該スロット形貫通孔を溶接充填して前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することにより、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
  8. 前記既存鉄骨建物の既存の鉄骨部材の表面に複数枚の前記帯板状鋼板を並設するようにし、それら複数枚の前記前記帯板状鋼板の各々の幅寸法を十分に小さく設定することで、当該鉄骨部材の変形時に前記帯板状鋼板が局部座屈することなく塑性変形するように前記帯板状鋼板を当該鉄骨部材に接合することを特徴とする請求項1又は2記載の既存鉄骨建物の耐震補強方法。
JP2010196447A 2010-09-02 2010-09-02 既存鉄骨建物の耐震補強方法 Active JP5628601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196447A JP5628601B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 既存鉄骨建物の耐震補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196447A JP5628601B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 既存鉄骨建物の耐震補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012052364A JP2012052364A (ja) 2012-03-15
JP5628601B2 true JP5628601B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=45905979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196447A Active JP5628601B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 既存鉄骨建物の耐震補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5628601B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6057490B1 (ja) * 2016-06-21 2017-01-11 栄次 槇谷 既存又は新設の鉄骨構造物の耐震補強構造
KR102487782B1 (ko) * 2022-04-20 2023-01-12 태신중공업(주) 모멘트 대응력이 향상된 철골구조물

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0842187A (ja) * 1994-08-02 1996-02-13 Nippon Steel Corp 耐震性建築物
JP2937941B2 (ja) * 1996-11-14 1999-08-23 株式会社ジェイエスケイ 格子状の骨組とその接合部材およびその組立方法
US6138427A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Houghton; David L. Moment resisting, beam-to-column connection
JP2006231338A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd リベット継手の補修方法、補修構造体
JP4656516B2 (ja) * 2005-11-08 2011-03-23 株式会社フジタ 既存鋼製構造物の補強方法
JP2008013957A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Fujita Corp 鋼構造物の耐震補強構造
JP4786485B2 (ja) * 2006-09-15 2011-10-05 新日本製鐵株式会社 断面h形鋼材の補強構造および補強方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012052364A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4587386B2 (ja) 既設建物の耐震補強構造
JP5885950B2 (ja) 制震壁面軸組構造
JP2007138472A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP6394239B2 (ja) 連結柱
JP2006037628A (ja) 既存建物の耐震補強方法
JP2010031558A (ja) 耐震補強構造および耐震補強方法
JP2006226054A (ja) 鉄筋コンクリート造ラーメン構造の既存建物の耐震補強工法
JP2018178466A (ja) ダンパー、及びダンパーの製作方法
JP2009013782A (ja) 制震補強工法とその制震補強体及び制震補強構造
JP5628601B2 (ja) 既存鉄骨建物の耐震補強方法
JP2020041319A (ja) 主構造とブレースの接合構造
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP5711897B2 (ja) 既存建物の耐震補強工法および耐震補強フレーム
JP2009235812A (ja) 建築用パネル接合構造及び方法、建築構造物
JP2009155870A (ja) 補強構造
JP2008075314A (ja) 連結建物の制震構造
JP2005083136A (ja) 複合構造柱
JP6728742B2 (ja) 鉄骨梁
JP6979283B2 (ja) 鋼管柱とh形鋼製梁との鋼製柱梁架構
JP2008303705A (ja) 制震構造物
KR0128541Y1 (ko) 접합부 강성 및 시공성이 우수한 각형강관기둥과 에이치 형강보-기둥 접합구조
JP7495309B2 (ja) 梯子型耐力壁架構及び門型架構
JP2015117534A (ja) 面材・ブレース併用耐力壁
JP2014185422A (ja) 複合耐震パネル並びにそれを用いた耐震構造及び耐震施工法
JP2020002631A (ja) 柱梁接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5628601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250